( 139455 ) 2024/02/15 15:03:29 2 00 「タイヤチェーン」に寿命はある? 実は“長持ち”はしない! 定期交換と「お手入れ」が重要な理由とはくるまのニュース 2/15(木) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a9a9ac6d16dd90729ebdc74fc215457ccd83aac |
( 139458 ) 2024/02/15 15:03:29 0 00 タイヤは日常的に使用されることで摩耗したり、経年劣化でひび割れが起きたりする消耗パーツです。
一方で冬期かつ積雪や凍結路などでしか使用しないタイヤチェーンも、定期的な交換が必要なのでしょうか。
【画像】「えっ…!」これが「雪道最強」の車です(30枚以上)
「タイヤチェーン」定期交換は必要?
最近はスタッドレスの普及や高性能化に伴って、以前ほどタイヤチェーンを使う場面は減ってきています。
しかし、凍結路ではスタッドレスタイヤだけでは走行できないことも多く、またトラックやバスなどでは駆動力などの違いで、現在でもタイヤチェーンが必要な場面も多いのです。
さらに、地域によっては1年中ノーマルタイヤ(夏タイヤ)で過ごせる場合も多く、「年に数回の降雪のためにスタッドレスに履き替えたくない」と考えるユーザーにとっては、あくまで応急用としてタイヤチェーンを持っておくということもあるようです。
2024年2月5日から6日にかけては、南岸低気圧の影響で太平洋側の広い地域でも大雪となり、東京都心でも大雪警報が発令されたことで、あわててタイヤチェーンを装着したという人もいるでしょう。
そんなタイヤチェーンにはいくつか種類があります。
一般的な金属製の鎖で出来ている金属チェーンや、ゴムや樹脂製のプレートに金属ピンを埋め込んだ非金属チェーンに加え、近年では布製チェーンも市販されています。
非金属チェーンは走行音が静かで衝撃を吸収できるため乗り心地が良いことが特徴で、布製チェーンはタイヤに履かせるだけのため脱着が極めて楽で、さらに折りたたんで収納できるため、かさばらないというメリットがあります。
では、いずれのチェーンもタイヤのように定期的に交換が必要なのでしょうか。栃木県のT整備士に聞いてみました。
「金属系タイヤチェーンに明確な寿命は規定されていないのですが、寿命は5~10年程度と言われています。これは使用頻度や使用状況によっても大きく変わってきます。
たとえば金属系は雪道や凍結路では非常に高い効果が得られますが、乾燥した舗装路では金属そのものが摩耗し損傷が激しくなります。
またトラックなど積載物が重い場合はさらに摩耗や劣化が進行しやすく、走行中に切れてしまうこともあります。金属系は走行距離に応じて摩耗具合が変化する、使うほどに寿命が縮まると言えます」
その一方で、非金属チェーンはベース部分が樹脂製ということもあって、JASAA(日本自動車交通安全用品協会)の基準では5年の継続使用が寿命と言われています。
これも実際の使用状況によってはもう少し短い可能性も高いのだとか。というのも樹脂は経年でも劣化してしまうため、使わなくても劣化は進行するのだそうです。
「布製チェーンは使った経験が少ないのですが、100km程度の走行距離が寿命と言われています。
目安としては縫製部分がほつれたり、擦れて穴が空いてしまったら寿命ですので要交換。走行距離によっては1回の使用で寿命を迎えてしまう可能性もあります。
長く使いたい方は、布製を選ばないほうが無難ですね」(T整備士)
それぞれのタイヤチェーンにはメリットがある一方で、長く使うのであればやはり金属製チェーンが最終的には安全策と言えそうです。
ではこの金属製チェーンを長持ちさせる方法はあるのでしょうか。先出のT整備士は以下のように話します。
