( 139845 ) 2024/02/16 14:28:11 2 00 オイシックス、会長の不適切発言を謝罪 Xで「放射能汚染水」投稿 懲罰委員会を開催へねとらぼ 2/16(金) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e9428f4f165202d9a530fafcf546d296d08b53b |
( 139848 ) 2024/02/16 14:28:11 0 00 オイシックス・ラ・大地
食材宅配サービス「オイシックス」を運営するオイシックス・ラ・大地は2月15日、同社の藤田和芳会長のX(Twitter)での不適切発言について謝罪しました。
【画像】藤田会長
藤田氏は12日にXで「東京電力は、福島原発の放射能汚染水を流し始めた」と投稿し、「風評被害をあおっている」など批判が寄せられていました。同氏はその後投稿を削除し、「汚染水」という表現は風評被害を拡大する恐れがあるため「処理水」に訂正すると投稿していました。
オイシックス・ラ・大地は「当社会長の藤田和芳が、Xにて『放射能汚染水』という旨の不適切な発言したことで、 当社のお客様や生産者様、株主の方々をはじめ、多くのみなさまに、多大なるご迷惑とご心配をおかけしてしまったことに対して深くお詫び申し上げます」と謝罪。
当該の発言は、「不必要な不安を煽り、根拠のない風評被害に発展する可能性があるものとして、極めて不適切で容認できるものではない」として、藤田氏に厳重注意を実施し、後日、懲罰委員会を開催し、処分について決定するとしています。
ねとらぼ
|
( 139849 ) 2024/02/16 14:28:11 0 00 ・会社の株価にまで影響が出たので慌てて対応したのだと思いますが、今回の発言以外にも過去に様々な非科学的な決めつけ発言をしているのでそういう人物なんでしょう。だから今後もやらかすと思いますよ。
・発言に影響力のある方は、ある特定の企業、団体、個人に対して批判的(皮肉も含め)な投稿をする場合は特に注意すべきだと思うのですが、過去の事例、失敗した人から学んでいない、自分は正しい⁈から問題ないと考えている、そこに考えが及ばない時点で、業績を上げ会社を築いた方でも、リスクマネジメントはその程度なんだなぁと個人的には納得しています。
・数年前はユーザーでした。商品自体は好きでした。お高いですが、ミールキットなどは便利で活用していました。レシピもフォルダーに入れて、再度作成したことも多々あります。 節約のために数年で退会しましたが、子供にお金と時間がかからなくなったら再会しようかなと思っていたので、今回このようなことになって残念です。最近はネットスーパーも増えたので選択肢も多いです。
・オイシックス会長といい、某自動車ディーラー会長といい、長年、社員や取引先などが懸命に働いて勝ち得てきた信用や実績などを一瞬にして自らが捨て去るも同じ行為ではないか。
どうして、このような経営トップが現れてしまうのか。単なる個人の問題で片付けるのも一案だが、個人的には現代社会が孕む何らかの大きな問題があるようにも感じる。
目先の問題としては、SNSはもちろん、動画、写真、録音…有り余るほどのデジタルツールや果てはAI。人間の進歩より明らかに速く社会を席巻していることに恐ろしさも感じる。もちろん、最早この動きは止まらないがね。
・科学に基づかない判断をなさる方が会長をやってる事業なのだということです。もちろんどのような信条をお持ちであろうと個人の自由ですが、こと食に関するビジネスを行う会社のトップが科学的思考の持ち主ではないというのは、あきらかにリスクでしょう。懲罰するのは当然でしょうね。
・「後日、懲罰委員会を開催し、処分について決定する」とのことなので、 どんな処分が下されたのかも報じて欲しいです。 食材を扱う会社の会長の発言ですから、より慎重な発信が求められるのではないでしょうか? ウヤムヤにされないように注目して行きたいと思います。
・野菜がすごく美味しいので、忙しい時期にお世話になっていました。 たぶん安全性とかにすごく拘る方って、宗教みたいなところがあるから会長さんはそういうタイプなのかな。 こだわった農家の野菜を適正価格でしっかり流通させるなら良い企業だと思うのですが、大手の企業なんだから個人の発信は控えた方が良いと思います。
・この事件で東海テレビの「怪しいお米セシウムさん」テロップを思い出しました。 東海テレビの場合、このテロップを書いた下請けスタッフは懲戒解雇となったので、会長という重責である以上、それ以上の処分は当然されなければ、企業としての姿勢が疑われます。 ましてやオイシックスの場合、放射能に汚染されているという認識であるにもかかわらず、福島や東北の農産物を平気で客に売りつけてきたので、東海テレビより責任は重大だと思います。
・スーパーで売っているミールキットは時々利用している。美味しいけど、パッケージゴミがたくさん出るので罪悪感を憶える。 通販でお試しを購入すると必ず営業電話がある。その際に『購入していただかなくても結構なのですがクーポン/商品券が出ている』と言われる。毎回言われるので、購入しなくていいなら何のための営業電話なの?と問うたら電話を切られてしまった。
