( 139625 )  2024/02/15 23:47:57  
00

【解説】ドイツに抜かれ…日本のGDP世界4位に さらに転落も? 課題は

日テレNEWS NNN 2/15(木) 20:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc2beec66413848253782905b0587fde91b6f8fb

 

( 139626 )  2024/02/15 23:47:57  
00

日テレNEWS NNNでは、日本のGDPがドイツに抜かれて世界ランキングで4位に転落したことについて説明がされている。

これは通貨の影響や日本経済の停滞などの要因がある。

例えば、円安が及ぼす影響や労働生産性の低さ、そして少子高齢化といった長年の課題が指摘されている。

また、今後は人材育成や生産性向上などを重視した方針転換が必要で、日本経済の浮上が今後の課題となるとのこと。

(要約)

( 139628 )  2024/02/15 23:47:57  
00

日テレNEWS NNN 

 

15日、去年1年間のGDP(=国内総生産)が発表され、日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位に転落しました。「なぜ4位に転落したのか」「日本経済が停滞しているワケ」「日本経済は浮上するのか」の3点について、日本テレビ経済部の藤吉有咲記者が解説します。 

 

日テレNEWS NNN 

 

藤井貴彦キャスター 

「まず1つ目、なぜ4位に転落したのでしょうか」 

 

日本テレビ経済部・藤吉有咲記者 

「まずGDP、つまり簡単に言えば、去年1年間で日本がどれだけもうけを生み出すことができたのかを表す指標になるのですが、2009年まで日本はずっとアメリカに次ぐ2位(の経済規模)だったのですが、その後、2010年に中国に抜かれ、そして今回4位にまで転落してしまったことになります」 

 

「ただ日本のGDPの金額を見てみますと、去年はコロナ禍で落ち込んだサービス産業の需要回復などで、実は円ベースでは過去最高を更新しているんです」 

 

日テレNEWS NNN 

 

藤井キャスター 

「なるほど。ではドイツが3位に上がったということですが(ドイツが)よほど良かったということなのでしょうか?」 

 

藤吉記者 

「はい。実は、実態としてはそういうわけでもないのです。ドイツのGDPが上がった要因なのですが、ウクライナ侵攻の影響で日本以上に物価が高騰して、数字上、押し上げられた形になります」 

 

藤吉記者 

「さらにもう1つ、『円安』が今回、逆転してしまった大きな要因になっているんです。今も歴史的な水準までドル高・円安が進んでいますが、GDPは世界で比較する場合は、通常ドルに換算するので、日本のGDPをドルに直すと、ガクッと下がってしまうということなんです」 

 

「去年3月ごろの1ドル約132円であれば、逆転はされなかったということになります」 

 

日テレNEWS NNN 

 

♢ ♢ ♢ 

 

日テレNEWS NNN 

 

藤井キャスター 

「円安の影響を受けているということですが、要因を気にすると、日本経済、そこまで気にしなくても大丈夫、という風にも聞こえますが。2番のポイントにあるように、日本経済はずっと停滞してきたんですよね?」 

 

藤吉記者 

「はい、今回の短期的な要因としては、円安で目減りしてしまったことはもちろんあるのですが、日本経済は長年停滞を続けています。課題は労働生産性の低さです」 

 

藤井キャスター 

「労働生産性…?」 

 

藤吉記者 

「こちらのパネルは、ヨーロッパや日米を含むOECD(=経済協力開発機構)加盟国38カ国への調査で1人、1時間あたりどれだけのもうけを生み出しているかを表したものになります。これを見ると日本は、実は下から数えた方が早い、30位となっているんです」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

藤井キャスター 

「38カ国中の30位ということですね」 

 

藤吉記者 

「アメリカの6割ほどの生産性にとどまっていて、平均値よりもかなり低くなっています。そして日本経済のもう1つの課題は少子高齢化です」 

 

「人口がどんどん減ってしまいますと、その分、消費者も働き手も減ってしまうことになりますので、逆に人口が爆発的に増えているインドに日本が(GDPで)抜かされるのも時間の問題と言われています」 

 

藤井キャスター 

「つまり4位からさらに5位に転落する可能性もあるということですが…3つ目です。今後、日本経済をどう浮上させるのでしょうか?」 

 

