( 139945 ) 2024/02/16 23:16:39 2 00 ガソリン代補助延長へ 夏まで視野、家計支援共同通信 2/16(金) 17:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c45e48c28fae9ecb36f2e02ec74a31787b970bd0 |
( 139948 ) 2024/02/16 23:16:39 0 00 東京都内のガソリンスタンド
政府が、ガソリンや灯油など燃油価格の高騰を抑えるための補助金について、期限を迎える4月末以降も継続する方向で検討していることが16日分かった。延長の期間は夏ごろまでを視野に調整する。食品をはじめ物価全般の上昇が続いており、家計支援を継続する必要があると判断。度重なる延長で国の財政負担が膨らんでいることから、支援を終える「出口」に向け、補助の段階的な縮小も併せて検討する。
EVはガソリン車より問題多い? 米専門誌、データ分析結果を公表
ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」の凍結解除は引き続き検討課題とし、解除を求める国民民主党の動向を見極めたい考えだ。
補助金は22年1月に開始し、ロシアのウクライナ侵攻などを背景とした原油高への対応策として延長を重ねてきた。昨年11月に策定した経済対策で今年4月末までの継続を決め、補正予算で財源を積み増した。
物価上昇に賃金の伸びが追いついていない中で、ガソリン補助は家計の負担軽減につながる半面、補助金の予算総額は既に6兆円を超え、国の財政負担が増している。化石燃料への補助は脱炭素政策に逆行するとの批判もある。
|
( 139947 ) 2024/02/16 23:16:39 1 00 日本国内でガソリン価格の高騰や補助金の延長に関する意見は多岐にわたりますが、主な傾向や論調は以下の通りです。
1. ガソリン価格の上昇による経済への影響について懸念する声が多く見られます。
2. 補助金に関しては、利権に繋がる可能性や、補助金が燃料の価格に直接反映されず、その効果が消費者に届いているか疑問視する声が見られます。
3. 消費者の負担や地方の生活への影響についても言及があり、ガソリン価格の高騰が特定の業界や地域によって異なるという点に対する不公平感を示唆する声もあります。
4. 一部には、補助金の延長に反対し、ガソリン税を廃止することで価格を安くできるとの意見も見られます。
5. 言論の中には、政府や財務省に対する批判的な意見もあり、さらなる増税への懸念や、政治家の在り方に対する不信感が表明されています。
6. 地域によって価格の違いがあり、その影響を受けることについて言及している意見も見受けられます。
総じて、日本国内のガソリン価格の高騰と補助金の延長に関する意見からは、懸念や不平等感、政府への不信感などが広く見られる一方で、税制や補助金に対する改革提案を含む建設的な意見も存在しています。 | ( 139949 ) 2024/02/16 23:16:39 0 00 ・車持ってる人は乗れる限り、永遠にガソリンは入れることになる。トリガーやって値下げすると、それまでの間、買い控えが発生するからとか馬鹿なことほざいてたやついるが、ガソリン代下がれば多くの人にとって仕事やらお出かけとかでむしろ出かけやすくなるよ。それに輸送コストも若干は下がって価格も少しはまともになるかもしれないのに、そういうことも考えられないのかね?
・交通業に勤めていますが燃料の高騰がそのまま業績に直結します。 交通業や運送業にとっては燃料の高騰が死活問題になります。 特定の企業にだけと言う意見もありますが、もし交通業、運送業の倒産が相次いだら日本のインフラに関わります。 どうかご理解いただきたいです。 ガソリン税やトリガー解除等の問題はありますが、交通業や運送業にとっては補助金が延長になったことにより首の皮一枚繋がった企業は多いと思います。 本当に助かりました。
・罪務省って国民の敵だよ
補助金にじゃぶじゃぶカネ出してトリガー条項には頑なに反対、カネを「集める」事が無くなるのはイヤだってナメてんのか?
罪務省、国税等、カネに関わる省庁は一旦改編してくれないかな?で、国力を削ぐ省庁の言いなりの議員連中は全員辞めろ、後はこんな役立たずな議員もどきを受からせないように我々選挙民が一票を投じて意思表示する事が非常に重要
・ガソリン補助金の延長は当然として、それよりもガソリン税を廃止する方が50円以上価格は安くなるし、消費税との二重課税も解消されることになる。元々ガソリン税は道路特定財源であったが、現在は一般会計に移されてしまったので何の意味もない税制になっている。
そもそも税金は、可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制したり、累進課税による所得格差の是正、円で徴税を行うことで円の必要性を確保すること等が主な役割であり、政府にとって税金は財源としての意味がないということは、「ウォーレンモズラーの名刺」で検索すれば理解できるはず。
その証拠にコロナ対策として日本では100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債発行で賄っているのだが、それで何の問題も起こっていないし、誰も気にすらしていないだろう。 ガソリン税や欠陥税制である消費税を廃止したところで、日本経済に何の問題も起こらない。
・ガソリン代の負担が大きくなっているのはよく理解ができます。 自分は電車通勤でしたのですべて会社の負担でした。自家用車で通勤をされてる方は燃料費は増やさない会社が多いのでしょうか? 大手企業の方々は大半は電車の通勤なのでは?車で通勤をされる方は中小企業の方々か交通が不便な地域の会社の勤務の方々と思います。 賃上げも大切ですが、通勤に車を使われている方々への手当が妥当になっているかも必要かと思います。 あとは過疎地にお住いの方々の日々の走行距離は買い物など必須なことを含めて大変かと思います。 いろんなことを考慮して政策を決めていただけたらと思います。
・諸外国に比べて日本の物価上昇はマイルドだと言う意見がありますが、それはガソリンや電気代などに政府補助が入っている結果なんですよね。政府補助の影響を除外すればCPIは今よりかなり高くなるし、今でも21ヶ月連続でマイナスと言っている実質賃金は更に大きなマイナスで推移していると言う事になるでしょう
・本当にひどい話で国民はなめられてますよね。 この補助金はガソリン価格に反映されない部分がある(石油元売の利益になってしまっている)という指摘があったと思いますが。 本当に消費者のためを思うならトリガー条項を発動、もしくは一時的に減税をすべきだと思います。 補助金というのは事務処理費用もかかります、その中間で抜かれ、そしてその先にで抜かれ(この場合は石油元売)結局消費者の為でなく中間で抜くための仕組みだと思っています。
・『補助金の予算総額は既に6兆円を超え、国の財政負担が増している』とあるが、そのための税金でそれを国民は大変ながらも毎月納税しているのでは?
