( 139782 ) 2024/02/16 13:26:22 1 00 (まとめ)日本の経済についての意見は多岐にわたりますが、以下の傾向や論調が挙げられます。
1. 日本の経済は円安による物価上昇や消費税の増税によって消費が圧迫され、GDPに影響を及ぼしているとの指摘があります。
2. 労働生産性の低さや労働者への賃金上昇の必要性、さらには社会保障費の負担増など、様々な要因が日本の経済停滞に関連して議論されています。
3. 消費の少なさや少子化、そして経済政策の転換の必要性についての指摘があります。
4. 日本経済の再浮上のためには、円安政策の是正や賃金上昇などの経済政策の転換が必要であるとの声が挙がっています。
5. 日本の経済停滞や消費低迷には、社会的、政治的、経済的な多くの要因が絡んでいるとの意見も少なくありません。
これらの声は、日本の経済における課題点や各分野における具体的な改善策への期待を反映していると言えるでしょう。 |
( 139784 ) 2024/02/16 13:26:22 0 00 ・税を広く浅く取っても纏めると大きくなりますが、その分消費も広く浅く減りますので纏めるとかなりの額が消費から脱落しますのでGDPには影響は少なく無いでしょう。 少ない額と思っても広く集めるとGDPは広く減って行きますので纏めると大きくなってしまいます。 少しずつでも毎年玉ねぎの皮を剥く様に税率を上げて行くと行き着く先はGDPの縮小と言う事に繋がるでしょう。
・ユーロ圏やアングロ英語圏、スイスやスカンジナビアなど西側諸国がそもそも高いのですよね。
日本は安い。賃金水準も一人当たりGDPも。 だから世界ランキングになると、日本は人口のそこそこ多さでカバーして誤魔化しが効いてたが、 近年は高齢者率がダントツで高くなってきて、人口の多さがデメリットになってきてるように思う。現役への負担が多いだけですからね。
それで誤魔化しが効かなくなってきて 一人当たりGDPというリアルな実力が 晒されてきてるようにも思う
・ドイツはドイツで日本以上の物価高騰に困り、直近は景気も後退気味なようなですしニュースのインタビュー曰く日本の株価高騰を羨ましがってたりするんですよね。それぞれ問題を抱えていて隣の芝生は青く見える状態なのかもしれません。 とはいえ衰退するよりは隆盛していったほうがいいですからね。頑張っていきましょう。
・円安以上に収入が増えないと、ドルベースで計算するので味方になっていない。円安だよりには限界があり、円安が進むとエネルギーなどの資源が高騰し結局国内消費が先細りしていく。過度な円安は安売りと同じなのでドルベースでも考える必要があると思う。
・アメリカってトランプみたいなのが大統領になっても、ちゃんと経済成長している。 日本はIT化に乗り遅れたのが今だに後をひいているし、日本のものづくりが、世界を席巻できなくなった。買うものの日本製品より海外製品が増えているし。自分が子供の頃、音楽を聴くでもカセットデッキから、ウォークマン、CDプレーヤー、CDコンポ、MDコンポと日本製品を買っていた。音楽だけでもそれだけあるのだから、消費傾向が強かったしやっぱりお金も使っていたよね。
・日本は労働者が大人しくて弱すぎる。 欧米と異なり血を流して勝ち取った歴史がないからか。経営者側が強いから賃金を上げる配慮も不要、だから購買力も上がらず内需拡大も出来ない。 バブル崩壊後は経営者が臆病になって設備投資をしない。利益は内部留保で溜め込んでリスクに備えることしか考えない。 労使双方の意識が変わらなければこの停滞は解消しないのだろう。
・インドやインドネシアにGDPで抜かされるのは仕方ない事だと思う。 日本が1980年代から最善をつくしていたとしても、2026~2050年にかけて両国に抜かされる未来が変わったとは思えない。
