( 139240 )  2024/02/14 23:35:56  
00

選択的夫婦別姓「一丁目一番地」経団連会長の発言に蓮舫氏が「初めて賛同」もSNSで賛否渦巻く…岸田首相は消極的答弁

SmartFLASH 2/14(水) 17:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47623ebda0d5ff065ea1448359f225b4408a91e6

 

( 139241 )  2024/02/14 23:35:56  
00

経団連の十倉雅和会長が選択的夫婦別姓制度の導入を求め、政府に早期実現を促す発言を行った。

経団連は2024年度前半に提言を作成し、政府に提出する予定である。

一方で、SNSでは賛否両論が渦巻いており、議論が続いている。

(要約)

( 139243 )  2024/02/14 23:35:56  
00

写真:つのだよしお/アフロ 

 

 2月13日、経団連の十倉雅和会長は、定例記者会見で、選択的夫婦別姓制度の導入について「私自身はやるべきだと思っている。政府は女性の働き方などをサポートするため、ぜひ一丁目一番地としてやってほしい」と述べ、早期の実現を求めた。経団連会長が同制度の導入に明確に賛意を示したのは初めてとなる。 

 

 選択的夫婦別姓制度をめぐっては、法制審議会が1996年に制度の導入を盛り込んだ民法の改正案を答申しているにもかかわらず、いまだに国会に提出されていない。 

 

 十倉氏は政府に対し、「なぜこんなに長い間、たなざらしになっているのか、わからない。世界で日本だけだと聞いています」と、実現が先送りされていることに疑問を呈した。 

 

 経団連は、2024年度前半に選択的夫婦別姓制度に関する提言を作成し、政府に提出する予定という。 

 

 立憲民主党の蓮舫参院議員は2月14日、自身の「X」に、十倉氏の発言を報じた記事を貼り付けたうえで、こう書きこんだ。 

 

《初めて賛同。経団連が自民党に毎年約24億円の政治献金を続けていることを「民主主義を維持していくにはコストがかかる。企業がそれを負担するのは社会貢献の1つ」と言ったことは忘れませんが。》 

 

 2月9日に日本弁護士連合会の会長に女性として初めて選出された渕上玲子氏も、選択的夫婦別姓制度の実現に意欲を示している。 

 

 だが、経団連の十倉会長が、選択的夫婦別姓を「一丁目一番地」として政府に早期実現を求めたことに、SNSでは賛否が渦巻いた。 

 

《おおお良いね。これは大きい一言ではないの》 

 

《同姓を強いられる女性社員の不便や不都合を知れと…これが経済界の総意。家族観がどうこう言ってる暇はない、世界にまた遅れるよ》 

 

《経営者でも事実婚や通称使用を余儀なくさせられている人は少なくない。不本意改姓はムダコストを生む》 

 

 と賛同する声があがる一方、批判的な意見も。 

 

《子どもの姓をどうするかという問題から逃げてこういう事を言っているから夫婦別姓はいつまでたっても実現しないのだろう》 

 

《なんで他国と同じにしないといけないの? 多様性とか言うなら、反対意見も尊重され、夫婦同姓制度を維持する国があっても良いと思いますがね》 

 

《日弁連や経団連が日本の仕組みを破壊しようとしている。そして政治を動かす。これは許すべきじゃない》 

 

 岸田文雄首相は1月31日、衆院本会議で立憲民主党の泉健太代表が選択的夫婦別姓の導入を求めたことに対し、こう答弁している。 

 

「現在でも国民の間にさまざまな意見があることから、しっかりと議論をし、より幅広い国民の理解を得る必要があると考えている」 

 

 十倉氏が求めた選択的夫婦別姓制度が導入される日は来るだろうか。 

 

 

( 139242 )  2024/02/14 23:35:56  
00

・個人単位での身元確認を求める意見と、デジタル社会における業務の合理化を要望する意見がある(まとめ)

( 139244 )  2024/02/14 23:35:56  
00

・パスポートとか住宅ローンとか不動産登記とか株売買とか、現代社会は個人単位。名を変えなければ身元確認のような利益を生まない業務はやらなくていい。各国、デジタル社会になっているのにいつまでやるのか。 

