( 139880 )  2024/02/16 21:59:29  
00

小学生3人はねられ2人重傷、運転の88歳女を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕…新潟・新発田市

読売新聞オンライン 2/16(金) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a483594cece967af65f81ccba3a3d553747b21c2

 

( 139881 )  2024/02/16 21:59:29  
00

新潟県新発田市で、16日午後3時15分頃に、小学生の男女3人が横断歩道を歩いているところをワゴン車にはねられ、2人が重傷を負い、1人が軽傷を負った。

ワゴン車を運転していた88歳の女性が自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕された。

(要約)

( 139883 )  2024/02/16 21:59:29  
00

事故が起きた現場付近(16日午後6時49分、新潟県新発田市で) 

 

(写真:読売新聞) 

 

 16日午後3時15分頃、新潟県新発田市富塚町の市道で、横断歩道を歩いていた小学生男女3人がワゴン車にはねられた。うち2人は頭などを強く打つ重傷を負い、病院に搬送された。残る1人は軽傷。 

 

 県警新発田署は同日、ワゴン車を運転していた同市東新町の女(88)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。 

 

 

( 139882 )  2024/02/16 21:59:29  
00

(まとめ)高齢者の運転に対する意見や提案はさまざまでした。

一部では高齢者に対する厳しい制限やテストを行うべきとの意見がありましたが、地方などで車が必須の状況や高齢者の運転に依存している現実もあり、年齢制限や免許返納に関する対策には難しい側面も指摘されています。

また、高齢者の運転技術や認知能力が衰えることを考慮し、自動ブレーキ付きの車を運転するよう制限する提案や、福祉施設への入居を促す意見なども見られました。

高齢者のみならず、子供や歩行者など他の利用者の安全も考慮された意見が多かったことが特徴です。

( 139884 )  2024/02/16 21:59:29  
00

・本当にこういう事故は勘弁して欲しい。 

どうかある程度の年齢になったら免許返納とともに車のCMのような自動ブレーキのあるものでないと運転できないようにして欲しい。 

 

小学生3人の怪我が少しでも軽いことを心から願っています。お見舞い申し上げます。 

 

 

・最近多すぎますね。 

そもそも免許取得には、18歳という下限年齢があるんだから、上限がない事がまずおかしい。 

どんなに年齢重ねても運転問題ない人がいると言われても、そしたら高校生でもちゃんと運転できる人はいるよね。 

 

いきなり厳しくしろとは言わないが、平均寿命に差し掛かってくる80代以上はまず線引くべき。 

 

深刻な少子高齢化の中で、高齢者が若者殺すなんてなったら最悪の事態。 

 

 

・高齢者は免許返納して!の声が強いが、地方都市特に過疎化した町村においては公共交通機関が無く高齢者の足はマイカーしかない所も沢山あります。 

都心に生まれ育った人には信じられないだろうが、電車も2時間に1本、バスも無くタクシーで街まで出ようものなら往復3000円など‥‥ 

今後ますます高齢者は増加するので、町で巡回ワゴンを走らせたり自治体ぐるみでの対策検討が必要。 

早く自動運転が解禁されればこのような事故は大幅に減ると思われるので、早期での制度改正に期待したいが、まだ数年は先でしょうね。 

 

 

・高齢者ほど車がないと不便なのはわかりますが、こうなることをご本人的にも望んでないと思います。 

不便になるのは承知ですが、 

行政でタクシー券などを配布するなどの対策をしていただき、 

運転免許の年齢制限(上限)を設けることが、結果的に未来ある子供たちだけでなく高齢者の方々ご本人をも守ることにつながるのではないでしょうか。 

 

 

・年齢制限を設けるのも賛成ですが、免許更新を短期間にして免許取得時ぐらいに厳しくしたほうがいいと思います。 

以前免許更新の時、高齢者の方が視力検査で引っかかってたのに、何度かやり直しをしてそれで取得できていました。 

ですが、免許返納するとそれはそれで足が無くなる方が多いので、相乗りタクシーなどできるといいですね。 

 

 

・走る凶器です。 

私は車のディーラーで働いています。 

顧客で最高年齢86歳の方がいます。 

この間、離れて暮らす息子様が同行で来店されました。 

エアコンの調子が悪い?との事で。 

それはスイッチの押し間違いですぐに終わり、離れて暮らす息子様が今日は父の運転技量を確認する為、1日付き合っていると。出来れば乗るのをやめて欲しいと。 

私も世の中で起きてる事故の事情と共に、乗られない(免許返納の)勇気も必要ですと諭しました。 

ご本人は「自分に限っては大丈夫じゃないかぁ」と。 

もちろん、この方が車を手放せば「車検」「保険」その他の会社への売り上げは減りますので私が就業中に言うのはダメなのかもしれません。 

しかし、本当に高齢者の事故の件を考えれば言わなければいけないと。 

 

この方は、便の良いところに住んでます。 

そうではない全国の高齢者の免許返納後の支援も本格的に取り組まないと進まないと同時に思いました。 

 

 

・最近こういったニュースが多くとても心が痛みます。運転免許の上限を設けるとか、後期高齢者になる75歳以上は自動ブレーキ付きの車のみ運転可にするとか対策をしないと減らないと思います。こういう事故は増える一方なのに何故何も変わらないのか。この運転手の方も、人生の終盤がこんな形になるなんて、、。岸田さん、確定申告を呼びかける前に免許返納を呼びかけて下さい。私も子どもが生まれたばかりですが、被害に遭われた小学生のご両親のことを思うと胸が締め付けられます。 

 

 

・正しい使用が出来なければ人をいとも簡単に殺せる道具となる。にも関わらず国や警察の管理が緩い。前期高齢者世代から少しずつ締め付けを厳しくして後期高齢者になってからは免許証管理の徹底を行い少しでも不適格な要素・因子があれば免許剥奪をすべきだと思う。警察は事故抑制について全然力を入れず検挙にばかり熱心になるのは止めて欲しい。 

 

 

・事故現場のすぐ近くに住んでいます。 

現場は近隣住民の生活道路になっていますが、その他に幹線道路の抜け道のようになっていて、制限速度を超えて結構飛ばす車が多いです。 

数年前に横断歩道ができたばっかりでしたが、横断歩道で待っていても止まらない車の多い事。 

こんな悲しい事故がなくなることを切に願います。 

3名の子供さんの身体と心が一日でも早く回復することを祈っています! 