藤吉記者 

「日本では30年近く、企業が人件費を抑えてコストカットする方向に動いてきました。それがようやく今見直されて、人材育成であったり、設備投資で生産性を上げるなどの動きが出ています。この流れで日本経済をこのまま浮上させることができるのか、今が正念場となっています」 

 

 

( 139627 )  2024/02/15 23:47:57  
00

・日本の経済成長モデルが変化しつつある中、安価な物を製造して世界を制覇してきた日本が、競合国にその座を奪われるという現状が指摘されています。

安価な労働力を求める姿勢が高付加価値よりも重視されていたため、高い生産性や技術革新に向けた取り組み不足が指摘されています。

それにより、価格競争力が失われ、国内外での競争に影響が出ているとの見方があります。

また、消費者の購買欲が低下し、労働生産性の低さが国の課題として上げられています。

さらに社会保障費や非正規雇用の拡大といった問題が提起され、国の経済構造や政策に対する考察が行われています。

一方で、GDPの数字だけが重要ではなく、外貨を獲得する必要性や、実質GDPを考慮する提言もあります。

また、日本の国力や経済指標には対外純資産といった数字も示されるべきだと指摘する声もあります。

さらに、日本の財政政策や労働者の生産性、政治体制についての批判的な意見や提案がなされています。

これらの意見から、日本の経済成長や課題について様々な視点からの論考が示されています。

(まとめ)

( 139629 )  2024/02/15 23:47:57  
00

・日本はこれまで安くて高品質な物を製造して世界を制覇して経済成長を遂げてきました、コスト削減さえ維持してれば安泰という風潮が長い間続きました。ところが、価格が日本より安くそこそこの高品質な物を製造する国が現れ、あっという間にその座を奪われました。ドイツは高付加価値の製品を早い段階で確立し、新興国相手に輸出を伸ばし利益も伸ばしてます、コスト削減重視で高付加価値に目を向けなかった、取り組まなかった日本の負けです、巻き返しに期待したいです。 

 

 

・今の日本は昔みたいに家電が欲しい自動車を買いたいというような購買欲も少なくなってるように思えます、消費者が欲しくなるような商品を作り、それを買いたいと思って一生懸命に働いて給料を稼ぎたいと思っても時間数制限もあるし難しい環境になってると思います。 

 

 

・二言目には労働生産性の低さが理由に上げられるが、国から支給される社会保障費に依存したサービス業が中心になってしまっている。価格が抑えられ非正規雇用による低賃金でないと成り立たたず、非正規雇用の割合が増える理由にもなっている。 

GDPの25%近くを社会保障費が占め、日本は社会主義国家のようになってしまっている。こういう社会構造だと賃上げをしてもコストプッシュを繰り返すだけで、イタチごっこになりかねない。やはり外貨を獲得しないと自律的な成長は難しい。 

 

 

・アメリカの会社は黒字でもリストラできる国なので生産性が高い。転職が容易なのでアメリカ人にとって日本ほどリストラは深刻ではないはずだ。円安が4位の原因で間違いないが、なぜ円安になったのかは米金利の高さと日本政府の金遣いの荒さと経常黒字が海外通貨のままとどまってることだろう。これらはなかなか解消されなさそうなので長期化を覚悟しなければならない。 

 

 

・ドイツは国防費を長らくGDP内1%前後に抑えてきており、ウクライナ侵攻を受けて先日2%を超えたと報じられた。 

あのドイツ経済の1%分だから相当な額。 

国防に金を使うと短期的にはGDPは上がる傾向にある(関連産業が活性化するため)。 

ロシアもこの戦争で制裁を喰らっているが、GDPは上がり続けている。 

ただし軍事費は教育やインフラと違って、長期の投資効果が見込める分野ではない。 

自分は非武装論者ではないが、心配するのは日本よりドイツのほうだと思う。 

 

 

・橋本内閣時からデフレが始まり、小泉改革でボロボロになって、それ以降、ひたすら下り坂。一貫として、国債発行額を制限する緊縮財政が続けられてきたために他ならない。いい加減に、財政拡大させて、経済規模を大きくさせないと、更なる転落が続きます。そもそも、バブル期には「いわゆる国の借金」はずっと黒字だったのだから、プライマリーバランスに拘るのなら、またバブルが起きる程に財政拡大を続け、景気を良くすればよい。岸田の次の総理に期待したい。 