選択的なんだから関係なければ選ばなければいい。社会全体に負荷をかけなくて良いだろうに。 

 

 

・選択的夫婦別姓は不要。そもそも夫の姓が嫌なら話し合いで妻の姓にすればよい。それに夫の姓にしたとしても社会的には妻の旧姓使用が認められており、実用的には何の不具合もない。もし選択制を認めると同一の姓でツリーになっている世界に誇る日本の戸籍制度が崩壊してしまう。レンホーや日弁連が推進しようとしていることで何か他の意図があることに気が付かないといけない。 

 

 

・なぜ、選択式だからデメリットはない、なんて多くの人が言うのかさっぱりわからない 

選択式が一番ダメだと私は言い続けている 

 

結婚時に同姓にするか別姓にするかでもめる 

もめるのは本人たちだけではない、家族親戚巻き込んで大きな問題になる 

戸籍は選択制であろうとこれまでと変更しなけれならないから完全別姓にした場合と同じように変更される 

家族単位で顧客など名簿を扱う会社や公的機関、学校などは同性か別姓かは分からないため、家族関係を判断する基準が複雑になる 

 

これが完全に別姓なら、あきらめも付く 

結婚時にもめることはない、戸籍は完全になくなり個人の話になる 

結婚時の金銭的なメリットは経済的な契約と同じになる 

名簿関係も諦めて新しい紐づけのシステムをつくることになる 

 

選択制と完全別姓なら、完全別姓のほうがマシ 

 

まあ私は夫婦別姓そのものに反対だが 

 

 

・消費税増税を言い出したり、なぜ今の経団連はズレまくっているんでしょうか。 

 

ご存知のように日本の婚姻届は、憲法で”両性の合意”とされており、保証人2名の署名と押印がないと、法律婚の婚姻届は受理されません。 

 

ようは、これって社会性ある成熟した男女両名かどうかを保証人欄で担保”してるというわけです。 

 

日本の法律婚ってのは、愛情とか収入だけでなく、”男女両名の社会性や信用”もまた必要だということです。 

 

結婚すれば、子供が生まれる夫婦のほうが多いわけですから、無事に子供を育てられそうかといった”第三者によるそうしたある種のお墨付き”も必要でしょう。 

 

犬猫の登録じゃないんですし、人間同士が法の下での関係を保証するのが法律婚ですし、同じファミリーネームを名乗りたくないのなら、事実婚で十分です。 

 

 

・選択制だから反対ではないがややこしいだろうなと思うだけだ。まずは町内会で1世帯に2つの姓が子供を含めて混在するから会員名簿の把握が煩雑になる。小学校では親と子供の姓が違う生徒や親と子供の姓が同じ生徒が入り乱れ、また同じクラスの中に田中さんという父兄がいて田中君という生徒がいるが親子ではないケースも出て来るだろう。先生は大変だと思うが… 

 

 

・選択的夫婦別姓は賛成ですが、経済界が選択的夫婦別姓推進を言うのは、人権というより企業経営の効率化(婚姻時に改姓しなければ企業として手間やコストがかからないので、なるべく改姓しないでほしい。)の意味合いがある。 

私の意見を言わせていただければ、選択的夫婦別姓、旧姓使用の賛成反対のいずれの立場でも、企業経営の効率化の観点から賛否を考えるのは筋違いのような気がします。 

 

 

・夫婦同姓が日本だけと言うのがそもそも誤認 

 

選択的夫婦別姓を取り入れると、戸籍制度がガラッと変わるわけだが、そのための費用とか、システム構築にかかる時間とかが全く論じられないのが不思議 

 

選択的夫婦別姓について、現状の大多数は「どーでもいい」だろう 

 

が、それに伴って多大な費用が発生するなら反対派が増えるのではないか? 