「摩耗次第で要交換となる金属系なので、路面に雪がなくなったら外す。そして雪道走行をした後は水洗いしておくといいでしょう。というのも、降雪の際に路面に散布される融雪剤の影響によって錆が発生しやすいのです。
たいていの方は使用後すぐにケースにしまったままにされると思いますが、この雪に溶けた融雪剤の塩分を十分に落としておかないとチェーン本体が錆びるだけでなく、固定するためのチェーンバンドの劣化も進めてしまいます。
バンドが切れてしまうとチェーン自体も固定できなくなってしまうため、使い終わったあとに綺麗にしておくと多少は長持ちすると思います」
使用後は適切に手入れすることで長持ちさせられる
融雪剤が撒かれた道路を走行したあとに、クルマの下部を洗浄する人は多いでしょうが、タイヤチェーンに手入れが必要なことを知っている人は少ないかもしれません。
普段雪の降らない太平洋側の都市部に住んでいる人は、こうした手入れの方法も確認しておいたほうが良いでしょう。
※ ※ ※
タイヤチェーン自体に損傷が少なそうでも、だいたい5年を目安に交換するほうが耐久性を考慮すると安心できそうです。
またウインタースポーツなどで積雪地域に出かける予定のある人は、事前に装着の予行演習をしておくと実際に装着するときにスムーズかつ短時間で装着できるそうです。
なお、タイヤチェーンには大きな注意点があります。あくまで雪道や凍結路を無事に走行するための装備で、決して速度に強い構造になっていないことに留意が必要です。
時速40km程度までを目安に慎重に走行するのを心がけましょう。
くるまのニュースライター 金田ケイスケ
|
( 139459 ) 2024/02/15 15:03:29 0 00 ・元スキーヤーで急坂のスキー場内の山道を何百回も走ってました。 緩い坂程度であれば氷結でも二輪駆動のスタッドレスで行けます。 が、目に見えるような坂ではスタッドレスでは心配で急カーブの下りは相当怖いです。 一方でチェーンはゴムと金属、形状はハシゴと亀甲ありますが特にホテルの駐車場に傾斜が急なところはスピードも出せないので確実にグリップが必要なのでそういう場合は亀甲金属が最強です。 一方でスピードが50km出るような圧雪ならワイヤーハシゴかネットが乗り心地いいです。 自分は装着性と耐久性でワイヤーハシゴで99%乗り切ります。チェーンは結構切れるので予備に亀甲金属を持ってます。ネットは場所を取り脱着も大変なので遠慮します。
・チェーン規制のあるような道を選ばないのが一番かも。スタッドレス不可のところは勾配が急で凍結しやすい場所に指定されるので、迂回可能なところは結構多い。 冬レジャーとかであえて山奥に行くなら、スタッドレスとは別に用意したほうがいい。 あとはまあ、チェーンは駆動輪に付けようね。
・金属チェーン・・・効きは抜群だけど乗り心地は悪い。 布チェーン・・・装着簡単だけどアスファルト上を走ると直ぐにボロボロになる、積雪が多い時は使い物にならない。 ゴムチェーン・・・スパイク付きならグリップするし静かだけど、高価、装着が面倒。 すべてにおいて一長一短ある。
・金属チェーンは1/3削れたら寿命だと考えた方が良い。 JIS規格のごついチェーンだと摩耗が見てわかるので交換時期が解るがネットで売られているコマの小さいチェーンだと一気に破断する感じ。 積雪路だけならJISチェーンでも振動は少ないがアスファルトが見え隠れする場面には、振動が厳しいのでその使用であればゴムチェーンが良い。 ただゴムチェーンでもネットの格安品は怪しいし日本のメーカーでも3年から5年で買い直しになる。トレッド面の摩耗もあるが、側面の締付部の金具の所から切れやすい。 先ずは、使用する場所の積雪状況を想定して選ぶのが第一でしょう。 布製は、緊急時(突然の降雪時)の短時間使用の為と思っておいた方が良いかと。
