( 139430 )  2024/02/15 14:26:57  
00

「コカ・コーラ」の缶や瓶、「ミニッツメイド クー」パウチなど価格改定、45品目対象に5月1日出荷分から、改定率は3~40%/コカ・コーラボトラーズジャパン

食品産業新聞社ニュースWEB 2/14(水) 17:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1550a909815c91381091bea9bd7644ba363b807

 

( 139431 )  2024/02/15 14:26:57  
00

コカ・コーラボトラーズジャパンは、2024年5月1日から一部の小型パッケージ製品や紙パックの1000ml製品の価格を改定することを発表しました。

缶や瓶、パウチ、ペットボトル製品など45品目が対象で、改定率は3~40%になります。

原材料やエネルギー価格の上昇が背景にあり、これによるコスト増加を吸収するためとしています。

(要約)

( 139433 )  2024/02/15 14:26:57  
00

コカ・コーラ 350ml缶 

 

コカ・コーラボトラーズジャパンは、2024年5月1日の出荷分から、一部の小型パッケージ製品や紙パックの1000ml製品などを価格改定する。2月14日に発表した。 

 

【画像】コカ・コーラ 350ml缶、コカ・コーラ 190mlリターナブルボトル、ミニッツメイドぷるんぷるんQooぶどう 125gパウチ 

 

対象は、「コカ・コーラ」など小型サイズの缶、瓶、パウチ、ペットボトル製品のほか、果汁飲料「ミニッツメイド」の1000ml紙パック製品など45品目。なお、販売構成比の高い500mlサイズ前後のペットボトル製品は、一部を除き含まれていない。 

 

「コカ・コーラ」「ファンタグレープ」は、缶350mlにおいて、いずれも税別で125円が135円になる。「ミニッツメイド クーぶどう」パウチ125gは、税別180円が190円となる。改定率が最も高いのは、「コカ・コーラ」「コカ・コーラゼロ」の190mlリターナブル瓶で、税別100円が140円になる。「リアルゴールド」の120mlワンウェイ瓶は、税別115円が125円に。大容量では、「ミニッツメイド オレンジ」紙パック1000mlが税別248円が300円になる。価格改定率はプラス3~40%となるという。 

 

今回の価格改定は、原材料、資材、エネルギー価格の高騰や為替相場の変動による影響が長期化していることを背景に、事業活動にかかるコストの上昇傾向が続いているためという。同社は、製造・オペレーションの効率化や経費削減などに最大限に努めてきたが、事業への影響を企業努力のみで吸収することが困難な状況になったとしている。 

 

コカ・コーラボトラーズジャパンは、「この度、一部の製品について、改めて価格改定を実施することといたしました。今後も、企業努力による効率化や経費削減をより一層進めるとともに、みなさまに安全・安心で付加価値の高い製品を提供してまいります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます」などとしている。 

 

食品産業新聞社 

 

 

( 139432 )  2024/02/15 14:26:57  
00

・消費者は物価上昇や円安の影響を受け、給与の増加が見込めずに買い控えや代替品の選択を始めている(まとめ)

( 139434 )  2024/02/15 14:26:57  
00

・円安で物価上昇しても給与は全く上がらない 

コンビニで買うのを辞めました。 

コーラーも500mlのペットボトルだとコンビニで買うよりスーパーだと半額ぐらい 

 

この差は企業努力なのか分からないが、近い将来コンビニは、富裕層しか使わなくなると思う 

 

 

・実際のジュース自体の値段は数円で缶代の方が高いと言われています。 

 

鉄の価格が上がっているのである程度の値上げは仕方ないのかもしれませんが、一番無駄だと思っているのがメーカーによってペットボトルの形状が違う事だと思います。各メーカーが独自のものを作るのでは無く、飲料別に形を統一してきちんとリサイクルすれば頻繁な値上げは減らせると思います。 

 

 

・私の子供の頃は、コカコーラや、ファンタグレープ、スプライトと言った1リットル瓶専用の自販機があり当時の価格は確か2百円です。更に、そのカラ瓶をお店に返しに行くと30円を返して貰えると言うメリットがあり、その頃の30円の価値は大きく良いお小遣いになりましたね。 

 

 

・コカ・コーラ派だったが500ペットの終売、度重なる値上げに辟易してペプシの600ペットに鞍替えした。ロング缶は不便だし350じゃ少ないし700じゃ多いしさ。しばらく風味の違いに違和感があったけど慣れてしまえば悪くは無い。まあ健康のためには果糖ぶどう糖液糖たっぷりの炭酸飲料はやめた方が良いんだろうけどね。 

 

 

・コーラではないが第3のビールは安い時は1ケース2400円くらいで買えました。今は3300円くらいになりました。4年間くらいでそこまで上がりました。酒税が上がったせいもありますが消費者にしてみれば40%近く上がりましたから。サラダ油もコロナ前は1キロ200円切ってました。今は安い時で900グラムで270円くらいです。50%くらいの値上げです。値上げ感ないのはモヤシに豆腐に納豆くらいですか?飲料水は水の原価は低いものの消毒や加工代や容器パッケージ代、宣伝広告費など膨らみその価格になってしまうんですよね。意外と宣伝広告費するんですよね。 

 

 

・カップ麺もお菓子も高くなってほとんど買わなくなった。体に悪い物ばっかりだし6kg痩せたし、ジャンクフードの値上げはいい効果もあると思う。 

 

 

・アメリカやヨーロッパと比べてしまえば、それでも安い日本。 

給料が安すぎるから高く感じるんだと思う。 

議員の数と議員の給料を減らして、税金を最小限にして国民の給料を上げて生活の質の改善をお願いしたい。 

 

 

・コカ・コーラ社製品はいい加減に値上げしすぎ。 

競合他社と比べても明らかに値上げ回数が多すぎるし販売額も高すぎる。 

 

こうなると、企業努力が足りないと言わざるを得ないので、もう少し、仕入れ辺りからきちんと見直した方が良いのではないでしょうか? 

