( 139740 ) 2024/02/16 12:43:14 2 00 玉川徹氏「スタンフォードなんて、まあ行けませんよ」佐々木麟太郎進学先「灘や開成の子でも…」日刊スポーツ 2/16(金) 10:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fbcc0f88ade75bb771550df2c786a887c4f694b5 |
( 139743 ) 2024/02/16 12:43:14 0 00 玉川徹氏(2019年撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏は16日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜)に出演し、花巻東(岩手)の佐々木麟太郎内野手(3年)が進学を決めた米スタンフォード大について「まあ(普通は)行けませんよ」とその難関さを指摘した。
【一覧】東大は29位 24年世界大学ランキング
「プロ野球選手はハイリスク、ハイリターン。当たればでかいが、そうじゃなかったらなんでもなくなる。そういう意味で(佐々木が)勉強も、とずっと言っていたということは、そういうこと含めてだろうと思うが、スタンフォードなんて、まあ、行けませんよ。(日本の難関校)灘や開成の勉強ができる子でも、入れない。勉強ということより、この人はどれくらいリーダーシップをとれる人間になるかを見られるらしい」と指摘。番組では、日本の高校から直接入学する学生は年に数人しかいないことも紹介された。
一方、玉川氏は「僕(スタンフォードに)行ったことがあるんですよ」と、意外な告白。すぐに「30年前に、高校の同級生がシリコンバレーで会社の副社長をやっていて遊びに行った時、スタンフォードに行ってみようよと連れて行ってもらった」と種明かししたが、番組MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一に「行ったって、(ただ)訪れたということですね」とツッコまれると「当たり前です」と苦笑しながら反応した。
2024年の世界大学ランキングで、スタンフォード大は英オックスフォード大に次ぐ2位で、自身の出身校京大は55位であることに触れ「55位と2位ですから。スタンフォードショッピングセンターというところで絵を買ってきたくらいの思い出」と語ると、「紛らわしい」「冷やかしに行った」と、さらにツッコまれた。
それでも玉川氏は「(スタンフォード大がある場所は)シリコンバレーの中心なので、ハイテク分野はここがトップ。ハイテク分野はスタンフォードということらしい」と、豆知識を披露。「スタンフォードは私学なので、私学だとある程度(学生を)選ぶ基準が多彩になる」と、佐々木の進学が決まった背景についても推測した。
|
( 139742 ) 2024/02/16 12:43:14 1 00 (まとめ)コメントからは以下のような傾向や論調が読み取れます。
1. スポーツ推薦だから学力や学業の面でスタンフォード大に入学したのではなく、野球実績を評価されたため(例:「スポーツ推薦だから学力は関係ない」「野球で高校生とはいえ記録作るくらいのスラッガーになるって、灘や開成入るより難しい」) 2. スタンフォード大学は卓越した学力を持つだけでなく、人間力や実績を重視するため、入学や学業は非常に難しいと述べる声もある(例:「スポーツ推薦だから入学しても学力がなければ卒業できない」) 3. 大学ランキングや学歴に拘らず、その大学で何を成し遂げるかやどんな人間性を持つかが重要であるという意見(例:「要はそこで何をしたか?何ができたか?の方が重要」) 4. スポーツ推薦を受けての入学や学外活動に関連して、差別的な発言や横柄なコメントがあることを指摘するコメントも散見される(例:「灘や開成の勉強が得意なだけで本当の頭の良さなんてないよ。 5. 教育システムや大学入試のあり方について日本や米国の違いに触れる意見もある(例:「日本の大学入試はペーパー入学試験至上主義だが、アメリカは違う」) 6. スポーツ推薦や大学進学に対する現実的な視点や、入学後の成績や活動への期待を示すコメントもある(例:「佐々木氏は凄いがベクトルが違う」「ただ、夏目漱石や森鴎外みたいな人格に問題がある人でも、行けば受かったような気もする」)