 

選択的夫婦別姓を導入したらシステム的な面が具体的にどう変わるかをまずは明示すべき 

 

 

・選択的夫婦別姓なら、別に構わない。他人にまで同姓を強要する理由がわからない。戸籍とかいうけど、法改正後結婚した人から徐々に変えていけばよい。第二次世界大戦後、家制度が解体され、夫婦が戸籍の単位になったときもそうしていたと思う。 

 

 

・経団連による、自民下野を見据えた野党への秋波と捉えるべきか。 

与党一辺倒でないところを見せて、どちらに転んでもいいように軸足を移し出したかな? 

それに応えたのが、TPPや原発再稼働で経団連を喜ばせてきた野田元総理の、子飼いの方というところも興味深い。 

 

 

・いや別に変更がスパッと終わるなら問題ないんだけどね。あと旧姓と変更後の姓がキチンと紐づいていれば良いわけで。データベース上に名前がいくつかある状態であってもそれを一元管理できればそれでいいじゃん?と思うわけ。マイナンバーとかでそのへんの管理できるだろ?そういう方向に対する利便性を上げてくれれば良いのになんで変な方向に舵切ってんだろ?と思うんだけどねぇ。まぁ研究の論文や著書や著作、特許が絡む場合によく思う事ではあるけど。 

 

 

 

・選択式は私は賛成でも反対でよいです。どちらかというと賛成側でしょうか。 

ですがこういったものを一度通すと、次は強制式に持っていく勢力がいるのも理解しておかなければいけませんね。 

憲法改正して国民投票をしても良いのでは? 

 

 

・この人の意見には賛同できないものが多いが、今回の選択的夫婦別姓の導入には賛同。 

夫婦別姓を選択できず困っている人達の問題が解決し、それでいて、同姓にしたい人はそれを選択できる。 

誰も何も困らず、良い事しかなく、反対する理由が何もない。 

まさに「良いこと尽くめ」。 

立憲民主党は既に成案し、国会に提出しているので、早急に議論を進めて欲しい。 

 

 

・選択制夫婦別姓なのだから、別姓を選ぼうが、同性を選ぼうがどちらでも良いと言う制度ですよね。それが悪いと言う意見が有るのが不思議です。良く反対される方が別姓になると家族がバラバラになるとか言ってますが、憲法9条を改正すると徴兵制度が復活すると言って居る方と同じであり得ないのではないでしょうか? 

 

 

・私は中立だけど、別姓による女性の社会進出をさらに促進する事になり、少子化は一層深刻さを増すことになる現実がある。よって子育て増税を認める事となり、現役世代は年金世代と子育て世代の両方を支えていく必要がある。 

今までが正しいとも思わないし、間違っているとも思わないが、アクションを起こすことによってどのような影響が出るのかを考えずに盲目で邁進するのだけはやめて欲しい。 

 

 

・この話題が出ると数年前なら大反対ばかりだった 

ちょっと賛成って意見を書き込めば非国民のごとく反対意見が山のように連なって 

それが徐々に賛成派も増え始め中立って声も多くなってきた 

自分がそうだったから本気で思うのはなぜ選択できないのかってこと 

いやなら選択しなきゃいいだけ 

家族が壊れるとか戸籍の問題とか 

課題を解決することで成熟した世の中を築いていくという事はとても大切なことだと思う 

何も姓を変えてるのは女性だけじゃないんです 

 

 

・異次元のなんちゃらなどという効果のない政策より、そしてそのために国民に月500円の新たな負担をさせるより、選択的夫婦別姓制の導入の方がはるかに婚姻数を増やすし、ひいては出生数も増加させる効果があると思う。 

 

その背景にあるのは嫁姑問題だし、親夫婦の介護問題であり、ひいては見えないまま残存している「家制度」である。この排除こそ、「異次元の少子化対策」だと思う。 

 

 

・なぜ「選択制」に反対するのか全く理解できない。 

明治大正昭和の家族制度が崩れるとか、子供の名前のどうするとか、疑念があれば夫婦同姓を選択すればよいだろう。 

他人の家族が姓によって家族崩壊したとしても、「選択制」に反対する人にはなんの不利益もない。 

夫婦同姓だと婚姻や離婚による姓変更手続きが必要になるから、行政(公的機関)においても民間(銀行、保険など)においても、それに伴う業務が発生して雇用の確保につながるという算段(見かけだけのGDPへの加算)なのだろう。 