 

 

・為替相場を理由にするなら是正された時に価格に反映してくれよ?と思ってしまうのだが。。。(特定の為替レンジを条件に電子マネー決済等なら適応可能に思えるが) 

 むしろ為替レンジ別に値段提示した方が皆の理解は得られるかと思う。 

(より高くなったとしても) 

 

 また、、、3月じゃなくて5月となるとその頃の為替はどっちなのかは 

誰にも予測がつかない感もまた。。 

 

 

・炭酸飲料と言えば、自分の中ではコーラでしたが、もう最近は炭酸飲料を以前ほど飲まなくなりました。 

 

お肉も高いですが、魚介類がそれ以上に高い。 

 

とてもとてもコーラや飲料水を買っている余裕がなくなりつつあります。 

 

ホント大好きなんですけど、日々の食料品を優先的に買うほうが大事かなって。 

 

 

 

・コストが上昇しているなら、値上げは全然してもらって構わないと思います。ただ生活必需品ではなく嗜好品の部類なので、売上本数が低迷しそうな気もしますが、味に自信があるのかなと思っています。 

業務スーパーやイオンのコーラって350mlで40円だったと思います。値段相応の味ではありますが、どうやってあの低価格を実現しているのか凄く疑問です・・・ 

 

 

・コカコーラは消費税が導入された当時、3パーセントの消費税充当分として、当時100円だった商品を110円に値上げすると言っていた。時代背景は異なるものの、そのことを真に受ければ、どうして現在この価格になるのか腑に落ちない点は、誰の目にも明らかだろう。 

 

 

・自販機の価格帯に合わせたいのだろうね。スーパーで88円で販売しているけど、採算割れしているしね。本音から言えば、コンビニで200円近い価格で販売しているのが正常な状態だと思う。ただ、買う人は少ないけどね。消費者としては1円でも安い店を選ぶ権利がある。 

 

 

・『今回の価格改定は、原材料、資材、エネルギー価格の高騰や為替相場の変動による影響が長期化していることを背景に、事業活動にかかるコストの上昇傾向が続いているためという。』 

 

マクドナルドも値上げの時に同じようなことを言っていたが、結果として『収益上昇(黒字)』となっていた。それでは、値上げした意味が上記内容以上ではないかと不信感さえある。コストがかかってしまう分を上乗せするのはわかるが、それ以上の上乗せは理解できない。 

 

同じようなことにならなければよいが・・・。 

 

 

・>今回の価格改定は、原材料、資材、エネルギー価格の高騰や為替相場の変動 

>による影響が長期化していることを背景に、事業活動にかかるコストの上昇 

>傾向が続いているためという。 

>同社は、製造・オペレーションの効率化や経費削減などに最大限に努めてき 

>たが、事業への影響を企業努力のみで吸収することが困難な状況になったと 

>している。 

 

去年値上げした各社も同じようなことを言ってたけど、蓋を開けてみれば、 

各社とも過去最高益をたたき出している。 

 

いまならコスト増以上に値上げしても許される雰囲気があるから、各社ここぞとばかりに値上げしてきてる感じ。 

 

 

・コカコーラは昔から懸賞とかいろいろやってるけど、1本プレゼントとかpayで還元するタイプのキャンペーンはもういいのではと思ってる。 

今やってるキャンペーンとしてコーラゼロ購入者に抽選でコークオンチケット約30万本プレゼントやってるけど、2か月で30万本分配るならちょっとでも安くならない? 

いろはすみたいに1本1円寄付になるキャンペーンのほうが気持ちがいいし、応募して当たればいいなくらいのグッズが嬉しい。 

 

 

・外に出た時 自動販売機で購入することはほとんどなくなりましたね 

あったとしてもヤマザキやサンガリアといった安さを売りにした自販機を利用します 工場地帯の割安な機械を利用したり… 

スーパーやドラッグストアだと1.5リッターのコカ・コーラが150円程度 3倍の量が入って値段は割安 ペプシなら更に割安の130円程度なので家ではこちらを愛飲してます 

 

 

・だんだんコカ・コーラ社だけが他社に比べて高い印象になってますね。自信があるのでしょう。 

ただ個人的には今までのように気軽に自販機やコンビニで買わなくなってきたので、価格上昇に伴って買う頻度は落ちてきていてそれによって余計に値上げになってる気もします。 

 

 

・甘い清涼飲料水というのは依存性があって、価格を高くしても買う人は買うんですね。だからインフレムードであれば価格を上げやすい。高く売れるものは高く売る。企業としては正しい行動でしょう。 

 

ただ、国民全体として消費できるお金の総量を国富と捉えると、これはあまり増えていないので、このインフレは大きな流れの中ではいずれ経済的にマイナス効果が出てくるのだろうと考えています。 

円安や効率化の手法は、相対的に人件費を下げたり削って利益を出しますので、それで伸びた企業の業績は国富という意味ではプラスになるとは限りません。 

新聞を賑わす財界目線での景気の評価については、私は少々疑問に思っています。国民全体が豊かになったかという目線から検討し、キッチリ追跡すべきです。 

 

 

・>主力商品である500mlペットボトルがほぼ除外されているのと、そもそもこれらの商品はスーパーなどで値下げされた状態で売られているものも多く、消費者が値上げを体感するのは軽微と思われます。 

 

自分の近所のスーパーで500mlを売っている所はありません。 

コンビニばかり。 

スーパーに行くようにしているのでもうコンビニでは買い物していませんね。 

それに、スーパーが値下げされた状態であろうと、値下げされた価格がどんどん上がっている。 

値上げは定価でしか体感できないものではありません。 

よって自分なコーラの値上げを強く体感していますがね。 

もう1回値上げされたらそろそろ一時の倍くらいの価格になるのでは? 

