( 139580 ) 2024/02/15 22:55:21 2 00 沖縄・玉城知事、県敗訴判決に「不当」「地方自治の本旨を顧みない」 辺野古移設産経新聞 2/15(木) 18:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2442e849c6bc87b981fd9e0eb3f18cef29d4b1f2 |
( 139583 ) 2024/02/15 22:55:21 0 00 沖縄県の玉城デニー知事(大竹直樹撮影)
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古沖移設を巡り、サンゴの移植を許可するよう農林水産相が出した「是正指示」は違法だとして県が取り消しを求めた訴訟の福岡高裁那覇支部判決で、県が15日敗訴したことを受け、玉城デニー知事は同日、「是正の指示を適法とした不当なものだ」とするコメントを発表した。
玉城知事はコメントで、サンゴ類保護の観点からも重要となる特別採捕許可の「必要性」の要件について具体的な審理もしていないと指摘。判決は「地方自治の本旨を顧みないものと言わざるを得ない」と批判した。
判決内容を踏まえ、県として、今後の対応を検討していくとしている。
|
( 139584 ) 2024/02/15 22:55:21 0 00 ・辺野古基地移設関連の訴訟を起こし、全てに惨敗してきた玉城知事とオール沖縄、政治家(政治屋?)としてやるべき・なすべきことがそろそろ無くなってきたように思います。ただ幸いにも、県内には志を同じくする国内外の活動家が多く生息しているではないですか。ここはひとつ、県職を辞し政治屋から引退し、彼らと行動を共にするのが県にとっても、国にとっても、彼らにとってもベストな選択肢だと思いますよ。
・県側が「大浦湾の軟弱地盤改良に向けた埋め立て変更申請が承認されていない」として不許可にしたものに対して、農林水産相が県に許可するよう是正指示したのは「違法な国の関与」だとして、県が取り消しを求めた訴訟。 そもそも、県が不許可の理由としていた設計変更申請が代執行により承認されたため、県側主張の前提がすでに崩れた状態だった。よって当然の判決と言える。
・地方自治法では、各大臣は地方の事務にあれこれと口を出すことができると規定されています。辺野古基地の工事についても口出しが出来るのです。何でも国の事業にストップはかけられません。玉城知事の主張は間違っています。だから、裁判ではすでに沖縄の提訴の多くで敗訴が確定しています。
・辺野古に関する県議会の動画を視れば知事のデタラメが明白です。
広範囲を占める当初の埋め立て部分は、ほぼ工事完了。工事完了部分は翁長知事時代に承認→承認取り消し→国と訴訟→敗訴し最終的に承認されている。なのに知事は、承認を拒否している部分と(元に戻せないのに)工事完了部分含むすべての計画に反対を議会で表明していた。
知事は過去から「遵法の精神を尊重する」と言っておきながら、従わない矛盾を議員が指摘しても「当時の翁長氏の気持ちを汲んでいる」という理由にならない理由を言うだけ。
・裁判には大切な税金が使われてますよね。いい加減に税金無駄遣いはやめて、本当に県民のための行政に戻りませんか。判決が出ても従わない、この知事やオール沖縄には、辟易とします。日本は中国やロシアと違って法治国家です。静岡と同じで、この知事にも早いところ変わってもらいましょう。
・まだやってんのかねこの知事は。 1995年の普天間基地の移設に始まった辺野古問題も30年近い年月が過ぎ去った。 どんな屁理屈を付けても既に最高裁で沖縄の意見は退けられたのだから。 法治国家の一員なら裁判で物事が決まることは自明の理だよな。 国策や国策に準ずる問題を知事の権限で止めることが本来の知事の取るべき姿なのか? しかも関係の裁判は全てが沖縄の敗訴にも関わらず。 そんな権限を知事に与えてはならないし、それが本来の地方自治ではないと思う。 これまでの知事や反対派の活動で失った税金や時間は膨大なものがある。