 

 

・昨日も福島で免許合宿から帰ってきた大学生が犠牲となる事故があった。そしてその事故も高齢者が運転する車だった。 

更に前には通勤通学で混雑する時間帯の藤沢駅地下の車が入れないはずの場所に、高齢者の車が入り込む事態があった。 

報道されていないだけで毎日のように起こっているのかもしれないが、それにしても最近は高齢者による事故が多すぎではないだろうか。 

 

もちろんこういった事故を防ぐためには、免許を返納することが何よりだが、高齢者はプライドや自身の運転技術の過信もありなかなか返納しないのだろう。 

運転技術が落ちていることを客観的に示す映像などがあれば分かってもらえるのだろうか…… 

 

あとは対策の1つとして、高齢者はAT限定とは逆の、MT限定とするのはどうだろうか? 

何もしないと進むAT車とは違って、MT車は何もしなければ停まっている。 

返納が一番だが、AT車を運転させないだけでも事故は減ると思う。 

 

 

 

・高齢者は自分はまだまだ運転出来ると思っているが、他の運転手からすると高齢者の運転の車はわかる。 

流れに乗れない。対向車が来るとやたらブレーキ踏む。急に止まれないのか?信号が赤でも止まらない。視野が狭くなるのかセンターラインが認識出来てない。 

とっさの判断が付かない。 

突っ込んでくる。 

出口専用から入ってくるなど高齢者ならではの行動が多々見受けられます。 

笑顔で返納出来るうちに返納を考えましょう。 

身体の衰えは確実にあります。 

 

 

・昔の普通免許取得した100歳が4トントラック(総重量8トン)運転可能って現状の法は改めたほうがいい。 

年齢や運転技能レベルにしたがって,重量,寸法,サポカーレベル,AT/MTなどで区分し,許可されたものだけ運転可能にすべきだ。 

88歳なら自分の移動で精いっぱいだろう。同乗したい人なんていないだろう。技能がまともな人であっても原付4輪(水色ナンバー,50ccまたは50cc相当電動機,一人乗り)くらいが妥当だと思う。原付四輪なら被害は低減できる。車や店舗やガードレール相手なら原付四輪のほうがつぶれる。 

 

 

・高齢者の運転で何の罪もない方達が犠牲になる。おそらくこの方の家族は運転をしない様に言ってたはずです。事故をしてからでは遅いからって…それでも運転出来ないと都合が悪い、遠くまで行かないからってなかなか免許返納してくれないんですよね…そして事故がおきる。年齢制限を設けて70歳になったら免許返納とか法律を作って欲しい。そして返納しても困らない様に公共交通機関、特にタクシーを安く利用出来る制度も同時に作って欲しい。 

 

 

・どんなに運転できると思っても18歳にならないと運転免許を取得出来ないのだから、一定年齢での免許返納は強制にすべき。 

 

医療現場の者ですが、法律上、診断された時点で免許が取り消しになる疾患は「アルツハイマー型認知症」など、極めて少ないのが現実です。 

 

例えば、「てんかん」の持病がある場合でも適切な内服調整と医師の上申書と公安委員会の許可があれば、運転可能ですし、脊髄損傷による四肢麻痺でも認知機能に問題が無く、適切な改造車であれば運転可能です。 

 

しかし、頭部CTで明らかな加齢による脳萎縮や、本人が気づいていない内に発症したと思われる陳旧性ラクナ梗塞の跡を認める高齢患者でも免許の更新をしさえすれば、運転継続可能なのは頂けません。 

 

実際、加齢と共に認知能力が下がるのは確実ですので、無用な犠牲者や被害者を未然に防ぐための制度設計(年齢制限や更新のハードルを上げる等)が必要だと思います。 

 

 

・こういう言い方はしたくはないけど、88歳の命と小学生3人の命を天秤にかけたら、どちらを優先すべきかは言うまでもないよね。車がないと生活できないと言うならば、今いる家を引き払って、どこかの施設に入るなどすべきだし、公的にもそういうことなら援助してもいいと思う。本人が決断できないなら、国が公共の福祉のために、促したり、強制したりできるようにしなければならない。少子化対策を本気でやるなら、そういうところも踏み込んでいかないと。 

 

 

・この88歳の運転者も免許更新ができたということは高齢者講習に意味があるのかという話になります。高齢者の免許返納率のデータは見たことがありますが、更新時に年齢による衰えを理由に更新を不可とした割合というデータはあるのでしょうか。少なくとも70歳以上の方は自動ブレーキ装着車以外の車の運転を禁止し、その車の購入に関しては補助をするくらいのことは国が考えて欲しい。 

 

 

・地方や過疎地は高齢でも車を運転しないと生活できないことがまず問題。生活協同組合などはもっと地方へ進出して欲しいと思う。また、高齢者が車を運転しないでも地方や過疎地で生活出来るような取り組みを考え、ある程度の年齢になったら免許返納義務化出来るよう国や自治体が動く時代が早く来て欲しいです。 

 

 

・個人差は有るだろうが、やはり75歳を過ぎたドライバーには厳しい適性検査を課した方が良い。実車ではなくシミュレータモニターを利用した検査。首にロープの輪っかを掛けて、運転操作ミスに拠る減点が基準を下回ったら、座席下の床が抜け落ちる仕組みで。勿論、自らの意志で検査を途中で諦め、免許返納の機会を与えるものとする。 

 

 

・最近、高齢者の事故が多い。アクセルとブレーキの踏み間違いとか言うが、FFになり、アクセルとブレーキのペダルの位置が内側によってしまい。余計にとっさの時に足がアクセルに行ってしまう。感覚的に高齢になると鈍くなるからブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまう。やはり免許も年齢制限も考えないとならないのでは。確かに買い物とかの移動は何か対策をしないとならない。 

 

 

・高齢者の免許テストを行ってはいるが、それで不適合になって免許を強制返納さされた人と言うのを聞いたことが無い。 

実際に「こんな人が運転して大丈夫なの?」と思われる人が運転している。 

年齢で免許返納を義務付けるのには抵抗が有りますが、高齢者の運転診断をより高度・厳密にして適性が満たない人は「強制返納措置」を行っても良いと思う。 

今の甘々審査ではまったく意味をなしていないと思う。 

高齢者の事故を減らすために運転免許を発行している機関が早急に制度改正する事が最優先必須義務だと思う。 

 

 

 

・昨日72歳の高齢者の殺人事故があったばかりなのに、この88歳の方は高齢者の事故のニュースとか見たり聞いたりしなかったのかな? 