・二駆(FF)でスタッドレス履いてスキーに行ってます。いざという時用にスノーソックスも積んでます。
いつも行くエリアは豪雪地帯ではないんだけど、その日は前日からドカ雪で気温も低くスキー場までの道は凍結していました。平地では問題なかったけど、渋滞で上り坂で停まってしまった。ヤバイと思って再発進するも案の定前輪が空転。
いや大丈夫だ、俺にはスノーソックスがある。とソックスを履かせて再発進するもまたも前輪空転、、ソックスあるからとチェーンは家に置いてきている。 どうす事もできず居ると、幸い陽が登ってきて少しずつ路面も溶けてきたのでなんとか脱出できたけど、曇りだったらどうしてたんだろう。。
それからソックスあるから大丈夫とは思わず、チェーンも必ず持って行くようになった。スノーソックスは脱着がとても簡単なので、まず滑ったらスノーソックスで試す。それで脱出できたらラッキー。無理ならチェーン。
・スタッドレスタイヤを装着しているので、携行するチェーンは金属製しか選択肢はないですね。 布製など全く役に立たないし、スタッドレスだけで行けないような所まで行くならゴムチェーンでも役不足。 その為、常に金属製チェーンを携行していますが、鎖の厚みが1/2ぐらいになったら交換しています。10年以上持ちますが。 チェーンを変える前に車を買い替えてサイズが変わるので交換していると言った方が良いですが。 布製やゴム製は使わなくても経年劣化しますから定期的に交換が必要です。
・私はタイヤチェーンは金属製一筋です。金属製は記事の通り使ったら水で洗い乾燥させてオフシーズンは古オイルに浸けてたら錆びない。ケース等に仕舞う時も次に使う時の為に、ねじれを直して表裏を合わせておく事が大事。切れる原因はチェーンがねじれているからなのですが意外と知らない方もいるみたいです。
・金属チェーンはアスファルトで走行してしまうとあっという間に摩耗してしまいそうだ。圧雪で平坦な道なら、スタッドレスだけでもよさそうだが、アイスバーンや坂道が多いと、チェーンが頼りになるな。
・6年前位に、イエティスノーネットを買った。225/45―18のタイヤサイズなので、結構高かった。それでも「万が一」をかんがえての購入でした。が、一回も使っていない。パッケージも開けていない。 昨年、中古のスタッドレスタイヤを購入して装着したら、都内に降る雪位なら十分に走れる事を実感しました。 今年は暖冬。イエティの出番は、当分無さそうです。
・安物の金属チェーンはすぐに切れたり削れたりします、材質が違うので。 中華系の安い樹脂チェーンは粗悪素材なので数年で脆くなります。 晴れた日では装着しやすい樹脂チェーンですが、吹雪の中だと装着するのが大変。 布系のチェーンはあくまで応急用で短距離しか使えませんが、安い品物は極端に短命です。 どちらにしてもタイヤチェーンは消耗品です。
・年に1度あるか無いかの積雪なので布チェーンを常備です。先日 2年目にして初めて装着したが5分でしっかり装着できた。走行感も良く滑りも無かった。とても装着簡単でいざという時に安心。基本距離は走らないので自分にはこれで十分。耐久性は求めていません。雪の少ない状態で使うと確かに傷みが激しい感じで、そういう状態だと50Km走行ぐらいが限界かも。でも自分にはそれで十分。1万円ぐらいで買えるし軽くてコンパクトだし何の不満もない。
・めったに雪が降らないとこなら、金属のハシゴチェーンが意外と良いかも。構造が単純で、装着法も簡単ですし。積雪路ではどうせスピード出さないし、乗り心地は二の次で。 ちなみに関東の平野部在住の自分はオールシーズンタイヤはいて、トランクにチェーン積んでますが、8年前に買ったチェーンを使う機会が一度もなく、まだそのまま積んでます。
