( 139255 ) 2024/02/15 00:01:32 2 00 ウクライナ、クリミア近くでロシアの揚陸艦破壊-軍が発表Bloomberg 2/14(水) 17:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa4fcc25b240ab7fa5f7a64f3b34fc3d97bd852 |
( 139258 ) 2024/02/15 00:01:32 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): ウクライナ軍と軍情報部門がクリミアのアルプカ近くでロシアの揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」を破壊した。
ウクライナ軍参謀本部が14日午前にフェイスブックで明らかにした。ロシアが2022年2月にウクライナへの侵攻を開始して以降、同国軍はこれまでにロシアの艦艇24隻と潜水艦1隻を破壊している。
原題:Ukraine Military Says It Hit Russian Assault Ship Near Crimea(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Kateryna Chursina
|
( 139259 ) 2024/02/15 00:01:32 0 00 ・映像がSNS投稿されています。 今回も水上ドローンが使われ、攻撃によって揚陸艦が誘爆したようで、派手に破壊されています。 1月31日、ウクライナのベルベク飛行場攻撃で航空統制施設が破壊されたことで、黒海地域の露航空管制能力が損なわれているようです。 黒海地域への積極的な攻撃により露黒海艦隊の動きを抑止し、結果、黒海でのウクライナの穀物輸送は順調です。 今後、ウクライナに供与されるF-16配備に良い影響があると期待しています。
・ドローンは中国企業がDJIが有名でドローン技術も中国は優勢です。日本は海に囲まれた国、水上ドローン、水中ドローン、の開発を進め海洋進出を進める中国人民解放軍艦艇の迎撃を進める事で、中国艦船の接近阻止や撃沈できる兵器になります。ウクライナのロシア艦船の撃沈が成功している事からすれば有効な兵器になりえます。
・戦時下においてはは、常に自国軍有利な報道を流すって聞いたこと有ります。 実際にはウ軍、露軍どちらが戦況有利なんでしょう? 世界秩序を守るため世界は一丸となってウ軍に勝利をもたらして欲しい。
・ウクライナ要人が来るようですが岸田首相は戦争終結にためゼレンスキーに強く言った方がいい これ以上戦禍が広がらないようにするためです。岸田首相はバイデンに言われ兆単位の支援をするようだがそれはやめてください、バイデンはもう退陣する大統領です。おそらくトランプが次期大統領となります。ロシアにも問題あるかもしれませんが、次期大統領が支援しないと明言したにも関わらず、バイデンの言う通り支援するならばアメリカとの関係も危ういものとなり、ロシアにとって日本への侵攻の理由になりかねません、そうなる頃にはトランプ大統領就任しているので、アメリカに防衛を依頼しても、もっと軍事費よこさないと米軍動かさないと言われかねませんし、日本にとって二重の苦しみになります
・艦船は簡単に大量生産出来ないので一隻あたりの損失がデカい 少しずつでも大物目標を狙い撃ちにされロシアの戦力は削られている 最近は防空網も穴だらけとのこと F16戦闘機が来れば空の戦いも転換期が訪れそうだ
・今後の展開はアメリカ人次第か。 トランプをアメリカ人が選べばウクライナの敗戦の色が濃くなる。 民主主義を守ると思うならアメリカ人はウクライナをしっかり支援する人を選んで欲しいな。
・こういう記事はロシア側から発表出るまで様子見。 ウクライナさん、リアルなゲーム画面や3Dエミュレータの画像でロシアの戦艦落としたと言い張る実績多数なので。
前にもクリミアにゴムボートもどきでちょちょっとやってきてすぐ警備隊に追い返されてるのをクリミアに上陸って大宣伝打ってたし。
そんなことして遊んでる間にアウディーウカは着々とロシアに攻め落とされてる。
・支援が滞っているのをニュースで 見て心配してました。ゼレンスキー さんが最初に言った、ウクライナを 食い潰したら次はまた新たな隣国に 同じ事をする、と。フィンランド では反露派の大統領が誕生してますが 日本だって狙われる可能性があります なんならフィンランド落とすより 日本は容易く落とせるでしょう。 今ウクライナには持ち堪えて欲しい です。
・ウクライナとしたら、米大統領選までに出来ることは何でもしたいだろうな。 戦争がどの形で終わるのかは予想がつかないが、可能な限り敵を倒し領土を奪還する事が停戦交渉における好材料なのは間違いないのだから。
・水上ドローンは最初は威力不足が露呈しましたが、複数隻で同じところを何度も爆破するという運用ノウハウを得てから大型艦でも撃沈可能になったようです おそらくは複数隻で同時に突入して、どれかが爆破成功したのちに、それに呼応してダメージを与えた箇所に再突入をかけているのではないかと思います
・日本は、海洋国家です 防衛の基本は、海上で防ぎ上陸させないが重要 海上の軍艦は、非常に高額で人員の育成も時間がかかります ウクライナとロシアとの戦争で、軍艦がドローンで沈没していることは 今後の防衛戦略の転換期に来ていると言えます 超低空で迫ってくるドローンに対して、 どうやって被弾を防ぐかが非常に重要です
