( 139250 ) 2024/02/14 23:48:36 2 00 LINEヤフー 新たに13万件以上の個人情報流出か…NAVERサーバー経由で約8万件+他の委託先経由で約6万件FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/14(水) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f8f3d105c8ef5062546f2fec9ae2492ed96b02 |
( 139253 ) 2024/02/14 23:48:36 0 00 FNNプライムオンライン
LINEヤフーは14日、新たに従業員などの個人情報13万件以上が流出した可能性があると発表した。
LINEヤフーは2023年11月に大株主である韓国ネット大手・NAVERがサイバー攻撃を受けたことでLINE利用者の個人情報44万件が不正アクセスを受けた可能性があると発表していた。
追加調査の結果、NAVERのサーバー経由で従業員などの氏名や顔写真など、個人情報が追加で約8万件、また、他の委託先経由で従業員などの個人データが6万件近く、あわせて13万件以上が流出した可能性が確認された。
LINEヤフーは今後、「サーバーのアクセス管理強化や、システムのセキュリティ強化を通じ再発防止に努める」としている。
フジテレビ,経済部
|
( 139252 ) 2024/02/14 23:48:36 1 00 個人情報保護やセキュリティに対する不安や不信感が根強くあります。
- LINEのセキュリティに対する不信感:過去の情報漏洩や不正アクセスなど、セキュリティの甘さや不安定さについての指摘が多く見られます。 - セキュリティ上のリスクを懸念する声:個人情報の流出や流用、それに伴う詐欺や個人情報漏洩のリスクに対する懸念や危惧が表明されています。 - 企業や自治体の対応についての批判:企業や自治体がLINEを利用推進し、個人情報の管理やセキュリティに対する不十分な対応に対する批判の声が見られます。 - 他国企業との関連に対する疑念:韓国や中国との関係、NAVERとの結びつきに対する疑念や不信感が見受けられます。 - 地方自治体などでのLINE利用の増加に対する懸念:公共機関や自治体でのLINE利用の増加による個人情報の管理やセキュリティリスクについての懸念が表明されています。
これらの意見からは、個人情報のリスクやセキュリティの問題に対する懸念が根強く存在していることが窺えます。
(まとめ) | ( 139254 ) 2024/02/14 23:48:36 0 00 ・2社の統合当初、2サービスのアカウントを連携するよう促されましたが、頑なに拒否していました。まともな権限管理ができていないように見える間は、連携するつもりは全くありません。(同じような判断をされる方は一定数いると信じています。)
・こう言う事があり過ぎてもはや個人情報流出騒動で驚かなくなった。何かしら登録する時には大層な約款に同意させるのに運営側は利用側に謝罪するだけ。その流出情報で大事件に巻き込まれたりする可能性も少なからずあるのだからもっと保証してほしい。謝る事なら誰でも出来る。
・私はガラケー時代からソフトバンクユーザーですが、LINEは使用はおろかインストールした事もありません。
その脆弱性を含め、数々の情報流出の危惧を感じ続けていた為です。
秘匿性の極めて高いアプリを代用していますが、友人や仕事仲間等からは、これまで何度もLINE加入を勧められたり、迫られたりしていますが、何故LINE一択なんでしょう。
逆に私が使用しているアプリを勧めても大抵は変人扱いです。 それでも、私とLINE同様にやり取りしたいなら、このアプリでお願いしますと言い続けています。
家族を含め、まだ数人しか加入してもらえていませんが、LINE一択はやめてほしいですね。
・「従業員などの」と何度も繰り返し書かれているのはLINEヤフーの関連会社従業員を指すと思われるが、これは一般ユーザはほぼ含まれていないということなのか、単に事故の印象を軽減しようとする詭弁なのか。 また漏洩した個人情報も「氏名や顔写真など」とぼやかしている感が否めない。この手のニュースでは「など」に含まれる明細が一番問題だったりするのでごまかさず明らかにしてもらいたい。
・ヤフーはオークションを利用していましたが、やれTポイントと連携しろとか、PeyPeyに変わったから連携しろとか、先日はLINEと連携しろと来たので連携しました。 しかし、セキュリティが甘いのは困りますね。 ヤフーには個人情報の殆どを提出しているので不安ですね。 モバイルもヤフーの方はもっと怖いでしょうね。 孫さん、しっかりお願いしますよ。
・元々皆さんの情報はほとんど抜かれてると思います。そしてこれからくる社会信用スコア制度に向けて、YahooとLINEが統合する際に皆さんは約款に合意させられましたよね?表立って皆さんの情報を抜きますというような内容ではなかったですか?流出とニュースになれば皆さん怒りますが、すでに情報はダダ漏れだと思った方がいいと思います。近いうちデジタル通貨一本になり現金はなくなります。そして社会信用スコアが低い人や政府に楯突くような人は瞬時に無一文にされる日がくるとかこないとか、、、この話はフィクションなので信じないで下さいね。でも、覚えておいて下さい。
・政治家、大企業の役員も使っているのだろう。 機密情報が他国にダダ漏れか?