 

 

 

・長期的に売上額が下がらなくて済むとすれば、コカ・コーラの価格決定力が未だに健在ということになるがライバルのペプシが価格改定で売上が下がったことを踏まえるとどこまで値上げを社会が許容するかは気になるね。もし価格改定が更に成功するならば株価次第では投資するのに魅力を感じるよ 

 

 

・日本の飲料水やお菓子など種類が多すぎ生産効率も販売効率も悪すぎる。 

そもそも日本コカ・コーラは40のブランド、および600以上の製品があり、味とか色とか低カロリーにノンカフェインなどの違いだけでなく、内容量だけでも160mlから2ℓなど数十種類。まして缶からペットボトルと容器も様々。 

あげくのはてにキャラクターやクリスマスなどの期間限定商品まであって 

容器の手配、パッケージの用意、ボトリングに保管も配送も陳列など滅茶苦茶な手間をかけている。 

本家のアメリカは容器も大中小的な感じで、日本の10分の1の種類も作っていないだろう。 

それらのとんでもない販売方法は、日本の生産性が上がらない要因でもある。 

 

少子高齢化の人口減で、少しばかり値上げしても利益の確保は難しく、手間ばかりかかる日本独自のバカげた戦略だと思う。 

 

 

・円安に原材料の高騰などで物価上昇は昨年から加速していることを理解はしていたけど… 

本日、明日の昼食用にコンビニでフィッシュバーガーを買いました。300円ほど、、あれ?こんなにしたっけ?そして帰りに某そばチェーンへ。そばとカツ丼セット900円、、あれ?こんなに高かったかな。。。想像以上に値上がりされていることを改めて実感。 

この記事の価格改定もそうだけど気付けば全てが高騰してる。 

皆さん仰る通り給与上がらないの?問題もあるけど、この状況を軽視または気軽に見ているのが今の日本だと思いました。 

恥ずかしながら、実際、自分もそうですし。 

今に始まった事では無いけど、貧富の差がより拡大する昨今。 

投資やNISAなど自己防衛をする人、しない人の間には、小さく見えて大きな差が生じるかと。 

何か自己防衛しないと心配な世の中です。 

 

 

・近隣のドン・キホーテ、各スーパーにて同社製品価格を観るが、流石にドン・キホーテもコカ・コーラ1.5は各スーパー達と同じ価格帯で、コカ・コーラボトラーズジャパン製の品は全体的に高めな価格帯です。以前から愛飲はペプシの1.5ですのでこの品の価格と比較すると50円以上差が出てしまう時がしばしばあるのです。夏場ドン・キホーテの棚に仲良く並びますが、価格に歴然と差が出てしまいペプシが飛ぶ様に売れてしまう光景なのです。ファンタブランドも三ツ矢やキリンやサンガリアに価格で押され気味で棚に残る傾向、珈琲部門も価格据え置き容量少なめな品を出されてますが、アサヒ、サントリー、サンガリアに負けつつです。 

 

 

・オレンジジュースがどんどん高くなる。 

そしてコカ・コーラの自販機もどんどん値が上がって、買うのをためらってしまう。小遣いというか余裕がなくなってきているのは事実。 

学費や付随するモノも益々増えるので、困ったモノである。 

所得が上がるわけではない。そして引かれるモノは増えていくいっぽう。 

金利が上がれば円安は止まるのかもしれないが、その時は維持も難しいだろう。 

政府は少子化対策と同じように経済対策も後手後手に回り、どうしようもない。考えて行なっているのは自分達の懐を肥やすことだけ。 

自民党は連座制を阻止したいようだが、それは自分達は不都合なことしかしていませんといっているのではないだろうか。 

連座制が導入されれば、自分達を守る為にちゃんと管理するようになるだろうに。それをしないのは怠慢であり不都合なことは全部部下に押しつけたいだけ。どうしようもない人たちだ。 

正直無駄な月日だけが流れている。 

 

 

・物価高騰の最中、 

清涼飲料水は糖分過多になりがちで 

カラダにも悪いし 

買わない事にしていました。 

お菓子類も同様に。 

嗜好品は別に無くてもいいので 

どんどん家庭から消えました。 

そうすると不思議なもので、 

食べなくなると欲しく無くなるものです。 

 

家計から削るものはまず嗜好品ですよね。 

 

買わない人が 

ますます増えていくでしょうね。 

 

 

・ペットボトル主流でも、350ml缶が基準なんですね? 

