( 139300 )  2024/02/15 00:45:37  
00

NHK人気番組「ブラタモリ」レギュラー放送終了 メディア総局長「今年度で区切り」特番には含みも

スポニチアネックス 2/14(水) 16:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/357997a7578a565aee52dad39731f93ae78f8795

 

( 139301 )  2024/02/15 00:45:37  
00

NHKは、タレントのタモリがMCを務める「ブラタモリ」の来年度のレギュラー放送をしないことを発表しました。

山名啓雄メディア総局長は「現在のスタイルには今年度で区切りをつける」とコメントし、視聴者には特番での放送にも含みをもたせたと述べました。

この番組は、タモリが街歩きをしながら知られざる街の歴史や魅力、人々の暮らしに迫るバラエティー番組で、2009年にスタートし、現在まで7代のアシスタントが務めています。

(要約)

( 139303 )  2024/02/15 00:45:37  
00

タモリ 

 

 NHKは14日、タレントのタモリ(78)がMCを務める人気番組「ブラタモリ」(土曜後7・30)は来年度レギュラー放送しないと発表した。 

 

【写真】2022年1月。「ブラタモリ」のテーマは番組史上初の「南極」。南極の地に立つ?タモリと浅野里香アナウンサー 

 

 山名啓雄メディア総局長は「現在のスタイルには今年度で区切りをつける」とレギュラー放送は今年度で終了するとコメント。「視聴者の皆さんにもっと楽しんでいただけるような番組を目指していく」と特番での放送には含みをもたせた。 

 

 街歩きの達人・タモリがブラブラ歩きながら知られざる街の歴史や魅力、人々の暮らしに迫る看板バラエティー番組で、09年10月に第1シリーズがスタート。 

 

 08年12月のパイロット版を含め、12年の第3シリーズまで久保田祐佳アナウンサーが初代、15年1月のパイロット版は首藤奈知子アナウンサーが2代目アシスタントを務めた。 

 

 2015年4月に3年ぶりにレギュラー番組(第4シリーズ)として復活し、9年間、270回近く全国を訪ねてきた。桑子真帆アナウンサーが3代目、16年4月から近江友里恵アナウンサーが4代目、18年4月から林田理沙アナウンサーが5代目、20年4月から浅野里香アナウンサーが6代目、現在は7代目として野口葵衣アナが担当している。 

 

 

( 139302 )  2024/02/15 00:45:37  
00

 

・ブラタモリは視聴者の中で非常に人気があり、旅行好きの方々からは現地の情報を事前に調べる大事さを学び、番組で取り上げられた場所を訪れる方も多かったようです。

タモリさんの高齢やロケの体力的負担のため、来年度の放送がないことに対する残念な気持ちや、タモリさんへの特番放送の期待、再放送の要望が多く見られました。

 

 

・番組にはタモリさんの博識や地理学に対する高い関心、地方ロケでの豊富な知識、ナビゲーションを担当した草薙くんの好評価など、視聴者から多くの感謝のメッセージが寄せられています。

また、タモリさんに無理なく続けてほしいとの願いや、特番や再放送の希望も多く見られました。

 

 

・番組の内容やフォーマットについて、「ブラタモリ」の独自の魅力や知識欲を刺激する面白さ、「タモリさんでなければ成立できない唯一無二の番組」と言った肯定的なコメントも目立ちました。

また、ロケ地やナビゲーション、スタッフの熱意や前向きな姿勢に対しての感謝の気持ちが多いことがわかりました。

 

 

(まとめ)

( 139304 )  2024/02/15 00:45:37  
00

・旅行好きとして、この番組で旅行に行くなら現地の歴史や地理を事前に調べる大事さを学んだし、この番組で取り上げられた所(フォッサマグナミュージアム周辺等)に実際に行ったりもしたので来年度の放送がないのは残念。 

タモリさんも高齢で全国各地行くのは体力的にもしんどいだろうけど、年に2.3回特番で良いからやってほしい 

 

 

・地上波で毎回欠かさず見ている唯一の番組です。 

 

はやりすたりの芸能界のタレントの中で、年を経るごとに魅力に気づくタモリさんの良さが出た良い番組でした。 

 

個人的には林田さんとの絡みが一番好きだった。 

 

親友の井上陽水の曲がかかりながらのエンディング、毎回映画のエンドテロップのようにゆっくり楽しんでました。 

不謹慎ですが、タモリさんがお亡くなりになった時に、ED集を全部このまま流してもらえればずっと見てられるなぁと思ってました。 

 

月一でも年4でも、ロケ先は東京や近場でもいいので続けて欲しい。 

 

再放送をずっとNHK教育で流しても良いぐらいだと思う。 

 

 

・タモリさんでなければ有り得ない番組だし、本当に唯一無二だと思う。地理学者の間でも奇跡の番組と呼ばれているらしい。地層や岩石の話でゴールデンの番組が成り立つというのはありえないと思う。質問に忖度無しにどんどん正解してしまうのも逆に面白いのだと思う。長く続いた番組でも未練がましくなくスパッとやめてしまってジメジメした感じがないのもタモリさんらしい。終わったら終わったで興味が趣くままにいろいろなことを面白がっていくのでしょうから本当に理想にしたい生き方だと思います。 

 

 

・タモリさんの博識にいつも感嘆し、番組を視聴していました。年齢を考えると、あまり無理をさせてしまうのも酷ですしね。 

草薙くんのナレーションも良かったですし、ジャニーズ事務所から独立した時に事務所から圧力がかかったのをタモリさんの一言で草薙くん続行になったと聞きました。 

「ブラタモリ」は月1でも、総集編でも良いですから、観せていただきたいです。 

 

 

・地学の好きな私にとっては大好物です。一方で70歳を過ぎて富士山初登頂など御本人の体力にも拍手でしたね。 

 

歳と共にやはりロケは大変だと思いますし、名物の雨天ロケも多く見ていてもハラハラします。 

 

いつまでもお元気でと言いたいところですが、もう季節ごとの特番でも良いかなと思いますね。 

 

タモリさんに知的好奇心をくすぐられ、何年も前のものを見直しても楽しい、こんな番組なかなか無いと思います。 

 

 

・タモリさんの年齢もあるし、日本全国軒並み回っているし、そろそろかな、とは思っていた。 

でも、先日の鎌倉は、数年前にも鎌倉をやっているにも関わらず、十分に楽しめた。また最初期、まだいいともが放送中で東京近郊の狭い範囲だけを巡っていた時代も、やはり面白かったと記憶している。タモリさんの興味と知識欲も十分。 

不定期なら、さらに磨きがかかった番組になるのでは、と期待もしています。 

 

 

・以前聞いたことがあるのは、奥様の体調等が以前より良くないと感じて「タモリ倶楽部」を終了させたと・・・ブラタモリは比較的地方ロケが多いと自宅不在になるし、タモリさんも年齢的に厳しくなったのでは? 

