( 139395 ) 2024/02/15 13:48:52 2 00 「抜け道を死守する気満々」岸田首相側近・木原誠二氏 政治資金規正法に連座制は「なじみにくい」発言に批判殺到SmartFLASH 2/14(水) 15:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c251d2b09ed7a21048d42a4138a74e965215348 |
( 139398 ) 2024/02/15 13:48:52 0 00 (写真・時事通信)
2月13日、自民党の木原誠二幹事長代理は『深層NEWS』(BS日テレ)に出演。
政治資金規正法の改正で、収支報告書に虚偽記載があった場合に議員にも責任を負わせる「連座制」の導入について、「個人的にはなじみにくいのかなとは思う」と述べ、慎重な見解を示した。
【ビフォーアフター】“フケ顔” だった学生時代の岸田氏と現在の岸田首相
木原氏は「政治家が『何も知らなかった』ということは許されない、と大方の合意がある」とし、罰則強化の必要性を強調する一方、「連座制」については、こう語った。
「個人的には、公職選挙法上の連座制はなじみにくいとは思う。政治資金規正法の収支報告書の不記載はある種の形式犯。不記載であれば即問題になる、ということだから、すべての場合に政治家が責任を取らないといけなくなると、厳しいものがある」
公職選挙法の連座制は、候補者本人以外の陣営の関係者などが選挙違反を理由に有罪となった場合、候補者本人にも責任を取らせる制度。当選は無効となり、同一選挙区から5年間、立候補できなくなる。
その連座制を、政治資金規正法にも導入することを、立憲民主党や日本維新の会などの野党、さらに与党の公明党が主張している。今回の裏金事件では会計責任者や秘書が立件される一方で、立件された議員は4000万円超のキックバックを受けた安倍派の3議員のみとなったからだ。
前大阪市長で日本維新の会前代表の松井一郎氏は2月14日、自身の「X」に、木原氏の発言を報じた記事を貼り付けたうえでこう書きこんだ。
《自民党はあくまでも政治家本人はお咎めなしを継続するつもり、維新は政治家本人が会計責任者となる事を決定、野党は政治家本人が会計責任者となって自民党を追求する覚悟が必要。》
共同通信が2月11日までに実施した自民党の全国会議員を対象にしたアンケートでは、回答率は23%ながら、連座制の導入に「賛成」と「どちらかといえば賛成」が合わせて計82%にのぼっている。
そんななかで、岸田文雄首相の最側近として知られ、自民党刷新本部の幹事長をつとめる木原氏が、連座制の導入は「なじみにくい」と慎重な姿勢を示したことに、SNSでは批判的な声が殺到している。
《岸田首相の側近がこんなこと言うてるんやから、岸田首相もやる気がまったくないな》
《は??抜け道を死守する気満々だな》
《…“秘書が~!担当が~!”と言えなくなると困るんですね?》
2月13日には、自民党政治刷新本部の政治資金規正法改正に関する検討チームが初会合を開いたばかり。連座制についても導入に向けて積極的に議論してほしいものだ。
|
( 139397 ) 2024/02/15 13:48:52 1 00 岸田首相の側近である木原誠二氏が、政治資金規正法の連座制に対して『なじみにくい』と発言したことについての懸念が多く見られます。
一方で、政治にお金がかかることや、選挙に関する意見がある一方で、選挙をオンラインやテレビに限り、広告を禁止する提案、領収書問題や政治家の選挙活動に関する意見も見られます。
このように、木原氏の発言に対する批判や、連座制の必要性に関する様々な意見、政治資金への不満など、国民の声が多岐に渡っています。 | ( 139399 ) 2024/02/15 13:48:52 0 00 ・岸田首相の側近である木原誠二氏が、政治資金規正法の連座制に対して『なじみにくい』と発言したことに深い懸念を抱きます。政治家やその側近が法の精神に沿って公正かつ透明な政治活動を行うことは、国民の信頼を損なわずに済む重要な要素です。連座制は、法令違反時に関係者全体が責任を負う仕組みであり、これを理解し尊重することが不可欠です。国民として、政治家やその関係者に対する高い透明性と説明責任を期待しており、今回の発言には真摯な対応が求められます。
・政治はお金がかかるもの。だからこんなことになる。なら逆算して政治にお金がかからなくなればいい。選挙をオンラインとテレビだけにして、広告は禁止。秘書の人件費などは国が全負担。経費は会社みたいに精算制度にしてダメなものは通さない。で「何にお金がかかるの?」と質問して答えが出ないようにすればいいだけ。簡単な話で何故できない?機密費は一定額必要だとは思います。表に出さないことは当然ある。
・逮捕案件であるにもかかわらず、秘書が、会計担当が勝手にやった事、全く知らなかったは通りません。雇い主であり監督責任があることは明白。連座制を今までやってこないのが不思議なくらい。金儲けや利権だけでなく、もう少し国民目線で真面目に仕事してもらいたいと思います
・首相側近がこんな突っ込み所満載な発言するとは本当に怒りを覚える。 木原氏は政治資金規制法を改正したくないのが本音なんだろうな ①政治家が一定の責任を取るとはどういう事なのか?議員辞職しかないだろう 連座制以外にどうやって政治責任を取るというのか? ②別に不記載があれば即問題がある訳じゃない。 問題は不記載による裏金は一体何に使われているのかであって、場合によっては脱税である 首相の側近か何だか知らないが、もっと真摯に国民の怒りを受け止めるべきだ
・確定申告の最中、政治家だけが『馴染みにくい』というコメントを馬鹿馬鹿しく思います。 個人経営の方も忙しいけれど、しっかりと確認し、確定申告を行われます。
また、この問題が長引き、考え方が変わってきました。 『政治活動に必要であれば、それに合わせて交付金なりを増額しては』と思いましたが、そもそも『ある範囲の予算の中で活動する=企業努力』が大切であり、『政策活動費の使い方を明らかにすると、政党活動の戦術が分かるから』という言い訳をするようでは、今後も改革や努力に期待できないと思いました。