・バスなどに装着している金属製のチェーンには道路との接地面が細かいリングのタイプがあり・これを定期的に交換するとチェーン本体は長持ちしてかなり経済的と思われますが外国製なのでいきなり生産終了で交換部品さえ手に入らないリスクが付きまといます・尚このタイプは結構振動が大きく大型車でも前輪駆動や後輪駆動でも乗用車には向きません
・年々雪は減ってるけど、たまにドカ雪降る事もある地域で、車も休日しか乗らないんだけどどうしても運転必要な時に凍ったら困る、という理由で毎シーズンタイヤ交換はしてるんだけど…正直冬タイヤが勿体無い。今も普通路面を冬タイヤで走ってるだけだから無駄に削られてる感があり悔しい。今の冬タイヤ駄目になったらスノーソックスっていうの買ってみようかなぁ〜
・金属チェーンが最も効きがいいのは間違い無いと思いますが、普通車においては果たしてそのレベルの効きを必要とするケースがどこまであるのかは疑問です。 金属チェーンでなければ走れないような道はもはやよほどの事情がなければ走るべきではないという考えです。 北に行くほどチェーン所持率は低くスタッドレスのみで乗り切っていますからね。まともなスタッドレスさえ履いていれば普通はチェーンは不要です。
一方最近は通行止め時において、チェーン装着車のみ走れる措置を行う道があります。 走ったことのある道だと月山峠があるのですが、通行止めになるような積雪でスタッドレス車も危険だけど、でもチェーンを付けるなら走っていいよと言われたところで走ろうとは思えませんので。
・チェーンはスタッドレスを使用してから一度も使ってません。 以前に購入した金属チェーンは数回使用しただけで廃棄できずに取ってありますが、劣化したゴムバンドを交換すれば使えそうです。 しっかり注油してあるので錆もないけど、使う勇気はありません。 逆に使ってない金属チェーンに耐用年数は無いと思うのですが。
・ゴムは経年劣化があるけど、金属チェーンや布チェーンは未使用だと10年以上前のでも使えるのでは? 走行距離を目安にしようとしても、雪道より舗装路を走行した方が遥かに劣化が早い。 結局は目視で状態を確認するしかないと思う。
・布のやつは、効きは悪くないけど、あくまでも緊急脱出用 説明書に書いてあるでしょ、あれで走行するとか危険ですよ。 雪のないアスファルトを一キロも走れば破けます、意味ないし、シャフトに絡まったら修理高くつく、万が一にも高速とか無理だからねw 金属はまあやすくていいんだけど、お手入れとか、作業性とか大変、だからスタドレスがあるんだけどね、いずれの場合もお試しで装着とメンテナンスは必要。
・以前、整備士さんに亀甲チェーンでもゴムのパーツを使ってる物は経年劣化で切れる事もあるから、スタッドレス三回目の買い替えには一緒に買え替えた方が良いよと言われたので、ゴムパーツを使わないヤツにした。 スキー場の麓でFFはチェーン装着と言われたので着けましたが、帰ってから水洗いして自動で締める可動部には注油した。 が、温暖化の昨今、今のスタッドレスで積雪路を走ったのは何回だろう。。。
・布製はほぼ使い捨てだってお店の人が言ってました。 積雪量が多いと使えないとも。 何年か前に東京でもしっかり積もった時は道路のあちこちに落ちてたそうです。 東京での雪は珍しいからどれを買うか迷うけども布製はあんまり良くないなぁと思いました。
・金属チェーンは振動が凄くて30kmくらいしか出せないし、タイヤとフェンダーのクリアランスが小さな今の車だとチェーンがフェンダーに当たる事もある。 あと低扁平タイヤだとホイールとチェーンが接触して傷がつく。 樹脂チェーン一択だと思うが。