しかし、ドイツに抜かされるのはあまり予測されていないことだと思う。 米ドル換算GDPだから為替レートの妙であれば良いが・・・ 一応今後、他国は利下げする見込みであるため"強い円高"になるという予想は多い。 しかし、これで大して円高にならないようであれば、ドル円90~120円時代の終わりということになるのかもしれん。
・これは随分前からわかってた事、ここまで来ると下手に物価を上げたりしない方が良い、スタグフレーションになると最悪。
向こう20年は何もし無い方が良い、というか何かしても効果はない、GDPはこれから更に7位ぐらいまで落ちていくだろうからまだまだ序章にすぎない
日本は結局何も出来ずに、2050年以後にやっと、徐々にだが風向きが変わると思う。
・企業がコストダウンで利益確保することばかり。 下流の会社も苦しくなる。 派遣やバイトで安く人を使う事に走り、人を育てることが出来なくなった。 デフレ型経済システムであり、その結果が成長力を失うことになったのです。 デフレ下だとお金の価値が高く、人の価値が下がることとも言い換えられます。(貯金を持ちつづけると価値があがるから) インフレ下だとお金は価値が低くなっていき、人こそが得難い価値になります。(貯金してもインフレで価値が下がるから) 逆算すると、ならデフレ下の逆で、設備投資を増やし、価値創造で製品価格を上げ、得難い人材を確保するために人を育て、給料で報いれば良い。 円安はインフレ型に移行するしかないという圧力です。 企業は思い切って先行して設備投資や給与アップをするしかないでしょうね。業績の後追いで行動するのは負けることになるでしょう。
・円安ドル高であり円安ユーロ高であるのでドルベースで見れば落ちるのは当たり前です。ドルベースで一喜一憂するなよと思う。 日本人なんだから円ベースで見ないと。円ベースで見れば内閣府が発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となっています。これは円ベースでみれば過去最高のGDPを叩き出しました。2023年の経済成長率は1.5%とプラス成長です。ドルベースで換算すれば日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しましたが円ベースなら過去最高のGDPを叩き出した。円安の効果は確実に日本経済にプラスになってます。
日経平均株価も遂に3万8000円台を突破し東証一部上場企業のトータルの時価総額は920兆円超えとなりアジアNo.1に返り咲いた。今は物価高とかで苦しいけど昔と違い賃上げムードは滅茶苦茶高まってるからこれからだよ日本は。1年2年であーだこーだ言わない方がいい。
・円安ドル高であり円安ユーロ高であるのでドルベースで見れば落ちるのは当たり前です。ドルベースで一喜一憂するなよと思う。 日本人なんだから円ベースで見ないと。円ベースで見れば内閣府が発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となっています。これは円ベースでみれば過去最高のGDPを叩き出しました。2023年の経済成長率は1.5%とプラス成長です。ドルベースで換算すれば日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しましたが円ベースなら過去最高のGDPを叩き出した。円安の効果は確実に日本経済にプラスになってます。
日経平均株価も遂に3万8000円台を突破し東証一部上場企業のトータルの時価総額は920兆円超えとなりアジアNo.1に返り咲いた。今は物価高とかで苦しいけど昔と違い賃上げムードは滅茶苦茶高まってるからこれからだよ日本は。1年2年であーだこーだ言わない方がいい。
・日本はドイツより人口多くても高齢者と主婦が多くて労働人口が少ない 主婦率60%であり1000万人の主婦がドイツのようにフルタイムで働き国民生産すればもっと上がります 韓国は年金加入率42%ですから全国民が死ぬまで働きます
