( 139790 )  2024/02/16 13:39:12  
00

ココイチ「1000円超え」は高くないの? 値上げしても“客が離れない”納得の理由

週刊SPA! 2/16(金) 8:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0cb28a0380cdd780373c868ac0d1255e4ce6665

 

( 139791 )  2024/02/16 13:39:12  
00

日本のカレー専門チェーン店、「カレーハウスCoCo壱番屋」の人気メニューの価格が高いのにもかかわらず、なぜ好調を続けているのかを分析した記事です。

原材料の高騰による他のファストフード業界の値上げと異なり、CoCo壱番屋は着実な値上げ戦略と顧客拡大戦略を取り入れ、業績を維持しています。

来店レポートとともに、CoCo壱番屋の魅力についても紹介されており、カスタマイズのレパートリーやお子さま向けのメニュー、地域差のない味などが挙げられています。

(要約)

( 139793 )  2024/02/16 13:39:12  
00

ほうれん草カレー(ビーフ)にカキフライ4個をトッピング 

 

日本で最も有名なカレー専門チェーン、「カレーハウスCoCo壱番屋(以降ココイチ)」。最近の人気メニューの価格を見ていくと、冬恒例のスープカレー「骨付きチキンスープカレー(ライス付)」が1170円、定番がっつり系の「ロースカツカレープラスチーズ」が1170円。1000円超の価格が並び、手軽に食べられるファストフードとは言いがたい状況になっているものの、ココイチを運営する(株)壱番屋の業績は決して悪くはありません。一体どうしてなのでしょうか? 

そこで今回はココイチが好調を維持し続ける理由について、日本の外食事情をふまえつつ、カレーを実食しながら考えてみました。 

 

⇒【写真】クリームコロッケが乗ったカレーうどん 

 

SNSの反応を見ていくと、ココイチの高価格を強く批判する声は、意外と少ないことに気がつきました。具体的には、「ココイチは机が広いし単価が高い高い関係でのんびり長居しやすい」、「ココイチの納豆トッピング、ちょっと高いけど量が多くて満足だしカレーとの相性も抜群なので激しくおすすめ」、「ココイチはクソ高い割にマズいとか言われているが、別にそんな感じはしなかった、一食1000円程度なら良いのでは?」といった感じ。 

 

要するに、ここ数年の原材料の高騰によりファストフード業界でも値上げラッシュが起こったことで、ココイチの値上げや価格に批判が集中することはなくなったのです。そして壱番屋はその状況を見逃さずに、着実な値上げ戦略と顧客拡大戦略を実施、今年1月に計画未達の見通し(2024年売上計画値570億円、見通し551億円。2023年2月実績482億円)を発表したものの、2030年までの中長期的なビジョンを明確に掲げており、成長戦略を実行しています。その中身を見ていくと、国内においては決して無理のない堅実な基盤づくりを目指していることがわかります。 

 

さあここからは、ココイチが勝てる理由を来店レポートとともにご紹介していきたいと思います。 

 

 

ココイチの魅力は、実際に来店してカレーを注文すれば気がつくでしょう。 

 

最も感動するのは、カスタマイズの世界観。カレーの種類(ポーク、甘口ポーク、ビーフ、チキン、ベジ、ハヤシライス)、ライス(150グラムから900グラム以上まで)、辛さ(甘口から20辛)、50種以上のカスタマイズがタブレット上で誰でも簡単に注文できる仕組みになっています。この工程が想像以上にわかりやすく、楽しく、快適に注文することができます。 

 

これはカレー業界の中で“ぶっちぎり一番”の独走ができている理由に他なりません。そしてここでふと思ったのは、ここまで細かくカスタマイズできる料理を提供しているお店は、他のジャンルに広げても、なかなかないということ。これぞカスタマイズ料理の最高峰と言っても過言ではありません。 

 

もう一つ気がついたのは、“お家カレー以上超本格手作りカレー未満”というバランス感。ココイチは昨年6月から俳優の山田裕貴をアンバサダーに起用し、新スローガン「毎日にカレーを!」を掲げるようになりました。ブランドイメージをアップデートし、親近感や安定感がありならも、常に変化をすることで顧客を飽きさせない姿勢を宣言しています。 

 

ここで余談。子どもが大好きなメニューといえば、カレー、ラーメン、ハンバーグ。これらは子どもが大きくなっても、時代が変わろうとも強く愛される国民食に変わりはありませんよね。つまり、そもそもカレーは週に何度出てきても喜ばれる代表選手なのです。 