それぞれのコメントから、学歴や教育に関する様々な意見や価値観が表れていることが窺えます。 | ( 139744 ) 2024/02/16 12:43:14 0 00 ・スタンフォード大学は「1000人の秀才達より、たった1人の革新者が欲しい」という合格基準。我々のように直ぐ難易度を机上のペーパーテストの点数や偏差値で判断する程、単純な合格基準ではないだけに入学難易度は格段に高いと思う。しかし卒業はそれ以上に難しいのでは?何せノーベル賞受賞者輩出は100人近くいるし、世界を一変させてしまうような大起業家を多数輩出している世界屈指の超一流大学だ。
・まぁスポーツ推薦枠があるなら常識的に考えて、そちらの可能性が高いと思われるのが普通でしょう。現在メジャーの中心選手の大谷さんや投手で活躍している菊池さんの卒業した「花巻東」ブランドは少しは影響したのかな。 まぁ超難関大学であるのは間違いなので入学してから卒業するまでのプロセスが注目されますね。 そう言えば日本にも「とんぼ」で超難関の東大を目指しているお方を思い出した。こちらもどうなるか注目した方がいいのかな。
・そもそも日本は秀才の多い国です。 一人の天才より多数の秀才を、多様な個性よりも一定の質を持った人材を作り出すことに重きを置いた教育がずっと行われてきました。 あらゆる面で欧米を模倣すればよかった明治から昭和までは、それで躍進に繋がったのですが、既に欧州先進国の大半を抜いた今となっては、日本が道を切り拓かなければならない立場。 新しい発想と先見性のあるリーダーシップを手に入れるためにも、天才型のための教育機関の設置や、そういったエリート向けの教育支援の充実が必要かもしれません。
・バラエティー番組もネタ切れ。そう騒ぐべき事じゃない。スタンフォードはアカデミックで立派な名門校だが、スポーツも強豪で有名だ。野球だけではなくゴルフやフットボールも強く、卒業生はMLBだけではなくNFLやPGAに多くの選手を送り込んでいる。スポーツで入る学生はプロ予備軍だよ。佐々木麟太郎だってスポーツ枠だろう。彼がガチに共通テストから受けて日本の大学受験したって東大京大に入れる訳ないじゃない。AO入試ならともかく、早慶だって一般のガチ入試受けたら入れないと思うよ。だから日本の高校野球の実績使ってあの名門スタンフォードに入ったのだから、良い戦略だと思う。
・私立スタンフォード大は学費がストレート(4年)で計3500万円~4000万円、教材費、衣食住もありますから、行ける家庭が事業者、会社経営等に限られているので、サラリーマン家庭は厳しいですよ。ただ、スタンフォード大からのメジャー選手の成功者は1人か2人くらいですから、花巻東の佐々木は野球以外にはなりそうですけどね。日本のプロ野球にも来た助っ人外国人選手もスタンフォード大でしたけどね。24歳~26歳までにメジャー昇格すれば分かりませんが、ルーキーリーグ、ダブルAリーグ、トリプルAリーグ、メジャーリーグと昇格していかなければメジャーまでは辿りつけないですけどね。
・昔、スタンフォード大学の近くでガイドから説明を受けたことがある。
当時の日本では、全米1位の大学はハーバード(東大)、2位はイェール(玉川さんの京大)と言われていたが、米国内では2位はスタンフォードと言われていると説明されて驚いた経験がある。
しかし、ガイドが続けて「プロゴルファーのトム・ワトソン選手はスタンフォード卒ですが、スタンフォードのゴルフ部卒ですので誤解しないでください」と。 もちろん、日本と異なり、体育会の学生でも出席日数や試験の点数が足りないと卒業できないと付け加えられましたが。 この点は、立教大学野球部を卒業できた一茂は、ハワイの大学に留学しなくて良かったですね。
タイガー・ウッズもスタンフォードゴルフ部入学、中退。
・うちの親父が盛岡一高出身だがそれでも東大京大迄は進学する学生は、ほんのひと握り。 ましてや花巻東から世界のスタンフォード大学? 当たり前だが問題は全て英語、普通に考えたらスポーツ推薦枠しかあり得ない。 また学費が桁違いに高いらしいが、奨学金みたいな制度があるのか? ただ今回日本で高校野球などスポーツで活躍した高校生はスタンフォード大学に推薦で入学できるなら、今後どんどん受験する高校生が増えるのでは?
