( 139620 )  2024/02/15 23:42:08  
00

東証大幅反発、3万8千円台突破 34年ぶり高値、半導体けん引

共同通信 2/15(木) 15:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/08fbfc44f1570a508eb085fed059c8a7aa940e6c

 

( 139621 )  2024/02/15 23:42:08  
00

15日の東京株式市場では、日経平均株価が大幅に上昇し、3万8000円を超えた。

終値は3万8157円94銭で、34年ぶりの高値となった。

半導体関連株の上昇が大きな影響を与えた。

米国市場の上昇や企業の好業績が先高観を支えた。

(要約)

( 139623 )  2024/02/15 23:42:08  
00

東京証券取引所 

 

 15日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅反発し、節目の3万8000円を突破した。終値は前日比454円62銭高の3万8157円94銭で、バブル経済期の1990年1月以来、34年ぶりに終値として3万8000円台に乗せた。取引時間中としても高値を更新した。平均株価への影響が大きい半導体関連株の値上がりがけん引した。 

 

【写真】一時3万8000円を突破した日経平均株価を示すモニター=15日午前 

 

 東証株価指数(TOPIX)は7.26ポイント高の2591.85。出来高は約20億1千万株だった。 

 

 前日の米国市場の上昇を受け、朝方から半導体関連株のほか、機械など輸出関連株が相場を押し上げた。企業の堅調な業績を背景とする日本株の先高観が強かった。 

 

 

( 139622 )  2024/02/15 23:42:08  
00

(まとめ)日本の株式市場は、半導体関連株や好業績銘柄など特定の銘柄によって牽引されている一方で、他の銘柄は上がらずに売られたり、値嵩株が上昇している一方で、全体としては値下がり株が増加している。

それに加え、日銀が大株主である企業の利益誘導や円安が株価の上昇に影響しており、日本国内の景気とは異なる動きを示している。

また、バブル期とは異なる相場だが、株価の上昇が日本経済の実態を反映しているかには疑問が残る声もあり、バブル期の株式市場の歪みを思い出す声もある。

経済力の低下や景気の停滞、株式市場の歪みに対する懸念や不満の声も確認される。

 

 

また、個人投資家や投資初心者に対しては、株価が上がることと実体経済の向上との間には必ずしも直接的な関連がないことを理解するよう呼びかける声もある。

一部の投資家は市場の歪みを指摘し、実体経済の停滞や日本国内の実情と株価の動きが乖離していることに懸念を示し、バブル期の反省を踏まえた警鐘を鳴らす意見も見られる。

( 139624 )  2024/02/15 23:42:08  
00

・ついこの間の35000円、36000円超えのときは、おしなべて上がっていたのだけど、ここにきて225採用のハイテク系の銘柄や(期待先行型)、好業績銘柄(実態重視型)が買われて、それ以外は上がらないどころか、52週安値まで売られている銘柄もある。今日もプライムの値上がりと値下がりが1:2だった。 

かといって、どの株を買っても上がるようなバブル相場でもない。銘柄の選別と、押し目を拾わずすぐに「強い銘柄」に乗り換える勇気が重要。その意味では数字以上に難しい相場だと思う。 

 

 

・今日も日経平均寄与度上位5銘柄だけで400円上昇させている。 

その銘柄の殆どが日銀が大株主。 

その企業の利益誘導のために円安にしているようにすら感じる。 

こんな事は許されるのかね? 

政府と日銀はデフレ脱却という成功をアピールしているが多くの国民はインフレ率よりも収入は上昇していない。 

株式市場が歪なのは日本くらい。 

最近その成功?を見た中国が同じ事をやり出したが。 

そんな訳でバブルとは異なる日経平均の上昇だが昔と比較しても何の意味の無い指数となっている事は理解しておくべき。 

 

 

・>平均株価への影響が大きい半導体関連株の値上がりがけん引した。 

 

これは各国から半導体生産施設や、次世代半導体研究施設など日本へ集中している中で、今年度からの熊本工場の半導体生産や第2工場建設も確定し、第三工場の話まで出ています。 

また、蘭のSAMLや米のIBMなどの次世代半導体研究施設を日本に設置するということで、ラピダスと協力関係を締結しました。 

株投資家などは、このような流れを先読みし投資している模様です。 

半導体関連株の値上がりは序の口で、今後も優良株として見られ値上がりするでしょう。 

と同時に日経平均株価も値上がりすると思いますが、米国株の動きも注視しておく必要が有ると思います。 

 

 

・確かに大幅反発ではありますが、銘柄数では大幅反発したとは言えない事を強調した方が良いのではと思います。構成率9%を占める東京エレクトロンの株価が5%上昇し、日経平均株価を168円押し上げました。上昇114銘柄、下落110銘柄、変わらずが1銘柄でした。そういう意味では、個別株を買われている方も、余り実感が伴わなかったのではないでしょうか。日経平均1.21%上昇に対してTOPIXは0.28%上昇に過ぎません。 

 

 

・自分は僅かばかりに保有株の値上がりで恩恵を受けているが、周りを見るとこの上昇により資産を増やしている人たちが結構いる。 

しかしそれは資産を元から保有している人、本当に金持ちはより金持ちに、そうではない(世の中的には)大半は恩恵無しという二極化しているのを実感する。 

 

 

・民主党政権のころから比較するとなんだかんだで自民党政権になってから株価は上がっている。岸田内閣になってから3年。いろいろ問題もあるが結果株価という一つの指標が上がっているということは岸田内閣を評価してもいいのではないだろうか? 