・日本もアメリカのように対抗する政党があれば良いが、野党が貧弱すぎて自民一極化しているから、何をやっても誤魔化しが効いてしまう。 選挙をやっても政権が取れるかが焦点ではなく、過半数以上議席が取れるかだからね。 2大政党、3大政党が争う形になれば、日本の政治も良くなると思う。 民主党が政権を取ったときは、日本も変わるかと期待したが、残念な結果に終わったしね。 野党の頑張りに期待したい。
・この方も落選させないとなりません。悪い事をしたら罰を受けるのが、世の中です。もう議員だけが許される時代ではありません。こんな発言をするって事はほとぼりが冷めたら裏金作って、バレたら年取った会計責任者に罪をなすり付けると言っている様なものです。この様な方に議員を続けさせてはいけません。今こそ国民みんなで協力する時です。頑張って選挙の時は時間を作って投票に行こう。自分が遊ぶ時は時間を作りますよね。それと同じ様に時間を作りましょうよ。
・選挙の時だけ頭を下げ当選するとパーティー裏金作り作戦追及されると指導者としての曖昧な回答覚えていますか聞く耳持っています、手帳持っていますとかざしたが権力持つと泡となって消えてしまった、税金を派閥に渡してキックバック地方にもち代 氷代にして党員を増やす自民党権力を得てまわり回って利権を得て企業献金が始まりパーティーはやめられない、政治資金規正法 政党交付金 政策活動費について見直す絶好のチャンスである、無駄使い逃せば二度とチャンスが無いと思う。
・さすが東大法の木原さんはこうなったら抜けるのが困難というラインを熟知している 彼が抵抗するような本当の言葉通りの連座制を実施できればいいのだけど 色々例外条件をつけて「これこれの場合は連座しないものとする」をたくさん作って 名前は連座制なのに中身は抜け道だらけにするのが自民党のお家芸なので そこを有権者は注意深く監視する必要があると思います。
・「個人的には、公職選挙法上の連座制はなじみにくいとは思う。政治資金規正法の収支報告書の不記載はある種の形式犯。不記載であれば即問題になる、ということだから、すべての場合に政治家が責任を取らないといけなくなると、厳しいものがある」
何を言ってるのだろうね? 自民党の政治家が責任をとらないから、秘書等が責任を取らされてるわけだよね。すべての場合において政治家は責任をとるべきだろう。 連座制がいやなら、会計責任者を議員にしてもいいよね。 現状は、議員の指示があって会計処理をした場合でも、秘書等が責任をとってる場合もあるのだろう。それについては「厳しいものがある」とはならないのかね?
・木原誠二氏は岸田首相の最側近ブレーンだから、連座制ほぼ否定発言は岸田首相の方針でもあるのだろう。だから、岸田首相は裏金問題の調査も2問アンケートで済ませ、安倍派や二階派の裏金議員達の政治倫理審査会への出席も煮え切らない国会答弁ばかり。安倍政権以降の政治腐敗に慣らされた国民が、ほとぼりが冷めると自民党支持率が上がるループに従順だから、岸田首相はその”成功体験”に甘んじて、今回も時間稼ぎでやり過ごそうと考えており、木原氏に観測気球発言をさせたのでは。
木原氏には妻の元夫の死亡にまつわる捜査が不自然にストップした文春砲があった。ご遺族の悲願だった再捜査が今回こそ順調に進んでいるのか気になる。
・日本は次に重大なニュースあると解決済みとなって来た過去がある、メディアによる印象操作に流されやすい支持層が原因だと思う。 このまま自民党のでは見直しによる控除や補償の廃止また少子化や医療や教育などを盾に新たな税金も上がってきてる世界の様に経済発展して裕福になり素敵な未来を子供達に残したい流されず自民党政権を終わらせたい。
・自民党の議員の中でも82%が連座制にざっくり言うと賛成してる。
自民党衆参議員数の中で今回政治資金に不記載だった人が20%いる。
すなわち連座制について反対してるのは総理の側近の木原氏が多くの自民党議員の意見もねじ曲げているということだ。
総理はこのような発言をした木原氏に対して叱責をしても良いと思う。
・連座制によって意図的に国会議員を辞めさせることができる・・・という懸念があるようですが、もはやそのような懸念があったとしても連座制を導入せざるを得ない腐敗した状況に陥っているのだと思います。 多少の痛みを伴っても、数年に1回見直しをかける時限的な立法でも構わないので、ある程度性善説が通用する状況に回復するまで連座制を導入して欲しい。
・何度も同じ事を繰り返し、責任は会計責任者になすりつける。国会議員が、一番信用できない。(特に自民党議員)連座制は最低限ですよ。他にもやらなければならない事は山程ある。脱税疑惑や領収書問題、国会議員特権、二世三世問題など、いつまでも特権意識を忘れられない連中。今や信用できない国会議員こそ、一番厳しく縛る必要があるが、解決するのもこの方たち、だから歯がゆい。信用できない連中は国民がしっかり監視していくしかない、野党にも頑張ってもらいたい。 この期に及んで馴染みにくいなどと言っているような議員は地元民もしっかりチェックする必要がある。
・政治資金規正法まで連座制にされてはかなわないというのが本音でしょう。これまでの裏金を産む打ち出の小槌を失うわけですから何としても避けたいわけで、その反対理由として議員を失職させる謀り事に利用されることを上げています。もっともらしい意見ですが、そのターゲットにされた議員が真に潔白だったらそれはその議員にとっての冤罪事件であり、捜査によって犯行の真相が解明されれば無実は証明されるはずです。そのためにも前提として政治資金の会計処理を日頃から明白にしておくことが必要であり、議員の意識も変わるはずです。 「なじみにくい」のは当然ですが、連座制を実現しなければ、政治刷新とは言えないのではないでしょうか。
・「なじみにくい」というのはどういう意味なのかもっと突っ込んで聞けばいいのに。全ての場合において政治家が責任を取らなければならないのはどうなのか。と言っているがそれが至極当然であり国民はそうして欲しいと言っているんですよ。 やりたくないからやらないというのは通用しない。そもそも自身の事務所の会計や、自分が長を務めるような政治団体において政治家本人に責任が問われないことが異常なのであって木原氏の言っていることはこれからも都合の悪いことは秘書や会計責任者に責任を問わせると言っているようなものです。