 

 

・この件は永らく議論がされてきていて・・ 

岸田さんは、それでも「まだ議論が足りない」とか宣わっていたっけね。 

やる気がないだけなんだよね。 

 

この問題も、すぐにでも進めるべきことなのに、自民党との癒着団体の声により進まない政策の一つじゃないのかな・・ 

カネの問題もしかりで、自民党の政策が、癒着団体の声によって左右されてる例なのかもね。 

 

普通の国民の声よりも、 

カネを出す団体や選挙応援してくれる団体等の声が優先されてるのだと思えるな・・・ 

 

 

・ひとつの意見として書きます。 

家庭、家族、というものが戸籍で守られてきた昭和(昔)。 

いまは、家庭、家族が、多様性という言葉でバラバラになっている現状。 

これで、少子高齢化を防げるのでしょうか? 

私にはわかりません。 

同じ苗字をもち、生活し、苦楽を共にすることで、社会で生きていることに充実感を持っている人ほど、家族(子供)を作っているのではないでしょうか? 

別に、子供が欲しくない人、できない人を批判している訳ではありません。 

多様性は、矛盾しているし、合理的な答えをだすには難しすぎます。 

 

 

・なぜ経団連の会長が経済と関係のない日本の国の形に関わることに、しかも明らかに偏った意見を披露するのか理解に苦しみます。こういった偏った思想の方が、公平な視点が必要な経済団体のトップを務めるべきでは無いと思います。 

 

 

 

・消費税増税をすれば輸出還付金によって輸出企業は儲かるシステムから『国民は消費税増税から逃げるな』と言い、自分達は政治献金を渡して法人税減税を与党に頼み込む。 

つまり下がる法人税の代わりが消費税が上がると取られても当然なのです。 

政権と癒着して国民の生活なんて考えず、露骨に自社の儲けしか考えていない経営者連中だということはバレてしまっています。 

問題は自社の製品を国民に買ってもらって利益を得ようとしているのではなく、国民が増税で苦しむ分で自分達は儲けて、しかも賄賂を渡して自社への負担は軽減させようとすること。彼らは会社の経営は得意でもそれがそのまま国政にも通用すると大きな勘違いをしています。それが結果的に日本の悪政の加担に繋がっています。 

なので、十倉会長が言うことは全て国民のためにはならないと透けて見えています。そこで彼が夫婦別姓とか何を言ったとしても国民からの反感は買うでしょう。 

 

 

・正直言うと僕は反対です。ただ、民主主義ですから、賛成多数なら仕方ないかなと。 

まぁ結局感情的なものなのかなぁとも思うけどね・・・。 

ただ、一つ気になるのが・・・「中国や韓国だって別姓」云々の話をする人がいるけど、そこはそもそも比較対象じゃない。 

あの人たちは儒教、朱子学の国。この思想は徹底した男尊女卑です。なぜ別姓かといえば、その家に女性を入れないためですよ。そこを勘違いしては困る。 

まぁ、そもそも日本は明治より前は庶民が苗字を持っていない国だったわけで・・・それでも江戸時代なんかはそれなりの生活ができたんだから・・・よくよく考えると大した問題じゃないのかもね。 

あぁ書いてて何言いたいかわかんなくなってきた。 

 

 

・私も彼女と結婚後の苗字について揉めてる1人です。私は読み間違えられることが多い苗字で、学校や塾で先生が名前を間違える度イジられて来ました。なので私としたら結婚後は彼女の苗字にしたいのですが、彼女は自身の苗字がメジャー過ぎるのが嫌だから、私の苗字に変えたいと言ってます。 

 

選択的夫婦別姓は選択と言いながらお互いが相手の苗字に変えることを許してませんよね?? 