・個人が処理水をどう判断するか、放出の賛否は個人の自由ではあるが、こういうネットなど拡散力のある場において平然と「汚染水」と表記するのかいかがなものかと思う。 処理水放出に対して反対するな!とは言わないし、どう思おうと個人の自由だしそれは致し方ないにしても、それをネットにぶつけることは東電や放出に対する批判を超えて、被災地に対する風評被害につながると思う。一部野党や議員らもそういうところがあるけど、ある程度、社会的地位もある人がそういう判断も出来ないってどうなのかな。
・もちろん会社にはいろんな方がおられるでしょうが、こういう認識でおられる方が、会長という役職についているということを、この会社の利害関係者は認識をする必要があると思います。 ある意味、消費者としては、このようなお考えをお持ちの方が会長職におられるということがわかって良かったです。見栄え良く、耳障りのいいことを言われても、本質的な考え方は、なかなか知ることができません。ただ、風評被害につながるようなことをしたということについては、しっかりと責任をとっていただきたいです。
・健康食品的なビジネスモデルは、 一般に食べられている物を不健康と吹聴して自分の商品を売る商売だと思う。 不健康だとする理由はもっともらしいものから眉唾なものまで様々なんだけど、絶えず不健康そうな理由を探しているので、処理水なんか格好の的になったのは自然な流れな気がする。
・肩書きなしで個人として何か発信することは構わないけれども、肩書きがある人が発信するとその肩書きによる影響があるから、巻き込まれてしまう人達も大変です 肩書きのある人は、その肩書きにあわせた責任が伴うから、気をつけてくれないと、路頭に迷う従業員家族や迷惑をこうむる関係者ができるから、肩書きの責任に見合ったことをした方が良いと思う
・どんな思想を持っていても基本的には自由ですが、それを世界に向けて発信すれば法的・道義的な責任を負います。 SNSの普及で個人が気軽に情報発信できる時代になりましたが、そのあたりの認識が薄い人が未だにいますね。 特に上場企業の会長ともなればその影響は会社にも及ぶため、自身の立場をきちんと理解してSNSを利用して欲しいです。
・当日は社長も会長擁護のポストしてたんですけど株価にまで影響出たので慌てたんですかね。 ものの例えにテルアビブの乱射事件の実行犯をまるで崇めるかの様なポストをしていた様ですが、大きな企業の会長さんとしてはなかなか問題なんじゃないかと思います。
・食の安心と安全に警鐘を与えたいとSNSを使うのは分かるが、まず社内でその姿勢を統一させ、根拠に基づいて批判しなければならない 根拠に基づかない批判をするよりも、当社の食品は安全基準が厳しく消費者へアピールするのが先ではないか 社内を説得出来ないなら、理想の会社を作ればと思うが
・個人の信条は自由だが、このような会長が会社に係ってるというリスクを考えると退任させるのが一番だろう。 退任した後ならどんなヘイトだろうが風評被害だろうが思う存分余生を楽しめばいい。
・国際原子力委員会が処理水は安全で問題ないと言っているが、消費者や一般大衆は、何か原子力問題の発言すれば、風評被害を助長すると叩かれる。しかし、国や東電に対する信頼の失墜も原因ではないか?魚のセシュウム検査をするのにハラワタを取り出し、身を調査、汚染物質の入った黒い袋が田んぼの畦道につまれ、おおあめの洪水で流され、袋を回収したら中身は無くなっていたとか、何とも杜撰な管理が明るみになる度に ホントに大丈夫かと言いたくなる。能登半島地震でも原発が倒壊せずに良かったが、来るべき南海トラフ地震や首都直下地震を考えるともう全ての原発は廃炉にすべきだ。じゃあ、電力は と言う人が必ず反論するが、我が国は水資源大国だ。水力発電を協会すべきだ。又 再生エネルギーより、今の火力発電を石炭ではなく水素に変えられないか?叡智をしぼるべきである。
・福島の商品は取り扱ってないのでしょうか。こんなことを言いながら取り扱っていたら笑い者ですが。食品を取り扱っているのであれば、一次産業へ携わっている方への感謝を忘れてはならないと思います。そういった方がこの発言でどう感じるか、考えてから発言すべきだと思います。
・オイシックスってお試しで1回でも頼むと何度も営業電話がかかってくる
着信拒否しても番号を変えてかけてくるし登録を抹消してくれないなら消費生活センターにクレーム入れると言ったらピタッと電話がなくなった
酷い会社何で知り合いには絶対頼まない方がいいと悪評を広めて回ってます
社長がこんなだと会社の品の無さが伝搬しているんだろうね
・会長を追放しない限り、こういう発言は続くと思います。思想のようなものを感じるので、注意しても治らないと思います。 オイシックスは価格が高いから利用していないけど、オイシックスの取引先だけでなく、農家の皆様全般に風評被害を与えないようにしてほしい。
・卓越した経営、商品開発の才能と、一般人としての良識とは全く別という事。頭がいいと言われている人でも結構やらかす。言って良い事と悪い事の区別が分からない人って結構いますから。この人はそういうタイプなんでしょう。
でもまぁ形だけでも懲罰委員会をするオイシックスはまだ客観性を失っていないと思います。出来る事なんて知れてると思うが、まともな対応だ。 それに比べれば立憲民主なんて「汚染水」発言は問題ない、ってスタンスですからね。国会議員が国益を損なってどうするんだ、って思うんですけどね。
・大地を守る会のかただからそうした発言になる。そこにバランス感覚もと考える高島さんラインとしては謝罪となる