 

 

・円安による株高の影響もあるので、素直には喜べないところがある。 

円安の許容範囲の目安が150円くらいだったがこれを撤廃すればさらに上がるが、普通の人の生活は苦しくなっていく。日銀の利上げの準備のような円安であり、日銀が株価が下がっても金利を上げる勇気があるのか非常に興味がある。 

 

 

・1990年1月以来の3万8千円台突破、ということで大きなニュースになっているが、対象となる企業は大幅に入れ替わっているので参考程度の数値かな。 

ただし、大きな違いは1990年のバブル時代は、日本の経済力はアメリカに次いで第2位、一人当たりのGDPでも2位にのぼりつめた時代だった。 

ところが現在はGDPがドイツに抜かれて世界4位となり、一人当たりGDPではOECD諸国の中で中位以下、アジアではシンガポールに大きく引き離され、最近は韓国に抜かれた。 

90年代から円高の恩恵にあずかってきたが、今は1ドル150円、1ユーロ160円という円安。円の資産価値は低下し、海外旅行に行っても「爆買い」(昔はパリやロンドンのデパートで爆買いしていたのは日本人だった)など遠い昔の出来事になった。日本および日本人の経済力は落ちました。 

 

 

・バブル期よりかなり以前の60年代後半いざなき景気に湧くに日本は 

当時の西ドイツを抜いてGNP世界第2位に上り詰めた。 

バブル崩壊を経て失われた30年で我が国の国力はドンドン低下して 

GDPも今や中国やドイツに抜かれ世界第4位。 

円安の影響のあるだろうが、 

当時の対ドル360円固定相場で日の出の勢いのあった日本に比べれば 

バブル期最高値に迫る株価上昇は喜ばしい事だが、何か違う様な気がする。 

 

 

・観光という海外観光客が落とすお金で生きようとしている日本がかつて自国産業で海外と渡り合っていた時の株価に近くなっているとすれば 

ある意味実体経済から離れた海外からの投資資金流入によるバブル状態 

 

それにつられて日本国民が投資をすれば適当に上げ切ったところで海外勢が日本勢がつぎ込んだお金を含めた資金を引き揚げ利益確定し他へ回すことはある程度織り込むことは必要 

バブルの頃は入れ込みすぎて自ら命を落とした方もいるそうです 

 

 

 

・半導体関連云々一部持ち株は爆上げしており 

トータルではプラスです。が 

意図的に仕手筋が下げておると思わずにおれぬ他セクトの優良銘柄が爆下げしてますわ 

…身辺の庶民にNISAをどう推奨するか、と日々愚考するのですが、こんな「作られた相場」では~どうしても薦めるに良心が咎めるばかりです。せめて実勢を反映した株価を切に願う次第です 

m(._.)m 

 

 

・批判覚悟で書くけど、1年以上前から多くの経済評論家が日本株はこれから上がると言っていたのに、日本株に一切投資していない人は情報収集能力に欠けると思う。YouTube のような無料媒体でも情報収集できたし、すでに旧NISA もあったから今利確しても非課税。もちろん資産を全振りする必要はないし、積み立てなら少額から始められるし、日経平均が39,000円を越えれば単純に考えて、バブル期に高掴みして塩漬けにしていた人もプラテンすることになる。なんで株価が上がると格差が広がると言う人が出てくるのかよく分からない。自分の資産運用はその多寡にかかわらず、自己責任だと思う。 

 

 

・投資初心者の皆さん、見せかけだけの株高に釣られてはいけません。日本経済の実態からすれば、今の日本株価は明らかに割高。そのうち海外の個人投資家が一気に売りに出て、その時に日本株を保有してたら、大切な老後資金が跡形もなく消えてしまう。それが投資の恐ろしいところ。いい加減な儲け話は信用せず、確実な貯蓄に励むのが正解です。 

 

 

・コロナショックからの怒涛の値もどしで舞い上がり、さらに乗ってくぞと、米小型株漁って利上げの小型株暴落くらって勉強して。 

この経験をもとに今回の株高を冷静に乗り切ろうと思っても、日々上がる株に心躍って一喜一憂してます。 

 

 

・個人投資家は、高く売れたが、より高く買い戻すことになった。しかも、年明けから3回も続いている。多くの人が33,000円台後半が高いという先入観を持っていたからだ。 

 