・戦車だけでなく、ロシア軍の兵士のロスも第二次世界大戦より後の歴史上、大国側が失う数としても桁外れに大きい。ウクライナの発表だと380,000人に至ってるし、ロシアの軍事ブロガーは300,000人と言ってるから、10年以上戦ったソ連のアフガニスタン進行が戦没者1万5000人程度だから桁外れに損害が大きい。 春までに更に50,000人、夏までに更に50,000人で初期動員の150.000人、追加動員の300,000人はほぼ壊滅する。 刑務所の受刑者や国籍希望者での穴埋めもいい加減限界じゃあ。再動員でも訓練がいるだろうし、減った訓練された兵はすぐには戻らないし、太古の戦車で特攻では更に損害が増えるばかり。 ロシアは残る装備を親ロシア派のウクライナ人に預けて撤退すべきだと思う。
・ロシア優勢という報道が多数見られるが今回の事例のように海上ではウクライナが相当戦果を上げている。ウクライナ海軍は事実上無いのにもかかわらず無人兵器などを活用して黒海艦隊に相当な打撃を与えることに成功している。また防空においてもそれなりに機能している。それ故にロシアは未だに海上優勢と航空優勢を確保できていない。陸上戦闘でやや優勢になっているのみだ。 よってロシアとウクライナはほぼ互角に戦えていると評価できるだろう。確かに資源(リソース)の面ではロシアが優勢だが戦闘行為のみを見るとほぼ互角だ。少なくともロシアがウクライナを完敗させるケースはあり得ないレベルだ。ウクライナの東部と南部を占領すること以外に戦果は上げられないだろう。 したがってウクライナに和平を持ちかけるのは時期早々だ。まだ互角に戦えているのだから和平する時期ではない。特に海上では今後もウクライナの攻勢が目立つだろう。
・ついこないだロシア海軍の揚陸艦が撃沈(か破壊)されたと言う報道があったばかりなのに、また? ロシア軍は何をしているのだろうか。
戦争開始時からロシア軍の稚拙な戦術で大きな損害を被っていたように、相変わらず、肉弾戦を敢行したり、偵察機が撃墜されたり、ウ軍の餌食になるようなことをしているのだろうか。F16が配備されたら、ウ軍が勝利するかもしれない。
・長距離兵器が活躍すれば戦争に勝てるってもんでもないよ。敵の歩兵が要塞都市を占領すれば負けてしまう。 飛車角で相手を威圧しているうちに、と金に攻められて詰んでしまう。歩兵は使い捨て、命の価値には明らかに差がある。 将棋というゲームが、如何に戦争の現実をうまく表現できているか実感できた2年間でした。 プーティンとメドベージェフが、「かくをうってやる!」って最近あまり言わないのも、結局は歩兵が勝敗を決するってのがわかってきたからなんだろう。
・露の揚陸艦をいくら落とそうが、地上戦を繰り広げないと次々来る兵器を壊してるだけに過ぎない。 若しくは露に攻撃でもしない限り、中朝に協力してもらっている露は正直痛くも痒くもないかもしれない。 西側諸国の支援疲れや米の大統領がトランプになった場合等を考えると、今が多少でも優位に交渉出来るかもしれないと思う。弾切れを待ってから攻められれば、国が滅ぶんじゃないかとすら思う。 日本も他人事ではなく、台湾有事等この戦争がこの先色々影響を与えると思う。
・良かった。少しでもウクライナの戦果が報告されると本当に嬉しいです。 この戦争の行方は今後の世界情勢に大きく影響を及ぼすと思います。 民主主義陣営に有利な結末を迎えるよう日本もできることを最大限してほしいです。
・世界の戦史の中で水中ドローンの戦果を出したのはウクライナが世界初のはずで、もしトラのリスクも勘案してEUやNATOはウクライナのこの建造技術に共同で投資、育成するべきだ。
ウクライナの次はといえば、やはり脆弱なバルト三国が標的になりやすい。そんな近い将来の侵略に備えるためにやがては長距離水中ドローンを開発して、フィンランドやノルウェーの最北端からロシア海軍の北方艦隊司令部のムルマンスクにボレイ型原潜を攻撃目標にすればいいと思う。もしかしたら噂の核魚雷ポセイドンを搭載したベルゴロドが常駐するかもしれない。ムルマンスクは不凍港なので運用しやすいと思う。
欧州やNATOだって米軍の抑止力が消滅したとしても地域の存亡をかけてロシアと対峙しなければならない。ウクライナ東部奪還が困難ならクリミア奪還をバックアップするべきで、ここを取り返せばプーチン政権への打撃になるはず
・今両国の戦況が客観的にどのような状況なのかわからなくなってしまった。戦争終結の見込みはない。NATO諸国の軍事支援は中途半端であり、ロシアに致命的なダメージを与えることは出来ていない。それでもNATO諸国は、相当な国費を使っており、エネルギー等の問題とも併せ、各国の経済に深刻なダメージを与えている。また、ロシアに対する経済制裁も今となってはほとんど効果が出ていないような状況だ。資源大国のロシアは、その気になれば自給自足が可能な国であり、加えてロシア国民はかつてのソ連崩壊などで国の経済が疲弊することには慣れている。この戦争が続く限り、世界各国はなんらかの影響を受け続けていくことになる。ロシアの経済は世界の中では一流ではないが、国土の広さは世界一である、地球の国土の10%以上をしめており、そこに埋蔵された資源が世界の国々に与える影響は大きい。
・ウクライナの理不尽さは理解できるが、ロシア相手に長期戦になればどちらが先に限界にるかはここまで来ると一目瞭然だと思う!メディアでも司令官を解任したり膠着状態だと報道されている現状をみると同じ負け戦になるならプーチンのいるモスクワに攻撃をしてロシアにもそうとうな打撃を与える方がこれからの世界秩序に繋がると思う!
