( 139234 ) 2024/02/14 23:24:05 0 00 ・単純に「子育て」にかかる(かかった)お金を国民に返せば(不公平にならないように直近10年以内に〝終えた〟世帯にも)よいし、今後とらなければよい。子供一人18歳まで育て上げるのにかかるお金は1800〜3000万とも。とりあえず1000万弱として、18歳まで子育てしている(または終えた)世帯は世帯主の所得から5万とるのをやめれば?普通に〝手取り〟が5万増えれば一人ぐらい十分育てられるから少子化への歯止めにもなるし、投資や老後資金にもなる。政府も今後さらに進む高齢社会への「自助」を求めやすくもなるでしょ。「くれ」というより、「とるな」でしょ。「ない」のに「あげる」ことはできないから「とる」という論法をやめればいいだけ。そこまで頭悪いワケないから「とる」コトに〝裏〟があるんでしょ。俺みたいなその辺のオッさんでも想像に難くないほど簡単に見透かされるような悪事はやめたら?
・自民党の基本的な考え方として、経済対策や子育て支援といった社会保障の分野においても間接的手法による利権政治なので、自民党に政権を取らせている限りは類似の政策は永遠に続くと予想される。
他にも子育て支援を始めとする少子化対策に於いて、「国民が子供産めばよい」といった旧態依然の思想が根強く残っていたり、単純に「子供の為にお金を使いたくない」という考えがある様に感じる。
教育問題でも何でもそうだが、子供への投資というのは未知数であり、投資による経済効果が算出しにくい、将来といった先の話という物質的な打算があり、「国の在り方」といった理念が「経済に還流させる」といった考え方は存在しない。
まあ、国民自身も「理念を大切にしない国民性」であると感じられるので、現自民党政治は日本人の選択、一種の縮図と考える。
一瞬沸騰するが次の選挙も自民党。繰り返すだけでは。
・結局は原資は「税金」なんだよな。。
割引、補助なんてどんだけ出しても「一部軽減」
だったら補助も割引もいらないから 根本的な減税、廃税をしてくれよ。。
結局は虫喰い的に負担は増えるだけ。
もうこういう行き当たりバッタリを税金で賄い 自分への利権は満額懐システムは犯罪とするべき。
・裏金にする程税金が余ってるなら減税して欲しい。 金が余ってるから議員の懐に入るのでは? これで増税される意味が分からない。 国民が納税した1年間分で計算して何%が不正に議員の懐に入っているのか? 裏金は犯罪行為と同類であり犯罪者と言われてもおかしくないのでは?
・0歳児育児中ですが、引越作業でベビーシッターに頼もうとしたら1時間1500円~+交通費で頼む気が失せた。 一時預かり託児所も探したが、1歳児からの所が多い。 こんな割引券いらないし、皆が発信してるように減税、もしくは保育園やこども食堂にそのお金を使ってほしい。
・自民党には国会議員が多くいて、若手議員いるとは思うが、結局一握りの長老議員が牛耳っているからとんちんかんな事ばかりしていると思うよ やはり政治家にも定年が必要だと思うね 70歳超えたら定年でよいと思うよ 70歳でも民間よりも長いんだから文句ないでしょ しかも民間は60歳とか55歳とか超えたら給与が半分とかにされてしまう企業も多いからね 政治家もいっそのこと60歳超えたら半分にしてしまえばよいよ 普通の国民の事をもっと勉強して下さいね
・一番手っ取り早くて効果あるのは減税だろう おむつから教科書まで0歳~18歳までにかかる育児、教育に関するものを非課税にすればダイレクトに子育て世代全ての負担が減る 記事みたいなサービスが不要とは言わないけど優先順位は下の方だろう 先にもっと効果的な方法があるのにそれをスルーして業者に金をばら撒くから批判される
・立憲民主党は、自己満足のための政府批判ではなく、広く国民に分かりやすい政府批判をしてもらいたいものだ。 これが出来ないからこそ、「批判のための批判」として国民から支持されない。 自民党と言い立憲民主と言い、主権者である国民を意識しないからこそ、日本は衰退し続けている。 多くの国民も気づいているんかな???