 

今回いろいろとカレーを実食しましたが、最も感動したのは、カキフライのカレー。2辛のビーフカレーにほうれん草とカキフライをトッピングし、350グラムのごはんで1492円。かなりのボリューム感でサックサクのカキフライは4個も乗っています。ちなみにデニーズで注文するとカキフライは3個で540円、ハンバーグやオムライスにトッピングされているメニューのカキはいずれも2個。ココイチの4個は、心もおなかもしっかり満たしてくれる数なのです。 

 

ここでもう一つ気がつくことがあります。ココイチの素晴らしさは、カレーの贅沢が1500円で堪能できること。どんなに贅沢をしても、大概が2000円以内で実現できてしまうという点なのです。 

 

 

カレーで飽きさせない工夫は他にもありました。全店舗ではないものの、ココイチにはカレーうどん、カレーラーメン、カレードリアがあります。これが実に奥深いのです。クリームコロッケがトッピングされたスパイシーなカレーうどんを食べられる店が、他にあるでしょうか? ココイチだけでしか食べられないユニークなカレー料理がそろっているのです。 

 

他にも、子ども向けのメニューやプロモーションが秀逸です。子どもの年齢に合わせたメニューがそろい、ハンバーグやフライドチキンなど子どもの好きなものが乗ったお子さまカレーシリーズはすべて500円以内。また、CoCo壱番町に住むカレーみたいなナゾのネコたち「ネコイチ」が昨年夏から登場し、顧客層拡大を実現させています。 

 

もちろん日本中どこでも同じ味が楽しめるという安心感も強みの一つ。「迷ったらココイチ」という人が一定数存在するのでしょう。 

 

<TEXT/スギアカツキ> 

 

【スギアカツキ】 

食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。世界中の健やかな食文化を追求。女子SPA!連載から生まれた海外向け電子書籍『Healthy Japanese Home Cooking』(英語版)が好評発売中。Twitterは@sugiakatsuki12。 

 

日刊SPA! 

 

 

( 139792 )  2024/02/16 13:39:12  
00

・CoCo壱の価格に対しての意見や論調には様々なものがあります。

食べ始めた頃から価格が上がり、特にトッピングを追加すると1000円を超えてしまい、割高だと感じる人が多い傾向があります。

中には価格が高くなったことについて批判的な意見も見られました。

一方で、美味しいというファンも多く、特にトッピングの豊富さやカスタマイズの楽しさ、接客やサービスの良さを評価する意見もありました。

 

 

また、一部の人々は価格が上がっても美味しいと納得しているようで、外食の価格全体が上昇していることや、カレーとしては高額でも選択肢が多く楽しめるとの意見もありました。

それでも中にはコスパが良いと感じない人や、味の変化やルーの品質が不満と感じる人も見られました。

 

 

一部の方は、他の安いカレー店や家庭での調理のほうがコストパフォーマンスがいいと感じており、価格が高いため頻度が減っているとの声もありました。

また、地域や店舗によって価格・満足度が異なると感じる人もいました。

(まとめ)

( 139794 )  2024/02/16 13:39:12  
00

・私が食べ始めた頃はナスとほうれん草で800円付近だった気がします。 

普通盛りが食べきれずハーフセットにしていましたが、 

最近ハーフサイズのセットが消えたので 

バラでハーフサイズ風にしていますが、そうすると結構割高だなぁと感じます。 

 

が、 

胃に治る内容量が重要なので、それでも良いかなと通っています。 

 

 

・値上げに対して、SNS等で批判があまりないのは、ココイチの値上げは今に始まったことではないからでしょう。 

もうこの10年くらい繰り返す値上げで、「ついてこれない客」を振るい落として、2000円になってもココイチで食べたい客に厳選されつつあるのでは? 