・この人はなぜ今これが議論になっているのか理解していないように見える。元々政政治家が法律違反をして、その責任を会計責任者になすりつけて逃げようとすることが頻発しているから、それを防ぐ必要があるというのが出発点。
会計責任者が勝手に法律違反をしているわけではなく、政治家の指示か忖度でやっていることはみんな分かっている。仮に単純なミス等であればこんな額にならないし、問題になっていない。政治家のモラルが地に落ちているのだから厳しく管理する必要がある。政治家が自分たちを律することを前提にはできない。
・自民党がどんな派閥をつくろうが、共産党が派閥を禁止する規約を持っていようが問題ではないのです。 要は、団体・企業献金をもらい団体・企業の利益のための政治としていることです。裏金を持っていることです。 献金は投票権を持ち政治に参加する権限のある国民個々が行うべきだと思います。 政党が企業からお金をもらえば、その企業のために予算を使うでしょう。 企業は大儲けするけど、社員が儲かるわけではありません。 国民が儲かるわけでもありません。 国民のためのための予算とするには、一切の団体・企業献金を禁止する事です。資金パーティーも同類です。 政党は、その政党を支持する国民個々の任意の募金で運営すべきではないでしょうか。 連座制を適用し議員をも罰するべきです。
・連座制は疑いが出たらすぐに適用されるのではなくて、執行猶予を含む一定以上の刑が確定したら適用されると調べたら出ていました。 刑が確定するまでに3回は裁判があるわけで、それで確定した場合は疑いの余地もないわけで、そこまで審理をしているのに「なじみにくい」とどうしたら出てくるのか疑問ですね。 百歩譲って本当に秘書が独断でやったとしても、その監督責任はありますからね。 要は秘書がそんなことをしでかさないようにきちんと監督すればいいだけで、この発言を見るとその責任を放棄しているようにも感じます。
・今回の裏金は議員も知っていて、会計責任者だけが捕まる。 はっきり言えば知っているのに不記載だけで議員は乗り切る考えです。 うっかりミスとは考えにくい不記載は連座制で良いです。 何年間もしていたら、完全に連座制で十分です。 小額で、初めてならセーフで良いと思います。 小額の額を決め、初めてかどうかを調べれば良いです。今回の裏金は何年間もしていた事です。 連座制には額と何回かを決めれば良いです。
・例えば一般企業で法律違反を起こして、社長が知らなかった、社員が勝手にやったことと言って許されますか?
末端でやっていた違反を社長が全て把握しているかといえば、まずそんなことないだろうけど、それでも責任取るのはトップなのが当然。 なぜ政治家は秘書や会計責任者がやったことで、トップは議員なのに責任逃れが許されるの?
それがいいなら、一般的な国民が脱税とかしても追徴課税を課したり罪を問うたりしないで下さいねと言いたい。
・連座制はむしろ甘い。
使用者責任を問うことができるようにすべきだろう。単なる手足に過ぎない会計担当を罰するのは不憫だ。反社の使用者責任を問う法律があるなら、政治家は同等の基準をクリアして当然だろう。少しも触れることがない、という自信を持って職務に当たって欲しい。
・馴染むか馴染まないかじゃない。するかしないかでしょう。する気がないと言うと責められるので馴染まないってごまかしているだけ。企業だって従業員がしてしまったことでも使用者責任で引責辞任なんてあるのに。国会議員だけ無税特権、使用者責任無しで、国会では昼寝、張り切っているのは選挙のときだけ、法案は財務省が作ってくれる。それに、簿外の金があっても訂正すればお咎めなしで非課税。だから、蓄財に血眼になるんでしょう 連座制、進んで導入するぐらいで丁度いい。
・連座制という言い方が馴染みないのなら、暴力団と同じ『使用者責任』のような扱いにしましょう。
国民には税金をむしり取れるだけむしり取って、自分たちは高い給料や旧文書交通費や裏金でぬくぬく生活できてるのはおかしいですし、責任を取るのは秘書や会計責任者だけじゃ無いと思います。
裏金を無くすために、他の方が書かれているクレジットカード制などいいかもしれないと思いました。
領収証のない支出は認めないなど厳しくして欲しいです。
反対する人は抜け道バンバン使って今後もやる気マンマンって事だと思います。
・自分が悪い事をしようとしているから、自分に罪が及ぶ規制法制定には、反対するのが当然だろう。国会議員に関する法律は国会議員に作らせては、なんの意味もない。国会議員を除く、一般国民、有識者等幅広い分野からの参加者で、法律を作るべきだ。又、国会審議も無くし、特別法制定機関を作り、そこで成立させるべきだ。
・裏金の処理を議員にお伺いを立てていたであろう秘書は逮捕・立件され、議員本人は無傷。現行の制度はどう考えてもおかしい。
会計責任者の責任ではなく、議員本人だけが責任を負う制度にしてもいいぐらい。連座制にすれば、秘書が議員に故意に罪を被せる恐れがあるという意見もあるが、議員が真剣に精査すればいいだけのこと。「秘書が全部やっていて知らなかった」という言い訳も通用しなくなるだろう。
・家の近所にはこの人のポスターがあふれかえってますが、あのポスターも裏金で制作されたのかと思うと腹立ちますね。残念ながら選挙区は違いますが、斯様な選挙で金をばら撒いているかのような人に投票する人の気が知れません。その人も相当においしい思いをしてるんでしょうね。
・連座制は馴染みにくくはない、会計担当を各議員が雇うのではなく。党として会計チームと会計システムを用意して楽々精算すれば良い、今民間企業では中小も含めみんなこの方法でやっている、グループ会社の会計もまとめてやっているから連結決算も簡単なのだ。自民もこうすれば会計担当のせいにできなくなる。それに各議員の会計担当コストがなくなり各議員の経費節減もできる。各議員も党も終始情報の明確化でき、隠し事もできなくなるのではないか。各省庁のD Xを進める為にも議員や党自らやるべきである。野党はこう言う攻め方が何故できないのか?