・そもそも独立自治区でもないのだから、こうなるのは当たり前。国では地方の全てを見切れないから、地方でその地域の事を独自に判断する組織が必要で、自治体というものが置かれているのだろう。それが基本。後は、どの程度の権限を与えるか、という話である。根本的に、地方が好きにしていい、という趣旨で自治体が存在しているわけではないだろう。あくまでも、国の隷下の組織。
・沖縄は日本の領土なのに、玉城知事は中国詣をして中国に媚を売るのはいかがなものかと 確かに沖縄に固定して米軍基地を置くことは納得し難いものがあるのは理解は出来ますが、沖縄の位置する場所が太平洋と中国、北朝鮮を含む要衝であることは否めない 日本本州にも固定された米軍基地がある事も理解して欲しい
・自分で裁判に訴えておきながら意に反する判決が出ると「不当だから従わない!」と言うならば最初から訴えなければよい。 この手の人間の言う「話し合いで解決」は、自分の思う結論でなければ解決とは決して認めない。
・この国は法治国家です。 裁判の結果は不当だと思う事は勝手ですが、地方自治体の責任者として判決には従って下さい。 また、県民がこの無駄な裁判にかかる費用を黙認してる事が信じられない。 少なくとも、国民として国が裁判に要する費用を沖縄復興予算から減額してもらいたい。
・裁判の結果を不当と言い切る政治家ってなんなんだろう。法治国家で法令順守する義務が求められるはずであるべき人物が、三権分立の制度の下出た判決を不当と言ってしまったら、それはもう法治国家の否定にしか過ぎない。そして不当と断じることは、自分たちの主張が正しい、と妄信してる現れだろうが、県民の中にも知事と違う考えの人も相当数いるに違いないのに、そういった人まで不当であると言ってるのに等しいのでは?主張が認められず残念ではあるが、裁判の結果に従う、というのが当たり前の姿勢ではないでしょうか。
・サンゴの移植を許可するよう農林水産相が出した「是正指示」を沖縄県による大浦湾埋め立て不可を根拠に違法として県が取り消しを求めた訴訟の福岡高裁那覇支部判決で沖縄県敗訴。
玉城デニー知事は同日、「是正の指示を適法とした不当なものだ」とするコメントを発表?
沖縄県が大浦湾埋め立てについての裁判で最高裁で敗訴により珊瑚移植が違法とする根拠自体がなくなったので珊瑚移植の「是正指示」は適法。
沖縄県による職権乱用というか権限逸脱であって違法。 裁判費用の無駄遣いです。
法定受託事務について、沖縄県の様な地方自治体が現れた以上、国が法定受託事務を解除出来る様な法改正必須。
・設計変更承認が、最高裁判決により決まった。 だから、付随してサンゴの件も県の主張の正当性はなくなったのだから、不当でもなんでもない。
都合の悪い時は地方自治を持ち出し、かたや八重山諸島などの離島の問題は「国が責任持つべき」とかご都合主義も甚だしい。
・司法判断の結果を無視する首長の姿勢に大きな疑問を感じます。 我が国は法治国家であり、その国家における為政者であるのであれば、法の遵守と司法判断の尊重、それに基づく行政運営が求められます。 自らの意に沿わない司法判断だからといって、好き放題やる事は許されません。 沖縄県民はこの首長について、適切な行動を起こすべきですし、それをしないのであれば同じ穴のムジナと見られても仕方がないと認識すべきでしょう。
・自治体の首長が裁判の判決に不当と表現するのはダメだと思う。自分が納得いかない、思う通りにいかない判決が出たからと不当と表現するのは、個人ならまだしも知事が発言しちゃうと、裁判を否定することにならないかな?
