( 139804 ) 2024/02/16 13:50:48 0 00 ・阪神淡路大震災の時です。まだ法律もガイドラインも整備されていない中、信金職員などは日ごろからの顔見知りを根拠に払い出しに応じるなど、被災地の混乱状況に合わせ臨機応変に対処していました。自分たちも被災者であり職場を守らなければならない使命感、責任は誰がとるのかという論調はまだ無かったと思います。 一方で、住宅債権「つみたて君」の支払い期日が迫る中、電話で問い合わせると「期日までに振り込まなければ権利喪失」と言われました。苦労して大阪市内まで出て公団の窓口へ出向いて現金で支払いました。カウンターに居た職員は「よく出てこられましたねー、支払いは遅れても大丈夫ですが今日ちゃんと処理しておきます」と。 その場の人と、遠く離れた人の温度差を感じました。
・ニュースを聞いて、どうやるんだろう?と思ってましたが、行員の方々も同じなのですね。驚きました。 本人限定であれば、ざっくりとした最近の取引履歴(どこのATMをよく使用しているか?とか。定期の入出金先とか)なんかで、本人か分かると思いますけどねー。カードの暗証番号も分からないかな?自分は、何となく匂わせられた事ありますが…まぁ、こう言った事をマニュアル化しておくとか、遠方で多くない事が予想されるなら特定の応対者を決めておく、とか、もうちょっとやりようもありそうですけどね。 でも、行員の方々のご苦労もよく分かりました。お疲れ様です。
・ミスの可能性が高い行為を業務として指示するなら、その業務でミスが起きた時の責任は指示を出したトップがとるとはっきり言えないと現場は安心して働けないでしょう。 ただし、非常時なので、「責任の所在がはっきりするまで動けません」という態度はどうかと思う。「非常時なので指示通りに対応はしますが、速いうちに責任者名義の正式な業務指示を出してくださいね。」と要求するくらいが妥当な線では。
・損害が有りうる指示が来て責任の所在が不明だったら問い合わせぐらいは来るでしょうよ。部下レベルで責任取れない問題の可能性があるならなおさら。 そりゃ非常時ですからすぐに責任者を決定して確定するのは無理でしょう。 それならそれで、「支店長指示だからとりあえずは私が預かって、あとから正式に責任者を決定するから指示通り業務を行ってください」ぐらいは言わないと。非常時なんだからと言いながら、自分は非常時の動きが出来てないじゃないですか。 というか「責任を取りたくない役職者が出る」とか言うが、結局自分も保身しか考えてないじゃないですか。 こんな傲慢とも言える言説を公開できるその精神を顧みた方がよいのではないでしょうか。
・役職者は己の管轄する職場の全てについ責任を持つからこそ、それなりの役職手当が支給される。それを徹底する社員教育があってこそ、ホワイト企業だ。 係長は係の、課長は課の、部長は部の、役員は統括する部署の、社長は会社全体の、責任を全て持つ覚悟がないなら役職に就いてはいけない。 私も今は引退しているが、現役の時はそうしてきた。上司は責任を取る為に存在する、との考え方が全社で徹底されていた。 部下のミスを全力でリカバーした事もあるし、周囲の役職者も同じだった。何より、入社した頃のトップが率先遂行していた。 責任の取れない役職者は職場を去るべきだ。
・話はズレるが田舎の支店はお互いに顔見知りなところもあって訃報には敏感だ。祖母が亡くなったとき役所に行く前に祖母の年金を下ろそうとした。が、職員が「この度は・・・」とわかっていた。「本来は下ろせませんが内緒で10万円まで対応します。お孫さんではなくてお父様がいらして下さい」と言われました。顔見知りの家族でも面倒なのに身一つで信用せいって言うのはお互いにリスクがある。
・「こういう対応をしろ」と現場に指示するのは業務として当たり前ではあります。しかし、責任の所在が曖昧な状態で今まで経験がない対応をやれと言われれば、現場は当然誰の責任になるのかを確認してきますよ。 そこで上司や上層部が「当然私が責任を取る!」と言えないのであれば、その指示によって生じうる損害について現場は「自分が責任を取らなきゃいけない(査定に響く)可能性がある。こうでいいかな。いや、こっちのほうがいいかな…」と一考を巡らせて対応する必要に迫られます。 円滑な業務とは真逆な方向に向かうでしょうね。 そうなると上層部は「なぜ処理が円滑に回らないんだ!こうしろと会議で指示しただろ!」と支店長とかに言うんでしょう。 責任は取らないのに指示と文句を言うだけの上層部なんかいらないですね。
現場が分かっていない!と言われる所以はこういうことなのでしょう。
