( 139570 ) 2024/02/15 22:43:56 2 00 日本で「逆張り旅行」 中国の若者の間で流行 混雑避け…伊豆の河津桜&海岸散策テレビ朝日系(ANN) 2/15(木) 13:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c7a734350b640cbcaba06630e2189c2346826e |
( 139573 ) 2024/02/15 22:43:56 0 00 日本で「逆張り旅行」 中国の若者の間で流行 混雑避け…伊豆の河津桜&海岸散策
春節を迎え、日本各地を旅する中国からの旅行者たち。そんななか、若者の間で混雑を避けた穴場の観光スポットを目指す「逆張り旅行」が流行しています。
【画像】4月並み暖かさ 札幌で史上初の連日10℃超え 沖縄では海水浴…「逆張り旅行」で伊豆が人気
最高気温24℃に迫った沖縄では、海水浴を楽しむ人に…砂浜で日光浴をする人の姿も見られました。
海水浴客 「(海の中は)そんなに冷たくないですよ。全然、大丈夫」
東京も、今年最高となる18.5℃まで上昇。4月上旬並みの気温となりました。
気温の上昇は北の大地・北海道でも…。2月の札幌で、2日連続10℃以上となったのは、150年の観測史上、初めてのことです。
支笏湖の湖畔で開催される氷の祭典では、気温が高く氷が崩れる恐れがあるため、今月25日まで開催予定だったイベントの中止を決めました。
支笏湖まつり実行委員会 松澤直紀さん 「40年以上続く、このイベントで中止は初めて。いよいよ人を入れるのが難しい状況」
頭を抱える人がいる一方で、暖かさを歓迎する人たちもいます。
街を彩るのは、伊豆の春の風物詩としても知られる早咲きの河津桜です。きれいに咲いた桜を楽しむ人たちの姿がありました。
静岡県内からの親子 「こんなに咲いていると思わなかったので、天気も良くて暖かくて良かったです」 「(Q.何歳ですか?)今9カ月です」 「(Q.初めての桜?)そうですね。春なので、せっかくだから一緒に見たいなと思って」
にぎわう桜並木の中には、春節の休みを利用して訪れた中国人観光客も多くいました。都心から片道3時間もかけて、河津桜を見に来た理由を聞きました。
上海からの観光客 「上海では、こんなにもたくさんの桜は植えられていないかな。こんなに多くはないかもしれません。それに、桜は日本を象徴するものなので、日本で見るのは文化的にも合っていると思います」
中国からの観光客 「日本は近くて、2時間くらいのフライトで来られるので。中国国内を旅行するよりも、景色や桜を見るために日本に来るほうがいいと思います」 「(Q.買い物よりも観光や体験の方がいいですか?)観光や体験メインです」
最近は、日本ならではの伝統や文化、景色に触れる旅行が人気だといいます。
そんななか、中国の若者たちの間で流行っているのが「逆張り旅行」です。人混みを避けながら、ニッチな場所を楽しむという旅行。SNSにも、「逆張り旅行」を勧める投稿がありました。
中国のSNSから 「美しくてロマンチックな桜が咲いています。混雑を避けて静かに桜を観賞したいなら、伊豆の河津はいい選択肢」 「東京や大阪、京都だけじゃない。よく日本に来るなら、あまり有名ではない地方旅行に行くのを本気で勧める」
実際に、河津桜まつりの会場から離れた場所を取材してみると、ひと気もまばらな伊豆の「白浜海岸」に中国人観光客の姿がありました。
中国からの観光客 「伊豆から東伊豆に行って、そして河津桜を見てから、ここに来ました」 「(Q.ここは中国で有名ですか?それとも有名ではない?)有名ではありません。人が多すぎる場所は好きではないので」
春節の休みを使い、親子で旅行を楽しんでいるという2人。これまでに東京や京都を旅行した経験はあるといいますが、今年は人混みを避け穴場を満喫しています。
中国からの観光客 「すごく海が青くて、空気がきれいです。気分は最高です」
(「グッド!モーニング」2024年2月15日放送分より)
テレビ朝日
|
( 139574 ) 2024/02/15 22:43:56 0 00 ・入国の際に、ひとり当たり5,000円くらい観光税を取った方がいいな。 そのお金を老朽化した観光地の整備に充ててほしい。
・こんなところでも外国語。 と思うことがたまにありますが、そういう場所に来ている外国人さんは、居住者か観光客かはわかりませんが、迷惑なことをされているのを見たことがありません。