・7ヶ月の娘がいる35歳です。ここ2年くらい異次元の少子化対策って聞いてるけど実感は薄いです。子どもの人数に比例して家賃手当等をだしてほしい。子どもに比例して家や教育費に当てたい。今のやり方だと税金からの徴収なので物価高プラス増税に感じる。東京都の高校無償化や児童手当など出産後の商品カタログなどは有難いけど、家賃手当等3万くらい出して欲しい。金銭的にも今の夫婦は意識が高くなっているから教育費や環境を整えるのに子ども1人育てるのでいっぱいで2人目を考える余裕がない。2人産んでギリギリで生活するくらいなら1人いてゆったり暮らしたいと思ってる。そーゆーのを国会議員のおじさんやおばさん達はわかってない。議員さん多すぎない?半分にして税金節約して欲しい。
・>公益社団法人「全国保育サービス協会」 例によって、この団体も天下り役人が理事とかなのかな?
それでまた割引券とかの会社をかませて、利権企業に 税金を中抜きさせると…
こども家庭庁って国民の税金を無駄使いするために、 政府自民党が作ったのかな? 大臣ポストもできますし… 少なくても現在のところ、この省庁が国民のために 利益になる政策などいっさいやってないですね。
・元々子供を出汁に作られた議員のポスト作りと、特定関連企業に金銭を横流しする事を主として作られた庁なのだと個人的には思っていただけに、こういった問題等が次から次に出たところでむしろ既定路線に過ぎないって事だと思う。
学校内におけるいじめだったり教育にや家庭状況に関し独自に調査、問題あれば公表し教育委員会や学校に対し何らかの強い権限持って接する等な活動であればまだしもだが、それらは特に金銭に繋がる見込みは低いだろうし、そうなるとイベントと称し関連企業を挟みそこへ金銭流す方が手っ取り早く、問題発覚しても責任を曖昧として逃げる向上も出来るという思想にたどり着くのは、首相を筆頭とする現政権が散々やっているだけに見習うでしょ。
この庁が出来て子供の環境が良くなるなんて発想に繋がるのは、子供、家庭というネーミングのみであって、中身が伴わないのは、そもそも子供の為に作られた訳では無いからってだけな話。
・保育園は日曜・祝日は休みで、土曜も休みの所もある。土日祝が仕事の親も多いだろうから、保育園に預けられず困っていると思うが、不満を聞いた事が無い。マスコミはもっと取り上げてあげた方が良いと思う。議員さんは庶民のことを知ろうとしないし知ってても自分に裏金等メリットが無いと動かないんだろうな。 逆に保育士さんは土日祝に出勤したくないだろう。週休二日制を前提として、土日祝が出勤の仕事は何かと不利な事が多い。土日祝の手当みたいなのを、法律化すべきでは?最賃も
・割引券も富の分配もそういうの全部いらないんよ。 子(18歳まで)を扶養にとってる世帯は税金、社会保険免除。ただそれだけで良いんだよ。 なんとか手当とかなんとか券とかおむつ配布とか全部いらん。 ただただ毎月給料から1/3〜1/4引いていくのをやめれば良いだけなんだって。 シンプルだし無駄な税金も使わなくて済むしすぐ出来るしメリットしかない。
・社会全体で子供を育てても、子供のいない世帯には何もメリットはない。 子を持つ親は精神的な幸福に加え、経済的なメリットも受けるだろう。 社会保障を支える労働者、納税者を増やす必要は解るが、優秀な若者は果たしてこれまでのように国内に残るのだろうか、海外に出て税金は日本には払わないんじゃないか。