客が減り続けても、客単価があがれば業績は悪くはならない。もちろん、単価があがっても食べたいという客を増やすための努力は、記事中にもいろいろ書かれているような点はあるでしょう。 

私は現役のころは職場近くにあったこともあり、比較的通っていたけど、6年前に定年になってからはたぶん一度くらいしかココイチにいっていない(外食そのものも極端にへらしているけど)。 

 

 

・値上げの影響はなくはないでしょうが収益バランスを見出すのが上手いんでしょうね。自分も地味に利用回数は減りました。それでも期間限定メニューの商品力は素晴らしいと思う。マッサマンカレーやグランドマザーカレーは美味しくてリピートしちゃいましたし、肉塊もコスパ的にはどうなのか分かりませんが飛びついてしまいました。 

 

 

・ここ最近の価格上昇以前からココイチは値段が高いと思っています。1度だけ行ったことありますが、値段の割にオーソドックスというか、特異性や中毒性を感じなかったです。値段が高めの普通のカレーという印象ですね。以来ココイチには行っていないですし、今後も行くことはないですね。 

神保町にあるカレー専門店やご当地カレーの店は定期的に行きたくなります。カレーって日常食なので、お店に行くなら非日常性を求めてしまいます。 

 

 

・最初は普通に高いと思った。それこそどこでも食べられるカツカレーとかを頼むならCoCo壱じゃなくてもいいかなとは今でも思う。 

 

でもトッピングとか辛さの組み合わせで無限に世界が広がるのがCoCo壱のいいところ。 

トッピングを3種類とか組み合わせて好みの辛さにしたらそれは自分だけのオリジナルカレーになるし、他所では食べられない特別なものになる。 

だから値段が張っても高いとは思わないしたまに行きたくなる。 

 

しょっちゅう食べるものではないって意味ではまぁ安くはないけど、ちょっと贅沢する感覚で食べるから値段には見合ってるのよね。 

 

 

・最近は行っていませんが、昔は何故か食べたくなった時に利用させていただきました。 

昨年から今年にかけて身近のラーメン屋、レストランなどが閉店しました。1000円は時給を超えています、交通費が昨年からでなくなりましたので。 

年金、アルバイト、契約社員の賃金が上がって少しだけの贅沢ができる日本になって欲しいです。 

 

 

・CoCo壱番のカレーはトッピングすると直ぐに 

1000円を超すイメージがある 

幸いな事に横浜市と川崎市にはカレーのバーグ 

という本店から枝分かれした系列店が何店舗か有る 

味は好き好きですがボリューム満点で 

初めからトッピング込みのようなメニューが 

多いですが1000円を超えない物が多いので 

CoCo壱番は食べないなぁ 

 

知っている人は知っている 

横浜の昔からのB級グルメ… 

是非、横浜or川崎に来たらお試しあれ… 

 

 

・最近はスーパーの弁当カレーもカツが豪華だったり、一緒に並んでいる総菜を1品足してトッピングしたり、それで500円でおさまったりしちゃうし。レトルトも銀座カリーにハインツの冷凍ハンバーグの組み合わせで豪華メニューになっちゃうし。以前のココイチならたくさんのカスタマイズをほどほどの価格で楽しめたし店舗で食べる楽しみもあったけど、「客が離れない」とはいえ、そろそろ限界なのでは。 

自分はもっと美味しくしてほしい。もう少しだけ、あとちょっとだけコクがほしい。スッキリシンプルすぎて、トッピング前提の味付けなのが物足りなく感じる。 

 

 

・競合が他にいないって言うのが大きな要因だと思います。 

だから値上げしてもそこしか無いから客足は変わらない。 

ハウスと連携して全国の店舗にスパイスを供給出来るのは唯一無二の強みですよね。 

レトルトを温めるだけのカレーとは全然違う味わいですよね。 

あとはトッピングのハーフを追加した事で選択肢の幅も増えたのは大きいと思います。 

 

 

・価格は妥当です。 

恐らく、ココイチが出来た当初から味は殆ど変わらず今までずっと維持出来てる事に注目すべきです。 

 

私も月に4~5回通うココイチファンですが、カレーと言えばココイチしかありません。 

特に手作りとんかつとかは衣がサクサクしてて、とてもおいしいです。 

 

ココイチで1人で毎回、1500円前後も使ってくれる客なら優良客として認定されます。 

外食で1人当たり1000円以上は、今はもう当たり前だと思って下さい。 

 

それでも高いと思うなら、ゼリヤでもなんでも安い所に行けばいいです。 

私も大人数で打ち合わせの時はゼリヤを使います。 

 

 

 

・ココイチは月一回ペースが数ヶ月に一回になった。 

高いのは高いのでどうしょうもない。 

 

ただ、ココイチの魅力はカレー料理そのものもあるけど誰も語らない従業員の接客にあると思っている。 

どの店に行っても気持ちの良い接客で安心できる。 

従業員教育はとても大事だと思う。 

 