確か、値上げ分だけ内容量を減らすって社内提案があったけど、計算上中身無くなっちゃうから、そのままで値上げするしかないって経緯だったような記憶があります。 

容器代と広告費が殆どの製品。 

 

 

・本当に自販機とコンビニでは飲料を買わなくなった。それらと比較して値段が安いスーパーでも一瞬手が止まってしまう。家計簿もつけて家賃・携帯電話などの固定費の見直しと自炊を自分なりに頑張っているものの、勤め先の給料が物価上昇に追い付いていないので効果が薄い。 

副業も簡単なものから始めてみたもののまだまだ芽がでる気配もなく、ダブルパンチされているような気分になって辛くなる。 

今後のためにも毎月の積立投資額は維持したいが、出来るかどうか不安でしょうがない 

 

 

・ドリンクの値段って原価の多くが容器だから、容量が少なくてもペットボトルよりも缶の方が高かったりする 

以前に外資系の会社の中で仕事したときに、清涼飲料の自動販売機が無料だったことを今でもよく覚えている 

この自動販売機は紙カップに飲料が注がれているものだったので、原価で言えば飲料そのものはものすごく安いんだと思った 

まあ外資の会社だと自動販売機にかかるコストも会社持ちなんだけどね 

 

 

・これからの値上げはきついなぁ。消費者としてはこれまでの値上げ疲れで「値上げするならどうぞご自由に。その商品は買いませんから。」のスタンスで対応します。 

巷ではまた100円の自販機が増えて来ていますし、「メーカー間で競争して下さいな」です。もう受け入れられませんし、商品の選択肢は沢山ありますからね。 

 

 

 

・海外から来日してる観光客は『安い上になんでも揃う』と大喜びしてお金を落として下さるようですが、ほぼ定価でしか販売していないコンビニでは勿体なくて昔から買い物をする習慣がありません。『コンビニは便利を買うだけの所だ』と某有名企業の会長も戒めていました。なので支払いやATMを使うか、極たまに気まぐれでビールを買うくらいしか利用しません。甘味料の入った炭酸飲料は全く飲まないので個人的には幾ら値上げして頂いても構わないのですが…、給料は上がらないのに公共料金から食品から何でも値上げ値上げっていい加減にしろよな、という気分にはなります。このままじゃ国ごとインバンウンド客の保養地みたいになりそうで。観光客ばかり喜んで、日本人が生活に苦しんでる日本ってどうよ?疑問を感じずにはいられません。 

 

 

・日本人がまただまされている人が多くいるのが怖い。給料が無条件で上がるのが良いのではなく、対価に対して低すぎる部分を上げて合わせていくのが正解。それを考えるとこの日本の20年の国内の物価は一部を除いて素晴らしかった。海外との比較でいえば、為替の仕組みがおかしく海外の物価が上がり、同じ価値の物に対し海外のお金の価値が下がると相対的な円の価値は上がり円高に振れるはずなのに操作されているから円安になっている。本来一ドル50円(米ドル)くらいが合っていると思う。 

 

 

・コーラは全く飲みませんが、同じ値上げ品目のアクエリアスビタミン2Lを運動後とかに10年以上飲用。 

値上げ前から健康と節約の為、当初は2割程を水道水で薄めて飲用してましたが、ここ最近は値上げの度に混ぜる水を増やして、半年程前からは約半分に薄めて飲んでます。 

50%に薄めた当初は薄くて美味しく無かっ記憶がありますが、時間経過と共に慣れてきて飲んだ時の満足感が変わらなくなって来たように思います。 

今は市場価格の半額程で美味しく頂いてます。 

値上げ後の価格次第で更に薄める割合を変えるかも…。 

食料品値上げのが他にもあれば参考にしたいですね。 

 

 

・そもそもジュース類は原価が安い 

自販機は電気代かかるからわかるがスーパーなどに下ろしてる品なんか安い 

上げる必要あるか? 

最近は上がってないのに利益欲しいから原材料の高騰とかいって価格あげてくる業者が増えた 

給料下がってるのに色々あげられると生活に困る家庭が増える 

そろそろ政府も色々規制かけないと生活が成り立たない家庭が増えると思う 

 

 

・円安を解消するための金利引き上げをすると、国の借金の支払いが増えるので困るからやらない、変動金利で長期ローン組んだ人が困るのでやらない、輸出企業の利益が減るのでやらない。という感じかと思いますが、今続いている円安は実際問題として、大多数の国民の懐にダメージを与えているというのが率直な感想です。多くの人には、円安のメリットよりもデメリットが遥かに上回っています。少し前の1ドル110円前後の時よりも生活がきつくなっているんですから。 

 

 

・少し前まで、自販機価格で缶が120円・ペットボトル150円という割とキリの良い数字だったのが今でも金銭感覚としてある。 

これより高い自販機は買うのに躊躇してしまう。 

コーラの180円を買わずに、いろはすの150円にするなどの購買行動も変化した 

 

 

・コーラ等は値上がりが始まった頃に自販機やコンビニで買うのを止めました。 

もっと言えば職場では粉末コーヒーやボトルに水を入れて持参してます。 

缶コーヒーやらジュースに慣れてしまっていたけど、値上げのお陰で水で十分だという事が理解できました。ありがとう。 

 

 

・コカコーラ社の商品、最近はスマホのコークオンアプリでたくさん歩くと貰える無料チケットでしか飲んでいません。 

 

コークオン自販機のサービスを維持する為に通信費、サーバー費用、システム保守などで多額のお金が必要です 

さらに無料ドリンクチケット分の料金も必要となります。 

 

数ある飲料メーカーの自販機がある中でコカコーラ社の自販機だけ数十円高い価格設定の理由がここにあります。 

 

 

・昨日、コンビニでペットボトルを買おうとショーケースを見渡したけど、どれも高すぎて買うのを断念。紙パックも見てみたけど、どれも100円越えで買わず。この値段でも買いたいと思えるような商品がないともいえるかも。値上げばかりではなく、品質向上もやっていかないと売れなくなると思いますよ。 

 

 