プラスメッセージか、SMS使ってくれ。 LINEは仕事に使うアプリではない。
・LINEは持ってる情報量に対して、セキュリティーのスキルが低すぎると感じる。まあ無料だし、そんなものといえばそんなものなんだが。 仕事など流出したら困るやり取りではLINEは使用しないほうがいいってことです。所詮その程度の企業で改善する見込みもありません。流出したら謝れば済むと思ってます。
・マイナンバーカードに抵抗する理由として情報流出を挙げる方々が多いが、クレジットカードや会員カード、LINEでのお友達登録による商業利用、ポイントカードなど個人情報は利用されており、またその個人情報を二次利用されたりもしている。 一部を提携企業に提供されても電話番号やメールアドレスでどんどん紐づき購買情報や家族構成や年収まで握られてしまっているのが現実。 登録時には膨大な約款を隅々まで読み込まないし同意しないと使えないなど制限もかかる。 もうどこから流出したのかも公表されなかったらわからないのが現実だろう。 私は自宅から持ち出したことも利用したこともないデビットカードを会員登録すらしたことがないTwitchで不正利用されたがどこから情報が流出したのか心当たりすらない。
・由々しき事態です。 手軽さや便利さで個人や企業間でもLINEでのやり取りが広がっています。 インフラと言っても過言ではないと思う。 いま競合という競合はいないけど、新しいツールが出てきたら乗り換えたい
・同様の事件が何度も起きていて、改善の見込みが無いのだとしたら、今このサービスを使っている方々は、速やかに他のサービスに移行すべきではないのか? 私は個人的にLINEは使わないようにしているが、使わざるを得ないときもある。自治体等でのLINE利用の推進は、このような事態を鑑みるに推進すべきではない。 ヤフーが保有する個人情報も、守られているかどうかは怪しくなっていると感じている。
・利用者の個人情報をしっかりと保護し、安全を確保することは企業の責任ですが、この種のデータ流失事例は後をたちませんね。 LINEは、パーソナルで使うことはモチロンですが、便利さや普及率から、かなりオフィシャルな場所でも気軽に使われているのが現状だと思います。 本来は、個人や企業が危機管理を持つべきなのかも知れませんが、日本を初めアジア圏でのLINEの普及率はとても高く、今や他のSNSに簡単に置き換える事も難しいでしょう。 従って、今回の出来事を企業が真摯に向き合い、十分な対策を講じることが必要です。同時に利用者への適切な情報提供も必須でしょう。 まだ現状、代替のSNSが選択されにくいから、利用者は簡単には離れ無いでしょうが、このような不祥事が続いていると、利用者の不満が溜まり、よりセキュリティの高いSNSが現れた時に一気に乗り換えられると思います。
・このニュース記事を見た時、「やっぱり」と感じました。
記憶では、yahooとLINEの連携が発表された際、アカウントの連動を拒む人が少なからずいたと思います。
今回の騒動に関係はありませんが、 一国の情報通信サービスが他国を主とする企業で営まれているのは、やはり問題です。
官僚が使っているなんて言語道断です。すぐに使用を止めるべきです。
情報の取り扱いにはより一層気を付けていただきたいです。
・ここには 利用しない と意志を示す人がコメントしているが、そういう人ではなく、このニュースを気にもしない人を「餌食」にして、肥え太ってきたんだろうな。 まずは、役所やインフラ系など根幹のサービスが、何かというと利用する、利用させるのを止めるべき。
・社員の個人情報"など"っ言ってるけど13万件だから社員の情報より圧倒的に顧客の個人情報が多いだろうね。LINEは昔写真データが韓国のサーバーに保存されてたとか問題になったりしたのにヤフーはよく組んだよな。 最近は色んなサービスと連携してログインできたりするからどんなふうに悪用されるかわからんから怖い。てかLINEを積極的に公共機関とかでも使ってたりして日本お偉いさんのネットリテラシーの低さが酷い。親韓や親中及びあっちの方がそういったとこに入り込んでて色んなものを献上してんだろうなとは思う。
・せめて流出した可能性のある対象者に事実を個別に伝えているんだろうか。 利用者からすると、私の情報は大丈夫だろうかと、不安しかない。
何が漏れたのかもわからなければ、迷惑メール来たね~、ワン切り電話多いね~、で済まされる。
利用者のクレームは「利用登録時の規約」で逃げるのに、この件はお詫びをYahooニュースで知るってどういうことだろうか。
去年の発覚時の調査が甘かったのか、別件なのかよくわかりませんが。
・個人情報の流出による被害が証明できなければ補償しない風潮や法規に疑問を感じますね。大手は特に厳しく賠償金を国が徴収し、関連する被害者等の補償財源として確保すべきと思いますね。
・事業規模がセキュリティなどへの投資額である固定費を左右し、様々な脅威が進化し増えている昨今で影響を受けてしまう。
