( 139965 )  2024/02/16 23:38:45  
00

高速道路の「休日割引ナシ」新たにシルバーウイークも 「ほかの3連休等」も見直し宣言

乗りものニュース 2/16(金) 15:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/701ee53ad18359fd6f2e03a55dcbe0714e53357e

 

( 139966 )  2024/02/16 23:38:45  
00

2024年度以降、高速道路の「休日割引」の適用除外期間が拡大し、シルバーウィーク(9月の3連休など)にも適用されなくなることが発表された。

また、将来的には他の連休についても適用除外が検討されており、これは観光需要の分散・平準化などを目的とした国土交通省の方針に基づくものだ。

休日割引は新型コロナウイルス感染拡大の観点から始まり、感染状況が落ち着いた後も一部期間を除き適用されていたが、混雑を助長する側面も指摘されている。

(要約)

( 139968 )  2024/02/16 23:38:45  
00

高速道路の休日割引の適用除外期間が拡大する。写真はイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)と本四高速、宮城県道路公社は2024年2月16日、高速道路の「休日割引」について、2024年度以降、シルバーウイーク(9月の3連休等)についても適用しないことを発表しました。 

 

【え…増える…】2024年度の「休日割引なし」日(カレンダー) 

 

 休日割引は土休日に地方部の通行料金が終日3割引になる制度です。交通混雑期における交通分散の観点からゴールデンウイーク、お盆、年末年始期間で適用が除外されていますが、2024年度以降は新たにシルバーウイークについても適用除外となりました。 

 

 さらに、「その他の3連休等」においても交通混雑が見られることから、「2025年度以降も引き続き、3連休等の休日割引の見直しを国土交通省と検討してまいります」としており、適用除外期間がさらに拡大する可能性があります。 

 

 背景には、2023年10月に閣僚会議で決定された「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ」があります。観光需要の分散・平準化のため、割引の適用条件を含め、休日と平日のバランスの見直しを進めるなどの方針が示されており、この一環でETC周遊パスの平日における割引率の拡充などがなされています。 

 

 今回、ETC周遊パスについては、「一層の利用拡大を図るため、自治体等との連携を強化して周遊パスの企画・販売を行うなど、より魅力的な商品を造成」するという方向性も発表されました。 

 

 ちなみに、休日割引の適用除外はもともと2020年春から「新型コロナウイルス感染拡大防止」の観点で始まり、一時は「このままなくなってしまうのでは」ともささやかれたものの、感染状況が落ち着いて以降、年3回の交通混雑期(GW、お盆、年末年始)のみ除外となっていました。ただ並行して国は各種割引施策の見直しも進めており、休日割引については、むしろ「混雑を助長」しているという側面が指摘されています。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 139967 )  2024/02/16 23:38:45  
00

高速道路の割引制度について、過去から現在までの利用動向や意見、そしてそれに対する反応や提案があります。

一部では渋滞緩和を目的とした割引廃止の是非、国や道路管理者による政策の方針変更、料金体系の見直しに対する疑問や不満の声も確認できました。

また、一部からは料金の値上げや割増料金の導入が望ましいとの意見も見られます。

また、平日の割引拡充や、地域ごとの割引設定、休日を避けることのできない事情を持つ人々に対する特例など、具体的な提案も見られました。

 

 

(まとめ)

( 139969 )  2024/02/16 23:38:45  
00

・ゴールデンウィーク、お盆、年末年始に関しては3年前くらいからやってて、当時は「コロナ禍で外出を煽るのは…」という理由で、去年くらいから「交通量の平準化で渋滞の緩和」などと言い出したと思う。 

おそらく、割引をやめてもそれほど利用が減らず、料金収入が増えたのではないだろうか。 

 

 

・割引がなかったらETCを使う利点って、ETCレーンで止まらずに利用できるくらいしかなくなる 

私がETCカードを作らないのは年に2・3回しか高速道路を利用しないから 

年にこれくらいしか利用しないとどうしても利用したい時なので、割引がなくても利用する 

 