 

・ココイチは安くはないですが自分で作る手間やカスタマイズの多さ、それを全部提供してもらって自分は食べるだけという便利さを考えると決して高くはないと思います。 

価格は当然諸々のサービス、従業員さんの給料にも関係するわけで安く叩いて過剰にサービスを要求するような風潮は違うと思いますし、巡り巡って自分に返ってくるものと思っています。 

 

 

・家庭の定番料理だったカレーをチェーン展開できるまでにしたココイチはすごいですね。 

最近はフードコートでも1000円を超える事がありますから、妥当かと感じますね。 

スーパーの弁当が今は以前のファストフード並みの値段ですからね。カレーって無性に食べたくなりますが、最近は近所のフードコートでも本格的なインドカレーが食べられる時代。競争は激しいですね。 

 

 

・ココイチのカレールーはあまり好きじゃない。単純にカレーとしては中の中だと思う。トッピングやサイドメニューは美味いから、カレーというよりは具材がっつり食べたい時に行くことが多いかも。限定の肉塊カレーとか美味かった。だからココイチ行くときは安く食べたいと言う感覚が薄い。 

 

 

・CoCo壱のカレーは特段めちゃくちゃ美味しい訳じゃないけどトッピングとの相性は抜群だと思ってる。なので個人的な感覚でいうとカレー味のおかず(トッピング)でご飯を食べる定食屋みたいなものかな。 

本格的なのが食べたい時はインドカレー屋に行きます。 

 

 

・確かにもう少し安いほうが利用しやすいけど、地場のたいしてうまくない定食屋でも800円ぐらいするのを考えれば妥当な値段かなと思うなぁ。接客もしっかりしてるし、適正価格をうたっているところも少し好感が持てる。 

 

 

・外食で少し前なら1000円以上は高いなという印象を持ちましたが、様々なモノの値上がりで1000円を少し超える程度なら仕方ないと思うようになりました。 

あとココイチのコアなファンの方なら年末に売り出される福袋を買われてる方も少なくないと思うのですが、500円券が入っていてそれを使えば、例えばトッピングやライスの量を増やして1200円になったとしても食べる時に払うお金は700円になるので高いと思わなくなるマジックというかココイチの戦略を感じます。 

 

 

・単純に美味しいのが客離れしない 

一番の原因かと 

カレーそのものが美味しいから 

そこにいろんなトッピングをつけるという、選択の楽しみがある 

 

まあ自分はあまりたくさんトッピングつけると高くなるから 

エビアサリカレーとか、チキン煮込みカレーとか安いのを食べるけど 

 

美味しくなければ行かないよ 

 

 

・CoCo壱があちこちに出店しだした頃は値段も安くてカレーも美味しかったのでしょっちゅう行ってたけど、今は味も美味しくないし、その割には値段は高いから行かなくなった。 

安くて不味いならまだいいのですが、高くなって不味くなってしまったから行こうかとはならないですね。 

 

 

・>最も感動するのは、カスタマイズの世界観。 

 

違うと思いますね。これは後付けだと思います。 

 

一番はドロっとしたカレーが好きか、サラッとしたカレーが好きかが分かれ目でしょう。 

 

ドロっとしたカレーが好きな人は他店に行くでしょうし、サラッとしたカレーが好きな人はCoCo壱に行くんだと思いますけどね。 

 

カレーはルーの違いで全く別ジャンルの食べ物になりますからね。 

 

 

 

・カレー自体は他店と比べて特別美味くないし具も少ない 

ルーの種類や辛さ変更、トッピングが豊富なのは楽しい 

 

色々変えて楽しみたいなら満足度高いだろうし 

トッピングはたまにカツ乗せるくらいで素のカレー食いたい人にはただの割高なカレー店だな 

 

 

・つい先日鳥インフルによる影響の卵の価格高騰を理由に値上げしてたけど鳥インフルなんて毎年時期的なもので卵の価格はいずれ下がる 

 

でも卵が値下がりしてもカレーは値上げした価格を据え置きだろう 

 

さすがに便乗値上げでしかないと思し単に値上げしたいなら小賢しい理由つけなくてもいい 

 

 

・最寄り店舗も知ってるだけで15年以上営業してる。開店時期は知らない。自分は一回だけしか行ったことないが、ツブレないということはコアな客層がいるということだろう。 