・日本人が受験できるとしたら、IBやSATのスコアに、課外活動(探究活動・ボランティア活動・社会貢献など)の評価や面接をクリアーしなければなりません。そもそも、求められる内容が違いますから、日本の大学受験勉強だけでは合格できません。
・スポーツ選手の中には、勉強だけやってれば東大だって軽々合格というレベルの地頭のいいなんでもできる優秀な人がいます。佐々木選手もそのタイプなんだと思います。海外のトップレベルの大学は、日本のように誰もが対策できる受験学力で合否を判定するわけではない。本人の資質だけでなく出身家庭の財力やステイタスも重視する。私立なんだからそれもありだと思います。別に同じ基準で平等に競わせるのが本当に平等だとは思わないし、そのように選抜して大学なブランドを万人に与えることが社会の発展に役立つとも思わない。 とても真っ当な基準で選抜されたのだと思います。
・スポーツ入学だから天才と比べては物差しが違う。 アメリカのスポーツ入学事情をきちんと調べてコメントして欲しい。 アメリカでは運動能力が高いのと天才は同じ価値の判断だと言うことでしょう。ただし、いくらか勉強は必要でしょう。ついていけなければ退学でなく転校もできるようですから。 日本では運動能力高い人は、天才よりだいぶ下だと判断しており、学校の宣伝くらいにしか思っていない傾向が強い。 この価値が変われば、運動科学が発展して世界に通用する選手がコンスタントに排出できるかもしれない。 企業もスポーツにお金を出すことが多くなれば、年俸も上がる。 ノーベル賞よりスポーツで感動をもらったほ方が心が豊かになるし、国全体が盛り上がるんだが。WBCやオリンピック、大谷がいい例だろう。 これはベンチャー企業が当たるより経済効果が高く確率が高いんじゃないかなぁ。
・やはり大学ランキングは英語力が無いと上位には入れない、ランキングを見るとアジアの大学が上位にはいない、しかし中国、韓国、シンガポールは英語力が日本より遥かに高いからその内上位に来るだろう、日本は相変わらず英語力が最低だ、此じゃいつまでもたっても上位は無理だ、佐々木麟太郎はよくぞ入った、天晴れです、しかし此からが大変ですね、是非卒業してメジャーに行って貰いたい。
・入学することが最終目標ではないはずだし、卒業までたどり着くのは野球をやらないに勉学一筋の学生でも容易ではなさそう。せっかく選んだ進路だからがんばってください。
・長嶋一茂は2球団競合ドラフト1位で東京6大学のタイトルホルダーです。 佐々木麟太郎も普通にドラフトに出れば3球団競合(昨年は投手の豊作年なので年によっては7球団競合もあり得るレベル)です。
玉川は普通に京都大学卒で、この2人と比べると全然大したことありません。 長嶋一茂の時のドラフトの目玉は東亜の川島(3球団競合) 次点が一茂と立浪です。今じゃお笑い枠ですが凄い選手だったわけです。そういうことから玉川が偉そうにしているのを見るとなんだかなぁーと感じます。
・スタンフォードに行くよりプロでHR王になる方がはるかにスターだよ。それもメジャーMVP、HR王なんてもっと上の雲の上の存在。佐々木君は野球人としてはどうなのかな?高校HR記録を持っているというから注目していたけど、スタンフォードで野球したってプロ野球選手としてのスターからは遠ざかりそう。本人がプロ志望でないならそれでいいけど。
・まあ、私も有名大学の構内売店に行って校章入りグッズなどを購入したことぐらいは何度もあるので、玉川さんと大してレベルは変わらないかな(笑)。北大のシャープペンシルなんかは今でも愛用してますよ。
・入れないのと大学ランキングはあまり関係ないのでは?大学ランキング出すと、学生が賢いかどうかと勘違いする人がいるからあんまり言及しない方が良いと思う。大学の規模とか、政府からの支援の有無とか、英米圏かどうかで大体決まるから意味ない。
・日本の大学と根本的に違う事を完全に忘れている。 日本はペーパー入学試験至上主義だが、アメリカは違う。もちろんある程度の学力は必要だが、キチンと卒業出来たかに焦点がある。挑戦するチャンスは広く、でも学位に値しなかったら卒業は出来ない。アメリカは日本より合理的です。 だから、アメリカでは入学できても、卒業できなかったら認められない。 話題にするなら卒業してからだよ。