 

 

・どのメディアも悲観的な報道で溢れかえっているが、経済指標の一つであってそれを受け止め改善努力すればいい。一方で国力を示す経済指標には対外純資産というものもあります。2022年度末、日本の対外純資産は418兆6285億円で32年連続の世界一で、日本以外の国・地域の対外純資産は、2位がドイツで389兆509億円、3位が中国で335兆7807億円などとなっています。GDPだけとって国力低下と騒ぐメディア、こんな指標も同時に報道してもらいたいものです。 

 

 

・注意しなければならないのは名目GDPは物価水準や為替の影響をモロに受ける指標だという事。それ等を排除した実質GDPで見ると日本国はドイツの1.2倍以上の規模では有る。この事は抑えておく必要が有る。ならば何故これ程名目GDPで見た場合との乖離が生じるのか。答えは簡単で日本国が約30年以上も緊縮財政と国民負担増を敷き、デフレを維持。物価を抑え込んだのに対してドイツを含む他国は物価上昇を容認し名目GDPの成長を優先したから。極論をすれば物価お抑える代わりに賃金の伸びも抑え込んだ日本国に対して他国は物価が上がってもそれに見合う程賃金が伸びれば良いだろう、という経済政策を敷いた結果。 

 

 

・既に日本の国民一人当たりのGDPは世界32位まで落ちぶれた。イタリアよりも下位だ。2000年当時は一人当たりのGDPは首位ルクセンブルクに次ぐ世界2位だったから、この凋落ぶりはすさまじい。もはや日本は経済大国でも先進国でもない。成長産業?官民あげて観光立国を目指すなどと、たわけたことを言っているうちは浮上はあり得ない。観光を主要産業に掲げる国の通貨が強くなることは永遠にない。今年は1ドル=160円も覚悟しておくことだ。 

賃上げも一部大企業を除いて期待できない、それと観光(インバウンド需要)も朝鮮半島有事や台湾有事が起これば一気にぶっ飛び、再び雇用調整助成金や赤字国債の連発で日本の借金は膨れ上がる。 

それどころか日本に韓国や台湾から避難民がどっと押し寄せる。そして街に出れば日本語よりも外国語ばかり聞こえるような、まさに外国の植民地化する。 

今こそ日本にも自民党をぶっ壊す極右政党が必要だ。 

 

 

・GDPの数値のみが重要だとは思いません。実際、日本が中国に抜かれ3位、そして今回ドイツに抜かれ4位になったと言っても、国民の生活レベルに大きな変化があったわけではありません。今日のニュースで、ドイツの人たちは実感がないとか物価高で困っているとか言ってました。平均的な生活レベル自体は、2位の中国や3位のドイツより日本の方が上だと思います。ただ、日本がGDPではなくもっと真剣に考えなければならないこと、それは少子化に伴う人口減少と意味のないこだわり屋さんが多い日本人の生産性の低さです。これを変えていかないと、今後日本人の生活レベル自体が大きく低下していく可能性があります。そしてもう一つとても重要なこと、それは競争性の導入です。格差はNGなどと社会主義みたいなことを言っていては国際競争を勝ち抜くことはできません、より努力をして成果を出した者にそれ相応の見返りをするのは当たり前のことです。 

 

 

 

・ドイツに抜かれることが濃厚なのは、半年も前からわかっていたと思うのですが、半年前にそう書いたら、「うーん」が圧倒的に多かったことに代表されるように、先を見る力が弱いのに、声だけ大きい国民が増えてることもこの停滞の一因ではないかと思います。 

 

 

・結局、上役や顧客に対する過剰サービスが、日本の業務効率を下げているのだと思います。 

 

上司が帰らないから、下々も帰れないなんてのは最悪です。 

必要性に疑問を感じる書類を延々と作ってるとか、終電が終わるまでは役所に粘ってタクシーチケット貰って帰るとか… 

 

「お・も・て・な・し」もやり過ぎはどーかと思います。 

やってもいいけど、やったらその分サービス料をたっぷり頂くべきでしょう。 

 