歴史があって。国が安全関連の基準を設けているとはいっても後出しでやはり問題がありましたとなるケースもあった中で、たとえば子育て中のご家庭などに「安心」として、そして可能性としては「安全」として減農薬とか有機とかの作物を届けてきた。そしてそうした農業に取り組んできた人たちとの絆をつないできた大地の思いからすると そもそも原発事故に対して、農家と共にあった感覚から怒りがあって、被ばくの確定的影響と確率的影響のあたりには当然、国や、利用促進を掲げるIAEAの基準、考え方に対しては思うところもあって、といった、たまってるものがあって
といった背景もあるのじゃないかなと見ています
・根拠もなく風評被害を煽り、自社の安全安心な食料品を買えとでも言いたげですね。オイシックスの野菜は本当に安全ですか? オイシックスの野菜を農薬汚染野菜と言うことと同義だとおもう。
処理水に関しては、日本の技術者のクオリティの追求は称賛に値する。汚染水だなんて呼称は当てはまらない。
不安を煽るのではなく自社商品の品質のほうに力を入れたが良いと思う。
・本来なら民間人は私人ですが、高い社会的地位に就いていることで身バレしてる人は、実質的に公人です。 たとえ職とは関係ない一私人としてつぶやいたことだとしても、それが不用意な内容であれば、個人ではなく企業の不祥事として認識されますから、こういう立場の人は、個人でSNSをするのは控えたほうがいいのかもしれないですね。
・未だ廃炉の目処が立っていない、毎日何トンもの汚染水が発生している福島第一原発では、廃炉が完了するまでずーっとその汚染水を処理して海に流さなければならない。それを「処理水」と言うんだと私は認識している。違っていたら教えてください。 目先、処理水だから安全なのかも知れないが、自分たちの世代だけでは解決しない負の遺産を次代に繋いでいかなければならないことへの不安感は拭うことが出来ない。
・「汚染水」と言う表現は本当に誤りで、謝罪しなければいけないのかな?もちろんある程度の地位や有名人が発言すると影響力は大きいので気をつける必要はあるかと思います。しかし、人それぞれ考え方や意見がある中で、汚染された水には違いないし、処理されたとしても、まっさらではないはず。都合の悪いことを叩くのは逆に良くないのではと考えます。
・オイシックスは、昔、お試しを利用したら、繰り返しセールスの電話が掛かってきて、お試しを利用して失敗したなと強く思った。 DMも多くて、配信を止めるのも設定が面倒にしてあった。なので迷惑メールに指定してシャットアウト。
続いているという事は、それなりに良いサービスを提供しているのでしょうから、今後もがんばってください。
・誰が放射能汚染水と最初に言ったのか。 不思議なもので世間的な認識を変えよう→海洋放出は是→過去に使っていた言葉に封印…どなたが初めにこの言葉を使っていたのだろうか。東京電力が管理する原子力発電所がメルトダウンをしている時、政権を担っていた党は現在野党であり、当時の対応について不備がありすぎたと指摘したのは現在与党になっている。不手際、不手際と追い詰めてひっくり返すための材料にするために、様々な風評被害をもたらす言葉を用いたのは誰だったのか。正直、この件の当事者の認識もさることながら、そういう言葉をしきりに出していた頃の事をすっかり忘れている政治家に腹が立つ。 日本全国で比べれば少数なのは分かるが、生まれた地、住み慣れた地、故郷を奪われた事、放射能に汚染されてしまったのは事実なのだ。そこを忘れないで欲しい。選ぶ単語が変わったら気分が変わるような問題ではないのだ。
・オイシックスのお試しを昨年やってみましたが、ちょっと変わった味付けで、少し癖がありました。 メニュー通りに作れば盛り付けはとても綺麗なので今風な食材デリバリーだと感じました。 ただ、コスパ悪いし、美味しくないのですぐやめました。 まだ会社があることに驚きです。
・藤田会長は以前からずっと福島原発から出ているのは「処理水」ではなく「放射能汚染水」というポストを何個もしていたにも関わらず、 本来「処理水」と書くべきところを誤って「汚染水」と書いて誤解を招いたと釈明されても、 過去のポストを見れば意図的に「汚染水」と書いていたのは明らかだし、 そもそも謝罪にすらなっていない。
その後、高島社長もこの件を受けてコメントしていたが、 不必要な内容とカタカナ語を並べた上で「会長は表現を誤っただけ」と締めていて、 こちらも謝罪になっていない上に意味不明な文章で火に油を注ぐものだった。
会長だけでなく社長までこのような考え方の企業としたら、 企業として特に食品会社としては完全に終わっているし、 懲罰委員会がどのような処分をできるか不明だが、 両者を完全追放でもしない限りは誰も納得しないのでは。
・言葉の使い方が悪いんだろうが、別の見方をすれば何か言葉狩りにしか思えないんだよね。 まず放射性物質に汚染された水を処理したから処理水というのが正しいかというと、除去できない放射性物質がある以上、除去できないものに汚染されていることには変わりがないから、その処理水はその当該物質に汚染された水と言える。それを放射能汚染水と括っているのがまずいんだけど、そう言いたいのかもしれない。 例えば、今問題になっているPFASなんて、要は地下水がPFASに汚染されているからそれは汚染水と言って良いと思う。それを平気で飲んでいる我々は全然大丈夫じゃないけど、地下水だって上水道として処理してるからと処理水とは言わないですよね? 処理しているから大丈夫と言いたいがためにファクトチェックとか言って言葉狩りしているようにしか見えない。本当に安全ならばこんなことをしなくても誤解は消えていくはず。