・スタッドレスだからほとんどチェーンは使わないなあ 今の車になって買い替えたチェーンは4年経つけど一回試しに装着しただけでまだ一度も実戦使用してないや 金属だけどプラやゴムの部品があるからいつまでもつか心配だ
・金属チェーンで圧雪路だけ走行していても、たまにアスファルトが顔を出していてガリガリ当たることもあるから、チェーンのリングの摩耗チェックは大事だね。自分は5シーズン使ってリングの厚み半分になったから廃棄した。
・スノーソックスはあくまでも応急用と考えてください。 タイヤでいうスペアや修理キットの位置付けかと。
あれをタイヤチェーンの代用として考える人は危ないです。 所詮、布製なんで少しでもアスファルトを走ると破れます。 装着は簡単でもドライな道にでたら外す、雪道になったら着けるを繰り返してたら非効率すぎる(笑)
なんだかんだで非金属チェーンが一番無難です。
・自分はスタッドレスタイヤのみで冬を過ごすけどチェーンを買うならコーニックのP1マジックがおすすめ リングチェーンタイプだけど取り付けが簡単で自動増し締め機能も付いているから安心 樹脂チェーンとかあんな取付しにくいのみんなよく使っているなと思うわ
・昔いた、数年に一度しかチェーンが活躍しない地域の会社。 使用後の金属製タイヤチェーンを倉庫の片隅に適当に丸めて保管していたので、次の使用機会で切れまくり。 まともに稼働できる車が、あっという間に減りました。 使用後のメンテナンスは大事ですね。
・ウレタンチェーンは加水分解します。 昨年末の大掃除でクローゼットの奥からウレタンチェーンが出てきました。 箱を開けたらバラバラになってました。 使っても使わなくても、5年程度で買い替えた方が良さそうです。 大きなビニール袋で大量のシリカゲルと一緒に密封保管できるなら、別かもしれませんが…
・タイヤのすべり止めについての知識は雪国の人にとっては常識だろう。もっとも最近はそうでもない人が増えているとかもね。この記事を呼んでなるほどと思う人は降雪時の運転は避けるべきだろう。うまくチェーンを取り付けられても雪上運転は簡単じゃない。
・装着して長距離乗ったりスピード出したりするもんじゃないからね。で、雪国と言っても必ず道路の地肌が見える場所は必ず出てくるしその上を走らざるを得ない場合もある。減って切れたりする。
・クルマを乗り換える度に念のため金属チェーンも買うんだけど、まったく使わないまま次の乗り換えタイミングが来る事がほとんどなんですよねぇ。装着テストはするけど、そのままヤフオクって流れになります(^^;。まあ、雪の少ない地域だとチェーンはあくまで保険だからねぇ。
・樹脂タイプは何年かぶりで使ったら、劣化して走行中に砕け散った。着けて3㌔ほど走り、確認のため停車して見てみると影も形もなく、雪が溶けたあとに同じ区間を歩いて回収しに行ったが、どこにも落ちていないというミステリーを体験して以来、信用できなくなった。そうそう使うものじゃないですから、保管しているだけでダメになるものは良くない。
・布チェーンのデメリットを販売する所はしっかり注意書きしていた方がいいよ。 安いから、荷物にならないからと買う人が多いけど1回限りとか1シーズン持たないとかしっかり書かないと購入者は騙されたと気持ちになるよ。 この前の東京で大雪が降った日、布チェーンでスリップして動けなくなってた車を取材してたけど布チェーンのデメリットが目に見えて分かった。 ほとんど意味が無い。 あと1万ちょい出して非金属や金属チェーンの方が役に立ち長持ちする。 布チェーンを使った人は買って良かったて人もいただろうけど走れない思いをしたら何だこれ?て騙された気持ちになった人もいただろう。
・チェーンは、すり減りが多くありますのでそこから切れます。 シーズンが終わればさびないように洗った後乾かし油をつけます。 なるべく新しいものを購入した方が安全です。タイヤも傷つきます。