そんな事を思うなら、ガソリン税の二重課税をやめれば良いのでは?
・特定の業界や人に対してのバラマキ多すぎない? 何かの忖度入ってます? 結局、増税につながるんですから、ほどほどにしてもらいたい。
もちろん、ガソリンは間接的には、輸送コスト等、全国民には薄く広くは補助という形にはなるとはいえ、ダイレクト過ぎではと疑問が?
一時的な急激な変化であればですが、高くなったものは高いのですから、マーケット価格を長期で税金で面倒見るのはどうでしょうかね。
恩恵企業からの献金と、自民の裏金が増すだけでしょw
・どんどん税金投入&中抜きで進めて下さい! 次の選挙でも自民党支持の投票を多く獲得して与党に要られますから。 『国民が自身の意思表示で』自民党に投票するんでしょうし、じゃんじゃん税金無駄に使っても『国民が自民党を選ぶ』んですから。 国が廃れて滅ぶまでガンガン使って下さい!
中国の植民地にでもされれば
もしかして今まで間違ってたのかも?って考える人が増えるのかもね。 ガンガン国民の至る所から税金取る政策進めて下さい。 少し痛い目見ないともう日本人は現実を直視出来ないでしょうから!
・補助金は石油元売に支給されるので、全額が値下げに使われたか疑わしい。日本政府のやることは、とにかく中間搾取が挟まる無駄遣いを伴う方策で下策としか思えない。
・ガソリン代も二重課税ですから、税金のウエイトが半分近くでの価格です!昔は1990年代はガソリン価格はレギュラーで1Lあたり90円代でしたが、2002年以降に100円越えし、2008年のリーマンショック時には180円越え、そこから下がり続けたり、上がったりして現在は補助金を導入して155円から165円相場ですが、地方に依っては街から離れる町、村は175円代と地域差はあります!物流業界にとってはガソリン価格が高騰すれば物を運ぶ事が困難になり、販売店や個人宅に物が届かない又は品薄になるケースもあります。トイレットペーパー騒動も結局はコロナ禍で物流がストップしたからです。
・一時期ほどでないが原油が高値ですが、石油元売りは各社とも超大手企業で各社は大きな利益を計上しています。結果的に税金6兆円も大手企業の利益になっています。さらにガソリンはガソリン税と消費税が2重に課税されており、この見直しが必要であり、また、電車やバス料金も車を利用しない人には恩恵がなく、燃費の悪い大型車ほど補助が大きくなります。物価対策であるなら食料や日用品も値上がりしているので、実質賃金がプラスになるまで国民全体に一律給付すべきです。これまでに支出した6兆円で国民一人当たり5万円給付できます。
・補助金が無駄であり、経費などの名目の中抜きがないかしっかりと調査してもらいたい。でも、また調査すると無駄な支出が増える。 結局、補助金という名目の選挙の票集めの資金を税金でばら撒いている政治家が一番無駄。補助金なんかより名目が変わって取られてる部分の見直しをして適正価格にして欲しい。
・それは、元々国民から徴収した税金だから、そんな事やってないで金融緩和解除して、円高に持っていかないと。いつまでドル円 150円何だ?円安でこの国は損してさらにストックした税金まで使い果たす訳ですか。解決にならない一時凌ぎ。長い一時凌ぎだ。
・元売りへの補助であれば、止めてほしい。元売りが潤って、個人への還元はほんのわずかだ。コストベネフィットがいいとは思えない。各個人が、使用したレシートをアプリで読み込むと、希望する電子マネーとして還元されるような仕組みの方が、直接的な利用者への還元になると思う。
・うちは九州の地方都市です。175円前後かなぁ。ちょっと郊外へ行くと180円を軽く超えます。うちの近所は、まだ安くすんでる方なのかも。月一度の通院ぐらいならともかく、日頃の移動でタクシー使うわけにもいかないし、車無いと生活できません。元売り補助より、暫定税やめてくれないかなぁ。25円下がると、かなり大きいです。
・「補助」は大変ありがたいですが。根本的な原油価格と輸入確保の安定化に努力してほしいですね。(努力はしていると思いますが)ガソリンの価格変動の激しさを見るとその努力が実っていない気がします。低価格で安定供給を期待します。
・ガソリン補助延長しなくてよい。今すぐに打ち切るべき。 補助金が本当に値下げのために使われているのか怪しい。さらに、その補助金が一体どこから出ているのか。
トリガー発動させないことにより、ガソリン以外の値段も上がり、景気が悪くなる悪循環。事実上の増税。税収を上げることしか考えていない
野党も本気で発動させようとはしていない。このまま職務放棄して自然に下がるのを待つのでしょうか。