・選挙運動にお金がかからない、ネット投票ができるようになってほしい。 優秀な若者も立候補できるように、被選挙権の年齢を下げてほしい。
そうすれば、投票率は上がるし、若者も関心が高くなるし、自ら足を運んで投票に行くという面倒なことがなくなる。障害者も気軽に投票できる。
ネット投票には問題もあるかもしれないが、少なくとも今の、お金をかけて選挙期間だけ頑張る政治家は少なくなると思います。
今よりマシな議員が増えると思います。
・普通の企業でさえ内部統制上、決算などの数字に対し代表取締役は正しいプロセスで作成されたものと宣誓させられる。当然政治家も政治資金規正法に基づき正しく作成されたものと宣誓し、当然連座制というより政治家本人の責任は当然とるべきこと。
・連座制が妥当だと思います。 一議員の活動収支なんて、本来たかが知れてるハズです。それを変に隠し事(裏金工作)したいがために複雑化して難しくしてるだけじゃないの? 連座制にすれば、間違いが許されない分お金の流れを単純化する方向になり透明性が増すという副次効果も見込めると思うんですがね。 連座制が馴染まないなんて言ってる奴は、物事を複雑なままにしたい=隠し事有、と見なすべきじゃないですかね。
あと木原さん、早く奥さんの元旦那さんが亡くなった件に関する捜査に介入した件、釈明して頂けませんかね?
・政治家全員できることなら連座制はしたくないんだよでも自民党のせいで政治不信に拍車がかかり国民の目線に立って政治活動をするのなら各々政治家に責任を持たせるのは当たり前の事で与党だけが慎重にと消極的なのは悪いことしてますと言ってるようなもの野党がやろうと言っても数の力で反対するのならそれこそ解散して国民に信を問えと言いたい。 木原は例の事件不起訴にはなっているが誰もが本当に白だとは思ってないむしろ検察に圧力かけてると思われてるのだからあまり表舞台に出て国民感情を逆撫でるような発言はしない方が良い、下野したら捜査再開されるよ
・連座制が存在すること 犯罪抑止や犯罪の責任の所在を明らかにする これ程重要且つピッタリと「馴染む」法整備は無い
議員の抜け道確保の為には「馴染みにくい」とは思うが、連座制は政党の議員の責任に於いて必ず義務とすべきだ。
・馴染みがないというなら、代替案はなんであろうか? もちろんあるんですよね? こういうことが二度と起こらない有力な防止策が。 もし、『国会議員のマイナンバーに紐づけた口座による電子決済以外は政治献金は行ってはならず、政治活動費も同一口座の電子決済以外みとめない。献金及び政治活動費、政治資金は全て公開。それ以外は金の動きがあった場合はすべて個人資産として課税対象とし、もちろん私的な金銭授受は禁止。これらを犯した場合は、即実刑3年以上、かつ罰金として不正対象となった金額+1億円を課す。』くらいのことが提案されるなら、連座制でなくてもいいですよ。会計責任者も秘書も、政治家に忖度してたら身の破滅でしょうからしっかりやると思いますしね。
・日本は民主義国家です。国民から選ばれた議員にて政治が行われています。キックバックや税金横領が行われていますが、それに文句があるなら選挙で選ばなければ良いのです。何回も選挙を行い選ばれし国会議員が~嫌ならば投票しなければ良いだけです。それでも当選すれば(キックバックや横領)は、国民に認められたということです。
・部下が大金横領してました…となれば監督不行届というおしおきシステムにより管理職は処分されます。 監督しててもやるやつはやるっつーの。 さすがにクビにはならないと思いますが。
でも金の話ですよ。 いわゆる税金であることから、それぐらいの覚悟と緊張感を持って会計管理者や秘書が扱う金の管理をするべきですよ。
もちろん人間なんでミスはあります。 間違えたから即議員もクビ…ではなくていいと思いますが、何千万も形式的に間違えることは今後なくなるはずです。
・どう考えても、「なじみにくい」って発言の真意は、なじませる気がない、なじませないってことの裏返しだよな。本来であれば、違反行為、不正行為を正すために「なじませる」と言わなければならないと思うんだけど。
腐り切ったものは、厳重に封をしてごみ箱に捨てて、新しく作り直さないといけないよね。
・連座制については 「会計責任者が議員を罠に嵌める為に故意に違反をする恐れがある」と反対意見がある。 防止法は簡単で厳罰化すれば良いだけ。 政治資金規正法違反の罰則を例えば 「懲役20年以上」にすれば、議員を失職させる為に自身の人生を掛けるかという事になる。 そこまでして失職させる人は殆ど居ない。 更に連座制の罰則も「公民権停止20年」にする。 ただ、単純なミスもあるだろうから 「年間で100万円までの修正は認める」 こうすれば会計責任者もミスを減らすよう細心の注意をするだろうし、政治家も真剣にチェックするだろう。 まぁ、厳罰化したうえで政治家本人を会計責任者にするのが1番だと思うが。
・仮に会計責任者がミスしても気づく仕組みにすれば良いと思いますよ。 自分で確認するとか、会計事務所にチェックしてもらうとか。
商売ではないので、そんなに入出金は多くないと思いますよ。
全て振込やカード決済にすれば良いと思いますよ。