・欧米と文化が違うんだから、「ベビーシッターに世話してもらって、自分の時間を作りたい」より「自分できちんと面倒見てあげたい」の方が大勢の日本人的なんじゃないかと思うんだけど、考え方古いんかな? 少子化に対して純粋に「子育てしたくない」ってのより「面倒見てあげられるか心配」ってのを『正面から』ケアする方が良いと思う。
・地域振興券の頃と発送が全然変わってない。政府が撒くクーポンは本当に無駄で、間接費用ばかりがかかるので、これなら現金給付のほうがマシだし、透明性も高いとおもう。
・子育てに関する消費税を8%にして欲しいです。今どきオムツは贅沢品では無いですよね。
年少扶養控除もそうですが、子供に関する給付も所得制限かけずに平等にして欲しいです。
ベビーシッターなんて地方には根付いていないし、保育園の拡充や保育士の確保・定着を促した方がいいと思います。
・社保・源泉所得税で給料の半分近くをむしりとられ、何かを買うときには消費税。 こんなに沢山お金を取られてるのに、利用予定はまったくない欲しくもない政策ばかりで本当に意味がわかりません。 ちなみに我が家も子育て世帯です。
さらに月に500円?冗談もほどほどにして下さい。 いりもしない子供家庭庁解体してその分教育に関わる方の待遇の改善や、昔から言われている第3子保育料の軽減などされてはどうですか。 恩恵を受けられなかった世代の方々にも還元したらいい。
国民の給与はあなた方のお金ではありません。 ましてやキックバック目当などもってのほか。 今一度ご自身のやろうとしていることを顧みて頂きたい。
・何も考えてないよーな気がする。考え古い。手当てじゃなくて、社会保険料の減額とかさ、減税とか手取りが増えるようにしないとじゃない?ベビーシッターは予約とか面倒な感じ。子どもが生まれた男性に強制的に女性と交代で育児。女性は仕事復帰することを優先にしていいような。単なる育休だと普通に有給みたいになるし。寛ぐ休暇になる。
・もう何をやっても無駄にしかならないから今さらジタバタするのはやめて欲しい。今まで少子化担当大臣がいるにも関わらず、1ミリも改善しなかったわけですから。学費無料程度にしておいて今の親に直接お金渡すのだけはやめてください。税金の遣い方が不公平です。
・自民にとっては、この様な事業を行う事で裏金の確保、組織票の確保が出来るから非常に重要なのだと思う。子育て支援による人口減少に歯止をかけようとは考えていないのでしょう、老い先短い人が政策運営してるのだから他人事ですよ。国民の可処分所得を増やそうとする政策を行って無いのが全ての答えだと思う。
・出産して2年間くらい育児年金貰えたら出生率も上がるし、保育園に預けるまでの間も育児に専念出来るので助かるんじゃないかな?
年金って事故や病気で働けなくなった人にも支給されるので、出産で働け無いお母さんにも支給されて良いんじゃないかな?
年金払う世代も、あの時助かったと思えばちゃんと納める人も増えるんじゃない?
・欲しいのはスポットよりも子どもいても働ける環境じゃないですかね。それには保育が必要なわけで。 待機児童の問題の1つは、受け皿不足。人材不足もあるけど、資格もってる人って結構いるんですよね。だけど処遇悪くて仕事として選択しないわけで。 そこにお金使う方が有益と思うのですが。
・この拠出金、民間の余った(=ここ10年近く失業が少なく、財源が潤沢な)雇用保険を財源にしているので、公務員(倒産などがない)・年金生活者は負担がないのに、社会全体で子供を育てて行くというコンセプトの下、中抜きが横行(チェック機能がない)しているのが問題では?
