( 139510 ) 2024/02/15 15:55:07 2 00 「ルール上反則だ」 日本のPK献上直前にファウルスロー疑惑、イランFWの“うしろ足”が波紋【アジア杯回顧】FOOTBALL ZONE 2/15(木) 6:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fabc69e279da7c12953744f49ccc57b11d3d9a8b |
( 139513 ) 2024/02/15 15:55:07 0 00 イラン戦の後半ATに板倉滉がPK献上で逆転負け【写真:ロイター】
2024年のアジアカップでは数々の反響シーンがあったなか、今回は準々決勝の日本対イラン戦で相手の決勝PKにつながるきっかけとなった“反則疑惑”のスローインを振り返る。
【動画】「完全アウト」「アウェー判定」 ロングスローの流れから生まれた日本代表のPK献上→失点シーン
グループDに入った日本は、第2戦でイラクに1-2と敗れたが、グループリーグを2勝1敗の2位で決勝トーナメントに進出。ベスト16ではグループE1位のバーレーンと対戦し、MF堂安律、MF久保建英、FW上田綺世のゴールで3-1と勝利した。
準々決勝はイランと対戦。前半28分にMF守田英正のゴールで先制したが、後半10分に失点すると、後半アディショナルタイムにDF板倉滉がペナルティーエリア内でファウルを犯してPKを与えてしまい、これが決勝点となった。
議論が巻き起こったのは、後半アディショナルタイムのPK献上の直前シーンだ。イランFWアリレザ・ジャハンバフシュが日本の左サイドから入れたロングスローが“ファウルスロー”ではないかという声が多数上がった。
韓国メディア「デイリアン」は「ファウルスロー? 日本に勝者の精神?」との見出しで特集。「日本からすれば悔しい思いをしたかもしれない。ジャハンバフシュがロングスローをするたびに、うしろ足が離れていたが、ルール上、これは反則だ」と取り上げるとともに、日本陣営が抗議しなかったことにも触れた。
このシーンに関しては、日本代表OB栗原勇蔵氏も、「足が上がっていました。ただ、もはや副審は見ていないですよね」とファウルスローだと指摘。一方で、「失点に直結したのかと言えば、あまり影響はない気がします」として、「終わってから、ファウルだったとか議論するのは次につながらないと思います」と、切り替えの必要性を説いていた。
2011年大会以来の優勝を目指した日本だったが、無念のベスト8で終了。悔しいPK献上シーンとイランのファウルスロー疑惑は、のちに再び語られるかもしれない。
FOOTBALL ZONE編集部
|
( 139514 ) 2024/02/15 15:55:07 0 00 ・幾つかの場面でもファールスローは見られましたね。見ていても分かります。 が、今回の大会はアジア内です。 アジアのレフリーレベルが上がっていないことがよく分かった大会でもありましたね。 抗議しても変更は無いのは知ってますから、そこにフューチャーするのではなく、プレーの質を上げることに専念したほうが今後に繋がります。
・日本代表を応援しているが、ファールならベンチのアナリストや監督からサインをおくってもらい、キャプテンが審判に抗議してビデオ判定してもらう権利が日本代表はあったが、試合中にやらないと意味がない!
あと日本代表も自分が攻撃する側にロングスローできる人を作ったほうがいい!
練習で相手の対策にもなるし、自分たちの武器になる!
これからも日本代表を応援します!
