( 139540 ) 2024/02/15 22:11:02 2 00 1年前の宝くじ1等2億円の当せん者、未だ現れず 期限迫る 札幌北海道新聞 2/15(木) 20:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/934074f51ed4b8fbb02ccf56e4027d4abb80370c |
( 139543 ) 2024/02/15 22:11:02 0 00 張り紙を掲げ、2億円の当せん者を探す札幌市中央区の宝くじ売り場「大通地下チャンスセンター」
2億円の当せんが時効になってしまいます―。札幌市中央区の宝くじ売り場で昨年販売されたバレンタインジャンボで1等(2億円)の当せんが出たが、購入者が届け出ていない。3月14日に当せんは時効を迎えるため、売り場は「手元にある宝くじを、よく確認して」と呼びかけている。
「ジャンボ宝くじ ご当選者を探しています」。「大通地下チャンスセンター」(大通西3)の窓口には、当せん者を探す張り紙が掲げられている。
昨年のバレンタインジャンボは2月1日から3月3日まで販売され、3月10日に抽せんが行われた。1等は「25組137513」。大通地下の売り場で販売されたものだった。
|
( 139544 ) 2024/02/15 22:11:02 0 00 ・こっそり買って隠し金庫のようなところに保管したけど、その後死去して家族親戚もわからずじまいとか、 買ったはいいけど、その後火災で灰になってしまったとか、 誤って捨てちゃったとか、 もったいないけど定期的に出るんですよね、この手の話題。
・うちは高齢の父が好きで毎回ジャンボ宝くじをかってます。売り場で買われてる方を見ても高齢者が多いです。 やはりそう考えるとお亡くなりになってしまったとか病気療養中とか高齢者施設入所などで手元にないのか忘れてるかなのかなぁという可能性もあるのかなぁと思います。 これも仕方ないない事なので何かに役立ててもらえたらいいですね。
・死んだ親父の遺品整理してたら期限の切れた宝くじがいっぱい出てきました こういうケースはたくさんあるんじゃないでしょうか
一山当てたいと思って買うのでしょうが死んでしまっては元も子もない 紙切れを見てとても虚しくなったのを思い出します
・昔から宝くじの未換金の当選金は意外と多いと聞くのでそんなに珍しいことではないんじゃないかと思います。 もちろん金額の大きさに事の重大さは感じますが、宝くじそのものが持つ、そういったことも含めた不確定さに何だか夢があるのかも知れませんね。
・私も年末ジャンボを買い当選番号を確認して 3000円当たったと喜んでチャンスセンターで換金して貰いに行こうと思い、何気なく当たりくじだけでなく全部渡したら高額当選してます!と言われビックリした経験があります 見落としていたのでしょうが、いつもなら 捨ててしまう事が多々あるので今回はラッキーでした。 やはり、チャンスセンターで確認して貰うまで夢は持ち続けようと思います
・あの有名な昔からある宝くじ売り場ですよね。父が好きで、まだ売り場が第一勧銀だった頃から、随分とお世話になりました。もしかしたら、ご年配の方が購入されてないでしょうか?父も家族に内緒で買ったわ良いけど、自分でどこにしまったか分からなくなるようになりました。宝くじ購入が趣味の方がもしいたら、周りの方がフォローを入れてみるのはどうですか?意外と見つかるかもしれませんよ。せっかくのチャンスですから。
・リアルで買うのは楽しいけど、当選番号確認するのはめんどくさいというの少しわかります。 それに高額当選者って地域ですぐ噂になってしまいますし…