 

沢山楽しませて勉強させていただいたので感謝しています。 

 

 

・あぁ~、遂にその時が来たかぁ・・。 

中学高校と地学も地理も全くダメだったけど、この番組を見て、納得したり理解したり。楽しかったなぁ。 

 

地理と歴史と地学と複合要因で、街が出来ているのが面白かった。 

タモリさん、ありがとうございます。 

 

 

・河岸段丘とかぜったい覚えられないような 

地層の話や、その土地でしかわからないような 

いろんな事変をとても楽しく教えてもらったような時間でした。長いことありがとうございました。 歴代のアナウンサーさんたちの登竜門でもありましたよね。 時間があれば特番か再放送とかお願いします。 

 

 

・「視聴者の皆さんにもっと楽しんでいただけるような番組を目指していく」と特番での放送には含みをもたせた。 

↓ 

まるで視聴者に楽しんでもらえない番組になってしまったから終了しますと言ってるように聞こえますが 

私個人としては放送を毎回楽しみにしていました。 

過去に自分が訪れたことがある場所が放送された時は、自分が訪れた時のことを思い出しながら見れたし、訪れたことがない場所が放送された時はその土地のことが楽しめましたよ。 

 

タモリさんはもうじき80歳になられるんですね、身体に無理がいかない範囲で特番を放送してもらいたいです。 

 

 

 

・いいともをやってた頃は都内かその近郊だけだったけど、終わってから行動範囲が広まった。けど78歳になった今、地方ロケをレギュラーでやるのは大変でしょう。これからは特番ですね。 

個人的には東京近郊だけでもいいと思うけど。 

 

 

・残念だけどタモリさんも78歳だからロケ番組は辛いよね。 

最近は関東近郊ばかりになったし。 

すごい勉強になった番組だったし、SMAPの解散騒動でジャニーズから離れて民放では一時期出演していなかった草彅さんをナレーションで使い続けたのも拍手したい! 

素敵な番組をありがとうございました。 

 

ブラタモリ終了後はプロジェクトXを放送するとの事で、こちらも楽しみです。 

 

 

・遂にこの日が来ましたか。 

数字が悪いとかでないので、あくまでタモリさんの年齢による体力的な部分を考え、地方ロケが多いので今のように頻繁にとはいかなくなるだろうなぁとは思っていました。 

ただこの番組はタモリさんじゃないと成立できないので、残念ながらご本人が稼働できる範囲の特番でもいいので続けてほしいですね。 

 

 

・今年の黒部渓谷、いわゆる、ろくよん。 

2年位前に、関西電力の見学ツアーに抽選に当たり、行きました。 

一緒に行った主人は、亡くなりましたが、一人で、あ!ここも見たな~。色々と思い出した回でした。 

タモリさんも、80歳近い年ですね。 

お疲れ様でした。 

素晴らしい番組ありがとうございました。 

 

 

・みんな忘れているのかもしれないけど、タモリさんは以前は「いいとも」の生放送があるから長期ロケができず、昔は東京近郊しかブラリしていなかったんだよね。全国各地に行くようになったのはここ近年の話。 

地方ロケがはじまって全国の視聴者が楽しめるようになったのと、火山だの褶曲だのダイナミックは地形を扱うようになったけど、東京近郊に限られていた時代は普段見落とされてしまう微地形にスポットを当てていて、これはこれで面白かった。 

今の体制での放送が難しいのなら、旧に復して東京近郊の深掘りでもいいから続けてほしい。 

 

 

・個人的に地学に興味もあるので、毎回ワクワクして見ていました。録画もしています。正に、色々なところで災害が発生し、タモリさんが訪れたところが被災することから「フラタモリの呪い」と言われるほどでしたが、事前知識にもなり、なぜ災害が発生したか、災害の懸念がある地形はどのようなところか等、我々にも強く意識させる番組でした。複数回分けて放送しているものを、1時間半枠で放送するなど、特別放送して頂くことを期待します。 

 

 

・テレビはほとんど観ない私が、録画して全て観る唯一の番組がブラタモリ。林田さんの、ほんわかした雰囲気が好きだったな。桑子さんの雨女ぶりも面白かった。近江さんの気真面目さも…タモさんももう78歳ですか。。 

暗渠、とかフォッサマグナとか、絶対覚えられない単語が楽しみと共に覚えられる唯一無二の番組ですね。 

鉄道の成り立ちの奥深さや、知らない街でのちょっとした段差とか気になったりするようになりました。 

まだまだ今年中は楽しませてください。 

 

 

・今から30年前くらい、自分が大学で地理を専攻していた頃、若い先生の講義を受けました。その方の当時の肩書きは准教授だったかその下の講師だったか…。 

その方が大学を移り、その界隈では著名な“教授”になって、この番組でタモリさんに説明する側で出演された(それも2回も)のを番組で見たときは驚きました。 

もともと大好きなのに加え、個人的にそんな思い出のある番組が終わってしまうのはとても残念です。 

 

大晦日に紅白やるくらいならブラタモリ特番やってほしい! 