・タイヤのチェーンよりもスタッドレスタイヤの寿命について記事にしてくれ笑
地元は雪がたまに積もる地域 今は地元を離れて雪がほぼ積もらない地域にいるのでスタッドレスタイヤにはしていない だが、地元では両親も友人も必ずと言っていいほどスタッドレスタイヤに替える だが、それを何年も何年も使っている人間が本当に多い。。。
そして、スタッドレスタイヤはドライ面・ウェット面ではノーマルタイヤよりも不利 引退した両親は年数回の積雪の為にスタッドレスタイヤにするよりも、ノーマルタイヤのままで積雪時は外に出ない・タクシーを利用の方が遥かに安全だと思う
でも、どれだけ言っても聞いてくれない・・・苦笑 スタッドレスタイヤの寿命や特性なんかも記事にして欲しいな・・・
・前後は無関係です。4WDは操舵に干渉しない後輪が良いと思います。原則駆動輪に装着します。金属製の表面は焼き入れ処理されているが、内側は軟鉄です。3分の1摩耗したら、寿命だと思ってください。
・金属チェーンは使用の摩耗による劣化は防ぎようがなく仕方ないが、まだ使えるなら乾燥させた後に機械油を含ませたダストで全体を軽く拭いて保管しとけば錆は防げる。
・金属チェーン20~50km/h ・非金属チェーン40~70km/h
速度を出し過ぎない事も重要。 特に金属チェーンは路面が見えている状態で80km/hとか出すと、急速に摩耗が進んで、最悪切れる。
・本当に積もった時は金属チェーン以外は効きません。 ネット等の広告で布やゴムのチェーンを売ってますが滑ります。 金属チェーンの寿命は何年とかより自分で削れ具合見て判断するしかないでしょう。
・冬はウィンタースポーツをするのでスタッドレスタイヤを装着しています。 しかし、もしもの為として金属チェーン(亀甲型)も備えています。 ただ、一度も使ったことがないのですね。 まー保険として持っている感じです。
・長く使うなら、非鉄系のゴムチェーン一択だと思う。 初めての愛車に、鉄チェーンを買って雪山行ったけど、しっかり除雪された路面を数キロ走っただけで、だいぶ削れてた事がある。 最近、流行りの布タイプで100キロが寿命というなら、使い物になりませんからね。
・とりあえず、車買い替えと同時にタイヤの大きさも変わったので、非金属のチェーンを買い替えた。 前の車は10年乗ってチェーン使ったのは2回だけ。 安全に関わるものだから、人にあげるのも躊躇するのだけど、もったいなかったかなぁ。 年1遠出の雪山行く時は最近はスタッドレスタイヤレンタルしてるし。 (そんな時に限って晴天だけど…) 布チェーンで事足りた??
・年に1~2度しか積もらないなら布製で十分ですね。 冬山とか行くなら別ですけど。 ちゃんと効くし脱着も楽だし、収納もコンパクトだし値段も安め。 耐久性は低いんでしょうけど、メリットがデメリットを上回りますね。
・スタッドレス歴30数年 10年前の大雪で30cmの積雪でもスタックせずに走れました 流行りのなんちゃってSUVでは無理でしょう 坂の下でランクルが上がれずにいたのはドライバーが無知か経験不足なのでしょうね
・話はちょっとそれますが、ヨーロッパ車や国産車でもスポーツタイプではチェーンの装着不可のモデルもありますよね。あと先日の大雪でFFの車で後輪にチェーンを装着してて、「チェーンを装着したけど進めなくなってJAFを待っています」という30代くらいのカップルがワイドショーで答えていた。意外に自分の車の駆動輪がとか、そういうことを知らない人が多いのかもしれない。聞いたらうちの奥さんも雪国育ちだけど知らなかったし。そんなものなのかもしれない。