・ベビーシッター割引があるから子供を産もう!とはならず少子化対策としては微妙だが、シッター業界はパソナ系や安倍昭恵夫人のお友達企業が営むゆえ、利権が有る分野には素早く手厚い支援、政治が歪んでいる。本当に子育て支援金が必要なのはベビーシッターを雇えない収入が低い層だと思うし、子供にお金がかかり過ぎる負担感をどう和らげるのか、この政策では見えない。
世襲のお嬢様の加藤鮎子こども家庭庁大臣は現年収4000万円、庶民のささやかな生活や教育資金や子供との生活費のやり繰りなどには想像が及ばないのだろう。健保保険料から500円天引きなどこども庁の少子化対策がズレてるのは、マリー・アントワネットがこども政策を考えるようなものかも。
・こども庁トップページ内容☟ こども家庭庁は、 こどもがまんなかの社会を実現じつげんするために こどもの視点してんに立たって意見を聴き、 こどもにとっていちばんの利益を考かんがえ、 こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、こどもの権利を守るためのこども政策に強力なリーダーシップをもって取とり組くみます。
で、ベビーシッター券ですか?!?!?! 政策使ってお金ばらまき、こどもの為と言いお金巻き上げる事しかしてませんが。 こどもの視点に立つならば、子供は親と過ごしたいのよ。
・子供いるが、ベビーシッター割引券とか要らないし使ったこともないし要らない。増税、増社会保険料しかしない子ども家庭庁もいらない。
今後更に増税、増社会保険料するのわかっているし、名目ではなく実質賃金もぜんぜん増えないのに、老後の待遇はどんどん悪化するのだから、子供は増やさずカネを貯めるしかない。
増税、増社会保険料や老後福祉悪化が止まらない以上、何やっても子供は増えない。少子化改善は無理ゲーなんだから無駄金使うのやめろ。
子供については、普通に他の年齢と同じく扶養控除があればよい。 児童手当もいらない。 少子化改善に何の効果もない余計な業者は必要ない。
減税、減社会保険料だけを考える政治家に投票したい。
・税金増やして配布するという手段はもうやめてほしい。 そのための費用や企業へ流れるお金が無駄である。 その分減税すれば必要な人はそちらへお金を使える。 何かと補助金補助金でいかにも国が国民に対してやっている感を丸出し。 国民に還元するなら初めから取らなければいい。 そうしたら無駄な動きも費用も削減できる。 たぶん利鞘のうまみを知ってしまったのでしょうね。
・加藤さんで26代目の担当大臣 今まで効果ない事をばかり繰り返し、少子化対策・子育て支援アピールをするが、出生数はこの数年で3割減 対策支援は失敗 誰も責任を取らない 自民が子育て増税を続ければ、若い人や子供だけでは社会を支えきれない 分かっていても変わらない 自民党は、今後も失敗を繰り返す 大臣も責任も取らず席替えするだけ こども家庭の政策は無駄な経費ばかりが多く、子供に届かない
・裏金がどうとかは知らないけど、ちゃんと原因分析して対策を打ってくれ。引き上げたい指標は合計特殊出生率でしょ。 原因と改善策の洗い出し、策による指標の改善度合いや費用回収期間の比較による取捨選択とか、そこらの企業で当たり前に行われてるような改善施策における分析と戦略ができてない。
一旦このベビーシッター券のバラマキの評価をできるもんなら公表してくれよ。なんの指標が改善したんだ。 それが出ないなら戦略の立て方が間違ってるよ。
・割引券を印刷する業界にお金が行くのと、子育て支援やってる感の演出だけですね。 決めてる人達は、子育て世帯の現実の声を聞いたことあるの?? 謙虚な気持ちで子育てを知ることから始めて欲しい。
・そもそも、子育て世代が求める支援と国や自治体が行う支援のギャップの差があまりにも大きい。 働く子育て世代からしたら、ベビーシッター割引とかの支援なんて求めていない。おむつやミルクに補助があれば嬉しいけどね。だからこう言ったことで、結局無駄に税金が使われている印象です。
・流産の危険で入院退院後も安静にと言われたが主人が転勤。誰もいない所に行き補助が出るから家政婦を雇えるとか。でも微々たる補助で雇っても自費の方が払えない。ベビーシッターはどうなんだろう。又中途半端な割引券1日2枚迄と言うのが守られるのだろうか。
・ベビーシッターってさ、他人を家に入れないといけないし、シッターさんが来て、帰る時も誰かしら家に来ないといけないですよね。使える場面が限られそう。 欲しいのは、例えば保育園で子供が熱とか出して引き取りに行かないといけない時に一時預かりしてくれるところとか、多少残業などで仕事遅くなる時預かってくれるとことか。
・以前から疑問だったのですが、 私は田舎の小都市住民で、子供はある程度いますが「ベビーシッター」と いうサービスする会社・職業の人がいないんですが・・・ 介護施設職員の仕事にオンして、介護と一緒にやって貰うんでしょうか。 それともこれは都会限定・地方切捨てが前提の国策でしょうかね?