グローバルSMSサービス産業でラインは大手とは言い難い。日本だけ突出し、他の地域で拡大を目指したがうまくいかなかった。グローバルで最大規模のフェイスブックのメッセンジャーそしてその兄弟のWhatsAppはフェイスブックやインスタ広告からのダイレクトメッセージの導線があって収益化が一体となっている。またアップルのメッセージはデフォルト無料でアップルデバイス間の同期と統合され、セキュリティはiCloudで統合され管理されている。
ラインが広く浸透した日本では依然としてラインが主流と思うが、セキュリティこそオンライン上のサービスの最大の要。
・サイバー攻撃を受けたと言う事にして、実は… って事じゃない事を願いますが、個人間でlineはたまに仕方なく使ってるので、専用の連絡帳真っ白なスマホを用意して使ってます。 まぁ、相手側から抜かれてるとは思うけど。
LINEだけど返信が遅いので、結局はみなさん違うアプリで連絡してくれてます。
仕事の連絡ではLINEは使いません。 チャットワークとか使ってます。
・LINEを業務報告や日報に使う会社って多いですよね。前に働いてた会社もそうだった。紙ベースの業務日報を写メしてLINEで共有ってね。売上やらクレームやら外に出せない内容ばかりだったけど、そんなもんまで流出したりしないのかね? デジタルも一長一短あるから、なんでもデジタル化は裸にされるよなもんですよ、気をつけないと。
・名前や顔写真が流出すると、身分証明書の偽造などの恐れも出てくるだろう。
今回は従業員のようだが、 やはり、安易に顔写真を企業などに渡すことの危険性が示されている。
マイナンバーなどもそうだが、
個人情報のデータ化は『紙』に比べて、 リスクが非常に高い。
高い意識を持たせるために、 無責任な国や企業に、 鞭を打たなければならない。
個人情報を漏洩した場合、 国や関係企業・関係者に対し、 厳しい『罰』を与えるように法改正をすべきてあろう。
・国内企業が開発している、代替になるアプリがあればいいんですけどね。 もしかしたら開発している企業があるのかもしれないけど、結局利用者が少なければ事業として成り立たないし、ならばLINEでいいじゃん、と思う人は多いと思います。 私はトークと通話しか使わないけど、そのような人は電話番号くらいでまだ済むかも。 今日初めて見た程度なんですけど、LINE FRIENDSのような住所入力が必要なサービスを利用している人は危ないと思っています。
・従業員だけなら被害は顧客に及ばないのでやむなしとしても、従業員「など」と書かれているのが気になる。 「など」が取引先なのか、顧客なのか、より詳細を明らかにしてもらいたい。
別に日系なら情報漏えい対策が完璧というわけではないのだが、国を超えると法律の枠組みも変わるのが厄介。サイバー攻撃自体は国境がないので洋の東西を問わずセキュリティ対策要員は本当に大変だろう。
・日本の企業も国もがLINEアカウント紐付けし友達追加申請で情報管理されるシステム。 ほんと大丈夫なのって思わされるのだがやはり個人情報さ流出するんだなと思わされる。 利用時にセキュリティー強化ばかりしてアクセスし辛くなりいざって時に使えない事もしばしば。 セキュリティーを個人にさせるのではなく大元がしっかりしてくれれば済む話なんだがね。
・管理が甘いといえばその通りで、ユーザー視点では安心できるようにちゃんとして欲しい。 ただ、企業もサイバー攻撃受けた被害者でもある。攻撃者の検挙なんてできないから、攻撃されてしまった企業側が世間からの非難の的になる。 また、今回攻撃されたのはLINE本体じゃなくて、委託先経由とのこと。求められるセキュリティ水準がどんどん上がって大変だろうなぁー。
・この「流出しました」と言うと何でもありだと思います。 流出したからと言って誰のデータかなんて個人情報保護の観点から絶対言わないし補償もしない。 つまり個人の趣味や性別、年齢などの種別データを高値で売ってもこの「流出しました」で済んでしまうのである。 これってすごく怖いことだと思います。
・個人契約の携帯で、個人利用のためのLINEほアカウントを業務連絡用に使用させられる会社が多い。連絡先交換したく無い人も連絡網に入っていて、連絡先が漏れるのが本当に嫌。仕事とプライベートは分けさせてほしい。
・サーバーとかデータとかは、日本だけの独立環境に変更ずみだったのでは? それなら、漏れたのは過去のサーバーに残り続けていたデータだと思うのだけど、嘘ついて実は今でも海外から日本人のデータにアクセスし放題、情報提供しほうだいだったのかな?
よく、こんなアプリを行政が率先して使う物だよ。 どうなってんだ? まぁ、基本的に委託先の情報管理は甘いのは当り前の話なので、提供先がそこまで管理しないとダメだろう。 日本企業のその手の情報漏れも、かなりが取引先や子会社とか規模の小さな、孫、ひ孫請け会社からの漏洩なのでは?