もちろん引きたくて引いた訳じゃ無いのは分かるし、車が無いと生活出来ない地域なのかも知れ無いが、引く前に何故免許返納が出来なかったのか、国はこれだけ高齢者の事故が起きているんだから、高齢者が運転しなくても生活できる方法を考えるべき。 

 

 

・毎日のように高齢者による対歩行者の事故が報道されています。 

今回も88歳とありますがとてもまともに運転できる年齢ではありません。 

本人は大丈夫と思っていても事故を起こさない方が奇跡と言える年齢です。 

家族がいれば強制的に運転させないようにできますが独居老人だと誰も止めてくれません。 

免許更新時にもっと厳しい試験を課すことはできないのでしょうか。 

違反歴がなくても運転技能検査を受ける等。 

実際は違反歴がない高齢者ほど自分を過信して運転が危ういように思います。 

 

 

・上級高齢者暴走事件の直後に免許更新したとき、両杖を突いて人語も 

よく理解できてないような高齢者が視力検査をしてましたが、深視力で 

問題があったらしく、係員の方が「目が疲れちゃったかなー、少し休んでもう一回してみよっか」と介護施設職員のような言い方をされてました。 

こんな高齢者をまだ大型車に乗せるつもりなのかと驚きました。 

結果はどうなったか知りません、、、 

 

運転免許は資格であって、その能力を検証するために更新がある訳ですが 

何故か能力の欠落した高齢者が多く野放しにされて結果、若い命を奪っていきます。 

日本の行政は何時までこんな事態を許していくのでしょうか? 

 

 

・大型ダンプカーの運転手だった父親から、ある日突然「運転免許を返納するから、通院の送迎をこれからは頼む」と言われました。その後ほぼ6年間、父が亡くなるまで週3回の通院送迎は結構大変でしたが、妻や子供達の協力で何とかやりとげました。あの時、父はどんな心境で免許返納に至ったのか詳しくは聞きませんでしたが、記事のような事故を見聞する度に父の決断に感謝しなきゃなと思うのです。 

 

 

・普段からどういった運転をして来たのか。横断歩道上の事故なら尚更で、私は免許取得から40年以上無事故無違反の立場から言わせてもらいますが、まずは88歳とご高齢の身体でいくらご自分で大丈夫と言っても明らかに認知能力や反射能力は衰えてるわけですから、周りの方が免許返納なぞの申し出が今までなかったのか、も気になります。皆さんは路上の交通標記を理解していますか?例えば今回の横断歩道事故に関して言えば、50メートル手前から必ずダイヤマークがあります。これを見たら運転者は必ず徐行をしなくてはなりません。毎日のように私も車を運転しますが、徐行しない車が多すぎる。あとは優先道路標識とスクールゾーン。 

昨今の事故の報道を見ていると車を運転する側のモラルと知識の欠如に怒りさえも覚えます。 

 

 

・老人の事故が多いのは分かるが、何で子供が被害を受けることが多いのだろう 

単に報道がそういう事故を選択しているのか、他に理由があるのだろうか 

通学路などは時間帯で通行禁止にすれば良いと思うのだが 

難しいだろうとは思うけど、子供を守るためならその位はしても良いように思う 

 

 

・毎日毎日、高齢者の事故が多発していますね。 

田舎の方は車が必須かも知れないが、免許証の返納も考えて欲しい。 

単独事故で自分だけが怪我をするのは構わないけど、他人を巻き込むリスクも理解しないとね。 

重傷の二名が無事に回復する事を願うばかりです。 

怪我をされた三名の方、お大事に! 

 

 

・先月、80の母の免許証を返納に行きました。 

まだまだしっかりしてはいるものの、いつ他人を巻き込む事故を起こさないとは限りません。車がなくては何もできない地方住みですが、娘の私が足となりタクシーも安くなりますので利用するつもりです。何より母が加害者になる心配が無くなったのが大きく、このような事故を見聞きするたびに余力を残した返納は正解だったと親子で納得しています。 

無事故無違反で来れたことに感謝しながら、警察署を後にしました。 

 

 

・このような記事が出ると専門家というい人が、事故は高齢者でなく若者の方が多いという。 

しかし高齢者の事故は通常ありえない事故が多いのである。 

地下道に突っ込んだり、T字路を直進したり。 

ブレーキとアクセルを踏み間違えるなどということは、運転する能力がないと言うこと。 

18歳未満は運転する能力がないというなら高齢者も年齢制限を設け、75歳越えたら実技試験すべし。 

スラロームコースを走らせて運転能力をテストすれば良い。 

少なくとも左右にハンドルを的確に切り、アクセルワークとブレーキ操作を的確に出来ないようでは運転はおぼつかない。 

普通に考えて75歳が上限かなと思う。小生は4年後。 

 

 

・もう本当に免許返納年齢を法律で定めて欲しい。 

それがどうしても難しいのであれば70歳以上は半年ごとの更新で更新料も10万くらい取ればいいと思う。 

そして実技や反射神経検査等、クリアすべき項目を厳しく設定すべき。 

地方では免許が必須とは言いますが、実際に免許なしで生活を成り立たせている人もいるわけだし、それ以前にある人の利便性確保のために無関係な人の命が危険にさらされることなどあって良いわけがない。 

 

 

 

・もう本当に免許返納年齢を法律で定めて欲しい。 

それがどうしても難しいのであれば70歳以上は半年ごとの更新で更新料も10万くらい取ればいいと思う。 

そして実技や反射神経検査等、クリアすべき項目を厳しく設定すべき。 

地方では免許が必須とは言いますが、実際に免許なしで生活を成り立たせている人もいるわけだし、それ以前にある人の利便性確保のために無関係な人の命が危険にさらされることなどあって良いわけがない。 

 

 

・交通の便がよくない地域に住むお年寄りが暮らしていけないという話をコメントでもちらほら見かけるが、それこそ社会問題と呼べるくらいに高齢運転者の事件が取り上げられているのだから、公共交通機関の範囲拡大・増便を自治体・国が積極的に推進すべきと思う。 