・自販やコンビニで買う人は影響大かもだけど、スーパーで買う人は影響は軽微なんだよなぁ。 

それにスーパーも値上げするなら家で飲む飲料はいくらでも自分の努力で安くできるし、家で作って持っていくこともできるから、あまり気にならない。 

インフレ状態にしたい人の言ってる意味も分からなくはないけど、煽るのは勘弁して欲しい。自分のお金だからどのように使うかは個人の自由だから。 

まぁ、飲料だけじゃなくて値上げなんて気にしない人はご自由にお買い下さい。 

 

 

 

・こうなってくると昔の酒屋みたいに空容器を持って行って量り売りしてくれてもいいかもしれませんね。 

炭酸は厳しいかもしれませんがそれ以外なら大丈夫そうだし。 

環境にも優しいしね。 

 

 

・久しぶりにマクドナルドでハンバーガーを買うと昔1つ59円で買った記憶あるのに170円になっていた。またコンビニのサンドイッチが小さくても400円には驚いた。 

 

外でメシを食う場合には今どきワンコイン500円有ってもカケそばで腹を満たすしかない。 

 

すき家や吉野家の朝定食を11時までではなく15時までに延長してほしい。 

 

 

・最近はコーラや他の炭酸飲料も身体の事を考え殆ど飲まなくなったので、どうでもいいと思ってしまう。 家族も皆同じ。 飲むのは「お茶」とか水。それにコーヒー位。 旅行に行っても同じ。 

孫達にも小さい頃からジュース類は余り飲ませない。 お陰で健康状態はすこぶる良い。四季を通じて「麦茶」。冬場には、たまにココアなど。 

 

メーカーの値上げは昨今の物価高で仕方ない。 飲みたい人は上がっても飲むだろうし、値上げで飲まなくなる人も居るでしょう。人それぞれ。 

 

 

・最近、コークも飲んでない。ペプシも飲んでない。 

価格の高騰である。あと、身体に良くないので…。別に飲まなければ死ぬわけでは無いし、かえって飲まなければ病気のリスクも下がる。飲みたければ、どんどん飲めば良い。 

 

タバコの価格が上がって止めた人が居るように、コークも以前は1.5Lが税込み130円で買えたものが、今は200円である。また、炭酸が少ないので大事に飲んでいると、やがて黒い砂糖水になってしまう。これからも飲むことは無いと思う。 

 

昔のコーラは炭酸が効いていて美味かったが、今は甘い炭酸水である。 

 

 

・日本のコカ・コーラ原料は一部の日本発祥の製品を除いて海外米国からの物がほとんど、その中でも1番原料価格が高いのコークのコーラ、海外の価格が上がってる中で、ずっと日本は海外に比べて安かったから、今後は上がっていくはず、世界的に物価が上がってる中で日本は取り残されていたから。 

 

 

・コカコーラ自体の会社の考え方が世の中の人に広く自社製品を飲んでもらいたい 

ではなく、いかに利益を取るのかが命題になってるんですよ。足かせの自販機はどんどん撤退して、付随する補充要員の人員削減もどんどん進めていく。 

また、自販機内製品価格特有の猛烈な値上げ。まさに嫌なら買うな、そこの自販機は撤退したいんだ 

みたいな感じですよ。コカコーラ社トップの考え方がお客様に飲料水をいかに飲んで貰うかではなく、いかに利益をあげる体質に持って行くのかに舵を切ったわけです。おそらくは大株主や、物言う株主からの突き上げもあるのでしょう。またブランド力を最大限に生かして業界トップとして何とかこのデフレを脱却したい思いもあるのかも知れません。しかし、従業員、消費者含めあまりにも痛みを伴う改革は後々禍根を残す事になります。庶民が気軽に飲める飲料水が原点てなければ、どの道、衰退してしまうのだと思います 

 

 

・あの程度の店舗規模で広範囲のカテゴリを取り扱いし、そこら中にあって、24時間やっている。 

 

贅沢極まりないサービスを利用者はもともと享受しており、サービスを享受する以上は販売価格に転嫁されていて当然、と言う自覚がなかなか無いのですね。 

 

ちょっと考えてみたら分かりますが、赤の他人が私やあなたに、無償でサービスをしてくれる筋合いは無いのです。 

 

この無自覚はなかなか大変な事だと思います。 

 

 

・コカコーラに限らず様々なメーカーの値上げなど昨今の物価高は致し方ないことだと思って受け入れている。 

ただここ何十年も日本の平均年収が上昇することもなく横ばいなのに対して引かれる税金だけがどんどん上がっていて手取り額自体は下がっているから家計には結構堪えるもの。 

光熱費も政府からの支援は延長されたものの5月まで。 

どうやりくりしていこうかね。 

経済回せないぞ。 

 

 

・外資企業でも日本だけ安かった値付けが、先進国の物価に揃えられてきましたね。 

 

給料はあがらないままで輸入品が高いと感じていましたが、ついに国内生産の外資系企業の商品も高くなっていきますね。 

 

舶来品は手が出なくなる日も、近いのかもしれません。 

 

 

・もうジュースを買うのは完全にやめました。これでもかと砂糖を使った清涼飲料はこれまで頻繁に飲んできましたが、やめたことで肥満も止まって少しずつ体重も落ちてきました。 

ジュースに限らずこれから物価もどれだけ上がるかもわからず、賃金は上がったとしても老後の年金が増えるとはとても思えません。貯蓄の自助努力をせずに老後を迎えてしまった人たちが今大変な思いをしているようです。楽をしようと投資に手を出して老後資金を失ってしまった高齢者も地獄だそうです。 

もう好きなものを好きなだけ買う時代は終わったと思ってます。 

 

 