本当に欠陥制度だと思います。 

 

 

・十倉氏て経団連会長であり、元住友化学の社長も務めそして万博協会の会長も務めているよな。 

でも、経営者としての手腕凄く懐疑的で今の住友化学の負債の原因を作り出したのは社長時代の負の遺産だったんだよな。そして、万博協会の会長として責任を取る気配もないし、そもそもやる気がないお飾りみたいで月給200万ぐらいじゃないかと言われている。 

その癖経団連として自民党と癒着し政治献金もしているよな。 

要は経営者というよりは悪徳政治家の方が適性があるよな。 

政治的手腕があるのだろうよ。 

十倉氏の発言には政治的言葉が多く選択的夫婦別姓「一丁目一番地」とかのニュアンスもそれに当たるんじゃないだろうか。 

 

政商としての竹中氏と同じ胡散臭い香りがするよな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。 

 

 

・選択的夫婦別姓は反対です。 

子供もいますが、どちらの苗字を名乗らせるんでしょうか。任意だとは思いますが、側から見れば法律婚なのか事実婚なのか、分からない。日本独自の制度がなぜ駄目なのか全く腑に落ちない。 

法律もシステムも変えなければならない。 

もっと丁寧な議論が必要ではないですか。 

LGBT法のような惨劇はあってはならない。 

十倉が言ったからかどうかは関係ない。 

 

 

・経団連ですか 

じゃあ、トヨタの社長さんは代々豊田さんが務めていますけど、その豊田さんに夫婦別姓を選択してもらって、子供は奥さん側の豊田ではない姓にしていただき次代のトヨタの社長さんが豊田さんでなくなるというのをどう受け入れるのか、その答えを知りたいと思います 

日本の現在のシステムや古来からの伝統を考えるとしたら、夫婦別姓ではなく夫婦創姓のほうが合っているし移行もスムーズだと思いますね 

男女平等の観点からもシステム移行の簡単さからも夫婦創姓を推したいかな 

 

 

・夫婦別姓とかジェンダーフリーとか、多様性とかもっとも統一教会が嫌う発想です。彼らから選挙支援受けてる人達(ましてや統一教会から応援を受ける代わりに政策協定者にサインしてる人達)には認めることが出来ない問題なのでしょう。 

 

 

・経団連会長と選択的夫婦別姓は、どういう関係があるのだろうか?夫婦別姓にしたら、企業の景気が良くなるのだろうか?それよりも、関西万博の開催を真剣に考えた方が景気回復及び好転になるのではないだろうか?それとも、万博開催の見込みがないか、或いは、開催しても利益が見込めないので、選択的夫婦別姓に乗り換えたのだろうか? 

 

 

・家族の一体感がーって言ってる人に限って自分はずっと親と同じ姓で、他人に姓を変えさせて、子どもも自分と同じ姓なんだよね。 

本当に一体感が必要なら、自分が姓を相手方に変えれば済む話なのに、嫌だ親と姓が変わる、先祖代々がーとかでしょ。わがままだよね。 

そもそも日本国民の半数が結婚で親と姓が変わり、先祖代々が途切れるんだけど、それは家族の一体感どうするの?半分が途切れるならもう一体感ないよね。 

 

 

・まあ、岸田は統一教会の支援を受けてるから腰が重いのは分かるね。 

 

選択制なんだから、別姓が嫌なら同性を選択すれば良いだけだし。反対する理由も理解出来ないけどね。 

戸籍制度云々を仰ってる方も居ますが、そもそも戸籍制度を維持する理由もないのかなと。 

 

 

 

・未だにこれに反対する意味がわからない。 

理由を聞いても精神論みたいな話しか出てこないし子供の姓をどうするかなんて別姓を選んだ夫婦が良く話し合って決めればいいだけの話なのに反対派がギャーギャー騒ぐ必要は全くない。別姓を取り入れると同姓になんか不都合でもあるんですかね? 

 

 

・法律で扱うか?運用の施行規則(通則)で扱うか? 