人の命がかかっている、というのが1番大切な部分だと思うし、初めは採算がとれないにしても、それは全ての交通網・流通網がそうであるから、必要経費と割り切ってほしい。 

 

 

・私のおじいさん(90)はなかなか激高的な人で免許返納するのがとても大変でした。説得は10年しました。健康で車もこすったこともなかったのですが、年齢も年齢なので説得し続けてました。免許返納無理やりさせたら無免許で乗りそうな人だったので、車を処分しました。シニアカートをプレゼントして喜んで色んなところに出かけてましたが、今年物損事故を起こしました。車じゃなくてよかったと心から思ってます。田舎だからは関係ないです。シニアカートで田舎の山道走れるのを私のおじいさんで知ってます。 

 

 

・生活環境の事情があるとは言え、これだけ高齢ドライバー絡みの惨事が頻繁しても免許返納が自主性に任される限り認識が薄い人ほど現実的には難しいと考えると、周りも警戒して俊敏に危険を察知して自身の身を守る必要性を感じる。かつてもみじマークと呼ばれた高齢者ステッカーものもあるが果たしてどれだけ役に立っているのか。AT車や眼鏡等と同様に免許証に高齢ドライバー限定条件を加えて、ひと目で高齢者だと分かるシルバー認定車種のみ運転許可としたらどうだろうか。 

それから、駐車場で頻繁に見かける光景だが、ただでさえ混み合っている駐車場で出庫する車を優先しなければ余計にパンクするにも関わらず、我先にと進入する車がなんとも多い事。機転が利く利かない以前に少し考えれば分かりそうな事なのに。昔は今ほど気にする必要なくその習慣が染みついているのか、一歩先を読む判断能力が衰えたのか、特に高齢ドライバーに目立つ印象は否めない。 

 

 

・乱暴な意見は承知ですが、高齢者の運転免許証は、80歳で失効すべきです。 

 

大阪在住の現在77歳の私は、今でも山登りの為夜中に一人で高速道路を飛ばし、南・北アルプルに行き登山やスキー後又夜中に高速道路で帰宅します。 

 

従って、体力・気力そして運転技能には自信を持っていますが、昨今の高齢者の交通事故特にアクセル・ブレーキの踏み間違い多発のニュースに接し、その自信も揺らいでいますが、法的な規制がなければ恐らく80歳を越しても運転するでしょう。 

 

勿論高齢者といえ個人差があり、俺は大丈夫だ私はシッカリしていると言う方が殆どなので、個々の都合をある程度度外視しても、若く尊い命を守る方が遥かに重要ですし、それを守るのは我々高齢者の最後のお勤めです。 

 

 

・この年齢の人に運転をさせている家族は何をしてるんだ、と思いますが、実際はどんなに家族が言っても聞き入れない人がいます。 

ですから法律で決めるべきです。 

75歳が上限など。 

どうしても乗りたい人には例えば75歳 

を過ぎたら、マニュアル車の免許になるとか。 

衝突回避機能とか自動停止のついたものしか乗れないとか。 

 

 

・今日は高齢者の自動車死亡事故のニュースが複数みられた。 

しかし88歳で正常な運転ができるとも思えないんだよなあ。 

 

私ごとだが、今朝の散歩中に横断歩道を渡っていたところ、高齢女性の運転する車が減速もなしに突っ込んできた。 

幸い私は途中で立ち止まったけれど、そのまま車は通り過ぎて行った。 

ヘタすればニュースの小学生と同じ目に合っていた。 

まあ高齢者の運転だからか速度は控え目だったけど、運転していた女性を見るとハンドルにしがみつくようで、横断中の私に気付かないように「前だけ」を見ていた。 

 

こんな「やっとの運転」をされていたのでは命がいくつあっても足りない。 

 

田舎で車がないと不便なのはわかるけど、自分の運転が凶器であり狂気であることを自覚してほしい。 

 

 

・人生の終わり間近でこんな事故。 

大変なのは、認知機能が落ちてる本人より、家族では。 

高齢の親を持つ身としては、他人事でない。 

田舎では車なしでは暮らせないし、高齢親は子供の言うことなんて聞かない。法整備するなり、自動ブレーキ付きの車にしか乗らないようにするなり、罰も厳しくして国で対策してほしい。 

 

 

・普通乗用車の運転免許は18歳以上しか取得できないという年齢制限があるのだから、例えば80歳までしか運転できないと云った年齢制限を設けるべき。 

反論はあるだろうが、人は70歳を過ぎれば経時的に認知判断能力が衰えていくことは否定できない。 

高齢者ドライバに対して年に1回程度の講習では限界があるし、事故の抑止効果につながっているとはとうてい思えない。 

 

 

・こういう今の高齢者は、若い頃に将来の事を何も考えて来なかったのでしょうか。 

 

地方は車社会だから免許返納出来ないって、つまり死ぬまで運転するつもりで生きてきたという事ですよね。 

その考え方が既に危ういのだから、地方の高齢者に同情する気にはなれません。 

動きづらくなる高齢になる前に、便の良い都市部に移るとか、個人で老後の対策をするしかない。 

 

免許返納しても生活できるよう国が支援するべきというのも、これからの日本ではナンセンスです。 

人口の少ない過疎地にそんなにお金も人も投入出来ません。冷たいとかではなく、現実的に無理なものは無理です。 

少子高齢化がこれほど深刻になるまで向き合って来なかった以上、行政が何でも助けてくれる事をあてにして生きるのは都合が良過ぎます。 

 

また、こういう高齢者が蔓延する地方から若者が離れ、余計に過疎化が進んでいく。 

悪循環ですね。 

 

 

 

・田舎の方に行くと、ものすごいお爺さんやお婆さんが運転して 

いるのに驚きます。田畑に行くのに軽トラとか運転しないと 

いけないからでしょうが。 

道路交通法や通行の流れがあるから難しいでしょうが、 

スピードが出ない、そしてアクセルとブレーキを間違えること 

のない高齢者用の車とか開発出来ないものだろうか。 

 

 

・田舎の駐車場は前も後ろも危ないので高齢者が運転席に乗っていたら気をつけよう、と声を掛け合っています。免許の上限年齢制限がなく返納してくれないのならば、親側が子供を守るために登下校の送迎も大切かもしれませんね… 