・事前に手続きや留意点をまとめその責任の所在を取り決めておくのが望ましい。余裕がないのだから中央集権的に管理すべきであり、その分責任も上がとるべきだ。それが明示されていなければトカゲの尻尾切りにあうかもしれないのだから当然抗議したくもなる。日頃の信頼関係から始まる話かもしれない
・どっちにしろ本人確認はしないといけないのだからどの銀行でもその方法論くらいはマニュアルがあるでしょう?写真入りのものが無い場合は3枚以上の名刺とか複数の本人名義のものなど、さすがにそれも無ければ支払いは出来ないんじゃないの?この面倒くさい行員さんにはそう言ったマニュアルを見ていないのか?と伝えれば良いんじゃない?もしもそう言ったマニュアルが無いのだとしたらそれはその銀行が問題だと思います。
・>心理的安全性。自分には経験や能力がなくても、不安を感じず業務に取り組めることを約束し、非難されることなく、誤っていたとしても罰を受けることなく、メンバーの誰とでも自分の意見を率直に言い合える「安全性」を指す言葉
ここに示されている通り、心理的安全性とは、あくまで「言い合える」事についての安全性であり、「責任」を無くすために用いる概念ではありません。これをきちんと部下に説明しないとダメですね。
・騙された被害が数十万程度ならまだ責任取りますと言えるけども、あそこは本人確認もザルなのに10万出してくれるぞなんてな話が広まって数百〜数千万に被害が広がったら、最終的な被害者はその銀行を信じて預金した顧客自身になるんだから、責任は自分が取りますなんて言えないよ じゃあ誰に責任があるのかと言えば東日本以降、体制整備しなかった本部に一番の責任があると思う
・ルール(マニュアル)通りの対応をしていて騙されたなら、「会社」が責任をとるのが当然ですね。 特に今回のような災害時の特別対応だと、課長を左遷するとか社長の首を飛ばすとかの責任者の処罰ではなく、対応者に状況を聞き取って警察に被害届を出すくらいで良いと思います。 当然、対応者は状況を正確に報告しさえすれば、処分される謂れはありません。
・銀行や保険等の金融機関の災害時の対応ルール制定なんて東日本大震災以来10年以上も経っているのに、まだこんなこと言っている行員がいることに驚きです。しかも役職者?あり得ないです。 震災でなくても毎年起こる水害などの激甚災害でも同じルールが即適用されているのに、全国展開するような金融機関でこのレベル? 新入社員の教育からやり直した方が良いのではないだろうか。
・「給料は高いに越したことはないが、責任を取るのはまっぴらごめん」 「どうしてこいつが役付きになったんだろう?」 これは課長職である執筆者が自分に対して、書いているのかな?
問い合わせてきた課長代理の方に責任を取れとでも言っている?課長代理クラスが負わされる責任とは思えない。
年に何度も訓練をする様な想定内の事なんだから、責任の所在くらいは明確になっているともうのだが。。。 なんで明確に回答してあげないんだろう。
例えば、マニュアルに沿った確認さえしっかりしていれば、対応者や支店への責任にはしない。 マニュアルの確認事項ができなケースは○○に照会してくれとか、所長判断でやってくれとか。
・「給料は高いに越したことはないが、責任を取るのはまっぴらごめん」
こういう人間が多いから、ここ最近の問題でも 「ようやくコメントを出したと思ったら内容が保身100%だった」とか、 「そもそもずっとコメントをださない」とかな企業ばっかり。
責任を取る覚悟がないなら役職者になるな、と言いたい。
・それほど驚くことが書かれているわけではないが、銀行員が執筆活動それも内情に関しての内容だとすると筆者の所属している銀行のリスク管理は大丈夫かと思ってしまう。広報部署に了解をもらっているなら良いけどどうなんでしょう。まあそれほど機密事項が書かれているわけでもないのでこの程度ならいいよ、ということか。
・非常時のマニュアルってないのだろうか。 読んでなくても有るってしってるだけで、ここの会話がだいぶ減らせる思うけど。 あとこの課長、支店長からの内容を、現場に落とし込むだけで、業務を円滑に進めるための情報を、なにも足してないよね。 伝達役なら、だれでもできるよ。 課長代理からの質問も、マニュアル見ろよ!って感じだけど、伝達役の課長を見ると、この上司にしてこの部下有りって感じしかしないな~ 本人確認の条件一覧作るだけだと思うけど、手書きでもいいじゃん。 それでも判断できないのは、現場の上長に確認。 行名でてないけど、支店名とか支店数とか出てるけど、こんな内容の記事出しちゃっていいの?この課長