ETCって多くの人に利用してもらいたいために割引をしていただけで、ある程度普及したら割引をどんどん減らすと思っていた 

ETCには利権があって、ETCカード・ETC車載器・ETCレーンとそれぞれ専用のものなので、競争もなく高額だから利権としては非常においしいはず 

高速道路がおかしいと感じるのは交通量が多い区間で料金を取っているのに、交通量の少ない区間で無料の個所があるところ 

無料の区間を作るために交通量の多く区間で稼いでいる感じがして、高速道路行政は歪んでいると思う 

 

 

・通勤割引でも働き方の多様化があるように休日も多様化していくから休日割引の在り方を見直すというのも全然良いと思います。ただ通常時の金額がそもそも高額なのでそこは見直してほしいですね。 

 

 

・NEXCOのHPには、「高速道路の料金については「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ (2023年10月18日観光立国推進閣僚会議決定)」において、観光需要の分散・平準化のため、割引の適用条件を含め、休日と平日のバランスの見直しを進める等の方針が示されたところです。」って書いてあるので 

結局は自分で料金を決めてるわけではなく国交省の言いなり、ってこと 

まあ1,000円定額の大渋滞は二度と御免ってのはあるかもだけど 

 

それなら平日含めて全体的に安くしてほしい 

どうせ私のようなおじさんが死ぬまでには償還できないんだし 

無料化しても維持補修のお金は結局税金なんだから 

 

 

・どうせなら、トラック業界が実質50%近く割引されているコーポレート割引、観光目的の不正利用してもおとがめなしで50%割引されている障害者割引、公務車両の無料処置もやめたらいいのに。たいした利用しない、文句言わない一般の客から金とって、文句多い所は優遇して、本当に不公平な通行料金の制度だと思います。自衛隊さんも高速道路利用の度お金払ってますね。自衛隊さんも無料にしてあげたらいいのに。 

 

 

・高速道路の料金は値上げ(割引をしない)すれば当然ながら交通量は減りますが、トータルの料金収入はあがります。 

 つまり社会的な利益を考えなければ管理側から考えれば収益性が上がるわけです。道路の傷みも少なくなり維持管理費も軽減されるという訳です。 

しかし、道路は基本的に税金を投入して建設しているのですから社会的利益還元を真剣に考えていただきたいと思います。 

 

 

・60歳以上の高齢ドライバー限定で、高速道路全線無料にするべきであろう。高齢者はこれまで全力でこの国のために働いてきた。今の日本の豊かさは高齢者のお陰と言っても過言ではないだろう。そんな我々が老後を少しでも楽しく過ごせるように、国と現役世代は考えなくてはならない。 

 

 

・高速道路を使ってお出かけをする人は日本人であって、その日本人にはオーバーツーリズムだと言って割引をしない。外国人観光客は円安で免税店も使え笑いが止まらない。 

観光立国に舵を切ったのは政府なのに、オーバーツーリズムだからと賃金上がらず、物価高の増税のトリプルパンチの国民にはこの対応。 

 

って思いながらも毎年高速道路は大渋滞。割引がなくても関係ない。みなさんも文句言うわりにはちゃんとお出かけして、泊まって、楽しんでいます。 

割引がないから例年より利用者数が減ったまでの実感は変わらないから、むしろ売上は高くなると思っています。 

 

 

・3連休になると関東・中京・阪神圏を中心に高速道路が渋滞し、 

この3地域に囲まれている地域に住んでいる身としては 

混雑しすぎるため、非常に出かけづらいです。 

 

この混雑を緩和するためにも 

致し方ない気がします。 

 

あんまり緩和していない気がしますが・・・ 

 

しかし、割引を抑えてしまうと 

ETCを取り付けるメリットが下がってしまうので 

このバランスは必要です。 

 

ただし、現状の料金だと1km走るのに 

高速代26円くらい 

ガソリン代10円くらい(17km/L・170円/Lと仮定して) 

3km走るだけで100円以上もかかります。 

 

結構な費用が掛かるものです。(;^ω^) 

 

 

・下道でも並走する高規格のバイパスの方が信号も少ないし流れているから逆に速い事が多い。 

4号宇都宮バイパスや17号熊谷バイパス、国一の静清バイパスなど…。 

たとえ混んでて時間かかっても無料なら許せる! 