 

・米国企業が母国の経済状況において格差があるのだから値上げは当然 

そもそも国内工場だって無料である訳では無い 

今後この国の衰退化考えたら安売りから離脱した売り方を模索する企業が続出するだろうし米国企業だから50年後には撤退して輸入体制に戻るかもしれない 

もしくは海外輸出向けに工場そのものがなるだろうしね 

 

そもそも外資に関してはいつまでも日本になんかしがみつかないで撤退の可能性すらある 

日本はそういう国になりつつある 

 

嗜好品なのだから値上げ当然 

アルコール類ももっと値上げすべき 

 

そもそも飲まなくて困らない 

こういうものこそあげるべき 

 

 

・物価が上がっているのに特に中小企業の給料が上がらないのは現実ですね。 

 

企業は一度給料を上げると簡単に下げられないし、リストラも簡単ではないので難しい。その分、儲かったら上層部や株主が利益を得て余計に格差が生まれる感じがします。 

 

 

・コーラや甘い飲料水は かなり前にやめました。 

健康にもお肌にも財布にも良かったです。 

 

今は家で紅茶やコーヒーを淹れて持ち歩いてる。 

そりゃ自分で作った方が美味しいよね。 

 

時々慌てて忘れて出てしまった時は 

ペットボトル買うんだけど 

凄く損した気分。 

 

 

・自販機でワンコインで買えてた時代が懐かしい。円安でト◯タの様な大企業が大儲けする一方で、庶民は収入が増えないまま物価が上がって本当に生活が苦しくなった。電気の補助金が終われば夏頃にはまた電気代も上がるのかな。政治家が裏金云々で騒いでるけど、問答無用で逮捕して国民の生活が良くなる様に仕事をして欲しい。 

 

 

・日本経済が「市場原理」に健全に従うなら需給バランスで価格は決まるはずで、値上げによって購入が見送られるなら供給側の値下げが検討されるべきだが、流通過程が複雑な日本ではそんなにビビッドに価格が反応しない。 

 

 

・コカ・コーラ懐かしい。 

戦後は確かPHQと言うアメリカ軍専用の販売店でしか買えなかったのですが、昭和35年ころ一般にでも販売されることになり、初めてコーラの味を知りました。 

ウイスキーをコーラで割ってコークハイも飲みました。 

梅ジュースと混ぜもおいしいです。 

 

 

・コカコーラ社の経営不振からのサービス低下がひどい。飲食店からのコラコーラサーバーの強制回収やリフィル瓶の度重なる値上げでもはや利用されたくないかのよう。無駄なスポンサー事業を取りやめ、顧客ひとりひとりの生活に寄り添った地道な経営改善に努めるべき。 

 

 

・前々から思ってたんだけど、ペットボトル容器に統一した方がいいんじゃない?いろんな種類作るのってコストかかるだろうから、そういうのを無くすだけでも、価格据え置けるんじゃないの? 

ペットボトルの形も、いろいろこだわって作るんじゃなくて、潰しやすいとかリサイクルしやすいとかにしてよ。 

 

 

・健康志向が強くなっている今消費者は遠退くだろうな。コカ・コーラはとにかく高い! 

自動販売機でも缶飲料 軒並み値上げ110円で売ってた物も130円とかに上がっている うちの近くではまだ数ヶ所自販機の缶飲料100円で売っていてくれる所がある。 

甘い炭酸飲料は、たまにならいいけどとにかく身体に良くないから、それに高いとなったらどうなるのか、、、 

 

 

・為替相場を値上げの理由にするなら 円高になったら、値下げする事を前提にして 値上げをする必要がある。 

消費者に丁寧に値上げの理由を説明しないと 消費者が離れていくと思います。 

 

 

 

・「今後も、企業努力による効率化や経費削減をより一層進めるとともに、みなさまに安全・安心で付加価値の高い製品を提供してまいります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます」 

 

より一層の企業努力による効率化や経費削減は、値上げする前にやれ。できないから値上げすんだろ。 

 

付加価値の高い製品かどうかは消費者が決めるもんだ。テイストが付加価値であれば値上げで付加価値は下がるんだよ。 

 

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げますというのは、経営体質が結局消費者目線ではないことの表れだ。 

 

 

・とはいえ、自分が小学生だった時分に消費税が導入されて100円だった自販機が110円に。 

約30年前に吸い始めたタバコ。 

銘柄によりけりだし知ってる限りだけど、190円から260円くらい? 

上昇率を単純に見るとスゴい差がある。 

 

 

・30年くらい昔だけど、深夜に仕事を終えて帰宅途中の自販機で500mlのコーラを2本買う習慣がありました。一本200円でした。それに比べたらまだ安いかな? 

買ったコーラを飲みながら明け方までゲームで遊んで、外が明るくなるころ寝てました。 

糖尿病を患った今はコーラ飲まないんで、値上げなんて平気です。 

 

 

・昔はコカコーラ一択だったけど、最近のペプシうまいのよ。 

相当なファンじゃない限りペプシでも良いやって思う人多いと思う。 

家にあるコカコーラグラスにペプシ注げば最高。 

コカコーラ商品でこれがなきゃダメってもの特にないな。 

サントリーやアサヒ飲料をよく買ってます。 

 

 

・原材料費や輸送費、人件費も確かに値上げ要因だが、スーパーの過度な仕入れ価格の値引き要請やコンビニのプライベート飲料の販売も影響が大きくなっています。特にコンビニのプライベート飲料を製造している(させられている?)飲料メーカーは収益に大きな影響が出ていると思います。消費者のニーズに応える事が消費者を更に苦しめることになっているとは・・・負の連鎖はどこまで続くのかな。 