結局、この間に利益を上げているのは、海外勢と何も知らずに買えば儲かると思っている新参者だけ。 

 

史上最高値も4万円台も見えてきたが、多くの人がもっと稼げたのにという利益機会を逃したことを悔いていると思う。私も配当取りポジション以外は、利確せず持ち続けていたらものすごい利益だったのにと反省しきり。 

 

 

・90年は期待値でモノの値段が沸騰していた時代。 

株を買えば翌日には値上がりし、その株を担保に金を借りてさらに株を買う。 

錬金術で株価が高騰。 

企業価値と一致しない状況を揶揄してバブルと呼んだ。 

企業価値と乖離して株価が沸騰すればいつかは弾ける。 

誰がそのババを引くかの世界。 

 

長銀、日債銀、山一証券、拓銀が破綻した97年頃、年当時、東大の教授と話をする機会があった。 

ここまで落ちた株価ですが、また株価が高騰する可能性はあると思いますか?と質問された。 

 

企業の実態を伴った株価上昇はあると思いますが、実態にそぐわない価格での株式投資は行われないのではないでしょうか。と答えた。 

するとその教授はニヤリと笑って、いいや30年だよ。 

30年後にバブルと同じことが起こる。 

バブル崩壊の教訓など役に立たない。 

人は賢くないんだよ。見ていてご覧。と言われた。 

その通りになった。 

 

 

・2017年までに国内銘柄は処分して、ほとんど米国NDQ株に移し、日経レバを何度か回転させていたが、今回の日銀の爆上げは何もできずに乗り遅れたなあ。。昨年末のエコノミストや金融機関等の予想では、2024年は1~2月は最安値で年末にかけて4万近く行く、というのが大多数だった。 

まあ、米国株、特にNVDAやARMが爆上げしているので不満はないけど、日本株を買っている主体が外国人だから、日本の個人が大きく買い出すと例によって売り浴びせる。日経レバは次の機会を待つことにしています。 

 

 

・上場企業は金融緩和政策が功を奏して、為替レート(円安)の影響を除いても倍増以上となり、日経平均7000円台の時期と比べて、凡そ500兆円程の市場価値が創造(増大)した計算となるでしょう。 

後は牽引役として、経営者方がどのような経営をされるかですね。 

 

 

・日経に寄与度の高い銘柄ばかり買われてるってコメ多いけど、逆に考えたら取り残されてる銘柄がまだあるってこと。数年前ほどの割安感はないけど好決算で売られた株は拾っていきたい。決算も出揃ってきたので今週の休日は宝探しに没頭する。 

 

 

・アドテストのPERが80倍超え!レーザーテックも77倍。そこまで行く?東エレクでも48倍、今年よく上がってるSCREENの28倍、安く感じる。ソシオネクストやSCREENで様子見するしかないようだ  

 

先日の日経新聞に「米テック株、PER30倍超え。高収益で、成長期待高まる 急上昇で市場に過熱感も」とあった。米テック株のPERが高いとはいえ、マグニフィセントセブンでPERが最高なのはテスラの56倍、その他はほぼ30倍前後。おかしいだろ。 

 

 

 

・持ち株で見るといったい何が日経平均を引っ張ているのだろうと思うくらい、上げている銘柄が少ない。TOPIXの方がまだ許せる。Yahooファイナンスで見ると名も知らぬ銘柄が上げている。最近こういう傾向が強い。自分の場合38000円越えといっても実質は儲かっていない。 

 

 

・株価が上がるのは日本の企業が正当に評価されていることだから悪い事ではない。 

 

ただ、日経平均ではなくTOPIXで見るべきです。 

日経平均でバブルと比べても意味がありません。 

日経は定期的に銘柄が入れ替えられてしまっており、時価総額で比較してるTOPIXと違って指標としての連続性がありません。 

 

また物価も一部の商品を除いて、これでもバブル期よりも1.3倍くらいになってるので、株価も今の勝ちで換算しないと意味が無いです。 

バブル期の最高値38000円は今の価値なら45000円くらいではないでしょうか? 

 

マスコミもいい加減日経平均離れしてTOPIXで紹介すべきと思います。 

 

 

・日本株は外国人投資家のマネーゲームにあやつられて上昇してるだけだと言うことが実感として感じられる。実際に実質GDPが減少してマイナス成長だし。国民としては日銀や政府や大企業に何とかしてくれと祈るばかりだ。 

 

 

・最近は、米国株が1上がると、日本株が2上がるって感じですね。 

まあ、日本株には、知らない人も多いと思うでしょうが、業績が良く、成長性の高い企業も沢山あるので、そういった銘柄が今の日本株を支えてる要因の1つですね。 

また、ソフトバンクグループと、トヨタの株価が好調っていうのは、日本株にとって大きなプラスでしょう。 

日本人が日本株の個別株投資の魅力に気づけるようになったら、もっと日本株と日本経済に活況をもたらすでしょう。 

 

 