ネットで宝くじ購入すると、当選した時、自動的に口座に振り込まれるから安心かなと
・実は私もバレンタイン宝くじをどこにしまったのか忘れてしまい 1月前から探してるのですが未だに見当たらない、 先ず、高額の当選は無いでしょうが2万円近くをドブに捨てるようなもので 下1桁の賞金でも勿体ない、もう一度探してみます。
・最近宝くじアプリを入れて、ネットで宝くじを購入し始めました。 当せん金額や枚数を自動的にお知らせしてくれるから、気付きもれもないし便利です。 当せん金で他の宝くじ購入したり、ポイント貯めたりも手軽にできるし。 ただ高額当せんが出る店舗で験を担いで買うのも楽しいですよね。
・買ったのを忘れてしまうという事はよくある。 年末ジャンボは大晦日の定番行事になっていて忘れにくいけれど、それ以外のジャンボは買ったまま忘れてしまうことって珍しくない。 そのうち、チェックをしたけれど外れていたという気分になってしまう。 なにしろ、たいていのクジがそうだから。 新しいクジがどんどん発売されるので、一度忘れてしまったら、こういう記事とか呼びかけがないと確認することはないだろう。 こういう呼びかけがあっても「ああ、自分が外れたあのクジか、もったいない人もいるもんだ」などと当たった本人が思っているかも知れない。
・宝くじは公営ギャンブルのなかでも戻りが少ない50%であり、その戻り率の低さに買わない人も多い。その一方で、宝くじに当たっても当選金を取りに来ない人もかなりの確率でいるとのこと。それも国の利益にたなっているとのこと。 この際、戻り率を100%にしてみたら売上が大幅に上がるのではないかと思う。販売側は赤字にはならないだろう。私も買いたい。
・10年程前に祖父が、バイクで家に戻るまでのどこかで、購入したての5万円分の宝くじと、年末年始用に下ろしたお金(7万円程)が入った財布を落とした事がありました。警察に届けましたが見つからず。 正月の買い物用にお金を下ろしに行ったあと年末ジャンボを買って、ポケットに入れてたみたいなんですよね(^-^; 母が「何をしてるんだ!ポケットに入れたら落とすの分かってるのに!」と怒って煩くて大変でした(笑) 財布拾った人は確実に現金も手に入って、もし宝くじ当たってたらそれも手に入って(少なくとも300円は一定数当たりますしね)、ウハウハだったんだろうなぁ。
1等みすみす逃してたと後で知ったらショックだろうな。100万で良いから欲しい(笑)
・忘れ去られているんでしょうね。このようことを減らすことが社会の課題だとするなら,宝くじ購入は個人情報と紐付けて購入者の意志とは無関係に当選金が渡るようにするべきだろう。技術的には十分可能。
そう(当選金受け取り100%には)したくない人。匿名で買いたい人もきっといるので,彼らの利益や社会正義と天秤にかけないといけないが。
・前に友達に聞いたんだけど、サマージャンボと年末ジャンボーは数が無制限で期間中売れ切れがないし、販売店に売れ残った抽選券をみずほ銀行へ返却する分の中に当たりが含まれていている可能性があるっていってたけど、今回の件にも当てはまるのかな?であればみずほ銀行の自作自演的な感じだな~って思っちゃうけど、どうなんだろう? 知っている方教えてほしい。
・普通に売れ残りの中に当選したものがあるだけだと思うけど。膨大に売れ残るくじの中に全く一等当選が無いというのは無理がある。 年末ジャンボの売れ残りがどれだけあるかきちんと公開すべきだろう。その中に当選があったらキャリーオーバーすべきだと思う。