・最高裁確定判決さえ認めないのだから、不当批判は当然。 だが日本は法治国家、国民の誰もが司法判断に従わねばならない。 また国民も司法府を信頼、三権分立も機能していると認識。
その中での沖縄県、『我らは正義、政府も国会も司法も関係ない』ですかね。笑 移設反対運動が支持されない筈ですな。
・沖縄県は全国でも断トツな埋め立て工事大好き県です。これまで埋め立てて来た面積は北谷町の大きさと同等です。そしてこれから先に控えている埋め立て工事も多数あります。しかし、これまで今声高に叫んでいるように珊瑚がどうこうなどと聞いたことはありません。 辺野古では珊瑚や希少生物に配慮を求めているわけではなく、あくまでも反米反基地の闘争に利用しているだけです。 現在も進捗中の泡瀬埋め立て工事の経緯を見てみるといいでしょう、沖縄の矛盾さが滑稽に如実に現れています
・こんなに辺野古基地移設が無茶苦茶になったのは、すべて民主党政権の鳩山由紀夫の責任。 鳩山由紀夫が、思いつきで最低でも県外なんて、適当な事を言い放ち県民を騙したせい。 本来なら、鳩山由紀夫が沖縄県知事に、無知な私が誤った方針を言ってしまい、申し訳ありませんと、深く謝罪し国の判断に従うよう説得すべきですね。
・デニー玉城氏を看板とする「オール沖縄」というグループにとっては普天間周辺住民よりサンゴが大事・という価値観は分かった。ところで護岸工事は沖縄本島だけで1000ヶ所に達するが「整備を止めて自然に返す」のか? この自然を愛し、平和を愛す・・グループがなぜ那覇から浦添への軍港移設には何一つ行動を取らなかったのか?
・裁判で決まったことに異議を唱えても、なにも前には進まないぞ。 本気でやる気なら実力行使しかないでしょう。 しかし、そんな甲斐性もないし、基地の話で担ぎ上げられただけだから、何の実績も残していない。 もっと、県全体のことを考えて物事を進めるのが知事の仕事だと思います。 静岡にもよく似たのが一人いますが、同じ政党御出身のようですね。
・「地方自治」を履き違える知事が何人かいる。 有権者の不見識なのか、法の欠陥なのかはわからないが、国はもっと厳然として対処すべきだと思う。
・>「是正の指示を適法とした不当なものだ」 判決が自分の主張と異なることに不満を言うのはいいです。しかし、法治国家では、自分の主張と異なる判決であっても従わなければならないのです! 沖縄県は勝訴する可能性がない裁判をいつまで行うつもりなんでしょう。 裁判費用は県民の税金です。裁判に税金を使うのではなく、県民の生活を良くするために使いましょう!
・この知事さんは、『民意!』と叫ぶが、法は民意によって左右されるものではない。民意が本当に強力なものであれば、法を改正する力にはなる。この知事さんは、其のことの道理を知るべき。そうで無いと法的には単なる『妨害行為』となる。
・おきなわのように地方の知事が好きにするようになると国として成り立たなくなる。区にあっての地方。独立したいのだな。中国が良くする方法で、反政府のものに資金援助をして独立運動をする。東南アジアはほとんどがそこから始まっている。
・裁判で敗訴した左翼がよく使う言葉です、自分たちだ裁判起こして敗訴した市民の声を無視したと騒ぐ、今回は日本国政府に代わって手続きをいたくしたことをやらない裁判なので本来の国がやることに何ら問題は無い。 普天間の地主の方を向いて宜野湾市民の生活を考えない首長にあるまじき行いです。 米軍基地が無くても自衛隊の基地が無くても中華人民共和国人民解放軍は沖縄県に侵攻してきます、まあ福建省琉球県になりますが現在の住人は誰一人住めないでしょう。
・未だ玉城知事を支持してる人もいると思うが、よく考えてほしい。
こうやって手八丁口八丁で理想論ぶち上げ言いたいことはいってるが、実際彼がなし得た現実ってなんだろうな?
ほとんど成し得てないだろう?