「カレーなんて自分で作った方が美味いのにね。1000円もあったら、贅沢なカレーできるのにね」と思うのだが、そう思わずに食べに行く人々が多いということでしょう。 

 

 

・もともとコンセプトが町のカレー屋さんだから、ホテルのカレーとか味やコクを求めるなら、正直美味しくないよ。 

 

トッピングするとすぐ1000円超えるし 

否定はしないけどいかないな。 

家のカレーとかレトルトが美味い。 

 

 

・地方じゃ、そこしかカレー専門店が無い地域も多い 

その味に慣らされてしまってる部分もある 

石川カレーは別枠だから 

日乃屋とかが全国展開して 

その味も知る世代が育つまでは 

CoCo壱が揺るがないんじゃない? 

東京では当たり前にある、C&Cとかのカレーのとろみのあるカレーの方が好きだ 

 

 

・生産性を上げるってこういう事もあるのかなぁと思いました。 

 

安くして、客数を増やして回転率を上げる方法もあるのだろうけど、 

従業員は、時給だろうから、現場が疲弊しても、給料は変わらない。 

一方で客数を減らしてでも、一品一品の価格を上げて(それに見合った価値も提供する) 

効率よく稼げば、従業員の負担も軽くなる。 

 

ドイツに負けているのは、こういう部分が弱いのでは? 

 

 

・最近駅前の蕎麦屋でカツカレー(大盛)1,020円というメニューを見つけて、しかもカツが異常に分厚く、コスパ良いことに気づいて頻繁に通っている。 

こうなるとココイチに行く動機は低くなるようなあ。 

 

 

・お金を抑えようと思ったら余分なトッピングを入れなければ良いし、色々やってみたいなという時は思い切って入れたり、とできるのが魅力的です。 

ここ最近からハーフもできてトッピング幅が広がってます。 

 

 

・サラサラのカレーを手軽に食べられるのはCoCo壱だけですからね 

牛すじカレーも美味しくビールが安い 

ちょっとショボい手仕込みカツ追加して最後にアイスコーヒーで締めても3000円以下で安価なのは魅力 

 

 

・もともとココイチのカレーは高かったからな。確かに安かろう悪かろうのカレーチェーンとは一線を画していたから、そんなもんだろうと思っていた。それが物価高で高くなろうと気にはならない。 

 

 

 

・本当に客離れが起こっていないのか、具体的な数字を出して貰わないの説得力はない。自分の近くの店は閉店している。 

1000円出したら、昼なら本場インドカレーのランチが食べられる。正直市販のルーみたいな味だし、辛さのトッピングも旨味がないダダ辛いだけ。 

 

 

・全く私は行かなくなった。ココイチ美味しいし、無難です。だけどこの値段ならスーパーで高いレトルトカレーを買います。遅くまで店開けないで経費を下げ、値段下げるとかしてください。営業時間短縮すれば、値段に転嫁しない工夫はないのかね〜。時給より高いゴハンは食べれない。 

 

 

・普段の会社昼休憩で100回以上行ってるが700円以上支払ったことが無い。 

いつも350gのポークカレーにアプリクーポンのトッピング1つ。 

というかカレー屋はここしか行かないかな。 

やっぱ普段の食べ物というイメージが強くて、ちょっと贅沢したい時は寿司・焼肉なんかにいっちゃうかも。 

 

 

・カレーライスに関していえば庶民の食べ物、、、 

安くてお腹いっぱいが原点だと思う 

やはり1000円越えなると 

ワンランクアップした感じなるよ 

気軽に来店できるお店になってほしいな 

 

 

・高いか安いかで言えば昔の値段から比べりゃ高いけど、他の外食と比べてやカレーチェーンと比べてどうなのか?な比較の問題じゃないの? 