・セキュリティはダメですね。 海外からハッカーをスカウトしないと難しいです。 日本の弱点はセキュリティに弱い事です。LINEヤフーに限った事ではないと思います。 海外など、刑務所から出て来たハッカーをスカウトしたり、刑務所から出てきたハッカーが独立して企業のセキュリティに1役かっています。 刑務所から出てきた人以外にも、すごい人はいますから、スカウトしてセキュリティ強化をしてください。
・20年ほど前になりますか、Yahoo が個人情報抜かれた時、謝罪は500円の商品券でした。その後 その情報は詐欺グループに流れたようで登録していた 住所宛に詐欺のお手紙が届きました。サイトの閲覧料 という名目で3万円ほどの請求でした。そのまんま 詐欺ですということで消費生活センターに届けました。その後も同様のメールが届くようになり現在まで続いております。ネットなんて結局そんなもんです。今の社会 使わざるを得ないツールになっていますが、抜かれても困らないように 自衛 してくしかないですね。
・Yahooのコメントに書くのはあれだけど、ほんとLINEは正直使いたくないんだよね。それに変わるツールを、日本の企業が作ってくれないか。自分としてはスマホについてるメッセージで十分なんだけどなあ。自分以外がLINEだからどうしても最低限の使用はせざるを得ない。
・私はLINEを使用していませんでしたが、仕事で入る事を求められて入らざる負えなくなりました。 使用している企業は流出した際にLINEの責任ではなく、使用している企業の責任であり、使わない自由もある。個人でもそうだが使う自由を選択した以上は100:0ではない。使わない人間に同調圧力で使用を求めるのに不自由があると他人のせいは都合が良すぎる。
・いつも思うのは盗んだ犯人が捕まらないのは何故?それ以前に捕まえようとしてないのでは?当然、一番悪いのはネット犯罪者です。 情報開示で個人情報が簡単にわかるようになっているのに、情報流出では全然解らないはずはないと思います。最低でもある程度どちらの方面かぐらいは記録が残るはず。政治家も裏金集めや利権争いしてないで国際協力してネット犯罪者を追い詰めるべき。 個人情報をこっそり買って営業に使ってる企業があったら厳罰にするべき。迷惑メールや登録した覚えの無い企業からのDMは通報して情報流出を逆にたどって追い詰めるべきです。
・個人情報の流出が確認できるということだけでも、LINEヤフーには、まだ救いはあるだろう。
多くの個人情報の流出は、確認されない。 昨年、民間のクレジットカードが不正利用されたが、どこで流出したのか不明のままだった。
この程度の個人情報であれば問題は少ないだろうが、マイナカはどうか?
個人情報は高値で取引されている模様もある。 これからの犯罪の多くは、情報絡みになりそうであることが怖い。
・「従業員などの」を前面に押し出しているけど、実際の所は顧客情報が大半なんじゃないのか?従業員の情報は多くて数万といったところで、残りの十何万は顧客情報だろう。どう考えても従業員数に対して量が膨大過ぎる。 しかしYahoo!ほどのIT企業で漏洩するんだから、もはや漏洩は当然と見るべきなのか、それとも中韓との密接な繋がりから漏洩した(させた)と見るべきなのか…
・未だに社用に関する事項を含めてヤフーの無料提供メールを使っている人がいるようですね。
別にヤフーの無料提供メールに悪意を持っているのではありませんが、限界性を理解しておくことです。
当社では社用はすべて独立したシステムを運用して情報管理を徹底して侵入される可能性を排除するようにしています。当然小生もその対象です。
このヤフーニュースへの投稿は、自宅に置いている市販のパソコンを通してであり、社用との混用はしません。
他社の事ですが、開放されたインターネットを社用に使用するなど危険この上ないのです。同時に社員の就業中の私用通信を禁止してもザルになっているという話もよく聞きます。
初期費用が多額になっても社用の独立システムを導入すべきです。
・LINEを使うようになり、ドコモメールを使わないようになりました。ドコモショップでSNSの迷惑メールの流出の防止法を、聞いても明確な答えが出できませんでした。迷惑メール来たら削除してくださいと来るだけです。私は身内が亡くなって葬儀屋に頼んだら、不動産投資会社の社員に携帯番号を知られてしまい、マンションを売ってくれと電話がありました。
・ラインが韓国系企業なので(嫌韓とは関係なく)使用に抵抗がありましたが、友人知人だけでなく自治体、公共サービスまでライン経由で情報提供、手続きするようになり仕方なく使い始めました。 しかし情報漏洩が国内ではなく韓国、中国で起きることは本当に問題あると思います。 安心して使用出来る国産アプリを開発して欲しいです。
・YahooとLINEの連携を拒否してて良かったと心底思いました!