・本日の終値報道にどれ程の意味が有るでしょうか。一国の中央銀行が異次元の金融緩和と言葉の綾を弄して、その実態は異常(事も有ろうにETF,J-REIT等にプレーヤーとして参加し何と数銘柄の筆頭株主、YCCのエンドレス)な金融緩和"を早や既に10年以上継続でこの先も止めるに止められぬ自縄自縛状態に陥っている。 中央銀行のサポート、これに勝るサポートが考えられるでしょうか。日本の株式市場は市場とは名ばかりの(下がることの無い)官製相場ですから、臭覚鋭い世界中のハイエナども(日本人プレイヤー含め)が放って置く筈はなく格好の【刈り取り場】(残念な事に、日本人に及ぼす恩恵(等極僅かなものと言うのが実感)よりも世界中のハイエナどもが手にする労せずの儲けの方が遥かに大きい)に堕して仕舞っていると言うのが実態かと。10年以上に及ぶ壮大な実験も何れ終焉を迎えざるを得ません、不幸な結果でない事を願うのみです。 

 

 

・やっと30年前のバブル崩壊時に株価が戻っただけだよね。30年間経済成長しない国が日本だけだったことは恥ずべき事。 

東南アジアや中東などに平均給料も経済成長でも負けてるのに、まだ日本が先進国だと考えることが無理がある。落ちぶれていく没落国家と国民が自覚を持つ事が大事。いつまでも高額医療費制度や子どもや透析の医療無料なんて限界があるし、今までの社会福祉の質が下がることは予想できる。国家税収が減ってるのだから自己負担が増えていくだろう。 

今後の日本に将来性や成長力があれば、今後も株価は上がる可能性はあるが成長性が見えてこないし魅力も薄い。 

 

 

・日経平均がここ最近高値を更新し続けているが、これも日本株を高く見せるためではないか。半導体が買われていると言うが、東京エレクトロンなどいくつかの値がさ株が日経平均に寄与している。その比率は10%に迫る。 

個別株を見ると最近の決算発表で大きく下落している株も多い。 

日本の経済が好調なのを見せつけるかのような作為を感じる。 

 

 

・株価が上がったからと言って、日本経済が良くなっているとは思えない。その証拠に経済もドイツに抜かれ4位に後退。さらに円安も一向に回復の兆しがない。それらの状況を鑑みると手放しに喜べないのが現状です。 

 

 

・現物株の評価額がほとんど上がらない一方で、投資信託の成績は非常に良い。 

ここからわかるのは全体的な好況ではなく一部の銘柄が強く牽引していること、そして自分に株を見極める力がないことです。 

 

 

・半導体はバブル気味やね。とはいえレーザーテックの前回高値時はPER152倍。ババ抜きはもう始まっている! 

それにしてもこれだけの時価総額をもつ企業があっさり売上2倍にもっていくのは凄い。 

 

 

 

・まだ史上最高値更新まで2,000円あるからね。 

全然バブルでも過熱し過ぎでもないよ。 

ただし、問題は企業の成長力が株価上昇に追いついていない事でこれが怖い。 

いつまでも外国人投資家は「割安」とは見てくれない。 

業績成長の実績と中長期成長戦略を見せてくれないと逃げられてしまうよ。 

新NISAの成功は企業の成長性回復に掛かっている。 

 

 

・最近日本株でも1株から買える株があるから買いやすくなりましたね。 

何か食べに行ったと思って1株買うのも良いのではないでしょうか。塵も積もれば山となるかもです。 

 

 

・相場とは バブルにさせようとせずとも 結果的にバブル化してしまう・・ 

「相場は相場に聞け」の格言は 実際どう対応すればいいのか? 

少なくとも過去の経験則は 破られることもある ということでしょう。 

半導体以外の業種銘柄でも上がる循環相場?業績相場?みたいになれば  

日経平均の史上最高値(39,000円)の更新は目の前に。 

 

 

・AIブームによる半導体株の上昇はアメリカのビッグテックに留まらず日本株にも現れているようだ。ちなみにGDPがマイナス成長といってもインフレ調整後の話で、名目値は上昇しているので株価も上昇するのは自然 

 

 

・500万くらい手持ちがあれば半導体絡みにど~んでかなり儲かる相場。熱狂してるうちは分かりやすい。来週初めには、日経が39000円じゃないか。 

しかし10〜12月GDPを見たら景気は黄色信号だしテクニカルリセッションと言える状態かな。株価は信号無視してる感じ。しかし乗れるものには乗ったほうがいい。 

 

 

・いま円安粘ってますが、米国の利下げが始まると円高に向かって、日本株は上がりづらくなるはずです。 

 

それがいつかは判りませんが、それを見越してかなりの金額をナスダック100に振り向けています。 

 

 

・景気は良くないとか実感無いとか言っとる人は、この流れに乗る為に何か動いとるの? 