・ロシア優勢の局面を打開するには、足りない兵力差をテクノロジーと装備、そして作戦で補うしかない。 だから最先端の兵器を惜しみなく、最も効果的に用い破壊していかねばならない。 揚陸艦破壊は良い成果だと言えるが、この様な成果を毎日の様に上げていかねばならない。
・揚陸艦や早期警戒機、弾道ミサイル対応対空ミサイルなど普通なら前線に出ないどころか故障したら一大事な兵器です。 単価も数百億超えますし、何より替えが効きません。 (戦車3000両も大概ですが) 再生産するにしても、使う人間がいなければガラクタですし。 戦後すぐのT-55を持ち出している事から、ロシア軍はお得意の陸上戦力にお金か人を割くことが出来なくなりつつあります。 そういう意味では、ロシア軍の統制は取れていないと見れます。
しかしながら世界第一位の国土を持ち、天然ガスや鉄鉱石等資源も潤沢にある以上、その粘り強さはかなりのものです。
ウクライナがロシア軍を国土から駆逐するにはアメリカの大規模な支援が必要で、このままだとジリ貧になる可能性が高いです。
アメリカ大統領選の結果までは耐えるしか無く、結果次第では早期講話を検討しなくてはいけません。 そうなると実質的にウクライナの負けかと。
・戦果を上げなければ軍事支援が途絶える懸念がある。ウクライナの記事は新聞にもでない。イスラエルのガザ地区は連日報道されている。イスラエルは米国財界にとって大統領選の重要な争点になる。援助が先細りになる中選局を拡大すれば国民の負担は増えるだけ。大統領選終了まで持ちこたえる方が優先課題にみえる。
・ロシアの黒海艦隊がクリミアからジョージアに避難したという話を聞いた。 クリミアはウクライナの庭と化してるらしい。 穀物の輸出もロシアの妨害もなく順調に行われてる。 アウディーウカやバフムトはロシアに押されてるが、まだまだロシアの勝利は見えてこない。
・揚陸艦を一隻程度破壊しても戦況に大して影響しない。艦そのものの戦闘力は小さいからだ。 ウクライナ軍のやる事は場当たり的で理解出来ない。
国力の差からしてウクライナが勝つ見込みは無い。加えて戦争に重要な工業地帯はロシアが占領している。 ロシアはウクライナに勝つ必要は無く何時迄も戦争をしていればウクライナのNATO入りを止めておける。 さらにアメリカを初めとするNATOはウクライナを勝たせる気は無い。だから武器の古いものから在庫処分をしながら小出しにしている。こんなやり方で勝てるはずない。
ミンスク議定書はウクライナが戦争準備する為の時間稼ぎだったが内容は正しい。もう一度議定書を復活させて戦争を終わらせるべきだ。
・この戦争の本質はウクライナのクリミア地域の覇権争い これまでロシアが統治してきた地域をウクライナの寝返りという手法で NATO側が手にいれようとしたのが発端 ロシアにしてみれば重要拠点を奪われてしまう大問題 日本でいえば尖閣諸島を中国に奪われるようなもの
この戦争の落としどころはクリミア地域を放棄して独立・非武装地域にするしかない ウクライナもNATOに加盟するのは愚策 そんなことをしたら、この戦争は永遠に終わらなくなってしまう ゼレンスキー氏の政策の誤りが戦争を泥沼化させている
・ロシアからの侵攻が始まった当初は、巨象の群れがアリを踏み潰すかのように、あっという間に全土を奪われるかと心配していました。しかし、蓋を開ければウクライナは踏み止まり、耐え続けてきました。
・ロシアのウクライナ侵攻開始から長期間となり、膠着状態、露軍の攻勢情報、ウクライナを支援する国々の支援疲れなどの情報を心配しています。
これがロシア優位の形となると「やったもん勝ち」「力による現状変更」の実例となり今後の世界秩序への大きな動きとなることを心配しています。
決してウクライナだけの事ではなく、この戦況を注視し、利用しようとする国が出てくる可能性を考えると、恐ろしい世界になると思えてなりません。
・自分の庭での戦いで相手の家には攻撃できない これは最終的に相手があきらめない以上勝てない ウクライナは点での勝利と相手の兵器に甚大な損害を出すことはできるが 自軍の兵士の損耗は大国と違い補充が何とかなるものではなく少年兵老人兵まで動員してなんとかするようになるのは目に見えている たぶんもうそういう状態