 

 

・眼科で働いていた頃、86歳のおじいちゃんが、最近見えにくいと来院した。視力検査をしたら、両目で0.2見えるか見えないかくらい。 

なんと、車で来院していたので驚いた。 

免許更新の時、視力大丈夫でしたか?と聞いたら、何回か(適当に)言ったら当たってクリアした。とのことでした。 

 

 

・高齢者の運転により命を落としたり重傷を負ったりされている方がいます 

高齢者は若い時とは運動能力も反射神経も落ちるのは当たり前です 

歩くのさえ杖などに頼ることが増えるでしょう 

身体が老いてもそれを認めずいつまでも昔と変わらずできるからと根拠のない自信があり免許を返納する気はなく最悪事故を起こし、人の命を奪ってしまってからでは取り返しがつきません 

返納をすすめられると、じゃ買い物はどうするのだ通院はどうするのだと批判が出てきます 

しかし、高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違えの事故の当事者はすべてが交通の便の悪いところで生活している人でしょうか? 

やっぱり年齢制限は決めなければいけないと思います 

ちなみに私は50年近く運転歴がありますが、返納しました 

今までどんな近くでも車で行ってたけれど今は歩くことで、かえって足腰が強くなったようです 

何よりも加害者にならずに良かったと思う日々です 

 

 

・高齢運転の事故は、故意と見做す・・とまでしてしまうと極論だと思いますが、同等の扱いは必要だと思う。 

歳を重ねると、さまざまな能力が低下していくのはわかりきってるので、それでもなお運転するのは、そういうことなんですよね。 

任意保険も降りない、でいいと思います。 

ただ、被害者保護のために保険金は支払われます。 

その後、ドライバーに求償していくことにするんです。 

なんで死にかけの人に未来ある命を絶たれなきゃならないんた。 

 

 

・昨日も70代の運転する車に10代の若者が二人はねられ死傷している。 

 

自分ももう若くない年齢なので言葉を選ばず言わせてもらうと高齢者はオートマに乗るな!右脚だけでの操作に依存が過ぎるからアクセルとブレーキ間違えるとパニックで硬直してアクセルから右脚が離れなくなる、マニュアルならまだ左脚で動力を分断できる、事故は防げなくとも被害が少なくて済む可能性が有る。 

 

歳を理由にマニュアルは難しいと否定する前にやってみろと、今の高齢者はオートマなど無かった時代に免許を取得している、免許自体はマニュアル可で教習所でもその教育を受けた世代。 

そもそもオートマはOKでマニュアルはNGになる時点でもう車の運転は厳しいと自覚した方がいい。 

 

病院への通院・買い物で車が手離せず日常的に運転するなら尚更マニュアルにしてくれ! 

 

本当なら原チャリか自転車にしてくれと言いたいくらいだが… 

 

 

・またかといった印象だが、そんな事では許されない現状だと思う。 

先日、運転免許証の更新のため警察署に行った際、携帯式酸素濃縮器をつけた足元もおぼつかない高齢者の方が介助者の方と免許更新に来ていました。 

高齢者の運転免許証の更新には現状とは異なる新たな基準は設けないと今後も同様の事故は続くと思います 

 

 

・連日の高齢者による悲惨な事故です。昨日の事故の運転手は72歳、70代前半であればまだまだ現役で働いている方もいる世代でもあり、認知機能や運転技量に問題がなければ、運転も可能だと思いますが、今日の運転手は88歳、さすがに運転してはダメでしょう。地方は車がないと不便なのは理解しますが、行政含めて何とかならないものでしょうか。 

 

 

・高齢者による交通事故、またですか?昨日も、尊い若者の命が奪われてしまう事故が起きましたよね。 

国は少子化対策など色々やってますが、これこそ、本当に、大至急手を打つべきです。自動運転義務化でも、金を使ってタクシーチケットばらまくでも何でもいい。(そもそもバス乗り放題などのベネフィットは既にある) 

そのせいで不便が被ることはあるかもしれませんが、毎月、尊い命が失われていたり、大怪我を負う被害がでてる現状があります。命より大切なことはありません!! 

交通の便の発達した都内でも、電車やバスを使うのを面倒くさがって、かなり高齢の方が車を使ってるのを見かけます。義理両親もその手でかなり心配でしたが、知らん間に軽い事故をおこしていたらしく、先日車を手放したそうです。ゾッ・・・ 

もう、怖くて子どもを安心して連れて歩けないよ。。 

 

 

・高齢だけど私は大丈夫、ベテランだから。 

 

地域的に交通手段が無く、どうしても車に乗る必要がある事はわかるが、これだけ高齢者の事故が多いとそうは言ってられない。 

 

65歳からは毎年、実走踏まえた免許更新。 

70歳で免許を強制執行。 

 

こう言ったことを前提にすれば、生活環境を 

予め変更することを視野に入れて生活するのではないか。 

 

勿論、国が府営、市営、公団などの斡旋は必須であるが、余りにも悲しい事故が多過ぎる。 

 

それか、急な挙動を速やかに察知するなどのハイテク技術を搭載した車両を国が義務付けるかだ。 

 

 

 

・高齢者に限らず、生活道路で飛ばす車の多い事。横断歩道の手前でも減速しないから、当然歩行者がいても止まれないし止まらない。 

海外のように、横断歩道の手前は凸型のハンプを設置して、減速せざるを得ないようにするしかないのではないかと思う。 

 

 

・何も最近になって高齢者の事故起こす確率が高くなってるわけじゃなく、高齢化率自体が上がってるんだよね。くわえて、昔の年寄りは免許を持ってなかったが、昭和生まれが高齢者になる頃から高齢者の免許所有率が高くなっていった。さらに男性は若い時から免許持っていた人も多いけど、今の高齢女性は中高年になってから取った人も多い。すべては戦後から高度経済成長、時代の流れです。それにしても平日の昼間から金と暇と元気を持て余した空気の読めないお年寄りが多い。道の駅とか農産物直売所とかスーパーとか、駐車禁止って書いてある場所にも当たり前のように車駐めてあるし。 

 

 

・誰も人をひきたいと思ってないのに、こうなってしまうと人生の終わり方がいいものでなくなってしまう 

でも車がないと困る高齢者もたくさんいる、なにもできなくなる人もいる 

長い目をみてでも、歩道の整備、ガードレールの整備、区画整理をして、車と歩行者の場所を分けるべきだと思う 

 