・今朝、自分もモーニングショーを見てて玉川さんがスタンフォードなんて入れませんよと言ってたとき、そんなに学力が必要なのかと思ったな。学生時代に日本の高校生は東大に入れる能力があるから世界一と聞いたことがある。スタンフォードやハーバードに入れる人達が東大や早慶を受験して合格できるんだろうか?日本の超名門大学に入ってる学生は英才教育を子供の頃から受けた人達がほとんどだけどな。アメリカでアイビーリーグにはいる為寝る暇惜しんで勉強していたなんて話も聞かないけどな。
・スタンフォード大入学はSATで相当な高得点が必要で、面接・推薦書での突破も難関です。 佐々木選手が途中で野球での大成をあきらめたとしても、スタンフォードで得られる学識、学友は将来得難いものになるでしょうね。 途中で医学部に転部して有能な医師になることも可能かも。
・スタンフォードの監督が学費や寮費は一切かからない、サポートも実施するとおっしゃっているのでそこまでの価値を認められたということ。 学部や専攻が決まっていないとのことだがそこだけは心配だな
・スタンフォード目線から見れば、、、 日本で知名度が高い外国の大学というと、ハーバード、オックスフォードが双璧な気がする。 世界のベスト5に入るのにスタンフォードってちょっとマイナーなイメージが否めない なので今回、日本でプロも注目する騒がれてる海外志向が強い高校生がいるらしいからスポーツ推薦で動いたってところでは? スタンフォード側にしたら、もう入るって話で名前が広く報道されたので、広告活動は大成功 入学後の課題と論文が大切ですが、佐々木が除籍になろうがもうペイできたも同然だろうし関係ないでしょう
・野球やってる暇あるのかね? 10年以上前の話だが本や論文読んで毎週のようにレポートや論文提出しなきゃいけなくて徹夜続きって知り合いは言ってたけど。読むのに四苦八苦だって英語だし専門用語だし。他の大学の話ですけど。 どっちかに集中しないとその二刀流は大谷さん以上に難しいはず。どうやら野球や運動に関係する学問じゃないみたいだし。
・東大以上の優秀な大学だというから花巻東高校はかなり偏差値は高いんだろうね。 野球も頑張りますが勉強も頑張りますと話してましたが、大学だからその逆で勉強が本文ですね。 まあ、英語は問題ないんでしょうから勉強は大丈夫ついて行けるでしょう。
・やっかみの声が多いが、スタンフォードは西海岸では最高の大学だし、卒業できたらたいしたもんだと思う。 野球だけでなく、勉強も頑張って下さい。
・東大、京大の大学ランキングが低いのは国際化や論文数などの指標があるためで、学生や学力が低いわけではない。スタンフォードの学部は大学院と比べてランキングほどの圧倒差はない。日本人の留学にとって一番の問題は英語力と学費だろう。
・佐々木麟太郎君は 野球だけじゃなく 勉強もスゴい秀才やった。 野球の練習後 帰宅してからも 長時間 勉強したんだろうね。 毎日 野球と勉強 大変やね。 がり勉とスポーツマン 二刀流ですね。
・なんなんだ、コメント欄に妙な妬みが充満してる感じなのは・・・。
そりゃ野球の実績が大変高く評価されての入学だろうが、彼の人間性や、学業的資質も当然査定されてるだろう。スカラシップも出てるだろうし。
だから、例えば、今後大阪桐蔭などの高校野球のトップ選手が、日本の有名私大にスポーツ推薦で進学するように、どんどん米国の有名大学に入れるかっていうと全くそうは思わないけどね。そんな甘い物じゃないよ。
そもそも当然、講義も全て英語だし、テストで一定程度の成績を残さないと 試合自体にも出場できないなど、早慶などの日本の有名大学などに野球推薦で入るより、比べ物にならないくらい学業も頑張らないといけないのは間違いない。
いずれにせよ、トップレベルの高校球児としては、誰もやったことのない大きな挑戦だと思うし、頑張って欲しいよ。
・おととしサンフランシスコへ旅行に行って、スタンフォード大のキャンパス(の見学)行ったよ。 カリフォルニア大バークレー校の方も行った。子供達の留学したい熱が上がった。帰国したらすぐ冷めたみたいだけど(泣)
・リーダーシップ教育なんかしとらんから、 日本は色々厳しいのかもしれません。
たんに学力があるでは、 AIの時代にはほぼ無価値みたいなことを 海外勢は把握しとるのかも。
・スタンフォード大学は今アメリカでアイビーリーグの8大学以上に難しい大学だよね。 ノーベル賞受賞者を84人出してるし、そんな大学によく入れたなー。 すごい。
・日本同様、大学自体もスポーツ入学枠とか聴講生とかいろいろな受け入れシステムがあるだろうから学力がなければ入学できないということはないんじゃないの。 日本の六大学だって東大以外はスポーツにしろ何にしろ特別優れた能力があれば〇鹿でも入学、卒業できるし。