 

 

・近年、コスト上値上げの話ばかり聞くが、それらの販売に関わる人達の給料が変わらないのが気の毒でならない感じもしてきた。 

これらの上層部の給料をいさぎよく、カッコよく黙ってカットしてでも値上げしたなら下の者の給料を少しでも上げてあげてもいいんじゃないかなとも思ったりする。 

 

 

・退職後に優雅な生活を送りたいと思いフィリピンへ移住した人がいたが、生活費が月20万円では余裕もなく結構ギリギリの生活で全く楽しくなかったようで1年も経たずに帰国した。その人がいうことには、日本は綺麗で物価も安くこれほどいい国はないとのことだが今や日本の物価がフィリピンと同じレベルになってしまったということは喜んでいいのか悲しむべきなのか複雑な気持ちだ。 

 

 

・コカコーラが値上げとなると他のメーカーも値上げするだろう。 

物価は上がり続け、株価も高値をつけているが 

給料は上がらず、4月からは働き方改革で残業も減るので給料は下がるでしょう。 

一部の企業や富裕層には大変良い時代でしょうが 

一般庶民には暮らしづらい世の中になりました。 

岸田は更なる増税を考えているので本当に庶民を苦しめる気なんでしょう 

 

 

・ここ数年、コストによる値上げが続くが企業が赤字、黒字になるのは当然だけど、最近の値上げは赤字になるから価格改定のような気がしてならない。 

エネルギー価格などが下がると価格は下がるだろうか? 

多分、一旦上がったものは下がらないであろう… 

 

価格が高騰するのも社会問題 

 

 

・ヘビーユーザーじゃないけど、幼い頃からコカ・コーラの味に舌が慣れてるのか、ペプシや他社にクラフトコーラなど飲んでみても、また飲みたいと思うのはCokeだけ。 

 

あのなんつーか、表現が難しいんだけど喉越しや鼻にぬけるフレーバー感がやっぱり癖になるというか。 

 

昔々、駄菓子屋や小さな商店ではコカ・コーラ瓶500mlは110円で空ビン返却すると10円キャシュバックしてくれるので、友達とチャリで空ビン探しに夢中でした。 

 

 

 

・いつからか自動販売機も500の時と同じ値段で見た目もよく見ないと変わらないくらいの小さいサイズ(400くらい?)に変わっていて、自動販売機でペットボトルの飲み物を買わなくなったな。 

よく「女性にも親しみやすいサイズ」とか理由をつけるけれど、前にスーパーで買い物をしていたら女性が「サイズが小さくなって物足りない」と言う不満を何回か聞いた。 

素直に企業から「材料費がかかるから値上げします」と言って欲しいわ。 

女性にも食べやすいサイズにしたら、今度は男性には物足りないサイズになるのだから、本当に女性のことを思うのなら通常サイズと一緒にレディースサイズを出せば良いだけ。 

 

 

・給与所得が上がる前に市場の生活用品、食料品の値上げが先行し過ぎだと思う。材料の価格高騰は解るが量調整で価格抑制をするとかして買い求めさを重んじて欲しい。販売消費量が減る懸念は?企業にはないのだろうか? 

 

 

・人の行動心理で+10%だと仕方ないと受け入れ、+20%だとどうしようか思考し、+30%だと高いと拒否する心理が働くと読んだことがある。昨今の生活必需品や食料品の値上げは+20%を越えるものも多く、本当に値上がりしたなと思う。たまに買ってもスーパーのペットボトルしか買わないし。スナック菓子は本当に買わなくなった。缶ジュースも買わないし、自販機なんて庶民の敵みたいな値段に見えるし。まあ値段に見合う価値って人それぞれだと思うけど、値上げ→買い控え→更なる値上げと連鎖しそうだな。収入増加は見込めないので対抗手段は自己防衛あるのみですな(笑)。 

 

 

・食品や飲料が価格値上がりしてさらにそのうちの消費税、いわゆる税金が含まれている。コカ・コーラ社さんには関係ないが、いくら納税の義務があるとはいえ、政治家に無駄に悪用に使われているのは腹立つし、税金制度やめろとつくづく思います。まず消費税率下げてくれ!医療費も上がるし本当にやっていけないです。 

 

 

・先日、タバコを買いに久し振りにコンビニに行きましたがコンビニの売れ筋であるドリンク・カップ麺・パン類の価格を見てビックリしました。カップ麺等は軒並み200円~300円のゾーン。50%以上上がってるんですね。 

まぁ、小麦の値上がりが激しいのでやむ無しとも思うけど、ドリンク類の原料費なんか知れていると思うんですが···運送費の関係なんだろうか。人件費の高騰と言う話も良く聞くけど私たちの給料そんなに上がってましたっけと考えてしまう。 

なんか今の内に上げちゃおうなんて意図があるんじゃないかと勘ぐってしまう。 

 

 

・これで他のメーカーさんも上げてきますね。 

外食も高くなった。ラーメンですらもう千円以上するので贅沢な料理。 

コーラも贅沢品。買いたいと思えば買うけど実際はなかなか買えませんわ。 

物価上昇に見合った賃上げをしてほしいですね。 

 

 

・以前は喉が渇いたらすぐ自販機で購入していたけど、コカコーラが180円になった時から買うのをためらう様になった。 

180円あればスーパーなら二本買える、1.5Lのペットでさえおつりがくる。 

値上げも悪い事ばかりではないです、ありがとうございます。 

コカ・コーラオンリーでしたが、今はペプシの生コーラ美味しくて好きですw 

 