・補助金を出す前に税金の二重どりのような現状を改善すべきだと思う ガソリン税に消費税を上乗せってどう考えてもおかしい! 財務省もそんなに入るお金を守りたいなら国会議員の議員報酬を減額するか、議員定数の削減による歳費の削減を計れば国民は少しは納得すると思う
・そもそも日本はガソリンに対する税率や二重課税の問題がありガソリン単価が高い。 一時的であったはずの暫定税のトリガー条項を止める気はないのですから、ずっと補助を続けてください。 でもねぇ、なんかだんだん慣らされてきてるんですよ。 今リッターあたり150円台だったら安いと感じてしまう。 税率の改正は国会審議が必要になるので難しいので、取る分は確保し補助金と言う名目で自由に操作できるのが都合が良く、その金額に国民が慣れるように調整できる。 分かってるんだけど、やっぱり慣れてしまいます。
・燃料に対する補助がなくなったら、全ての物の価格が上がって生活苦しくなるよ。
このまま延長し続けるか、トリガー条項の適用もしくはガゾリン税や軽油取引税の見直しが必要です。
・車には乗らず基本的に自転車移動です。車もハイブリッドなので別にガソリンが高くても何も思いません。ですのでガソリン補助金は一部の人と石油会社しか得をしてませんので不公平です 岸田政権は国民の批判を過度に恐れてるので騒いだ者勝ちで不公平な政策が多いです それに無駄に使用してる税金が多過ぎます。 裏金で懐を潤す政治家が楽をする日本。 真面目な国民がちゃんと政治家を選ぶときがきたと思います
・元売りに投入した6兆円の何%が最終的な燃料費の低減になっているのかわかりません。 燃料費の高騰はもちろん痛いですが、6兆円の分配で考えると車に乗ってない人は恩恵はあまりなく、燃費のいい車に乗っている人より、燃費の悪い大きい車に乗っているの方が恩恵が大きい。もちろん運輸などの業者の恩恵が最も大きく、運賃の高騰への配慮、という点で全員が恩恵を受けるという考えなのでしょうが、運送会社の経費で燃料費が占める割合は、15%でしかなく、燃料費を仮に10%抑えたところで、経費としては1.5%下がるだけ。運賃に跳ね返るレベルとは思えない。少子化対策の財源も迷走している中、税金の使い方が間違えてるように思えてならない。
・まず補助金ではなくトリガーを発動しろと言いたい。 この円安の状況で全てが高くなっている。 トリガーを発動したらそれに付随するものが下がって経済の回りもよくなる。 輸送代などが下がる事によって色々な物が値下がりしますからね。 今は便乗値上げしてる物が多すぎて値上げに歯止めがかかっていない。
・暫定税率を外したくないのなら、せめて燃料への消費税をなくせ!と言いたい。
報道もガソリン価格だけに目を向けさせるけど、それに消費税が乗っかりますからね。何十年と、必要以上にどれだけ税金を取るのか?
また物価を年々上げているのに、税率を下げない事がおかしな話です。 この政府のやり方は物価が上がる度に税収が増え財源が出来るので無駄な浪費が発生し、浪費した事で財源がないと新たな税を導入する事になります。
そして不満が出ても結局国民はそれに慣らされるので、日本は税を複雑化し何十年と誤魔化しているのです。税制をシンプルにし政治家が政治をすれば日本が変われますが、日本には選挙屋とただの権力者しかいない。
・まぁみんな分かってるとは思うがトリガー凍結解除するとその分税収が下がる。下げた分をまた上げるには相当な覚悟がいる。それを政府がするわけない。財務省が嫌がる。だからトリガー凍結解除よりどれだけ金が掛かってもいつでもやめれる補助金にしがみついている。価格が落ち着いたら補助金やめれば二重課税がこれからもずっと手に入るけど凍結解除してしまったら価格が落ち着いた後も減収になる。
・車は高級品だなあって思いました ローンなくても持ってるだけで、普通車の維持費2万近いですよね(税や車検代を月割して保険料、ガソリン代と合算) 引っ越しでそこに駐車場代が15000かかるので、あと一年だけ乗って、車は手放そうと思ってます。
引っ越し先が、首都圏なので、シェアカーあちこちにあるし、週一買い物とかで借りてたまに遠距離旅行行っても年間36万にはならないと思う
坂道も少ないので自転車で十分かなー。
・日本は産油国ではないので、ガソリン代補助延長反対です 輸入品は使えば使うだけドル支払いが増えます ガソリン大量消費は日本の国益にはなりません ガソリン税が二重取りであっても、日本の税収は全く足りてません その影響もあり円安で以前より貧しくなっているのです その現実を受け入れて身の丈にあった暮らしをするべきです 原油高騰による生活苦を緩和したいなら、運送業にのみガソリン補助するとか国民に現金配るとか他の政策でお願いしたいです 燃費の悪い車ほどガソリン多く使い補助たくさん受けるのおかしいと思いません?更に長距離ドライブが趣味ならどうです?