まだロシアは練度は別にして軍団(3万ほど)はひとつふたつだろうが師団(1万ほど)をいくつか展開できる力は間違いなくある
ウクライナ軍のアウディーウカなどフロントラインの籠城戦はそれなりの兵数で防衛線してるだろうが各地のウクライナは連隊(500~5000ほど)どころか中隊(50から250)単位での編成での戦いだと思う
最新兵器持ってても人数が少なければカブトムシVSアリアリに必ず負ける 練度の高い師団の数はハルキウ奪還までは相当数存在したが今は防衛反撃ぐらいで進軍できるレベルではない
・ウクライナは以前の快進撃の時にロシア軍を後退・撤退させた結果、現在の戦線の維持、更なる前進を考え無い方が良いと思う。何故ならロシア国境に近くなる程、ロシア軍も補給、補充が厚くなるし、防御陣地も分厚いと思う。 ならば、ウクライナ軍は初心に戻って、引き込み殲滅を地道に繰り返し、「領土を取り戻すのはSTOP」して「ロシア兵の死傷者数を増やすだけ」の作戦に切り替えた方がロシアの戦意低下も早まるし、外交の軟化も有るかも。急がば回れって言うじゃん。
・ウクライナに降伏せよ、という意見があるが、そういう奴等には、もし、お前の今住んでる土地がロシアに一方的に取られて黙って争わずして引き下がることが出来るのか、って聞きたいです。当事者でない第三者がしかも戦場とは無縁の場所で戦争反対とか声高に叫んだとしても何にも説得力はないのだと思います。 ウクライナには負けてもらっては困ります。日本も弾薬、ミサイルなど使うあてのない武器は供与すべきなんです!!ただ持ってても仕方ないですよね。今こそロシアなんて国を立ち直れないぐらい制裁を加えるべきときだと思う。次は北海道が戦場になってもおかしくないと思う。
・ウクライナのゲリラ戦が功を奏しているようですね!ロシアは物量作戦で量を持って軍事作戦を立てているようですが、少ない兵器で効率よくロシア軍にダメージを与えるのはこのようなゲリラ戦が有効です!
・戦争を仕掛けた側の勝利か敗北かの分岐っていうのは「相手に与えた損失ではなく、味方の損失に見合う以上利益を得たか?」だと思う。 もっと穿った言い方をすれば「儲けが出なきゃやる意味が無い」 戦時経済とか言ってなんとでもなるとか嘯いたところで他の産業を犠牲にして軍需産業にテコ入れしてるだけなのでそのうち通常の産業が民間の需要に追いつかなくなればインフレを引き起こします。 軍需産業は顧客が国なので国の財政を圧迫するばかりで経済的には何も生産していないのと同じこと。 『金を使う』ということは『人を動かす』ということなので高額兵器を破壊されればその補完にまた人手を使うことになります。 ロシアはこの戦争で今占拠している土地をそのまま手に入れたとしても経済的には手に入れた土地を全て売却しても補完出来ないくらいの損失になるかもしれません。 焦土戦術だし…
・陸の戦いは昔からロシアは物量に物を言わせてなんとかしてきたけど、海軍はロクな戦果がないイメージ。 第二次大戦以降としては艦船の損失は最大じゃないのかな。 しかもドローンのおかげで一方的に破壊されているというワンサイドゲーム。
・今、ウクライナには海軍が無いのですが、ロシア艦艇を港付近にくぎ付けにできています。これって戦争の姿が変わったかに思います。 そのため、貨物船で穀物を運ぶことができています。 陸上輸送で問題が発生しましたが、一安心です。
・ウクライナが一矢報いるにはクレムリンに弾道ミサイルを炸裂させるしかない。 支援は遅延を辿り、長期戦はロシアというかソ連時代からの得意技。一気に畳み掛ける戦略を取らないと結果的に負けると思う。
・ロシア優勢なのは間違いないのだろう。世界第二位の経済大国である中国やインドなどが、軍事、経済協力をしている限り、ロシアの破綻は有り得ない。加えて広大な国土に無尽蔵に眠るエネルギー資源がある。 ただこの戦争がロシアの完全勝利に終わると、今後武力による領土変更が加速する恐れがある。日本で言えば、中国の尖閣諸島、ロシアの北海道侵攻が懸念点だろう。
・モスクワを攻撃しないなら もうやめてロシアと仲介役立てて協議した方が良い。 2年間で兵の人命と武器を使って環境を破壊しただけ。 戦争はお互いの本国の被害が拡大するから収束するのです。 侵略だから侵略側の目的が達成されるまで終わらない。 農業も正常化して、次に攻めてきたときに近隣国と共にモスクワを数回壊滅できる兵器を配備した方が遥かに良い。 もはや軍事力での侵略が悪以前に、モスクワを攻撃できなかった事が今につながっている。