セキュリティの甘さは以前の流出時にも指摘されてましたよね。 こんなことが度々起こるようではユーザーの心配も尽きません。 どうかもう少し強化して欲しいです。 LINEも最早インフラの一つですから。
・LINE使ってて個人情報保護されるって考える方が無理あるだろ。 スマホに初めから搭載されてるショートメールの方が相当信用出来る。 そもそもLINEが日本でここまで広がった経緯知れば絶対使いたいと思わん。
・LINEとヤフーが統合したので、私のこのアカウントがダダ漏れするのも時間の問題か。
LINEまたはYahooを使っているあなたのアカウントが漏れるのも時間の問題か。
さらにLINEでいろいろやっていたら、そうした行動履歴や会話の履歴もダダ漏れするかも。
NTTが万全ということもないかもしれないけれど、NTTでLINEを買収するか、国が委託して、NTTで代替アプリを開発して提供したらよいのでは。
・LINEのセキュリティ面の不安要素は結構前から言われてたよね。
正直、韓国スタートのアプリが、ここまで日本で幅広く利用される事になるなんて意外でしたけど…
でもセキュリティって、かけるのと破るのは表裏一体。守る側と破る側の頭脳比べ。
うちの会社もセキュリティは入ってるけど、設置した業者さんが。これで絶対安全という訳じゃないって言ってたしな…
ハッキングされた際に素早く察知して被害を最小限に出来ればいい方なんじゃ無いかと思う。
今回の13万人が、アプリの登録者数に対して少ないと言えるかどうかはわかんないけどね…
・アカウントの統合のボタンを押してしまいました。利便性を考えて最後まで迷いましたが、結局は個人情報が流出ですか。。 まあ、愛人との連絡などのやり取りが漏れても俺は一般人だからだれも興味もないと思うが、クレジットカード、銀行口座、携帯の電話番号などが漏れるのは非常に困る。 最近、携帯電話に投資用のマンションを買いませんか?とやたらセールス電話が来るようになったが、そういうのも流出の影響なのかな?
・デカイ会社、それもIT会社がハッキングを受けるのは残念だね。 しかも大切な従業員や委託先の顧客が被害を受ける。
ヤフーとLINEがアカウント連携を促してくるけど、これでは嫌がる人も多いよね。
まずは、大切な従業員をどうフォローするかが企業としてやるべきことかな。
・NAVERとの関係はもっと公にしていいんじゃないでしょうか? 個人的にLINEヤフーとの連携はまだ同意しておりません(笑)。 Yahooコメントには大変お世話になって感謝していますが、私の分もふくめ、 皆様の大切な携帯番号やPayPayなど 紐づいた情報が守られることを切にお願いします。
・LINEヤフーに限らず、連携やら必要ある?ってくらいの個人情報を入力させられ・・・管理できないなら、やたら連携したり、不必要な個人情報を集めるのをやめたらどうかな。最低限でやってほしい。
・個人情報はお金よりも大切であり、命の次に大事なこと。個人情報1つで様々な事件に巻き込まれたり、最悪の場合は命の危機にもなりかねない。 令和の時代になっても未だに個人情報を軽視する人を見かけるが、その様な人とは関わりを避けている。 このヤフコメ欄1つにしたって、かなり慎重に気を付けている。なぜなら趣向や行動範囲までも分かってしまうからだ。 不特定多数に分かられても全く困らないことはコメントに残したりするが、若干でも懸念があれば、絶対に投稿したりはしない。
・LINEと統合してからYahooショッピングのお得なキャンペーンが「PayPay還元+1ヶ月以内の使用期限付きの商品券でのポイント還元」というものに変わり、LINEと連携さえすれば期限付き商品券は無しで今まで通りPayPayのみ還元するという手法になった。どうしてもLINEと連携させたいんだろうけど、やっぱりLINEは信用ならないので入れたくない。
・LINEができた頃から、携帯の販売の従業員から、LINEの情報漏洩は酷いから危ない!と言われていたので、クレジットカードなどの登録はしていませんでした。 今はLINEがメインになっていますが、日本人の誠実な人が新しいの作ってくれないかなぁ。
・これだけ個人情報流出してもLINEの利用率に影響が余り身近に感じない。 情報流出が私たちにとってどれだけデメリットがあるかってのを情報として伝わってないんじゃないかなあ? ここの情報の伝達で色々変わってくるんじゃないでしょうか?
・最近はなんでもラインで登録しないとだめ、ヤフーモバイルもプレミアム会員の特典はラインしていないと意味がない。 しかしこのように情報流出が起きるとやはりラインは使いたくないと私は思う。ライン重視は危険だと思う。
・以前からセキュリティーに不安があるのでLINEはトークのみです。 有料スタンプなどクレジットカード取引や金銭を取引するようなことには一切使用しておりません。 重要な取引先(友人)とはWhatsAppを使用しています。 セキュリティーに関しては、LINEよりも定評がいいようです。
・不正アクセスによるものだと、結局、いたちごっこでしょう。アクセスするほうも、相応の知識、技術を持ってるんだろうし。 とにかくセキュリティを強化してもらうしかないんだけども。 通販なんかもそうだけど、いろんなとこで個人の情報を提供しちゃってるからね。覚悟も必要だと思う。
・既存のアプリをdocomoとかSONYとかが買い上げてユーザ目線で改善しながらLINEに変わるような新しいアプリを開発してほしい。
Amazonが税金逃れしていた時に嫌になって、Yahoo!ショッピングに乗り換えましたが、PayPayも含め他のサービスに乗り換えを考えるべき案件ですね。
孫正義さんは、前回の個人情報流出の時も表には出てこなかった気がしますが、どう考えているのか、一言コメント聞いてみたいです。
・わざと流出させてるのかと思ってしまう。好きでそうなった訳ではないんだろうけど。だから何だかんだ不便でもアナログに戻した方がこう言った流出は防げるじゃないのかと勝手に思ってしまうが、実際どうなの?