・ガソリンが高いから少し遠いお気に入りのスーパーには週に一回しか行かない。歩いて五分のスーパーも有るが高級なので高いし、十分以内なら五件あるが値段は高め。今は寒いから多めに買うが夏には頑張って往復一時間二十分自転車で行く。物によっては近くで買うが。ガソリンが安くなれば車を多く使える。気晴らしドライブも出来る。政治家は庶民がどのように苦労しているかを知らないし、理解出来ないのだろうな。夏過ぎたらどうなるかな?
・難しい舵取りを迫られますね。現状の中東情勢を加味すれば今後状況が好転するはずがない。「もしトラ」を見据えた行動も考えなければならないですからね。 勝者と敗者の差は才能の差ではなく、チャンスの時を見逃さず最善を尽くしたか出し惜しみしたかだと、私は思います。 岸田政権は敗者です。それは、G7広島サミットの後、唯一無二の切り札を出し惜しみしたことで証明されています。ということは、このままズルズルと補助金でお茶を濁し、どうにもならなくなる直前に思い切った対応をするのでしょうね。本当に日本は良くなる要因が有りませんね。株価ぐらいですけど恐らくそれも長続きはしないでしょうからね。
・もう、いい加減に税金を二重にしなくても良いのでは。 そうすれば補助の必要が無くなるのではないでしょうか。今、問題の議員の報酬が高すぎると思います。月給、ボーナス、旧文通費等が高すぎます。衣食住は自分で支出すべきものです。税金で一般の人が行けない高額な食事は必要ないのでは。その分を下げたほうが良いのでは。
・こういう補助方法は実感もわかないしどう補助されてるのかどれくらい安くなってるのかわかりにくく特別税率分の25.1円を廃止するべき 1Lが130円まで下がろうが200円まで上がろうがそれは市場が決める事であり納得できる ガソリンと酒の二重課税は即廃止するべき酒は今以上課税を強化するべき面もあると思うが二重課税は問題外
増税やウクライナなど海外支援は何千億でも即決断 裏金や議席数は検討すると国民が忘れてしまうほど時間をものすごくかける
子育て支援の前に病院に行く数の多い人が多く払うよう全員3割もしくは4割負担にするべき それで浮く年間十数兆円を有効活用すればいい
・どれだけ時間稼ぎしても為替が1ドル110円まで円高にならないと、1リットル150円を下回る事はないですよ。原油の先物が今70ドル後半ですけどガソリン価格全く下がりませんし。 消費税残して良いので、ガソリン税を0にしてもらったら良いと思います。 そうすれば2重課税になりませんし。
・税金を使って補助出すならはじめから消費税二重取りやめればいいのでは?1度実行すれば経費もかからないしシンプルで中抜きも発生無く消費者にも割引されてるか分かりやすいです。
・一度手に入れた利権は不備があろうと、時限的なものであろうと決して手放そうとはしない。自身の保身しか考えない官僚の為に国民がどれほどふこうになろうとも。その国民の代表であるはずの政治家が財務省の手先に成り下がっているのだから国民は疲弊する。この政治家を選んだのが国民である事を忘れてはならない。
・ガソリン税を止めれば、良いだけの話。止めれば二重課税が無くなる、その上 ガソリン価格も安くなる、大昔、田中角栄さんが決めた事がこんなに長く 国民を困らせる事になっている、是正して欲しい。ついでに国会議員の優遇措置も、国民の前にさらけ出し是正して欲しい。彼らからは正しい税の徴収が出来てない。決めるのはあ彼ら、彼らは国民が決めている!国民の責は大変重い。
・トリガー条項1年分の1.5兆円と、補助金1年9月分予算6.2兆円比較してる人多過ぎです。 トリガー条項はリッターあたりガソリン25.1円、軽油17.1円に対し、補助金はガソリン、軽油、灯油、重油、航空燃料が対象でリッター単価も原油価格に連動して増減し、最大42円ほどになっています。 補助金がピークの頃はレギュラーガソリン174円程度に抑えてられていましたが、補助金ではなくトリガー条項ならレギュラーガソリンは187円で、灯油重油には補助金なく物価爆上げしていましたよ?
・ガソリンが高くなるのは困るけど、まだ補助金出すのはどうかと思う!国民の税金よ! 大体、石油が高騰したのは色々な理由があるのは表向きで、実はEV車やハイブリッド車、更にはディーゼル車の普及、石炭火力発電所の減少等により化石燃料消費量が減少し、石油会社の利益減少に伴うただのバランス調整だったりして!
・補助金が出て居るというけどちっとも安くならない・・・ 今年は暖冬で良かった 例年だとエアコンなんて使いものにならない。 車がないと生活のできない私のような地方での生活はとても苦しい。 補助金の補填より二重税である「トリガー条項」の凍結解除の方が安く安定するのではないかと思う。
○○〇円超えたら国が補助するなら別の話だが。 多く油を使用しないといけない地方ほど価格が高いということを何人の議員が知っているのだろうか?