・ほんとに難しいね。ほんとに国が無くなる可能性があると言われてる状況で、何とかウクライナという国を残し、ウクライナの人がウクライナ人として住める環境を作る為に停戦を結んでほしいけれど、勝手に侵攻され奪われた土地はどうするの?その為に多くの血を流した市民、取り返すために戦った、守って亡くなった軍人はどうすんの?泣き寝入りしろと? 昔から日本でもそうなるとは限らないのに危険分子ということで一族を滅ぼされる。 本当に立場の弱い国、人間は生きるすべに守るための武装、危険な世の中を考える時代に来てるのかもしれない。 日本は銃社会では無いお陰で平和を保たれてる。でも一方で武器を保たれてる反社に一般市民は無抵抗、泣き寝入り、されるがままの社会でもある。 国のトップ同士の争い、反社同士の争い、巻き込まれるのは一般市民。
・ウクライナはどんなに劣勢になろうが停戦せず戦い続けると思います。 仮にロシアが勝利したようなかたちになって勝手に宣言しても、この先多くのウクライナ人から相当な恨みを買い、モスクワを思わぬ方法で突然攻撃されたり、ロシアの未来は暗いものになるだろう。
・大型とあるが、中型の揚陸艦であり、高原目標には適していたのだろう。 まだまだ艦船はあり、全てを攻撃すべき。 何故かと言えば、船は作るのにかなりの時間がかかる。 一番ダメージがあるだろう。
・ウクライナの穀物輸出はスムーズに行われているので、制海権はウクライナ側にあるというわけだ。 今回の撃沈はそれを裏付けるな。 そして、ウクライナの真の狙いは東部じゃない。クリミアだ。
・ロシアにとっての勝利と、ウクライナにとっての勝利にそれぞれ譲れない言い分がある以上は、対話で終わらせられる材料はなく、どちらかが力尽きて降伏する終末しかないんじゃないかと思う。 国力が拮抗していれば話は別だろうけど、ロシアが先に力尽るということは無いのではないかと思う。
・アウディーイウカではロシアが優勢になってきているというし、アメリカの支援も当てに出来ず、厳しい状況の中だがなんとか持ちこたえて欲しい。 地上戦は難しいが、航空はF-16に期待。
・ネバーエンディング・ストーリーじゃないけど、我々の無関心が最大の敵のような気がするんですよ。侵略を行う国やその友好国の製品は避けるとか、そういう行動を一人ひとりが取り続ける事が大事だと思っています。ふるさと納税はアメリカ産のイクラの場合だけ申し込んでます。
・面白いよね。 ウクライナはロシアに勝てる、実はロシアは弱いと軍師気取りであれこれ言うのに、支援頼りのウクライナにすら勝てないようなロシアがこのままだと侵略を拡大するからと矛盾めいた事も言う。
憎いプーチンを苦しめたいという想いは、ウクライナの犠牲を超える様だ。
・ロシアはあれだけ艦艇を沈められながら、懲りもせず相変わらず損失を拡大させ続けていて、海軍の首脳部は何をしているのでしょう。すでに何回クビになってもおかしくない失態ぶりだと思うのですが・・・ オンボロでも引っ張り出せる戦車や畑で採れる兵士と違って、特に大型の艦艇は建造期間もかかり補充には年単位の時間を要します。安全圏に引っ込んでいても無用の長物、ということで半ばヤケクソに危険な任務を強いられているのだとしたら、とても大国の用兵とは思えませんね。
・プーチンが悪いと思うのは思うが、ロシアの軍人さんのなかには悪い人間ばかりでもないような気もする。ウクライナが良い報告に向かうのはうれしいが、ロシア人も全てが悪くないとも思うが・・・。揚陸艦破壊って事は、ロシア軍人も亡くなったのでしょうね。凡人にはどうする事も出来ない。露にしても中北も?、隣国であり 今後も隣国であり続ける、日本との関係は?収められる手段はあるのだろうか?
・低コストで長距離移動、遠隔操作できる水上ドローンの飽和攻撃ができれば、例えば台湾への上陸作戦なんて不可能じゃないかね? 潜水型も低コストで大量生産ができたら、もう怖くて領海侵犯すらできないんじゃないかね?
・ロシア軍って、AK小銃や戦車ならばまだしも"軍艦"や"戦闘機"も大量生産、もしくは"大量生産出来る能力"を有しているのだろうか?