・民間企業が経理の不手際ですって言って、追徴課税とか逃れたのか? 逃れてないですよね? 秘書が事務が経理がって言っても、 あくまで最高責任者は誰ですか? 雇ってる人ではないでしょうか? 民間企業なら社長や取締役でしょ。 議員の秘書や事務は誰が雇ってますか?ってお話だと思う。 事務が信頼できないなら、二重チェックで税理士雇うなど出来るはず。 お金払いたくないなら、自分で簿記とか税金のこと学ぶ必要があると思います。 知らなかったで済まないから、自分の上司は怒られまくってますよ。経理の不手際や社員の不手際に。 国会議員はお咎め無しは、ぶっちゃけあり得ないでしょ。 連座制は必要です。陥れられるって何があるんでしょ?悪い事や人に恨み買うような悪どい事するからされるんでしょ。 キチンとやってて、必要悪なら後で賞賛されるでしょう。 でも、今の政権がやってる事は、必要悪ではなく、ただの悪事です。
・国会議員の身分や活動には不逮捕特権であったり使途報告不要の政治資金だったりと数多くの法的特別扱いがされています。だからこそその責任は重くあるべきで、政治資金規正法は連座制も含めてより厳格であるべきだと思います。 なじみにくいとするのは今のゆるゆるな扱いに慣れてしまっているからではないですか? 側近の木原議員の発言は岸田総理の思いと同じであるとみています。反論があるのであれば岸田首相自らがキチンと国民に発言すべきでしょう。
・アメリカの民主党を見習って国民の分断を計ろうとしているのか?資本家と労働者の分断を計ろとしているとしか考えられない政治を行なっている。 アメリカも内戦の危機だし。そうなったら大統領選挙も行わなく民主党が一党独裁を目指すでしょう。 日本は傀儡だから同じ事をするだろう。危ないので選挙で自民党員を落選するべき。ただ公正な選挙が行われるかは疑問。
・民間人ではなく公人で、しかも高額の税金を使って活動する政治家の活動収支の透明性を確保するには、秘書が悪用しない限りは政治家本人が責任を伴うべき。誰のために秘書、または会計責任者がお金を使っているのか考えればその責任の所在は明確。この方は責任を取りたくないのか、自身の活動費に胸を張る自信がないのか。
・木原さんは言う立場にない。 これだけ国民を愚弄することをしておきなが内閣を支える責任ある立場がありながらこの発言は甘いと思います。今は如何にして議員にも責任を取らせるかを前提として議論すべきだと思う。
・連座制は国民の信頼を損なうと、自分も考えます。 会計責任者へ全て押し付けていた不正が、議員本人へも責任が及ぶと言う事ですね。 悪の根源である議員が、自分たちは被害者になる様な構図は気に入らない。 議員本人が会計責任者になるのが、絶対言い逃れが出来ない最良の策では無いでしょうか。
・不記載があれば即議員の責任ということになれば、 議員に反対する勢力が秘書や経理その他の部下を買収し、不記載させておけば簡単に議員もろとも潰すことができるよね。
そう考えると連座制を安易に導入できないというものわからなくはないけど、 どのみち今の時代は、こういう議員スキャンダルは全て議員の責任というメディアの力が働くから、議員は追及されることには変わりないと思うけどね
・犯罪なんだから使用者責任ってやつがあるでしょう。
会社や事業監督者も不法行為責任あるので、会社が雇用している従業員が不法行為したら、責任が発生し、監督者にも刑罰があったと思います。
同様に、会計責任者が不法行為をした場合、雇用している議員にも責任あり、刑罰も発生すると思いますが、解釈おかしいでしょうか?
・過去にも金銭に関して色々と問題が出たので政治屋さんには手痛い法律が作られてそうになりましたが、最終的に反対多数でその法律はそのまま消えていったと記憶してます。 今回の連座制の導入も多数決か色々理由を付けることで消えていくんじゃないかと思っています。
・不記載であればすぐ問題になる?今回、不記載があったのに立件されてない議員、または議員秘書がどれだけいますか?連座制と言っても、告発され取り調べを受けて、その上で会計責任者だけが立件されたケースは、一緒に罰を受けなさいということでしょう。不本意ですが、悪質な場合しか立件されていません。秘書が議員を陥れるために悪意をもって不記載をしたと言うなら、裁判で秘書と対決したらいいでしょう。もっとも、そんな秘書を雇った段階で、人を見る目がなかったり、秘書にすら裏切られるような質の悪い議員だって事だから、さっさと辞めたらいいんだ。「なじみにくい」のは、甘い汁を吸ってぬくぬく生きてきたから、厳しい決まりでは窮屈だと言うのだろう。「せっかくの抜け道を無くしたくない」ってのが本音だろう。
・岸田さんの数少ない側近の一人が政治資金規制法における 議員の連座制はなじみにくいとは多分岸田さんの意向なんだろう。 政治と金の問題に本気で取り組む姿勢が感じられない。
・馴染みにくいのは、政治資金法だけじゃないでしょ。馴染みにくいではなく、触られたくはない、要するに既得権は死守したいだけ。 私は政治にそんなに興味は無かったが、遠の昔、何がキッカケかも忘れたが、連座制は導入されていたと思っていたが、、、違っていたようだ。 連座制が嫌なら、すべて確定申告せよ。聖域は認めない。宗教法人等もすべて確定申告するのが、公平公正な世の中だ。 政治家が言うほど政治に金はかからない。まず、政治に金がかかると言う政治家を排除する時が来たようだ。
・規正法を改正しなければならないということなのに、重大な問題だという意識がない自民党政権。
第三者機関が検討するならともかく、当事者が検討して結論を出すなんて、最初から改正をしようとしていない。
ここまで感覚がマヒしている自民党を変えないとならない。国民は批判をしているだけではなく、必ず投票に行って批判票を投票することを忘れないで。