 

 

・負担が大きいだろうから、レギュラー放送終了は致し方ない部分もあるのは理解できる。 

 

しかし、完全に終了してしまうのは非常に勿体ない番組。月1とか2ヶ月に1度でもいいから是非継続して番組は続いてほしい。 

 

 

・旅に行くと、ブラタモリで紹介されましたというポップをよく見かけます。 

馴染みのない地域に行く時には参考になり、旅で訪れた場所は見返すことで旅の懐かしさを感じたりと地学が苦手でも楽しめる番組です。 

先週、先々週の鎌倉の回は、地元民ですが知らないことの方が多くてとても勉強になり鎌倉という街がとても好きになりました。 

以前放送されていた都内を回るパイロット版も興味深く面白かったので、そういった形での放送を楽しみにしています。 

 

 

 

・この番組を語る上で,初代アシスタントの久保田祐佳アナウンサーの功績は欠かせないと思う。 

視聴者と同じ目線で素朴な疑問をタモリさんや先生たちに投げかけ,それにタモリさんたちがうれしそうに答えるというスタイルを築き上げてくれた。 

徹底的に調べて準備するのが当然のNHKにおいて,悪く言われる事もあったかもしれない。 

久保田アナが謙虚で懐の深い人だったから,このスタイルが成立したとも言えると思う。 

今はお子さんを育てるためにも最前線に立つという事は無いけど,また色々な番組で観たい。 

 

 

・タモリさんの年齢的なものもあるでしょうし、仕方ないのかなって思います。 

タモリさんの博識には驚かされますし、ブラタモリじゃなくても、たまにそんなタモリさんの一面が特番でもいいから、拝見できると嬉しいです。 

 

ブラタモリも、不定期でもいいので、タモリさんの意向にそって、特番でもいいのでまた見たいですね。 

 

あまりストレスなど感じず、好きなことをして過ごしてほしいなって思います。 

 

 

・この番組にはたくさん教えられました。何気なく見過ごしていた自然環境の中に、論理的理由があったり、気づきをたくさん教えてもらった番組です。今の日本は、どの局も朝から晩まで軽薄なお笑い芸人によるバラエティ番組の垂れ流し状態。 

 

テレビ業界じたいが全く教養番組が減ってしまった中で、ブラタモリは本当に数少ない番組でした。何とか継続する方法を考えて欲しいと切に願うものです! 

 

 

・ブラタモリで放送された翌日にその辺りに行ったら、同じくブラタモリを見たんだろうという人達に何人も会いました。 

 

今は普通の住宅街になってしまった街が、実は歴史の重要な舞台であり、太古に地理的にどのような経緯で出来上がった土地かを知って歩くことの楽しさ。 

 

スタッフの綿密な下調べとタモリさんの博識と軽妙なおしゃべりは本当に魅力的。ご高齢になられたタモリさんのお身体に無理を強いることなく、出来る範囲で、時々特番で続けて欲しい番組。素晴らしい日本再発見! 

 

 

・タモリさんの博識には毎度驚かされています。歴史も地学もそれなりに得意な分野ですが、ひけらかさず、ひとを立てながら上手にまとめる。本当に神業。しかもウイットに富んだひとことがついてくるのが、また良い 

 

タモリ倶楽部とブラタモリは、欠かさず見ていましたので、より悲しい。でも、我々は楽しむだけの側。最後まで楽しく拝見したいと思います。 

 

 

・身近な場所でも地形という視点で見ると違った姿が見えて来るし、歴史と地形の大きな関りがあることを教えてくれる大好きな番組です。 

そこまで深く見なくても、謙虚だけどちょっと得意げなタモさんとタモさんを立ててながら自分たちも楽しんでるアナウンサーや地方の専門家のみなさんのほんわかした雰囲気で充分楽しいですし。 

再放送は定期的に流してくださいね。 

 

 

・いつも観ています。タモリさんの博識に尊敬の眼差し。 

ただの散歩じゃなくて歴史と地理がミックスしているところが面白いです。 

子供も一緒に観ています。勉強で得た知識の点と点が繋がって網のように広がって厚くなる。大人の私も初めて知ることがあり、苦痛なく知識が広がります。 

シーズン毎の特番放送を期待しています。 

 

 

・毎年仕事で大分に行って定宿は少し離れた別府でしたが、ブラタモリの別府の回で九州の大地溝帯の端であり両側が断層である事で二箇所から温泉の蒸気が立ち上がってる理由が良く解った。 

ブラタモリは旅行だけで無くプラス地学や地政学が入っていたのが秀逸でした。 

また、番組の最後にまとめの写真が出ますが、大抵お昼ご飯が出て来て何食べてるのかも楽しみでした。 

 

更に、ナレーションの草薙君は調子のいい時と悪い時の差が大きく調子悪い時は、二日酔いか何か心配事あるのかと妻と話してた。 

体調までわかりやすいナレーションありがとう。 

 

以上、特色ある番組が無くなるのは残念です。 

 

 

・久保田アナ時代からのすべての回を録画しています。大好きな番組です。 

横になって見ていてもいつしか体を起こし、じっと画面を見つめている自分に気づくことが何度もありました。 

エンディングの余韻がいつも心地よい番組。 

レギュラー放送終了はとても残念ですが、特番に期待します。 

世界中のどこでも、タモリさんの行きたいところに行ってほしい。 

 

 

・ブラタモリやタモリ倶楽部よりもミュージックステーションの方を先に辞めるものかと思ってだけど、結局Mステが最後まで残った。 

タモリさんの中にはミュージシャンとしての魂が強くあるのだろうか。 

それならなんで始まったのかわからないタモリステーションなんかより、タモリの音楽は世界だを特番でいいので復活させてみて欲しい。 

 

 

 

・タモリさんの年齢的なこともあるのでしょうか。 

確かに頻繁に日本だけでなく海外までもロケに行くのは大変でしょう。 

 

月イチとか3カ月に1回とかのペースでも良いので、中身の濃いタモリさんがノリノリになるような番組を期待します。 

次の放送までちゃんと待ちます。 

 

 

・特異な地質の宝庫、三遠南信地区(東三河・遠州、南信州)は取り上げて欲しい地域で、タモリさんには是非来てほしかったですが。その前に終わってしまうのは残念ですな。 

 