・ロングスローでゴール前に入るボール。 スローインだからスローそのものにオフサイドはないけれど、その直後からシビアな判定が必要になる。競り合いでファウルチェックもきちんと見ていなければいけない。
主審も副審も視線はペナルティエリアに向いているので、反対側の副審がいるライン側からのスローイン以外では、ほとんどチェックがおいつかないのではないかと思います。
得点があれば、VARはAPPまでさかのぼりますが、そこでなんとか対応するためには、APP以降得点までの間に「ファウル」があるか以外に、ファウルスローがあるかどうかもチェックするようにVARの運用規則がかわらないとしんどいんじゃないでしょうか。
・日本が押してて、あのワンプレーだけで失点したなら悔やまれますが完全に負けゲームだったので国内でもあんまり議論になりませんね。 テレビで見てましたがバックパスばかりでまるで躍動感の無かったあのイラン戦は10年位前の代表の試合を見ているようでした。 あの個人技で斬り込んで行きスピード感あるサッカーをもう一度見せて欲しいです。
・正直、今の日本代表が目指すところを考慮すると、アジアカップは優勝以外はどこで負けても同じだと思う。 それを鑑みるとファウルスローがあっても無くても、決勝まで進むことは出来なかったと思う。 アジアカップでは中東の笛は付き物ですが、フェアな笛が吹かれるアジアカップも期待したい。
・ルール上ファールスロー これはそう。動画を見る限り間違いない。 でも審判がファールスローとジャッジしてはじめてファールスローだし、そんなプレーうんぬんではなく日本のほうが自力はあると信じているし普通に圧倒してほしかった。 メンバー選定、戦術の明確化などいろんな要因がいわれているが修正して良い方向に進んでほしい
・芝の問題だったり、レフリー問題だったりと色々有るだろうけど。 やっぱりアジアはアジア。
そういうハンデを背負ってでも圧倒出来なきゃワールドカップは夢のまた夢。
・あのプレーがファウルスローだったとしても負けは負け ペナルティエリア内でのお見合いが無ければ点取られることはなかったしもっと言えば内容的にはもっと惨敗しててもおかしくなかった 日本代表は負けるべくして負けた そしてこの結果を糧にしてW杯を頑張ってほしい
・でもさ、防戦一方であれがなかったとして延長戦に入ったとしても しのぎ切れてなかったんじゃない。
それとサッカーのスローイン自体があやふやですよね。 ボールが出たところからスローインしてないでしょ。 最初から相手陣地に大きく寄ったところから投げたり 少しずつ場所を相手陣地側に寄っていったり サッカーってせこいスポーツだと思う
・ルールにのっとりジャッジすることができるのが審判という資格なのだと思う。理由があるならまだしも、やはりルール違反があるならしっかり反則を取らないと、あの時反則を取っていればなど遺恨が残る。勝った方も喜び半減である。 もちろん審判のレベルの問題もあるけれども、だからと言って選手もファウルスローしてもいいというわけではない。ばれなきゃいいって万引かってね。つまりは選手のレベルも問題というわけ。 スポーツはルールに則ってしっかり運用され、クリアに勝敗を分かつものであってほしい。
・ファウルスローを話題にするなら、ボールがサイドラインを割ったところから、投げる振りしてちょっとずつ前に前に進んで行くのは日本含めどこの国の選手もやっています。ほんのちょっとですけど、それだって得点に結びついたことは過去に遡ればあるはずです。 審判の質は置いておいて、「試合中笛吹かれなければファウルじゃない。」が共通認識ならそこだけクローズアップするのはどうかと思います。
・人間の力であそこまで投げるのはかなり難しく ファールスローになってしまうのが普通でしょう。 副審が意識が足りないだけだと思う 幅跳びで言うところで立ち幅跳びと走り幅跳びの違いだろう。 ロングスローを背筋力だけで投げてるのは見たことがない。 つまり走り幅跳びのやり方でしかロングスローは難しいということ だから助走を付けたロングスローはそのままグランドに止まることなく入ってしまうからほとんどがファールスローになる。 このことを踏まえて副審のチェックは重要になる。
・ルールに照らし合わせればファールスローだったと思う。 ただ、あの選手はこれまでも幾多の試合で投げてきてファールスローを取られたことがなかったのでしょう。 いきなり日本戦でファールスローの反則が取られる事も期待薄です。 審判団の議論としては、今後の国際試合でどのようにチェックしていくかを議論するのはアリだと思いますが、対戦国がする議論ではないですね。
・VARを導入するくらいなら全てのプレーが網羅できるようにしないと意味がない。 逆に、導入していなければ、気付けた可能性もある。
選手へ特殊スーツを着てもらい、グランドにもセンサーを配置して、ファールなどでの身体への負荷や状況をAIで判断して、レフェリーは入れない。とすれば、不必要な邪魔も無くなるしプレーに集中できる。
ファールのカードも対象選手に電流流せばいいし、乱闘になれば全員に電流流して制止も可能だと思います。
・厳密に取ったらファウルスローだよなあ、というのはJリーグでもあります。投げるのを一旦やめてボールを後頭部に戻して投げ直すときには頭頂部を通っていないことが多いし、体がねじれていることもあります。ロングスローが世界的な潮流になった現代ではあまり厳しく言うと観客がさめてしまうのかもしれませんね
・ファールスローのアピールは難しいですね。アピールしたところゴール前にボールが入ってしまっているのでファール取ってもらえなければ1点献上のお膳立てですから、特にジャッジがあんな感じじゃどうにもならないです。 定期的にこんな風に物議を醸せば審判も見てくれるようになるかもと期待します。
・ファールスローなんてこの試合以外にも日本人を含め沢山出てました。 カタールW杯でさえ。。。 スローインの場所からにじりにじりと相手ゴールに少しでも近づこうとする者も沢山いましたが、この行為に関してはレフェリーがキチンと注意し正しい場所でのリスタートをする場面は観ましたが、片足浮いてのファールスローは今後も多々見る事になるでしょう。 結局は試合中ファールを審判が流して試合を続けるシーンもよく観ますがファールスローも同等に容認してスピード感ある試合展開を心掛けてるとしか思えませんが。。。 ファールはファールなんですがね。。。
・まず、動画には肝心のファールとされるスローイングの場面が映っていない。 仮にファールとしてもその段階でアピールしなければ何の意味もないということ。 副審が見ていなくてもVRでチェックで来るのではないのか? それからなぜ今になって、反則だとかわめいているのか!! 今更どうにもならないことで騒いでも、引きずるだけの話。 もっと前向きにならないと。 とにかく負け試合を回顧しても何も得られない。 試合に勝ちたいのであれば上手くて強い選手、頭のキレた監督を採用すべし!! 少なくとも日本のチームは今以上に強くはなれないだろう。 ワールドカップも参加するだけ。 所詮はそこまでのものだ。
・前々から思ってたがスローインのファールスローのジャッジが甘過ぎる。この試合に限らずボールがアウトした箇所から必ずと言っていい程前寄りにスローするのがほとんどで主審も副審も取らないしつま先方向に投げなきゃあかんのを身体捻って投げても取らないしこの場合の様に投げる瞬間に足が地面から離れても全然取らない。試合中何回もあるスローインだけにこれも重要なパスプレーになる為主審副審はもっと厳格にジャッジすべきである。
・明らかにファウルスローだし、この後の準決カタール戦でもこの選手片足上がってたしね。 もはやアジア大会レベルのレフェリーじゃ取ってくれないってことだ。 でもそこで云々いうより、日本はイランがやってきたような曖昧なロングボールでフィジカルでぶつけてくる戦術に対する対応方法だよ。 カタールW杯のクロアチア戦もそうだった。あれも曖昧なロングボールに対する処理が出来なくフィジカルで負けてPK戦。 あの戦術をやられると一気に手が出なくなるのはどうにかした方が良い。単純に試合内容でも負けてたよ。
・大会を通してスロー再生しなくてもすぐにファールだと分かるのが何度かあった。 その場で抗議していればVARもあったかもしれない。 もう結果が変わることはないので、個人的には次に切り替えるしかないと思います。
・ファールスロー以前に、タイトなスケジュールのつけがイランよりも日本に表れ、後半は最初の一歩目がイランよりも遅く、肉体的な消耗が見られた。肉弾空中戦のオンパレードは、交代するしか対抗手段がなかった。 また、絶対勝つという、精神面でもイランが勝っていた。 今、話題の熱量の差を選手側から感じるくらいだから、大会制覇がモチベーションになっていなかった。
・敗因はファウルスローではない。 ただ、そういったファウルスローにアジアの判定だからと諦めるのは違うと思う。
勝負にこだわってないようにみえたのはそういった部分である。
昔と違って映像が残っているので正当性は日本にある これを厳しく指摘したり、抗議して無理矢理にでも相手の流れを切ることだってできた。
綺麗に勝てなくても勝つためなら何でもやる
そういった姿勢が今回の代表には感じられなかった。
まだまだ、横綱相撲やって勝てるほど日本に力はないのだと思う。
・反則と言っても攻める意思が認められなかった。というか、進歩がない。点を取る気があるのかと思わせる試合。以前から同じ。また、PKを与えるのが日本の特徴。反則行為は向上している。これで勝てるわけないでしょう。ドリブル突破できる選手が必要でしょう。日本のプロはハングリー精神が無いというか恵まれすぎではないでしょうか。監督の采配にも違和感があります。
・結果についてはどうこう言うことはできないけど、VARが導入されてる試合で得点が生まれたんだから、APPに遡ってチェックするとすれば、このスローインがAPPになるような気がするけど、違うのかな? LIVEで見てて、画面越しにもファウルスローに見えて、解説もファールスロー?って言ってて。 VARでノーゴールになると思ってたので余計に残念な結果になりました。 シーズン中ならジャッジリプレイで解説してもらえたと思うので、余計に知りたい。
・残念ながら主審も線審もファウルを獲らず日本もアピールをしなかったということは「違反行為の疑い」は有れどゲーム内で違反とみなされない「ルールに則った遵法プレー」だった。負けは負け。 ルール変更でVARを「監視者・違犯認定者」として立てるなどの改善も検討して欲しいところではあるが、競技のスタイル上は難しいかもな……
・一瞬の出来事でしたけど、確かにスローの時に違和感を感じました。 でも試合が流れたのであれでもファールスローでないんだと思いテレビを見てました。 やはりこういう事があるんですね。 VARはかなりの前進ですが、あとはタイムキーパーを設置して主審の胸三寸のアディショナルタイムを明確化してほしいです。
・ファールスローなのは映像で見ていれば明白だけど審判でいう許容の範疇だったのでは?と思ってます。ほら、PKとかキーパーはキックの瞬間まで片足の一部をゴールラインに触れさせていなければ…的なルールあるけどそこまで厳密じゃないし。 (観戦していた側からすると「とはいえあれはやり過ぎだ」とは思ってます) 内容的にもイランの攻撃に押されてる時間帯が多いし試合コントロールが出来ていたとは思えない。
・事後に判定が覆るなら別だけど、記事にもあるとおり 次につながらない戯れごと。 ファールスローだとしても、失点するべく内容だったと思います。 切り替えて、追われる身になっていることを自覚して、格下だろうが しっかり相手の戦略を練って試合に向かってください。
・青森山田が問題視されるが、ロングスローは世界のどこにでもある技術。
ただ、確かにあのときのスローインは完全に足が上がってた。 他は微妙だけど、足をすべらせていても、ギリギリ離れているようには見えなかった。
ファールスローはあまりなくなっていたので、線審も甘くなって来ているのも事実だが、ロングスローがこれだけ使われるようになったら、きちんと見ないとね。
まあ、あれがファールスローでも日本は負けたと思うので騒いでもしょうがないね。
・まぁファールスローやな。少なからずこのファールは影響したと思います。結果負けたのは残念でした。ただし、イランに勝っても優勝は無理やったと思うし、今回色々勉強できたでしょ。後でごちゃごちゃ言わないように次のステージへ向けて頑張ってほしいです。
・ファールスローもそうですけど、シュミレーションも見逃しがひどかったです。中東のサッカーあるあるなんですけど、W杯でやってらむしろカードを逆にもらうレベルのやつばっかりなんで、彼らはアジアて勝てればいいのでしょう。
一番の問題は代表イレブンやスタッフにやる気を感じられなかったことですね。アジアカップを調整試合と受け止めてるフシが見受けられます。
・サッカーは広くて速いし審判が全てを見るのは不可能でしょう、細かいのを全部反則にしたらプレーが進まなくなるし、よっぽど酷いのは抗議をするだろうが、スルーしたと言う事はそれ程でも無かったんでしょう、今回は得点に関係したから騒いでいるがトクテ関係無ければ何も言わないでしょう。
今回の負けは決まった事で有り、次に向けて進むべきです。 良い選手がいるので期待出来ます。
・その前にもファウルスローはあったのだから、日本の選手が審判に「あいつはそういう傾向があるから次から注意して見ていてくれ」と言っていれば ファウルスローを取られていたかもしれないな。
ギリギリの勝負ではそういう駆け引きが明暗を分けたりするけど 勝ったら試合内容の問題がうやむやになりそうだったから、今回は負けて良かったと思うよ。今後のために。
・あれがファールスローじゃなくても失点はしてただろうし、特に気にしないが飛距離を出す為にこのファールになると思うので今後はちゃんとファールをとるようにしてもらいたい 勿論敵味方関係なく
・昔から日本でサッカーしてると厳格にファウルスローは取られて育ってきているはずなんですよ日本人は。 けど海外のゲームや代表戦見てるとかなりレフリーが流す。これまではそうでした。
しかしながらVARもあるしこれだけグローバルなスポーツなんだからルールブックは尊重されないと。片足あげていいならロングスローだけに限らず色々違ってくるでしょう。 審判というよりFIFAよねこの問題は。
・アジアの審判のレベルが低いことが改めて証明される出来事であり、ザル状態な審判に対して日本のベンチ、選手が抗議しなかったということは、ベンチも選手もファールスローを知らなかったのかも・・・。
その場で指摘できなかったのだから後の祭り。
あとは、今後ロングスローに対するチェックが厳しくなり、アジアのザル審判のレベルアップに生かされればとは思います。
・小学生時代、ファールスローにはかなり厳しく笛を吹かれてきました。だからこそ今回のファールスローには画面越しにあきらかにわかりました。Jリーグや海外でも怪しいモーションの時はありますが、流れを止めてまで笛を吹くのか?っという論調はありますよね。
・アジアの審判レベルが世界的に見て相変わらず低いケースが多かった。決勝戦のカタール3本目のPKもその反則自体PKに該当するかもしれないが、その前のプレーでオフサイドだったと思う。VARでそこまで遡って見れば、明らかだと思う。中国主審やVAR審判がホームチームに忖度したのか分からないが、後味は宜しくなかった。
・他の方のご指摘どおり、ジャッジではなく森保監督のマネージメント能力、修正能力が不足していたので日本は負けたのです。斉藤氏も。 戦術コーチ?の名波氏、前田氏も同じです。セットプレーで失点してばかりのセットプレー専門コーチの菅原氏、鈴木選手に自信と安定感を植え付けることができなかった下田氏も能力が疑われます。 選手はコンセプトではなく、試合中の細かいディティールが必要なのです。守田選手も発言もさることながら、三苫選手がブライトン担当記者に「あのサッカーではベスト8敗退も妥当」と語ったのを聞いて、森保監督は恥ずかしくないのですかね。すでにチームを率いて5年以上経っていますよ。
・最初からファールスローだったのに、何にも注意してなかったからね。 しかもイランサイドの時は控え選手が集まって、ボールの出どころを分かりにくくしてたし、セコいなって感じでも何にも言わなかったし。 それ以前に、明らかに足に入ってるファールもとらないし、交錯の後、立ち上がる際に足を踏んでいったりという悪質な行為もスルー。 そちらの方が気になった
・何度もロングスローはあったけど、日本ベンチも監督、コーチもなんのアピールもないんだから試合中好転する訳がない ずっと気になってるのはファールを受けるシーンもそうだけど、監督が選手を守るための副審へのアピールが足りない、もちろん本来競技規則上ダメだけど、それが試合に与える影響ははっきりと大きい事をみんな知ってる訳で 結果が出れば気にならないことも、結果が出ないとモチベータータイプの監督と言われても、ファンもクロップやペップを見てる訳だから、そういう駆け引き面でも物足りないという評価になっちゃうな
・この程度の差で負けたと言うならW杯では更に勝てないと思う こんなのが多少あっても勝てる位が大会前には期待されてたはず
ただサッカーという競技自体が曖昧なところが多いので、全世界的に審判の判断基準を揃えないと不公平感はどうしても起きてしまう
・今のアジアでの序列は5位タイ(悪く考えれば8位)ってことをちゃんと認識して、なんとか8.5枠のW杯出場枠の中に入るためになんらかの手を打つことが必要だと本当に思うけどね。
ファウルスローだろうがなんだろうが、あの試合は勝てなかっただろうし、もしも勝てたとしても、それが次につながるような試合ではなかったわけだし。
・ファウルスローもそうだけど、ピッチにボール2個あったのに試合止めずにそのまま試合続行してた。 これは欧州と同じく暗黙の了解で審判はいちいち試合止めずに流してる場面を模範にしてるんだと思う。 海外は日本ほどルールに乗っ取って律儀に試合止めないから難しい
・>>>悔しいPK献上シーンとイランのファウルスロー疑惑は、のちに再び語られるかもしれない。
それはないです。勝てそうな試合を落としたのであれば悔しいけど。 優勝できるチームではなかった、ただそれだけのこと。 とくに今大会でカタールに勝つには、多少の審判の匙加減などモノともしない圧倒した力がないと無理でした。 チーム構成・戦術の見直しが先でしょうか。
・完全に押されていたのでアレがファウルスローであろうとなかろうと、結果は変わらなかったように思う。
ただ、次回の対戦に備えてベンチが指摘するなり、対策は決めておいてもらいたい。
・今後は、選手も監督もファールスローはアピールしたほうが良い。 特に、それによってよりロングスローが飛んでるのであれば、それによって勝敗を左右することも出てくるのだから。
・ファールスローはどのリーグでもあり細かい所は指摘しない雰囲気があるような感じ バスケのトラベリングとかもそう ルールと言えばそうだがここを前に出して議論するのは少しレベルが低い気がする 日本チームが抗議しなかったのもそう言うことなんだと思う
・イランの方が強かった。以上です。
ファウルスローは厳密には両チームやっており、とる審判と取らない審判、厳しくとる大会と甘い大会があるのはサッカー好きなら周知の事実と思います。日本代表は伸びしろありまくりなので、前向いてリベンジしましょう!