 

今日日、どこ行ってもランチ1000円くらいかかるし、真っ当に価格転嫁できる経営してるんだろなぁ… 

 

まぁフランチャイズ元は価格転嫁して客離れで個々の店舗が潰れてもあんまり影響ないから値上げ指示出せるんだろうがな… 

 

家賃や人件費が違うのに全国ほぼ一律価格ってフランチャイズ元のご意向だもん 

 

 

・ココイチは、辛さのレベルや豊富なトッピングのチェーン店だから人気があるけど、個人的には、正直、美味しいと思ったことは一度も無いです。ルーが普通。 

 

マイナーだけど、都内のチェーン店、カレーは飲み物の、赤いカレーや黒いカレーの方が、ルーやお肉は美味しい。また、グルテンの肉だけど、本物の肉と変わらない、青山のインドカレーのお店とか、飲み物やサラダがついて1000円。 

 

 

・何が事実で何がフェイクなのか 

 

YouTubeなどではCoCo壱の客離れが止まらない 

閉店ラッシュとかアップしてるかと思えば 

こちらでは値上げしても客離れしないとか書いてある 

自分は金額なんて気にしないで食べに行ってるけど 

人によったらSNSなどに左右されるだろうし 

なんでも書き放題、アップし放題 

事実と異なる事を発信したら処罰されるくらいになってほしい 

 

 

・最近は利用してませんが、私10年以上前の段階でトッピング込みでココイチのカレーに1000円出してましたよ。そんなに珍しい客じゃなかったと思います。だから今1000円超えと言われても特に何とも思いません。そういう人が結構いるんじゃないですか? 

 

 

・悪くはないけど…特別に美味いとも思わない。 

 

カレーとは…。 

原材料が安価で、 

誰作ってもだいたい美味しく調理可能、 

保存性があるのでコストパフォーマンス抜群 

ゆえに店舗でも手軽な価格で提供出来る大衆の味。 

 

そうした大衆の味を高価に変えていくのは残念。 

 

記事内容が虚偽とは言いませんが、 

日本MCハンバーグが新社長就任時に 

「うちのハンバーグはもっと高く売れる」と高級価格にしてコケた事や 

立ち食いステーキチェーンをステーキファミレスと 

同じ価格帯にして窮地に陥っているステーキチェーン店 

(当時はこの記事と全く同様に値上げしても業績UPと報道)を 

考えるとやはり価格帯は重要だと思う。 

 

 

・物価上昇に伴い実質賃金も上昇していれば、ココイチのカレーも値段の割に美味いよね。ってなるかもしれないが実質賃金は全く上がらずに各種物価だけがバンバン値上がっているスタグフレーションの状況下ではカレー¥1000以上は正直高いと思ってしまい行かないので、同じカレー食うならすき家かスリランカ人がランチ¥1000で数種類のカレーとライス&ナン、その他複数の副菜を食べ放題のブッフェに行った方が全然、いい。 

 

 

 

・時間に余裕の無いサラリーマンが、 

近場のココイチで食事を済ませる事が 

多いと思うけど、1000円も払えば、 

もっと美味しいカレー屋さんは、 

いくらでも有る。 

 

もう少しお金を出せば、本格的な 

カレーバイキングのお店も色々有る。 

 

ココイチでカレーを食べようとは、 

全く思わない・・・ 

 

 

・味は好きだが安くはない。特に宅配が異常。 

ほぼ全てのトッピングが値上げされた上に宅配手数料が金額に関わらず取られるようになった。二重課税みたいなもん。 

 

満足に食うと4000円くらいかかる。特にヒレカツとトンカツの700円は馬鹿げてる。 

 

 

・高いとか以前にCoCo壱を頻繁に利用しないので値上げ感を感じません。 

高いといえば外食総じて高いしコンビニも高いです。 

ただ無難な万人受けする味を狙ったCoCo壱カレーをわざわざ外食で食べようとはあまり思いません。 

 

 

・高いと感じる人は行かないよね。 

それも毎日食べる訳じゃないし。 

1000円超えって言うけど、それなりにトッピングするからであって、メニュー表記されている物を頼めば高くないと思うけどね。 

行く人は承知の上で注文しているんだから、行かない人がワチャワチャ言ってもねぇ 

 

 

・ココイチでは元からカツに+トッピングだったから千円超えは気にならなかったが、いつも行く店の近くに松のや出来てからは松のや一択になった。営業時間の違いもあるけど。 

 

 

・ココイチは別に昨日今日高くなった訳じゃなく、前から割高(笑) 

 

我が家のカレーの方が断然旨くて安くて量も気分次第で好きに盛れるから、俺はココイチに行くメリットが全くないし行かないけど、自分で作れない人が食べに行くんならいいんじゃないの? 