このままでは、同じ犯罪が繰り返されることは間違いない。裏金を作って脱税をしても犯罪にはならない前例を作ってしまうから。
・不記載は形式犯ではなくて確信犯ですし、連座制が適用できる法律に変えても、連座制で本当に議員まで罰するか否かは裁判で判断することにすれば良いだけ。会計責任者が議員に恨みを抱いて議員を陥れようとした場合というレアケースだけ連座制を適用しなければ良いだけ。自民党が全力で抜け道を確保していては政治不信はおさまらない。
・ご指摘のとおりと思います。 さらに今朝の国会中継で自民党議員と岸田総理の出来レースっぽい、やらせっぽい質疑を観ましたが、最初にやるべきは派閥を法的に政治団体にしてはいけない旨の政治資金規正法改正をやることだと思いますよ。
今朝の質疑では、やれ外部監査がどうのだの、支出だけでなく収入を監査する案は政界初だの、論点ずらし、目眩し作戦であることが見え見えで失笑しましたよ。
経団連のように何十億円単位でパーティー券を買った先に何の恩恵も忖度も無いなどあり得ないでしょう。 スッキリ、企業・団体からの献金はNO!にしないと、とてもじゃないけど有権者、国民は納得できません。
・何で犯罪の温床を馴染みやすくする必要があるのか意味不明ですね。 本当に責任が無く秘書個人の意思であることが認定されれば議員は問題無し、但しグレーゾーンで秘書単独犯認定が難しい場合は議員も監督責任で逮捕できる仕組みを作ればよいと思います。 会社だって位置社員の個人的な事件事故の責任で社長が逮捕されることは無いので同じかと。
・厳しすぎるとか甘いこと言ってる時点で、またやるでしょから、秘書や会計は政治家自身が用意するので無く、公務員としてそういう組織を作れば?予算は今このために政治家に渡してる金で十分賄えるでしょ。政治家の息がかかった会計や秘書だと逃げ得になるが、別組織から派遣される人であれば、不正も大幅に減るのでは?
・罰則がないからやる。皆やるから罰則を設けない。議員の旨味を死守する。こんなことしか考えてないんだろうな。
国の要職にある官房長官とかならまだしも、一介の国会議員が裏金は必要ないだろう。
裏金の必要の正当性があるならそれをちゃんと国民に説明してみろよ!正当性がないから裏金なんだろうが。
裏金が造れないように厳しくすれば、国会議員も裏金や私服を肥やすことばかりに夢中にならず、真面目に政治をやる人も出てくるだろう。
裏金作って私服を肥やす奴は法律が厳しければ「やってられね〜」と言って、政治家辞めるだろうから国民にとって良いことだと思う。
さらにいうなら、政治資金団体も贈与税、相続税対象にすると家業政治家の二世三世が減って、国のために働く純粋な政治家が出てくると思う。
・別に連座制でなくても構わない
信用できない方法で集めたカネを 信用されるための報告書にも記載せず 信用されるための使途も明らかにせず 信用できない使い方をする 信用できない人間が責任を取らなければならない仕組みがあればいいだけ
そもそも庶民からすれば、馴染まないのは連座制ではなく、政治資金規正法というザル法だ
・連座制の適用は、責任者としてあって然るべき。 恣意的に書類操作などが行われて、辞職に追い込まれることを想定しているのなら、会計責任者を起訴して法的に処分させればいいだけのこと。
今だって、裏金不記載などで政治家の看板に傷をつけられてるのに、誰一人会計責任者を起訴するような流れがないのはなんでだろう? それは単純に政治家の指示が働いているからでしょ!
・万引きの常習犯が「窃盗で罪に問うのは厳格すぎる」とわめいている感じ。 あなた方、政治家の今まで行動が信じられないから、連座制を強化すると いう論議になるんです。 今回の裏金問題で、関係者が公民権を失うような厳罰を施し、以後こういう ことは許さない。それくらいの覚悟があれば、連座制云々がなくても国民は 納得すると思います。
・「すべての場合に政治家が責任を取らないといけなくなると、厳しいものがある」→何言っているんだ?国を動かす程の権力を持つ者は一般人とは上級の知識・倫理・道徳・責任感を持つべきで、不正・不祥事に対し厳しい処分を要求されて有り前ではないのか? 自分自身や自分の事務所・使用人をマネージメント出来なくてどうするんだ?? その逆で、一般人が数百円程度の些細な犯罪でも厳しく取り締まられ、権力者が数千万単位の法を犯してると思われる行為でも見逃されるというおかしな現実。。
・本当に事務的ミスなら会計責任者の資質に問題あるのでは?まともな会計責任者を雇えばいいだけです。何兆円も会計処理する企業だって1円たりとも間違えないのが普通。仮に間違えたとしても毎年間違えることなど絶対にない。
・抑も政治家自身が政治資金規正法違反を犯しておきながら修正とか訂正で事を済まそうと言う安易な態度が許せないし、自分の事なのに全く知らないと言う事が何れだけ世の中の常識から外れているかしらっぱぐれている事に国民は激怒している。その様な態度を続けているのに何もしないから連座制を持ち出すのは必然的な話だ。何処の世界で社長が収支報告書を見ない人がいるのだろうか?そんな経営者がいたら教えて貰いたい位だ。少なくとも民間の社長は従業員とその家族が路頭に迷わない事を念頭に置くのが常だろうが、政治家は国民は念頭に無いようでは職責を果たしているとはとても思わない。