 

・元々安価なソフトドリンクだが、原材料の高騰は仕方がない。 

企業努力と言っても従業員の負担が増えるようなことはしてほしくない。 

大量生産の製品だからこその安価で、現場での労働の質が下がるような結果は消費者も望まない。 

個人的には対象高くなってもいいので、品質を維持してほしい。 

 

 

・コカ・コーラのペットボトルが自販機で180円になってから買うのをやめました。 

家族で飲むときは1.5リットルを買ってます。 

どんどん値上がりするし、子供にはあまり飲ませたくないので買わないようにしようと思います。 

 

 

・実は「値上げラッシュ」は終りつつある。どうしてもコーラ・マックなど値上げしたニュースは大きく取り上げられるが今年度はかなり低いインフレ率だと今から予想されている。理由はまず「そもそも前年の基準値が既に高い」ことだ。仮に昨年並みに「高いまま」でも同価格なら「物価上昇率=0%」だ。算数の話である。そして昨今の原油価格・小麦価格など物価高の一番の原因だったそういった市況価格が「大きく下落している」事実がある。 

小麦の政府売り渡し価格は昨年秋から11%値下げされ大低製粉メーカの小麦価格も年明けから値下げされている。電力ほかも近々下がってくるだろう。 

繰り返すがニュースでは「値上がり」が閲覧数稼ぎには優れているので値下げの話は聞こえてこない、そういう事情も知っておくべきだ。むしろせっかくの「デフレ脱却」が中途半端にならないよう祈りたいくらいである・・ 

 

 

 

・株価はバブル絶頂期に迫る高さでも給料は当時の三分の一程度です。一体どこが景気回復なのか実感が沸く筈が有りません。日経平均も当時と違い高い額面の銘柄と大幅に入れ替わっています。トピックスで見た方が景気の動向は確かではないでしょうか。そんな作られた景気回復の下で値上げが続けば一部の富裕層以外は日常の消費も差し控えるしかなくなります。コカコーラなんて買えないですよ。 

 

 

・コカ・コーラとかマクドナルドとかの外資系は躊躇なく値上げしますね 

外国の経済水準や為替レートに準じないと 

「え?日本のコーラってそんなに安いの?日本でハンバーガー食べたらこっちの1食分で1日分食えるじゃん」 

とかになって不公平感が出て本来の適正価格で販売してても不満が出るので、日本での値上げは妥当なのだろう 

 

問題は日本国内で賃金が上がらない事だが、最近は上がり始めてるので、後はもう少し企業は当然だが労働者が自身の権利を主張して企業から賃金アップを勝ち取るべき 

とは言え最近の労働者は日常的な事、仕事の事でやたら「個人の権利」は主張するクセにイザ「給料上げるから、もうちょっと頑張ってくれるか?管理職に就いてくれるか?」とか言うと「じゃぁいいですぅ~」だからなぁ 

 

日本の工場で加工しようが原材料が輸入品だとそれだけで値上げが必要 

燃料代とか考慮すれば尚更 

国民が試されているのかもしれないね 

 

 

・アメリカのコカ・コーラ 350mlは0.65ドルなので、 

ドル円150円とすると、アメリカのコーラは、ちょうど100円ほど。 

 

今回の値上げで135円といことなので、日本のコーラは0.9ドルとなる。 

この0.15ドルの差が知りたいね。 

 

 

・清涼飲料は買わなくなったな。 

嗜好品の類で生活必需品ではないからね。 

物価は値上がりする一方で給与は追いついてないから必然的に必要なもの以外は買わなくなったな。これからもそうなるんだろうなと思う。 

 

 

・コカ・コーラはここ10年程飲んでいない。水分補給には水か牛乳かお茶位で十分です。夏季にはおでんのだし汁(ちょっと水で薄めた)もいい味です。コーラを飲まないで死んだ人(糖尿病の低血糖時には良いらしい)はいない。あくまでも嗜好品です。高い金を出して飲む程でも無いと思う。 

 

 

・コカコーラは確かにうまい。 

自販機では買わなくて安いスーパーで買います。 

だから多少の値上げでも気にならないんですが、イオンとか行った時にコーラの自販機で値段見た時おれが知ってるときより30円も高くてびっくりした。 

 

 

・プライスリーダーだと思ってるんだろうけど、価格を吊り上げ過ぎ 

ボトラーの統合で生産の効率化を進ませて、さらに外部に委託して配達して昔よりコスト削減してるのに値上げ 

直接コカ・コーラの儲けに繋がる自販機では絶対に買わない、同じ物なのにスーパー等の方が安く手に入る 

残念だね 

 

 

・砂糖も合成甘味料も健康に良くないから、炭酸水か水かお茶しか飲まなくなった。 

自販機でも安いし、ココカラでクーポン使ったら1リットル88円だったような。 

炭酸水も合う合わないがあって、 

あるメーカーのは飲んだ後クシャミや目が痒くなったり、味が合わないなどあると思います。 

 

 

・職場の自販機にコカ・コーラも入ってますが、やはり他社のと比べると高い印象です。 

たまに高いな、他の買うかという声を聞きます。 

 

コーラやジュースの類は飲まないので、いくらあがろうが関係ないですが、値段抑える努力しないとますますお客さんは離れていきますね。 

 

 

・別にないならないで構わないものだから値上げしてもんじゃわざわざ高くなるもの飲まなくてもいいやって思う。 

ただ好きで好きでたまらん、それしか飲まないって人だけ苦しむんだけどその人たちが本物のユーザーだから大切にしとかないと痛い目みる事になるからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE