( 139535 ) 2024/02/15 22:05:13 2 00 内閣支持16.9%、最低更新 不支持初の6割台 時事世論調査時事通信 2/15(木) 15:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c10f7599061063ca89b97bc669005f1caf9f44 |
( 139536 ) 2024/02/15 22:05:13 1 00 2月の時事通信の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比1.7ポイント減の16.9%で、過去最低を記録した。 | ( 139538 ) 2024/02/15 22:05:13 0 00 閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=9日、首相官邸
時事通信が9~12日に実施した2月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比1.7ポイント減の16.9%となり、発足以来の過去最低を更新した。
【ひと目でわかる】岸田内閣の支持率推移
不支持率は同6.4ポイント増の60.4%で、初めて6割を超えた。
支持率は、2012年12月の自民党の政権復帰後で最低。「危険水域」とされる2割台以下は7カ月連続で、直近3カ月は1割台に落ち込む。一方、不支持率が6割台に達するのは安倍内閣の20年5月以来。自民党派閥の裏金事件などが影響したとみられる。
自民党の政党支持率は前月比1.7ポイント増の16.3%。過去最低を記録した1月から微増したものの、4カ月連続で1割台と低迷が続いている。
自民党は先に、政治改革の中間取りまとめを決定。派閥について、政治資金パーティー開催や人事関与を禁じたが、政策集団としての存続は認めた。この内容を「評価しない」は67.3%で、「評価する」の14.1%を大きく上回った。
派閥の存廃については、「解散すべきだ」が63.8%。「存続すべきだ」は10.3%にとどまった。
能登半島地震の政府対応は、「評価する」29.6%(前月比2.4ポイント減)、「評価しない」37.6%(同2.9ポイント増)だった。
内閣を支持しない理由(複数回答)は「期待が持てない」36.9%がトップ。「政策がだめ」26.8%、「首相を信頼できない」25.1%と続いた。支持する理由(同)は「他に適当な人がいない」8.4%が最も多かった。
政党支持率は自民党が首位で、立憲民主党4.1%(前月比0.6ポイント増)、公明党3.6%(同0.5ポイント増)、日本維新の会3.3%(同0.5ポイント減)の順。23年ぶりにトップが交代した共産党は0.5ポイント増の2.4%だった。以下、れいわ新選組0.9%、国民民主党0.4%、社民党0.3%、参政党0.3%で、教育無償化を実現する会はゼロ。「支持政党なし」は64.7%。
調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は59.1%。
|
( 139537 ) 2024/02/15 22:05:13 1 00 (まとめ)日本の政治に対する不満や不信感が強く現れており、自民党に対する批判的な意見が目立ちます。 | ( 139539 ) 2024/02/15 22:05:13 0 00 ・利権としがらみ有権者がいるのでこれ以上は下がらないと思います しかし選挙になれば自民党に限りなく甘い有権者がまた野党がダメだとか頼りないからとか他にないからと理由をつけて投票すると投票率によっては自民党が勝ってしまう 自民党は利権としがらみによって必要な政策に必要な予算がつけられない 予算が利権としがらみが優先される そして予算の組み替えが出来ない だから新しく予算が必要になれば借金か増税に頼ることになる だからこそ自民党の権力を絶ちきり利権としがらみを絶ちきらなければならない
・もう日本の議員内閣制は限界なのではないだろうか。国民の意向がここまではないがしろにされ、閣僚や議員が都合のいいように好き勝手に立法し、国のトップすらも国民の意向とは関係なく特定政党が勝手に決める。その結果派閥作りや本来の政治活動とは関係ないさまざまなことにエネルギーを費やし、いかがわしい仕組みやシステムが増長、増築されていく。もう、総理は政党関係なく国民の直接選挙。国民が不信任なら解散総選挙。国民の意向が政治の人事にもっと影響力のある政治の仕組みを作り直す必要を感じる。
・漸くというか、まだ16.9%もあるのか、というか、何にせよ2割切ったのは「妥当」かと JNNとかなら下手したら3割復帰とか「操作」しそうですが でもまあ岸田からすれば国民から支持されなくても支持してくれるとある団体があって、しかも投票率が今のままであれば安泰なので、いくら支持率落ちようが気に留めていないでしょうけど だからこそ次回の総選挙は絶対投票に行かねばならない。行かねば罰則を設ける位にしないと、本当にこの国は自民党に潰されるかと GDPもドイツに抜かれ4位に後退、更に5位も見えてきている。国民は本当に頑張っているが、政治与党が日本を駄目にしているこの現状を一刻も早く変えないといけない
・毎回こうして支持率を見ていると、一度選挙で国民の民意を問った方が良いのではとすら思えてくる。 せっかく望んだ減税でも色々と言われ、その後裏金問題まで出てきた。さらには政治家のカネの汚い使い方を見せられてる最中に、国民負担300円という話まで出てきた。 まず岸田総理の周囲にいる議員らに渡すお金を減らすなりすべきことはたくさんある思う。確かに少子化対策は必要とは思うが、国民の身を切る前にふしだらなカネの使い方をする議員らがまず最前線で身を切るべきではないかと思う。
・止まらぬ物価高に求められ続ける国民の自助努力 いまだ潔白晴らせぬ自民党と統一教会との関係 自民党議員の底なしの裏金問題 とうとうGDP4位転落
自民党議員の為なら国力の衰退も国民生活の圧迫もどこ吹く風で、憂慮しているフリだけで何ら有効な手を打ってくれない岸田政権のどこを支持できるというのか。 まだ16.9%も有るのかと驚いた次第です。
・国民の17%しか支持が無く、60%以上の国民が政権を不支持になっているのに、いつまでも政権として国を治めている。こんな事が民主主義国家なのだろうか。政権維持の支持率を明確にすべきではないのか。
・この程度の支持を出していれば良い方でしょう。 国民生活は苦しくなるばかりで、政治家は自分勝手にお金を使っているだから当然の事だと思いますよ。 今の政治家や官僚はどうかしているのではないでしょうか? 円安もここまで急速に進んでくると良くも悪くも予想もしなかったことが現実に起こって先が見えない様な状況ですね。 もっと国民生活を安定させたいものですね。
・今の政治家や官僚をみると、学校教育に問題が有るのではと思ってしまう。勉強は大事だが、詰め込みや受験テクニックを上げる教育等の結果、学歴一辺倒で人間性に欠けた奴が国を動かしている。だから、国や国民の未来を考えず自分さえ良ければ良い輩が日本を動かす限り、多くの国民に幸せは来ない。人としての道徳を教えて、勉強テクニックでは無く考える力を養う教育をするべきだと切に思う。
・ここ最近の右肩下がりの支持率傾向を見ていると、今年の9月の総裁選の頃には内閣支持率が0%近くになっていそうな雰囲気ですね。
岸田氏は脱税議員たちが所属する自民党の総裁でもありますが、茶番アンケートするなどして時間稼ぎをする一方で、裏金による脱税総額、使い道、再発防止策など内容はゼロ回答で、全容解明にはほど遠いです。
世間が忘れてくれるのをひたすら待ち続けていることを、既に国民から見透かされています。
国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築しておきながら、議員たちへは甘々すぎます。
岸田氏は、どのつらを下げて国民に納税を呼びかけているのでしょうか。国民をなめるのにも程があると思います。
教団から選挙支援を受けていた文科大臣も更迭できない上に、金権腐敗政治にもリーダーシップを示せない岸田内閣は早く退陣するべきだと思います。
・今回は岸田政権ばかりでなく自民党の裏金問題が主たる要因なのでトップが変わろうと関係ない かつての小泉純一郎のように非主流派のクリーンなイメージの総裁候補もいない いよいよ自民党の終焉が近づいてきたのかと同時にその先が全く見えない日本の未来が怖い ただ本当に日本が蘇るためには敗戦並みの地獄を覚悟する必要があるのかもしれない 最悪なのはトップが変わっただけで支持率が回復して自民党政権が続くことだと思う
・もう自分に関係ないとか支持する政党が居ないとか言ってる場合じゃないと思います。 自営業の人もインボイスが始まって大変だと思う。 将来的に子供や孫の事も考えて投票しないと子供や孫たちが大変な思いをすると思います。 今でも自民党を支持する人は何を評価してるんだろう?
・自民党以外の政党を何とか育てないと日本は先進国でなくなる。
日本が先進国になれた日本のやり方は時代遅れになった。 かつて日本人は今よりずっと働いていた。 そして日本は豊かになり多数の世界的企業や研究成果が生まれた。 つまり勤勉さと長時間労働を基礎として世界を席巻したが、 そんなものは機械やAIがどんどん進歩する世の中では大した価値は無い。
日本のやり方を変えるためには、教育を抜本的に変える事が必須。 米国の教育では、どれだけ自分の頭で考える事ができるか、 また、どれだけ個々の能力を自由に伸ばす事ができるかが重視される。 具体的には学習指導要領が無くペーパーテスト中心ではない。 飛び級がある事で変な横並びを強制される事も無い。 欧州も似ている。
難問は飛ばし要領よく得点する事を最も評価する教育は起業家精神とは真逆。 勤勉と根性しか育たない。 日本人は将来AI以下の存在になりかねない。
・内閣支持率、それでも16%有るのが立派と言うか根強い支持者がいる事に疑念を持つ。 此処まで堕ちたら内閣崩壊でしょう。 政局運営にも機能不全に陥ってます。 此処は、与野党合意で暫定政府を樹立させて 新年度予算を成立する手段はどうだろう。 衆院解散には、時期的に難しいと判断する。
・あまり政治に詳しくないし、一般人の意見としていうと、こういう状況であれば平成初期、平成中期くらいだと、辞退ー解散ー再選挙という流れがあったような気がする。 でもしないってことはそれだけドロドロなのか何かはわからないが民主主義から遠ざかってるのかな? 政治に興味を持つ人も減っているしSNSでなんでも情報と出る時代になってきているので政治も改善すべき点は多いと思う。
・自民党の支持率が上がる意味がわからない。有権者はもっと真剣に考えるべき。衆参両院が圧倒的多数だと今回の裏金だけでなく政策の伴わない甘い汁吸いの子育て増税など好き放題やられてしまう。政権は自民党としても単独過半数割れ、もしくは衆参捻れにしないとまともな議論にならないと思う。
・潜在的にはもっと低いと思う。 自民党内にポスト岸田首相が居ないから。野党がだらしないから。等の消極的な理由で岸田政権を支持する方々が一定数は居る気がする。 ここで小泉純一郎元首相のような強烈な個や野党に国民がもっと信頼性を感じでいたのなら10%前後になってもおかしくない気が。
・また出してきたのか?一体何人に調査をしてこの数字になっているんだ。数が少ないから実施人数を載せることができないのではないかと思う。さも、たくさんの人に調査をしてこの数字が調査の結果だと言うふうな載せ方はいかがなものかなと思う。実際にこんな支持率あるとは思えない。まだ、支持している人がいるのならちょっとどうかしているんじゃないかと疑ってしまう。
・これはどの世代対象でどのようにアンケートを取ったのでしょうか。 まだ16%あることに驚きがあります。高齢者対象のアンケートなんじゃないかと思ってしまいます。 われわれができることは選挙に行くことです。確かに今の野党はインパクトがないから、結局自民党に入れてしまうのかなと思いますが、預けてみたらとんでもないことやるかもしれませんよね。この際、野党に一票することは悪いことではないと思います。次の選挙絶対に
・政治家としての信念、政策を貫くために人気取りを優先しない。その結果、世論調査の数字が悪くなる。岸田さんがそういうタイプの政治家であるなら、大いに評価できます。しかし、彼がやる政策には国益を守ろうとする意志や、自らの信念を感じさせるような一貫性は感じられません。やることと言えば、財務省の代弁者ともいえる増税政策と、その場限りの対応を後手後手で繰り返すのみ。今後も評価を上げるような要素は全くありません。そもそも、総理になってやりたいことが人事だと言っているような人です。日本のリーダーとしての舵取りを任せられるような資質を持ち合わせているとは到底思えません。一刻も早く退陣してもらいたいです。
・この場に至ってまだ、16%の支持がある。日々生活に何の不便もなく、困ったこともない経済的にも困ったことがない。そんな人が、現状維持でいいとして支持しているのだろうか。 今置かれている国民の現状に全く関心のない人なんだろうなと思う。 自分さえ良ければいいという考えなんだろうか。 確かに野党で国民のための政治が出来るのか、世界の中で渡り合えるのかの不安はあるかもしれないが、今まで何も考えることなく、現状維持を選択したのは、国民だと思います。自民党には一度しっかり反省してもらい、国民のために、1から出直ししてほしい。
・実際に調査を受けた者の感想から言うと選択肢に「どちらかというと・・・」の取り扱いが微妙、もちろん利益があるから指示する者もいると思うが意外と支持率は高いと思う。前からもそうだが視点を替えるような説明、施策等を行なおうとも支持率に影響があるのだろうか、現状の政治資金をめぐる説明を聞く限り総理の発言には納得感は無いと思う。
・現内閣へは支持率が低下しており、自民党政権に対して国民が不満に思っているのは間違いないと思う。 しかし、今後岸田おろしがあり、新たな総理大臣が生まれると、何事もなかったように支持率が上がり、総選挙で自民党が勝利して、今まで通りの政治が行われるのではないかと不安に思う。 次回の選挙では、投票率があがり、民意が反映された政権の誕生を願います。
・自民党の支持者は田舎に多い印象がある。テレビ・新聞しか情報源が無い方も一定数いらっしゃるでしょうし。ある程度の批判能力を有していることは情報を扱う際にはとても大切なことです。まあ表向きのメディアでは流石に支持率一桁はないようにも思いますが。国民にとり一番大切なことはある程度情報を精査し、参政権を行使することでしょう。政治に関心を持つことは人助けにも繋がる行いである点を理解された上で行動をされると良いと思います。
・今時携帯電話普及率9割超えで固定電話廃止している家庭が多い中 固定携帯比率すら公表しなくなった。 そもそも平日の昼間に電話でアンケートに答える答えられる人に聞いた結果でしょ。 政府忖度して情報もらおうとしているのか?と思ってしまいます。
電話をかけて出なかった場合SMSでアドレスを送り1日期限で回答を 待った方が良い。 そもそも報道会社として責任者がGOを出さなければ公表されないから いくらでも調整可能ではないでしょうか。 第三者機関に監査してもらう必要があると思います。
・未だに16%も支持があるのか?信じがたい。自民党は選挙で落とさないと、当選すれば同じ事を繰り返すと思います。有権者が政治家を育て鍛えなければなりません。駄目なら落選する。野党も与党も議員に 緊張感を持たせないと。投票率が低いと業界や宗教の組織票が幅を利かせる事になる。無党派層の有権者が棄権などせずしっかり選挙で投票する。国民が厳しい眼で政治家を監視しなければいけないです。
・内閣の支持率がこんなに低いのは岸田総理ばかりの責任ではなかろう。やはり与党自民党の国会議員たちの政治に対する行動が国民から見放されてしまったということではないか?このままであれば早晩内閣総辞職になってもおかしくない。その後の選挙の際には、選挙民のしっかりとした覚悟の上での投票が期待される。
・もうそろそろ、政治資金パーティー、裏金問題にまつわる「政治とカネ」問題の賞味期限切れに近づいているのかな?政権を揺るがすような問題があっても、検証総括をせず、原因解明も責任の所在も明らかにされることはなく、誰も責任を取る事もない。「次からは気を付けます」的に幕引きするだけで、本質は、何も変わらない。熱しやすいけど、すぐに喉元過ぎれば熱さを忘れる国民性をいいことに、モリ・カケ・サクラも旧統一教会問題も、全てそうして乗り切ってきた。
・どんなに野党が弱くても自民党には投票しない。政治家を育てるのも有権者だと、どなたかが言っていましたが、今の自民党や、立憲民主党にはこの国の舵取りは無理だという事。当然左系の党には無責任な夢物語しか言わない。そうなれば期待できる党は限られるが、それでも今の状況から脱却するにはその選択肢せかないようだ。それで少し痛い思いをするかも知れないが、今の状況でも変わらない。しばらくは同じ状況なら、少しでも希望の持てる政党に託したい。自民党達がその間どう変われるかわからないが、自分達が生き残りたいなら、自らを律し、真に国民目線の国民の為の政治を目指すしかなくなる。自分達ファーストではなく国民ファースト、原点に帰るほか生き残る道はない。淡い期待だけしかないが、有権者はその意志を示すべきがきたのではないか?これで変わらなければ、この国は本当に危うい。
・どんな人がトップになっても完璧じゃない、それはわかってる。 けど大体コッチで批判がでてもアッチで良い事して良くも悪くもバランスとろうとするけど、岸田さんは国民が声あげてもアレもダメこれもダメで全然声を聴こうとしないイメージが強い…。 いや、一応反映させようとしてるのかな。ただやる事が「そうじゃない」なんですよね。
まぁ防衛費増であれ減税しないであれ、本人が、国民に分かりやすく、真摯に説明していれば多少は変わったかもしれませんね。
・議員と総理の任期を短くしてもいいと思うけどなあ。1-3年でチャンスが強制的に起きれば、国民も関わる機会が増えるし、任期が短くなるから一旦変えてみようという意識ができる。結局自民に戻っても、一回利権はリセットされるからいいことが多いと思う。総理は2年でもいいよ。そうじゃなくても、何かしらの条件で早期交代にできるようにしなきゃ。
・確かに「政策に期待持てない」「信頼も出来ない」どうにもならない状況ですね。もう10%切ってもおかしくない。1月頃までは「信頼回復」を連呼してましたが、悲しいかな、岸田さん自身も「もう無理だ!」と思うようになったのか、最近はその言葉も少なくなった。本当に国民の大多数が失望してるのだから、そろそろ解散するべきでしょう。私利私欲のない人たちが集結して、クリーンな政治を期待したいですね。綺麗事かもしれませんが。
・国民が選んだ結果でもあります。皆が選挙に行く、それだけで変わります。国民は選挙も参加せず政治のせいにして自分自身を顧みない、政治家は政治家で結局自分の事しか考えていない。企業は利益出てるのに関係会社に質を無視して安価を要求する。自分の事しか考えないから一生独身でいい。子供作らなくていい。人口も年齢割合も知ったこっちゃない。国の為に命をかけるなんてとんでもない。もし他国から攻撃されたとしてもアメリカが何とかしてくれる。結局何でも他責にして皆が自分のことしか考えなかった結果が今なのかもしれません。政治腐敗、安さ至上主義、過度な自由主義、生きてる内に変えることはできないかもしれないけど。まずは国を成り立たせる為にも国民一人一人が政治に参加しないといけないのだと思います。
・指示してない人が8割以上いるのに、それでも国政をこの連中に任せないといけないのは納得いかない。
私は30代になってから選挙に参加している。 周りの同世代に話を聞くと、これでも早い方だと言われる。 40歳を過ぎても選挙に行っていない人が多くいるそうだ。 20代の後輩数人に聞いたら誰も選挙に行ってないとのこと。
どうすれば国民を選挙に参加させられるのだろうか。 『国民所得を上げる=選挙参加率を上げる』 って言っても言い過ぎではない気がする。 う~ん、どうすればみんなが選挙に参加するのだろうか。
・この支持率でも、今選挙を行なったとしても自民党が勝つのでしょう、と思ってしまう。 それはやはり、若い世代の有権者が選挙に無関心である事と、比例が有利になっている状況からなのだろう。 岸田が総理になってから、ここまで国民を苦しめたのだから、若い世代の有権者は必ず選挙に行って、現与党以外に投票しないと、もっともっと今よりも苦しめられることになります。 投票なんて、たった10分ですよ、絶対に次からは選挙投票に出向き、現与党以外に投票して、国民の権利を主張することです。
・岸田さん、すっかり火だるまですね。広島サミットで少し株を上げたかと思ったのもつかの間、その後はどんどん落ちていく一方。
結局先輩達を抑えることができないところがネックですね。次の選挙では長老達を当選させないこともその選挙区の有権者に求められる判断のように思います。
・若い世代の人口減少が目立つ中、まずは若い世代が自然に前に向けよう税金等の負担を減らすことが必要、パーティ等による献金つながりの政策を続けていけば、近い将来、この若い世代も日本を見捨ててもおかしくない、このような記事に関心がある若者は少ないと思うが、若者にも自分たちのこととしてもっと関心をもつような教育が必要と思います。
・内閣支持率が一定数を下回ったら辞職しなければならないような法律を作って欲しい。今までの内閣支持率が低迷すると国会が回らなくなり、辞任か解散を余儀なくされることが多かった。ところが最近は内閣支持率が下がると逆に国民の声を無視して法案をバンバン通していく。国民の声に逆行するような国会運営はおかしい。そもそも内閣は国民が選ぶことができない。大統領制にした方がよいのではないか?
・内閣支持率には毎回「他にいい人がいない」が約半数あることから、すでに実効支持率は一桁台まで落ち混んでいると考えられます。 岸田氏のリーダーシップの低さが自民の自浄の無さにより一層拍車をかけ、「政治刷新」や「トリガー」などのポーズをとったとしても、支持率が回復するはずはなく、低空飛行のまま墜落は間違いないでしょう。 報告書不記載は法律違反であり、裏金は脱税であることを再認識し、関係議員全てを国会での証人喚問に付すことが必須です。
・裏金を何に使ったのか、どうしても言いたくないんだよね。カニ代、商品券代よりまずい事に使っていたということですよね。飲食代?普通現金で支払わないですよ。金額が大きいから、振込かカード決済でしょう。領収書残っていなくとも、振込記録、カード明細は銀行やカード会社に照会すれば、手に入れること出来るでしょう。裏金の使途は、自己消費か選挙の買収資金くらいしか考えられないと思いますよ。前者なら意図的な脱税、後者なら公職選挙法違反で、そもそも政治家にもなっていなかったってことではないですか?これが実態ですよ。これが自民党ですよ。だから隠したがり、厳しい追求も出来ないということでしょう。統一教会の件も大多数の自民党員が関与しているから、しかもズブズブの関係だったから追求出来ないんですよ。こんな政党支持しますか?支持する人って、裏金貰っているか、宗教関係者としか思えません。
・日本は格差社会になりつつある中で利益を受けている一部の上級国民が支持率をこれ以上下がらないようにしているのだと思います。 特に利益が回ってこないより多くの一般市民が投票に行くことで、一部のまとまったしがらみ票を飲み込んで裏金議員を振るい落とすことができることを期待するばかりです。
・自民政府はこの手の世論調査は案外気にしているのではないかと期待します。この通り、調査元の違いはあっても内閣の支持が低いことは紛れもない事実でしょう。それも危険水域を越しているレベルかと。国民を愚弄するような昨今の自民政府の有り様は国民に見捨てられてもおかしくない様相だと思います。どれだけ現実を受け止め危機感があるか、まっとうな対応をしようとしているか、この辺が大事だと思います。
・この支持率で解散総選挙をやっても自民党は勝つんです。なぜなら投票しに行く人が少ないからです。
ほかの政党に与党を任せるよりこのくらいのことなら自民党に投票しようとなります。また他の政党に任せるというのは投票に行かない理由にもなります。
その後に自分と関係ないことで増税になれば文句は言うけどいうだけ言えばまた支持してくれるんですよね。この場合の支持はほかの政党よりましという指示ですね。
政治不信で国民から文句が出たとしても働くのやめたってならなければ納税という形でお金は集まってきます。支持率が下がるくらいでは別に何も怖くないと思いますよ。自分の選挙区で接戦で合格してきた人は大変だと思いますが。
政治不信で会社辞める人はいないでしょ。
こういうサイクルをうち壊すにはみんなで選挙に行くこと。 投票の結果何も変わらなかったとしても投票率が変わっただけで政治のサイクルに修正が入りますから。
・岸田首相はイメージが悪すぎると思います。 本業で国民に良い成果が示せていない事に加え、身内がらみのイメージダウンがそれに拍車をかけていて、特に公邸での忘年会の件や長男を首相秘書官に起用したのが「身内には甘い態度を取る」と大きく響いてそれが定着してしまっているのではないでしょうか。
安定した政党制・官僚制なので、極端に悪化することは仕組み上考えにくいこともあり、私個人は内閣としての仕事は他の政権と比較して極端に悪いとは思いませんが、国民の負担を増やさざるを得ない状況で岸田首相の身辺がこの有様では、例えやましくなくても「やましいこと考えてるでしょ」と国民に受け取られても致し方ないかと思います。
・過去の「政権交代」を振り返ると、それは自民党内での分裂が遠因であったことがわかります。 しかし、小沢一郎氏はじめ分裂した方々の多くが今や政治のメインストリームから外れました。 事実、野党の支持率がいまもって低空飛行なので証明できるでしょう。 そして、肝心の自民党内でも問題を起こしたのが主流派だったので、誰も岸田内閣に弓を撃てる勢力がいません。 従って、メディアがどう足掻いても低位安定というのが岸田内閣の実相だと思うのです。
・自民はだめで野党も信頼されず、閉塞感ばかりで嫌になる。こうなったら国民が首相を決めるしかない。少なくとも50%以上の支持率がなければトップになれないような制度にしないといけない。アメリカや韓国のような大統領制にして、議員以外でも国民の支持があれば国政を動かせるようにしたほうが良いと思う。しがらみでがんじがらめの議員では厳しい世界情勢の中での日本のかじ取りは難しい。大胆な政治改革と既得権益の廃止を進めてほしい。
・支持率の低さよりも、不支持率の高さが凄い。 これでも与党になってしまうのが今の日本の問題の一つ。 自民党以外に投票する党が無いと投票しないのではなく、積極的に支持しない場合は先ずは他の党に投票するのが意思の表し方。
それをしっかり教育してこなかった事も日本の問題の一つ。 この他の事に関しても、何かやってマイナスされるよりも何もしないでマイナスも無い方が評価が高くなってしまう事もある評価システムがそもそもの問題の根源。 投票すら「知らない党へ投票して失敗する事」を恐れてしまう。
結果的に100点満点中の10点や20点だったとしても、何もしない0点よりは良い事実を誰しもしっかり認識して欲しい。
・カネの問題への対応や、国会答弁聞いてれば、明らかに隠し通そうというのが見えるからね。また、「信頼回復」だの、「火の玉になって」だの、「先頭に立って」だのの言葉が口だけで、やってることと違うということがわかるからね。 「まーた、岸田のうそか」と思ってる人も多いだろうね。
ただ、自民党の支持率が上がってるというのが不思議だよね。 政権のみならず、自民党の印象もよくないけどね。
・限られた選択肢からよりましな方を選ぶ選挙では自民党以外の選択肢が無い。左寄りな政治家は論外。民主党政権で何があったか忘れてはならない。政治と金の関りは何が問題なのか冷静に考えるべき。マスコミの煽りに安易に乗らず、自分で答えを出す必要がある。マスコミは国民の不安を煽ることで売り上げを伸ばそうとするので、政権批判に躍起になっている。報道内容の鵜呑みは有権者としての選択を放棄することに繋がる。
・しかたないですね、こんだけ不祥事が出たのだから。約17%あるのが不思議なくらい。既得権益や利権や忖度でこれ以上は下がらないと思いますが・・。 内閣不信任で選挙をやっても、野党の支持率も低いから、結局現与党が政権を握ることになるだろうな。それを民意だからなんて偉そうなことを言われそう。政治資金や議員立法をしっかり大改革してから再選挙にしてほしいね。
・選挙が全てではなくその後に一定周期で政治家を評価するシステムが必要だと思う。公約は守らないどころか真逆の事をしても何の咎もない、詐欺もいいとこ。一定以上の評価が得られない場合は強制的に辞めさせる、一定以上の悪い評価がある場合は10年は立候補出来ないくらいの事が出来ないとこの国の政治家は変わらない。
・散々たる支持率ですが岸田総理はバイデン大統領に国賓招待されているので仮に支持率が3%に下がってもワシントンで赤絨毯を歩くまでは辞めることはないですね。
ところで自民党の内部で派閥再編の動きが起きつつある中で調査報告がでました。これまで自民党でお金の問題にここまで踏み込んだ人は岸田さん以外に居ませんでした。岸田さんは世論に迎合的ではありますが肝心な仕事にはきちんと向き合っているように見えます。
政治改革を進める観点からは、火中の栗を拾いきるまで岸田さんが総理総裁でいたほうがいいかもしれませんね。
・もう選挙に行かないと罰則があるくらいにしないといけないくらいだと思うが、大体普通の勤め人が帰宅するくらいからの時間ではまともなニュースはほぼ皆無だし、選挙前の特集もないし、それって政権に都合がいいからじゃないの?と思ってます。 本当に投票率何とかしないとのんきに暮らすこともままならない。みんなが楽に生きられるためにメディアも立ち上がって欲しい。そしていつまでも、今の野党に任せられないと言ってる人、維新と国民民主は論外なのには同意ですが、その論調も改めるべきだと思います。
・我々国民が投票行動で政治に 参加しなければいけない。 もう、 無関係、無関心ではいられない。
生活がかかっている人も 子供さんを抱えている人も 高齢者も 18歳からの有権者の人も 全ての国民が政治と選挙に関心を持ち 投票率を上げる事が 日本を変える第一歩になる。 真剣に考えていかないと 日本は大変な事になる。
・まぁ議員なんてほとんどが選挙の時に一生懸命アピールして当選ちゃえば、後は議会で寝ちゃうようなおじいさまが集まる憩いの老人ホームだしね。 強く正義を主張すると叩かれ、賄賂に不倫戦法で弱みを握られる。正義と悪は常に戦隊ヒーロー者のように戦っていないといけないけど、最後にやっぱ正義が勝つ時代じゃないとダメだよ。強い者、力がある者じゃなく、圧倒的に正義のヒーローたちが悪い奴らを懲らしめてくれる時代に変えていかなければいけない。人任せじゃなく、自分でも行動する力をますば持とう。国民よ。目の前にいるのはキングギドラかそれともピグモンなのか?
・キックバック金を納税扱いとなれば今まで懐に入れ無税の金だったという事で懐に入れる事は変わりなしで 政治資金パーティーで政治家の名で集めた金を資金にせず個人収入にするという事は詐欺にならないか やはり公表できない支出という事かな 個人が自分のためにや票まとめのために使うのはやめないという事かな 企業名で金を集め懐に入れる事は横領や詐欺にならないかと思う
・それでも今解散総選挙したら自民が勝つような気がします。
そろそろ「他にいい人がいないから」「任せられる野党が見当たらないから」とりあえず自民という考え方はやめて、自民を野党と同じラインで考えてみては如何かと。
それで「やっぱり自民」となる人ももちろんいるでしょう。でも「自民にだってもう任せられない」って考えにたどり着く人も少なくないんじゃないかと思いますので。
・「支持政党なし」が64.7% これが全てを物語っているのではないかと思います。 政党政治に誰も異を唱える人はいないようだけど、 これだけネットが普及しているのだから、 例えば全てのお題に国民投票できるような 即民意が反映されるシステム構築を将来は考えても良いのでは?
・酷い支持率だが、なんだかんだ言って政党としては自民党の支持率が一番。あとは自民党内の権力闘争で内閣が決まる構造は今までと同じ。まず皆が投票に行くこと、本当に自民党一択政治でいいんか考えることが一歩。野党も安全保障、外交政策など国の根幹に係る基本部分は一致したうえで、内政で政策を競ってほしい。
・内閣支持率が現在16%くらい、毎回選挙前では50%支持率もないのに、選挙でその与党が倒れないのはこの国の七不思議のひとつ。 我々国民は何を考えているのだ?もっと真剣に考えないとダメ。 今は昔の話になるけれど、株価がバブル期に匹敵するくらいに上がっているのに、バブル時代のように我々は恩恵を受けていますか? ただの数字遊びでしかないよ。 国会は国会で言葉遊びばかり、行政してスピードもなく全く機能していない。 だから国民はしっかり選挙しないといけない。 そもそも間接民主主義だからそこを変えていかないと議員には響かないよ。 裏金のことも泥棒が泥棒でルールを決めているのと変わりないのだから。
・日本の総理の立場は、何一つ自分が考えたことを遂行できる立場でないことを如実に表している。「政治と金」一体何時になればなくなるのか? 自民党でこの問題を解消できる議員や人材はいない。 やろうとしても、出来ない風土、長い長い闇がある。 これを解決するのは実に簡単であることは、誰が考えても大人であれば、何をどうすれば良いかは誰に出でもわかる事であるにもかかわらず、手をつけることが出来なことが全てである。支持率というか、国民は政治になんの期待もしていないというのが、本音である。期待していないものに、支持も不支持もない。自民党もそれが分かっているから、何にも手を付ける事をしないのである。この国は支持率など、何の意味もないと思う。
・代わりに支持する人・政党がないことは、更に深刻な問題。 「経済一流、政治は三流」と言われてきたが、私は現在の日本政治は三流どころではなく5流~8流くらいじゃないかと思っています。
政治家が本来の国と国民のための政治をせず、金と票集めに没頭・時間を浪費、自分の為に政治を行っている。 見返りのための不当な権力の行使で、必要な政治の妨げとも。 与党が腐りきっている部分で3流。代わりの野党がもっとだらしないのが加わり5~8流だと思っています。
自民内に自浄作用は無い、政治に緊張感を生むまともな野党の台頭が望まれるような気がします。
・またまたやってくれました#医師の過労死の問題を勝手に診療報酬と結びつけてここぞとばかりに医師の負担を軽減する名目で初診料などを上げましたが、本当に末端の医師の給与が上げられたと誰が検証しているのでしょうか! 責任を持って検証する人間の氏名を明確に特定し国民に発表しないと、いつも通り問題解決は蚊帳の外でただの税金の無駄遣いということになりかねません。外国では悪性を正す手段として普通にやっていることですが、自民党が下野した時点で、問題があれば刑事訴追を含めて徹底的に在任期間中の責任追及をすべきです。国民の生活状態から今までのように曖昧なお手盛りでは済ませられない#
・内閣支持率が低いが選挙になれば、結局は自民党に入れるという人が多いのが日本の問題だと思う 内閣支持率は下がっても、自民党の支持率は微増で16.3%ある 立憲が4.1%、維新が3.3%なので自民党が4〜5倍も支持されている 鳩山内閣が誕生した時は、内閣支持率70%、民主党の支持率50%弱だった 各地の市長選などの首長選でも野党は敗北している 自民党に大きな責任があるのは当然だが、野党にも問題がある 国会議員の定数を大きく削減することで1人1人の議員に注目がいくようにし、緊張感がある状態にすべき 衆議院の比例復活とか廃止し、比例選出の人数は大幅削減でいい
・内閣支持率がどんなに下がっても総辞職しない。いや、出来ないのかも。自民党は岸田さんを降ろしたとて新しく組閣が出来ないという事でしょうか。 ダラダラと、国政を岸田さんに任せ続ける自民党幹部は、保身一択なんですかね。 正直、どうしても投票したい政党はないけど、絶対に投票したくない政党はハッキリと認識しています。
・自民党の潜在的な支持率は25%と言われているからこの数字は身内からも見放されてきている証拠でしょうね。 自民であり続けた方がおいしい有権者がいる訳だからさすがにこれ以上は下がらないと思うがこれはもう危険水準どころの話じゃないでしょうね。
しかし、大事なのはやはり選挙。この腐り切った自民党をまず降ろすこと。これでまた自公が過半数取るようなら日本国民はほんと頭がおかしいと思う。 もうどこの野党でもいいからとりあえず投票してみてくれ。投票率があまりにも低いとこんな支持率でもまた自公が過半数をとってしまう可能性がある。 まずはこの腐敗政治に国民がNOを叩きつけること。
・自民党の不祥事など長年に渡り自民党が政権を握っていたのが良くなかったと思います。これからも国民目線で政治が出来るとは思えません。自民党にはがっかりですし期待もしていません。しかし自民党は国民が選んだ党です。きちんと見極めて選挙に行き投票していきたいと思います。
・国の選挙なのだから誰にでも投票できるように全国区だけにすればいい。そして高得票した人には累積決定権を授ければいい。そうすれば政党関係なく支持が高かった人が国民の意見を代表できるわけだから難しいことは無いはずだ。議員もずっと減らせる。裏金などもしやろうものなら全財産没収にすればいい。この期に及んで課税がどうのとか言ってないで国税は正規の出費であろうとびしびし徴収すればいい。国会議員だけ特別というのは国民が納得しない。
・過去に支持率の低い自民党を軸とした内閣は存在していたけれど、その反面、自民党の政党支持率はそこそこで保たれていた。いまや、自民党支持率、内閣支持率を両方見ても底抜けた状態。ここで政党支持率を一発大逆転させるにも、元通りには遠い道のりではないんですかね?
いやはや、見事に総合的な政治の信頼を失わせる内閣である。 解散して無政府状態の方が上手くいくのではと錯覚するほどダメだわ。
・いわゆる「岩盤支持層」の一部には、それでもまだ岸田内閣と自民党を支持している方々がいらっしゃるということなんだと思います。だからこそ時事通信の調査でも支持率16.9%なのでしょう。
例え支持率が一桁になったとしても、「総理大臣になることが目標」という岸田さんは、任期満了まで首相のポストには意地でもしがみつかれるおつもりだと思います。
まともな国民なら「そんなこといいから、早く辞めて選挙やってよ」というのが普通の感覚、ということなのでしょうけど、それが通じないのが自民党であり、岸田さんだと思いますので…。
・支持政党なし(無党派層)が断トツトップの多数派を占める傾向がじわじわ高まっています この潮流の中で内閣支持率だの政党支持率の多少の上下なんて蝸牛角上の争いみたいなものだと思います(笑)
要するに、無党派層の2割3割がある方向性へまとまって動けば、政党支持率もへったくれもない大きな動きになると言える訳です。 観察力の鋭い政治家の人達はこのサイレントマジョリティーの意向や潮流に内心びくびくしていると思います。 総選挙などで、政党自体は議席数を伸ばしたけど有力議員が続々落選するとか、事前の分析と結果がまるで食い違うとか様々なドラマが展開するかもしれません。
・様々な不祥事があっても結局自民党。この方程式が何から成り立っているのかを有権者に問いかけ、心に響かせねばこの理由なき無風と腐敗政治は止まない。誰もが薄々感じているのは日本の政治家は政治家としての仕事をしていないと言う事。第一に選挙区への利益誘導、何か悪い事の様に響くが本当は一番大事でコレがあるから支持する大きな要員、次に日本国の発展に努力する事、最後に自国だけでなく世界平和に尽くす事、この三つであるが実際やってる事は有力者子弟の裏口入学、冠婚葬祭、利権の取り合いか分け前を料亭で、役所のレクを受けて役所の利権の為に働く。このギャップは大きいがどうしてこうなったのかを考えて見ると役所の指図が見えてくる。国会議員が賢くなると困るのは役所だからドブ板選挙で国会議員と有権者を共に愚民化してます。選挙は街宣車ではなく、演説会かディベートにすべきです。法律を支配している役所は改正を許さないと思いますが。
・支持率の数値は、今の政権で利益を得ている人の数としか思えない。 これだけ問題ある政権に支持する人の感覚がわからないし、日本ってこれで良いのか?と聞きたくなる。岸田さんに少しでも国民の為と思う気持ちがあるなら、即刻解散して国民の審判を受けて下さい!私達も必ず投票に行き、自分の意思を1票に込めて投票しましょうね。代わりの政党や政治家がいないとか言わずに、日本人として日本の未来の為に。
・ついに支持率が二割を割りましたか?まだ支持している人は野党が頼りないとか、自民党内閣だからという理由であれば本当の内閣支持率は一割以下でしょうね。裏金問題に及び腰で、能登半島対策もイマイチで、よく獅子する人がいるのが不思議だ。増税オヤジの退陣は3月末か、補欠選挙後のどちらかだが、退陣する時は、民主党のように内閣機密費の金庫を空にして、次の総理に引き継がないように、増税オヤジの官房機密費の残額を退陣前に確認しよう。
・有権者がいつまでも『オラが街の先生』として、持ち上げるな。 SNS等を利用していない年齢層は結局『オラが街の先生』として投票してしまうので、SNSを利用している若い世代を投票に行かせる事だ。その為にはSNS上で政権の実体を批判、政権交代、投票行動を訴えて続けるしかない。
・さすが時事通信社、日本混乱に向け必死だな、もしこの世論調査が事実なら、日本国民はよっぽど愚かなんだろう、確かに自民党の一部の議員のお金の管理に呆れるが、別に私服を肥やしているとは思えない。 自民党の支持率が落ちるのは分かるが、岸田内閣はよくやっている、ここを混同すると政治を見誤る。
悪夢の旧民主党政権ができてもいいのか? 同じく、悪夢と思われる河野、石破政権ができてもいいのか? 今は中露と対峙せざるを得ない大事な時代、ここで政治を見誤ると、取り返しのつかない後悔をすることになる、私たちの子孫に申し訳ない。 良識ある国民なら、少し想像力を働かせれば分かるはずだ。
・そもそも支持率が国民の2割弱しかない政権が存続している事自体が民主主義に反しているのではありませんか?民主主義の基本が多数決だという事なら、政権支持率が50%を切ったら無条件で解散総選挙になるように法改正すべきです。
・どんどん落ちるがまだ支持してる人がいるんだという驚き
国民が疲弊してるのに海外にはバンバンお金出して、日本には対策して使おうとはせず、そこにきて、自分たちがやりたい放題お金を使っていたことが発覚したわけだから、支持率は下がって当然。しかも、ドイツに負けたしね…
国民にお金ドーンって渡して使わせるか、消費税3年限定とかで辞めるとかしないと無理だと思う。海外にお金渡してる場合じゃない.