中央構造線が走り、軟弱と強固な地盤が織り混ざる様な地質。新東名の静岡愛知の県境区間はなかなか掘り進めず、三遠南信道は逆に軟弱で先に進めず工事を放棄した区間もある。現在の土木技術を持ってしても難工事になるのに、それを戦前の技術で克服した飯田線という対比が面白いと思ったのですが・・・ 

 

 

・一番好きな番組と言ってもいいほどファンなので、単純に寂しいです。 

毎度、タモリさんの博識っぷりに驚かされ、街の成り立ちの面白さも知りました。 

特番として細々と続けてくださると嬉しいですが、タモリさんにご無理はしてほしくないなぁという思いもあります。 

 

 

・大人の街の歩き方を教えていただいた番組です。 

タモリさんも、もうそんなお歳なんですね。 

趣味で各地の街を自転車で巡って歴史的な建造物や語源をめぐっていましたが、そこに新たに地形を楽しむという新しい視点を得られました。 

地形と歴史と現在のその街の在り方は密接に関係していて、そこに長い間気が付けていなかったことを教えていただけた番組です。 

レギュラーで無くなるのは寂しいですが、また特番等で復活することを楽しみにしておきます。 

 

 

・美輪さんの愛のモヤモヤ相談室みたいに月一放送にしたらどうなんだろう。そうすればタモリさんの負担も軽くなるし番組ももっと内容を詰められる。まだまだプラタモリネタは全国にたくさんありますよ。美の壺みたいに小さく濃く内容を掘り下げて欲しいです。 

 

 

・ブラタモリは最初は東京都内が主でした。 

歴史と地理が好きでなるほどなーとみていましたし、本も買いました。 

それから地方を取り上げるようになり、地元仙台が放映になったときは 

2回に分けてのまちづくりや刑務所(旧若林城)など、普段見ることのできない場所でした。 

当時は桑子アナでしたが刑務官に土塁の高さを聞いて、刑務所なので秘密事項ですと言われたときは、思わず笑ってしまいました。 

他のコメントにもありますが『フォッサマグナ』はさすがに『へ~』でした。 

バラエティー番組でしたが楽しい、教養のある中身でした。 

旅行好きにはたまらない番組でしたね。 

タモリさんでなければこのような番組は出来なかったでしょうね。 

ありがとうございました、そしてお疲れさまでした。 

 

 

・自分の住んでる町にいつかきてくれないかな〜と思ってた矢先に、レギュラー化してからかなり序盤に来てくれました。 

ロケ日は自分はあいにくの仕事だったけど、タモリさんが来たって噂で持ちきりでした。 

放送を見てたらいつも犬の散歩で使う道をタモリさんが歩いてて、現実とは思えないような感動がありました。 

好きでずっと見てた番組ですが、タモリさんにはずっと元気でいて欲しいので、タモリさんのペースでたまに放送してくれればいいです。 

 

 

・唯一、毎回録画して何度も見返しています。取り上げられた場所を旅行で訪れるのが私の楽しみ。 

今生きてるこの土地の成り立ち、歴史を知識がない人にもわかりやすく伝えてくれる素晴らしい構成。出演者だけで無くスタッフの方々、専門家の先生が、一つになって創りあげてる素晴らしい番組だと思います。タモリさんも高齢だしいつかはこの時がくるとは思っていましたが特番ででも継続されるなら素直にうれしく思います。一区切りではありますが本当にお疲れ様でした。 

 

 

・ブラタモリの時の近江アナが好きだったな。タモさんとの息もピッタリだった様な気がしていました。なので朝イチへの移動はショックでした。タモさんも最後のロケで泣いていましたよね、タモさんが泣くなんて意外でビックリしたのを覚えています。いろいろ寂しいですが、タモさんも歳なので老後を奥様とゆっくり幸せに過ごして欲しい。 

 

 

・かつてセンター試験直前に放送した内容が出題されたとかで話題になって、そこからよく見るようになりました。 

ものすごく入念に準備しないと成立しない番組だというのは見ている人なら分かりますよね。 

タモリさんの体力、事前準備、いろんな理由があるんだろうなぁ… 

寂しいですけど、特番でやってくれるということで、その日まで待ちたいと思います。 

 

 

 

・ネタ切れとかのコメントが多くあるけど、日本各地の地質や土地利用の探求はネタ切れになるはずはない。 

きっとタモリさん本人の事情があるのだろうと思います。 

最近放送の黒部ダムは興味津々で録画でも観ました。一般人が入れないような場所で話されてたり専門家の解りやすい説明も好感が持てました。 

教養番組に近い内容でも、タモリさん持ち前ののバラエティー感覚で楽しめました。 

終わってしまうのは惜しい。是非とも初回からの再放送をお願いしたいです。 

 

 

・この番組は日本の放送界が世界に誇っていいコンテンツの一つだと思います。観光名所や歴史由来の紹介にとどまらず、人と自然のかかわり方、人が作った“社会”が、天災や気候変動、戦乱といった“時間”とどう対峙し、状況を切りひらいてきたかの結果がこんにちの地勢・都市形態にあらわれていることがわかる。 

観光や出張で行ったことのある町を採り上げてくれた時には「もう一度行って確かめてみたい」と思ったし、地図で名前を見ただけの土地の回には外国の街歩き番組以上の新鮮さがあった。 

不定期になることでリサーチの精度が保てるなら結構な事。地理読解の達人・タモリさんができるだけ長く勤めてくれることを願う。 

 

 

・パイロット版は古地図を見ながら都内を歩くという内容で、解説の先生がなにが面白いのかわからないまま来ましたが、なるほどこれは面白いと、タモリさんの目線と切り口に感動していました。多くの視聴者もそんな風に地形の面白さを発見できた教養バラエティだと思います。 

年齢に合わせて仕事内容が変わるのは当然のことと思いますので、是非ラジオ番組が始まるとよいなと期待しています。 

 

 