支持者自体も、彼にいいように利用されてることに気がつけよw
・幾ら全国で訴えようが 賛同は得られないのでは 寧ろ迷惑がられるのが落ちでは いや感激して賛同するのは静岡位かな どの様に訴えようが日本全国からどう見られているのか考えた事は有るのだろうか
・敗訴は当然だよ。最高裁の判決に従え。何が地方自治の本旨か。いつまでも同じことの繰り返しをしているのだ。税金の無駄遣いをいつまでもするな。判決が正しいのだよ。知事としてもっと県民のために他にやることが山ほどあるだろ。
・地方自治の本旨を顧みないと言うけど知事は県民の安全を顧みていないなと思う。話し合いで争いが起きないと言うなら先ず知事自身が中国と話し合って尖閣の領海侵犯を止めさせてください。先回訪中した時は確か踊りを踊っただけでしたよね。話し合いしたの?
・※※判決は「地方自治の本旨を顧みないものと言わざるを得ない」と批判した。
ある地域に、国家権力が介入できないのは、もはや【地方自治】では なく、【独立国】である。
沖縄県は消費税を撤廃すると言えば、地方自治を尊重して、 財務省は容認すべきなのか???
・ほんと日本でもアメリカでも最高裁判決を認めない政治家がいて困ったもんだ。
しかもそういう人達は「直接行動」に出る。アメリカでは議事堂を襲撃し、日本では基地予定地にボートで殴り込んだり、予定地の道路に座り込む。
日本もアメリカも法治国家だってことが分かっていない人がなんと多いことか。
・まさかと思って共産党のHPを見たら、この知事は共産党員だったのですね。 しっかり名前が明記されています。 ある意味納得&驚きでした。 沖縄は国家防衛特区県として、国の統治下において知事を派遣するなど するしかないのではないでしょうか。
・いつまで沖縄県民はこんな中国の報道官を知事に据えるつもりなのか こいつの給料も税金から支出されてる 普通に考えておかしい 沖縄振興費が10年にわたり3兆円も提供されてても県民所得が最低というのは どこに問題があるの?
・地方自治の本旨とは、国の存亡に関わる権限まで地方に与えていると思うなら大間違い。そんな初歩的なことまでわからん奴がよくも知事になれたもんやと感心するよ。
・批判するのはご勝手に。 法やルールには従ってください。 ただそれだけ。 しかも自分らがから仕掛けているわけでしょ法廷闘争をね。 潔くないし、この様に明確にされると逃げ場が無いと思いますけどね。
・あいも変わらず能天気な発言と考え方でそもそも最高裁判所や高等裁判所が弱い立場の味方に成るわけが無いし最高裁判所は国の機関だし検察だって形ばかりの捜査で誤魔化して終わりましたね、日本にはクチだけの三権分立で日本人もそれを平気で支持していますのでいい加減その現実を診ないと
・自称「地域外交」の成果はどうなっているのだろうか? 内政干渉ではあるが、どこの国からも、団体からも玉城擁護声明がない。 これだけ国家に抗してその都度負けて、沖縄の良識ある方に早く解職請求を起こして貰えないだろうか。
・判決のたびに「地方自治」と騒ぎ立てるが、そんな主張は織り込んだ上での判決ですよ。
それはそうと、市民オンブズマンの皆さん。 無駄な濫訴を繰り返すデニーさんに訴訟費用返還請求はしないんですか?
デニーさんはお仲間だから、やっぱりスルーですか?