・昨日のニュースで、能登震災の被災地で車による移動食品スーパーが活動を初めてお客さんの安心顔と店員さんのはつらつとした顔が同時に映っていました。胸には「オイシックス」のマーク..... せっかく現場が体張って頑張っているんですから、トップがもろに水を差すような事を起こさんでも、と正直思います。
・確かに物事において一般人にはわからない怪しい事も多いと思う。こういう偉い立場の人なら分かり得ることもあるかも知れない。
このことに関しては分かりませんが。
ただいずれにしてもある程度有名である人、企業の名前を元にネット上で個人的感想を述べるのは面倒な事にしかならない時代。
まだまだ未熟で無知な中高生のただ世の中に流されただけの感情論だって無数に飛んできて、それも一意見となる。
個人的にはSNSで個人的思想を発信する人の気が知れない。伝えたい感情はストレスに代わるだけ。
・今回の一件で、社内でのパワーバランスは随分と変わるだろうな 藤田会長の基盤である大地側の発言力は大きく低下するだろう
藤田会長が自社商品を売る為なのか、それ以外のものにデマをばら撒き難癖付けるのは今に始まった事でもなかったりする 「あれは危ない、これもダメ、それらと比べたらウチの商品はオーガニックだから安心だよ」というのがやり口
・この地域でオイシックスのパートナーとして頑張って来られた生産者さん全員の心を踏み躙る発言。誤って許されるものではないよ。
数日前、インスタにオイシックスの激安キャンペーン広告が出てきて、前々から気になってたという事もありキャンペーンにつられて申し込んだのだけど、その日の夜に会長による不適切発言問題が起きてることをニュースで知った。 なるほど、それでキャンペーンを打ったのかと。 この問題を先に知ってたらいくら安くても申し込むことは無かったな。今回の商品は定期購入ではなく一回きりの物だから受け取るけど、今後の継続購入は無し、会員登録解除、DM拒否設定だな。
食に携わる事業をする人がこの程度の認識なんてあり得ないから。
・オイシックスの思想がこの社長の考えそのものですよね。 オイシックスは一度でもお試しを頼むとその後の営業電話がひどいと聞くので利用したことはありませんが、オーガニック信仰のある人は多かれ少なかれ他者の否定と押しつけがましさがあるので、なるべく近づかないようにしています。
・現代の経営者や企業代表者たるものSNSの使い方をよく考えなければいけない。分からないなら一切やらないのもひとつ。 もはやSNSは一個人の考えを披露する場所ではなく、公共の場であるという意識が必要です。
・SNSはこういう面倒臭い人ほどハマって自爆する印象。企業もそれとなく釘を刺しておけばよかっただろうにとも思うが、まあそういうのを素直に聞くような人ならこんな低レベルな発言で注目を浴びようなんて考えないか。 企業についても、利用したことはないが鬼のようにDMがくるようになったり、どこかの店頭でしつこく勧誘していたりと、ストレスを溜めさせてくれたので、この会長だけではないのだろうが微妙な戦略で支持したいとは思わない。
・SNSで投稿する際は「不特定多数に見られている」という意識を強く持たんとね。 まぁこの会長さんは結構な御歳のようなので一般人よりそういう意識が働かないのかもしれんが、世の中にはネットマナーがちゃんとしている高齢者もいる訳だし本人の資質の問題なんだろう。
・オイシックスとくっついた「大地を守る会」ビジネス上のメリットがあったのでしょうが、こんな経営者を持つ会社の系列と考えたら、そこの食品の信頼も揺らぎます。特に大地の契約者に深刻な影響あるでしょう
・処理水は正確には放射能処理水。 トリチウムまで処理しきれていない水を「処理水」と呼ぶのは誤認を与えます。 「汚染水」というには、汚染の定義が不明確でもあります。 CNNなどの英語系メディアでは、Radioactivity Water=放射能水という言葉を使っていますが、この言葉が適切かと思います。トリチウムが残留しているのは間違いないので。
・・取り除けない ・取り除けないから体内はスルーする ・希釈するからOK ・安全?…他の放射性物質より危険ってことはない
科学的笑
>以下、復興庁HPより。
トリチウムから発生する放射線のエネルギーは非常に弱く、空気中を5mmしか進むことが出来ません。皮膚も通過できないため、外部被ばくによる人体への影響はありません。また、体内に入っても水と一緒に最終的に排出されるため、体内で蓄積・濃縮されることはありません。 これまでの動物実験や疫学研究から、「トリチウムが他の放射性物質と比べて、特別に生体影響が大きい」という事実は認められていません。
・確かにこの会長の投稿には問題があるのも事実。
だが社会的立場のある人間だけが言論統制され、一般多数の中の人はもっと酷いことを言いたい放題でいいのだろうか。 同じようなこと言ってる無名、匿名の人間は多数いる。 立場の有無に関わらずダメなものはダメという原理原則からすれば、匿名だろうが弱者だろうが同じように咎められる必要があるだろう。
・素朴な疑問。 「懲罰委員会を開催」と言っても、 その対象が会社のトップである会長。 会社のトップである会長を、会社の懲罰委員会にかける? なんか意味あるのか?