重症の方、どうにか頑張って欲しい 

 

 

・ドライバーの人手不足から全自動車運転技術が進んでいますが、進行方向に障害物があるときは、止まる装置は既にあり義務化して 

大量生産すればコストが下がるうえ事故による死亡、後遺症、物損、交通渋滞、加害者になり長期服役などが減り総合的に考えればプラスだと思います。 

 

 

・自分が高齢になった時、人生の晩年でクルマで人を轢くような事故を起こしてしまってから死ぬのだけは避けたいと思っている。 

その為に敢えてクルマはマニュアル車にして、ペダルの踏み間違いを防ごうと思っている。しかし、このニュースのパターンは判断力や反応する能力の低下と思われるので、マニュアル車にしたとて防げる保証はない。 

不便にはなるが、クルマは諦めて原付バイクがいいかもしれない。加害者になる可能性は低くなると思われる。雨の日は辛いが交通手段としては小回りがきいて便利。 

 

 

・16歳の時、後期高齢者の運転するバスに轢き逃げされ大怪我をしました。 

今も後遺症で苦しんでいます。 

免許証返納の年齢を国で早急に決めなければなりません。 

高齢者が選挙に行くから言い難いと国会議員は思っているようですが、高齢者の言い分を聞いてばかりでは、高齢者は他者に被害が及ぶ事を考えないのでしょうか。 

何事も引き際が肝心です。 

何時までも免許証返納しないで何時か大事故を起こすまで運転など恐ろしいです。 

 

 

・地方では免許返納をすると生活が成り立たないから、と言う意見がありますが、だったらバス停のそばや買い物がしやすい所に引っ越して下さい。 

他人の命を奪って良い理由にはならないです。生活が不便なら、便利な所に引越すべきです。足腰がヨロヨロだからと車を運転すれば、咄嗟の判断が出来ずに事故になるのは当然。医療保険、介護保険、年金など若い人達に依存しているのに、若い人達を被害者にするなんてとんでもない事です。 

気持ちだけ若くても、身体は年齢と伴に衰えるのは当然なので、便利でも危険な道具は手放すべきです。75を超えたら、半年に一回の運転試験が必要だと思う。80を超えたら運転禁止にすべきです。 

殺される若者はたまったものじゃないです。 

 

 

・こういう痛ましい事故を減らすには単に高齢者は免許を返納しろという議論だけでは絶対にダメ。 

行った事もないのでここがどんな地域かはわからんけど、新潟っていう土地から想像するに電車やバスの公共交通機関が都会と比較すれば全然充実してないんじゃないかと思う。 

そういう地方都市って日本にはたくさんあるんです。 

JRの路線はそもそも敷かれていない、バスの運行も1日に5往復未満みたいな場所で若者ならいいけれど、通院してたり買い物は数日分まとめてしないといけない場合高齢者にはかなりの負担となります。 

こういう地域で代替案を出さずに免許だけ取り上げるというのは無理やり足を奪って死ねというのと同義。 

無駄遣いする税金があるならこういう場所にコミュニティバス、乗合タクシーサービスを持ってくる事に使う方がよっぽど有意義。 

そろそろ国や自治体が対策を考えるべきです。 

 

 

・人によって能力が違うのはわかります。なので70歳か75歳で一旦免許なし、必要ならそこから毎年更新試験。 

若い人たちの命を奪ってまで運転することはないと思います。 

運転する本人もですが、意外とその配偶者が車で移動するのが楽と思っています。 

数年前の目黒の事故でも、よくこの人の運転でどこかに行こうと思える?けど、ご本人は主人の運転で出かけるのは当たり前なんだよね。ほぼ共犯でしょ。法律はともかく。 

行政も高齢者の移動手段を考えなければ。 

 

 

・事故を起こした高齢者はニュースになるが、事故を起こさない運転上手な高齢者はニュースにならない。日々鍛錬を重ねれば100歳だろうが運転はできると思う。だから年齢で線引きするのは絶対反対だ。 

高齢者になっても、上手くなりたいと思えるか、そのための努力ができるかどうかで決まる。厳しい試験をやるのは大賛成! 

 

 

 

・スクールバスを出してください。 

高齢者の運転はこれからもっと増えますよ。 

当たり前ですがもっと事故は増えます。 

バスが一番すぐ解決するじゃないですか。 

スクールバスがない国なんて先進国とはいえません。 

暑い中も寒い中も雨の中も台風の中も重いランドセルを背負って頑張って子供達は学校に毎日行って、その後がこれですか。 

守れる命なんです。守りましょうよ。 

 

 

・どれだけの子どもの命を高齢者に捧げるつもりなのか。 

 

免許と車の所持に厳しいハードルを設けて、交通事故には今とは比較にならないぐらい厳しい罰則を課さなければこの手の事故は今後も増える一方だ。 

 

車が無ければ生活がままならないのなら、それはその人の社会的な寿命だ。それを誤魔化すために子どもの命が犠牲になる事は絶対におかしい。 

そして事故を起こした高齢者の側も、ここまで長生きした果に子どもに危害を与えようとは思ってないはずだ。つまり、車の危険性に対する認識が徹底的に甘い。 

 

でもそんな人はいくらでもいる。だから交通事故が起きる。 

そして交通事故への罰則は話にならないぐらい緩いし、免許も車も所持してしまえばあとは簡単に持ち続けられる。 

その危険性をフォロー出来るような仕組みが必要。その結果、高齢者に対して『車の所持は認められない。生活出来ないなら、貴方は社会的寿命を迎えた』と知らせる必要がある。 

 

 

・横断歩道を渡ってたとのことで気になったんだけど見守りしてる人は居なかったのかな?うちの地域は町内会が当番制で信号あるなしに関わらず旗当番で立ちんぼしてるんだけど。もし無いならやった方がいいんじゃないかなぁ。子供の事故なんてやる事やっとかないと本当後悔する事になると思う。痛いし怖かったろうけど早く元気になって学校行けますように。 

 

 

・うちのジイサンも85歳だが免許証を手放さない。さらに認知症も進んでいて、用事があって車で出かけて用件を忘れて戻って来る。どうしようか家族間で思案していたところ、運良く車が壊れた(ただのバッテリー上がりだと思う) 