・良い悪いは置いといてあのプレーに限らず、ファウルスローに対してはかなり容認されている。 ボールが出た場所とスローインする場所が全然違う事なんて、常態化しているし。 この点(スローインのルール遵守)だけ見れば、少年サッカーのがレベル高いよ。
・ジュニアの公式戦なら完全にファールスローで4級審判でも取ります
それに子供達も見ているのだからそこら辺は選手もベンチも審判もしっかりするべき
試合開始早々の足を踏みにきているプレイも大きな問題だと思うが、、、
・ルールはあれど、審判によって曖昧じゃん イランにルール上反則はあったかも知れないが、この試合に限らず日本だって見逃して貰った時もあるんじゃないの? そういうのも吹き飛ばして勝ち切る強さが欲しいな
・少年サッカーって凄いファールスローに厳格で、ちょっとのことでもファール取る。けど上の世代に行くほど緩くなり、Jリーグも緩いけど、海外なんてもっと緩いやん。 その前提あるからこのゲームのイラン選手のスローイン、ほとんでファールスローだったけど、そこは黙認したまま進行したゲーム。 それを最後にそこが起点で流れたプレーでPK渡すファールした途端に 「あのスローイングはファール」と嘆くのは物凄くカッコ悪い。
・今大会に限らずJリーグとかでも、スローインについては、ほぼ反スローな気がしてます。 息子が10年ぐらい前に少年サッカーやってた時に教わったルールから言えばですけど。 現行ルールも当時と変わってない気がしますが、自信はないですけど。
・主審の向上はアジアとしての課題かと思う 言わば反則を上手く貰う技術は中東が上手い 主審の判断が1番なのだがアジア杯は課題を残した大会だった
・あのスローインがファールスローでも後半ほとんど押されてたので、どうせ負けてたっていう方いますが、あのプレーがファールスローなら延長に行ってたしまだ可能性があったと思う そもそもVARはなんで発動されないのかな
・ATのPKは、AT2:39でのイランのスローインからの一連のプレイで生まれています。そして、そのスローインはビデオのコマ送りで確認するとボールリリース前に明確に右足が浮いているファールスローでした。ファールスローがあった場合は日本のスローインで再開です。あのPKはこの問題のスローインからの一連のプレイで生まれたものなので、きちんとファールスロー判定がされていれば、あのPKは生まれていなかったことになります。 イランはこれ以前にもファールスローを繰り返していましたが、残念なのは日本ベンチが副審に「ちゃんと見てくれ」と抗議を繰り返しておかなかったことです。副審に注意をしておけばあのシーンでのファールスローの見逃しは防げていた可能性は高いでしょう。 もっともこのPKがなくても日本は延長戦で負けていたでしょうけど。
・VARとチャレンジを幅広く積極的に取り入れるべきなんだよ。 サッカーはラフプレーや誤魔化しを許容し過ぎ。審判の出来不出来で試合が左右され、殆どの試合で遺恨が残る状態は異常でしょう。「神の手」を持て囃すなんて、おかしいでしょう。 例えばバレーボールなんてインアウト判定は全てコンピュータで、線審すら居なくなってしまった。他の判定にもチャレンジシステムが充実し、遺恨はほとんど残らない。
・力で負けてたからファールスローは仕方がない?何言ってんの? サッカーはどちらに力があるかで勝負が決まるわけではない。得点の多い少ないで決まる。 あのときキチンとファールスローを取っていれば、その後のPKはなかったわけで、オフサイドディレイみたいにちゃんとVARは介入しなくちゃ。 日本側の抗議がなかったとかいう人があるが、サッカーは野球の「アピール」と違い、ファールがあれば審判団が自動的に判定する競技。 ファールスローもそうだし、GKの6秒ルールも全然取らないやん。何のためのルールなのか。
・酒井宏樹がJリーグに戻ってきてすぐにファールスローを取られて「なんで?」ってなって、その後のインタビューか何かでファールスローになる認識をしていなかったような話をしていた記憶があります。世界的にファールスローという認識が薄いのかもしれないと思ったりしました。
ただ、イラン戦で勝敗に影響したかは解かりませんね。
・確かにルール違反ではありますが 長く騒ぎ過ぎでは? 協会が動けば良いことですから。サポーターは もう静まったほうが。 何れにしてもイラン戦は負け試合でしたよ。 10年くらい戻った日本の戦いでした。 ドイツ戦 スペイン戦が夢のような 繋がらない流れがない試合でした。