の事なんでしょうけど、これに賛成している人は30%しかいないという数字もありますがそれはどうでもいいんですが、その前に実用レベルで電子化できない理由もあるんですよ。個人の電子化はローマ字で処理するんですけど例えば「KOかKOUか?」「しまか?じま?」ここが統一されてないのがマイナンバーでの以降の大問題でこれは解決ができなさそうでその上にこの別姓が乗っかるんでアホみたいに〇丁目〇番地なんて常とう句出すけどゼロ番地という地域もあるんだからね。 

 日本の人別帳は世界で最も長く継続している歴史と文化そのものです、取り扱いは慎重に。 

 

 

・選択的夫婦別姓は強制的親子別姓 

特に問題を抱える子を持つ親としては、自分の子が自分と異なる姓だった場合、どこまで責任を持って面倒を見る気概を持てるか、配偶者にあなたの子だからあなたが面倒を見ろと放り出したくなったりしないか、不安になる 

そんな社会にはなって欲しくない 

 

 

・別性は早く実現してもらいたい! 

 

行政やその他諸々の引き落とし証券等全ての改姓がとても面倒だし、個人事業主なので客先にも説明して契約を改姓するなど面倒が多い。 

 

自民党の頭の固い議員も結婚したら男性が女性の名前になる様にすると大変さが理解できるだろう。 

 

 

・少子化対策なら夫婦別姓認めるのが超効果的。 

結婚してる夫婦の子供の数は、実は昔からそんなに変わっていない。婚姻数が減っているせいなのだから、結婚の障害は少しでも取り除くべき。 

 

 

・「選択的」夫婦別姓だろ。 

何が問題なの? 

 

別姓にしたい人は別姓にする。 

同姓にしたい人は同姓にする。 

それで良いじゃん。 

 

家族の一体感がとか、事実婚との区別がとか、理由つけて反対してるけど。 

日本で日本人が外国人と結婚したら別姓だよ。 

日本で台湾人同士が結婚しても別姓。 

それで問題起きてるか? 

 

自分は別姓が嫌だから、他人が別姓にするのも許さない。 

何の権利があってそんなこと言うんだよ? 

 

なお、「強制的」夫婦別姓は絶対反対。 

同姓にしたい人の権利を奪ってはいけない。 

 

 

・ちなみに、この問題に対して熱心な方はご存知でしょうが、「離婚後共同親権」の話も官僚と研究者の会合が開かれる段階に来ています 

官僚にとって都合が良ければ、そのうちなんかのついでに法案提出されてくる流れになると思います 

 

 

・経団連の飼い犬だけしてたら、自民党もすぐに決断できたでしょう。 

しかし選挙応援など旧統一教会とも繋がり、教会は認めてないのだから消極的答弁しか出来ないのでしょう。 

関係を切ると明言しながら、答弁の端々からまだ癒着しているのだろうと推測出来ます。 

「選択的」と明記してるのだから、後は当人に選ばせれば良いだけの事。 

グダグダと長引かせる問題ではなくのに、癒着してるから長引くだけの話です。 

 

 

・選択式夫婦別姓については、反対もしないが賛成もしない立場。 

生涯未婚者が、人の結婚に関わる件について、積極的に賛否を言うのもなにか違う気がするんだよね。 

 

 

・少子化対策はすでに手遅れだけどさ、別姓だろうが何だろうが試せるものは何でもやらないとダメ。 

日本は検討する時間が長すぎて、ますます時代に取り残されていくのが分からないのかね。 

 

 

 

・経団連会長は、個人的な政治信条よりも、労働環境の改善に尽力してもらいたい。 

夫婦別姓は、国民投票を法整備して、それで決めるのが良い。 

 

 

・蓮舫氏が賛同。ということは、二重国籍、外国人参政権、夫婦別姓等賛成。経団連も、日本の文化や歴史的背景はどうでもいい。金儲けができればよい。こんな政治家や団体、日本に必要がないのでは。 

 

 

・姓って、「家族」の名前。 

鈴木さんちの太郎くんや、佐藤さんちの恵子ちゃん。 

家族が別姓にするくらいなら姓なんて要らなくない? 