過剰サービスはやってる内にそれが当たり前になって、最終的には無料で無駄なサービスをばら撒いているだけになっちゃいます。 

「サービスは無料」とゆー日本的精神が、そもそもダメなのだと思います。 

 

 

・ガラパゴス化と言う言葉は日本を良く表している。 

明治維新後と敗戦後の日本は、欧米に学び、また復興に官民あげて頑張った。それぞれ75年経ち、謙虚さが無くなり、特に指導者層の驕り昂りが、日本の未来を食いつぶしてしまった。 

今やアジアの国々にも追い越され、かつてのジャパゆきさんが復活している。 

教育を蔑ろにして来たつけは大きく、更に指導者層に賢者が少ない。政治家も小粒になってしまった。 

大企業の不祥事が続いている事は、突発的に起きたわけでは無い。コンプライアンスを守らないのは、今表に出た政治家、経営者だけでなく、日本中蔓延していると見た方が良い。 

この先、日本中が悔い改めなければ、落ちぶれていくだけだろう 

 

 

・バブルが弾けてのこの30年間、企業もどこも儲けるよりもコストを削って利益を計上しようとするだけで、気概がなかった。 

人にも設備にも投資をケチっていた。 特に人をただのコストと考え、人数を削り報酬も抑えつけて、仕事の中身の見直しもせず1人では過剰な仕事量をこなすことが「生産性の向上」などと本気で考えていたし。  

ここで円安になって化けの皮が剥がれた、って感じかな。 「不作為の総和」ということか。 

 

 

・GDPに限って言えば、 

日本は人口が多いばかりに個人消費をアテにしすぎなのでは? 

ドイツの個人消費の対GDP比は日本より低い 

ドイツは企業に税制優遇し、ガッツリ支援している 

もちろんこれをやるとドイツ国民も言っているように「国は豊かになったが、生活は苦しい」となるが、ドイツに倣ってGDPを伸ばすならそうなる 

 

 

・GDPって不動産の割合が大きいので、アメリカに合わせた利上げして、一人暮らしのボロアパートでも家賃20万円以上とかになってるような国はGDP上がって当然。でも、中国もドイツも経済全体は壊滅状態でしょ。金利が4%も違う状態でGDP比較しても無意味。 

 

 

・よく為替の影響だから気にするなという意見があるが、世界の国々はドル建てでもちゃんと成長している。グラフにあるアメリカ中国ドイツみんな継続的に成長。30年間も停滞してるのは日本だけだよ。 

 

 

・円安のせいで4位に墜ちたように言いくるめてるけど、そもそも円安は日本通貨に価値が無いから安いんでしょ。それに労働の末端を安価な外国人奴隷に働かせて、日本人の労働時間を減らしている状態で、国内総生産が上がるはずも無い。国内消費が増えたのも物価上昇による物で、購買意欲が上がって商品が売れまくった消費ではないでしょう。格差社会になったから、富裕層の購買力が平均値を押し上げるでしょうが、大多数は物価上昇による買い控えで消費減だと思いますけど。実際はG7の7位くらいまで落ちてるんじゃないですか。 

 

 

・相変わらずGDPなんだね。GDPの6割以上は「個人消費」物価高で買い控えしている賢い日本の消費者。高い物買って支払いが延滞している欧米の消費者。どっちがいいのかね。そしてこのグローバルな時代に「国内総生産額」にいつまでもこだわっていること自体「古い考え」とおもうけどさ。もう「脱GDP]じゃないの。外国の投資家はその辺よくわかっているから、日本に「多額の投資」しているんじゃないの。 

 

 

・日本の国民は政治を替えられない。 

発展する国は政治が替わってます。 

中国も独裁国家により、経済急失速しそうです。 

新しい物を生み出す土台が無い国造りでは、今後もGDP転落は止まらないのではないかもしれない。 

 

 

 

・国力って工業生産力と食糧生産力と資源開発力で決まるのに、それら全てを外国に依存する道を選んだ時点で衰退する事が確定したんですよ。 

バカな教育と労働環境の衰退で、もはや日本が工業立国に戻る事は不可能な状態になっていますしね。 

若年層なんて物造りや農林水産業に従事するなんて事が出来なくなってますしね。 

 

 