・欧州の試合を見ていても、ちょくちょくファールスローは見逃されている。レフェリーはプレーに集中してるから、見落としやすいのかな。ところで、日本では少年サッカーにおいてファールスローを指摘すること多いような気がする。欧州クラブの下部組織の試合とか見てみると、子供たちはめちゃくちゃファールスローだったりする。その辺の慣習?の違いもあるのか。
・押されっぱなしの試合だったのだから今頃そんな事言っても で済ませるのもどうかと思う たしかにファールスローだったのだから 今後は試合の流れを変えるためにも 相手の反則を大いにアピールし訴えるべきだとも思う 同時に審判のレベルも上げないとダメかもしれないが…
・審判によってファウルスロー取ったり取らなかったりバラバラですよね。 てか選手も審判もあまりスローインに対してルールを意識してないなと感じることが多く、ボールが出た位置・かかと・ライン全てがあやふやなまま早く試合に戻ることばかりに気を取られているように見える。 芝生やラインにセンサー仕込んでスローインもう少し厳密に審判できるようになったりしないのかな。
・終わったことはどうでもいい。まして今更のファール指摘になんの意味があるのかな(アジアカップなんてサッカーの質も審判の質も低いのは今に始まったことではないしさ)。そんなことより日本が昔から苦手とするザックリなロングボールに対するディフェンス対応を考えた方がいいと思うよ。
・あの試合はロングスローの半分くらいは片足上がってた。それもだけど、イエローカード出すべきようなアフターの見逃しもかなり多かった。VARの介入がないようなところで試合が結構荒れていてアジアカップだなーと感じた大会だった
・審判が見てないし、ルールにはあれど、放置状態。副審が次の争点に意識がいってると、無理。
ボールが頭の後ろにいったか、どこでボールをリリースしたか、両手を均等に使ったか、両肩の向き、足元、実は見るところが沢山なので、主審と事前に相談して進めないと、ハイレベルなゲームでは難しい。
・今更というか、ずっとファウルスローのこと騒いでるけど、問題はそこじゃないだろ。 例えば4-0とかで勝ってれば、PKひとつの献上も怖くないわけで、全体的な試合内容の検証のほうが大事。
・ファールスローで笛を吹くのは最近あまり見ないよね。審判も見て見ぬふりをしているのかが気になるけど、特にロングスローは大きな影響を与えるからちゃんと見て欲しい気持ちはある。
・スポーツは過去の試合の敗因に着目するのか、未来の試合の勝因を探るのかが問われるのです。メディアは前者に着目し、選手は後者に着目するのでしょう。我々もまた、メディアのように後ろを向くのか、それとも選手と共に前を向くのかが、問われているのでしょう。
・イラン戦の中国の主審は低レベル。決勝もカタール有利のPKを3本も献上したし、これで名レフリーとか言われているのかな?アジアのレフリーの質に失望。 ただロングスローやロングボール野対応が全くというほど出来ていなかった。後半から守備はボロボロ。 まぁ不可解な笛があっても日本代表はアジアカップ勝ってきたからね。今回は完敗だった。
・試合開始直後から妖しい場面は何度もありました。しかしベンチも含め誰も抗議しない。だからそいったゆるみみたいなものが最後に結果として表れてしまったという事。もちろん大差をつける力があれば結果も変わっていましたが…
・負けは負け、鈴木ザイオン使い続けた時点でアウト。立て直してワールドカップに備えることです。 大舞台に弱い鈴木ザイオンが使えないと判断出来たのですからキーパー陣をどうするかですね。
・ゴールに直結したプレイでは無いので仕方が無いし、審判がファールと宣告していない以上ファールではない。これが現実で、これで騒ぐから日本が世界でいつまで経っても勝てない。世界のリーグではファールを取られないファールが当たり前です。
・以前はファウルスローなんて取ってくれたらラッキーぐらいでしたが、昨今ロングスロー戦略が増えてゴールに繋がる事も多く、興ざめ感が出てきた
ロングスロー時はフリーキックやコーナーキックと同様に厳しくファウルを取るべきでしょう
・ファウルスローは事実かもしれないけど、圧倒的にイランの方が強かった。イランは勝利にふさわしかった。負け惜しみはカッコ悪い。次は負けないように、日本はロングスローを学びたいですね。