▼非労働力人口(令和2年) とその内訳 女性 2,677 万人 (主婦1,240万人、高齢1160万人) 男性 1,527 万人 (高齢1141万人)
こんなに働かなくても食べていけるのは逆に幸福な国とも言えます 日本女性はフィンランドに次いで世界二位の幸福度です 男性のみに労働が義務つけられた慣習は改善すべきでしょう 主婦は年収130万円以下なら、健康保険も年金も税金も払っていなく我々現役世代が負担している 失業者でも学生でも払うのにこの主婦特権廃止が赤字年金や赤字健保を救い我々現役世代の社会保障天引き額も減り国のGDPを上げることになります
・物価の上昇の中、株高に浮き足立っている今こそ賃金交渉を会社にすべき。 これほど恵まれた機会もないだろう。 国内の労働者は受け身すぎるから雇用者にいいように使われていることを理解しないと。
・物が充足している日本にとって、消費の多くは買い替え需要。幾ら消費を促したところで、人口が減り続け、その人口の最大比率を高齢者が占めている中、買い替え需要は伸びないでしょう。むしろ、行きすぎた円安で可処分所得が減少しており、消費は益々縮小することでしょう。
・物価が上がっても賃金が上がれば生活はむしろ楽になるからね。 日本は賃金を抑えて物価を安くしてきた。ま、デフレの道をひたすら歩んでたから先細りになるのは当然。
値上げに厳しい消費者の声が怖いのと、一昔前は働き手が多かったから企業も人材を無駄遣いしてきて、奴隷のように安い賃金で働かせて価格競争でやってきた。
それに国民も慣れてしまった。今は働き手も減少し、安くは雇えない。円安、物価高騰で安価には出来なくなったが国民の意識はデフレから抜けてない。 これは人を粗末に扱い価格競争してきた企業の責任が大きい。
日本はこのままだとさらに人口は減り現実的に沈むのが確定してる。良くなりたいなら海外から移民など来てくれる人を積極的に受け入れるしか生き残る道はない。でも国民は馬鹿みたいに否定的。じゃ、終わりたいのか?と言うとそのクセ、国のせいにして何とかしろと言う。 AI機械化と移民しかもう復活できない。
・マスコミはGDPを抜かれたを煽るが、GDPを上げるのは賃上げだけじゃなく物価もだってことは言わない。 ちなみにドイツの電気代は日本の約3倍。ランチ代は約5倍だ。 なぜ日本が株高なんだっていう疑問は、こうした事実を単純に考えればわかる。 要は日本の生活の方が余裕があるからだ。成長も必要なことだが物価を上げる余裕もある。だから今後の高い経済成長へ向かうのに、官民が揃って準備ができていると見る事ができる。 これは経済成長という言葉には良いことばかりでなく、そこに掛かるストレスもあるからだ。 しかし日本はこれから高い経済成長をするのに問題が無いと判断されてるから、今の株高になるとも言える。 つまり、これは波を作りながら少なくとも数年は続く。 ようやく日本経済の変化を求めてきた効果が出てきてるのだ。
・経済は40年間、世界で断トツの低成長が続いていて、この間、国内総生産(GDP)は2倍にもなっていない。ほかの国は数倍、数十倍になっているのに情けない話。 財政赤字もGDP比260%超と世界最悪の状況にある。 最大の要因は、日本が異常に社会主義的な経済運営をしてきたこと。規制が多く、「結果平等」の税制を持つ「大きな政府」を指向してきた。 この国では何から何まで「格差是正」が金科玉条に掲げられている。 汗をかいた人がきちんと報われなければ誰も働かなくなってしまう。正当な報酬がなければ優秀な人達にはそっぽを向かれてしまう。 社会主義が資本主義に負けるのは歴史の必然。日本の成長率が長年低くとどまっているということは、社会主義的な経済運営に問題があることを示している。 日本では医療や介護といった社会保障など再分配政策ばかりにお金が回ってしまい、みんなで平等に貧乏になる道を突き進んでいる。