・私もやりそうです。確定申告に備えて領収書を整理していたら、支払期限の過ぎたジャンボ宝くじが見つかり900円貰い損ねましたから。保管書類を放置してはいけませんね。
・宝くじはほとんど買ったことがありません。 当たらないから。 でも、買ってる人は夢を買うのだと言います。 そういう人なら、当たれば絶対受け取りに行くでしょうね。 今回の当選者は、とりあえず買ったら気が済むタイプの人かなと思いますね。 どうせ当たらないと思いながらもなんか買ってしまう人。
いつも思うのですが一等の金額をもっと低く設定して、当選本数を増やすということは出来ないのでしょうか。 もしそうなれば当たる確率が増えるので、私も買おうかなと思うのですが。
・直に売り場に出向いて購入した場合はまず当選番号発表日は忘れないものですけどね、いまだに換金されていないのは存在が忘れられているって事だから、当選者が病気で意識が無いとか、そういう状況ではないのかな。 仮に亡くなっていたなんて場合は遺品の整理などがあるから、未換金の宝くじ券などが出てくれば必ず調べる筈だからね、遺族が。
・こういう宝くじはあまり欲の無い人に限って高額当選するものでしょうね、私は毎年宝くじ買いますが欲深なので1万円を越える当選は今まで当たった事がありません
タヌキの皮算するような欲深な人は例え宝くじ1000枚を買ったとしても10万はおろか1万円の当選も恐らく殆ど出ないでしょう 逆に今まで宝くじ買った事の無いような人が、無欲で買ってみたたった1枚の宝くじを抽選日すら忘れてて、半年近くたった後で見返してみたら100万円当たっていたなんて話も、親戚の人にはいます
宝くじすら買った事も忘れてしまうような無欲な人にこそ、福の神は微笑むのかもしれませんね
・30代だけど宝くじ買って普通に確認し忘れてたことあるなあ。 夏と冬のジャンボ買うことにしてなんとかそれぞれ買う時に前の宝くじ換金することを習慣にしてるから今はなくなったけど。 たまにしか買わない人はうっかり見てないこともあるだろうなあ。
・宝くじを大量に買って当たるかどうか試すって企画をやっているYouTuberが自分で調べた後、売り場の機械で調べてもらったら相当な数の当たりくじが外れの方に入っていたのを思い出す。 自分で調べて見逃している可能性があると思うので外れだと思っても一応機械に通して確認すべきだろう。
・ウチの母の遺品整理をしてたら大量の宝くじがタンスの奥から出てきましたが4〜5年前だったので確認せずに捨てました。ご高齢の方が入院や物忘れ、お亡くなりになってそのまま放置される当選金もこれから増えてくると思います。
・宝くじの仕組みがいまいち理解不能だ。 宝くじ券(抽選券)完売したとは聞かない。未販売の中に当選権があると思うが?当選確率が減っていると思うのだが? つまり、発行数を縮減して、抽選権を高くする思考での当選権では賞金完売にもなろう。ロト6等の様に繰り越し式が妥当に思うが、日本の宝くじは、地方自治政府等の後援で実施していると聞く。戦後と違うのだから民間に任せての賞金をすべての購入者に返還する思考に戻す時に来たのではないのでしょうか?税制の変更課題の一つだ。競馬の馬券等の損金問題しかり。
・余りにも色々ツイてない時に連番10枚とか買って財布に寝かせる事は有る。 どっかで確認に行かなきゃとは思うがそれで何度かは期限切れたこともある。(ただ、宝くじ売り場前は通りがかって自分が買った回で大当たりが出ていないのは張り紙とかで何となく確認するw) 大体は余りにも色々ツイてないとかもいつまでも続くわけではなくそこそこ好転するのでそうなるとなかなか交換しに行かないみたいな。。
意外とそういう人だったり?