・単純に子供を増やすための制作ではなく、子供がいる人にも働いてもらおうって方向にシフトしたのかな?政治家の打ち手が悪いからってのが理由だけど、どうせ子供増えないから働いてないお母さんたちに働いてもらうための施策7日な〜と。
・意味がない政策。使えない人もいるし、いますることって子供庁じゃなくて、必要ない税金をなくしたりしてないと生活が逼迫されて その結果、子供たちにかかるものにさえ税金によって貧相になってきてる.給食にしろ、学校にかかるもの、家庭においても色々なものが値上がりしていて、体操着すら高すぎて 苦しい.そういった学校で必要な物に補助するならわかるけど。何時代なの、奈良時代くらいの考え方じゃない。
・多分、まともに子育てをしていない。子どもがいれば、やれるという職ではない。いなくても、子育てしている人に寄り添えるかが大切である。少なくとも、ベビーシッターという発想は、今まで子育てを人任せにしていたのだろうと思ってしまう。
・恐らくは議員もこれじゃダメってわかってると思う。 選挙で応援してくれた企業への還流が最も重要な施策であり、選挙対策であり。
実質的に法案決定権は議員にないのだろう。
やっぱり選挙から変えていかないとこの国は立ち直れないと思う。 子供の遠足のように選挙費用はいくらまでって決めないと、本当に志や能力のある人でも現職利権ズブズブ政治家の札束で頬っぺた叩くやり方には勝ち目はないもんな。
・政府の子育て、子ども支援は偏っているね。ズレているね。 想像してみよう。そもそも「ベビーシッターを頼ろう」と思う家庭が、わが国では相応の富裕層だ。 ベビーシッター割引券を拡充し、少子化対策の一環ですと言われても、恩恵にあずからない層が多いだろう。
・まあ本気で少子化対策するつもりはないでしょうね。皆さん選挙に行きましょう。色々考えて自民党が良いなら何も言いませんが"なんとなく"とか"他にないから"等の理由で投票するのはやめましょうよ。選挙は国民が持つ日本を変える唯一の権利です。自分や周りの人の人生を少しでも良くしたいならもう少し政治に興味を持ってください。
・人手が足りないから 子育てをシッターに任せて その分働けってことでしょ
シッターも人手不足だし
人手不足の解消に子育て世代の女性をあてにするのはやめて欲しい。 女性が活躍する社会は賛成だが。 ますます、少子化になるでしょうが
・どうやったって何らかの業者が入ることになる。 医療や介護なんてもっともっと多きなお金が使われているが、それを中抜きして太る団体がいるのも事実。
出産一時金を増額すると言った途端に、出産費用が上がったりもね。
では全額現金がいいのかと言えば、現金を渡しところで、子どもに対して使わない親も必ずいる。
国民全体がおかしいのよ。
・ベビーシッターが利用できる方が一体どのくらいいるのでしょうか。 都市部の方なら可能かと思いますが、田舎にはそもそもシッターさんいないです。 そんなお友達企業に事務費回さなくていいんで、子育て世帯の控除増やしてください。
・金もそうだけど、家に人を入れるって結構な勇気でさらに子供を預けるってハードル高い。一般家庭にノウハウが全くない、金目のものは全部金庫に入れて、監視カメラ常時つける感じなのかな?先ずはそこら辺の教育してよん。
・日本文化に馴染まないベビーシッター制度 家庭に見知らぬ人が入り込んで子供の世話をするイメージ出来ますか? まして大きな都市ではそんなサービスがあるのだろうが地方にはほぼ無いでしょう 日本の悪い癖です、欧米から流れて来た馴染まない文化を真似ようと女性の社会進出だの地位向上なんて必要もないのに打ち上げて子供を産み増やす機会を減らし効率重視で安い賃金で労働者を作り出した結果がこれです