・まだ16㌫ある。立憲4㌫政権交代無理、このまま自民党政治が続くこと間違いなし、解散もせず任期まで勤めれば国民の多くは忘れるだろう。国会での政治と金の問題の審議を見ていると、野党は同じことばかり追求している。国民は今まで慣例でやっていたこと、100人態勢で検事が調べたのは何だったのか、税金の無駄時間のむだ検察官ご苦労様でした。
・国会答弁を聞いていても、自分の言葉や意志を感じない。 統一教会問題、キックバック問題など自民党の問題なのに、他人事みたいに発言する。 総理大臣としての自覚も品位も感じない。 16%の支持している国民がいる。 理由は他に適任の人材がいないからだろう。 円安、物価高で、国民生活は困窮している。 株価上昇で一部の国民は裕福だろうが、 GDPでドイツに抜かれて、いつ株価が急落するやら。 早い段階で、政権交代をお願いします。
・これでまだ16%あるという事は、実際に選挙になれば苦戦しつつも与党維持ってところだろう。 日本人には大きな病がいくつかある。一つは自民が一番安定という自民信仰。もう一つはリベラルを嫌う国民気質だ。 自民信仰はまあ理解できるとして、リベラル嫌いはどうしてこうなったんだろうな?俺もこれまで生きてきて薄らと肌感覚ではわかるのだが、どこかで社会が株式会社化してきたのが理由ではないかと考えている。バブルが弾けたのもかなり大きな理由だろう。あと裕福になりすぎて自分たちを貴族だと勘違いしてしまってるのも理由だと思う。 戦後好景気で貴族のような選民意識が育ったところに、バブル後の不安さから弱者切り捨ての自己責任論が浸透し、気づけば国自体を会社のように捉えてしまい、無能は排除すべきというような考え方を政治にまで反映させる事に疑問を感じなくなった。というところだろうか。 国民がコレな限り未来は無いだろうな。
・自民党の党首としてハッキリと主導権を持って国民に謝罪の弁がないからこの様な無様な数字が明確に出る。当初は勢いがあって期待大だったがなぁ?。自民党内部に以前から悪いが腐りきった体質になっていたのが残念だ。国会答弁では先延ばし労費時間だけが無駄になっている現実は何か問題がうっ積している証拠だ。
・裏金問題から統一教会もまだ引きずって重要人事に怪しい人を置いているし、政策で物価高が止まらないまま不況入りしているしね。まだ支持率があること自体が不思議。どんな層が支持しているのだろう。 第三者機関が調べて白黒着けないと納得しないし、議員を取り締まる法律も第三者機関か国民が投票で良し悪しを決めないとね。
・6月まで粘ればもち直せると計算してそう(所得減税あるので)あと5月の賃金交渉かな。 しかし任期いっぱい粘って総選挙は、わりとバクチ。 とはいえ野党が政権取って、能登半島の復興と嵐の外交とインフレと円安と万博乗り切れるか?というとトドメさす未来しか見えないのがな。 それでもとにかく自民を降ろさないといけない!て息巻いてる人、お気持ち先行させるのキモチイイんだろうけど、破綻してみんな路頭に迷っても責任持ってくれるわけじゃないし。
余談だけど機密費たくさんつかった!てのはあれ外交に使ってると思うよ〜。世界中めちゃくちゃきな臭いさなか日本だけのんきに構えてられるのおかしすぎるし。
・わが国の既得権益層ないし富裕層は全人口の1~2割弱はいるだろう。自民政権の鉄板支持層ともいえる。現内閣への支持率と符合する。いま以上支持率が下がることは余程のことでもないかぎりないだろうよ。逆をいえば野党が足並みを揃え、中流以下の庶民層に有利になる政策を打ち出せば政権交代は十分可能。あとは国民の投票行動次第。まぁ、期待したいところだが。
・この支持率で政権を維持しているのがおかしい。本当におかしい。国民も危機感を持たないといけないと思う。この支持率で居続けることは今後にしわ寄せが寄ってくる。
「そりゃ支持率低いよねー」で終わるのではなく、「次は選挙に行って投票して日本を変えていかなきゃ」ってなってほしいです。 選挙に行って投票してください。
こんな政権では明日を生きるのも辛くなってくる日が近いうちにきてしまう。
・これだけ支持率が下がっても身内を擁護する首相。これが日本お政治家の実態だろう。それにしても今回の政治家の脱税とも言える不祥事を見れば、如何に短絡的に選挙に臨んできた国民でも目が覚めるはず。個人的な考えだが、このような問題が生じるのは、政治家を選ぼうといった考えより世襲や知名人を短絡的に選択する国民が熟していないと思う。つまり、国民という奴隷が悪徳大名に匹敵する政治家に豊かな生活と特権を与えようとしているのだ。そろそろ問題のあった政治家を一掃すれば、それが政治家に対する抑止力となって少しは良くなると思うが、そうしたくなければ政府に文句を言えないはず。
・ここまで来て支持してる人がいるのが不思議だけど、総理大臣の就任を祝う会に集まったり、経団連や医師会に所属してるような特権階級の連中だけは自分たちの利益のために支持し続けるのかもしれないな。少なくとも8割の有権者は指示なんてするはずないから、次の選挙の投票率が上がれば上がるほど自民党には不利な結果が出るはずなんだけどな。
・マスコミもこの数字を出すなら出すでしっかり政府なり首相に突きつけてほしい。 ここまで鈍感だとこの数字の意味が何なのか薄れてしまいかねない。 こんな数字昭和の頃から今までで最低だしこれで辞めない総理ってそもそも政治家として存在して良いのか?ってレベルだろう。 単に数字を出すだけじゃなく、ここまで支持率が下がってるのに何で平気な顔して政権運営してるのかをはっきりと問い質すべきだと思う。
・自民党が悪いのは当たり前だけど、有権者の6割が政治に無関心であり、それが招いた結果でもあると思う。投票率80%での政権と40%弱での政権では、緊張感が違うのは当然。今の与党を支えているのは、創価学会や旧統一教会信者、社会福祉に期待する年金暮らしのお年寄り、大企業や団体の代表などだけ。その人たちにだけ良い顔をしておけば当選出来てしまう。政治家からしたら簡単で、裏では自分たちの私腹を肥やす。無関心な人はそれでも『野党には期待出来ない』と言って、選挙に行かない選択をする。野党に期待出来ないなら、与党に投票するべき。一番いけないのは無関心である事。有権者の目は、政治家にとって最大の恐怖なのだから。
・もう解散はできないでしょう。選挙になれば下手すると自民党は過半数割れになりかねない。与野党逆転も十分にあり得る構図。 とはいえ、野党に元気があるかといえばそうでもない。強い野党がいないと自民党は甘えるだけ。アメリカの2大政党のようにならない限り、自民党は本気で変えようとは思わないだろう。 立憲民主党ですら、数人離れて小規模政党作るかもしれない。小規模だらけでどうしようもない。
|
![]() |