・歴史好きで歴史検証番組をよく観ていますが、この『ブラタモリ』は人間の歴史は自然の成り立ちの歴史の上に乗っかっているのだと認識させてくれます。 

タモリさんの自然史への造詣の深さと専門家の先生たちによる解説で、日本列島中津々浦々、この地形の成立によってこの人間の歴史が生まれるのだと理解出来ます。 

ただ今現在の現場風景を見たり構造物を築いた人間の歴史を見るだけでは理解出来ないものを番組で解き明かして行くのが、他の番組に無い独特の良さだなと毎回の放送で思っていましたが、年内にレギュラー放送が終わってしまうのは残念ですね。 

日本中ロケに行くところが尽きてしまったのでしょうか。 

しかし時々特別版の番組放送をやってほしいですね。 

 

 

・元々東京中心に取り上げていたけれども、「いいとも」が終わってから全国に行く機会が増えた印象があります。 

ただの旅番組ではなく土地の由来など知ることが出き、実際に自分自身がブラタモリで紹介された場所へ行った時に、おそらく知ることがなかったであろう歴史や由来と重ね合わせ、とても旅の楽しみにが充実しました。 

 

まずはゆっくり休んでいただいて、時々でいいのでタモリさん目線での情報を出していただければ、と思います。 

 

 

・最初の3年間の少しアングラな感じが好きでした。タモリさんが東京から出られないという制約があったからこそか細かいところをほじくっていて、普段歩いている街でも見方を変えればおもしろいということを教わりました。毎回必ず出る江戸の町のCGも昔の様子がわかってよかったです。最近は案内人がカンペを見てしゃべっていて、台本通りと言う感じになってしまいました。久保田アナとの掛け合いもよかったです。東京編の再放送が見たいです。 

 

 

・天才タモリをもっとずっと見ていたい。噛めば噛むほど味が出る塩昆布みたいに、タモリが旅を彩る素敵な存在だった。ひとことひとことが味わいがあった。 

天才も次第に時間との闘いになってきたが、いつまでもあの知的で冗談のスパイスのきいたコメントを聞いていたい。無理せずこれからも不定期に姿を見せてください。 

 

 

・タモさんも良いお年ですが、移動距離がかなりで結構な徒歩距離もある感じですごいなと思いつつ、見た目よりは大変だろうしこの日がいつ来るかと思っていましたがとうとう… 

 

変わらぬタモリ節で、受信料を払っているかいを大いに感じる楽しくタメになる番組で、知らない土地はもちろん、旅行で行ったところや地元も、知ってるはずのところも新しい発見にワクワクしながら観ていました 

 

今後もタモさんに無理ない範囲で、可能な限り特番していただければなと思います。素敵な番組をありがとうございました 

 

 

・大好きな番組です、ほぼ毎回欠かさず見てます。 

タモリさんの歩いた街や道を歩きたくなり、同じ場所に旅行にいったり 

地元を歩いてくれた時はTVのこちら側で小躍りしてました^^ 

タモリさんの博識ぶりに毎回舌を巻き、地元の専門家さん達の話も興味深く 

楽しく、旅行と歴史と知識と一石二鳥どろころか三鳥も四鳥も得られる 

昨今のTVでは貴重な知識教養番組ですよね。 

草彅さんののんびりしたナレーションも番組には欠かせない 

 

半年に一度、年に一度でもよいです。 

タモリさんが無理しないように、のんびり続けてくれたならな~と期待してます。 

 

とりあえず、タモリさん、番組に携わった皆さん。お疲れ様でした。 

また、お会いできるのを首を長くして待っています。 

 

 

・何気なく見ていたけど貴重な番組だと思います。 

歴史や地層の事などを、さほど興味のない私でも楽しく知ることが出来て、ものすごい教養番組だと思いました。 

なんと言ってもタモリさんの人柄と、草なぎくんのナレーションがほんわかしていいんですよねー。 

タモリさんは長年生放送をやっていましたが、自分がやりたい事や行きたい所に行って、いい時間を過ごしているなと思ってました。 

また特番で見られるのを楽しみにしています。 

 

 

 

・近江アナが「石を見ているだけで語れて、盛り上がれる人がいるんだ。」と語っていて、隣でタモリがニコニコ笑っていたのを思い出す。 

メジャーに見えて、実は相当マニアックな視点で土地の成り立ちがたかられていて、私のマイナーな好奇心を随分満足させてくれる番組だった。 

あとNHKからすれば見所のある若手女子アナを鍛える側面も絶対にあったと思う。 

 

 

・学生時代は大の苦手科目だった地学ですが、この番組のお陰で地形や地質が歴史や今の人の暮らしにも大きく関わっているということを知りました。これこそ「総合」の学びだなと思います。レギュラー放送がなくなるのは残念ですが、特番での復活を切に希望するとともに、タモリさんのご健康を心からお祈りします。 

 

 

・バリバリお元気とはいえ、タモさんももう喜寿を越えられた方。ご家族の事も含め、なかなか無理が利かなくなるのも仕方無いと思います。 

とはいえ、よく知る場所の知らなかった事実や、知らない土地との新しい出会いを楽しみに、相当な聖地巡礼を楽しませて頂いてきた番組です。出来ればまだ観たいのが本音。 

今後も特番があることを期待しております。 

 

 

・この番組の学術分野への貢献度はかなり高かったと思いますし、 

唯一、放送が楽しみな番組だったので残念です。 

しかし、高い所に登ったり、あちこち移動するために長い距離を歩いたりと 

少し心配な部分もありました。 

タモリさんありきの番組だったので、他の人が同じフォーマットで 

進行しても同じにはならないだろうなと思います。 

タモリさんの体力の続く限り、年に1,2回でも放送してくれたら 

うれしいです。 

 

 

・当時、いいともの司会をしていたタモリさんが若手の久保田アナと、都内を中心にブラブラしていた第3シリーズまでの思い入れが特に強い。 

放送時間が遅く、まだNHKの看板番組でなかったせいか、雰囲気が今よりも軽く、タモリさんのノリもマニア過ぎないタモリ倶楽部という感じで、まさにベテランタモリの新境地といった番組だったと思います。ぜひ再放送を! 