文化的には昭和初期の頃の方が幸福度は上では無いでしょうか?こんなストレスだらけの社会にしたのは間違いなく自民党だ。
・減税をせず、増税して配るのは、財務省が各省庁にマウント取ったり、増税して配った先の企業や団体に天下りしたり、政治家が献金してもらうため。減税したらお金を配れない=献金してもらえない、組織票獲得できない、天下れない。 だから今の政治家や官僚では絶対に減税できない。
・田舎で近くのベビーシッター検索すると、25キロ離れた所、その次は40キロ離れた所、その次は280キロ離れた所が出てくるんだけど、議員たちは知ってるかな?現役子育て世代の議員たちは、それいいですね!それにしましょう!って本当になったのか聞きたいわ。大学の学費にしてもベビーシッターにしても、対象が偏りすぎて現実味が沸かない。お金かける気ないでしょ?と思っちゃう。
・少子化ではなく、子育て支援ばかりに金を使ってもね。そもそも親の給料が上がらないのが根本的な問題だ。
若者や氷河期世代から税金を無駄に搾取して、無駄にバラ撒いて誤魔化している。このようなことではいつまで経っても日本は進化しない。
・行政サービスが増えてゆく=国民負担率が増える
ようするに我々の給与からの天引きが増えるということ。 潤うのは派遣業界で、その見返りとしてパー券が売れる構図だと思う。
・2児の母である加藤大臣は本当に子育てをしてきたのであろうか。 おそらく子育てなどほとんどしたことなく、ベビーシッターに全て任せていたんだろうね。 その結果が今回のこの政策ってわけだ。 上級国民の為の支援しか考えていないのでしょう。
・この無駄な庁を無くしてまずは財源を確保しましょう。 正直言って、たいした政策もなくただベビーシッター券を配るだけ、そしてこれは、ある特定の層であって平等ではないということ。
・ベビーシッターが欲しい・雇いたい・不足している、なんて何処からも聞いたことない。 欧米では比較的若者がシッターをしているが、日本ではあまり見かけません。
割引券・印刷・ベビーシッター派遣事業・・
あれ?自民党のお得意様が色々噛んでる気がするのは気のせいでしょうか???
・こんなのに無駄金使うなら保育士の給料上げたれよ 保育士の待遇を上げて保育士の数を増やせばシッター利用より効率がいい シッターは一人しか見れないが保育士は複数人見れるのだから
・厚生労働省が4日公表した国民生活基礎調査によると、子育て世帯の平均所得は2021年に785万円で、全世帯の平均所得(545.7万円)の1.4倍だった。 つまり子供持てる時点で勝ちな人々。 さらに支援しようとしているが割をくうのは独身世帯。増えるわけないw
・議員っていつもなんでこういう感じなんだろうね? 箱入り過ぎて知らないのか、党から何かで無理やり金を使えと言われているのか。再選こそが議員の目的なのにそこのコミットしてないですね。
・金銭感覚にしても生活感にしても議員達には全く感覚が違い過ぎるんですよね? それをわかったふりした政策はズレまくってる… 無駄が無駄になってとんでもないことになって国民にしわ寄せがくる。議員は良いですよねお金が裏から表からあっちからこっちから回ってくるので…
・こども家庭庁=中抜き こども家庭庁は、税金の無駄入らない。 社会保険、市民税など税金を減らせ。 24年度、こども家庭庁の予算は約5.5兆円の予算が組まれてると思うが、大半が中抜きじゃない? ちなみにベビーシッターにNPOのフローレンスが登録されてたが大丈夫か?