・クイーンメアリー校歴史学部卒の世界的ロック歌手ブルース・ディッキンソン(IRON MAIDEN)はIQ167で、音楽以外のキャリアを見てもスタンフォード大学にも行けそうだな。 ●クリケット英国代表 ●フェンシング五輪強化選手 ●旅客パイロット(ブリティッシュ航空とアストライオス航空の機長を歴任) ●英国空軍飛行教官/名誉大尉(06年に起きたレバノン侵攻の際には英国人約200名を航空機に乗せて脱出させる) ●NATO空軍パイロット(08年に英国空軍のパイロットをアフガニスタンからイギリスに帰還させるなどのミッションも行う) ●小説/脚本家(ホラー小説『CHEMICAL WEDDING』が映画化され08年カンヌ国際映画祭でプレミア上映) ●ビール研究開発者(英ロビンソンズ醸造所に在籍し日本政府から許可を得て日本の蔵元奥の松より譲り受けた日本酒酵母で2次醗酵醸造したダブル発酵ラガーを開発)
・タイガーウッズもスタンフォード出身ですね。将来その道を極める可能性ある学生を 取るんでしょうね。
・ハ-バ-ドより難しいし日本から行ったという話も聞かない。女性のコメンテイタ-が言っていたように当地での大谷翔平の名声が影響しているのだろう。
・いちいち話題にならないだけで、毎年開成や灘から海外超一流大進学の子はいるんだけどね。 もちろんスタンフォードにも。その方東大理三にも合格して途中まで通っていた もはや異次元レベル
・日本人の学力が下がった、グローバル人材を育てよう!って伝えられてますけれども、今の若者は世界で活躍できる優秀な人材が多いです。仕事をしていても、心強いですね。褒めると、バカにしないでくださいって怒るしね。彼らの上司になる、ゆとり世代は、嘘でも褒めると、喜ぶし、裏を察しないし、本当に仕事できないし、すぐに折れるし、なんでこんなことがわからないのか?って、呆れていた。円周率が3だしね(笑)
・スポーツ推薦だから学力は関係ない 佐々木自身、自分は学力はないって言ってたし 野球さえしっかり頑張って成績残せば卒業はできるでしょ
・日本でホームランを1番打った高校生、そして学力もあったから入学出来た。素晴らしいこと。 他人、まして大人がケチつけることはない。
・世界に挑まず、日本の中で大企業や役人になり「オレは東大だぜ」ってマウント取る者と、そもそもUSAなどどうでもよく、地球規模貢献を目指しながら、それが自分のしたいことで起業する者との差。行ける行けないの差などではなく「志」の差。
・ちきんと文武両道なら、地域の公立トップ校なら狙えますよ!ただし、評定やTOEIC の高得点、マイナースポーツでも全国レベルが求められます!
・タイガーウッズも確かスタンフォードに行っとるよね 悪童マッケンローも
玉川氏が指摘すべきは「スタンフォードは京大や東大みたいに簡単に卒業できませんよ」じゃないかな
・アメリカの有名私大の授業料は年間500万~1000万円だからそこがもう日本人には厳しい。医学部とか除けば日本の私大の年間授業料100~150万は偉い。
・特待生でない限り実家が相当な金持ちである事が最低条件で、それが一番のハードルだと思う。
・ハーバード大学の入試問題に、「今まで貴方が築いてきた社会的地位、名誉、財産を3日ですべて水泡に帰すための策を述べよ」というのがあった。
・スタンフォード大と言えば、フーヴァー研究所の研究員を務めた西教授が有名だよな。なかなかなれないよ。
・花巻東が私立高で偏差値40台にはビックリした。スポーツに特化するわけだ。スタンフォード大に行けるなんて小室みたいだ。
・羨ましいけど、4年間暖かく見守りたいと思います。青田買いが吉と出るか?楽しみです。
・大学の順位でどうこうと話題にする意味があるのかな? 要は、そこで何をしたか?何ができたか?の方が重要だと思います。
・もう根本間違ってる。野球で高校生とはいえ記録作るくらいのスラッガーになるって、灘や開成入るより難しいやん。
・日本のスポーツ推薦は見下し、認めようともしないくせに。 このケースと何が違うのか自分には理解できない。
・もう根本間違ってる。野球で高校生とはいえ記録作るくらいのスラッガーになるって、灘や開成入るより難しいやん。
・彼は、いわゆるスポーツ推薦なんだから、通常の入試で入学する生徒とは比較できないと思いますけどね。
・日本のスポーツ推薦は見下し、認めようともしないくせに。 このケースと何が違うのか自分には理解できない。
・五十嵐カノアのハーバード大学入学といい、日本のスポーツ選手は凄いな!