 

 

・タモリさんと同じくらい博識がありそうな人と言ったらなかなか思いつかない。強いて言うならカズレーザーさんか。 

でもタモリさんからカズレーザーさんだったら外見ギャップで保守的な固定ファンはイヤかもしれんなぁ。 

この手の大御所によるロケ番組だと接待番組になりがちだが(民放によくある)、タモリさんは進んで学ぼう楽しもうという姿勢があり、観ていて楽しめて好き。 

特番で随時に無理のない範囲で続けて欲しいです。 

 

 

・パイロット版から見ることが多いのだけど、 

ブラタモリが毎週味わい深い番組だった、一番楽しかった頃がある。 

いつ頃ですかね。人気も爆発して定着した頃だとおもうけど。 

今は地理と地形の番組になってしまったけど、昔はブラの部分。歩き回って地形をさぐりながら地元の人との交流や出会いを中心にしていた。 

それで井上陽水の曲とともにエンディングで 

未公開場面などと一緒にふれ合った人たちの写真が出てきてじーんとする。 

そういうあったかいふれあいの番組でした。 

 

なぜかそれが完全になくなってただの地形学習番組になってしまったのがよくわからない。あの頃はよかった。 

 

 

・大好きな番組です。自分の知っている場所や、遠方の知人が住む場所、義両親が「旅行で行ったんだよ~~」と話してた場所などがテーマの日は特別楽しく見れていました!卒業していったアナウンサーさん達が別な番組で活躍しているのを見るのも嬉しかったり。 

 

一旦お疲れさまです。また特別版などでお待ちしています! 

 

 

・地層から数万年前の地形の成り立ちやら江戸時代の古地図と現在の比較など、タモリさんの興味と博識を織り交ぜての日本探訪。 

すごく楽しい番組でした。 

完全に無くなってしまうのは寂しいので、体調に合わせて特番放送をお待ちしています。 

 

 

・最初は面白くなさそうだと勝手に思い込んでいて観なかったが、小田原の回がメチャクチャ良くて毎回ブルーレイに保存している。 

この番組で2回にわたって取り上げた伊豆大島にも行った。その時の案内役のガイドさんとバッタリ遭遇して挨拶したのも良い思い出。 

やり過ぎるとネタも切れるし中身も薄まるだろうけど、なくならないで続いてほしい。 

 

 

 

・昨年だったと思うけど週刊誌にタモリさんの奥様が体調を崩してあまり遠出しにくい状況になったと放送終了を予測する記事があったけど、それだけでなくタモリさん自身も健康面での心配がありそうなので仕方が無いのかなとも思う。また地形的歴史的な深掘りするのも全国各地を回ってきたけど、そろそろ限界になってきた感じがあるし。できれば過去回をNHKプラスなどで視聴できるようにして欲しいかな。 

 

 

・タモリさんも70代後半になり、今は階段とかも昇れてますが、年齢的なことを考慮すると近い将来、このような時が来るのでは…とは想ってました。80歳になるときが節目かなーと勝手に想像してましたが、いざレギュラーでの放送が無くなってしまうと思うと、寂しくてたまりません。タモリさんの地質や地層、土地の成り立ちには川が関係してるなと、博識でもありましたよね。今は3月までの毎週土曜日を名残惜しくも楽しませては頂きます。 

また、スペシャルでの放送があることを願いつつ、長い間ほんとうにお疲れ様でした。 

 

 

・タモリさんと同じく地学と地理に興味があるので毎回楽しみに見ています。タモリさんもまだまだお元気ですが、とはいえそれなりにご高齢ですし、体力的な部分もあるでしょうし、ネタ的にもレギュラー番組としては確かにそろそろ潮時かもしれません。アシスタントのアナウンサーも代々味のある方で魅力的でした。特番でかまわないので、タモリさんがご健在なうちはまだまだ続けてほしい番組です。 

 

 

・その地域のスポットである観光的な場所やグルメをぶらぶらしながら紹介する番組は多いけれど、地理学地質学や、為政者、そこにいた住民による土地の経緯まで知れる番組は貴重です。 

それなのに堅苦しくなく穏やかに時に愉快でゆったりと観れる。 

これはタモさんだから、と感じています。 

観光や仕事で行く際の楽しみも増えました。 

 

タモさんの引退話しが噂されるようになり、ブラタモリは?と気にかけていました。 

タモさんの年齢を改めて知り、歩き回る外ロケは大変だろうと思いつつも本当に勝手ですが、年1・2回でも続けてもらえたらと願っています。 

 

 

・これほどタモリの知識や経験が発揮された番組はない。地理や歴史についてのタモリの博識があってこそ成立した番組で、グルメや観光を主体にした他局のお散歩番組とは一線を画した知的お散歩でした。 

タモリでなければ出来ないし、NHKでなければ作れない稀有な番組と言えるでしょう。 

そして、「いいとも」終了後の「遠出」で番組の世界観はグッと広まり面白さを増しました。 

「地層」や「坂道」や「暗渠」や「河岸段丘」など、自分にとっては新しいキーワードを学びいろいろな興味を抱かせていただきました。 

レギュラー終了後も再放送や特番などで今後も楽しませて下さい。 

話は変わりますが、アシスタントでは5代目の林田さんのファンです。 

 

 

・すっごく残念だけれど、タモリさんらしい、きちんとした綺麗な終わり方かなと思うと、一番いいタイミングかもしれないですね。タモリさんの年齢もあるし、最近は、なにやらトラブルが起こって突然終わる、とかも珍しくないので…。 

本音を言えば国内のみならず、世界中に足を運んでもらって、私達の知見を広めてほしかった。 

早く、簡単、わかりやすく、な動画や番組が主流な中、これだけマイナーな領域でじっくり掘り下げる番組が長く支持を集めたのもタモリさんあってこそだと思います。とても勉強になりました。 

 

 

・僕自身、地理・地学に興味をもった最大の要因がブラタモリでした。 

タモリさんの存在とスタッフの入念な事前調査・学識経験者・地域住民、全てが合わさらないとできない、本当に大変だけど良質な番組だと思います。 

最近のTVは、世界各地の「衝撃映像」を集めて放送する番組など、あまり労力をかけない番組が散見されます。 

今後もブラタモリのような「手間隙をかけた良質な番組」が出ることを願います。 

 

 

・ブラタモリは、初期の頃から見てます 

学校で習った地理や歴史、地学の記憶の奥底から引っ張り出して、 

学校でもこんなふうに教えてくれたらもっと面白かったかもとか 

いや、なんの役に立つかわからない勉強は大人になると、なんと面白い学問だったのか! 