・ベビーシッターは、他人と子どもが密室で2人になるわけだから抵抗がある人の方が多いと思う。 でも英語ベビーシッターを専業主婦が在宅時に頼んでいると聞いたことがある‥結局そんな使い方されるのかな。腹が立つ。
・ベビーシッター券単純に2200円✕700000で15億4000万円です。 こんな不公平な事に使わず少子化対策に使ってくださいよ。 トンチンカンなことやってるのに増税しようとするから国民は反発する。
・利権なのは想像に難くない。 だがしかし、「全国保育サービス協会」に天下りは一人もいない。 また「全国保育サービス協会」が政治献金をしたと思えない。 (公益社団法人なのでどちらかというと寄付をもらう方)
誰かお金の周り方を教えてもらえないか。
・何か新しいことをやるときは、いつものことでしょう?だからすぐに辞めれないのでは?マイナンバーも同じでしょう?上から目線で国民小ばかにする感性だろうから?驕る平家の感性?野にもう一度帰らない限り無理では?
・記事のような反対派は、見た目にこだわりすぎ。 実際に必要として、利用している国民がいるのだから…必要なものなんじゃない?少なくとも余計なものではないよね。 記事を書いた人(企業)は、ただ単に政策批判をして記事(雑誌)を売りたいだけの出版社なんじゃない?
・公費で賄うべきものとして「公立保育士・教諭の待遇改善」や「公立こども園や小中学校の修繕費補填」「出産費用の保険適応」などやる事は多い。そもそも余剰があるなら「年少者扶養控除の復活」なども国民は望んでいる。 愚策に費やす財源などない。裏金や癒着も疑われるし、Jリーグとベビーシッターから見てもいい迷惑だろこんなん。
・こども家庭庁?子供いる人が未来の子育てに関して考えている内容ではありません!裏金を新たに作るのが見え見えです!国民の税金をいちいちお友達企業へ通すことをやめてくれよ! こども家庭庁廃止してその税金を子育て支援に充ててくれよ!この大臣も答弁では何も言えない人でしょ?
・ベビーシッター割引券って初耳なんだけど・・・ ベビーシッターって料金が高いから、金持ちしか利用してないんじゃ? だとしたら、ほとんどの子育て家庭は恩恵を受けず、金持ちの子育て家庭だけが恩恵を受けるだけじゃね?
・こども家庭庁の予算は5兆円もあります 解体してその分社会保険料下げて手取り増やした方が良いです そもそもベビーシッターを全ての子育て世代が使うわけではない!
・子ども家庭庁なんて、そもそもが天下り先か官僚のポスト増のための省庁だろ?「高齢者のために働く省庁を新設します!」なんてやれば、批判されるけど「子どものために働く省庁です!」って言えば批判はかわせる。 「子ども」をダシにすれば良い事やってますよアピールになるし。
・こうしてある一定の事業者に税金が使われ、その一部がパーティー券に成り裏金に成って行く。小細工しなくて、減税すればいいのでは。
・>立憲民主党の小沢一郎議員(81)もXで利権であると痛烈に批判。
こういう政策への批判って好感度が高い人とか旬な人をチョイスするじゃん?記事への共感を得るために。 何故小沢一郎なの?? この人はまず政策に疑問があるなら、国会出て委員会で発言しような…コメンテーターじゃなくて政治家なんだから。
・都市部でしか需要のない超限定的な話を、子育て支援とか言われてもね。 そもそも70万枚で、一家庭に24枚を上限に配っても、たったの29100世帯ほどしか、恩恵がない。 子育て支援なんて名ばかり。こども家庭庁は、もう解体した方がいい。
・自民党の政策は誰が考えているだろう? どうせ財務省あたりが考えているんだろうな、あんた方から国民を見たら、バカにしか見えないんだろう?財務省に勤めていないだけで、アンタよりも頭の いい、優秀な方が国民に多いんだと思うよ、詐欺まがいの言葉遊するんじゃ無いよ!。増税めがね一人では、こんな事は考えれないと思う、
・子どもへの扶養控除額を上げればいいだけ。わざわざ手数料や経費がかかる「支給」にこだわる政府自民党。予算のうち、経費や手数料は何%でしょうか?