・「松井氏:維新は政治家本人が会計責任者となる事を決定、野党は政治家本人が会計責任者となって自民党を追求する覚悟が必要」 ... 会計担当者と会計責任者は別もの。会計担当者が記帳した帳簿は会計責任者がチェックすべきもの。政治家は会計責任者にあたる。政治資金規正法に連座制を導入は当然のこと。なじむもとかなじまないとか議論の余地なし。
・政治判断できない自民党総理、馴染みにくいという表現で逃げ切れると考え、アホな見解を述べる自民党議員。SNSで文句は言っても仕事をしない自民党議員に結局は票を入れ野放しにしてしまう有権者。これからを変えるには投票で意思を示すしかない。
・秘書や会計責任者のせいだと言い張るなら 税金をちょろまかした大罪人な訳だし実名報道すべき。 二階の秘書に3年の公民権停止処分が出ていたけど、3年経てば二階から出所祝いとばかりにシレッと市や県などの議員に推薦されて選挙費用(票買収費用含む)も出してもらい議員生活とかするんでしょ。
実名報道すれば、そういった議員からの「御礼」も通用しなくなる。
・BS日テレはなぜ木原を出演させ、連座制に消極的な発言をさせたのか? 自民党が連座制に消極的な立場であることを首相が直接発言すると野党、公明党の反発が大きいので日テレと組んで木原に言わせた卑怯なやり方である。
木原誠二は妻の元夫の不審○について警察の捜査に圧力をかけた疑いがあり、警察庁長官が「事件性なし」と発言した。マスコミも圧力がかけられたのか?文春以外殆ど報道していない。
なぜか岸田総理は側近として重用し、幹事長代理・政務調査会長特別補佐、自民党政治刷新本部の幹事長を任命している。 秋の総裁選で万が一、岸田が再選するようなことになれば、木原は間違いなく入閣し国民にとって最悪の内閣となるだろう。
・結局、自分達が縛られるようなことはとにかく避けようとする。 そのくせ、国民にはインボイスをはじめ重税でガチガチに縛り上げて、縛りとる。 いかにも今、増税を進めないと日本が潰れるといわんばがりの理由をつけて増税しようとするが、政治家は税金をできるだけ納めないよう、ありとあらゆる特権を半ば脱税じみたことを堂々とやっている。
ほんとに日本はそんなに資金繰りが悪いんですか? 政治家のそんな動き見てるととても日本が窮地に立たされてる財政とは思えないんですけど?政治家に危機感が全くないってことは。 やはり国民を騙して搾取しようとしていただけということになりますよね。
普通、火の車の家計であればこんな呑気なことやってないですよね。
政治家ってのはほんとに必要なのかね? もういっそAIに任せて他方が平等なのかもしれない。
・基本的に悪事を働かなければいいだけの事だ。 交通違反と同じ事だ。 道交法を守っていれば違反しない。 政治資金規正法もそうだろう。 国民の総意が80%を超えている連座制適用が馴染め無いなどと言う この発言をしている岸田肝煎りの 木原誠二本人も殺人事件関連の 疑惑が晴れていない。
連座制が馴染め無いなら 反社に適用している 使用者責任制をも考えるべきだ。
・民間の任意のアンケートとは言え回答率の低さに驚く、もしかすると自身は潔白だから関係無いと思っているのかな?と解釈してしまう位醜い数字だ、その関係無いと思っている議員が先々内閣の一員になったりして再びこの様な問題を起きた時に真摯に対応出来るのかとも思ってしまう、この様な集団に国の運営を任せても良いのか?と思ってしまう。
・確か馴染みにくいよな。 元々政治資金規正法の目的は買収を防ぐことを目的につくられた法律。 そのために資金収支を明確にして記載することが求められる。 税務活動費も含めて全て記載するようにするだけで問題ない。 どう改正しようがどうせザル法なんだから これだけは守るべき最低ラインでよいのではないのか。
・もういいじゃないですか自民党を相手にしなくても。政策を支持しないのであれば他の党に投票すればよいだけです。 もはや会話が成り立つレベルの方々ではないですし、まともな感性を持ってもらうまで待つのは無理でしょうから、まともな感性の方を選んだほうがはやいですよ。 そして、少しずつでもまともな政治に向かっていってほしいです。 未だに幕末とか戦前からの世襲の方々がいますが、時代に馴染んでないですよ。先代の方々がされたみたいに新しい世代に託してみたらどうですかね?わけのわからない世襲をありがたがる田舎の考えは理解できないです。
・確かに連座制はなじまないと思う。責任は政治家本人のみが負うものとし、会計責任者に悪質な行為(自らのポケットに入れるといった行為)があった場合のみ、会計責任者も罪に問えるとすることが妥当である。
・ひとつだけ言えることは、連座制を導入しない限り、永遠に政治と金の問題はなくならないということ。 政治家が主体であるなら、政治家が責任を持つのは当たり前。痛みを伴わない責任は、さらなる不正への誘惑を誘う。許されるのならば、それに乗っかろう。そうやってイタチごっこは繰り返されてきた。
・別記事で、岸田が連座制に反対する理由として会計担当者に嵌められる可能性があるからというようなことをあげていた。昭和のずさんな警察の捜査のおかけで冤罪に苦しんだ方々がたくさんおられましたが、真犯人に嵌められたのかもしれません。そのような方々は未だに名誉回復されていません。我々国民はいつ濡れ衣を着せられるか分からないのに、国会議員の先生方は特別な法律で濡れ衣着せられるわずかな可能性まで先回りで回避できてるんですよ。先生方が秘書によって嵌められる可能性と秘書が政治家に責任押しつけられる可能性どちらが高いと思いますか?