・賃上げで簡単に追い抜く、人口は圧倒的に日本が多い。あとは日本の企業次第、賃上げもイヤ日本市場もイヤという企業は海外へ出ていく。日本も自動車産業のように裾野広い例えば軍需産業のような企業もドンドン育てるべきだ。 

 

 

・世界からのデジタル化の遅れ、少子高齢化。 

コレに手を入れずに政治家の不正献金問題などに時間も労力も注入する与野党。 

日本はロクな国でないことがよくわかりますね。 

政治家50歳定年制というくらいの大きなナタを振るわない限り変わらない気がしてきた。 

 

 

・答えは簡単。 

非正規社員という吐き捨てた労働が認められた時点で日本社会は終わってますよ。 

働いても働いても安月給で良いアイデア、職場環境なんて作れません。会社内で格差があって革新的なイノベーションも起きません。 

まずは非正規の撤廃、内部留保を人件費に平等へ配る。その当たり前の精神から始めないと日本は先進国とは言えません。 

あれもこれも過去の30年、自民党と大企業が企んだ失態でしかない。 

 

 

・決済が、米国ドルですから為替が大きな原因 円安が問題 

だから問題は無い 

国連分担金は何処が多い? 国際機関の拠出金は? IMFの拠出金は 

米国の予算を支える米国債購入が多い国は??何処 

労働分配率が低い日本 G7で最低 おのずとして労働者の日額は少ない 

真面な記事を書いてね 日本が下がって喜んでる記事かな??何処の国籍? 

後は、国民皆保険も無い欧米が良いのかな??全体に見なさい 高額治療費を 

払う欧米 少額の日本とは根本的に違う 

 

 

・経営者どもは、生産性の低さを労働者の責任にするけど 

裁量権もなく権限も現場にないのに、両手両足縛られ 

労働者がどうやって生産性を上げられるんだよ 

安い労働力にかまけて、人海戦術で勝負してきた日本 

経営者が脳みそに汗かぎならが投資してきた海外 

負けて当然だよ 

 

 

・円安による数字のマジックですね。GDP順位が低ければ、海外にお金配る必要なくなるからかえって良いですね。そのうちインドにも抜かれるらしいが、だいたいインドに住みたいと思いますか?GDPを競って何か意味かあるのかな。 

 

 

・円ベースなら実は“過去最高”とか、ウクライナ紛争で物価が、、、と 

いつまでも言っているようでは先がないね。 

 

そうやっていつまで言い訳を続けるの? 

で、気づいた時には手遅れね。 

 

円安ってことは、それは円の価値=日本の国力が落ちているってことでしょ。 

だいたいドイツは日本の人口の2/3ぐらいしかいないんだよ。 

人口を同程度にしたら、圧倒的に負けているってことじゃん。 

 

 

・今、BSフジのプライムニュースを見ながらコメントを書いていますが、平和ボケ憲法が日本の経済の重石になっている。前にも書いたが、日本は資源がとても少ない国。製品を作って海外に売って行く道しか無い国。1日も早く防衛装備品輸出の考えを世界の常識並みにしないと。 

 

 

・日本では必要でもない仕事を一杯やっている。 

自分の仕事を振り返ってみて欲しい。 

会社の利益になる仕事か? 

単に社内規定に決められているだけの理由で、利益にならない形式的な仕事をやってないか? 

 

形式的な、利益に結び付かない仕事が多ければ、そりゃあ生産性はトンデモなく低い! 

 

 

 

・気にしてないです、もうすぐ7位か8位くらいまで落ちます、地方には高齢者ばかりで若者が都会に集まり、その内に管理職には有能な外国人、部下に日本人となる社会になります。 

 

 

・円キャリートレードやられ過ぎて、自爆円安やっているからこうなるんだよ。 

ユーロにボロ負けとか、実勢経済ではなくタダの金利のせいなのを物語っている。 

金利上げる上げる詐欺でも続けてりゃまだマシなのにな。 

 

 

・これは政治の問題、製造業の生産性は 

決して日本は低くない、サービス業など既得権益と政治家が連んでいるので 

全体の生産性は総じて低くなる。 

 

 

・労働生産性が低い! 

労働者は甘えている! 

けしからん! 

サボりは許さん! 