極論すれば、姓をなくして名前だけにすれば、このような議論は不要になるのだが。 

 

私は、ファミリーネーム、残したいけどね。 

 

 

・別姓が良ければ別姓、同姓が良ければ同姓を、夫婦が選択できるようになるだけのことに、何をそんなに必死に反対するのか分からない。 

反対派からすると、選択的夫婦別姓が導入されると、家族の絆が壊れて、戸籍も破壊され、日本が崩壊するそうです。 

‥必死すぎて呆れるというか、可哀想なレベル。 

 

 

・マイナンバーで管理できるようになったんだから 

そもそも姓なんてものはそれこそ自由に好き勝手に登録できるようにすればいい。 

山本と田中が結婚して山中ってのもいいと思う。 

多くの日本人の姓なんて所詮たいした歴史もないんだから。 

 

 

・なぜ選択する権利を声高に反対する人がいるのか理解できません。世界では名前を選択できないのは日本だけのようです。ドス黒い自民党が反対しているのは宗教団体と政策協定しているからです。統一教会もその一つでした。 

 

 

・同姓別姓よりも、戸籍姓とは別に婚姻前の姓に限り通称姓として法的に有効であるものと明文化したほうが良いのではないだろうか… 

 

 

・自民党の保守派や右翼が反対するのは日本国民は天皇、皇室を頂点にした「家族」であり、家父長制と収税の封建社会のシンボルが「男系戸籍」を担保している現行の夫婦同姓制度だ。蟻の一穴に対し大きな不安感を持っているのだろう。 

 

 

・夫婦別姓になったらシステム対応が発生するので、IT業界は大歓迎だと思いますよ。 

夫婦別姓で女性の活躍が促進されるとは思わないけどね。 

 

 

・選択的夫婦別姓について、「どーでもいい」が 父親や母親と子どもの苗字が異なっていれば妙に勘ぐってしまうのも事実。親はいいが子が大変だとはかんじるが別にどーでもいい。 

 

 

 

・なぜ、この制度が日本だけなのが問題なのか? 

国連みたいな何の役にも立たないような組織に言われたからって、別に同調する必要はない。 

 

 

・夫婦別姓にしたとして 

子供はどうなるの? 

大きくなって自由に変えれるのかな? 

実現したら遡及適用されるのかな?されたら俺も変えれるんかな? 

結局この方は何目的でこれを一丁目一番地と言ったのか 

なんか裏あるやろ 

 

 

・裏金問題から必死になって話を逸らそうとアシストしているな。時間を稼げば稼ぐほど構造的な利益が自分たちの懐に入るからね。 

 

 

・経団連が何か提言を始めたらそれは「連中にとって利のある話」と思うべき。 

「その『利』が何か」を考えずに安易に賛同するのはあまりよろしくない。 

 

 

・夫婦別姓が経済に関係あんのか? 

安い労働力が欲しくて日本国民を圧迫、現状の日本人労働者は低賃金でおさえこんでいる方をどうにかしたらどうなのかね。 

 

 

・選択的夫婦別姓とか同性婚に反対する側は、論理的に納得できる説明をできた試しがない 

 

「社会がこわれる」とか「戸籍が破壊される」とか 

ふんわりとしたことしか言えない 

 

 

・今の、こんないい加減なマイナンバーカードで個別の管理をするんですか???他人と入れ替わってるとか子供がどこか他の人の所に入ってるとか、年金が〜〜とかとんでもないことになりそうです 

 

 

・制度に反対はまったく無いが、 

強く別姓を望んでる界隈が同性を選択した夫婦にごちゃごちゃ言ってくるのが目に見えてるので、、 

 

別姓を選択している割合がこんなにも少ない! 

とか 

 

 

・>多様性とか言うなら、反対意見も尊重され、夫婦同姓制度を維持する国があっても良い 

(人に関しての)多様性って個人レベルで補償されないと意義が薄い 

国とか団体単位の話じゃない 

 

 

・強制的夫婦同性なのは日本だけなんですが、選択的夫婦別姓の諸外国にそんな大きな問題は発生していないと思うんですが。 

 

 

 

・正直どうでも良い。 

夫婦別姓を今すぐ議論して腹は満たされんの? 