 

動いとる人は確実に景気が良いが、動いて無い人は当然その恩恵は受けれ無いのは当たり前で口を開けて待ってても、他人は誰も口に餌を入れてくはれんよ。 

 

動いてる人に富が流れる当然の動きをしているだけ、因みにバブル好景気の時も動いた人が稼げてただけらしいよ。 

 

愚痴や文句を言う前にまずは動けば良い。 

 

 

・生成AIがらみの株がずーっと値上がりしてる。 

外国人が日本株を買ってるが、彼らは億単位で買える大型株だけを狙ってくるから、中小株は恩恵が無い。 

その結果、日経225や先物は値上がりしてるが、全体的には値下がりしてる株の方が多い。 

こんな相場はイビツだから、国民の資産を増やすのには、あまりに立たない。 

 

 

・インフレ期待で株が上がろうと国民の生活は下がる一方。これは適正インフレではなくスタグフレーションの入り口だ。株式は国民を幸福にしていない。 

こんな事を言うと「機会を利用できてないお前が悪い」とか言う奴がいるが、俺は昨年からの株高で大きく利益を得ている。利益を得ている上で懐疑的なのだ。 

 

俺はいつも不思議だ。日本を非難したら日本人じゃないとか、株式を否定したら株やってないだろとか言われるが、益を得た上で否定的なんて腐るほどあると思うし、むしろ俺からすればそっちの方が当たり前とすら思うのだが。利益をもたらすものに対して無批判になる奴の方が俺からすればどうかしてる。そういう奴らが、自分は白人だから有色人種差別に賛成とか言っちゃうんだろうな。道理ではなくポジションで正否を決めてしまう危険な奴ら。 

 

 

・今日は一部の企業が上げたけど全体的に広く上がったわけではなかった印象、さすがに落ち着いてきたのかな? 

このくらい上がる時は実際は大企業の株を個別に見ると軒並み+10円とかの小規模上げみたいな事も多いんだけど、今日はちょっと癖があったね。 

 

 

 

・東京エレクトロン PER48倍 

ファーストリテイリング PER41倍 

ソフトバンクグループ PER-※赤字のため計測不能 

 

35000円ぐらいからはこれら+αの値嵩株が指数を押し上げておるだけですね 

正直日経はPERが低いからバブルではない適正値という主張も最近では懐疑的になってきました。 

 

 

・バブル以降の株価低迷と、外国の株価の上昇から考えれば、平均株価6~7万円くらいで外国と同じ状況でしょ。3万8千円くらいで喜ぶべきではない。 

 

 

・疑問ですが、持株9割が激下がりしています。 

持株のビール、電気、食事店等が大きく下がり昨日より全体で大損となりました。 

然し、少しの利益で売った株は上り続け、最近買った株は殆ど大きく下がりと私だけ駄目なのか不思議です。 

暫く売り買いしないのが良いと思います。 

 

 

・34年。 

その34年の間に大して成長してないどころか、、、物価はあがり、ただただ税金や社会保障費の負担ばかりが増え。 

大地震やら自然災害が多発している。 

それが現状。 

 

しかもただの円安で海外勢が、日本に割安感を覚え、上がってる株価。 

 

そこに確かな技術力が伴ってるならまだしも、トヨタの不正とかそんなニュースばかり。 

 

なんかつくづく終わってるな…と思う。 

 

 

・今日の値動きは今の日本を象徴してる感がある。 

450円以上も値上がりしてるが3分の2は値下がりしてる。 

海外事業で好調な企業が値上がりし、内需関連株は日本国内の内需に比例し上がらなくなってる。 

国内みてもインバウンドの人たちが日本国民より主役になってて、日本人はないがしろにされてる。 

日本がなくなりつつあるのかな。 

 

 

・GDP4位転落のニュースと同じタイミングとは皮肉。いかに経済実態を反映していないかが良く分かる。今の株価上昇は一般市民の疲弊の裏返しってことを政府、官僚はしっかり肝に銘じるべき。つまり失政だということ。お金の廻り方を大企業・投資家から下請け・庶民に向かうような政策をなぜ打たないのか。 

 

 

・わずかばかりのプライム株。製鉄、銀行、鉄道、通信、電力とバラバラ最小単位。昨年夏以降見ていると、禿鷹外人やプロは買い上げては売り逃げる。下がるとまた買う。つられて買うと利益確定売り逃げ下がりの餌食。が小刻みに繰り返されている。素人が手を出せば間違いなく大火傷火だるまになろう。多分そんな年寄は数多いる気がする。自分はほったらかしだから結果ラッキーにも計算上儲かっている。 だが一つ世界が動けば吹き飛ぶだろう。バブル期のつけを低金利政策で払わせられ続けた日本国民。アベノミクスで現金じゃぶじゃぶにされ、わずかばかりの預金はどんどん目減りしている。輸入価格インフレを物価と賃上げの好循環とごまかされ、金が続かないから大増税が見え隠れ。自分達は裏金転がし。3年後には世界第5位に転落する日本。何もしないできない役人と政治屋。やることはろくでもない私利か犯罪ばかり。できることなら天誅を下したい。桃太郎侍様 