ウクライナ軍側のマスコミを信ずるに、どうしてこれほどのロシア軍の軍備を葬っても、ロシア軍は依然として有利に戦えるのか解らない.....です。
開戦当初"1日に2兆円"もの戦費を使っていると言われてきたではないですか?いくら海洋覇権途上国やインドや北朝鮮·ベラルーシがロシアから原油や天然ガスなどの天然資源を買っているとは言え、これらの国々がロシアの言い値で金を支払っているとはとても思えないのです。
本当にロシアは、金の成る木でも持っているのか........(笑)
・ロシアも大義名分とばかりに核を使う事にならなければ良いが、まさか戦争にドローンが兵器になるなんて思わなかった、ドローンに爆弾つけて飛ばしたら間違えてホームポイントのボタン押して慌てて兵士が逃げる、そんなコントなら世界中幸せになるのに。
・たまたま一隻破壊したって戦況に変わりはない。 地図を観てわかるように、ウクライナ東部南部を相変わらずロシアが支配してロシアが優勢にあることがわかります。 ロシアは、ウクライナ全土を支配しようとしているのではない。 大体今のような東部南部を支配して黒海とその沿岸地域の通行を自由にやりたいだけでしょう。
・多分 ロシアがウクライナの領土を奪うのを最小限に認めつつ、今後のロシアの国力をできる限り「削ぐ」という西側諸国の暗黙の合意があるのでしょうか。
もちろん押し返せるならそれも良いが、問題はロシアに核使用を想定されるようなやり方はダメだということ。 ウクライナの一部をを占領し、当分国力を回復できないくらいが調度良いのか? ロシアが万が一政情不安になりあのソビエト崩壊のようなことになったら、核の管理が大変。
世界の厄介者を管理するのは大変だということ。
・西側の支援に期待するより早期に黒海艦隊を無力化し、小麦輸出外貨収入の障害を排除し自らの経済力で継戦するしかないのは理解する。 東部の最前線より外貨収入の障害排除が大事。
・先に折れた方が負けだとでも思い意固地になっているの知れませんが、この報道が正しいとしてウクライナが優勢なのならばこういう機に諸外国の口添えを得て停戦を呼びかけるべきなのではないでしょうか。 ゼレンスキーが国民の命を第一に考えるのであれば勝つ事に固執するのではなく、優勢な戦況時に少しでも有利な条件で停戦に持ち込む事ではないでしょうか?
・最近、ウクライナの負け戦が伝えられていたので、 1番良いのは訂正しロシアが占領地から撤退すること。 しかし、それはありえないので、西側諸国がウクライナに協力しロシアに甚大な被害を与えるしかない。
・兵器弾薬を小出しにして、ウクライナ国民と兵士の血を犠牲に、だらだら戦争を続けさせている欧米、全く機能しないごく潰しの国連、悪はロシアなんだよ、エスカレーションを恐れないで徹底してロシア軍を壊滅に追いやるべきだ。弾道弾、潜水艦、爆撃機、全て与えろよ。ドローン同士の小競り合いこれこそ戦力の逐次投入だ。これは台湾有事にも言える。日本と中国の武力衝突にも言える。叩くんなら徹底的にやらないと、無駄な血が流れる。
・ブダペスト覚書があるから米国と英国は支援をせざるを得ない訳ですが、無ければとっくに見放されている可能性はあります。 日米安全保障条約は明確に米国が日本の安全を保障するような定義ではなく、米国の都合次第でどうにでも出来るもので、さっさと法改正頂きたいです。 集団的自衛権と憲法改正の議論はいつ始まるのでしょうか? もう2021年の衆院選から2年以上経過しています。 スキャンダル対応があったとしても自民党の議員は100人以上いるのだから議論は始められるはずです。 いい加減にして欲しいです。
・ドックで修理中に破壊された2隻を含めるとモスクワなど5隻以上沈められていますね、プーチンは軍艦を新たに建造すると言っていましたが沈められる数の方が多そうです。
・黒海艦隊とはいえロシア艦隊の漸減は日本にとってもありがたい話。また無人兵器なんだろうけど、ロシア海軍にとっては痛すぎる被害だな。
・戦争の事はよく分からないけど、最初は常任理事国のロシアが戦争ふっかけて民間人殺しまくってたら国連がなんとかしてくれるだろうと思ってたけどお咎めなし。経済制裁なんて痛くも痒くもない。2年前はウクライナ可哀想だなと思ったけど、ゼレンスキーは後に引けなくなり国民が死ぬだけ。ガザもアメリカがイスラエル支援してるせいで終わりがない。戦争は民間人が犠牲になるだけで武器やお金の支援がある限る終わらないだけ。もう興味も感心もなくなってきた。
・ロシアが優勢との報道はウクライナにとっては欧米に武器の催促になり、ロシアにとってはプーチン政権の支持率につながる。 事実はともかく双方ともにロシア優勢の報道が望ましいからね。
・ロシア本国には微々たる攻撃しかしていなくほぼダメージ与えていない状態でこういう地味な攻撃(攻撃というより攻防のみ)ばかりしていても全くウクライナには勝ち目ないとは思う。
・揚陸艦はGood Job! 日本にとっても嬉しいニュース。 日本はドローンをウクライナに供与してあげてほしい。 ミサイルが足りなきゃドローンでピンポイントで破壊しまくろう。 日本は開戦初期にドローンを供与するって表明してたけど本当に実行されたのだろうか?