・民間企業なら、経理部長がやらかしたなら、社長が全く知らなかった場合でも、社長はお詫びをして、引責辞任などしますよ。これは法律に書いてないですよね。法律に書いてなくても責任を取りますよ。 自民党は議員は『責任逃れ』ばかりしてます。だから連座制を明確にしないと責任を取らないのです。 自民党議員があまりに常識外れの子供だからです。それくらい理解して欲しいですね。
・連座制がなじみにくいのであれば議員に全責任をとらせればいい。大した人数でもなく目に届かないわけもない。個人商店なら店員の主の不祥事を店員は取らないが店員の不祥事は主がとるのは当たり前。議員は特別扱いされるので自分は偉く特権階級だと勘違いする。先ずは金がらみの議員特権を無くすことが必要。
・会計責任者は今回形式犯として逮捕された と本気で国民が考えているとこの人は思ってるのだろうか? 記載ミスなら支払も含めて修正したらよい 何に使ったも含めて やましいことなければ問題ないのでは
・日本の最高機関である国会の議員は国民は国民の模範となる必要がある。法のぬけ道を利用して私利私欲ばかりをはたらく議員を一掃するために法整備を行う必要があると思います。
・>「個人的には、公職選挙法上の連座制はなじみにくいとは思う。政治資金規正法の収支報告書の不記載はある種の形式犯。不記載であれば即問題になる、ということだから、すべての場合に政治家が責任を取らないといけなくなると、厳しいものがある」
いいじゃないですかね。連座性。 大体、政治資金収支報告書に対する政治家の態度が。軽すぎるんですよね。「抜けてたら訂正すればいいわぁー」くらいの感じですよね。 しかしこれは金払わずに店出ようとして窃盗罪で出口で止められたら「金払えば良いんだろ」と言ってるようなもんですからね。 形式犯であろうと犯罪を起こしているのに犯罪起こしている人間が責任取るのが当たり前なのに厳しすぎるとか言ってる時点で甘いですし、自分の手が後ろに回ると思ったら政治家もしっかり確認するから不記載などという犯罪も減るでしょう。 要は今の国会議員に信頼なんてないということを自覚しろってことですよ。
・これだから自民党は。 自民党は長期政権によって自分の意見しか認められなくなっている。
北朝鮮やロシアと同じような状態である。
そしてそれらの国と日本が共通しているのは国民に負担が重くのしかかっているという事だ。
木原氏の言う馴染みにくいとは自民党の身内内だけである。
多くの国民が収支を毎年報告して税金を納めている、そして一年でも一円でも報告を忘れたら罰を与えられるのにも関わらず、 少なくとも5年にも渡り収支を報告していない国会議員が罰せられない現状に国民が怒っているのである。
ここで連座制の即導入、違反者に対し厳罰をと対策を取れば支持はするが、 人の意見を聞けるのかな?
国民の声を聞けてない発言をする木原氏には現状無理だろうと思う。
・なじみにくくとも当然そうすべきだ。責任者欄に国会議員のサインを追加すればいい。これで「記憶にございません」とは言えなくなる。 一般企業は社長が云十年前であっても前任者の責にあったとしても引責辞任する。国会議員なのだから責任は明らかに秘書が企てたと立証できなければ議員がとるべきだ。
・≫すべての場合に政治家が責任を取らないといけなくなると、厳しいものがある
秘書がやった事で〜会計責任者が〜と言えなくなるからですよね。その責任を政治家が負えないのであれば政治家を辞めて民間企業で働けばいいだけですよ。むしろ国民から預かっている税金を使うのですからそれ位の責任はあって当然なのでは?
・岸田首相は連座制はおろか政倫審もやる気が無いようです。
テレビのニュースでは政倫審のメンバー25名中15名の自民党議員に3名の裏金議員がいるのにメンバー入れ替えは「与野党協議で決める」とか、政倫審の開催自体も「国会で決めること」と…全く応じる気は無い答弁をしていました。
自分たちのせいで予算審議の貴重な時間を無駄にしていると自覚してない、国会も政倫審も自民党が牛耳っているから野党が何を言おうが痛くも痒くもないと言っているようです。
自ら悪いことは悪いと認め正していこうと言う自浄能力は自民党には全く無いと、改めて認識しました。
こんな自民党が衆参過半数を占めている時に、政治資金規制法の改正を行ってもザルどころかアミができるだけだと思います。
早く政権交代して欲しいけど、岸田首相は支持率がどこまで下がれば退陣するのか…たとえ支持率がゼロになったとしても続けそうで怖いです。
・銀行は毎日閉店して1円単位まできっちり照合し合わなければ帰れない。ここまで裏金が問題になっている今銀行と同じ制度を取り込むべきだし国民に開示するべきである
・個人の確定申告も中小零細企業の決算も微々たる金額においてまで神経を使って漏れのない様にするのが普通である。 特別、政治家だからという事は当てはまらないという事にはならない。 要は甘い汁を吸いたい、もらう事は拒まないが出しどころはやましい事が多いので明らかに出来ないというだけである。
・馴染みにくいなら連座制が馴染むように考え方ややり方を変えれば良いだけでしょ。
なんで変わろうとしない自民党議員に合わせなきゃいけないの?頭悪すぎでしょ。 政治資金規正法の改正で最低限、連座制を条文に入れるのはマストということを理解した方が良いよ。
そもそも野党の各党が政治家自身を会計責任者とすることにしてるので問題は全くない。 この期に及んで見苦しい言葉並べてやり過ごせると思わせてはいけませんね。
・連座制は なじみにくい とは、やはり自民党議員はいかなる手段を使っても金を手にしたいのだと思う。 その手段を自分可愛さに国民に対しソッポを向き、なおかつ議員で居たいがためにあらゆる手段を使う事に専念するという事に聞こえる。 岸田さんも改革の話としては前向きに聞こえるが、このような側近を切らずに傍に置いておくのであれば、全てが嘘偽りの腹中として国民には見えてしまう。早く退陣し 国民に謝るべきである。
・全く話にならない。 彼らは自分達の首を締めるような事には、やっぱり消極的な姿勢がありありだね。 おそらく時間稼ぎをして、連座制導入をしないでやり過ごそうとしている。 国会議員、特に金に汚い自民党の彼ら当事者では、自身の責任となるような決め事を作るのは無理だよ。自民党も駄目だけど野党もあまりにもだらしない。昭和の時代の野党ならば、もっと強力に追求していたであろうに。 我々国民の怒りを舐めているとしか思えない彼らをこのままにしておいてはいけないな。
|
![]() |