・私みたいに(大富豪ビバリーヒルズ住み)お金に困ってなくなんとなく購入したかも知れません。私は(イケメン社長)生まれながらのサラブレッドで1億くらいなら秒速で稼げれるからです!なので平民(庶民)たちには夢があり楽しいイベントなようですね!皆さんはひょっとしたら購入したのが当選してるかもですね!当たったら良いですが普段から2億円程の金を扱いに慣れてない平民(庶民)は逆に不幸になると言う噂もありますので心配もありますが、、、そういえばこの前購入した車(フェラーリF40)と同じ金額なんですね。
・そら返品された中に有るから誰も行かないよ こう言う風に本当は誰も行かないの知ってながら告知する事により当たってたのに勿体ないと思わせ本当に当たると思い込ませる 因みに、販売店にて最終日に返品された中に1等があった場合でも後日販売店に「この売場から1等億円が出ました」の看板やのぼりは支給されます
・買ったことも忘れているのかな。もしくは懸賞やビンゴの景品でもらったけど宝くじに興味がなくて忘れてしまっているか。
当たったことは気づいているがあえて換金しないなんてことがあるだろうか。まずないと思うけどもしそうだとしたら理由が知りたい。
・当選者が現れない事を報道するよりもロト6など週に2回高額当選がある宝クジが本当に毎週2人(番号が被れば1等当選者が増えたり当選番号に該当がなければキャリーオーバーになるが)高額当選者が出ているのか闇なのでそこを報道して欲しい。 飛ばしたり人の手で調整したり何かしらのやってる可能性は否めない。公益性が問われてくるから暗黙の了解なんだろうな。
・この様な事を言う必要がないと思う。 売り場が特定されて、当選者も特定されてと言う事態になりかねない。 だから換金しない人もいると思う。 当選者が自ら言うのであれば良いが、周りが関わることではない
・自分は普段スロットを打ってるので確率が感覚でわかる。宝くじが高額当選する確率は超超超激低。だから絶対買わん。買わないと当たらないという人がいるが、買っても当たらん事に気づいてほしい。夢を買うという人もいるが、綺麗事にすぎん。まあ売り上げに貢献してやってくれ。
・自分は普段スロットを打ってるので確率が感覚でわかる。宝くじが高額当選する確率は超超超激低。だから絶対買わん。買わないと当たらないという人がいるが、買っても当たらん事に気づいてほしい。夢を買うという人もいるが、綺麗事にすぎん。まあ売り上げに貢献してやってくれ。
・事情は分からないが 多分その本人が当選しているのを知っているならば それを放置しているのは考えにくいかなと
推理でしかないからキリがないけれど 買った直後にコンビニの袋に入れて持ち帰りして 夫か妻がうっかりゴミ出しに捨ててしまったとか
夫婦げんかが絶えず どうせこんなの当たらないとか キレて燃やしちゃったとか
電車などに忘れてしまって いちいち駅に確認するの面倒くさいから いいやって諦めたまま お預かり期間が過ぎて処分されたとか
そんな理由かってようなことで本人も当選を知らないのでは
・昔のままの5百万分の1の確率ならば、畳約三枚分の板に1ミリ方眼紙を貼り付けて、その中の一つのマスが1等当選なんやね。まあ他にも当たりはあるんやが、全部総計しても売価の47%にしかならず、胴元が半分以上持って行くんだわ。地域振興なんやらやと笑い飛ばさんとやってられんわなぁ。
・宝くじを買ったのを忘れて、閉まった場所も忘れててり 買った方が亡くなられたり、 地震、火事等不慮の事故で宝くじを紛失無くした可能性もある
宝くじのジャンボ宝くじの未払い当選金を、 復興財源に充てれないのかなぁ
・以前ネットなんてない時代のことですが親戚がサマージャンボで100万当選した時、抽選日を忘れていて発表から2か月ぐらい経ってから伯母が古新聞から記事を見つけ出して当選に気づいたことがありました。 高齢でネットをやってない方が当選してたなんてことがあるかもですよ。
・札幌です。結婚して20年、実父と義父の誕生日やバレンタインにたまに宝くじを渡していたので、そういえば確認した?と聞いたら、もらってないと。私はえぇぇ?!でしたが、無いと言われたら確認できず。私自身も、去年渡したかどうかは、よく覚えてない。いや、そんなんじゃダメだよね、これからはきちんと、渡した日付をメモしないと涙
・時々こういった高額当選してるのに換金にこないことがありますが、不思議ですね~ 自分なんかは直ぐに確認しますが。 けっこう無頓着の人に幸運が訪れるのだろうか?