・まず戦争をしているのだか戦車、軍艦、戦闘機等すべて消耗品だと言うこと。 重要なのは破壊した相手の攻撃兵器の数では無く、現在のロシアのこれらの武器の生産能力の高低なのだ。
ロシアが戦車を300台失ったとしても今後350台生産可能ならば戦況は大きく変わらない。 内外に戦果のアピールを政治家としてやりたいのだろうがこの戦果が=ロシア軍の後退となるかどうかはロシアの生産能力しだいだろう。
・ロシアが悪と非難しても力の強い国のいいなり。米国やヨーロッパの国も昔はアフリカやアジアの国々を植民地化して民衆を苦しめてきた。日本もしかり。時が移れば又べつのくにが台頭して同じことを繰り返す。人間は愚かな生き物。正義を振りかざしても虚しいだけ。愛しい家族を守る為侵略国家と戦うしかない。平和ボケしている場合ではない。神や仏などいない。
・ロシアはずっと戦争を 続けるのが目的 西側からなの負担を継続させ 今を維持したいだけ ウクライナとの戦争状態が 続くことが ロシアがしかけた この戦争の 最大の目的なんだから
・昨日ニュースになってたけどアメリカがかなり支援を渋りはじめてるみたいですよね もう降参しなさいみたいな流れになる可能性も出て来た そしてこの戦争でアメリカは十分な利益を得てる
・依然としてロシア有利、ウクライナ不利の情勢だけど........
それにしてもロシアは何でこうもむざむざと貴重な戦力を浪費してるんだ?当て馬に使ってウクライナの武器・弾薬を必要以上に使わせる作戦でもしてるのか?
・経済連や政府は中国に媚売っているが、もしウクライナが負けたら、今度は日本がロシア、中国に侵攻されるのは目に見えている。特に、アメリカの大統領次第では、日本を守ってくれないだろう。早急に憲法改正すべきだろう。自民党の本音は改憲反対なのが現政権だ。次回選挙は自民党、立憲民主党、共産党、社民党議員を落選させねば、日本国民はウクライナ国民と同じになるだろう。ウクライナが負けたら、子供と若い女性は民社主義国家の他国に移民させるべきだ。
・日本も北方領土奪還にウクライナが貢献していると考えて不足している弾薬や日本ではテストする事の出来ない強力な武器を提供するべきである
・ロシアの優位は明確になりつつある。アメリカもトランプが大統領になるとウクライナから手を引くだろう。日本もそのシナリオでロシアと向き合う必要がある。
・アメリカの支援が下院でまたストップしそうだ。この状況で、ウクライナが必死で頑張っている。ウクライナが、今できることをコスパよろしく、黒海艦隊を全滅させようとしている。今回のウクライナ戦争で、今まで全く予測していなかったドローンの凄さが際立ってきた。ウクライナは、今や、世界一のドローン戦法の覇者である。軍艦も潜水艦も恐くない。ドローンが自由に操れば、日本は中国、ロシアを恐れることはない。
・こんなことしてロシア側にも死人が出てそう。もっと人が死なない戦争以外の解決策ってないのですかね。ウクライナとロシアに住んでる人々ってホントにやるせない気持ちだと思います。
・戦争の長期化はウクライナにとっては なんのプラスにもならない ゼレンスキーの目はどこに向いているのか 分からない ロシアに政変が起きてプーチンが退いて 民主的な政権が誕生するのを期待して いるのか?
・ロシアの数だけ多くて統制がとれていないへなちょこ兵士達が旧式の武器持って、ウクライナの最新兵器でボコボコにされているイメージだったんですが。 最近はもう質より量の世界なんですかね。 だとすると、仮にですよ、仮に中国が尖閣やら沖縄を盗りに来たと仮定すると、やっぱり日本はボロ負けという結果なんですかね。
・ウクライナとしては地上戦の膠着具合と違ってわかりやすい戦果ですからね。 西側支援、特にアメリカからの支援が生命線である以上は対外的にわかりやすい戦果でもって支援継続してもらえるようにアピールしたいところでしょうし、ロシアは自爆ボートに対応しきれてないからいいカモでしょう。
・戦争って何が生まれるんでしょうね。 人殺しに大義はない。 スポーツを活かせないでしょうか? 土地の権利ちゃんとしっかりはなせないでしょうか? 歳をとった老人政治家のために何万人の命がなくなってしまうのでしょうか? 日本も同じ、若い力で本当の世界の調和と平和を心から望みますし、自分もやります!