それが一丁目一番地? 

今すぐやらなければならないのはぶっ壊れた経済対策。 

それも岸田じゃ無理だから総理大臣交代が一丁目一番地。 

 

 

・世界基準がそんなに必要ならその人達が海外へ移動すればいいのでは!? 

日本には日本の文化があるので何でも海外に寄せる必要はありません!そのうち日本語も英語にしろとか平気な顔で言いそうだな! 

 

 

・住友化学は今期大赤字を出していますが、政治遊びをする前に本業の経営に専念されては如何でしょうか? 

 

 

・取り急ぎ会社内では外国のようにニックネーム制を各社取り入れれば良いのでは? 

 

 

・そんなんを第一に考えれるほど今の日本に余裕はないだろ 

経済をボロボロにした犯人である経団連だからこそ経済を立て直すことは言い出せないんだろうけど 

 

 

・夫婦別姓不要、婿養子というのを知ると無理に選択的夫婦別姓する必要はない。経団連の提言がいつも失敗してる。 

 

 

・全く1丁目1番地ではない、30番くらいだ。 

それで多くの国民が救われるのか、全体最適を考えよ。 

 

 

・これ子供の姓や死んだときのお墓が問題になるから 

今のまま仕事の時だけ旧姓でいいと思うけどね 

 

 

・政治家でもないやつが自身の影響力を利用して個人のプロパガンダを推し進めようとすることはあってはならないこと。 

即辞任案件。 

 

 

・統一教会とのお約束もあるから自民党が消極的なのは当たり前。自民党という存在が社会の「ガン」になっている。 

 

 

 

・結婚で姓が強制変更されるのはどう見ても人権侵害なんだが、 

人権後進国である日本の人々にはまだ100年早いかな? 

 

 

・夫婦別姓の強制ではなく、選択的夫婦別姓なのに、反対する人は勘違いしてませんか。 

 

 

・「一丁目一番地」?????なにそれ? 

日本語の歴史にも流行語録にも引っ掛からない、遠い遠い昭和の小さな単語。 

 

 

・某宗教団体に忖度して動こうとしなかったんだろ。 

いつまでも放置するとその団体との関係をいつまでも 

つつかれるぞ。 

 

 

・自民党の支持団体が強硬に反対するから政権交代でもない限り無理なのでは 

 

 

・一丁目一番地は若者には通じませんよ。 

別の表現にしましょう。 

 

最重要課題とか。 

 

 

・優先順位が違うのでは? 夫婦別姓より議論することは山ほどあるが。 

 

 

・このオジサンと意見が合うことがあるとは思わなかった。選択的夫婦別姓はさっさと導入するべき。 

 

 

・日本は変らないと思う。だから期待していない。 

結婚しなければ関係ないしで… 

 

 

・一丁目一番地をそんなもんに渡しとる場合か。 

二丁目三丁目くらいでやってくれ。 

 

 

 

・別姓にするなら、姓自体廃止したらいいじゃん。 

必要性を感じない。 

 

 

・>なんで他国と同じにしないといけないの? 

 

なんで他国に合わせることが動機だと思ってるの? 

 

 

・歴代経団連会長ね中でも、アカンほうの代表格ですね。 

 

 

・地震で行方不明の家族探すのに時間かかりすぎて手遅れになる 

 

 

・「一丁目一番地」古い表現で新化しないのは残念。 

 

 

・岸田が消極的なのは 

旧統一教会に痛い所を握られてるからでしょ 

とっとと辞めろよ岸田! 

 

 

・女性の社会進出が目的でこれをやるわけ? 

 

 

・この國は日本!朝鮮、統一教会の信者でも無い。わざわざ経費掛けて迄やる必要無い! 

 

 

・その前に、ご自分の会社を立て直さないと 

夫婦別姓以前の問題 

 

 

・聞く価値ない。この団体の発言をありがたがってる人ってどういう人? 

 

 

 

 
 

IMAGE