・もし、コレで、ラインから変なの届いたら、コレって個人情報保護法違反にならないのですか?それ以前に、インターネットで信用できるはずのものが何も信頼できないことになるのではないかと危惧します。それ以上に、ますます、みな、日本人の悪い個人主義、所謂利己主義的になるのではと危機感さえ覚えます。そもそもライン、ヤバいと言われてますが、ほんとにだいじょぶかなと、思います。
・過去に個人情報流失を起こした企業は多数あるが、複数回流失事故を起こした企業はLINEヤフー以外にないだろう。しかも昨年も2回に渡り流失を起こしたばかりだ。もはやこれは日常的に情報が抜かれ放題になっているのは間違いないだろう。 これに対し政府が何も行動を起こさないのはどうかしているとしか言いようがない。自治体や各省庁がLINEを使った様々なサービスを導入しているが、直ぐに辞めさせるべきだ。少なくともシステム開発やサーバーをNAVERに握られている以上対策など出来るはずがないのは素人でも判る。 デジタル庁は一体何をしているのだ。
・LINEは以前使ってたけど、去年使うのを辞めました。 中国や台湾あたりの見知らぬ人に勝手に友達登録されてたり、訳の分からない投資グループに勝手に入れられたり。 あと、インスタとかXとかでも、プロフィールが変な日本語の日本人の名前を使った外国人から、DMでLINE交換しましょうみたいなDMもよく来てたし、LINEのアカウント持ってると、面倒くさい人間達が寄ってきてうっとうしいので、LINE自体を退会しました。
こういう個人情報流出以前に、LINEの個人情報は投資やってる人や東アジア系の人達で、結構他人の情報を拡散してるんじゃないかと思う。
・大きくなったLINEのコンテンツを自社で管理しきれない、独自でセキュリティーを強化・開発もできない。 経費がかかるからと他社へ丸投げして情報流出・・繰り返し。
個人情報流出の約7割が、個人データ保有の会社、委託会社からだと。 人為的な流出が多いのも問題とか。 関係者が名簿業者へ小遣い稼ぎを目的に流出させるのが多いのも問題。
何度、個人情報を流出させ警察車両に乗っている社員・契約社員をテレビニュースで見たか。 いくらセキュ強化しようが、扱える人物が全て天使でもないし・・・
・こんな個人情報管理が脆弱で漏洩が続くSNSを自治体や国の関係団体が様々な手続きに利用しているのは明らかに問題があり、即刻利用を中止すべきだ。デジタル庁は何故動かないのか。河野大臣はLINEに附度しているのではないのか。マイナカード普及の前にやることがある。
・個人情報の流出なんてダイヤルアップの時代から当たり前にあったけど、その時代から謝罪して終わりでしたよね。 今回は不正アクセスが原因とか言ってますけど、その情報にアクセス出来る人間がいるんだから、その人には情報が洩れてるわけですよ。 その人が意図的にやれば、証拠も残らずに情報流出させる方法なんていくらでもあるんだからどうしようもない。
・企業を盲信するって危険。 いくら法律で規制されている事柄でも、カタチだけで捉えて法的リスクを理解できないまま、自分の経歴を美化するために働いている人の方が多いのだから。企業というのは紛うことなき「営利団体」な訳で。 みんながやっていて大丈夫なんだからやるって発想には常にリスクが伴う。なぜならみんながそう思っている結果に過ぎないってだけなのだから。 実害がないと気にならない? 経験に学ぶのは愚者、歴史に学ぶのは賢者って過去の人が言っていた。 ネットに慣れていると慣れて気がつかなくなってくるけど流出が嫌なら考えることがあると思う。
・年末から年始にかけてクレカ(PayPayカード)で50万以上不正利用食らいました。アップルオンラインジャパンで勝手にスマホかタブレットか何かを買われてました(18万前後のものを三回)クレカ会社やアップルに連絡入れましたが正直どっから流出して誰が犯罪行為したのか両社とも追求するつもりは無いみたいです。とりあえず身に覚えのない請求は払わなくて良くはなりましたが釈然としません。
・LINEはソフバン&韓国ということで、お漏らししなくても個人情報の管理とか超おざなりだと思うので、そもそも電話番号もメールアドレスのLINE固有のものにしていますし、電話帳とかの連携も許可していません。 そもそも使わなければ良いという話もあると思うんですが、学校のPTAとかがLINEグループとか必須になっていて、本当は使いたくないのに逃れられないんですよね。。
・信用や安全面で、本当は使いたくない。でもこれだけ社会に侵食してると 様々な場面で使わない訳にはいかないんだよなぁ。 LINEに取って代わる安全なツールが広がって欲しい。