・20年前のオーツタイヤのゴムチェーンですが 本気で雪道を走った事がないまま(試着、試運転を2回ほどしただけ) 見た目は使えそうです、本気で雪道を数キロ、数十キロ走ることぐらいは出来るみたいですけど・・・装着時にロック部分を手の中に納まるぐらいの大きさの十字レンチでギュッと締め上げるのですが、その段階で千切れるとか 走り出すと、あっという間にバラバラになると想像するに至りませんが・・・
・ちょいと高価ですけどYETIの金属ネットのチェーンは脱着も簡単で凍結した坂道でもグリップは確実だし強力なバネの固定なんで耐久性も抜群ですよ。
半信半疑で購入しましたが、スキー旅行の凍結路でスタッドレスが役立たずの時に神か、と思いました。
・最近は、殆どがFF車かFFベースの4駆になっているため、金属チェーンを前輪にかますなんて地獄です。必然的にゴムなどのソフトなチェーンしか考えられないため、それなりの交換時期は個人差が大きいところです。
・金属チェーン最近見たことない。特に一般車。 周囲でも自分もそうだが、運転して数十年着けたことない。 大寒波なので輸送トラックが着けるのは見ることはあるが、それも限定的。 これは雪降らない地方向けの記事なのだろうか。
・スタッドレスならまだしも夏タイヤにタイヤチェーンでは二輪しか制動出来ないからコントロールしにくいのでは。FRの場合曲がれるのだろか?FFの場合スピンしないだろか?と疑問に思う。
・使わないことが前提のチェーンなら金属一択。 劣化せず、非常時の厳しい条件でも効果があります。 金属チェーンでもゴムリングなどは要点検です。
・営業車に積んでいた金属チェーン。16年42万キロ乗ったけど3回くらいしか使わなかった。メンテナンスもしてたからピカピカ。
雪降ったら乗らない。で済む地域ならそんなもんでしょ。
・金属のサビ、ゴムの劣化、摩耗 この対策でしょう。 サビは水洗い後、乾燥、防錆油 ゴムは定期交換(以前は汎用ゴムが売っていた) 摩耗は本体を交換でしょう(1,2回の使用だから経験はない)
・4WD スタッドレス。 チェーンは巻いたことないです。 雪国の方もそうでしょう?
昔はFF サマータイヤ+チェーンで怖い思いを何度もしましたね。 なんせ、チェーン巻いてない、リアタイヤが凄く滑りますから・・・・・。
・九州です、たまに高速でチェーンが必要な時がありました。一山超えれば雪はなくなります、走り続ければ先ず切れます。外す必要はありませんでした。
・普段たまにしか車乗らなくて雪国でもなければ オールシーズンタイヤ+オートソックが最強だと思ってる 雪国に行く計画があるならおとなしく非金属チェーンを買った方がいいけども
・東京では 雪が路肩や家の屋根に残っていても 路面はぬれているだけで 雨と同等でも 大手運送会社の配送車は チェーンをつけている
雪ないところで チェーンって 恐ろしすぎるから やめてくれ チェーンが切れて 破片が飛んで 歩行者にあたれば それなりの怪我になる 目に当たれば 失明するんですよ
上司の命令だかなんだかしらんが 無知すぎ
・ほぼ毎週積雪地帯に行くのでスタッドレス着用。一応ジャッキアップ不要の亀甲チェーンも用意してますがいつも試し装着だけで手放してます。
・東京の雪程度なら布チェーンで十分です、ノーマルタイヤで走るよりは全然マシ、布チェーンはあくまで一回限りと割り切ってるので (実際は何回も使ってますがw) スキーに散々行っていた私にとっては 東京の雪なんて余裕ですw
普段雪道に慣れてないドライバーさんは、布チェーンを悪評するのは 分かる気がしますが
・関西からスキー場に行くための装備ならスタッドレス履いてりゃほぼ問題無い チェーンは高速で規制が掛かった時だけのお守りみたいな物 オークションで買っ古い物を積んでいるだけ
・布チェーン派です。 基本スタッドレスで走行し、チェーン規制を通る為だけのものと割り切ってます。 なので練習で着けた以外で使ったことはありません!