ぼくも日本一周旅行をしたことがありますが、観光地にはほとんど立ち寄りませんでした。 そのせいで見ずに通り過ぎてしまった勿体ない場所がたくさんあります。しかし、食事をするにしても、ネットで評価に頼らず自分で足を運んで、地元の人相手に長年続いているお店を探して行った方が、その土地ごとの発見があって楽しいです。
・京都祇園、木屋町、河原町界隈は外国人観光客でいっぱい。月に一度友人と河原町で買い物したりカラオケ行った後、食事するのが楽しみでしたが…食事処がコロナ前と最近は外国人観光客でいっぱいで食事出来ません。仕方なし河原町から阪急電車に乗り食事だけ少し離れた駅まで行ってます。
・静かな美しい場所に湧き上がるように大挙して来るのは辞めて欲しい。静かな土地はそこに生活している人のためのもの。お金を落とせば騒いで汚して良いというものでは無い。写真のように一目瞭然のサングラスしていれば何処の国から来た人なのかすぐにわかるだからな。
・河津桜を、この季節に観に行ったことがある。
桜はきれいだが(木がみんな小さいのがちょっと気になる)、渋滞が酷くて、また行こうという話は持ち上がって来ない。
因みに、河津桜は拙宅でも何本か植えているんだけど、成長がすごく遅い。 60~70センチくらいの苗を買って、一番長いのは8年くらい経つんだけど、まだジャンプすると天辺に手が届く。 因みに開花は普通の桜よりだいぶ早くて、東京より少し寒い拙宅でも、すでにほころび始めている。
・中国と韓国からの渡航者の多くが、日本の空と空気は澄んでいてきれいだと言います。夜空を見ても、たくさんの星がきれいに見えることにも感動している様子から、隣国と比べると大気汚染度の違いに、ささやかな幸せを感じます。
・観光に来られるのは良いことなのですが、シッカリと日本のルールとマナーを 守って旅行して戴きたいです。 特にゴミはホテルまで持ち帰りましょう。そうでなければ捨てられるゴミ箱を 探してそこに捨てる気持ちは持って欲しいです。 また列があれば並んで戴きたいです。 大声で喋るのもエチケット違反です。気を付けましょう。
・観光地近くに住んでいて、オーバーツーリズムに辟易しており、以前から出かける時は外国の方が来ないような場所に行きます。 しかし、なかなか最近はどこに行っても観光客がいますね。アジア系から欧米の方まで。 日本人を見つけるのが大変なくらいです。 観光業やインバウンド向けの業種はうれしい悲鳴でしょうが、直接的に関係ない私は昔の静かな日本が恋しかったりします。 あの日本はもう帰ってこないのでしょうね。
・確か浦安市って宿泊税取りますよね。一泊100円程度ですが。 でもそれって海外から日本への観光客も同じだと思うのよ。 申し訳ないけど、汚されたりするし、買い占められたりするし、やりたい放題やられるのが日本だから。 日本の観光地を守るためにも必要だと思う。 日本人は、チップもないのにそれなりの接客するし、日本は大体の場所がきれい。 臭いもない。 日本を守るためにも、税金取って欲しい。
・どこで見つけてくるのか、いつもは静かな場所がうるさいと思うと、彼らがいる。どこでも傍若無人なふるまい。ディスカウントショップでのさらに値引き要求、無断駐車、ゴミのポイ捨てなど、きりがない。
情緒も何も感じなくなるので、残念
・先日京都へ行ったが、清水寺や伏見稲荷など、見どころがはっきりしている=映える場所は外国人がわんさか居てガヤガヤ賑わっていた。 しかし東福寺、東寺など、渋さや荘厳さが際立つ場所は、外国人はおろか日本人観光客さえも少なくて、隅々まで静かにゆっくり鑑賞できた。 国籍問わず、日本ならではの侘び寂びがわかり、日本文化を敬愛する心を持ち、じっくり静かに味わいたい人にはオススメ。
・旅行業界の者ですが、中国系の旅行客が多いホテルや旅館では朝のバイキングを廃止する傾向です。多く食べるのは仕方ないとしても、無断で持ち帰りする客が多く赤字になるそう。アメニティ以外の備品もなくなりサービスに大きな影響が出ています。こういったマナー、常識の問題は対応が難しいため、観光税の導入など国が動いて補填に回すなどして欲しいですね。一部の常識のない観光客のために、他の観光客が当たり前のサービスを受けられない事態は避けてほしいです