 

 

・年金機構と高値警戒の個人投資家が個別株をかなり売っていそうな相場展開 

海外投資家がそれを上回る力で買い進めているから、日経平均は高値を更新し続ける 

あとは39000円を超えた途端に大きく下落するかどうか 

買えてない多くの人たちが待ち構えているだろうけど 

 

 

・内需中心に持っているが利益の出ている好調な会社も 

今日は大きく下げました。特に絶好調なJRなんてまるで大赤字決算 

を出したような勢いで株価を下げている。株は難しい。 

 

 

・ソフトバンク、ユニクロなどの5社で300円くらい上がる日経平均なんかただのパフォーマンスでしかない。ほとんどの銘柄は下がってるし、決算も為替差益だけで儲かってるだけで、円安によって原価が上がった企業は赤字でしかない。 

はっきり申し上げて、民主党の時の方が、物価安で一般市民の生活は今よりマシでした! 

早く解散して民意を問うがいい! 

 

 

 

・皆まったく気づいていないが企業業績が「良い」と言っても、未だ日本国内がいいわけでも何でもない。例えばデフレ勝組のサイゼリアなど何と「国内では赤字」である。海外でぼったくって(?)全社の利益を出している。つまり日本の優良企業ほど「海外で儲けているだけ」で、その利益の換算レートこそ為替相場だから「円安で計算上利益は膨らむ」だけ。 

これを「輸出が有利になるから」という大昔の発想で説明する専門家(?)が居るが認識が浅すぎである。 

ただし仮に「計算上の利益」にしても利益は利益だから株は上がる。日本人の「景気は良くない肌感覚」は「日本人自身がケチで金回りが悪い」だけだ。海外観光客は北海道ニセコなら「3千円のかつ丼」を平気で食べている。 

日本人は「日本はオシマイ」「詰んだ国」と思っているようだが、冷静に利益を追求する海外機関投資家は【日本は買い】と思ってガンガン買っているという皮肉な事実に気づくべき。 

 

 

・この東証平均株価って、我々一般庶民に何か関係あるの? 

それこそバブルの頃は東証平均株価が上がれば賃金も上がって企業の利益も上がって皆が万々歳だったけれど、今はどうよ? 

いくら東証平均株価が上がっても一向に(と言うか約30年位)賃金は上がらないor寧ろ下がっている中で一部大企業は過去最高益を更新、政治家は政治資金パーティーで裏金ざんまい、財務官僚とマスコミは今だに無責任に国の借金である国債は!!!なんて報道しているし、ついにGDPもドイツに抜かれ第4位確定、あと2年後にはインドにも抜かれるのも、ほぼ確定と言われている。 

東証平均株価が幾らであっても、一部の大企業のみが富を独占し政治家は不正に裏金で私腹を肥やし、官僚とマスコミはファクトを報じず嘘ばっかり。 

で、我々一般庶民は一切実質賃金は上がらず増税増税。 

これじゃ後は、革命や政府転覆大規模デモでも起こすしか方法が無くなるね。 

 

 

・値上がり銘柄数は505、対して値下がり銘柄数は1106、変わらずは46銘柄 

 

一部の半導体銘柄や値嵩株が上がっただけで全体は下がっている。 

特にここ数日は日経平均の値動きに対して全体の動きが悪いように思う。 

 

 

・日経平均がバブル期並みに好調なのに全然生活にその恩恵がないという怖さを感じます。これから景気が良くなり生活が潤うかという期待もなかなかもてません。なんででしょう。 

 

 

・株価上昇しても日本は絶賛不景気の真っ只中 

しかも円安がまた進んで1ドル150円台に戻りましたしね 

一昔前は株価上昇が好景気のバロメーターみたいな雰囲気あったんですけどね 

だから今の状況が凄く歪に見える 

 

 

・先物取引が夜中の部で主に外国人が牽引して、昨夜の終わり付近で今日の株価が確定していたので、上下幅は200円で躊躇していた。 

結果株価の高い半導体関連株で調整。 

 

 

・日本株とはあまり関係ないが、ビットコインも2021年11月以来最高値を更新して780万円超えた!1兆米ドル超え!為替レートの違いもあるが、4月の半減期に向けて暗号資産市場も大分盛り上がってきました。 

 

 

・新NISAの制度はいいところもあるが、国内投資枠を設けていないので、殆どの人は積立投資は外国投資だ。そのため、円安となる。 

自国を応援するような制度になっていない。 

 

 

・取り戻すのに34年もかかるとは‥バブルを意図的に弾けさせたつけがまさかこんなに長期に及ぶとは‥そして日本は1990年で経済はストップしてしまった‥34年たっても給料は変わらず物価だけがあがり株価とは裏腹に貧乏です。 

 

 

・日経平均だけでの景気判断は早計。 

 