休憩も道の駅や少し外れて食事するなど、わざわざ混雑で入れるかどうかもわからないSAPAに行く事も無いし。 

 

 

 

・ガソリン税が道路特定財源だったがなんで使える一般財源化したために道路公団も財源に乏しいのか、高速道路無料化の話もあったが今では考えられない状況だ。日本中に高速道路があるが、全く通行しない高速道路がほとんどで利用率の低い高速道路は廃止するか全国均一料金を見直してもらいたい。 

 

 

・もう休日割の維持が難しいなら、周遊パスをもっとエリア広げて発売して欲しい 

現状だと、都内発の関西や中国四国地方のパスが無いですし、中部圏から東北へのパスもない 

そういったいろいろなプランを各日数量限定で発売してもらえれば、該当幹線への数量も制限かけられると思いますし、渋滞予想もできるかなと思います。 

 

やっぱり、現状は高い上に、乗り直しした時の高さから広域を楽しめないのは残念です。 

 

 

・渋滞緩和するための見直しってのはわかるんだけど、そこで発生した余剰金はどう使うの? 

結局のところ渋滞が発生するのって、合流の作りだったり、車の台数に対して車線が少なかったり、勾配が多かったりとインフラ面の問題が大きいと思うんですが、当然そこの見直しのスピードをアップしていくんですよね? 

 

 

・将来は 

高速道路無料にするんじゃ 

なかったんでしたっけ? 

 

それなのに休日割引見直しって 

無料にする気ないじゃん。 

ただでさえ国民が疲弊しているのに 

高速道路の割引がなきゃ 

遠出のお客さんが来なくなって 

観光地とか影響あるんじゃないの? 

 

人、物、金が循環しなければ 

経済は停滞するよ。 

そのために高速道路は重要だと 

思います。 

 

 

・以前のように週末1000円みたいなことをやってくれれば、日帰りできる範囲かもしれないが確実に出かける回数が増えると思う。行った先ではなにかしらお金を払うわけだから経済を回す意味でも復活しても良いと思います。大型連休だからどこか行かなきゃという発想を変えたら良いと思う。 

 

 

・もともとGWなどを除外したのはコロナ禍で、移動を制限するっていう話からだったと記憶していますが。 

いつの間にか話がすり替わってますよね。怖い話だ。 

 

ただ、今の料金体系が良いとは思わないので、抜本的に見直して欲しいとは思ってます。 

混み合う都会の高速と、空いてる地方の高速道路の料金に大きな差をつけて良いんじゃないでしょうか。大都市圏は今のままで割り引き無しでも良いですが、地方は今の半額位で良いのではと思います。 

 

 

・オーバーツーリズムの対応策なら先ずはハッピーマンデーを止めればいいのではないか。 

もともと3連休になるのは、ホワイトカラーや工場勤務の人間だけ。 

サービス業の人間には無縁なんだから。それにサービス業の従事者は、そう簡単に何回も平日に3連休は取れないしね。そもそも週休二日制と完全週休二日制は、大違いだし。 

 

 

・インバウンド経済の典型的な構造に突き進み始めたよね。 

海外の事例を見ればわかるが、これが更に進むと近隣国の富裕層経済の依存度が政治、行政に無視できない水準になり、地域住民よりそれらの者への優遇施策ばかりが立ち始め、これまで当たり前に食べたり飲んだり楽しんだりしてきた事が住民には過度で手が出ない贅沢になる階層構造ができてきます 

日本の近隣国といえば、中国、ロシア、韓国など 

つまりは、日本政府や大阪府、維新が主張するIRやインバウンドは、これらの国々の富裕層に依存した経済を作りたいと目指してるんですね 

ディベロッパーもゼネコンもコンサルタント企業も、目先の自分達だけの儲けしじゃ考えてないし、昨今の政治、財界の金の扱い方、開き直りを見ていると政界も財界も私服を肥やす事に執着しているので、現在の日本の政財界は揃って市民生活と文化、経済を海外富裕層への売り物にしたいんでしょう。ひどい国になったものだ 