・ここまでは最低限で当然の流れとして。
問題は上がり続ける物価に対して横ばい以下の個人の収入ではないかな。 過剰に税金で回収してても差別的にばら撒くことしかせず、政府は国内よりも国外にしか興味を向けないような姿勢。
コロナ明けでよしやるかって人達もだいぶ意気消沈してしまってる感があるし先が真っ暗とは言わないが足元が見えるくらいでしかないよね。
・補助金はやめろ、補助金の予算分価格に反映はされていない。 ただの特定団体へのばら撒きと献金目当て。 ガソリンだけでどれだけ税金をまき上げているか、この苦しい経済の時には税率を下げればよいのだがこんな時にでも私利私欲の為に税金を投入して利権者達にばら撒き、次は予算確保の為に国民に増税となるのだろう。もうこの国の政治は終わってますね。 本当に価格を下げる為に税金を投入して政策したいのなら税額を下げればよい。無駄が無く確実に価格に反映される。 それでもしないのは無駄を作りわかりにくくバレにくく中抜きが出来るようにする為だ。 経済の為、国民の生活の為ではなく自分達が儲かる為の政策。
・これって税金を使って補助してるわけでしょ、ならば然るべきところに使われる事なく回されているだけなのでその場しのぎの対応ですよね、当分の間課税とか二重課税とかを軽減してもらった方が正当な負担軽減になると思います。
・減税と違い補助の場合は企業が得するが消費者に対する恩恵は僅か。 そもそも財源は税金、国の金で特定企業を潤しており、あたかも負担軽減と思わせながら実際は業界との癒着によるもので税額を引き下げたくない思惑もあり、消費者からすれば減税で済む話だけに無駄金と言わざるを得ない。
・財務省の考えている事は、現状の税率を維持する対応により関連業界への影響力を保つ狙いが有り、特にキャリア官僚が定年かそれに近い年齢で退職した際に、役員待遇で迎えられる素地を残したいとの思惑だ。 トリガー条項凍結を解除した方が財政的には余程効率が良いのに、何故それをしないのか不可解な気もするが、要するに自分達にとって何よりも大事と思っている、将来の高額報酬を確保する為、ガソリン元売の大企業に対する恩を売っておきたいのだ。 そればかりか補助金という手法なら、その気になればいつでも終了させられるから、飽くまでも一時的な措置で済まされるとの考えも持つ。 確かに補助金が有るからこそ、リッター当たりの小売価格が200円を越えずに済んでいるから「助かる」と感じる向きも有るが、逆に言えば財務省は、200円に達しない限りはガソリン消費者である一般国民には、多少の痛みを感じさせるのは、何とも思わない冷たさだ。
・信じられないと思うが20数年は70円台だった。それが2005年頃から100円を超えた。政府は煙草と同じで安いからって何重も税金をかけている。
三重県の四日市市が159円~165円。伊勢が163円~172円。熊野が175円~188円(全てレギュラーガソリンのセルフサービス式)。昨日、ドライブしてびっくりしたけど高速は全国統一なのでレギュラー194円、ハイオク204円でした。同じ県でこれだけ違うんだな。理想は120円くらいで150円超えたら抑える法律が欲しいわ。
・ガソリンが高ければ当然人々は車の利用を減らす。それが経済の仕組みのはずだ。既に使われた何兆円もの補助金を誰が負担するのか、日本政府は国の財政を破綻させるのか。高ければ使わない、買わない、価格を通じた経済活動のメカニズムを壊しているに過ぎない。
・幸いに原油が下がっているようで、この機会に円高に修正(日銀の植田さんの利上げの一言でいいのですが、なかなか重いですね...たぶん経団連の圧力でしょう)すれば、ガソリン代が一気に下がるのに、なぜやらないのか?延長しなくてもいいのにと思います。
・先週金曜日の話。
会員契約しているENEOSは1㍑164円。 仕事先の地域のJAは1㍑155円。 その近くのENEOS1㍑156円。
政府の補助が価格転嫁ではなく内部吸収の可能性もある。
トリガー条項を解除して純粋な価格競争を望む。
・これって補助金は直接消費者に還元されるんじゃなくて、一度製油会社へ渡して、その会社が加減をしながら販売価格を下げているってことでしょ? だったら、我々は余計に税金を使われ、石油会社だけがウホウホしているっていう図柄しか見えない。 それも、トリガー条項を廃止したって6兆円まではならないと聞いた。 だったら、トリガー条項を廃止にすれば国の持ち出しも少ないし、リッター25円安くなるわけだから、今の売値よりも安くなるんじゃないの? 何で頑なにトリガー条項をやめないのか未だに腑に落ちない。
・ガソリンも大変だけど、田舎ではプロパンガスが大変。 特に冬場はびっくりする金額になるが、プロパンガスは公共料金ではない らしく、何の補助もない。是非早急に補助してもらいたい。
・ガソリン補助って、延長延長延長と言ってズルズルと今後も永遠に続けるつもりなのか?
こんな一品目だけ特別扱いで延長してまで補助を続けるより、消費税を廃止したほうが良いと思うけどね!