特定銘柄のみが値上がりしていて、東証P、S、G銘柄いずれも全体では値下がり銘柄多数。 

 

G銘柄も完全にIPO銘柄中心にデイトレのマネーゲーム化しているのが実情。 

 

 

 

・毎日毎日一千万単位で資産が増えていく サラリーマン時代の収入は一体何だったんだろう これも早くに投資を始めたお陰 兎に角貧乏くじを引く前に一刻も早く参加することだ 

 

 

・低金利を継続し円安を助長して株価急騰させて一時的に喜んでも、人口減少で将来的に経済そのうち衰退し、そのころには1ドル160円~170円が普通になり、100円近くに戻る可能性もなくなり、ただただ経済も通貨も弱く、更に高齢者ばかりの労働力もない限界集落だらけの国になってそう。 

 

 

・景気の良い話は株価だけで投資家の金持ちがウハウハだろうが、庶民は物価高と増税に苦しんでいる。経済はよくわからないが、円安で日本の資産価値はこの10年でも、民主党政権時代よりはずいぶん減ったと思われる。GDPは4位転落と個人GDP可処分所得のOECD下位転落は大騒ぎしてほしい。アベノミクスの失敗を認め、国内外のバラマキ政策は余裕のない国では止めましょう。 

 

 

・これからもっと上がると油断していると、ある日突然に大暴落になって大損する事になりかねないから、注意が必要だ。下がり始めたら怖いかも。 

 

 

・海外に売る知的生産財、技術的生産物を製造していないので 

実体経済はまったく伴っていない。 

要するに外需型GDPの元になる理系がほぼ経済活動に 

参加できていないということ。 

 

 

・バブル期の株は日本人が買ってたけど今は中国人投資家が買って値上がりしてるんでしょ?ドイツにも抜かれて日本人が株に投資する余裕なんてないもんな。生活費にも困ってるくらいなのに。中国人に株を買われて観光マネーで食べさせてもらう貧困国になりました。国民が自民党政権を選挙で選び続けてきた結果です。次は自民党ですか?それとも野党に投票しますか? 

 

 

・日本のGDP4位転落には反自民コメ(+人民解放軍の世論戦部隊)が口を極めて自民党政治を批判しているが、この株の上昇は不都合な真実なので無視したままか? 

GPIFが株に投資して損失出せば、朝日毎日中心にメディアと左翼系ヤフコメ族・野党が「大切な年金どうしてくれる」とまたまた大騒ぎ。現時点でのGPIFのパーフォーマンスにはだんまり。 

GDP4位転落だって、為替が120円くらいになれば余裕で再逆転すると思うが、そうなったらまただんまり?ドイツ経済もそれほど良くないし・・。 

大体、1990年のバブル崩壊後の失われた30年だって、朝日毎日や野党勢力が、「国税使ってバブルに踊った金融機関助けるつもりか!!」と当時大反対したたため、リーマン後の米国のように機動的な金融安定化策が取れず、山一・長銀その他金融機関がバタバタ倒産して長期の経済低迷の元凶を作ったのに、ほうかむりして今騒いでいる。 

 

 

・バブル時とは違うけど、決して安心出来る高値ではない。米、円安、中国不調の重なりのおかげ。じゃなければGDP4位にならんよ。年末には4万円という専門家も多いが如何かね。昔から株やってる人はいいけど、今から始める人は要注意やね。 

 

 

・ほとんどが、海外投資家 中国投資が日本投資へ移行してるからですよ 

得の米国と日本の安全保障分野は過熱で緊密です 

中国投資から逃避したマネーは日本へ でも国民には高すぎて買えない 

 

 

・株価は過去最高まで上がりそうですね。 

しかし好景気の雰囲気はまったくないですね。 

外国人投資家の影響で日本株が値上がりしてるみたいですから。 

 

 

 

・日本の貿易相手国ランキングは以下の通りなので、(4年で10%も変わるとは思えない)日本の景気を左右するのはアメリカの景気ではなくて(強烈な不満を表明すると)中国の景気なのでは?(中国は不景気、アメリカは絶好調) 

(差し引きトントンくらい?) 

 

ソニーFGのコメンテーターの方のコメントちょっとどうかな?と。 

 

■2020年 

1位:中国 / 325,898億円 (23.9%) 

2位:アメリカ / 200,644億円 (14.7%) 

3位:韓国 / 76,082億円 (5.6%) 

 

 

・日本の企業の株価は 

アメリカと比較して安過ぎていると 

ずっと思っておりました。 

これでも、まだ安いです。 

まだまだ上昇するでしょう。 

 

 