・たしか最初のデータ漏洩事件の時に、ユーザー個人情報は日本国内のサーバで管理するという確約をしたはずだが、どうして海外サーバへの不正アクセスで何度も同じような事故を繰り返すのか??? 政府はLINEの業務停止を命じると共に、デジタル庁の委託業務を含むあらゆる公共プロジェクトから排除すべきだ。
・他人がやる事なんだから100%安全安心て事はない。 もう、そう思って登録していくしかないと思う。 とりあえず自分はクレジットカード入力はしないで被害が最小限にすませられるデビットカードにしてて、クレジットカードじゃないとダメなとこはやってない。
・LINEは韓国政府の意向を受け、日本のためだけのシステムを作ったもの。当然、韓国の情報筋が検閲、調査を実行し、日本の動向を常に監視している。韓国人のほとんどは、LINEが政府のお抱え企業であることを知っているので、使わないとのこと。韓国製通信システムをほぼ日本および台湾が使っている。(台湾も使っているらしいが、youtube,facebockの次に人気があるらしい。韓国ではカカオトークが一番人気とのこと。)
・「またか」という印象ですが、私の会社では2年程前から業務利用禁止。 又、社内の任意グループを作る際も「拒否権」がある旨、全社員に明示 してます。更に勤務時間外の連絡送信も禁止。 一般社会のセキュリティ動向をウォッチしている企業では、こういう 使い方になっていると思います。
・流出は問題ですがそもそもサイバー攻撃している側が悪い訳でセキュリティはかけていてそれを破られてしまった企業は悪く無いと思います。銀行強盗と同じです。サイバーテロをもっと取り締まるべきかと思います。
・NTT西日本の大量流出もだが、法律で個人情報を扱う企業や団体は情報を業務委託先に回せないようにしなければならないと思う。 それが負担になるようであれば、個人情報を収集すべきではない。
・前々からLINEは信用できずにいる為、未だにLINEは使用したことがありません。友人や家族、アルバイト先に誘われていたが頑なに断っていました。 現在、LINEとヤフーが一緒になって前々からヤフーのサービスを使っていた身としてはヤフーにも不信感しかなく、だからと言って今更ヤフーのサービスを止める訳にもいかず困っている。
・たまたま公になっているけど、情報はもうどこでも流出していると 思う。 毎月お金を払ってセキュリティをかけているが、コロナ禍での 支援金のサイトから流出していると警告が出たこともありましたから。 マイナカードは、担当している人が、危ないから口座なんか絶対に 紐付けしないと話していました。 こんな有様ですから、LINEなんか当然でしょう。
・散々長ったらしく、仰々しい利用規約読ませて承諾させるくせに、その企業らの情報の取り扱いはなんなんですかね。 結局流出してるじゃないですか。 大層な規約は客を守るためでなく、自分らを守るための規約なので承諾したく無いのですが、承諾しないと利用出来ないツールですからね。客側が常に不利ですよね。
・何故、こういう不祥事が度重なるのかと言えば、答えは簡単。それは、 「厳しい罰則が無いから。」に他ならない。
「個人情報が漏洩したら、上層部は即逮捕になります。」 と、言う法改正をすれば、この手の案件はたちどころに消えていくでしょう。
ただ肝心の立法府は、裏金疑惑の真っ只中で、とてもじゃないが期待薄。 そもそも論として、そんなパーティーばっかりやってる連中には、自分達の個人情報保護に対する意識という物が、元々欠落していたのかもしれません。
「個人情報が漏洩したら、犯罪行為です。」
そういう社会の来る日を待つしかないのは、本当に悲しくて仕方ない。
・以前会社で上司から、今は強制してないけど今後グループLINEとか入るのはどう?と聞かれた時に、LINEはプライベートで使いたいから別の似たようなアプリとかあればと言ったら、そういうのってセキュリティとか大丈夫なのかなって言われた。LINEをどれだけ信用しているのか…。そしてトーク内容で言うと、流出して困るような社外秘を扱うものでもないのに何を気にしているのか…。
・テレビ番組や企業が盛んにLINE経由で意見や景品応募を募集するの、本当にやめて欲しい。直で番組や企業HPにアクセスしたらいけないのかと毎回思う。
まして自治体でもLINE経由で何やかんや募集しているの危機意識なさ過ぎだろう。
・NAVERのサーバー経由で従業員などの個人情報が追加で約13万件以上が流出した可能性が確認された。
→この表現、何かレトリックにまみれてないだろうか?
従業員など…って事で、イメージとしては従業員がメインで顧客のデータのほうが少ない!!って捉え方に成るだろう。ウィキで検索すれば従業員は約2万9千人になってる。そこから考えれば、約10万人の顧客のデータが漏れた!!って事ではなかろうか?