・沖縄は「裁判所の判断に従わない」という姿勢を改めない限り、今後どれだけ裁判を行っても裁判所が勝たせないんじゃないですかね。
・あの手この手と良く思いつくものだ。日本社会のルール以上に基地がイヤと言う事は十分理解した。抵抗してくれても良いが、でも辺野古。粛々と事を進めるだけ。
・自分の思想に対しての不当でしょう。 世間一般とは違うのでは。 一度身のふりを振り返って思い直してみては如何でしょうか? 県知事としてどうなのかと。
・地方自治と国の安全保障は全くの別物 この知事は何を根拠に不当と言っているのか、、、 この手の人間は自分の思い通りにならないことは全て不当と言い、絶対に納得しない
・裁判の度に「不当判決」って、まるで活動家のようですね。 無駄な裁判費用は知事が自腹で払ってその分、離島振興に回して下さい。
・玉城デニー知事の裁判闘争は敗訴連続
負けても裁判にかかった費用は公費だから知事やオール沖縄の懐は痛まない、玉城デニー知事は今後も公費で裁判ごっこに興じるのだろう
・今、Xでデニー知事のダブスタ発言が話題になっていますね。当時、今と180°真逆の自主防衛論を掲げていたのにどういうことなのか?あれから学んだと言われれば、それまでだけど普通に見たら共産党に魂を売り渡したと言われても仕方がない。
・日本国に属してる以上、地方行政は国の執行機関でもあり粛々と執行する為に国の委託を受けている。国の方針の中での裁量権は認められているが、外交/国防などは国の専権事項。このおっさんは何を寝ぼけた事を言ってるのか
・地方自治って「県内のことは知事が好き勝手に決めていい治外法権」じゃないんだよ。 地方自治、県民の民意って喚いていれば正当性が得られるなんてのが通じるのは、あんたの妄想の中だけ。
・これってそもそも第一号法定受託事務だから 地方自治とか知事の考えなんて全く関係のなく 法にのっとって進めるだけの仕事だから
・>判決は「地方自治の本旨を顧みないものと言わざるを得ない」と批判した。
県知事の主張は 「県民の命を顧みないものと言わざるを得ない」と国民と法理から批判されると思う。
・沖縄県民ですが、デニー一派の暴走はいい加減にしてほしい!この知事は就任以来、県民に何か貢献した事あるのだろうか⁈度重なる辺野古訴訟、敗訴、全く結果も出ない国内外の旅行、県職員の不祥事、隠蔽、情報漏洩、大量離職、知事自身の呆れるほどの数々の失言!普通の神経だったら、恥ずかしくて、100回くらい辞任してるが⁈
・反日反米を続けなければパーティ券を買って貰えず必死ですね・もっとも外国人と外国企業が政治パーティ券を買う事を禁止すれば済む話ですが
・次の選挙で沖縄県民の選択はどちらだろうね。 私は沖縄県民では無いので、あまり言ってはいけないのだろうが、権利を私物化している知事は玉城さんではないのですか?
・日本は法治国家ですよ あなたの好きな独裁国家の中国や情治国家の韓国とは違う 裁判所で決定されたなら 粛々と従うのが民主主義じゃないの 判決に不当だって因縁つけてたら 首長としての資質を疑うよ
・「地方自治の本旨を顧みない」何を言ってるの?能書きだけは立派で県民の意見を尊重している様には見せているけど。国防に関して一自治体の長たる者が嘴を挟む余地など無いわ!血迷ったか?復興予算とかこれでもかと言わんばかりに支給されてるじゃない。町中から移転するのに何故其処まで強固に反対するの?危ないから出て行け。って言ってみたり、移転先では底を使うな。滅茶苦茶だよ!中国そっくり。
・司法判断が不当だ行政の長が判決に従わないと言い出したら、三権分立の意味がなくならんかね。
・三権分立の原則に則り行なわれた民主的な裁判をやっておきながらその判決を認めないなら何のための裁判だったのか? 勝ったときだけ認めるのか?負けたら認めないのか? ・・・・子供ですか?