会長職を解くとか、代表権のない取締役とか降格させた上で懲罰委員会にかけないと、単なる形式的な懲罰委員会でしかなくなる。
・科学的な発言が求められるなら、デブリに触れた水は処理したところで汚染水になる。 安全性が認められたとか政府は言っているが、人への治験までやっていないなら根拠がない非科学的で無責任な発言としか言いようがない。 藤田氏の発言を問題視して、政府や東電の言い分を鵜呑みにしていたら世界の日本に対する信用が無くなるのは時間の問題。
・個人がどう思うかは自由なので、不適切発言だとは思いません。 情報が正確か不正確かはわかりませんが、こういう発言が地元漁師や農家の人たちの努力を無駄にしていることも気付いてほしいですね。
・放射性物質を高い濃度で含む「汚染水」をALPS処理することで「処理水」と呼ばれるが,ALPS処理でも除去できないトリチウム(三重水素)が含まれていることで「処理水でも汚染水のまま」という認識を持つ人がいるらしい。
国や東電の説明をそっくりそのまま鵜呑みにすることはできないが,人体や環境に悪影響をもたらさないレベルまで適切に処理したものを海洋放出していなければ一部の隣国を除き日本は国際社会から完全に見放され,目下邁進中の観光立国どころではなくなる。
・会長が個人的に福島近郊の食材を利用しないのは自由。でも、第一次産業に携わる方がいるからこそ自分たちは商売ができるという発想があれば、特定地域の風評被害を招くような発言はできないはず。他者の印象を下げて自社サービスへ誘導しているのと同じ。気配りのできない人だと思う。
・声の大きい人、社会的にも地位のある人の発言なので それなりにお調べになっての発言と思いますが その根拠、データー、有害物質の種類、致死量などを 併せて発言していただきたい 単なる噂とかワイドショウで観たとかならば 小学生の会話レベル、余りに稚拙です。 是非、根拠、データを追記して下さい。
・僕は、発達障害の施設に通っていて、ADHDなんだけれど、いつも言われるのは、「思っている正直なことを伝えると、自分は良いと思っても、迷惑をかける人がいるから、慎重になりなさいって言われます。」 すごい大きな会社の社長?会長でも、そのくらいのことわからないというか、僕と同じなのかなって思います。思っていても言わなければいいのね。奥さんとかさ、友達と酒飲んで世間話ですれば、思っていることを伝えるのは、自由なのね。人権って言葉があるし、思っていることは、誰も否定できないことだけどね。
・風評被害というか「リスクの警鐘」だと思うな。あと、日本人の悪い癖だが、本質をごまかすための言葉遊びをよくする。 「処理水」って、ようは「浄水」とは呼べないってことでしょ? 体に直接的な被害があろうとなかろうと「汚染水」のほうが正しい。 「汚染水」を浄化できなかったのが本質。 「処理水」といういかにもきれいにしましたから安心ですというのなら、海に流すより、生活用水として使ったほうが効率的でしょう。 でも、それはしない。なんでだろうね
・汚染水だろうが処理水だろうが、確実に放射性物質が含まれていて、それが体内に入る可能性が有り、被曝すれば細胞レベルで確率的に影響は出るのだから、風評では無いな。それを個人が許容出来るかどうかだけの問題。会長の姿勢はマトモなのでOISIXを評価します。
・会長は放射能汚染水を流し始めたと投稿したから問題になったと思いますが実際に2月7日に東電の下請け会社作業員の配管弁の締め忘れという人為的ミスで建物の外に1.5トンもの汚染水を含む水が流れ出たというのは公式に発表になっています。 会長の言葉尻は悪いと思いますが今後もこのようなことで処理前の「汚染水」が外に流れ出る可能性は考えられます。 地元の新聞には福島県知事が東電に意識改革を求めると行っていますが所詮東電社員は現場の事は下請けにまかせ切りで危ない現場には行きません。
・そもそも意識高い系 各種気にする人からしたら 汚染水は汚染水でしかない
どこぞの社長だろうがそもそも汚染水と報道してたのはマスコミ この人が作った造語でもない一般的なもの 寧ろ処理水とか後付なのになぜ謝罪しなければならないか分からない
福島、放射線からみは嫌なもんは嫌でいいでしょう 安全エビデンスも危険エビデンスも双方ある話 非科学的でもなんでもない どちらの学説を信じるかでしかなく完全解明されてる分野ではない 寧ろ安全という人らもエビデンスを示すべきで基本的には原子力委員会のお抱え学者の学説でしかない
そもそも外野が騒いでるだけ。 Oisix頼むよーな意識高い系は口に出さなくても福島や北関東産と目に見えるものは避けてる層相手の商売でしょ スーパーより割高品だしね