・円安の結果が今だろ 金融緩和によってばら撒かれたお金はGDPを大して上げることなく金融市場に流れてゆき、資産を持っている人が更に得をする仕組みになっているのである。 そしてGDPは大して上がらない。 そろそろ日本国民は自分がどういう政策を支持したのか分かってきただろうか。 こうして金融市場に流れ込んだ資金は一部の層に利益をもたらし、そして経済をどんどん停滞に追い込んでゆくだろう。 一部のファンドマネージャーらは大分前から警告していたのだが、誰も聞かなかったのである。
・いつの間にやら控除が廃止というステルス増税。社会保障名目での消費税の税率上げ。復興だの少子化対策などと名目を付けて、直接、間接含め今や所得の50パーセントもの税金を納めさせられている。そりゃ貧しくなるよ。でも賃金上げても、この先また税金取られの堂々巡りで所得は実質上がらずで貧困ループだろうね。政治に金が掛かるのなら今より政治家を半減させて、そこで浮いた金を軍資金にと考えないのかね?!それと貧困に喘いでいるのは一般国民で公務員は比較的豊かだ。そこにメスを入れて民間平均給与基準に合わせるべきだ。保険や年金も国民保健や年金にし手厚すぎる現状を改革すればいい。これらに流れる金で苦しまされている部分もあると思う。何でもかんでも上げる前に見直して改善すればと思うが政治家と官僚達がタッグを組んで動かないんだよね。ここを改革したいな!公務員に掛かる費用は37兆円だもの。
・日独は共に敗戦から復活して先進国の仲間入りを果たしましたが、お互いに資源が少なく、自動車などを輸出して国力を維持して来た似たもの同士です。 GDPで抜かれた事について、専門家から生産性を指摘されていますが、全くその通りです。両国で働いた経験がある人はその差を必ず指摘します。 道路を例に取れば、ドイツの一般道は制限速度が郊外では90キロを上限になっていて制限速度に合わせて、自動的に速度が変わる車が出ています。交差点は交通量が少ない場所はランナバウトで、信号がありません。日本では、田舎道でさえ制限速度が低く抑えられ、車が滅多に来ない交差点でも至るところ信号機だらけです。郊外の信号機を無くしてランナバウトにすれば、時間も燃費も節約になり、その経済効果は計り知れません。その他、彼の国に学べる事はたくさんありますが、今の日本に大きな視野で見ることができる指導者が政治家や経済界にいるのでしようか?
・生産量を増やせるなら円安は味方になるが、日本の現状だと輸入資源が高くなるだけ。
生産の三要素は資本・土地(資源)・労働力だが、日本はいま金がなく、労働力は先細り。 土地は使い道がない山林は余っているが、便の良い平地は拡張できない。資源は円安で値上がり。
・相当前から日本の停滞は少子化にあると私は見ていました。 いくら賃金が上がっても、急速な少子高齢化によって将来への負担が大きければ消費には直結しません。 よって目で見える特殊出生率の改善が、国民の安心感に直結すると私は思うのですが。
・昔は他の先進国以外は教育が遅れ日本人の方が教養もあった時代もあったが 今ではそんなことはなく逆に日本人一人一人のスペックが低い、 とにかく英語がままならない ただPCやスマホを使うだけがやっとの人も多く IT能力と英語の頑張ればなんとかなる部分を何とかしないと。
・人口が増えず、保障が必要な高齢者の方が多い中で、政策事業を立ち上げる都度中抜きして、課税を増やすわが国に、成長なんて出来るわけ無い。 マスコミは目の前の事象とセンセーショナルな数字しか語らない。 もう少し、掘り下げて日本がどうなればいいのか。発信してほしいなと思います。
・国全体はどんどん貧しくなっているのに…
日本の富裕層(百万米ドル以上の投資資産を保有する者)の数は、世界第2位なんだってね。
少数の金持ちをより富ませるために、多くの国民の生活を犠牲にする政治(冷たい新自由主義)が、いかに長く続けられてきたかってこと。
日本が再浮上するためには、もう一度中間層を分厚くして、国内消費を増やしていくしかない!
日本が経済大国と呼ばれた30数年前の税制に戻り、一億総中流の社会を取り戻すしかない!