・大層な事を言っているが結局玉城知事のやったことは国から委託された法定受託事務を怠った職務怠慢以外の何物でもない。
・辺野古はセメントを巡る麻生利権と安倍利権が衝突するせめぎ合いの場。知事は県民の命と安全のために任務を全うされたし。
・デニーはただ脳天気な人。ただ共産党に担がれてるだけの人。翁長ほど信念が無いから、早く降りた方がいい。 トラストミー同様人柄はいいと思うけど。
・自分達が勝訴すると鬼の首取ったように騒ぐのに、敗訴すると責任転嫁ですか薄○知事。 残念ながら日本は民主主義なので、納得いかないなら最高裁までいきましょう。 過去の判例から何も学んでないんだな。
・全くカン違い男。地方自治は国を無視して好き勝手にすることではない。本人も多分自覚してると思うがこんな屁理屈こねるしかなくなってきてるのだろう。
・司法の結論を受け容れ張られないのでは、もはや、地方自治体の長たる資格はないと思う。
・はいはい。またまた司法の判断を… 法の決定に逆らう事が何より不当なのですが。 地方自治の本質?顧みない? 法に従わない反社みたいな物言いですね。
・県知事が県知事なら県民も県民・・。と言われないように 県民の皆さん、次回の選挙はよく考えて投票してください。
・いつまでも叫びなさい自分の公約で基地反対掲げて中国が事を進めたら貴方の責任は大きいと思います
・法治国家の中において,裁判結果にも従わずに駄々をこねる知事…。 沖縄の未来も顧みずに,一部の狂信的な左巻きや大陸信奉者と一緒に騒ぐだけなら,とっとと辞職してください。
・敗訴したのは「地方自治の本旨が顧みられていない」からではなく、あなたの暴政が「地方自治の本旨から逸脱している」からです。 いい加減、認めなさい
・法と判決を尊重しないなら裁判するな。 知事という仕事も法に基づく仕事。 即辞職すべきでしょう。
・>判決は「地方自治の本旨を顧みないものと言わざるを得ない」と批判した。
なんでも県が独自の決定権があると思ってることがおかしいのだが。
・デニーの言う地方自治って毎回「県」レベルでおわり。移設容認派が市長を務める宜野湾市や名護市の立場は無視。
・この人地方自治の事を、知事の王国か何かと勘違いしているんじゃないだろうか
・こんな人を知事にいただいている沖縄県民が理解できない。俺には沖縄県民の足を引っ張ってるとしか思えないんだけど
・民主主義国家の根底にある裁判結果を認めることさえ出来ない人。 不当なのは判決さえ納得できずに文句をタラタラ言っている知事だよ。
・「地方自治の本旨を顧みない」??? そうだね、国防は国の役目だから県知事に権限は、ないよね
・「裁判所の本旨を顧みない玉城」 法治国家の首長なら裁判所の判決を素直に受け入れるべき!
・いつまでも税金で活動家をやるのに怒りを覚える。 血税を返してほしい。
・返還されるであろう土地の利用についての議論でもしなさいよ
無駄な事やるもんだ 権利と欲求ばかり、うんざり
・知事を辞めて活動家に戻って欲しいですね。その方が思い存分暴れられるでしょう。
・裁判費用は知事の給料から差し引きでお願いします。 県庁職員からでも良いですよ?
・社会のルールや裁判の判決より自分の主張が優先されることはないでしょ。
・あんたらが司法の場に打って出て それで負けたんだろうが 不当とか言って司法を軽視すんなよ
・政権政党を変えないと司法も変わらない。これは歴然とした事実だ。
・裁判は県民の税金からですよね。 選んだ県民の皆さん頑張ってください。 「目指せひとり一訴訟」
・県民ですけど、もういい加減こんな全国ニュースで取り上げられると恥をさらすだけなんでさっさと辞職してほしいです。
・裁判の結果って不当って言えば何とでもなるんだな。日本って法治国家なのに。
・左の端っこの方々は、三権分立とは無縁の人間でしょうね。 なにせ、自分だけが正しいのだから。
・沖縄県知事、静岡県知事、問題だね、県知事の権限を制限した方がいいな。
・反基地に夢中で離島振興の具体的な政策が皆無、地元メディアのご指摘通り。
・攻め込む前には領主を調略。 三国志辺りから人は進歩してないとかちょっと愕然。
・基本的に、国はもっと県民に寄り添うべき。知事さんは、申し訳ないけど限界。
|
![]() |