と思わせてくれる番組です 

タモリさんの知識の沼がとても楽しいですよね 

 

特番扱いでも、続けくのであれば、今後も見ます! 

 

 

・いいとも!の頃は週5の生放送でほとんど旅行に行けなかったでしょうから、お仕事とはいえ全国各地に行けてタモリさんがうれしそうで、こちらも一緒にまち歩きしている感じで楽しかったです。行ったことがある場所も再訪してブラタモリの視点で観光し直したいと思う所が沢山できました。 

ゆったりした時間を過ごされながら、またお元気な姿を特番などで時々お見せ頂きたいです。お疲れさまでした。 

 

 

・このブラタモリは本当に楽しかったし、勉強になった。文字では司馬遼太郎の街道をゆく、映像ではブラタモリ、この2つが現代の旅の双璧だと思う。感謝しかない。歴代アナウンサーもよかった。 

タモリさんはもうお年だし、無理はできないのだろうけど、特番を楽しみにしています。 

転勤の多い仕事だったから、新しい赴任先に行く時は司馬遼太郎さんの街道をゆくで該当のところを読み、タモリさんのブラタモリをみては、いいな、旅行に行きたいな、と思いを馳せていた。寂しくなります。 

 

 

 

・いつの頃から見るようになり、毎回タモリの観察力や知識に関心しながら楽しんでいる。ホントに色々なことを学ばせてもらった。 

 

軽薄なギャグのお笑い番組がゴールデンアワーを占めるなかで、独特のテンポで進むこの番組は珠玉の存在。 

 

惜しいけど年齢的には仕方ない。 

この番組に関わってきた方々に感謝してます。 

 

 

・ですね。芸能人と言えど同じ人間。年齢的にも自宅でゆっくり過ごしたい反面、番組となると体調不良で休んだら多大な迷惑をかける。でも日々の体調と相談しながらの年齢なんですよタモさんも。ある程度年齢いった人間が思うのは「人生、早っ!」という感覚です。高齢になっても小中高の思い出は断片的にでも鮮明に覚えてます。あれから何十年かぁ、、と、ふと思う時もあり、中間の3、40代なんて仕事で一気に過ぎたな、と思い出します。結局、何かの役に立ったかな、間接的にでも貢献出来たんかな、、とか、たまに思いますもん。人生って早いですよ本当に。 

 

 

・「いいとも」終了後、関東近辺から全国に足を伸ばし、番外編でフランスまで行かれたし、ひと通り回れるところは回り尽くした感はあった。 

「ブラタモリ」はライフワークになっていたようだし、ご自身の好奇心を満たしてくれるブラブラだからやり甲斐はあったとは思うが、80迎えて毎週ブラブラというのもキツイだろう。 

ただ、あまりにも長寿番組だから視聴者は忘れているかもしれないが、「ブラタモリ」は何回も中断している番組。ある時期が来たらまた復活するのではあるまいか。 

年に数回の特番もありうるだろう。 

 

 

・これはただのブラブラとは全く違う番組で、 

ハマる人にはかなり魅力的な番組だと思います。 

また、自分の地元が出てきたりすると、新しい視点で街を見れたりもします。 

とにかく「あ〜、なるほどね!」となる番組です。 

それにタモリさんの頭の良さというか、 

雑学王というか、凄いですよね。 

 

ただ、誰もが歳を取るし、タモリさんも78歳。 

年齢だけで判断はできませんが、 

ブラブラと言うより、ボチボチというペースへの切り替えの時期なのかもしれませんね。 

 

 

・ちょっと寂しいな、プラタモリは単なる観光地紹介やグルメ旅と一線を画している。 

 地形とか地層に詳しいタモリさんと専門家の解説を家族で見入ってました。歴代の各アナ達も個性的でいい番組です。 

 又違った形でタモリさんの登場と御健康をお祈りします。 

 

 

・いつも楽しみに拝見してました。 

タモリさんの知識の豊富さ色々な地方ロケでもその知識がとても生かされていて歴史や地質にこちらまで興味を惹き勉強になるなぁ何て思いいつも拝見してましたお年を考えると無理はいけませんが、ほんとこんな先生が居たら勉強も楽しくなるなと、寂しいですが違う番組でタモリさんを見れる事望んでます。 

 

 

・大好きな番組なので何らかの形で続いて欲しいです。好奇心いっぱいで博識なタモリさんが、専門家の方々と旅行する姿は本当に楽しいし、日本にはまだまだ知らない歴史があり、地理的な成り立ちがあり、文化と暮らしがある事を楽しく感じられる番組です。教科書で見ただけの知識が現実世界と繋がる感じ。いつも旅ごころをくすぐられています。 

 

 

・元々「笑っていいとも」の仕事をしながらスタートした番組です。 

「笑って・・」終了後には、仕事の形態が変わり地方ロケが可能になったと番組で言っていました。だから、地方に行く回数を減らしたり、日帰り可能な場所にするなりなど工夫することで、まだまだ楽しませていただきたいと思います。特番も良いですね。 

 

 

・いつかこの日が来ると思ってました。タモリさんも高齢でもあり、もう全国ブラブラするのはキツくなって来たんでしょ。 

まあまだタモリさんは生きているので、特番を楽しみにしましょう。 

最近タモリさんが死んじゃったらとてつもなく悲しいことに気が付き始めました。タモリさん長生きしてね。お願い。 

 

 

・録りためたブラタモリをよく観ています。 

いつかそういう日が来るかとは 

思っていたけどやっぱりショックです。 

 

子供の頃から見ていたタモリさん、 

いつも当たり前のように観ていたけど 

自分の親世代というのもあるからか 

最近愛おしく感じてならなかった。 

 

これからあまりお見かけ出来なくなるのは 

さみしいです。 

ブラタモリセレクションやっているけど 

これからも再放送を定期的にお願いします。 

 

タモリさん沼津を愛してくれてありがとうね! 