消費税・インボイス制度を廃止し、大企業からもしっかり法人税を取らないと。 住民税を減らし、富裕層からしっかり所得税・相続税を取らないと。
自民党に政治献金をくれるお金持ちのためだけの政治ではなく、庶民全体の暮らしを豊かにする政治に変えていかないと、いや、戻っていかないと。
・日本のGDPの6割は個人消費ですが、今後も賃上げ分以上の増税、社会保障費の負担増が予定されています。政府に影響力を持つ財界は消費税増税を粘り強く提言しています。おそらく、今後も低迷する一方でしょうね。
・消費拡大を促すなら、まず「消費への罰金」をなくすことから考えるべきでしょう。
実際、我が国の長期デフレのスタートはこの「罰金」を上げた97年からです。バブルから回復してこれから、という時にブチ壊しにしました。 2014年も、ようやくデフレ脱却の糸口が見えたところでこれを台無しにしています。
日本経済のメインエンジンは個人消費で、これに罰金を掛けることで常に経済成長を減速させてきたんですよ。
・売上も伸び収入も増えましたが増えた分のほどんどがコロナ融資の返済と税金に持っていかれるので消費に回す余力がないですね。 めちゃくちゃ儲けている人以外はそういう人がほとんどじゃないですかね? とりあえず、返済が終わるまでは我慢が続きそうです。
・自分は昔からずっと言っているのだが。 円安って日本が安いって事だから。 自国通貨が強くて破綻した国はないけど、自国通貨が 安くて破綻した国はたくさんあるから。 円安で株価が上がって、インバウンドで安い日本を 買いたたかれて喜んでいる場合ではない。
・一番の要因は円安。1ドル110円から150円になればドル建てで見ればGDPが下がるのは当然。先ずは円安に是正、中長期的には経済の活性化が必要でしょう。
・他国と日本の労働生産性の差。
日本の労働生産性が低い、という割に全く無視している事がある。日本の労働者は無能非才なのか? 今や労働者ばかりか管理職すらタイや中国人より低い賃金
根本的に労基法を改正する必要がある。他国は残業代が極めて高く、使用者や経営者は残業をさせない。 ところが我が国では残業代が8時間超で2割5分増、深夜業で5割と極めて安い。だから長時間労働が横行し、働かせたもの勝ちになっている。安いから職安の求人表でも給与に予め一定の残業時間を含めた金額を提示している。
賃上げもこの残業代の割増率も改め、最低でも今の倍にしないと中々給与は伸びない
・元々日本人精神に根付いている節約文化に対して円安による物価高が加わり、消費拡大を抑えている感じですね。まずは、円安により潤っている輸出産業の経営者にはそれに見合った賃上げをして頂き、閉塞感の打破をお願いしたいところですね。
・日本では、激安スーパーやショップがもてはやされてましたが、結局、従業員の給料は安いから成り立ってます。また、介護職員、病院職員等の給料も安いから非正規雇用ばかりです。大企業の給料は、そこそこですが、税金負担が高く可処分所得が低いのです。ここ30年日本は何をしていたのでしょうか。
・昔は国内で生産して海外へ輸出して利益を出してたが 今は現地で生産して現地国で販売 唯一の稼ぎ頭を外に出したから利益は少ないよね。 あとはインバウンドぐらいかな? 今さら国内で生産しろと言っても 働く人もいないしもう戻ってくることはないだろう
・人口減少の傾向がある上に生活保護受給者が増えれば(それは労働者人口の減少も意味する)、GDP(総生産)が減少するのは算数計算が出来るのならすぐにわかる話。 むしろその条件下で世界第4位につけていることこそ、むしろスゴ過ぎる話だと考えるが...
・新聞マスコミが声を出さないと政治には期待出来ない。 現状機能不全に変わらない。給与所得も伸びないし、日本の名目GDPも停滞している。 このまま行ったら どんどん各国に抜かれる。 緊張感も無ければ経済の司令塔がいない。 いい加減な人材配置は派閥頼みだ。40年以上続く少子化はいち早く大臣は置くが何一つ成果は無い。若い人への結婚できる待遇をしていないから結婚出来ないのは当然だ。政府のしている事は間が抜けている。
・政治と金の問題解決も大事だが、日本の没落を招く 政治の空白が顕著な 今の国会! 与野党を゙通じ 真のリ―ダ―無き今 このままだと 更に没落のスパイラルが 加速される様に思います。
私欲を捨て 国民を引っ張れます 勢力、人に次回の選挙では 一票を入れたい。