・処理水って薄めてるだけやから汚染水でも別に間違ってないけどね。除去してるんなら処理水の方が正しいと思うけど、そうじゃない。 風評被害出したくないなら「無害化した水」ぐらいの表現がいいと思う。 他にも危うい発言してるらしいのでホントにヤバい水やと思ってる可能性もあるが、それなら謝らずに納得するまで言い続けたらいいのに。
・風評、風評と言うけれど、風評が真実かもわからない。実際には、立ち入り禁止区域から出ている水であって、なぜ未だ「立ち入り禁止区域」なのか?を考えないで、一方的に会長を批判するのはどうかと思う。ただ、それが戦前から変わらない日本社会なのだと思う。 残念ながら。
・呼び名は汚染水だろうが処理水だろうが、海洋生態系に悪影響を及ぼすことには間違いないんだからどっちでもいいけど、チャイナやコリア、左翼や野党が騒いでるからこれを見逃すというのは間違ってるね。こんな大量のトリチウムを排出して問題ない訳ないんだから、臭いものに蓋をしてみて見ぬふりするんじゃなくて、しっかり排水した後の海や生態系への影響を継続調査していく必要、義務が国にはある。 オイシックスは言うほど健康的なオーガニック、有機食品ではないけどね。
・汚染水と言っただけで徹底的に叩かれる異常な世の中。 ありえない単純ミスで汚染水漏れの事故が起きている方が大問題だと思うのだが、そこを徹底的に叩こうとする人はいない。 東電が直接雇用せず多重下請けになっているという構造的欠陥を解決しない限り同じような事故はまた起きる。現実を見ず言葉を狩れば安全になるとでも思っているのだろうか?
・処理水を流すのは避けられないのは分かるんだが、セシウムの長期的な影響は本当に大丈夫なのかはもっと心配されていいとは思う。そのためにはより客観的なモニタリングをやらないと。誰々が言ったんだから大丈夫ではなく、たくさんの知見を集めて未来の日本人に資するデータ残すという任務は怠ってはならない。
・産地や質を売りにしているオイシックスという会社のトップがこんなことを発信するのは致命的。
会長を解任するくらいの対応しないと、生産者からの信頼も失われるし、消費者からの信頼も失われると思う。
食材宅配サービスはどんどん争いが激しくなっていて、他の選択肢もいくつもある。
・もともと科学的根拠の無い食品汚染を吹聴して 消費者心理を不安に駆り立てて商品を売るビジネスモデルです 懲罰委員会は後日では無くて早急に開催すべきでしょう
有機農業運動家が原発反対をする事は妥当です 何故?福島原発処理水だけなのでしょうか? 有機農業運動で反対すべきは世界中の原発で有るはずです
福島原発処理水と世界中の原発から環境放出される トリチウムなどの物質がどのように科学的に違うのか? どのように毒性が違うのか? 会長に説明責任を果たしてもらうべきです 会社としての謝罪は有っても会長としての謝罪はまだです
・オイシックス『が』会長『の』不適切発言を謝罪したのであって、 会長本人『が』謝罪したわけではないんですよね。 たぶん会長本人は反省してない以前に似非科学の汚染水呼ばわりの何が悪いのかも分かっていないと思いますよ。 まあ健康食品と似非科学は相性がいいというか親和性が高いと思うので、きっと処理水を汚染水呼びする人達は「#食べて応援」するでしょうし、そうでない一般的な感性の人は離れていくでしょう。
・汚染水を処理水などと間違った表現をするのは問題。 第3者がキチンと分析をして、汚染水に何が含まれるのか、科学的な議論が必要。 汚染水は汚染水と呼び、キチンと処理してもらいたい。
・藤田会長の発言は、真実である。 本当のことを云って、何の問題があるんだ? トリチウムの危険性を誤魔化し、ストロンチュウムの検査も時間と手間を要すると放棄している東電、政府、原発利権屋に正義等ない。 ストロンチュウムの内部被曝による膵臓ガンの大増加に責任取れ。 恐ろしい現実から思考逃避し、何も無かったことにして偽りの一時的な安住を求めることは、恥ずべきことだ。 放射性物質の放射能被曝被害は、決して隠し通せない。後で、嘆き叫ぶことになる。
・オイシックスは福島を含む震災被害のあった地域を応援していると感じていただけに、この会長の偏見に満ちた発言にはがっかりだ。 会長職は会社の方針を決め対外的な顔となる存在。藤田氏が心の底から意見を変える事は無いだろう。氏がオイシックスの会長に適していないのは明らかだが、利用者や従業員、株主も含めて首をすげ替えれる立場の人がいない。
・それ以前にこの会長って取締役ですらないらしいのだけど、合理的なポストかどうか、上場企業ならきちんと株主に開示したり外部役員で構成する委員会等で諮問する必要あるはずだけど、その辺すべて非公表なんだよね。