・アメリカ人って、日本人ほど大学名に拘らないですよね。学校や人間の色々な面を見るよね。
・偏差値エリートではなく、その上に人間力の高いのを選ぶ、ということですな。そりゃかなわんわ。
・いずれにしても日本プロ野球に入らなくて正解だね。 辞めた後、社会人としてレベルが違いすぎるしね、、、
・米国のアイビーの学力レベルを正確に日本になぞれば関大日大近大法政東洋と同じくらいらしいな。
・入学は出来ませんが、行けますな!ケンブリッジもオックスフォードもね!ひねくれ者の発言でした!
・花巻東って超進学校なの??? 佐々木は英語ペラペラなの??? スタンフォードって野球強いの???
・他の学校は知らないけど灘からスタンフォードに行った人はいますよ。
・金属スラッガーにそこまで価値はあるのかな?
・スタンフォード大学なんて野球推薦じゃ入れないよね。 どういう経緯なんだか。。。
・佐々木氏はハイテクを学びに行くわけではないので
・入学するのは良いとして卒業出来るのかな
・> 灘や開成の勉強ができる子でも入れない と、テレビで言ってはダメでしょう
・うちの大学も県内なら55位ぐらいには入るけどね
・だったら灘、筑駒、開成より、麻布の子のが向いてそう
・是非、松田学氏の動画をご覧下さい。
・重要なのは卒業出来るかだね
・邪推だが花巻東ー佐々木監督ー大谷翔平ー学費が絡んでるか
・別に学力で入ったんじゃないでしょうに。
・途中で辞めて帰って来るんじゃないかと思うけどね。
・ん?野球はあきらめたの?
・金があればなんとでもなる。くだらない。
・出た玉川節(´ω`)
・たまにはまともな事も言うんだな。
・要は裏から入ったと言うことは全国民が分かってること。
・学業面を期待されてスタンフォードから合格を貰った訳じゃないんだから、世界大学ランキングだのIT分野で優れているだのは佐々木さんには関係ない話。
ネームバリューだけの、くだらないニュース垂れ流すのは何なんだ?アメリカの犬かよ。
Youtubeでも、北京大やオックスフォードなんかに学業で入っている方々がいる。大学ランキングで語るならこういう方々が対象だろ。
・馬鹿なマスコミや報道関係者は黙ってろよ どう考えても野球で行ってるだろ
灘や開成とかいちいち比較対象に出すからアンチが出てくるんだろ?
佐々木麟太郎は凄いがベクトルが違う 佐々木麟太郎が勉学で東大や京大行けんのか? 無理やろ
・馬鹿なマスコミや報道関係者は黙ってろよ どう考えても野球で行ってるだろ
灘や開成とかいちいち比較対象に出すからアンチが出てくるんだろ?
佐々木麟太郎は凄いがベクトルが違う 佐々木麟太郎が勉学で東大や京大行けんのか? 無理やろ
・ただ、夏目漱石や森鴎外みたいな人格に問題がある人でも、行けば受かったような気もする
・これは玉川さんのいう通り偉業だよ。 それをひがみやっかみで、スポーツ枠だからとか意味不明なケチをつける貧乏くさいヤフコメ民の惨めさったら。
・開成や灘の連中はただ詰め込み勉強が得意なだけで本当の頭の良さなんてないよ。こいつ、そんなことも知らないのか。相当無知だな。
・灘や開成のもやしっ子と一緒にすんなって。 失礼極まりない。
・さあ、学歴コンプのヤフコメ民恒例のこき下ろし投稿が始まりますよ!
・日本の大学なんて東大理Ⅲ以外はカス
|
![]() |