・今の日本政治は、賃上げが経済対策だと思っている。間違いだ。 他国に頼らないエネルギー開発こそが、真の経済対策だ。 コロナ以降世界紛争で振り回されたエネルギー。しかし、エネルギー関連企業からの献金や大国の圧力など、政治が弱く、世界に振り回されてるのが現実。賃上げで、焦点をズラしても後にツケがまわる。 日本独自の発展をしましょうよ、政治家さん。
・日本国民自体がドイツ車や欧米製品に憧れて買い、日本車や日本製品を見下すようになったのも原因の一つじゃないかと思う。 2~3年後はインドにも抜かれるし、15年後は先進国から転落してG7からもはじき出されるんじゃないかな。
・成長なき日本経済 長期的に少子化では経済成長は望めない 鶏と卵の関係ともいえよう。 先進国は相対的貧困率が上昇し少子化の道を辿る 拙い政治では移民による対策しかない。 然しながら愚かな少子化対策は 逆に更なる少子化促進になるだろう。 日本だけでなく 中国や韓国は目先の数字を誤魔化しても 今後の実質的経済成長はない。 絶対的貧困は労働力の生産の如く人口爆発 相対的貧困は少子化の道を辿る。 然るに中国は愚かにも政治的にも少子化を目論んだ 日本は戦後の絶対的貧困の中で人口爆発 次に1億総中流の時代は第2次ベビーブーム。 韓国が示すようにサムスンなどの財閥系企業を背景に 格差社会の相対的貧困層は子供の学資を賄えず 子供を産めない 結果世界最低の特殊出生率を記録した。 日本も相対的貧困率は上昇し少子化の道を…、 その対策は平均年収ではなく 至難の業だが 年収の中央値を上げる以外に道はない。
・消費税を目的税にしていること自体が異常です。 消費税を撤廃、消費を拡大させれば、自然と企業業績は良くなって税収は上振れる。その上振れ税収は消費税撤廃と同じくらいの額になる。
・今の日本人は凄い。車は買わない、テレビも家具も買わない。傘すら買わない。必要な物があれば100均へ行き不要になれば○ルカリで売る。むだがない。これで今までよく3位でいられたも思うほとだ。今後GDPの順位が更に下がろうが国民の意識が変わる事はない。
・そこの貴方は投資してる? 多分してないで貯金しかしてないでしょ。 それじゃ賃金は上がらず物価も(外国を見て)上がらずGDPも上がらない。 何故なら貯金しかしていないなら、世の中の物価は上がって欲しくないという事だから。 そして日本は老人が多く彼等は貯金が重要で、物価は勿論、現役世代の賃金が上がる事すら面白くない人達が多い。 だけど全てが上がれば年金だって、多分。。上がるはず。欧米の年金の例を見れば多分。。日本は無理かな。。 でもとにかく中高年以下は絶対に投資するべきだ!! それをせずに政府や世の中のせいにするな! 本当に本当に本当に、今日これから新NISAを調べろって。 まあだけどそこでもアメリカ株か世界株を買うのが一般的だけど。。 それでもただの貯金より日本経済の、いや貴方の将来の為に絶対になる。 とにかく自分が何もしないのに社会の責任にするなよ。
・円安を味方にって?意味が分かりません。原材料や原資を輸入に頼っている以上円安は味方にはできません。事実言ってるだけで、「どうやったら円安を味方に出来るか?」は経済学者の誰も具体的な事を言ってません。できるとしたら、石炭の採掘を再開させて、鉄をリサイクルで集める。電気も石炭の火力発電を一部復活させる。蚕を育てて絹を生産する。まるで戦前の工業を復活させる以外にないんですよ。
・まだ円安を味方にインバウンドがどうのっていう馬鹿丸出しの事を言う識者がいるんだね。 コロナの時にインバウンド頼みだった日本はどうなったってもう忘れたんですね。 観光立国とか言ってましたがそれって発展途上国の考え方だから。 経済が脆弱な今、円安に触れて喜んでる連中なんて経団連と献金受けてる政治家だけだろう。 賃上げ結構。 だけどその前に税制を軽んじる、自民党には何も決めさすべきではない。 今や緊縮一色の政府を打倒することこそが日本浮上の唯一の手段ではないかな。
・ドルベースでの話でしょう。
1ドル150円として、以前の100円を切るレベルから言ったら、GDPは3分の2になります。
こんなランキングに一喜一憂する必要はない。
大事なのはそんなことではありません。
・最低賃金だけ上げてもだめ! 最低賃金を上げないといけない会社はその分、昇給を止めている 昇給しないと人は努力しない 全体の賃金が上がらないと景気も人も育たない! 昇給しないんだから最低賃金が上がるのを待って努力しない人が増えて人が育たない会社や国の末路は?