もっとスキルを身につけろ! 

 

【労働を起点として,いかに高い付加価値を得るのかが着点】なので 

労働生産性の改善(向上)は経営者や管理階層の課題であるべきなのに 

労働者各個々人に責があるかの如き主張の輩が跋扈しているので 

いつまでたっても労働生産性が改善(向上)しないという状態ですよね~ 

 

 

・新しい資本主義とは何なのか、普通の中小企業でも物価以上の賃上げができるのか、政策が抽象すぎる気がします。 

 

 

・政府が、日本を弱くしている 

維新なら財政再建しながら成長分野に投資と自らの身も削って建て直してくれそうな気がする 

 

 

・無理です。日本の再浮上はかなり難しいでしょう。世界も2050年に6位、2075年には12位まで下がると予測しています。 

 

 

・そんなに気張らなくても、 

とりあえず食べて寝れて平和なら良い。 

安穏としているのが自分は幸せと感じます。 

 

 

・裏金好きだから、他国からワイロも貰ってるだろうよ。機密事項も垂れ流しだろうよ。でなくても、30年愚策の罪は大きい。 

 

 

・課題はアメリカ流の株主資本主義を誤解し、 

企業の利益を高額な役員報酬に向けてしまったゆがみの 

是正だ。 

 

 

 

・国会みてれば、納得だな。 

爺さん達が、自分の利益しか、追い求めてないなら。 

日本の未来?はぁ?知らねーよ。 

だって。 

まだまだ、加速をつけて落ちていくよ。 

 

 

・4位でもそれ以下でも全く関係無い。国民で気にしてる人ほとんどいないと思う。私は自分の人生全うするだけですね。 

 

 

・生産性低いし個人GDPなんてずっと低い。 

なのにGDPに依存し過ぎてた感もある。 

今更やろ。 

それより30年間給料が上がらん要因明確にしろ。 

誰が悪いねん!誰が美味しい汁吸ってたんや!!! 

 

 

・とにかく国民がゆとりある生活を送れるようにしてくれ。自民党じゃ無理か。政治スキルなさそうだからな。 

 

 

・いずれインドにも抜かれるでしょ〜ね。 

 

しかし!その後の日本の復活にも期待してます! 

 

 

・どうでもいいわ 

個人が生活していくのにGDPなんか関係ない。 

 

少子化、汚職だらけの政治の日本は没落していくだけ。 

 

 

・問題があったらメーカのせいにするのが問題 

非製造業のあり方に問題があると思わないのか 

 

 

・現状4位でいることにびっくり。 

上がる要素ないからグイグイ下がるでしょうね。 

 

 

・それ程高齢化しない米国は強い 

高齢化した国はこうなる 

日本が典型的見本。 

 

 

・課題?簡単 自民党、財務省、日銀には、辞めてもらう 辞めなければ、これから、産まれて来る子供は地獄でしかない 

 

 

 

・指標を変えたら良い 

自給自足を目指したら、必然的に下がる 

全く問題ない 

 

 

・無駄な国連分担金がドイツより負担が軽くなるのかな? 

 

 

・自公政権がやらかした既得権益者優遇措置がこの有り様だよ 

 

 

・人口増えていかないと下がるのは時間の問題でしょうね。 

 

 

・消費税を下げればGDPなんてすぐに上がる。 

 

 

・昔の企業家と政治家が選択した将来が、現在になった。 

 

 

・左派による何でも反対運動の結果だろうな  

 

静岡県 佐賀県 沖縄県の知事しかり! 

 

 

・貧乏でも外国人がいない平和の方が価値がある。 

 

 

・上がる要素がないからなー、さらに転落は間違いないやろ! 

 

 

・ドル換算で円安です。 

 

 

 

・円安換算? 

 

 

・課題は政治家の無駄使い 

 

 

・盛者必衰、 

 

 

・責任取れ岸田。 

 

 

・次はインドに抜かれる 

 

 

・すべてここ30年の自民党政治が悪い 

 

 

・4位ではダメなんでしょうか!? 

 

 

・4位でも、たいしたもんだ! 