・東日本大震災での、初期の生活再建で、 非常時でもカネが無ければ何もできない事に憤りを感じました。 金融機関側が「金は社会の血液」という事を、真っ先に思い返して欲しいものです。
・「お互いに顔見知り」という手段が使えないのが、人対人でなくなった社会における緊急時最大の問題点だと思う。 昭和の頃、自分の銀行印がわからなくなった人が銀行員さんに「この中のどれかなんやけど」と言って一緒に探してもらってるのを見たけど、あんなことは顔見知りでなけりゃできないよ。
・なんならそれぞれの銀行が、個人の指紋登録しておけよ。今はATMでできるのあるけど、アレ義務化すればいいだけじゃんか。
死んじゃった人の口座から引き出すのはできないけど、これは一般の死亡でも同じ事。そりゃ相続とか関わってくるんだからロックする以外ないわな。 だけど生きている人が自分の口座から引き出そうとするとき、指紋認証ATMであればキャッシュカード無の特別ATMモード(あるのかね?)にしておけば、とりあえず口座との紐付けできているんだから自由にやらせておけばいい。 さすがに命からがら倒壊しそうな家から逃げ出したんだから、マイナカードと紐づけろとかムチャは言わない。だけど生体認証カードを義務化しておけば、銀行側に個人特定のできる基礎データあるんだから、ATMの設定だけでトラブルを回避できるし、窓口だって指紋認証装置だけあれば自社の預金者か詐欺師かはフィルターできる。
・「騙されたら誰が責任取るの?」って部下からしたら当然の疑問じゃ無いですかね目黒冬弥課長殿?
その部下の疑問に対して明確な回答もできず話をはぐらかし、その対応に部下が不満のある態度を見せれば「役職者としてなっていない」などと
「銀行が責任を持つ」「担当者の責任は一切問わない」と名言できるわけもない 目黒課長も名波代理と対してかわらない、中間管理職の立場であることは理解しますが、こんな御高説を述べる立場なのか甚だ疑問ですね
・私が責任をとると言わなかった時点で、何の役にも立ってないし、上からの指令伝達者なだけで他人をとやかく言う筋合いはないと思う。 この手の人は下に責任を丸投げにする それなら上に楯突くべき、立ってこそ言えることだと思う。 責任は上がとってくれるで良いですねと確約を取るのが上司の仕事 それをしないでできないで何様? 取り引きしていてみて思う 銀行マンあるある、特に役職銀マン、メガ銀マンそのもの私は的な思考の典型だな
・私の読み方が悪いのか、筆者は最終的に自分が責任を取る(迷ったら私に連絡しなさいと言ってる。)と言っていると思うのだが、そう理解しない方が多いのは、こうしたコミュニケーションの取り方ではだめだということだろうか。
・うーん、こういう時のためにマイナカードってあると思うんですけど? 誰が責任とる?そりゃ、銀行ですよ。特別損失として計上すればいいし、詐欺に遭うほどの過失はそうそうないでしょうし、あったとしてレアケース 完璧主義すぎて利便性が落ちてしまうなら、もはや実店舗を持つ銀行の存在価値はないですよ? パスワード二つとスマホさえあれば本人確認できるのがネット銀行なんですから
・「何かあれば俺が責任を取る!お前たちはミスを気にせず伸び伸びやれ!」 プロスポーツの監督じゃないんだから、実際の現場でそんな事言えないでしょうし、この上司の対応は至極真っ当 緊急事態まで通常時と同じレベルのリスク管理を求めてたら仕事が回りませんね
・まあ、でも、ホントになんかあったら、結局現場の社員と現場責任者が責められるからね。実際お宅の会社の仕組みがどうなのかは分からんけど、現場から信頼されてないってことでもある。 会社が作った制度に従ってるのに点数引かれることなんてよくあるんだもん。
・支払いに際しては適切な手続きが決まっていて、その通りやれば責任は問われないでしょう。手続きが決まっていないなら、責任取れる人が顧客対応をすべきでしょう。的確な指示も出せないのに結果だけで、部下を責める人は最低の上司です。
・「給料は高いに越したことはないが、 責任を取るのはまっぴらごめん」
こういう幹部は いざ問題が起きたら とんでもない悪手をうったり 隠蔽して無駄に 傷口を広げたりするから 早々になんとかした方が良い…
・やってる事は責任のなすりつけ合いだよな。
減点主義の銀行では一つのミスが出世に響くから。
災害で身分証明が無い人なんて山程居て、そういう多数が来店したら本人確認に1時間もかけていられない。 それこそSNSで大炎上。 平時の対応マニュアルが通用しないって事を理解していない上層部の指示じゃ現場が怒るのも当然。
著者の我こそ正義は何だろうね。
・責任の所在まで含めてマニュアル化してないの? 東日本大震災から10年も経ってるのに? この銀行がだめなんじゃないの?