ガソリン車を支援しながら電気自動車を推奨するって・・・ なんか矛盾してませんか? このままガソリン価格が高値を維持し続ければ、ガソリン車から電気自動車もしくはハイブリッド車への乗り換えを考える人が増えるのでは? 乗り換えに対しての補助金を100万円単位で出したほうが良いと思うけどね!
・決定は国会通して欲しい 閣議決定ばかりで…独裁政治だよ トリガー解除ではなく、暫定税率の廃止を議論してください。 早く解散総選挙をして頂きたい。
・何より二重課税が違法だから、それを改善するのが最優先。また消費税が導入されて今まで余分な税金を支払ってきたのだから、同じだけの期間はガソリンには一切の消費税を掛けないようにするべき。 補助金よりもこちらの方が手っ取り早い。
・岸田と財務省は上乗せガソリン税廃止は絶対にやらないつもりだ。 補助延長ということはそういうこと。 「税収を減らすなんて金輪際やらないからね」と言っているんだよね。 元売り企業に補助金支給というのは当然国民の税金から出ているわけで、車に乗らないガソリンなんて使わない納税者は他人のガソリン代を払っていることになるね。 ルールどおりにトリガー条項適用して上乗せガソリン税を廃止するほうが余計な税金はいらないし、ガソリンを使う人だけが本来のガソリン税を払うわけだから公平なのにね。
・政府の方々は日本の将来を見据えた政策を作る方々ですし、財務省のお役人さんは財政に関する専門家だと思っているのですが…
補助金って、無期限で無限増に供給できるものなのですか? ずいぶん長い間、様々な補助金をあまりにも乱発していませんか? 赤字国債は膨らみ続けてますよね? 物価も高騰している中、それに見合った給与はあがらないのに、増税するんですよね?
所詮、一般市民レベルの知識しかありませんが、この国の財政は、本当に不思議なことばかりです。
・ガソリンを補助できるならば、1人当たりの減税を4万ではなく、少しでも増やして欲しい。 記事にもあるが、化石燃料の消費削減に逆行するし、 ガソリンを多く使用する人に恩恵が偏る。ただ、仕事上でガソリンを使う人だけには、何らかの補助が必要かも?
・諸物価が上がる中でガソリンだけなぜ補助するのかわからない 車通勤の人と電車通勤の人がいることを考えても不平等である デフレから脱却する中で物価が上昇するのはむしろ望ましいわけでガソリンだけ人為的に上げないのは経済的にもマイナスではないか 価格を上げないための補助は物価上昇を悪と考えるデフレマインドの残滓だと思う
・塗料など有機溶剤は燃料として考えていないようなので補助金対象外みたいです。材料費はコストカットでは太刀打ちできませんので、価格高騰は仕方がないようです。 全ての石油製品に補助金を投入してもらいたいものです。
・そんなに単純には出来ないかもですけど、元売りに補助金出すとか回りくどい事しないで、期間限定で油脂類の消費税を0%にすれば良いように思います。 そうすれば、ガソリンはリッター約18円安く買えるので、トリガー引くのと大差無い効果が出る。
・今、ふとインスピレーションが降りてきたのですが、短期的な意味でガソリンの高騰に対する対策として、ジャパンメジャーに補助金?補填?しているわけでしょ!だけど、電気自動車にシフトしていく中で、超長期な考えが提示され提示されていないと思うのですが何故なんでしょうかね~?隣国のEV車の販売比率が高まっていると報道されている中で、何故その事が報道されたり、自動車関係の専門家だとか、日本のメジャーである?販売会社から何ら見解が表に出てこないのでしょうか?このような危機的状況だからこそ、この産業界や政治家の在り方を含めて、世界に向けて自己保身を断ち切り、誇りあるガラス張りであるという決意を全世界に、表明していく欲しいと私は思っています。
・そもそも歴史から見ても 幕府や国に対してお金等を献上するという構図は当たり前にあるし 現代は税金という形で表現されているが 実際は国が国民から吸い上げてる利益だよ
本当に国民のためにと思うなら簡単な選択肢たくさんあるんだから それをやらないのは自分たち国が利益を取れることが本来の目的であるし、それは歴史的に見ても変わらない
・この政策から読み取れること。自民党は補助金を企業に出して、自民党に献金してもらうに方がメリットがある。それだけ。トリガーは国民に減税分が渡ってしまい旨みがない。 このことから、自民党&大企業&財務省の国民不在の政策が生まれる。これでも選挙で勝てるのだから、やりたい放題。 定期的に政権交代が行われる政治を望む。
・ガソリン代に関して言えば高いと言われる諸外国では、それ以外の車にかかる経費が格段に安いので値段の高いガソリン代払っていてもそこら辺の物価高程度の感覚。 日本人の場合は『えっ!税金車検代もかけてるのにガソリン代も高くするの?!しかも二重課税ガソリン税しっかり取られてるし』ってみんな痛感している。
・まだガソリンとか言っている国は日本と途上国だけ。