 

 

・生産性低い連中同士だとわからんケースが多いんだろうが、リアルに生産性が低いのが日本。老害だけでなく、若手も甘やかされすぎて育ったのか?仕事量が1/2やら1/3なんて連中を平気で抱えてる場所が結構ザラにある。全ての仕事を可視化させて歩合制でも導入しないと駄目だろうね。ついでに使えん連中程、事無かれ主義丸だしで傷を舐め合うのも悪い風潮だろう。日本の1億2千万人がドイツの8000万に負けてるのも酷いが、元々が欧米人が2〜3人の所を5人で品質上げてた側面が昭和からあったし、同時に大樹思想だか言って人口コントロールもせずにただ中間業者を挟みまくってた指導者気取りのアホ連中にも問題があったんだろうな。まるでパティ挟み過ぎて不味くなってしまったハンバーガーみたいな社会なんだよな日本は。 

 

 

・過去の軍事力から現在はGDPですか 

本当に馬鹿らしい 

それでは日本よりGDPが上のアメリカ人、中国人、ドイツ人は日本人より優雅な暮らしをしているのだろうか? 

そんな数字の為に自分を犠牲にして働くのは馬鹿らしいし本末転倒だと思う 

それに、どうせ経済が良くなったって外国にばら撒くだけだし、日本は国民がどんな頑張っても上の人間が馬鹿だから意味ないよ 

80年代、あれだけ国民が儲けた金は一体どこに行っんでしょうね? 

結局アメリカのATMなって後はODAと技術援助で軍国主義国家中国を作って終わり 

上が馬鹿で間違った金の使い方しか出来ない国は下手に国民が頑張って金を儲け無い方がいい 

日本はその典型 

GDPなんて関係無いよ 

まあ、そんな事も分からずこんなネガティブな記事を書くマスコミが一番頭が悪いんだけど 

こんなトンチンカンな記事を書く暇あったらマスコミは日本のGDPより自分たちに存在を心配しろっと思う 

 

 

 

・2010年 中国にGDPが抜かれる。  

ネトウヨ中高年「中国の発表する数値なんてウソに決まってる。中国経済はもうすぐ崩壊する。」  

 

2015年 中国のGDPが日本の2倍に。  

ネトウヨ中高年「中国の人口なら当たり前。中国経済はもうすぐ崩壊する。」 

 

2020年 中国のGDPが日本の3倍に。  

ネトウヨ中高年「技術は日本が圧倒している。中国経済はもうすぐ崩壊する!」 

 

2022年 韓国の一人あたりGDPが日本と並ぶ 

ネトウヨ中高年「日本は高齢化してるんだから当たり前!!」  

 

2024年 日本のGDPがドイツに抜かれる  

ネトウヨ中高年「ドイツは移民を受け入れているし、為替の影響があるから当たり前!!」→今ここ  

 

2030年 日本のGDPがインドに抜かれる  

ネトウヨ中高年「そもそもGDPの数値なんかに意味はない!!」→次ここ 

 

こんなこと言ってる奴らが成長するわけないでしょう。 

 

 

・日本嫌いなヤフコメ民大歓喜のニュース! 

かつてはあんなに中国・韓国に対して「中国は情報ガー」「反日国家とは云々」と言って異常な程の愛郷心を持っていたというのに、今や掌を返して日本を叩く始末 

 

今こそ魅力度最下位の茨城県民、翔んで埼玉の埼玉県民のようにGDP4位に成り下がった日本人という愛ある自虐をもって愛郷心を奮わす時じゃないか! 

 

 

・年寄り増えて働き手が減って労働生産性なんて落ちる要素しかないでしょ? 

年寄りが減れば労働生産性は上がるかもな。 

現代の姨捨山だ。 

 

 

・何も考える能力がない、無能な総理大臣が日本を踏みにじる限り、日本は世界から遅れた最貧国になっていくのだろう。 

酷い総理大臣と、無能な野党がどんどん日本を引きずりおろしていくのが、良く分る。 

 

 

・ドイツサマの状況はスルーかぁ 

そこも見ないとニホンガーニホンハーの能書きバカで終わっちゃうでしょうに 

 

 

・まずは、ジジババ延命やめようや。 

せめて自費 

あと、接骨院の保険適用なし 

 

 

・気にするな。 

 

 

・この記事は数字が無い、おそ松くん。 

 

 

 

 
 

IMAGE