規則上問題があるかもしれないが、当選金を寄付出来るようにしたら良いですね。
・前にお屋敷の片付けのバイトに行った時、古い宝くじを何冊?も見ました。 こう言う人達がいつも呼びかけられる人達なのかなぁって思いました。 もし当選してたら(何故か私の)ショックが大きそうだったので、詳しくは見ずに捨てさせていただきました。(家主了承済み) 本当に買ったことを忘れてるみたいです。
・自分も忘年会で宝くじをもらったけど そんなふうに、あまり興味がないけど人からもらう人もいる
そういう人は、どうせ当たるわけないと思ってよく見ないんじゃないかね 捨ててしまう人もいるかもしれないし
頼む!なんとか当たれ! と思って購入する人よりも 当たるわけないよ、と思って持ってる人の方が当たるのかもね
・宝くじ,当たる人は1枚買っても当たる。 当たらない人はたくさん買っても当たらない。 自分も少しだけ買うが,かすりもしない。 いつも末等だけ。 当選した宝くじを持っていながら,換金しない(できない)人がいる。 この人は,宝くじが当たらない自分よりついていない。 自分は,買った宝くじの確認を絶対に怠らない。 いつか,きっと自分にも宝くじが当たる日が来るだろう。 今は,そうポジティブに考えよう。 それにしても,もったいない。。。
・このクジに限らず、年末ジャンボでも購入してから約1年寝かしておいて期限ぎりぎりに確認するという人が居るそうですから、あえて期限間近まで調べてないのかもしれませんね。
・ウチの親は宝くじ当選確認に売り場に持って行ったら、「当たってましたが期限切れです」と言われました。まあ、3千円でしたがガッガリしてそれ以来買わなくなりました。 年寄りは忘れやすいし、田舎だと売り場になかなかいかないからね。 換金しなかった分で福祉車両のくーちゃん号が街中に増えるのは良いことですしね。
・「はーい!ここに1等当選者がいまーす」と言ってみたい。 これまで当選の最高額は300円。ぜひ今回1等200000000円当選してみたい。 そうしたらまずサイゼリアへ毎日通って、全メニュー制覇してみたい。 その次は小笠原への旅行。 そして電動アシスト付自転車買いたい。
・宝くじって、現実には全く夢が無いんだよね。
土地を少し手放して、3000万とか5000万を手に入れた人達の話を聞かされた事があるけど、むしろそっちのほうが現実味があって私はワクワクするけど。
あと退職金3000万を自分の息子夫婦のために全部使って家を建ててあげたとか、そういう話のほうが夢があって自分も少し耳が幸せになれるからね。
・夢だけを買って満足してるのかもね。
そう言う人には当たって 本気でお金が欲しい人には 当たらないものなのかもね。
でも、この大金手に入れて 人生狂う話もよく聞くし 当たった衝撃で死んでしまった人もいるらしいから、夢は夢のままでいいパターンもあるよね。
・自分で買ったじゃなく、何かの企画で何枚か貰ったけど、当たらんだろーってそこら辺に置いてるやつじゃねぇ?
例えば銀行に沢山貯金すれば宝くじ100枚プレゼントとかの企画も有りましたし
・去年の雪まつり期間に札幌行ったんですよ。たぶん宝くじ買った気がするんだよなあ。 2億の当たりは俺かもな。コートのポケット探してるんだけどまだ見つからないんだ。 暫定で僕に払ってくれないかな。 運営の方よろしく検討お願いします
・買う時はネットで買って、当選したら自動的に銀行口座に振り込まれるようにしている。でも、基本的には宝くじは当たる確率が低すぎるので買わない。株式投資のほうが着実に増える。
・いつも思うんですけど、自分のところから出たってのは、売り場に納品された時に「あなたの店はこの番号からこの番号の間になってます」みたいな感じでくるんですか??(バラの場合もあくまでその間でバラになってる??)
さらにそれが売れたって言うのはどうやって管理してるんでしょう? 売れ残った中に当選したものがある可能性はないんですかね??
・だから、当選金額をもっと低くして、本数も増やす。 2億円またはジャンボ系も全て当選者が来なければ、宝くじの「ぼろ儲け」で終わる。 だから、宝くじ系(親元)も潰れることなく拡大しながら資金が無くなる事無くさらに大きな、くじを作ることが出来る
・意外と確認しないのよね、 タイミング合えばジャンボは全て買ってるけど、抽選日にわくわくしてたのは最初の頃だけで、あとは「そ~言えば当選確認してないかもー」ぐらいになったので、他人事とは思えないな。 年末ジャンボもまだ確認してないや。 でも残念ながら札幌人ではない。
・そもそも、宝くじの1等などは存在しない。誰も手に入れたことがない。当たったと言っている人は、裏で金をもらっているサクラである。だから今回の当選者が現れないというのも、1等が存在するかのように見せるカモフラージュニュースである。 という小説のような話ってのは、あり得るんかな?
・ほとんどの人が当選を願って購入して当選発表日を心待ちにしているだろうに、ほとんどの人は高額当選なんてしない。 それなのに結果も見ずに忘れ去られた券が高額的中しているなんて。 闇を感じるというか…本当に不思議。
・今回の場合は売り場で売られているのは判明していますが買った商品のおまけに宝くじがつくなんていうのもあるのでそういうのだと取っておかないで当選発表前に捨ててしまっている人もいるかと。
・こういうのは、ちょっと試しにと思って1枚ぐらいしか買わなかった人なのですかね、そしてどこにやったのか解りません。 中央区のすすきの売り場なら酔っぱらって買ったのか解らなくなるような人もいるかも?売り場が夜中にやってないかもですが、ネット購入者なら黙っていても当選したなら振り込まれるのですがね。
・ジャンボ発売というと、こういう話題、1等なんて無いと思っているが、 以前東北の方で宝くじ1等が当たりその事を周囲に話し当選金を狙われ殺されてしまった事件があった事は知っている。 高齢者の購入後未換金でお亡くなりになっているケースは、そんなに有るのか?
・私は買わないけど、もし自分が当たったとしたら
20歳なら喜んで受け取るけど その後、寄附の依頼の電話とか めちゃくちゃかかってきそう。
60歳なら、年金もらうまで後少しだし 生活できる目処が立ってるなら 受け取らないかな。
・宝くじは、儲けた気になるのが楽しみで買うものと思っています。 本気でお金儲けをしたい人は買わないと思います。 当てるつもりで量を買う人なら、勉強してそのお金を他に投資した方が確率が高い。
・私もやりそうです。確定申告に備えて領収書を整理していたら、支払期限の過ぎたジャンボ宝くじが見つかり900円貰い損ねましたから。保管書類を放置してはいけませんね。
・購入者のいない番号をそもそも当たりにしてるのでは?もしくは運営側がキープしている番号とか?今はデジタルでも売っているのでそれくらいの操作は簡単に出来そう。
・30年前に大阪の高島屋1階で買ったジャンボ宝くじ。 枕の中に入れておいて忘れて洗濯&乾燥機してしまってボロボロに。その後、新聞にその回の一等3億円が換金されてないとの記事を読んで 未だに、時間を戻せるなら枕カバー洗濯機に放り込む前に戻りたいと悔やみながら宝くじ買い続けてまがぜんぜん当たりませーん!
・神棚に置いておいて 金魚が噴水のように湧き出る夢を見たので宝くじを確認しようと嫁に確認したところ捨てたと言われました。当選が確認できこっそり現金化したのか本当に邪魔で捨てたのか判りませんが世の中には自分自身で確認しきれない例は多々あります。 当選が全て確認でき当選者が全て判明するわけではないので仕方ないですよね…こういうのって。 ただ、思うのはたとえ自分に縁がなくても本当の意味で世のためになったら諦めがつきます(笑)
・今日のニュースでAIカメラ技術によるダーツの特集をやってたけど、回転してるダーツの窓に対して100%狙った数字にダーツを当てるシーンを特集してました。 この技術って宝くじの当選番号を決める時にも使われてるとしたら、当選者の居ない売れ残り番号を把握してる宝くじの運営元がこの技術を使って空の当選番号を操作する事が出来ちゃうんだよな。 本当に当選者居るの?
・当選者が皆健康とは限らない。 犯罪を犯して収監されているかもしれない、病気などで確認できないのかもしれない。 最悪、事故などで存命でなくなったのかもしれない。 どうして取りに来ないのかなと心配する必要もないと思うけど。
・コロナ前仏壇を掃除していたらその時から2年前の年末ジャンボが出てきました。 完全に忘れていて、見たら悔しくなるかも知れないので未開封のまま捨てました。
・宝くじはどうせ当たらないだろうと、買ったらその場でゴミ箱に捨てる。 そういう人が一定数いるのだろう。 毎回細かく当選番号と照合するような人には当選の僥倖は訪れないものだ。
・ナンバーズでハズレくじだと思ってた券から店舗の機械チェックで1000円当たってた時があった。だからこういうのもハズレくじと思って捨てられてる可能性ありますね。 とにかく束でも店舗機械に頼むか、ネット購入がおすすめです。自分はもうネット購入のみです。
・昔、運試しと言って営業先で宝くじを配っていた事があります。「当たったウチと取引して下さい」って、実際に当たったのは100万円が1回だけだったけれど、これで結構新規客が出来た。
・受け取りに来ない賞金は胴元の丸儲けになる。そんな馬鹿な。受け取りに来ない賞金は次回の賞金に上乗せして還元するのが当たり前だ。国がやってることじゃなきゃ絶対法律違反だと思う。たった1年で期限切れというのも違法。
・宝くじっていい商売やなー 当たりくじ全部換金されても莫大な利益があるのに、このケースみたいに高額当選が換金されないケースはよくある。 未換金の扱いはよく知らんが、これも利益に回るならエグい利益率になるよ。
・基本的に機械が番号を決めることに不信感を持ってるので宝クジは買わない。 実際、誰も購入してないクジを当たり番号にすることも出来るわけだからね。 そんなことは絶対に出来ないと言い切れる証拠もないわけだし。 何年か前に宝クジの売り上げ落ちてると言われてたけど、私が販売の当事者ならそんな作為的なことをして、やっぱり宝クジも当たるんだと思わせて購買意欲を掻き立てるけどね笑っ
・宝くじの当選者現れずと?聞きますが此れも宝くじ売る為の手段らしいですね、やっぱり当たるんだ買うかなと思わせる魂胆、買う人は宝くじ捨てないで発表を楽しみに待ってると思います
・以前、住宅リフォーム工事で神棚を外さないといけないので、その神棚に施主サンが以前に買って、忘れていた宝くじがあり、当選番号を調べてみたら、一等で何億何千か忘れましたが、 当選していましたが、期限切れで施主サン、ショックで1週間くらい寝込んでました!
多分、そう言う方かも分からないですね。 ちなみにショックで寝込んだ施主サンは、 中企業の社長で裕福な人でした。
・宝くじ売り場の前を通っても買ってるのは大抵高齢者だし、買ってすぐ亡くなったとか病気で長期入院中というケースも多いんじゃない。 まあそれも含めての運試しよな。
・当選金未受け取りなんて過去にもあっただろうし売れ残りの宝くじの中に当選券が残ってるなんてのも聞いたことある。なんで今回、急にそんな事がニュースになってるんだろ?購買意欲を高めるために敢えて?なんて勘ぐっちゃうなぁ!?
・怖くなって受け取りに行かないパターンだな。人間にとって一番の恐怖は幸せになることと言われている。今までクソみたいな生活だと愚痴ばかりこぼしていたのが二億円当選して明日にも銀行へ行けば受け取れるってなった時に人間って凄く怖くなるんよ。自分が自分で居られるか、親戚や近所の人に言えないけど、どこかからバレたら黙ってて人でなし!とか言われるんじゃないか、とか色々と不安になるんよ。それで結局今の生活で細々とやっていければそれでいいや。となるの。宝くじは“夢を買うもの”なんですよ。
・全国で1,000万円以上の高額当選者は年間約4,000名になると聞いたことがある。 10年間で4万名の計算だが、あの人が当たったと噂にも聞いたことがない。 本当に当たりが出ているのか?国民は確認できない。
・本当に一等の当たりはあるのだろうか? もともと宝くじの抽選は闇であり、何度かこうゆう当選者が現れないと言うニュースを聞くと本当ははじめから当たりがないのかと疑ってしまう
・以前、テレビドラマで主人公の男が宝くじの1等に当選したのに、「自分には大きな夢がある、この程度の運で終わるわけにはいかない」と言って、宝くじを破り捨てるシーンがあった。ドラマとはいえ、もったいないと思った。
・これは無欲な人程、幸運を手にするしくみだからなんですよ。
絶対当たらないと思って買えば当たるんだけど、無欲で買うなんて理屈はなりたたないから高額当選ほど換金されないという話。
誰か無欲で買う方法知ってたら教えてくれませんかね。
・こういうのって絶対売り場な気がするけど、ネットで買って大当たりでも受取なしってパターンはないのかな?知らないだけか。 やっぱり売り場でないと当たりないのかな?と思ったり、売り場だからこそ購入者が年配で忘れてたり来れない状況が多いのかなと思ったり。真実は何処へ。
・昔売り場で宝くじ買ってたとき もし億当たったらどこに当たりくじ保管して、どうやってみずほ行って、受取口座はどれで、とか楽しかったけどこういう受取漏れ怖いなと勝手に思ってた笑 買ったはずなのに見当たらない、俺急に病に倒れて家族に存在伝えることなく…とかさ 今はネット購入、当選金もそのまま口座振込だから安心 てほど最近買わないけど笑
・売れ残りの券の中に当たり券があれば発売者が保有していますから買った客は居ません。当選者は現れません。2億円は発売者の物に成ります。
・宝くじ付き定期預金にしますと 全部自動的にやってくれます。 宝くじの番号が控えられていて 当選すると 1月後自動的に 口座に振り込まれます。ただ宝くじの ワクワク 高揚感が無くなりますけれど。
・まさか当たってると思ってないとか。 昔、年賀状なんかで、4等とか3等とか辺りまでは一生懸命照合するんだけど、それ以上は「どーせ当たってないから」と諦めて見てもいなかった俺。 そんな感じなのかも。 あるいは入院してるとか、そもそも急に天国に旅立たれてしまったとか。
・仕舞い込んで完全に忘れているひとが必ずいるのですよね。 思い出せば良いが、失効後に発覚するでしょう。 どうせ外れだよと思いこんで放置しているケースも多いのです。
・そんなことあるわけないだろと思うし、あり得ないと思っていたが、忘れることはある。 引っ越し前の部屋で断捨離をしていた時に丁寧にご利益袋に包まれた年末ジャンボが出てきた。もちろん期限切れ。 あ!だった。 まったく記憶にない。 どうせ末等、300円。当たっているわけはないと思いつつ、こんな時に限ってとも頭の隅によぎった。 札幌周辺の方々! それはあなたかもしれない。
・宝くじの購入者が高齢者ばかりであることを考えると高額当選者だった方が亡くなる場合も多いと思う。亡くなると換金されてない可能性もあるのでは?
・二億円にはあしもとに及びませんが、 20年ほど前、職場の先輩が外回り中、宝くじ買ってたので 一緒にスクラッチくじを買ったら私だけウン万円当たって気まずくなったことがある。 これもそういう事、かも。
・販売してない数字が当選番号なら当然当選者はいない! CMに芸能人を何人も使ったり、売場を縮小してネット販売のみにすれば当選確率も増えるし、未換金なんて物もなくなるだろ!
|
![]() |