・チェーン装着は分からないけど、東京区部の自家用車のスタッドレス装着率は10%未満という。都区部在住で自家用車があり通年ノーマルタイヤの家は当然雪の日や路面凍結日は運転しないからね。にも関わらずノーマルタイヤで雪道を運転するバカがいるから東京のスタッドレス装着率の低さで都民全体が叩かれる。迷惑だわ。
・金属チェーンは乗り心地、道路も削ることになるので環境にも悪いと思う また寿命が来て走行中に切れたりすると、ボディにあたりボコボコになったり塗装が剥げる
・ウレタン製の非金属チェーンしか使ったことないけど、乗り心地は最悪です。 アレで乗り心地が良いってことは金属チェーンはどれだけ乗り心地悪いのか実際に乗ってみたい気もする…。
・先日の大雪でスタックした車がテレビに映し出されていたが、FFなのに後輪に布製チェーンを巻いていた。 若い男の子だったが、知らないって怖いものだ。
・チェーンはチェーン規制してるとこ以外、一般車両の一般道での装着は禁止です。 夏タイヤにチェーンはダメです。
・毎シーズンのはき替え面倒なので、今年からオールシーズンタイヤに変えました。雪国行かない限り都市圏はそれで十分かと
・金属チェーンの事しか知らないけど装着して普段走る様に走ったらすぐに切れるよスピード落とさないと。
・バブル期、スキー場に向かう途中に路上でチェーン装着してた時「21世紀にはこんな苦労しないで済むんだろうなあ」と寒さに震えながら思ってたものだが。
現実はこんなもん。
・スタッドレス履いていて金属チェーンなら車が廃車になるまで持つよ。まあ、手入れが良ければだけどね。
・アホアホチェーンだったら無理。 ダイヤモンドと同じ硬さで出来た金属の輪と輪を 非常に弱いプラスチックで結んだチェーンなのだ。
・どんなものにも寿命がある。当然チェーンも。昔の人は雪の少ない道路をチェーン巻いて走るときはわざわざ雪の上を選んで走った。チューン切れるから!
・タイヤチェーンは、削れて行くと切れます。 長距離を運転する時は、予備も必要です。
・金属しか使ったことが無いのですが、接地面がすり減れば鐵工所で肉盛りをして使ってます。
・樹脂チェーンはタイヤとの摩擦で恐ろしく熱を持つからね、乾いた路面は長く走っちゃだめよ。
・>「タイヤチェーン」に寿命はある?
え、まじで? あるかないかならある、ってことは感覚的に分かりそうですが。 「タイヤチェーン」の寿命はどれくらい?なら理解できるんですけど。 ほんと、一から十まで説明しないと分からない人が増えたんですね。
・札幌人 チェーンなんて触った事ない スタッドレス取り替えな 悪いこと言わない チェーンは臨時も臨時
・チェーンが切れて、車のボディーを叩いて傷になってしまったことがありましたのでご注意ください。
・タイヤチェーンの寿命だの前に着けるか後ろに着けるかもをわからない様な人は乗るなよ。 乗車前点検もわからないとかやった事無いとか付属物の手入れも出来ない人は乗る資格無いだろ。
・最近は5年や7年で乗り換えが主流になりつつあるので、 都市圏の人とかは使い捨てレベルでもいいと思うのだけど。
・布製なんてほぼ使い捨てだし、積雪がないところを走行するなら金属製もゴム製とかもワンシーズンでほぼお役御免かな。
・車の免許取得して23年 通勤でも毎日乗ってるけど今までチェーンやスタッドレスを着けた事がない…
・金属チェーンに、裏表があります。 最後に取り付ける、緩み止めにも裏表があります。
・然程雪道を走っていなさそうなトラックはタイヤチェーン錆だらけ。あれでいざというとき大丈夫なのかな?
・タイヤチェーンの保管だけど、オフシーズンは軽油か灯油に漬けとくのがいいらしいよ。特にトラック
・寿命って見れば磨耗は判るよね。 このタイトル、タイヤには寿命がある?と同じレベルだと思う。
・自分は面倒くさいのでスタッドレス履きっぱなしですね。ちなみに3年で買い替えてます。
・タイヤチェーンだけでなく、全ての物に言えることですね。 特に自動車関連部品は。
・昔は金なかったからチェーン使ってたけど面倒くさ過ぎてスタッドレスにしたわ
・タイヤも減るのだからチェーンも路面と擦れて減ります。これ当たり前
・一番大事なことが書いてないぞ! FFなのに後輪だけにチェーン被せるとかアホなことはしちゃいけないよ!
|
![]() |