 

 

・渋滞を理由にするのならば、割引を見直すのは渋滞が見込まれる路線に限定してほしいです。 

 

今はビッグデータを活用できる時代なのだから、さほど苦労はないはず。 

 

場合によっては閑散路線との間で交通量を平準化できるのではないでしょうか。 

 

 

・お盆や正月を割引対象外にした結果渋滞が減ったのか?減ってないよな 

渋滞するのは帰省や行楽のためだよ 

まだまだ有給が取りにくい環境の人もいるし、子供が休みなのは長期休みを除いて土日祝しかないんだから、いくら割引を廃止してもまったく意味がない 

 

 

 

・平準化と言う割にはやってる事が画一的じゃないか? 

単純に無くすだけならただの値上げじゃん 

 

休日割合無くす代わりにその期間の深夜割引の時間帯を伸ばすとか割引率を上げるとか 

休日割合は地方の高速道路のみ適用するやり方は色々あると思うが 

 

 

・下手に割引制度を設定するから諸々の問題点が出てきたのだろう。 

せいぜいマイレージ制くらいでちょうどよいのでは? 

サンデードライバーもしかりだけど、それより訪日客のレンタカー運転と思われる利用方、及び日本の交通ルール遵守の方に特に力を入れた方がよいのでは? 

こちら訪日客レンタカーと高速で事故、トラブルになりましたので。 

 

 

・長距離ドライブが好きな僕たち家族にとってはちょっと痛い気もする。安さ目当てで、運転の苦手な人、下手な人が高速道路に流れ込めば当然渋滞の発生率も高くなるけど、休日割引程度の物が原因で渋滞発生率はどのくらい違うのだろうか?かつて有った“1000円乗り放題”とかになれば話は別だけど。 

本当に渋滞の発生を抑制するのが目的なら、鉄道の便をもっと良くすべきだと思う。鉄道の前後のアクセスが悪ければ、子供連れや重い荷物がある人は大変だと思うから。 

それからトラックの深夜割引待ちも同時に解決しなければいけないよね。これも渋滞を作ってる大きな原因。休日割引の不適用化よりも、先に解決しなければいけないものが有ると思う。 

 

 

・渋滞を緩和するのが目的なら一律ではなく、渋滞する区間だけ割引をやめるようにしないと迂回したりそこを避けようという気にならないと思うが。 

ETC2.0で経路も把握できるようになったのに全然活かされてない。 

 

 

・単身赴任で県外の自宅に帰る人も大勢いると 

思います。その様な人は観光ではなく、単に自宅に帰るだけなのに困ります。現状でも 

お盆や正月も負担が多いので、その辺は差別化を考えて欲しいです。 

 

 

・ETCを取り付けろ×2 割引きもあるぞと 言って 

ほぼ行き渡ったら 割引やめますとは…… 

ガソリンも高いんだから どこかでは割引きもしてほしいよ  

話しは違うが 確定申告の時期がきて泣く泣く納税はするが 政治家にも納税 罰金でも納めさせてほしいもの 国民を馬鹿するのも程がある! 

 

 

・政府は国民のためになる政策を真剣に考えて実行する事は今後皆無でしょう。 

国民の多くは日々の生活に苦労し、 

老後の生活に不安を抱え、 

結婚もできず、子供も育てられないので少子高齢化は加速の一途。 

1部の優秀な人々は日本に見切りをつけ海外へ。 

日本は経済的にも世界から遅れ始める。 

それに比例するかのように治安は悪化し、 

反比例するかのようにモラル・常識は下がる。 

国民主権の民主主義国家にするためには、 

クーデターレベルの動きが必要かと。 

アンフェアにはアンフェアが必要悪ではないでしょうか。 

 

 