ヨーロッパ行ってきたらどの国もめちゃガソリン高いし、ディーゼルも高い。 逆に自転車や公共交通に投資していて日本と真逆だった。 中国も同じ。
EVもそんなに特別に優遇されていないし。 とにかく化石電気を使わない方に行っているのがヨーロッパだった。
GDPも落ちてきているから途上国の方へ日本が落ちて近づいているのだろう。
・絶対に税金を減らさない熱意が伝わってくる。税金をとって中抜きして余ったのを補助金として事業者に配る。税金を減らせば利用者は多大な恩恵を受けるが、補助金ならばその恩恵を役人や事業者に分散させることができる。利権関係重視の政策がヒシヒシと伝わってくる。
・なんのためのトリガー条項なんだよ···。 家計支援と言うなら補助じゃなくてガソリン減税だと思うけどな。 車に乗らない人もいるだろうから一律現金給付の方が公平かな。 とにかく、国民の手元に使える金が浮いてくるような政策をしてもらいたいな。
・「化石燃料への補助は脱炭素政策に逆行するとの批判もある。」という行、一体誰がそういう無責任なトレンド発言を行っているんですかね? そもそも化石燃料に代わる脱炭素エネルギー源はバイオ燃料でしかなく、自動車EV化なんてのはEUの左派市民活動家が叫ぶハッタリで、電力をつくるのに化石燃料を消費しているのだから消費者に不便を強いるまやかしもいいところ。 これからもどんどん自動車でドライブして化石燃料を炊けばいいんですよ。
・やる必要性がない。 これだとせっかくのコスト・プッシュ・インフレによる物価上げ賃上げができなくなり賃金物価の上方硬直性が定常化してしまっている。 選挙目当てのお得意技に甘んじてしまっている。 そもそも新聞の社説で安易なバラマキをと批判してきた新聞会社は徹底的に勉強不足であった。 ガソリン代補助をやめ、市場に全てを任せるべきだ。
・家計支援というなら減税一択しかないだろ。6月のみみっちい一回こっきりの減税や補助金じゃなくて、燃料に限ってはトリガー条項の対象をガソリン・軽油に限定しないで、燃料油ってカテゴリで発動すれば、灯油も重油も対象になるから、トリガー条項の不公平さは解決するよね。いつまで検討してんの?
政府の言い訳でよく聞かれるのが「買い控えで混乱する」って言葉だけど、何で減税だと買い控えや混乱が起きて、増税だと起きないんだろうね。碌な検討もせずに増税だけはすぐに決めるくせしてさ。理論が破綻してるんだよ。 その程度の考えしかないなら、国会議員辞めたほうがよほど国のため国民のためになる。
もう6兆円を超える補助金突っ込んでたよな、確か。元売りへのバラマキはやめてくれ。
・トリガー発令は未だですかー? 軽油は運送業の主要燃料ですが、大型車は良くて燃費4L/Kです。補助金無いと20円上がる様ですが、200キロ走ると1000円燃料代が上がる計算です。この燃料代を荷主に転換出来るかと言うと答えはノーです。たかが1000円では無いですよ。かなり高いウエイトです。うちの営業所だけでも大型車20台持っていて地場仕事オンリーですが、月間平均走行距離は6000キロ程度、60万燃料代が上がる計算です。運送屋には死活問題のコスト増加ですよ。恐らく補助金が無くなった瞬間に廃業する運送屋急増すると思います。ただでさえ2024問題で厳しいのに燃料代で廃業の運送屋増えると思いますよ。
・ガソリン高でなく円安が本質です。 それなのに日本人の所得が横ばいで、税金や社会保険料などが上がりつづけ、日本が貧乏になっています。
一時的な補助金延長は必要でしょうが、痛み止めと並行して根本的な対策をしないと解決になりません。
海外へ血税をばらまきまくっている場合ではありませんよ。
・燃料補助金よりも燃油税減税の方が予算的に安上がりだそうです。しかも燃料補助金投入の場合、車所有者以外の方は何のメリットもありません。なぜ、メディアも含めてそこを報じないのでしょうか?
・補助「金」なのだから、いずれ補助をしたお金は先々返さなきゃいけない
それを、うまく特定のガソリン関係者に配るから、その職の人は恩恵を受け自民に恩を感じる
必要なのは減税による恒久的な方法 これは減税分なので国民は返さなくて言い訳だ 岸田政権はクーポンだったり補助金というこの汚い先延ばし戦法ばかり使う
減税せずサービス.財が動くだけの先延ばしだからGDPにも反映されない
もっと誰かが大きな声で異を唱えてくれないかな
・ここまでするなら、がっつり説明責任とやらを果たして欲しい。 私の生活的に普通に考えればトリガー発動のほうがお得になるようにみえる。 だけどそれをやらないということは素晴らしき大義があるのですか⁇ 減税増税も然り。増税した方が、バラマキした方が、政治家のお友達に補助金渡した方が、結果的に私の生活は良くなるのですか⁇ 病院にお金を気にせず行けて、夕飯の後のシュークリームをお金を気にせずに食べれるようになるんですか?なんか、絶望しかないですよ。 岸田さん、自民さん。あなた達。なんでいるの?