・国民生活が潤う中での株価上昇なら歓迎だけど 

GDPは2期連続マイナスのリセッション 

実質賃金は21か月連続マイナス 

と国民生活も日本経済も失政の中での株価上昇には怒りしかない 

口座保有の7割以上が年収1千万以上が示す通り 

国民の大半が投資する余力のない世帯 

社長連中だけで年間得る利益は数千億円 

政治家も3割以上の議員が株を保有 

株が好調であるほどに彼らはより裕福になる 

国民の大半は関係なく彼らの失政でより貧乏になる 

岸田さんの投資による22年の利益は3千万に迫る 

最近の株価異常上昇で23年は億の利益を手にしているかもしれません 

国民がこれだけ疲弊して貧乏になっているにも関わらず 

岸田さんは株の利益でウハウハ 

こんな仕打ちが許されていいのでしょうか 

岸田さんら上流国民がより潤うためだけの忖度のような株価上昇には怒りしかない 

 

 

・エコノミストやアナリストといった相場や市場に見識をお持ちの方々は日銀の経済対策に疑問を呈し、高い(と何故か騒いでいる)株価と低金利の出口戦略はどうなるのかとコロナ前、コロナ中、コロナ後もおっしゃられています。 

 

そして結果はこの通り。 

専門家と言われる方々の見識や先を見通す力を信じると損をしそうですね...笑 

 

 

・本当に日本を投資大国としたいとしたらこのようなセンセーショナルな見出しは慎むべき。 

バブル期と現在の東証では構成銘柄も出来高も全く異なるため単純な比較などできようはずもない。 

素人の誤解を生む。 

 

 

・上がってるのは一部の銘柄だ! 

 

って、そりゃ225の選定ルールに業種があるからね。基礎・常識の説明を高らかにされましても。 

円高で儲かる企業or円安で儲かる企業、不景気で儲かる企業or好景気で儲かる企業、作用・反作用混在してるのが日経平均ですよ。 

 

 

・近じか40000円を越えて来るでしょう。成長路線に経済が、乗ることができればけん引として今の2倍を超えてもおかしくありません。政府・日銀・官僚組織の政策に全てが、託されているのです。今の政策継続から卒業することです。 

 

 

・終値で日経平均の上昇率は1.21%、TOPIXの上昇率は0.28% 

明らかに日経平均は大型株が牽引していますね。 

私の持ち株は低空飛行です。。 

 

 

・あひゃー、私のポジション、ダブルインバース主体です。 

(株価が下がれば+、上がれば-です) 

1月初頭から、20.7%の含み損になってます。 

下手ですねー。 

しかし、日経ここまで強いとは思いませんでした。 

ギャンブル(投資)って難しいですね。 

 

 

・物価があがったから高いだけなのになんの意味があるのか? 

企業の過去最高益も同じことが多い 

当時と今は物価が1.5倍違ういのでその前提で比較してくれませんか? 

書いてお金もらいたいからって金額だけで記事書かないでもらえますか 

 

 

 

・110円、120円の円高になっても日経平均上昇するなら本物と思いますが、 

今は海外投資家の金儲けの道具にされている感じ。 

早く110円に戻ってほしい。 

 

 

・半導体銘柄は上がりきって高値だけど、半導体を搬入する保護資材系の会社はまだ目を向けられていないのでまだ安値で買える。 

 

 

・連日のバブル後最高値のニュース、最近「だからなに?」て感じです。長期で数銘柄持ってますが、上がってるのもあれば下がってるのもあり、、ってとこだし。日経平均3万9千円行くまではこのニュース続くんでしょうけど 

 

 

・新ニーサが始まってから特に感じるんだけど、どうも値の上がり方がかたよってるような気がしてしょうがない。 決算悪いのは論外だけど、日経平均上がっても限られた銘柄だけで上げてるというか、特に今日はそれが顕著だったような・・。 

 

 

・何だろうねこの虚しさは・・・株を買い資産形成できるほどの所得の無さが原因なのは確かだなw 

まあボヤいてもしょうがない、慎ましく小さな幸せを感じ生きて行こう。 

 

 

・日経平均が上がっても小型グロース株には資金は来ていません。こんな状態でも下落して個人投資家は悲鳴を上げている人が多いかもしれません。 

 

 

・株価は上昇最高値更新しながら、騰落レシオが下がっているという。 

日経4万目指すまで上下しながら3月決算、5月発表まで上げるのかな。 

 

 

・日本経済はマイナス成長で史上最高値の更新しそうだ。いかに実体経済と株式市場は別物かということだ。おかげで俺の保有株も上がっている。 

 

 

・ここから立憲が政権とって増税、株価15000円台まで下げるのか自民が政権維持してまやかしでも株高を演出するのか。 

有望な若者が出てこなければどちらにせよ日本崩壊です。 

我々氷河期世代など迷惑かける事はあっても役にたつとは思えないし。 

若者よ頼んだ!私は出来るだけ迷惑かけない様に座して死を待つわ。 

 

 

・相変わらず「景気良くない」「実態経済が~」ってコメントあるけど、本当に景気よくしたいの?景気よくしたいなら限界まで散財してますか?みんなで散財すればすぐ景気よくなるよ。景気よくしたいのでは無くて自分の資産を増やしたいのでしょ?株買えば解決でしょ。 

 

 

 

 
 

IMAGE