先回りで懇意の車屋さんに依頼が来ても直さないよう伝えておいたが、歩いてその車屋さんに行ったようだ。 

他所様を不幸にする前に壊れてくれて良かった 

返納を進めるより、家族が車を乗れなくするのもアリかと思った 

 

 

・「自動ブレーキの車のみにして欲しい」というご意見がたくさんあるのでひとこと。 

損保のサービス業務をしていてよく高齢ドライバーの方がおっしゃるのが 

「センサーの音は聞こえたけどそのままアクセルを踏んだ」 

「自動ブレーキがかかったけどシフト入れ直してもう1回アクセルを踏んだ」 

など耳を疑う発言です。 

車の性能よりも自分の技量を過信した結果なので高性能の車は気休め程度です。 

 

田舎の代替移動手段の確保、本当にどうにかしないと奪われる命は減りません。 

ケガされた子どもたち、どうか快方に向かいますように。 

 

 

・特に不味いのは、 

高齢者がこれからの 

日本を支える人財に怪我をさせている事。 

 

死亡事故の場合、年齢に関係なく重い罰が必要だと思うが、高齢者に対しての免許返納などを周りから伝えることがひつようだと思う。 

 

 

・88歳で自働車を運転するのは流石に厳しいと思います、せめて70代ならばタクシーやトラックを運転しているプロのドライバーの方々も少なく無いので、そこは個人の能力次第だとは思いますけどね。 

認知症が疑われるような方は、悪いけど問題外です。 

 

それにしても、マスコミの変なバイアスかけて、いかにも「事故を起こすのは高齢者ばかり」みたいな報道はどうかと思います。 

 

警視庁のデータを見ると、10〜20代のドライバーの方が70代のドライバーよりも遥かに事故率が高いです、ペダル踏み間違え事故にしても、最も多発させてるのは24歳以下の免許取り立てドライバーです、75歳以上のドライバーよりも多いんですよ。 

 

 

・新潟市在住です。新潟は横断歩道で停止する車が少ないです! 

小学生の子が我が家にもいますが、登校時など横断歩道全然停まってくれません。 

警察はよくシートベルト取り締まりしてる姿よく見ますが、一時停止の取り締まり強化して欲しいです。 

 

 

・最近話題になっているからこういうニュースが取りだたされるんだろうけれど 

少なくとも私の住んでいる地域で 

交通ルールが守れていない高齢者の方ってめちゃくちゃ多い。 

二車線道路で二車線の真ん中を走っている方や逆走している原付、病院から出てくる時にこっちが近くまで来ているのに無理やり出てこようとする方、制限速度50キロの道路で30キロでしか走れない方。片側1車線の道路でセンターラインを割って走ってくる方もいました。 

この方どれも今週に出会った方々です。 

こういう方って往々としてニヤニヤしてるんですよね。あ、やっちゃった。的な。 

された側は肝が冷えるばかりなんですが。 

 

免許が18歳以上しか取れないという規定を設けている以上、免許が保持できる年齢に制限をないし技能の規定を設けるべきではないかと思います。 

 

 

・みなさんもおっしゃっておりますが、高齢者ほど車は、必要不可欠で過疎化の進んでいる所はなおさら、返納も確かに必要ですが、自分で運転が無理ならばそれに変わる物を早急に考えたほうがいいのでは 

ケガをされたお子さん達の1日も早い回復を祈ります。 

 

 

 

・今さらですが先日の女性を数キロ引きずった事件から駅に突っ込んだり歩行者専用道路に進入したり、高齢ドライバーの事件が続いてますね… 

年齢制限と更新時の試験の改善。今まで言われてても何も変わってないですね。よく車が無いと生活できないと言いますが、人間いつかは運転できなくなるじゃないですか、その時どうするつもりだったのでしょうか?自分で勝手に自爆するのは良いですが他人を巻き込むのはやめて欲しい。 

職業上年配の方を診療すること多いですが自分勝手な自己中心的な方は免許保持、周りのことを考えられる方は免許返納してる気がします。その結果、自己中な運転をする高齢者が増えている気がします。 

 

 

・どんな理由があれ88歳はやっぱり運転やめなきゃと思う。 

せめて80歳以降も免許更新をしたいと思うお年寄りには、技術、判断、とっさの動きには限界があることを警察官のお偉い方が説明して、理解を得られたら準備期間として半年後とかに返納するシステムがあると嬉しいです。 

 

 

・うちの親は、こちらの女性よりもひと回り以上も年下だが返納したよ。 

定期的に高齢ドライバーの事故が起こるし、昨日は高校生でしたっけ… 

これでもまだ何も着手しないのかなぁ…80歳以上は運転しないようにしてほしい。 

いくら元気な80代といっても、反射神経や動体視力、足腰はそれなりです。 

 

 

・人生の終盤に、人を傷つけることになるとは誰も思って生きていない。運転してる高齢者も悲しい。若い命が脅かされるのも本当に悲しい。高齢者になったら不便でも返納して、若い未来を脅かさないで生きたい。そうできるように、住む場所も考えて決めようと思う。 

 

 

・親の知人の車に乗せて貰い食事に行きました。 

やはり離婚で家族と離れ孤独なので、普通に運転の事も家族と話し合うように伝えたんですよ。 

 

足がおぼついてないから。 

 

近くに住むやつは免許更新でテスト受けたけど満点だったとか、田舎で運転する分には別にいいだろとか、運転歴の話をするけど認識や思い込み、判断能力に瞬発力が明らかにない。 

 

車線変更も2回危なかったし、モール駐車場の入口を見つけられず、アレ?アレ?って言いながら曲がったら進入禁止の一方通行出口で向かい合わせ。 

 

そもそも通行人も居たけど、普通は止まって行かせるけど先に進むから、その人もビックリしてたし、こっちも足轢いたか?ってレベルで近かった。 

 

法律で抑え込むべき 

 

 

・免許を取得するのには年齢制限があるのに、返納には年齢制限が無い事が不思議で仕方ない。 

いくら免許更新時に実技講習や認知症テストをやったところで高齢ドライバーはいざパニックになると適正な判断が出来ず踏み間違え等、重大事故に発展する可能性が高い。 

 

 

・釧路でも子供が亡くなってましたね。 

こうした事故を減らすよう努力した方が、ベビーシッター割引券より遥かに少子化対策になるのでは? 