・省庁の身勝手な利権はやめろ 公金チューチューにうんざりだ 日本国民の税金だぞ、お前ら省庁の愚策政策に使っていい税金ではない 国民の反対の声すら聞かない首相も政治家も省庁も日本国には不要だな 公務員全体を解体しろ いつまで公務員天国の日本国をやってるつもりだ、公職者が悪事を働いても逮捕されないなどあり得ない
・減税する、ただそれだけで今国民が抱えている多くの問題のほとんどを軽減あるいは解決できるのにしない政府。その後ろには財務省。 ここまで来ると、彼らこそが日本の未来を黒く塗り潰す日本国最大の敵、癌と言っても過言ではない。
・自民党の政策には必ずカラクリがある 最終的には利権が絡んで、自民党の懐に入る計算だ 直接的だとバレるので、いろいろな過程を踏んで回りまわって懐に・・
政治資金の還流とかも、今回はバレてしまったが、いうなれば同じ構図
いかに国民から巻きあげ、還元しているふりだけして、税金を自分たちの懐へ納める 時代劇の悪代官軍団と同じだ
・こども家庭庁が必要ないです。解体して減税してほしい。 子育て世帯だけどベビーシッターなんて利用したことない・・・。 必ず使う消耗品(おむつ、ミルク、おしりふき)の消費税をなくしてくれるほうが百万倍マシ
・ベビーシッター割引券施策って?子育て支援?これで少子化対策になるわけがない。割引額以上にプリント代費用がかかる。扶養控除した方がましなのでは?
・女性議員だからこども家庭庁担当に任用されたのだろうが、これもダメ内閣のせいか、国民が望むような政策をこの人に求めても無理であろう。
・本当に苦しんでる人はベビーシッターを利用する世界線に居ない。都会のバリキャリウーマンに優しい支援はいかがなものか…
・嬢ちゃん議員や取り巻き達はこんな施策しか考えつかないのか。結果が出せない方は国政には関わらないで下さい。まだ国民の意見の方が真っ当。まずは減税が優先!
・批判している方も微妙だな。
変に利権化するくらいなら 自分の子どもは自分で育てる、でいいよ。
金をもらえなければ子どもを育てたくないっていう人は親にならんでいい。
・どゆこと?ベビーシッターなんかじゃなくて目に見えるものが欲しいんだけど 扶養控除額を大きくして無くなったものを復活させてくれないと変化がないどころかより支援なんてもの悪化してる
・そもそも、こども家庭庁って必要? ポスト作って手当を増やすだけでしょ? 適材適所?これが?これで? 一流大学卒ってなってるけど 偽装? じゃなけりゃ、一流大学卒業しても自分の肥やしに出来なかったんだね。 かわいそう。
・シッターなんかいらないから希望者するものは保育園、幼稚園は義務化くらいにしたらいいじゃん。 少子化でもままならないくらいの数しかない保育園配置でなんでシッター券なんだよ。
・これは、自民党御用達ベビーシッター会社に割引券が回る仕組み作り、儲けから自民党に裏金が…自民党WIN-WINの公金マネロンシステムの構築です。
・こども家庭庁は2月13日、企業の従業員向けのベビーシッターの割引券について、前年度の1.8倍にあたる約70万枚を発行すると発表した。 で? だから? それの何処に少子化対策があるの?
・税金だろうが拠出金だろうが子育てを国を挙げて支援することに違いはない。 超人気だし立派な取り組みでもあるので応援したい。
・ベビーシッター頼もうという世帯はそこまで困窮してないと思うよ。 保育園を増やす、子供のいる家庭の所得税減らす方が直接的だろうに。
・割引券を使おうと思ったら、まさかのベビーシッターが足りないなんてことは無いですよね?どこも人手不足なのに大丈夫でしょうか。
|
![]() |