 

このビジネスモデルが存続しているんだから、実際需要があるって事なんだし。 

 

 

・CoCo壱ファンですが、カレーが美味しいのはもちろん、ご飯の炊き方が絶妙です。硬すぎず柔らかく過ぎず。実に見事な炊き上がり。べちゃべちゃな炊き上がりでは正直言って食べる気はしませんがCoCo壱は一度も外しナシです。 

 

 

・私はカレー食べる時はパキスタン人かネパール人の店のインドカレー店に入るね 

 ナンは食べ放題でコーヒー、サラダ、ラッシーが出てきて780円とかでやってて 

焼きたてナンもカレーもめちゃ美味しい 

 

CoCo壱は選択肢にもないな 

 

 

・旨くないし高い。 

都心で近くに店がなくて仕方なく食べてた。 

トッピングやらなんやらで千円を超えても満足感もなかったし、当時の松屋のカレー以下にしか感じられなかった。 

 

 

・ココイチ美味しいね。ただ、全部が高くなっていけばしょうがないかなあと思うが、かつやのカツカレーのクオリティーと値段を知っていれば、私はかつやに行ってしまう。 

 

 

 

・値上げして「もう行かない」「もう買わない」という連中は元々その程度の価値しか無いと考えていたわけですから 

上客にはなり得ないし、店が身を削ってまで気にするレベルの利用者では無いですよね 

身を削って結局店を潰してしまうのでは、本末転倒かと 

 

 

・味も美味しいのでCoCo壱は最高ですよ。私は10年以上前からCoCo壱では1000円以上超える注文してました。色々なトッピングやら何やらしたら今は2000円超えそう。 

 

 

・その値段でも納得する人だけが利用すればいいんじゃないかな 

金持ちだけ食いに行けばいい 

自分はたかがカレーなんかに1000円とか絶対に払いたくないから行くことは無いけど 

 

 

・CoCo壱、久しぶりに食べたら美味かった。 

 

何年も前に食べた時は「苦味が余計」という印象だったけど、辛さを大きく上げなければ自分の好みにも合うらしい。 

 

 

・CoCo壱番屋の独り勝ちの要因は、美味しいから、それ以外にありますか? 

そこに、接客、清潔感、落ち着ける空間、単純明快なメニュー紹介。安心感。提供時間。だから高くても客は来る。 

 

 

・個人的には理解出来ない話 

ゴーゴーカレーとかの話で、俺は松屋のカレー食堂とかで話をぶったぎった記憶がある 

CoCo壱はカレーに特徴が無いけど、トッピングは割と特徴がある。 

、、でも1500円は理解出来ない 

 

 

・しかし批判多いね。 

個人的には家と違うカレー。というねそこそこおいしいカレー屋さんというイメージ。 

家でカレーとサラダ作って…と考えたらCoCo壱でカレーとチキンサラダだね 

 

 

・そりゃあロースカツカレーにしたら 

1000円以上するよね 

基本のポークカレーなら600円位 

ハウスと提携して味が変わったから最近は行ってはいないかな 

 

 

・昔、家族四人で行って、ご飯800グラムと普通盛りを頼み、小皿を貰って分けて食べてました。 

こうすれば、家族で行っても、少しは安く済みます。 

ルーが足りない時は、福神漬けとソースでカバーしてました(笑) 

 

 

・1000円超えで高いけど、安定の味と提供の速さや皿が温かいなど、ハズれ感がないから外食の選択肢からは外せない。 

 

 

 

・高すぎ。異常。ここ10年で信じられないくらい価格が上がった。しかも近年ではなく7,8年前から断続的に一気に。しかも味は変わらず極めて普通。万人受けするようたいして旨くもなく不味くもない状態に意図的にしているようだが。しかし高い。トッピングいくつかつけただけで1500円近くする。神田近辺の高級カレー並み。ファストフード的なカレーチェーンでこの強気の価格設定も、客足が途切れないのも理解できない。だから私はもう行かなくなった。 

 

 

・安くは無いが人それぞれ満足感でるようにメニュー組めるのである意味、値上げせずしょぼくなる→しょぼくなっても耐えきれず値上げ→さらにしょぼくなって再値上げの繰り返しして客離起こすよりは良いのかもしれない。 

 

 

・既に外食自体が「贅沢」な行動になってしまっているので、以前ほど騒がれないのだと思う。家計に余裕のない世帯はファストフードすら贅沢で手が届かない。 

 

 

・ラーメン店と違ってカレー専門店、特にチェーン店としてはぶっちぎりの一強であるから安いお店に安易に流れにくいのもあると思う。 

 