免許の取得・更新が簡単すぎるままでは事故は一向に減らないでしょうね。 

 

 

・確かに、お年寄りの事故は、目を惹きますが、毎日のように事故が起き、人が死んでいます。 

たぶん高齢者の事故率より高いです。 

保険料からすると、若い人の事故の方が多いのでしょう。 

そもそも、車のインフラは、事故が起きるのは想定内。 

本来なら、PL法を適用しないと改善が進まないけど、免許制として、車企業はかなり優遇されている。 

人の操作なんて、かなり信頼性が低いのはわかっているのにね。 

それに比較し、家電製品なんかは、かなり厳しく問われる。 

 

 

・90歳近くになって運転するリスクの大きさ。 

年寄りが他人に怪我をさせてはいけない。 

何故なら責任が取れないから。 

特に子供達は守るべき存在。 

それを自覚して欲しいドライバーが沢山います。 

出来るなら高齢ドライバーは通勤、通学の時間を避けて運転してもらいたい。 

 

 

・地方では、車がないと病院、買い物にも行けないのが現実です。市の無料バスのバス停を増やし無料化や高齢者のタクシー料金大幅減額等の措置が必要です。電車賃も1区間が長いので、東京より高いです。高齢者が運転しなくて済む環境整備が必要です。私達もいつか高齢者になります。 

高齢者が車の運転をしなくても良い環境整備をしてほしいです。まずは自民党の裏金を徴収し少しづつでも良いので改善して欲しいと思います。 

 

 

 

・地方では、車がないと病院、買い物にも行けないのが現実です。市の無料バスのバス停を増やし無料化や高齢者のタクシー料金大幅減額等の措置が必要です。電車賃も1区間が長いので、東京より高いです。高齢者が運転しなくて済む環境整備が必要です。私達もいつか高齢者になります。 

高齢者が車の運転をしなくても良い環境整備をしてほしいです。まずは自民党の裏金を徴収し少しづつでも良いので改善して欲しいと思います。 

 

 

・今日、うちの娘も横断歩道を青信号でわたっていたら、かなり年配の方が運転している車にひかれそうになったそうです。 

80歳で免許失効にしていただきたいです。 

 

私は自分が運転には向いてないと思うので、免許は持っていますが車は全く運転しません。田舎なのでもちろん不便ですが、人をひくよりは自分が不便な方がマシです。 

両親は免許を持っていませんが、不便なりに工夫して、今まで田舎で暮らしてきました。車がなければ絶対に暮らせないということは 

ないです。 

 

 

・今月だけでニュースになった高齢者の事故が目立つ。 

車の免許は70とか75とか、年齢制限を設けて強制返納させた方がいい。 

人によっては年寄りでもとか辺鄙なところに住んでる人はとか反対の声はいっぱいあるだろうけど、そんなことを言っていたらいつまでも状況は変わらない。 

人よって、ということに関しては他にも山ほどある。 

極端なことを言えば車の運転がめっちゃ上手い子供もいる。 

酒飲んでもタバコ吸っても深刻な健康被害がない未成年だっているだろうし、違法ドラッグやっても被害がない人もいる。 

AV見たって何も反応しない高校生だっている。 

その人たちを基準にするんじゃなくて、悪いケースを想定して線引きをするから世の中の秩序がより保たれるようになる。 

 

 

・最近、似たような高齢者の自動車運転事故を多数ニュースで見ますが、運転免許更新の際に、高齢者でも運転が大丈夫だと認めて交付して自動車の運転をさせている、警察に問題があると思います。 

 

 

・そもそも、高齢者ドライバーがアクセルとブレーキを、踏み間違える事故が多発してるけど、免許返納と言う議論以前に、何故?アクセルとブレーキを間違えるのか?という物理的、理科学的に精神理論的な結論や結果が出てない事が一番の気がかりです。現在一般の市販車は98%がオートマ車と言われてます。言わばアクセルとブレーキの2択しか無くて、おかしいと思ったら、もう一つのペダルを踏めば良いはず 

 

 

・高齢者が事故を起こせば、必ず年齢のせいにして免許の更新の際に制限を加えるべきと騒ぐ連中が散見されるが、若い人間が同様の事故を起こしてもただの不注意による事故で済ませるのは、年齢による差別ではないか? 

確かにアクセルとブレーキを間違えてという事故は高齢者に多いが、横断歩道を横断している歩行者を轢く交通事故は、年齢に関係なく発生している。 

自分は高齢者ではないが、高齢者が起こした事故だけを加齢によるものと決めつけ、免許の更新に制限を加えようとする発言は、断じて許せない。 

 

 

・高齢者たちは 

自分はまだまだ大丈夫って言う。 

けどそう言う人が事故を起こす。 

今一度、免許更新の基準を見直すべきかと。 

これはもう高齢者に任意で返納を促すだけでは全く解決しないと思います。 

国が何かしらの規制をしないと。 

もう本当に毎日毎日高齢者の運転で若い子や子供たちが犠牲になる事故ばかり。 

辛いです。 

 

 

・企業も技術アピールばかりのCMでは無く、自動ブレーキで助けられた演出や、自動ブレーキが無かったから悲惨な事故の後悔の演出などした方が不安に煽られ自動ブレーキの普及に繋がる。売れるし事故も減る、良い事づくしだと思うが。 

 

 

・高齢ドライバーによる未成年の犠牲が多すぎます︎ 

ただでさえ超小子高齢化が進む中、高齢者によって若者の命や自由が奪われる事故は絶対に許せないです。 

60歳以上はマニュアル限定にしたり早急に法を改善して下さい。 

切なる願いです。 

 

 

・車が無いと不便だから~とか言って、自主返納しないだろうから「高齢者本人には何言っても無駄」だから 

車乗り続けてる高齢者の「親族」は本気で考えたほうがいいぞ、何かやらかしてからじゃ遅いし、一緒に暮らしてないから関係無いです。も通用せんぞ 

免許更新も甘いだろうから「更新出来たんだから大丈夫。」とか言ってる場合でもないぞ 

高齢者が原因で少子化社会になる前に、政府は国民から騙し取ってる裏金を、高齢者が車乗らなくても生活できるようなインフラ設備に回しては? 

 

 

 

 
 

IMAGE