・思うに車にかかる経費や税金を見直さない限り国内の自動車販売数は右肩下がりを止められず世界一の自動車会社を有するのに自国の自動車社会が衰退していくような未来がすぐそこに来ていると思う。皆が車を所有できる社会を目指すのか、皆がサブスクで車を利用してる社会になるのか分岐点はに来ているはず。 族議員大国自民党政権を自ら改革するのか、政権を他党に奪われるのか国民はよくよく考えておきましょう。
・長期のスパンで見ればガソリンも高くなったとは言え、燃費も倍くらいには伸びてる。根本は他の物価が高くなったり、通信費などの支出が増えたのに収入が増えてないことでしょ?根本をほったらかしたしわ寄せが大きくなって今に響いてるだけ。
・そもそもガソリンが高騰するのは、植田日銀総裁と神田財務官のせいだ。この2人は金融緩和策として極端なゼロ金利維持による大円安が原因だが、大円安が150円を上回ると、さすが、何も言わないわけにいかないので、あるべき改革をするとかいうけど、今までにやったことが皆無だ、だから、もう給料ドロボーは止めて貰いたい。というより、任命した岸田総理が適任者と交代するよう2人を更迭すべきだ。この2人を更迭するだけで、1ドル150円がびっくりするほど、恐らく130円くらいまでになるだろう!
・ガソリン税にどれだけ依存しているかわからないが、4割かかっているそのガソリン税を撤廃すれば、景気は良くなると思う。その後10年単位で1割ずつ戻せばいいと思う。
・ガソリンに価格はスタンドが独自に設定するので 補助金分が価格にすべて反映されるわけではない。 元売りに補助を入れても単なる小売りスタンドへの 補助金になっている地域もある。
・どこまでもトリガーを解除したくないんでしょうね、ガソリン税に消費税まで取ってますからね、現状は物価ばかりが高騰し、所得は上がってないと受け止めるべき、であれば消費は縮小するのは当たり前、一旦は消費税を凍結し、またその様な時が来たら始めれば良い、今までの政府、官僚らがやって来た事が今を作った、どうでも良い箱物を日本中に作り、現在では二束三文で売却、または解体、それで利を得た政治家官僚は少なくない、それでも責任など取らない、二・二六事件が何故起きたか、そして青年将校らは責任を取らされた、青年将校らの想い虚しく、その後の政府は同じ事をして来た、まさに同じではないか、暴力を是とはしないが、そうしなくては政府、国会議員などわかる訳が無い、と、思う人も居るのでは?知らんけど。
・トリガー解除して消費税も減税してくれたら、補助金は要らない。 増税には反対しないけど、いざ減税になると躊躇する。 ほんとどうにかしてほしい。 ハイオク仕様なので仕方が無いが、今ガソリン満タンにすると万札が飛びます。 ハイオクが130円台が懐かしいです。
・国民民主党の動きはまさに正解でしたね。補助金は出すがガソリン代を直接下げられるトリガー条項凍結解除は見送り、つまり自民党の辞書的にやる気なし・やる予定なしだと。そりゃあ1度ならず2度もやりません言われるのを分かってるのに国民民主党が協議するわけがないですね。 それ以前に、先日のニュースで補助金によるガソリン代の値下げは実質無かったって言う恥ずかしい・調査しなくても分かっていた調査結果が暴露されたのにまだ補助金を出すなんて呆れます。 そんなに税金を毟りたいなら選挙で自民党に投票した人・投票すらしてない人達から搾り取ってください。特に選挙すら行かない人達は良い税収(カモ)になるでしょう。
・電気自動車に補助金出すのと何ら変わらないので、ICE車乗りの方は電気自動車の事をとやかく言えないと思う。 とはいえ、物流には手厚く補助金出して欲しい。
・末端価格が抑えられるのはありがたいが、補助金を配るのに多大な時間とコストがかかるであろうことは誰しも容易に想像がつく。金かけて返すくらいなら、最初から盗るな。全く合理的な怒りの声がこのコメント欄に満ちているように思う。一度握ったものは二度と手離したくないというのは、欲望の常であるが、利権に目が眩み完全に理性を失ってしまった我が国為政者の姿に絶望を覚える。
・ドイツ、ガソリン価格300円!! アメリカ、150~200円です、韓国も聞いたところ200円は軽く行くそうです。 日本の170円は破格ですね、税かけて補助金出すマッチポンプ!! 金が右から左へじゃないんです、全てに手数料や経費が掛かり非常に効率が悪い。 でも辞められない!? たぶん夏すぎても外せなくなるかも知れませんよ。
・トリガーを発動せずに補助金を使っている時点で、自民党は業界と裏金とかやり取りしてるのかなって邪推してしまう。 国民の生活を見ない自民党にはマジ選挙で大敗してもらって政界からいなくなって欲しい。 最近の情報社会のおかげで自民党がダメだということに気付いたので、選挙で野党に投票することになっても投票には行くつもりです。 せっかくの投票権を無駄にするのは勿体ないじゃないですか。
・大前提として補助金は市場を歪める。しかも補助金の一部はガソリンメーカーやスタンドの営業利益に回っていて非効率。あまりにも急激な価格変動を緩和する為に一時的に補助金を出すのは仕方ないけど、根本的には何も解決しないからやめた方が良い。というかやめるしかないない。
・税金で色々補助や給付等してるけど
集めた金をばら撒いても一部しか恩恵受けてないのも現状
その政策案出してる議員等は、裏金作りや忖度等でしか動かない。
だとしたら色々補助したり給付するのは自分達に利益があるだけで、国民の事は何も考えてないと思う。
・国民へ選挙前の機嫌取り 先の見通しのつかないものに延長〃で続けてもキリがない その財源があれば能登半島や国内の防災設備に使うべき 財源を考えれば万博も見直して国内復興に尽くすべきです
|
![]() |