・今の経団連メンバーの社長連の顔ぶれでは再浮上は無理だろう。先進性は感じられなく新しい挑戦も無い。今の商売を守るだけで踏み出さない事が日本経済の縮小を招いている。
・ドル建てGDPのピークは民主党政権だった2012年。
つまり、「円安を味方に」とは真逆の、民主党政権時の経済政策を行えば、ドル建てGDPは上昇することになります。
・賃上げだけでなく年金保険料や健康保険料も半分に減らして1ヶ月あたりの手取りを2万円ほど増やす必要があります。
・これだけ円安が進行しているのに、賃上げなんてとんでもない。 賃上げどころか、円安により倒産に傾いている企業も多い。 歴史的な円安なのだから、歴史的な危機に陥る企業も当然多いわけで、その点を無視する岸田政権はメチャクチャだ。
・人材育成をないがしろにしたり長く貢献した社員をリストラしたり、非正規雇用を増やし発想力の無いサラリーマン社長や政治家が蔓延っている日本がこうなるのもしょうがないでしょう。
・あのさ・・・
朝、学校でイタズラで「大丈夫?顔色悪いよ。」と複数人で言い続けた結果、本人もその気になって体調が悪くなって早退したことがある。
世界第4位が何か? 昨日と今日の日本で何か違いがあるのか?
メディアが「大変だ」と言い続けるから「大変なのかも」と思ってしまう日本人が続出してしまう危険を感じる。
・過剰な円安で物価急上昇した結果、GDPの半分を占める個人消費は低迷。 一方、マスコミはほぼ毎日、「円安で外国人観光客が爆買!」と大騒ぎしている。(実際にインバウンド消費の経済規模は日本のGDP1%未満) まさしく本末転倒。
・南海トラフ大地震か東京直下型大地震が日本経済にとどめをさすかもわからない。人口、特に働き盛りの人口が減ってもう戦後の奇跡の復興を成し遂げたようなパワーはないでしょ。この国には。
・ぐうたらな国民が多いので転落は時間の問題でした、女性が働くか賃金を上げる移民を増やさない限り個人消費や生産性は上がりませんよ。IQランクはトップでも仕事ができないと政治や実体経済はダメになります
・消費拡大→消費税は大敵ですね。ドイツも少子化ですが、伸びている。財務省さんミクロな視点で国の将来性を見誤らないようにお願いします。
・このままじゃ日本沈没。 海外寄付等無駄遣いをやめ日本人に投資すべき。 技術は囲い込み日本で製造させる。 品質良ければ買っていくから日本人も潤い経済も良くなる。それだけで良くなる
・安さしか求めない愚かな日本の消費者は相手にする価値はなく, ちゃんと正当に取引できる海外向けにまっとうに商売しているところが伸びている。
・米国の株価は三十年で十倍に成長しているが、日本の株価は三十年前の値段になっていて、経済成長がゼロであるのが株価からもわかる
・「成長」とは何か? なんだかわららないけど、景気が良いこと? でもそれってどうやれば何すればなるの? ってよくわからないな。っていうのが一般人の反応なんでは? で自称専門家さえも、色々なお説がある。
・相変わらずマスコミは出鱈目な報道してるな つい最近は円は紙屑になるとか円安悪者論とか言ってた。
このボーナスステージでガンガン名目GDPを上げよう! 23年通年の実質GDPは前年比1・9%増。名目GDPは5・7%増で、1991年以来32年ぶりの5%超になった。
内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部 GDP 名目季節調整系列 (単位:10億円)
2021/ 1- 3. 551,090.4 4- 6. 553,919.8 7- 9. 550,905.5 10-12. 555,326.9 2022/ 1- 3. 554,769.9 4- 6. 559,720.6 7- 9. 557,809.0 10-12. 567,390.3 2023/ 1- 3. 580,080.9 4- 6. 595,066.3 7- 9. 594,998.4 10-12. 596,369.7
・もう一つの声も聞いたら?