それに”可能性が確認”って言い方自体、ズルさを感じるだろう。
ましてや”サーバーのアクセス管理強化や、システムのセキュリティ強化を通じ再発防止に努める”って今後、再発防止するのは当然のことであって、それよりも被害を明確化して、それで損害が2次でも3次でも発生すれば、その責任をヤフーが取るべきことを明確にするべき必要が有るのではなかろうか?
そこから逃げること自体が、問題のような気がするのだ。
・いつも思うけどこれホントに怪しい。なんでこう何回もあるんだよ。明らかに対策が取れていないということだろう。
実際は利用者との契約もあって正規に渡せない個人情報を流出したことにして裏取引で取引先なんかに渡してるんじゃないか。全くあり得ないことではないように思う。
・LINEはセキュリティのレベルであったり、動画音声の品質であったり、他のSNSコンテンツと比較して圧倒的に品質が劣っているのに何故か日本というガラパゴス市場でのみシェアが高い。まあ好きにしてください。
・この会社はいい加減な事を繰り返しています。 考え方によっては1回だけ悪さをした企業よりも悪質です。世の中を舐めてると言えます。 使用者側の自己防衛も大切ですが情報漏洩罪をもっと厳罰化して大き目の罰則金でもその都度徴収した方が良いと思う。
・無料で使えるから文句は言えないです 海外では無料のサービスより有料のSNSが主流らしいが、日本では政府をはじめあらゆる公的機関がLINEを使っているが情報が流出しても仕方ないですね。
・LINEは昔から黒い噂があったから使いたくなかったんだけど使わざるを得ないのが問題。 さすがにビジネスで使う大手はほぼないけど、個人客向けの販売促進や自治体の情報発信でかなり使われている。
・今日 LINEヤフーが発表したのは再発防止策についてのプレスリリース。 これに付随して 最終調査結果を更新しここに追加で判明したのが7万8000件。 追加調査を実施した上で 防止策を策定したという内容。
LINEが確実に再発防止できるか注目されるが、それとは別に各社の報道姿勢も実に首をひねるものが多く、事実誤認や無用の混乱を招いている。LINE ヤフーのプレスリリースも同時に読んだ方がいい。
・個人情報は出来るだけ漏らさない アンケートも書かない 何しろ教えないことです これだけ漏れても誰も責任を取らない 不正や改竄もだがサラリーマン社長にも刑事罰を与えないと無責任な対応ばかり!辞任で終わりだし零細企業の社長と全然責任の取り方が違う
・少し話はズレますが。 ヤフオクでも度々本人確認(免許証等の写真)を要求され、スマホが(クロームが非対応的な表示で)機能せず、放置しておきました。 その後、ある出品物に対しマニアックな質問や出品するな(付属品が無いので正規品と言えない)!?といったしつこい問い合わせが繰り返され、切りも無いので、電話でやり取り(本音を確認)したところ、要するに(附属品が見つかるまで)取置きして欲しいとの事で、出品を控えたところ、不正が疑われるとのメールが来て、全ての出品が取り消し&出品禁止となりました。 またその4年程前には、急にログインが不可となり、問い合わせにも木で鼻をくくった様な対応で、どうにもならず、使用の無いまま2年近くプレミアム料金を取られ、カードの解約で漸く対処したところ、しつこく料金の督促電話が来る始末。この様な一方(黙って従え)的理不尽対応を押し付ける企業に、情報管理の資格等有るのか!?
・そもそもLINEは韓国企業が作ったもの。 そのアプリが日本国内のメジャーな通信手段となるのには懸念があった。
そして今や国を始めとした公共機関でも公式に使われインフラとなった。
そもそも海外サーバなんだからアクセスし放題なのは想像に難くない。
ハッキリ言ってLINEを国の機関で使っている時点でこの国の情報セキュリティは失格だ。
・LINEの個人情報流出事件はもはや お家芸に見える。 LINEがやってる、何か登録がいるコンテンツは絶対にできなきし、ビジネスでLINEを活用するべきでは絶対してはいけないと思う
・LINEはほかのアプリに比べ、本当に使いやすい。 LINEはもともとはライブドアのエンジニアが作ったもの。 いかにライブドアが優秀な人たちの集まりだったかが分かる。 それをめちゃくちゃな理由でホリエモンを逮捕しライブドアを上場廃止に追いやった検察の罪は重いし、その後国内企業がどこもライブドアの買収をせず、せめてエンジニアだけでも引き入れればよかったがそれもなかった。 韓国のNAVERのほうがいかに見る目があったか。 いまさらLINEをやめろだのほかのアプリを使えだの言ってもムダ。 もうこのままLINE側のセキュリティ強化に頼るしかない。
・何がどこまで漏れているか が分からないのも問題です 携帯の中って普通の人はどうなっているのか全く分からないので、カード情報などが洩れているのかいないのか も分からない もし漏れていたら本当に大変な事態に発展するにも拘わらず、セキュリティが甘く責任能力の無いLINEを利用する人って何を考えているんだろ
|
![]() |