今回のはこういう時のマニュアルを作ってるときに出る質問であり、実際にことが起こったらマニュアル見ろ、で済む話じゃないのかね
・「誰が責任をとる」かと聞いたら皆が一斉に顔を背けて、見ない聞かない聞こえないを決め込んだのが今の日本なのでは? 政治家とかいう「上層部」を見れば一目瞭然だろう。
・口の聞き方とかはあるけど普通に気にすると思う笑 ケースバイケースだとは思うけど、ここまで確認しましょうってある程度の水準がないとキツイのでは。
・これはダメ本部の典型ですね。 しかもそれにまったく気付いていないかのようなドヤ顔で一方的な言い分を展開しています。
指示する立場の本部の課長が責任を取ろうとしないのに、懸念し戸惑う現場に対して「上司の最大の責務とは、まさに責任を取ることではなかったか」とは、どの口が言うのか。
指示命令と責任の系統が滅茶苦茶で、最悪です。
・客目線で多少乱暴な言い方をすると、普段は金を預けてほしいと平身低頭なのに非常時に払い出してもらうのに客をうがった目で見るのは何なんだ、とは思う。
・未だに許せないのは、3.11の時にですら国税庁が確定申告の期日にこだわったこと。 税金払ってもらう立場のクセに、国民有事に寄り添おうとしない。
・実際騙された場合、誰が責任取るんだろう。末端が責任取らされるなら、そりゃやらないでしょうし、この文を書いてる人も、何で全責任はオレにあると言わなかったんでしょうね。
・被災者だと思って、10万出した。
でも違った場合、窓口業務をしていた人やその店の店長が、後になって10万補填5万補填しろと言われたら?
誰が責任持つの? 当然の話だと思うが。
・昇進/昇格を望まない、辞退する若者が槍玉に挙げられがちだが、 >「給料は高いに越したことはないが、責任を取るのはまっぴらごめん」 このような人間よりはるかに道義的なのよ。
・とりあえず銀行は、内部情報を漏らして小遣い稼ぎをしている著者「目黒冬弥」なる人物を特定して然るべき対応をとるべきでは?
・『皆そう言っています』と言われた時は、「そう。そう言った人の名前を教えてくれる? 僕から直接説明するから。」と返すとそれ以上何も言ってこなくなります
・部下としては当然の疑問と思いますけど。 騙されちゃったら対応した行員が個人で補填するんですかね。
・この記事を書いた人も「オレが責任を取る」とは言わないわけだから 欺されたら誰が責任取るの? と聞く部下と大した違いはないと思ったw
・自分の発言に責任を取らない匿名のヤフコメ民が、責任を取らない上司を批判するってのも何だかなー。
・いま、どこの会社行ったってこんな奴らばっかりが上層にいるんですよ。政治家だけじゃないんですよ!
・そもそも架空の話でしょ? こんな話もあるんだって程度の読み取りで 良いのでは? いちいち批判を書く人の気持ちが分からん。
・減点主義の銀行業界で「オレが責任を取る」なんておいそれと言えないですよね
・こんな了見の銀行員がいるんじゃ、みなとみらいに口座つくるのやめよう、という話でした。
・いやいや、そこは責任は取ると言わなきゃ動かんでしょ 言ってることおかしくないか
・結局、社員が会社や上司を信用していないって事じゃないの
・よくわからんこんな文章書いてるうちは日本の銀行は低成長のままだろうな。
・さすがダイアモンドオンライン…何言ってるのかわからない(笑)
・これからは、口座作るには顔写真か指紋ですね。
・この記事は結局何を言いたいんだ?
・責任を取りたがらない人が多いんだよなー。
・電話の彼女今ごろ激怒大激怒
・この記事が信じられないわ、役員が書いたんだってよ
・で、誰が責任をとるの?
・これはフィクションなのか?
・金貸 大店そうだよな
・本当に平成女ってここに出てくる課長代理そのもの。 前社を解雇された平成女もこんな感じだった。
ポジションと給与は男女平等を求めるクセに 責任とか課題解決は全てオジサンに丸投げ。 それで「私は仕事できる」感を前面に押し出してくる。 平成女が求めるのは男女平等を隠れ蓑にした「良いとこ取り」。 こんなのが親になって子育てするから無責任が当たり前になる。
・自分のミスを「上司の責任」なんて言い訳の下、他人に擦りつける訳か。 そりゃ三流国家にも成り下がるわな。
・早い話、お前も責任取りたくないだけなんだろ? 何を偉そうに…。 俺が責任を取る、それだけでいいだろ?
|
![]() |