・混雑の助長っと言っても元は国民が便利に他府県に移動できるために税金でどうにかしよかーっていう目的で作られたもので、その目的から外れてくるのはいささか乱暴なのでは???そりゃー企業自身の力で高速引いてきたならわかるが、やっぱ税金で建てるわけだし、国民が一番に恩恵が無ければいけない気がするけどね。 

 

 

・そもそも高速道路で渋滞をもたらしてるの原因は、日本の高速道路の法定速度が他の国に比べて低いことにある。 

遅い車が追い越し車線をチンタラ走っていてプチ渋滞を引き起こし、後ろから来たアルファードやハイエースなんかが第一車線から巻くようにプチ渋滞の車列を追い越して、どんどん割り込んでブレーキ踏むから、更に渋滞が発生する。 

なんせ遅い車はガソリンケチって、とにかくアクセルを踏まない。 

特に中央高速の小仏トンネル付近は週末はいつも大渋滞。 

トンネル内の上り坂ではアクセル踏めってアナウンスしてるのに、とにかくアクセルを踏まない車が多い。 

週末の東北自動車道120km区間だと、第一車線70km、第二車線70km、第三車線60kmで流れているから、そりゃぁ大渋滞するよ。 

 

 

・むしろ、渋滞していて速達効果が薄いのにバカ高い料金そのまま取るのはどうにも納得がいかない。 

サンデードライバーによる事故も困りものだが。 

どうしても適用せんというなら、方向別時間帯別に実施すべきではないだろうか。渋滞引き起こさない利用も一緒くたに割引無しはむしろ趣旨から外れて非合理的だろう。 

 

 

 

・割引きは残せよ 

だって政府の石油元売りに出してる補助金は4月末迄だっけ? 

その後の対策も打ってないからガソリン価格は間違いなく上がる。 

そうすれば自ずと車での遠出は減るのでは? 

現に仕事で走る人も居るのだから。 

 

 

・サービス業に従事している方のほうが相対的に賃金が低めなので、平日割を導入した方が公平な気がするよ。長年享受したくとも仕事上出来なかったんだから、そういう所に光を当てるべきでしょう 

 

 

・連休に旅行出来る恵まれた人達と外国人旅行者が痛手を被るだけだからの発想では。問題になっている物流、物価高による国内経済の低迷を考えて高い高速料金を一律下げては如何なものか。 

 

 

・まず基本料金を下げろっての。 

3連休も値引き無しでもいいし、盆正月は割り増しで稼いでもいいくらいだけど、その利益を原資にして値下げできるでしょうに。 

普通の休みにちょこちょこ乗ってトータルで帳尻が合うくらいまで下げてくれたら文句は言わん。 

たまの連休にしか高速に乗らないサンデードライバーが連休のたびに事故って大渋滞起こすよりはそっちの方が全然良いわ。 

 

 

・休日になるとSA,PAへ入るクルマの渋滞が凄いですからね。酷い時なんてkm単位で手前の路肩に並んでる事ありますし。 

休日割引無くなるのはちょっと痛いですが、あのパーキング渋滞が少しでも緩和されるなら、その点だけは歓迎かな。 

 

 

・もともと休日割引とかは、下道の混雑を緩和するために導入されているはずです。平日の朝夕割引も同じ経緯です。だから本末転倒なんですよね、高速が混むからってのは。 

 

 

・土休日が休みです無い私には関係無い話し。周遊パスは何度か使ってますが年間利用数制限やエリア縛りがあり使い難い。◯◯◯キロ以内◯◯◯円で乗り放題みたいな走行距離に応じた周遊割引を検討して欲しい。 

 

 

・深夜割引はあるわけだから、そこを狙う人もいると思います。だけど、深夜割引も見直す動きもある。要は反感買われないように言わないだけで、増収益を狙っているのでしょう。 

 

 

・休日割引とかそういう話ではなく。 

この世界でずば抜けて高い高速道路料金を普通の先進国並に、まぁせめて1/3 

くらいにしていただけないでしょうかね。 

この高速料金が物流費に跳ね返り、高速代を節約しようとするトラック運転手の超過労働に繋がったり、社会の非効率の原因になっているのは間違いないですから。 

 