・ウクライナを助けなければ、次は日本が危ない。 まともな、軍隊もないし、自衛隊は、学校みたいなもんだろう。 戦闘経験も乏しい、我が国民は、北海道を狙われれば、大いに苦戦するだろう。
しかし、ウクライナよ。 イスラエルの旗を、掲げて、なに考えているんだ。 あんたら境遇を考えると、パレスチナの旗の方が妥当性があるし、世界に訴える力があるだろうよ!
・今のところ陸で敗戦続きのウクライナがロシア相手に強気でいられるのは、海での戦果によるところが大きいと思う。逆を言えばロシアは海での戦いにてウクライナを制することが出来れば、ウクライナの降伏までの道筋がグッと近づくことになる。 プーチン氏も黒海での情勢をただ指をくわえて眺めることはしないだろうし、なんだかの策を企てているかもしれませんよ。
・今映像見ましたけど見事に破壊されていました。 今の時代ドローンで攻撃か特攻隊みたいだ。昔日本はドローンではなく人が操縦して突っ込んで行ったんだからな。 考えるとお国の為に涙が出てくる。
・そんな事もうやめてロシアと話し合いの場を作ろう。適当に見限られて困るのはウクライナだけだよ。どういう結果で終わってもロシアは中国と仲良し特に困らない。一見西側の味方と思ってた国々からは距離を置かれる。たぶんこんな感じだろ?ゼレンスキーの見栄の為に国民を無駄に犠牲にするな。
・自我を確立させる最も手取り早い手段は敵を作ることだからな。
勝ち過ぎると自分も崩壊するわけよ。
そこんところをうまく弁えて選挙に臨もうっていうのがプーチンの強かなところね。
・肝心のアウディーウカが堕とされてるのにドローンでロシアの陸揚船を1隻破壊しただけでまるで勝ったかのよう。所詮ドローンなんかは容易くレーザー兵器で破壊できる。 とにかくリアルタイムで大本営発表を聞くような時が来るとは夢にも思わなかった。馬鹿も大概いい加減にするべきだろう。 露が勝てば世界に危機が訪れるからウクライナには絶対に勝ってほしい。究極の愚か者としか言いようがない。100%逆。米政府が軍産複合体に取り込まれている間は戦争は必ず起きる。正確に言えば彼らが起こすのである。尚且つ世界のメディアも統制し放題。どこぞの愚かな優等生は既にカモと化す。 ウの勝利は0%、可能性があるとすればNATO参戦だが、その時は必ず第三次世界核大戦になる。ウクライナ東南部クリミアはロシア母国語ロシア系住民が多い。ゼレンスキー大統領自身が露語で芸能活動をしていた。割譲は内政干渉を許した代償、停戦あるのみ。
・フェイスブックで明らかにした。
Xとか、Facebookとか、 そういう時代なんだなぁ。
Instagramで明らかにするのは、 なにか、似合わないような気がする。
公式ホームページとか、公式会見、放送とか。 面倒なのかな。
そういう時代なんだなぁ。
・しかしですね、局地的に戦果をあげても人海戦術で押し込まれている訳で… 支援疲れのこの状況では厳しい状況が続くのは確か。粘ってほしいです。
・ウクライナもね大本営発表でいいニュースばっかりで戦争に勝つのはウクライナだみたいなことばっかり言ってたけど、ここ最近かなり化けの皮が剥がされてきたよな。 たった1隻の揚陸艦を破壊しても戦況にはなんら影響はないし、逆に言えばこういうことぐらいしか誇れる戦果を出せていないってことなんですよ。
・まだウクライナが頑張っているということの証ですかね ロシア海軍はそれにしてもウクライナにやられまくりですか? ロシアに勝ってもらってはならない ウクライナに頑張っていただきたい
・英語版だけでも2億人以上が見たというプーチンのインタビューが公開されてもなお、未だにウクライナ応援コメントが多数だもんなあ...日本での親米プロパガンダがいかに成功してるか分かるわ。 この人らアメリカが不法移民問題でテキサスが独立しそうとか、国自体が二分されてて内戦の危機にあることとかも全然知らんのだろうな。そして間違いなく西側以外での世界経済の流れも知らんのだろう。報道が悪いとはいえあまりに盲目で従順な羊すぎる。 タッカー・カールソンは今のモスクワを見て、大きく発展したことに、そしてアメリカのどの都市よりも綺麗で安全なことに驚いたとか。国を愛し発展させることはプロパガンダに流されて外を見ないでいることでは決して実現できない。日本人はその手段を奪われ続けてることをちょっとは知ったほうが良い。このままだと本当に失われた100年になるよ。
・日本国民が、ウクライナ援助資金の為のゴジラ募金見たいなのがないのだろうか⁈もし、ロシアの目論みが成功したら、アメリカ当てにならず、近平も即、台湾有事に踏み切るのでは⁈
|
![]() |