・後から言っても遅い。 試合中に抗議するとき、プレーが途切れて次のプレーに移る迄に抗議して主審に伝えなければVARで確認するなり審議にはならないと思う。 その時選手や監督がすぐ抗議しなければならない。
・試合終わって日にちも経ち、抗議したとして判定は覆らない。レフェリングに問題があったかも知れないが、選手や監督、コーチが抗議しなかった時点で「認めた」も同然。要するにイランと比べて日本のほうが勝利に対する執念がなかった
・日本は誰も抗議してないしファウルスローではないのかと思った。 酒井宏樹が浦和でやった時、海外の感覚だと… みたいなことも言ってたし。 まあ、ファウルスローぐらいで勝敗が決まるようじゃ。頑張れ。強くなろう。
・結果どうこうの話ではなく、得点機会の難しくもない明らかな反則を見逃したのだから、VAR担当含め審判団は非難されるべきだな。 解説者が気付いて審判団が誰一人気付かないなんてふざけてる。 ファールスローは取らなくていいという風潮があるのかも知れないけど、そんなのはルールブックに載ってないからね。
・余程のことがない限り判定が覆ることはないし、こんなで判定が覆ったとしても意味がない。
過去を振り返っても意味がない。 各クラブで実力を磨いて、3月の北朝鮮戦で結果を出して貰えばいい。
・いつ迄もちっちゃな事でガチャガチャ言ってもしょうがない事だ。 国際試合ならこれから何処へ行ってもあり得る事だし、格下のチームならなんでもやれる事はやってくる筈だ。 その対応が慢心していた日本には出来ていなかった事である。 試合全体の勢いを見た場合、日本は完全にイランに負けていた。 プレーの執着心ではイランが優っていた。 世界のサッカーは勢力図が変わりつつある事が明確になった。
・ファールスローなのかも知れないが審判も常識の範囲内として反則を取らないのかも、しかし日本がPKを献上したのはファールスローとは関係ない、相手が悪いからファールしてなんてみっともない事言うなよ、だから日本のサッカーは後進国から抜けれない。
・4級審判の資格保持者です。
小学生の試合の審判を良くやりますが、ファールスローはとても厳しく取ります。 ただ、高校サッカーやプロの試合を観てると、ファールスローってジュニアだけのルールだったっけ?と思うくらい全く取りませんね、、、
子供達も驚いてます(^_^;)
・記事書いた人間は名前を出せ。
ファウルスローは失敗パスであって,むしろ日本は助かっていた。 きちんとしたプレーをされたら更に正確なロングスローが飛んできて, 再三狙われたGK前での競り合いをすることになっただけ・・・対策無かったじゃん。
直ぐ横の副審も主審も全く見ていなかったが,アジアカップだぞ? 過去に数多の不可思議なことがあったのを皆知ってるんだから, まともなジャッジが出来るわけないだろうという前提で試合に臨まなければ。
セルフジャッジでプレーを止める選手が2流なのと同様, 本質的な敗因から目を背けて,負けた言い訳を外に求めていたら勝ち癖はつかない。 だから,韓国メディアの翻訳など百害あって一理もない。
・今ごろ喚いても遅すぎる。覆水盆に返らず、この記事は誠に下らない。ファウルスローがなくても日本の負だ。後半戦はイランの怒涛の攻撃に日本は防ぐすべもなかった。潔く敗戦を認め、WCで必勝を誓うことが大切だ。
・あれが勝敗を分けたとか分けないとかじゃなくて、 ああいうのを野放しにして議論をしなかったら審判のレベルアップに繋がらないでしょ。
言い訳しないのが日本の美徳かもしれないが、日本の気持ちや今後のことしか考えないのは視野が狭すぎる。
・なんならあのロングスローの選手、毎回ファールスローだったよ。 それを誰も指摘しないでそのまま流してたし。 審判のレベルが低すぎ。 ま、でもあれが仮にファールだったとしてもどのみち勝てなかったでしょ。 流れが多少変わったかもしれないけど。 日本だって本来の位置とは全然違うところから入れてるときあるし。
・仮にそこの場面がファウルスローだったとしても、一連の単純な放り込み攻撃を防げば問題なかったはず。それに耐えられなかったからこそ失点したわけで、そちらの方が問題ではないだろうか。スローインの場面だけ取り上げても仕方がない。負けて当然ではないかと。
|
![]() |