・自分の家の近くにも結構前から、 海外の観光客で、中国の方も増えてきた。 特に鎌倉高校前1号踏切は、若い子が多いです。 もろにスラムダンクの影響だと思います。 何かの撮影とかは良くあるので 最初はそれなのかと思ったけど、 良く見ると顔つきとか違うし、ノリが違う感じ。 警備員までいた事ある。 近隣の家の敷地に入って撮影したりもしてた。 観光でテンション上がっているし、 言葉が通じないとかも多そうだから、 つくづく、あそこに住んでたら大変だろうなと思った。 最低限のルールは守って欲しいですね。
・私は日本人ですが、私も観光スポットではない穴場スポットに行くことが多いです。 Google mapで良さげな場所を探して行きますが、それでも外国人の姿をチラホラと見かけます。 たぶん、日本人よりも日本に詳しいでしょうね。 日本人は昔から忙しいのが常ですが、日本人ももっと時間とお金に余裕がもてて、国内を回れるようになると良いのですが。
・北海道ですが、海外の方々のマナーが本当に良くないです。並ばない、敷地にも入ってくる。電車やバスも大きいキャリーバッグを持って乗ってくる。人数制限も必要があると思うし、きちんとマナーも守って観光してほしいです。
・来るのはいいが、せめて日本のマナーについて最低限勉強して実践しようとする姿勢くらい見せてほしいと思う。海外に日本人が旅行した時もそう。自分の国での当たり前が他所でも通じるなんて思わないでほしい。
・河津桜などは、日本人にとってはけっこうメジャーな観光地ですが、これまでは「彼らに気づかれていなかった」のですね。ついにバレちゃったのか。
閑静な住宅街だったのに、マナーの悪いドライバーたちが「抜け道」として使うようになって危険な場所にされてしまう事例と、似た感じがしますね。
静かな場所は、放っておいてくれればいいのになあ。
・今年札幌の雪祭りを見に行きました。ついでに支笏湖の氷の祭典も見てきました。 どちらも外国人が多くてびっくりしました。肌感覚ですが、8割が外国人のように感じました。 30年ほど前にも、スキーで北海道のニセコスキー場に行きましたが、その時はほとんど外国人は居なかったと思います。 30年でこんなに変わるのかと驚きです。 中国の若者が外国人のいない静かな場所に行くのが流行っているとの事ですが、一部の流行だと思います。 円安で外国人観光客がすごく増えましたが、GDPがドイツに抜かれてしまい、 円安を喜んでよいのか悲しんでよいのか困ってしまいますね。
・ここのコメントを見て不安になるのが、台湾の人が中国人と間違われて不快な思いしているのではないかと・・・ 私には、台湾人と、中国人の区別がなかなかつきません。 台湾が好きでよく旅行に行くのですが、日本人観光客に台湾の人はとても親切にしてくれます。 台湾も春節ですのでたくさんの人が日本に来てくれていますので、良い思い出を残して帰国してほしいです。
・各自治体は、一般市民の税金を使い観光の誘致や施設の整備をする。 ところが利益を得るのは観光業者ばかりで一般市民にとっては非常に迷惑なのだ。
日本政府(というより国会議員に)は観光税とか罰則付きのポイ捨て防止法とか、外国人登山税・入湯税等々の法律整備をお願いしたい。
・インバウンドに偏った経済政策には非常に疑問を感じます。 入国税、宿泊時に観光税などしっかり加税し国民に還元するべき。特にホテルや旅館などインバウンド価格があからさまで気軽に旅行に行けるような価格で無くなってきています。誰の主導で観光立国→第三国化を推し進めているのか。。。。都内の平均マンション価格もそうですが、外国人による不動産投資等は重課税すべきでは?
・一部を除き、産業全般の衰退が予想される中、観光業は数少ない稼げる分野なのかも知れませんが、直接的なメリットがない立場としては、あんまり嬉しくないというのが本音。1980年代から90年代にかけてロンドン勤務で、週末には車でイギリスの各地、まとまった休暇のときはヨーロッパの大陸各国に旅行していました。リタイアしたら、懐かしい各地を訪ねるのを楽しみにしていましたが、やめました。当時はどこもオーバーツーリズムと言うほどではなく、のんびり。たまに出会うアジア系は日本人でした(なぜかお互いに目を反らす)。今は様変わり。せっかくの楽しい思い出を傍若無人なアジア系旅行者の思い出で上書きされたくないので、やめておきます。
・記事の始めで気になったのが札幌で連日10度越えと言う事です。 ヨーロッパ方面の最近の気温を見ても意外なほど高くて、 昨年、大雨の地方と干ばつの地方と両極端で 世界的に大きな影響を与えていましたが 現在の気温から今年は去年以上に猛暑と少雨等 気候変動を思い知らされるだろうと感じます。
・進化が早すぎる。少し前までは大型バスでの爆買い旅行だったのが体験型旅行になり、爆速で移動する特殊兵旅行、今では逆張り旅行と変化が早い。あとしばらくで日本旅行は卒業しそうだ。
・ルール違反に対する即効性のある罰則と監視は必須だ。これは日本人に対しても例外ではない。観光地の自治体と事業関係者は、観光資源の保護には、覚悟と実行がなければならない
・観光地の一極集中化するよりも満遍なく色んな場所に行ってもらう方が確実に経済は潤うのでこの傾向は喜ばしい。 ただ日本国民からは税毟り取ってるのに観光にやってくる円安でウハウハの外人から観光税も取らないのは勿体ないというか観光地の清潔・保全にかける金も回ると思うのだが。
・「にぎわう」観光地を避ける人はかなり何度も日本に来てる人でしょう。 穴場的スポットを探し出し静かに楽しむ。土産物みたいな形ある買い物ははっきり言って買おうと思えばどこでも買える。記事にも書いてありますが中国では買えない出来ない体験や風景のような形の無いものが今需要あると思う。
・各都道府県別に旅行税を取れば良いしその際パスを発行してホテル・買物・食事・交通機関でパスがないと使えないようにすれば自治体に直接落ちるでしょ 団体客であれば把握もし易いが個人旅行では把握できないしパスがあればツーリスト向け二重価格にもし易いのでは無かろうか
・たまたま東伊豆で釣りしてたらカップルが近づいてきて彼氏が彼女の写真パシャパシャ撮ってるから「写真撮りましょうか??」って声かけたら言葉が伝わらず、 どうやら中国人らしいので拙い英語で何とか意思疎通して色んなアングルでこれでもかって位写真撮りまくってあげたらめちゃくちゃ感謝されて、一回バイバイした後戻ってきて何故か私とも写真撮って嬉しそうに帰ってった。 彼らにとって良い思い出になってたら良いなと思うしどこの人でも日本来たなら楽しい思い出作って帰って欲しいよ
・こんなの台湾人はもっと前からやってます。日本に慣れてきた台湾人は「東京や大阪もいいけど地方に」と言って、関西に来た人は金沢や白川郷の方まで足を伸ばし、名古屋から帰るってパターンも多いですね。 なにより、台湾の旅行番組の日本ロケは多くが地方の紹介になっていて、東京、大阪、京都あたりはむしろ前より少なくなってるくらいです。
・以前河津桜まつりに行って人はいましたが混み合うほどでもなく春を感じました。満開の桜のなかにメジロが来ていて日本らしさが良かった。桜を愛でるのはボーダーレス。東京から遠いけど温泉️もあるし狙い目でしょう。
・海外では、普通に自国民と外人との料金差があります。
むろんマナーが最悪な特定の国だけ高く取ることはできませんが価格差を日本全国で設定してもいいと思います。
地域住民が被害を受けている 特にオーバーツーリズムは 即刻実行です。
・日本の物価が各国より高くなれば、また外国人(特にアジア圏の)は居なくなります。殆どの外国人にとって今は日本の物価が安いので来てるだけです。 今、皆さんハワイやヨーロッパに行って飲み食いしたいと思いますか? 皆で頑張ってまた円を強くしましょう!
・かつての日本人も、年齢にすれば50歳代以上の日本人も、欧米・東南アジアを闊歩していた。日本の経済力が高かった時代。当時の日本人の成金がルイヴィトンなどのブランド店を訪れ、まさに爆買いをしていたのを目撃したことがあるし、芸能人もTVショーでそういう行為を自慢気にロケーションしていたのを思い出す。流石にポイ捨てはしていなかったと信じたいが、随分下品な行為をしていましたよ。30年くらい昔の話ですが。 若い人にはだから何だって話ですが。
・これだけ円安になっているのだから一人1万円くらいの入国税を徴収してもおかしくない。
オーバーツーリズムとか言って困っている観光地もあるのに観光庁や国は何も対策しないので、せめてそうした自治体を助けるための財源にしたらどうか。
記事にあるように中国人はどんどん思わぬ所へ進出しているので、気がついた時には町や村がパンク状態、地元住民は遠慮しながら生活をするはめになる。
・観光業に従事してます。 最近は中国からのお客様も二極化していて、 若い旅行者さんなんかはとても洗練されたマナーをお持ちの方々がいらっしゃいます。 が、 ある一定から上の世代ではまだまだお行儀悪い方々が多くいらっしゃいます。 未だに平然と白タクを利用されてるのもこの方々。 日本の文化が好きで、 日本に来てくれる若い世代の方々にまた来たいって思っていただけるように観光業界もシフトして行く事が大切なのかな? なんて考えています。
・私も旅行好きで色んな国に行きます。大都市ももちろん行きますが、地方の静かな所も落ち着いていて好きです。中国人の選択は当然だと思います。まあ、14億人もいるとごく一部でも、大人数になりますから多少は色々起きるでしょう。
・海外旅行者が分散してもらった方が、より多くの観光地が知られて、リピート客だって見込めるはずだ。 但し、外国人旅行者のマナー違反で、日本人が不快にならないような対策を立てて欲しい。 我々もそういう外国人が多くなると、観光地には行きづらくなって、海外に逃げ出してしまうしね。
・幼少期(半世紀以上前)日本人も海外旅行がステイタスでバブルで、という時代がありました。欧米ではエコノミックアニマルと呼ばれ首に皮紐付きの一眼レフをぶら下げ丸玉の黒縁眼鏡をしていれば典型的な日本人として揶揄されることもありました。そこから世界基準を学び日本古来のコモンセンスが一番心地よいと回帰したかな。中国は人口が多い分、海外での素行にはまだ対応出来ない順番待ちみたいな。名古屋市内ですが先週も中国人女性がコンビニでブチ切れていましたが、もう驚かなくなりました。
・この時期の伊豆は暖かいですし、河津桜の他にも菜の花が咲いていたり、大室山山焼きとかもありますからね 混雑避けとありますけど、伊豆は混雑しちゃいますね
・中国人にも今の中国共産党の喧伝する価値観に辟易している層は一定割合いると思われる。 日本としては、中国だからという偏見を抜きにして、本当の意味で文化交流を通じて価値観を共有できる中国の人達と連帯する姿勢も大切ではないか。その契機として観光を捉えるのがいいのではないか。 自分は学生のときにフランスに貧乏旅行をして、現地の人に親切にしてもらい、今でもフランスの文学や芸術、さらには価値観や国民性には敬意を感じてている。 個人的んは習近平政権には全く共感できない。だが、中国の若者層には隠れた日本文化のファン層もあると聞く。 日本が中国と向き合うときには、忘れてはならないスタンスだと思う。
・コロナ前のいつごろだったか春節のころはどこもかしこも中国語ばかり飛び交ってるような気がしてましたが 最近はそういうのもめずらしくなってきた感もある。去年だったか一部のローカルバスの車中に中国語らしき言葉をしゃべる一団がいて驚いたことがある、こんなところにまで旅行にくるのか、と。
・チャイニーズからは取れるだけお金取ったほうがいいよ。他にメリットも無いし 嫌なら来なくなるだけでしょ? 観光地の空気も雰囲気も道路もベンチも公園も全て汚すのだからお金くらい取らないとダメでしょ! 増税するくらいならメリットしかないチャイニーズからのマネーに頼ろうよ
・彼ら(若年層インバウンド客)の大半はSNSツールが情報源で訪問先に訪れているようですね。インスタ映え≒来客数が増えると同じ。
つまり投稿者のイメージ(コメント)がそのまま次の客を引っ張てくる図式が成り立っているようですね。
商売に苦境を感じている人は、人を呼び込めるチャンスかも。もちろん使い方や発信のコツが必要だけど、何もしない!?とインバウンド客どころか日本人客も来ないと思う。
・外国観光客特別税か入国税か。まず増税するならそこからだよね? でも小心者だから無理だろうけど
あとは飲食店等で外国人価格導入とか。もしくはマイナンバー提示によって割引とか。それなら飲食代を堂々と高く出来るし
・都内の通勤電車で暴虐無人な中国人観光客を見て来て「こういう世界を作る為に我慢して働いて来たのかな」と思う時期もありました。 郊外には家を持つ中国人も増えてきて夜中に大声を出して賑わってます。 日本人にはあまり希望の無い厳しい世の中になったと思います。
・日本含む海外で、中国人の集まる場所に、身分証明書無しでネット接続できる環境を提供し、中国共産党の監視が及ばない中、「中国共産党の実態について」「新疆自治区の少数民族取締りの実態について」等のテーマで自由に書き込みさせて、世界に発信できる機会を設けたらいいのでは?
・金閣寺とか伏見稲荷とか厳島神社とか新倉山浅間公園とか、金ピカだったり原色だったり海山神社仏閣がいっぺんに観れてお得だったり、って分かり易い場所が外国人に人気。 彼らは侘び寂びとか日本の歴史文化の深い部分はまったく理解していないから、そういった部分を求める日本人観光客にはほとんど影響感じないと思う。 今日本では紫式部&源氏物語が人気だが、石山寺に外国人なんかほとんどいないし、宇治平等院にはいても、十円玉が理由。
・困ったものです。観光業の方々は喜ぶでしょうけど正直、その地の居住生活者や日本人観光客にはは迷惑です。マナーも悪いし、大声を出しながらゴミはポイポイ捨てる。 わざわざ、日本に来なくても中国にも良い観光地が沢山あるともいます。 国の観光立国政策は反対です。
・「逆張り」は相場投機用語の筈ですが、すっかりウェブスラング化しましたね。 逆張り主張に成功すると声望を得られる一方で失敗するとアーカイヴスとして恥を掻きますが、基本的には自己満足でしょう。 インバウンドツーリストの皆さんには、コスパ&タイパ的な得失には拘らずに自己満足を追求して頂きたいです…
・伊豆の河津桜は有名で、『逆ばり』はちょっとかわいそう。
ちなみに、15年くらい前にいとうの有名ホテルに泊まった時既に、海外の団体客でいっぱいだった。伊豆半島への観光客誘致を、積極的にされたんだろう。
・海外からの観光客に観光税を導入した方が良い。 この財源から観光地を整備したりしたら良い。
それにしても特定の国になってしまうが、 マナーが悪く道端でうるさい海外旅行者が多い。 観光する前に日本におけるルールを、徹底させた方が良い。
・冗談抜きで外国人観光客の入国税3万円ぐらい取るべきである。 免税も普通に要らない。 他の国も普通にやっているし、外国人差別で も何でもない。 そのぐらいのお金を払ってでも来たい人だけ来てもらえばいい。 安いからだけで来る人はむしろおことわり。日本国民の生活に支障が出るようなインバウンド政策は見直すべきだ。
いわゆる宿泊税を100円取るなんてものはほぼ無意味である。 日本国民からもとられるし、外国の観光客からしたらそんな金額大したことがない。結果日本人は困って外国人観光客側からしたら多少空いてラッキーと思う。 税は財源論より、税をかけることで増えすぎたものを減らすという意味合いが大きい。その意味で入国税をとるべきである。
・GDPも落ちてきてるし 日本は世界と競り合わないで 良いところを伸ばして行けば良い そしたら向こうから客はやってくる
むしろセレブ観光客しか受け入れない 会員制VIP観光立国すれば良い 好きなだけ金を落としてもらおうw
で、日本の何が受けているか それは、太古から続く日本のそのままの姿 人の手の入らない 古き良き日本なんだよな そういうの大事にすれば良い というか失ったらおしまいよこの国は
たまーに 抽選で貧乏でも日本に本当に興味のある 親しみを持っている外国人をどっかの番組みたいに 留学優待してあげればいいのよ
金は落としてもらって そんで本当にいい人とだけ仲良くなる
・河津桜はニッチではありませんし、伊豆は素晴らしい観光スポットがたくさんあり、逆張り観光ではないと思います。失礼な言い方と思います。 逆張り旅行(マイナー観光地、秘境巡り)がしたいなら自国でした方がいいと思いますがね。何とか省の山奥の少数民族の村とかたくさんありそうですよね。
・私は障害者ですが優先席に座りたくてもアジア系の外国人が必ず座って座れません英語で優先席と読めないのでしょうか?、、日本のピクトグラムは東京オリンピックで各国で評判になった程見易いのに理解出来ないのでしょうか?足が不自由な方もお年寄りも彼らのせいで立ってる場面をよく見ます!
・これまで穴場で日本人しかいなかった観光地が変ににぎわいだし、妙な和風小物、キモノやテヌグイやガマグチを売る店ばかりになり、あんみつやわらび餅ドリンク、アイスやジェラートなんかの店が増え始めて、すべて値段が海外値段になる。
そんなのまっぴらごめん。どこ行っても金太郎飴と同じで面白くもなんともない。中国人の小金なんかいらん。
・メディアはあたかも歓迎ばかりしているかのように中国からの観光客の増加を伝えるが、オーバーツーリズムによって発生している問題点も同時に報道すべきだろう。それではメディアとしての責任を果たしている事にはならないね。
・扱い難くて世話のかかるあちらの人ですが観光関係の人は潤うのでしょうが、 一般の人は迷惑なだけ。汚す騒ぐ群れるマナー悪く自覚無いです。日本が海外旅行始めた当初は諸外国から言われた事も有りますが、基本は周りに迷惑をかけない国民性なので直ぐに馴染みました。街歩くのに何で隣の区画迄届きそうな大声出すんでしょうかね...
・外国人が大挙として押し寄せる有名観光地は避けているけど、それほど有名でない観光地にまで外国人に来られては、行くところがない。
仕方ないので、春節とやらが終わった後に「絶対外国人が来ない場所」を探して行くことにする。
・河津桜は満開になると必ずテレビが放送するから 土日なんか朝から大渋滞だし鉄道も河津駅改札出たとたんに 進まないほどの大混雑。
そこへ外国人が穴場だからと増えてきたら 空いているはずの平日も大変なことになるね。
・混雑を避けて穴場への観光ねぇ,,,伝え聞く話だとあちらの経済状況から有名観光地では高くつくから穴場へ流れたって感じも。でもある意味うまいこと分散されて穴場観光地は潤うし、いい流れではありますね。
・ごっついサングラスもそうですが、ノースフェイスのジャケットも大大大好きですね。
街中でノースフェイス着てると「私はインバウンドです」って言ってるようなものです。
・SNSでの投稿で一気に人気が出て人が殺到する。 居なくなる時も一気に変わる。 基本、観光地で無い所には行ってほしくないし、静かにしてほしい。 穴場に来ても良いが、静かさが無くなれば魅力が無くなる事を判ってない。
・神戸の六甲山の夜景を鑑賞し、西宮市の夙川沿いの桜並木を見に来てはいかがですか? ハーバーランド、メリケンパークあたりのホテルに泊まる 布引ハーブ園からの景色もキレイです 「こうべ動物王国」には、なかなか珍しい生き物がいます
何より、京都、大阪、奈良に比べてずっと観光客が少なくて混雑してません
・勘弁してもらいたいです。 20年ほど前に箱根のお土産屋にいっぱいいて大騒ぎでした。 それがどうにも嫌で、どうせ箱根に行ってもあちこち大騒ぎなんだろうと思い、それから10年以上足が遠のいてしまいました。 なんで日本にいて、遊びに行く場所を気にしなければいけないんすかね?
・日本人の若者による中国の逆張り旅行って1980年代後半から90年代には結構流行ってて、 北京、上海、大連ではなくて、新疆、チベット、内陸部を旅行する人はそれなりにいたのです。 ただ当時の中国農村部の旅行はかなりキツかったのも事実です。
日本の田舎旅行は中国ほど厳しくもないからやがてこういう趨勢になるのは想像出来ましたがそれにしても早かった。 2010年頃だったか?秩父のかなり山間部で綺麗な中国語が聞こえて来たので話しかけて見ると、観光旅行ではなくて既に定住しているらしく、ここは不便だけど中国の農村実家と比べると遥かに居心地が良いとのことで 中国農村戸籍住民ならそういう事になるなと合点した記憶があります。
中国の高度経済成長も終わり、日本志向を強める中国人も地味に増えている事から、好悪の念はともかくとしてこうした現象は今後益々増加していくと覚悟しなければならないかもしれません。
・こんなのまだ序の口。 観光立国の弊害はこの先どんどんエスカレートしていく。 この発展途上国型の経済政策は例えるなら「土を耕すことをサボり、種を撒くことを止めた農業」のようなもの。10年もしないうちにもっと深刻な事態が表面化すると思う。
・そういえば、由布院とかも外国人観光客多いけど、露天風呂に体を洗わないまま湯船に浸かる人がいるらしくて、地元民が汚いからワシらは入らんって言ってたな。 確かに若い外国人ほど、その傾向があるのを実感した。
・最近、流氷の上に乗らないでという記事が急に多くなって不思議だったが、北海道を訪れた中国人観光客の一団が勝手に行動したのが原因だったんですね。 日本人向けてなくて、中国人観光客に対して注意喚起しないと無意味です
・「旅の恥はかき捨て」状態でここの人たちは、ものすごく大声だし、広がって歩くし止まっちゃいけないところで、輪になって談笑してる。 トイレは汚く使い個室にゴミをわんさか捨てていく。なんであんなに強気なのか。いい加減にしろ。そもそもそれが恥ずべき行為と思ってない。 せっかくの河津桜が台無しです。
・「逆張り」はオーバーツーリズムの防止になるし、爆買いとか、猫も杓子も京都に押しかけるツアーに比べると、「相手の国を知ろう」という姿勢を感じる観光に思えます。 やかましいとかマナーが悪いとかは…解決にかなり時間が掛かるでしょう。1950年代にはアメリカ人の団体観光客が、60~70年代には日本のツアー客もさんざん同じ悪口を言われましたからね。で、今はやっと中国の時代。次はインドあたりかな?
・こういった隙間観光地へ来る人はまだ学歴も髙くてルール順守やマナーを他のあの国の人達よりは備えているでしょうけど、でもね、日本は綺麗で優しくって静かだから自国の規制だらけの生活から離れて眉を顰める行動をする人も一定数はいるでしょうね。勇気をもって注意する人がもっと沢山いていいと思う。在日歴が長い中国人たちを上手にボランティアに使うとか、日本人で少し中国語が喋れる人とか・・それって大切なことだと思う。好き嫌いに関係ない草の根の付き合い。
・都内や京都大阪広島などの国内の有名どころは外国人慣れしてるから多少なり耐性あると思うけど、穴場だと外国人慣れしていない地元人がマナーなどににびっくりしやすいかもしれないですね。 公共交通機関で大声でしゃべる、公共機関で降りる人が先というのを知らない、列の順番を守らない、地べたに座る(アジア人に多い)などなど
・くるのはいいけど、大勢で押しかけて大声で話したり・ごみをポイ捨てしたり 無法な席の場所取りしたり・・・などは控えてほしいな。
中華の日本旅行案内には日本で重視させるマナーとかは紹介無いのかな。
・入国税や観光税は相互の国で同じ様にすれば何も問題ない。 取る国からの観光客からは取る。 取らない国からの観光客からは取らない。 シンプルで分かりやすい。
・逆張りでも大量に押し寄せる中国人観光客だと、それが大混雑になるかも。有難いようで、施設側の受け入れ体制が整わないと混乱を招く可能性も。
・日本の侘び寂びを感じるような場所って静かだからいいのに 外国人がわんさか居て、大騒ぎしていると魅力半減どころではない。 静謐な竹林でギャアギャア騒いでいてさ。そんな風に観光しても日本の良さなんて理解できないはずだよ。
・国家動員法がある国の人間を なぜ持ち上げようとするのか不思議でならない 中国は仮想敵国でしょ。呑気すぎる 友好国は入国料1万円程度 中国は10万くらい徴収して減らしたら? 金持ちからはもっと取っても良いんじゃない
インバウンドなんてGDP1%もない 取れるとこからは取らないと。
・福岡はホテルに泊まると観光税みたいなの、数百円取りますよね?同じようにインバウンドの人には5000円位の税を取っても良いと思う。特別感出て良いと思います。
・コメントされているのは、若い方が多いのかな。
かつて、海外で日本人の観光客は「ノーキョーさん」と陰口叩かれてたんですよ。農協の旅行社が、農家さんたちを引き連れて行っていて、みんなネズミ色の背広に黒縁メガネで、首からカメラをぶら下げて、団体行動しかしないから。 今のように、留学も一般的ではなかったし、個人旅行は解禁されていなかったから、ツアーしかなかったんですよ。 その後、バブル期は若い女性がハイブランドの店でブランド品を買い漁るのを見て呆れられ。 日本人観光客は、今、日本にやってくるインバウンドと変わらない失態や赤っ恥を世界中の観光地でやらかしてきているので、我々も通ってきた道なんです。 だから我慢しろとは言いません、ダメなものはダメとはっきり伝えることは大切です。 が、あまり内向き思考になるのはよろしくないですよ。
・>混雑避け…伊豆の河津桜&海岸散策
約10年前に河津桜を見に行きましたが、もうその頃(インバウンドが増える前)でもかなりの混雑でした、公共交通で行きましたが、渋滞でバスがひどく遅れて大変でした。 なので、少なくとも河津桜については「混雑避け」は当てはまらないかと。
・観光税 入国の際 外国の方より 一人5000円払って頂く案賛成です。 日本人の 税金により治安 設備等 秩序も含め もっているのです。 外国の方も 少しは担って頂く必要か出てきているのでは?
・日本はルールを作るが、管理しないから意味のないことが多い 駅前の、路上喫煙禁止のペイントがあるが、これも税金の無駄だといつも思ってしまう。ただペイントしているだけで、罰金もも取られない、しかも外国人が多くても日本語だからわからない ルールを守らない人もいる、ルールを守りたくてもわからない人も多い ペイントの無駄金使うのなら、外国語のチラシや外国語対応のサインを作った方がまだマシ
・個人旅行で来る中華系の若い子達は割とマナーの良い人多いと思うけどなぁ。 うるさくて厄介なのがオッチャン、オバチャン世代。 日本が好きで来てくれてるなら、良い思い出作って帰ってもらいたいなぁ。
・マナー守れないしゴミ増えるだけなのがね… 文化の違いとかそんな次元じゃないからね、寺でも箒目のついた砂敷に平気で入り込むし、そういう手合いはホントお引き取り願いたい
・なんとなく日本って外国人観光客のための国になってしまった感がある。 円安物価高にしても、インバウンドにしても、そこに日本人は考慮されてないと思う。
・桜折って撮影してる中国の方を毎年見掛ける。 桜を見たくて日本に来たならまず日本ではそのような愛で方はしない事を知った上で来て欲しい。
・観光で人を引き寄せる事を狙ってるわけでもないのに 来てもらって素直にありがとうは言えないでしょ。 奥深くまで浸透しなくてよろしいと考えてる人も多いです。
・日本通ですね!河津桜最高です!ほぼ白の淡いピンクのソメイヨシノよりも好きです。台灣の桜呼ばれる種類の木も赤っぽいですね。
|
![]() |