 

・千円超えは普通、と思えるのは、ある程度の収入のある人たちだと思います。 

我が家は年金暮らしで、とてもそんなお金は出せません。 

サイゼリヤ、丸亀製麺あたりが、精一杯です。 

 

 

・好きだし行くけど、高いから頻度は控えめです。 

カレーにしては高すぎるのは同感。 

もう少し安かったら、頻度はかなり上がるでしょう。 

 

 

・きちんとサービスへの対価を支払う意思のある方が選んでる結果かと思います 

文句を言ってる層はニュースを見てない物価高、人件費、光熱費等々の値上げすら知らない層かと 

据え膳下げ膳で食事出来て高いとかw 

 

 

・あの値段であの味、クオリティではかなり高いと思います。カレー食べるなら松屋が圧倒的に美味い!しかも安いし。 

 

 

・確かにココイチは高くなったイメージあります 

美味しければ客も来ますし、本当にココイチは美味しいので大好きです 

 

 

・私は離れたけどね… 

トッピング1つ2つすると300gでも1000円を軽く超えてくるし 

1000円オーバーなら選択肢増えるから、わざわざフツーのカレーを食べに行かなくなった… 

 

 

 

・元々値段の高いカレーであれだけ繁盛してたんだから、少々値上がりしても、それが原因で客離れはしないだろう。 

 

 

・そもそもCoCo壱に安さを求めてない。 

トッピングの組み合わせとか考えるの楽しいし。 

普段使いなら牛丼屋のカレーでいい。 

 

 

・トッピング無しだとそんなに他より高くはないしトッピングも揚げたてでいいと思うけど、 

味も好きだし叩く人は満足感より満腹感を求めてるのかな、 

 

 

・とんかつカレーは肉が薄くなってガッカリしました。狂牛病の時、牛もつ煮込みが無くなりましたが復活して欲しい。 

 

 

・ココイチは安くない方がいい。 

牛丼チェーンのように外食最安値になると客筋が悪くなる。ヤベェ客が少ない、というのも飲食店の価値。 

 

 

・満足度と金額が釣り合っていれば良い。例えばなか卯のいくら丼のように。 

 

ただ値段を上げようとすれば失敗するのは当然。 

 

 

・ココイチはたまに食べたくなる。 

カレーが食べたいというよりココイチが食べたいから行くので、1000円超えてもあまり気にしない。 

 

 

・値段よりもアノ味では値段と合ってないですよね 

味は個人の好みですけれど 私は値段以下の味に 

感じました 

 

 

・ラーメンも1,000円を超える時代だから仕方ないと言えば仕方ないが、高いと食べる頻度が少なくなるのは当然。 

 

 

・20年前はもう少しルーがドロっとしていてもっと美味しかった 

ルーの品質は下がってますね 

 

 

 

・20年前はもう少しルーがドロっとしていてもっと美味しかった 

ルーの品質は下がってますね 

 

 

・昔良く食べてました。チキン煮込みカレー、ライス800gチーズトッピング。確か当時1000円ジャストだったと思うが、今幾ら? 

 

 

・最近は優待券の枚数=来店回数になってる。 

ランチはナン食べ放題で850円のインドカレー屋に行くことが増えた。 

 

 

・ココイチはどんどん値上げすっから3年ぐらい行ってないわ。 

そのかわりふるさと納税でココイチのレトルトセット購入して、家で食べてる。 

 

 

・自分は貧乏だから、1000円あればレトルトカレーを10個買う。 

これでカレーが10回も食える。 

なんて幸せなんだろう。 

 

 

・ルーが様々なトッピングに合う様にされているせいか主張がなく無難でつまらない味、即ちトッピングありきのカレー。 

 

 

・CoCo壱のレトルトカレー使って自宅で色々とトッピングを楽しんでいます 

なので店舗にはここ何年も行ってない 

 

 

・遥か昔、何グラムかは忘れたが、超大盛カレーを20分以内に食べたら無料、かつ記念撮影ってあったな。 

 

 

・一昨日行きましたゴーゴーカレーもロースカツカレー大盛りで1050円でしたよ!高くなりましたね! 

 

 

・CoCo壱番屋少し高いとは思うが、おいしいしなぜか飽きない 

 

すき家とか吉野家でカレー食べたいと思わないしなあ 

 

 

 

 
 

IMAGE