 

 

 

・特番なら、コロナ前だったが、パリが印象に残る。日本にもまだまだ面白い場所はあるだろうが、有名なところは結構やっていて、やってないところとなると、マイナー、マニアックな場所になっていく。場所の選定もあるし、たもりさんの年齢や、年齢からの仕事に対するスタンス等、様々な点からのレギュラー放送を終了なんだろう。是非、海外版見てみたいと思うのだが、叶うのは難しいかなあ。 

 

 

・次のアシスタントが終了するまでの、あと2年間は最低でも続くだろうと踏んでいただけに、突然の放送終了報道は、正直ショックですね。 

今や唯一欠かさず観るレギュラーTV番組と言ってよく、次のアシスタントはどんな人だろうと思っていた矢先でした。 

 

他の方も書いておられるように、これまでのアーカイブを今まで通り放送してもらえると、とても嬉しいです。 

新しいブラタモリは、今後は2カ月に1回ぐらいの頻度で放送してほしいな~。 

 

 

・他のブラリ散歩番組は“喰う〟事が主体だけど、タモリさんの「ブラタモリ」には殆どそうしたシーンは無い。その土地の特長、生い立ちを分かりやすく解説してくれるのでとても為になる。 

レギュラー放送が終了するのはとても残念だけど、そろそろタモリさんにしっかりした休養を与えてあげたい。半年に一回くらいの特番でやって貰えば良いと思う。 

 

 

・博識と評されるのも全然おかしくないが、個人的にタモリさんから感じるのは「多趣味」「物好き」といった感じかな。 

興味を持った分野には「好き」故に詳しいし静かな熱量とか愛を感じる。 

独学で詳しくなったのだろう決してひけらかさないし、その分野に無知な者にも優しい。 

こういう方と仲良くなれたら日常生活が精神的に2倍にも3倍にも豊かになりそうで憧れる。 

草彅くんが羨ましい。 

 

 

・大好きな番組でタモリさんより早く突っ込めたら、なんとなく嬉しかったし、時に家人相手に更に詳細説明を加えドヤ顔して呆れられてた。 流石のタモリさんの語彙力と博学さは地質屋顔負けで更に解りやすい説明力。 長年TV業界で培った実力をスブの素人を相手に遺憾なく発揮され、地理地質や産業など、地方学とも言える類を見ない楽しい教養番組となっている。 ブラタモリを参考に旅行に出掛けた人間も多いだろうし、ガイドブックとしても地域興しのツールとしても素晴らしい番組である。 今後は高齢のタモリさんに負担を掛けずスタジオで参加してもらうような番組にして、現地はロボットアバター使うのも良いかも。 NHKはブラタモリを端緒にして素材を深掘りし番組を練り上げているし、他番組では蓄積した素材を再加工しているのは良い編集方針だと思う。 ブラタモリでなければ調査出来ない素材の蓄積があるのはNHKの魅力になっている。 

 

 

・ブラタモリは地理、歴史を始め様々な知識を得られますし、タモさんの博識ぶりも伺えて本当に大好きな番組です。番組の構成上、遠方へのロケやロケ中の移動も大変かと思います。まだまだお元気でいらっしゃるとはいえウォーキング用の杖を使いながら山などを歩いたりしていらっしゃる姿を見て大変そうだなぁとは思っていました。時の流れで致し方無いとはいえとても寂しいです。 

 

 

・旅行先のいろんなところで、いろんな時代の「ブラタモリ」のポスターを見ます。直近では2018年有田の番組のポスターを有田ポーセリンパークで見ましたよ。あの番組が来ること(来たこと)はその土地にとってなかなか名誉なことのようです。 

最近では北九州が取り上げられましたが、その直後に日鉄の工場見学があり街の造りなども含めて勉強になりました。小倉のゼンリンミュージアムも期せずして特別展示が番組に沿った内容で見応えがありました。 

 

 

・えータモさん78歳ですか! 

特徴のあるサングラスとオールバックで、若い頃からあまり見た目が変わらないので、お年を聞いて驚く。 

確かに、番組の開始当初からほぼ毎回見ていて書籍も愛読していた旅好きのうちの父は去年73歳で亡くなったし、自身もガッツリ中高年の「高」寄りになって…9年も続いてたんですね。 

父が元気だった頃、ブラタモリで知った土地に旅行したことも何度もあります。懐かしい。 

ほぼグルメとアクティビティがメインの民放の旅番組とは一線を画した切り口で、暗渠という言葉を初めて知り、古地図と比較した歴史や地形から見る土地の巡り方を初めて教わった番組です。 

終了は寂しいけど、また次の展開に期待します。 

 

 

・特筆すべきは、タモさんの博学、博識の上で成り立っていたこと。 

 

また、未知のことも視聴者が一緒に頷ける番組だった。 

食べ物のシーンはエンディングで流れたりして、本編は本当に充実していたと思う。 

 

記憶に残るのは、個人的には軍艦島と大地震前の熊本城。 

ブラタモリが熊本城再建の資料になるんじゃないかとさえ思った。 

その他の地区も、街も、場所も本当に楽しませてもらい、タモさんに感謝しかない。 

 

 

・一番楽しみにしている番組なのでショックです。 

新年早々の放送が以前にも訪れた黒部ダムだったのでオヤッと思いましたが、レギュラー放送終了の予告みたいな事だったのでしょうか? 

タモリさんの人柄に惹かれ、その博学さに驚嘆し、アシスタントのアナウンサーとの会話にほのぼのし、草彅さんの脱力感のあるナレーションが心地よく、毎週土曜日が楽しみな生活を送っていました。 

タモリさんの体調を考慮し無理なく番組が不定期でも続くことを祈ってます。 

 

 

 

 
 

IMAGE