いい加減、中間搾取で儲けてる連中を野放しにするのは止めなよ。 日テレなんてその筆頭じゃないか。 格安で電波を占有して、仲間内で利権を分け合って。 都合が悪いことには報道しない自由を発動して知らんぷり。
経済が成長しない原因の一つに、正確な報道がされないことも数えられるぞ。
・新しい産業を産み出すとか労働を大きく改革しないと、小手先の補助金だの給付金じゃ焼け石に水。のんびりしすぎてるのか能力がないのか?
・国の経済力になんてもう興味無いわ。 対外純資産額世界一 企業内部留保額世界一
それでも国民には還元されないじゃないですか。 国民一人あたりGDP世界32位
勝手にどんどん追い抜かれればいいやん。
どうせ国の経済力が潤っても一般国民には何のメリットもない。
・なんで日本人は現状を受け入れようとしないの?いや、実際に日本はダメダメなのに、何かしらにつけて言い訳ばかり。ドイツは物価高がどうのこうの、韓国はどうのこうの、中国はどうのこうの。。もう一生上向くことなんてないですよね。国民がこうなんだから。笑
・30年成長できず、この先も転落し続ける未来のない国ですから 未来のある若者たちが日本を出たいと言っても反対せず応援してあげたい
・全てでないが高速道路が速度無制限で、人と物が速く移動する点だけ見ても、到底勝てないと感じる。
・賃上げしても所得税が変わらないから実質的な賃上げ効果は薄い。 減税することでも実質的な賃上げになるでしょ。 まあザイム真理教が上に居座ってるうちは一生減税なんてしないだろうしもう日本消滅のカウントダウンは始まってるんだよ
・少し前とくらべて給料から引かれる金額が三万以上へっている。 ボーナスも引かれる額大きい その上物価高 そりゃ景気も消費も伸びるわけない
・GDPの5割を個人消費が支える日本。それを締め付ける消費税は廃止、もしくは減税をするべき。
・義務教育でもっと国民に政治や税金のことを勉強させて、 まともな政治家を選べるようにすることが一番大事
・財務省が大嫌いな、減税(複数年度)とバラマキをすれば後は、勝手に追い抜く。 国民負担率が凄まじく重すぎるからこうなる。
・円安を味方に観光で?、開発途上国じゃあるまいし、技術立国を目指さなければ色んな分野で世界から立ち遅れていく。方向性を示し資源、資金を適切に投入するのは政治の役割だが、ざんねんだがそんな知能を持ち合わせている政治家はいないな。隠し金、セクシー、無礼者、研観旅行ではな。溜息…。
・政治家が私利私欲の経済に力を入れ、 日本の経済発展や国民の賃金アップをサボってきた事も一因な気がする。
・この20年とか30年とかいうけど。その間にできた消費税と社保の負担増が原因にわかりきってるでしょ
・高齢者(消費のみ)がどんどん増えて、子供(未来の生産人口)が減っているのだから、無理もない。しばらくは下がる一方だろう。
・だから、投資先をまちがってる。 努力しないものには努力させないと、したばかり援助して生まれるものは何もない。
・日本の場合は賃上げ=増税 大企業は賃上げしてもそのしわ寄せが中小企業にきて結局意味がない。
・輸入に頼っている国で国内生産率が全くない国に円安を味方にできる体制がどこにある。
・消費拡大なら消費減税もしくは廃止しかないんだわ。消費にペナルティかけて経済壊してきたんだから。当たり前だろ。
・自民党政権でこのままなら先進国からも脱落する。国の為 国民の為に働く議員は日本国に居ないのか?
・先ず世襲をやめろ!安倍家 麻生家 二階家などが100年 200年ふんぞり返って めちゃくちゃにしてきた。岸田家も現在ダメにしてる最中! 世襲議員反対
・日テレの解説委員と元ラグビー日本代表キャプテンのありがたいお話ですね。
・全て自民党の責任。 子供には日本脱出を考えた教育を考えなければと思ってます。
・どんどん落ちるでしょう。上がる維持できる要素ありますか?
・再浮上に必要なのは賃上げよりも解雇の自由化だよ…
・円安が原因の転落。騒ぐ事なのかな?
・自身は脱税 国民には増税 岸田が日本を終わらせる
・衰退の始まりです。どこまで堕ちていくか見ものやね
|
![]() |