・この人、これ以前からちょいちょい変なこと言ってるから、処分受けても変わらんと思う。 彼の考え方は、そういう考え方をする人もいるという話で、企業の方針と合わない、世間から批判を受けるというだけのものなので、発言を控えるということもない。 差別発言でもないし、止める理由がないもん。 経営陣が会長をどれだけ説得できるか見物だね。
・正直、どんな事を書いても構わないが会長という立場で発言した限りには、最後まで主張すべき。 株価が下がったり批判を受けたら、発言を曲げたり、取り下げるそんなレベルの主張なら最初からすべきではない。経営者としても人間としてもダサい。 会社に影響があるのは問題だし、社員は溜まったもんじゃないが、そんな人を会長にしているのもまた会社。株価が下がったのも、ある意味、会社の責任です。 なので会社にはそういう人を要職につけない。また、そういう動きがあれば自浄していくしかないと思います。
・会長の発信が批判されて広まってからでしか動かないところに、この会社の倫理観の無さが現れています。 この会社の商品を買うことで非科学的な発言やそれに伴う中傷を認めることになるかもしれませんので、私は今後一切求めないことにします。 もちろん、他の方がどう対応されるかは個人の自由ですので言及しません。
・言葉が軽い人、思ったことをすぐに口に出す傾向の人はSNSはしない方がいいと思う。
が、そういう人ほど、自分の言ってることは正しいとの思いが強いから、SNSで発信しちゃうんだろうね。
だが、そういう人は背負っているものが大きいわけだから、SNSを辞めるか、立場を退いて責任のない立場で発信するかにしないといけない。
・おためしセットを注文して以降、勧誘電話がかかってくるようになったのですが、それが夜間や休日など、少し迷惑な時間帯だったため、今後電話は必要ない旨お断りしました。それでもまだかかってくるので、よほどきついノルマがあるのか、または顧客情報の管理がずさんなのではないかと感じていました。 今回このようなニュースを見て、あまり驚きませんでした。
・オイシックスという会社の経営陣は、どうも偏っている。 社長の高島氏も、彼らが扱う有機野菜の評価を高めたいのか、農薬を使う慣行農法を過剰にディスっていた。 「農家は農薬が健康に悪いことを知っているから、出荷用の野菜にはたくさん農薬を使っていても、自家用の野菜には農薬を使わない。」という嘘をあちこちで言いふらしていた。 農薬は基準を守って使用している限り健康に問題ない。農家もそういう認識で使用している。 自家用の野菜に農薬をあまり使わないこともあるが、売るものじゃないので手を抜いているだけ。
・Xにこの手の「安全を売る」商売というのは、不安を煽ることで売り上げを伸ばすというポストがありました。納得です。我が社のは安全、他社のは危険、そういう会社。
いつの時代もこの手の商売って特定層を取り込みますね。
昔は化粧品会社がよくやる手でした。「好転反応」などという馬鹿げた文句が特定層に支持されましたが非科学的この上ない。
・汚染水は処理しようが汚染水
偏った思想の皆さんが東京電力に加担しているが見苦しい
原発事故を起こした東京電力をスポイルして誰が得をするのか?
汚染水の放流は風評被害ではなく沿岸で漁業をする全ての皆さんの「実被害」。まずは福島第一の全ての廃炉が先、汚染水の処理はその後にやらないと
・当の会長は不適切発言をしたと思ってるかが疑問。 会社が謝罪しても、会長の謝罪は出てきてないわけで、普通なら先にコメントするか、会社の謝罪と同時に謝罪コメント出すかすると思うんだが。 表面上は反省してても、心の中では間違った事は言ってないと思ってそう。
・賛否両論あることの片側の論だけを、それを信念と熱意と高い志で信じて不退転の覚悟で主張する人はよくいる。でもこの人の場合、非科学的で低質で荒唐無稽な陰謀論のような言説を疑うことなくまさに鵜呑みにして、恥ずかしげもなくひけらかしている。心の病気や精神的な障害なども疑われるのでは。 これはなにも根拠無き中傷でもなんでもなくて、オイシックスは上場企業なのだから株主や金融機関などのステークホルダー(利害関係者)からはそういう目で見られるのは当然となる。この会長は元々オイシックス系ではなくて、統合先(というか吸収先)の人なのだから、経営陣は素早く根回しして追い出した方が経営的に妥当だと思うけど。
・会長は言わずもがなですが、社長も大概です。 当初はXでいろんな人が会長の書き込みに対して社長に如何なものかとリプライしていたのに無視を決め込むか反論していたからね。 株価が下がってから焦って謝罪しているので本心でないのは明らかです。 こういう会社って必要かな?
・この会長の意図はさておき、以前にも海外の報道機関は汚染水と表記してるのに日本のメディアだけ頑なに処理水と表記してるって論争になったよな。お上のお達しかメディアの忖度か知らんけど汚染水呼びする日本人を叩きまくって黙らせてたのは気持ち悪かった。 事実を伝えるなら「処理済みの汚染水」で良いのでは?
・詳しい経緯はわからないのですがこの会社が大きくなったきっかけは間違いなく原発事故なんですよね。あの当時西の食材を厳選して家庭に届けてましたよね。よーく覚えてますよ。お子さんのいる都内のご家庭では頼まれていた方たくさんいると思います。
・処理水って、完全に取り切れてはいないんだよな。 基準値をはるかに下回る事が確認できているのであってさ。
じゃ、今までも、これからも、地球上の全員がそれをやったら、 地球は綺麗になるのかな。
チリツモって言葉があるように、積もり積もった汚物は人間に必ず帰ってくるよ。 なぜなら、地球は全部循環しているんだもん。暗黒の宇宙にポツンと浮かぶ、たった一つの船なんだよ。
それ、人類は分かっているのかな。分かっていないだろうな。
・汚染水でも処理水でも同じ。生活に使えない水を放出するんだから、全く影響ないということにはならないでしょ。海で希釈されるが、実際に何が起きるかは、これからの調査で分かってくるよね。何ともないかもしれないし、何か起こるかもしれないし。海洋放出が続く間は、継続調査しないと分からないでしょ。政府が隠蔽しない前提だけどね。
・そもそも、このオイシックスのビジネスモデルが、 「農薬は危険」 「添加物は危険」 「放射線は危険」 「人工的に生み出されたものは危険」 という前提の元に成り立っている。 これらが危険かどうかは、その「量」によるのだが、「多量だと危険なら、ごく僅かな量でも害があるのでは・・・」という、愚かな人たちの不安に付け込んだ商売だ。
一般の消費者は食品を選ぶにあたって、品質や利便性と価格のバランスを重視していると思うが、「買ってはいけない教」の信者が重視するのは、「正しい選択」のラベルがついた自己満足だ。
自分のチョイスが「正しい選択」であるためには、自分が選択しなかった物が「誤った選択」でなければならないわけで、この会長の主張はその裏付けとして需要がある。
だいたいにおいて、多量摂取すれば食塩でもヒトは死ぬ。しかし、塩分ゼロでもヒトは死ぬのだ。こんな簡単な事がわからないのだろうか?
・一個人ならば別に何を言おうとご自由にだが食品を扱っている企業の会長という立場での今回の発言は不適切どころではすまない。懲罰委員会を開催との事であるが、会長辞任はやも得ない。
・社長個人の発言に対して会社が反応すると、このように報道されて逆に悪名が広がると思います。 粛々と取締役会で社長退任を決議して交代させるのがまず最初だと思います。
・科学的知見のない人(理系大学卒と言う意味ではなく、それを仕事にしていて特に原発の専門的な知識のない人と言う意味)がこういう発信するのは良くない。ましてや企業のトップであればその辺の分別が必要。
個人的に「反原発」なのだろうと思うが、そこは「立場上控えないといけない時」があるのだから。
もしこの社長が創業者なら事業がうまくいっていることから来る「傲慢な心」がこういう軽率な発信をさせたのではないだろうか。
・処理済みの水を汚染水と言うなら、水道水だって、浄水場で薬品や微生物で浄化して(でも100%は浄化できてない)塩素で殺菌しているから、ある意味汚染水ですね。 個人の思想信条としては自由だとおもいますが、ある程度影響力のある人は発言に注意してほしい。
・思うのは自由だが、言葉にする場合は相手の存在や自分の立場を考慮する必要がある。
またこれは私の偏見ですが、いわゆる団塊の世代の方たちの存在が、今となってはこの国を停滞させている気がする。
・藤田和芳は自ら会長を辞任し、私財から5億円ぐらい福島復興へ寄付するぐらいの謝罪は出来ないのだろうか? ここで問われるのが『責任の取り方』。 ジャパネットは情報漏洩の時に自ら販売自粛を49日減収150億円を行いました。 で、オイシックスが今問われていることを踏まえて懲罰委員会を行ってください。
・影響を考えないで、持論を展開する浅はかな行為は、 バイトテロや煽り運転となんら変わりない。 ダメなのは分かっているはずなのに、何度も繰り返され 世の中から無くならない。
共通するのは、発覚して事が大きくなってからその重大さに 気づく事だろうか?
|
![]() |