 

・改正の内容云々より、 

国民にとって良いことなのか悪いことなのか。 

また国民負担を強いて、利権絡みの中抜き改正ではないのか。 

そうではないのか。 

 

内容ではなく、是々非々の判断をするべきです。 

 

 

 

・もっと柔軟な料金割引があってもいいと思う。 

自分は夜間割引が殆どだから、日祝割引に限定せず、ETC2.0活用で空いてる時間割みたいなのあってもいいと思う。 

 

 

・なんだかんだ理由をつけてNEXCOが儲ける様にしているだけ 

休日割引の割引率も下げて今度は割引なし 

交通量の多い日に割引無ければボロ儲け 

なのに路面は穴埋めるだけで凸凹だらけ 

金に見合うメンテナンスもし無いし 

路肩の除雪もしない NEXCOは適当でいい加減な会社 渋滞時はSAやPAも満車で入れない 

テナントで儲けることしか考えていない 

渋滞するなら下道の方がコンビニ 道の駅があって 

休める  

自分は時間に余裕持って一般道で移動しますね 

 

 

・高速料金がそもそも高すぎるんじゃないですか? 重要な産業にもかかわらず いまの若者は免許すら取得しようとしていません。自動車が要るときはカーシェアだそうです。それくらい自動車を持つこと利用することに「お金」がかかりすぎているのです。 

 

 

・そもそも恒常的に割引なんてやめちゃえばいいんですよ 

使われても使われなくても風化して耐久性が落ちてく建造物なんだから適正に料金を徴収すべきなんです 

そのうえで、一般道と並走してる区間などの渋滞緩和などの目的で割引すればいい 

 

 

・大昔、観光地に出かければ缶飲料が2倍もの価格で売られていて驚いたが、、今や一歩外に出れば同じような驚きだらけ。休日の高速道路なんて実態は渋滞道路。何が嬉しくて下がらない通行料を支払うのだろう。おまけに観光地などは大挙した外国人観光客を縫うようにでないと歩けない始末。日々息苦しくなるばかりで、納税するのも精一杯?一体この国のどこが幸せなんだろうか。 

 

 

・休日はトラックが少ないので、個人自家用自動車を多く走らせる奨励策と思うが、稼ぎを多くする事に専念する方針に変更した。又、役人の天下り先として理事を受け入れるのか、残念の一言。公団の理事さんこんな事が通ると勘違いしないで下さい。決めた人は名前を出して下さい。理事クラスは新幹線グリーン車でのんびりできるかもしれないが、庶民は高すぎる高速を走らざるを得ない。自民党の皆様、世界で一番高い有料道路を何とかして下さい。ドイツは無料です。GDP抜かれて、高速道路はずっと抜かれ放し。 

 

 

・コロナ感染予防のため、年末年始や大型連休中の人の移動を抑えるための国策として設けられた「割引無し」が、コロナ5類移行後も都合の良いように利用され、「割引無し」が残っただけでなく、なぜか拡大されている。 

これはおかしな話であり、コロナ前に戻すのが普通。 

今は年末年始や大型連休に「割引無し」でも高速道路使って、平気で人は動いてくれるから、各道路公社は儲かってやめられない。 

こんな理不尽なやり方に、高速利用者は国に対して怒らないといけない!! 

 

 

・高速道路建立時は、将来的に無料化になるはずだったのに、新たに造る為とか言って無料化になる気配すらないですね、それならせめて値上げをするなと言いたいですね。 

東名高速などは開通時の何倍の料金になったか、元来無料化を謳って造ったのだから貨幣価値が変わっただの新たに高速道路を造る為の資金だのと言って欲しくないね。 

政治屋さんが全国民に向かって、当初言っていた無料化は嘘でしたとでも言って欲しいですね。 

それと、ガソリンの税率は何なんだと言いたいですね。 

半分は税金ですからね。 

これで車もEV化になるとか水素車になるとかで、その設備のためとか言って高速道路料金も税も上がるのでしょう。 

一部の富裕層には大した問題じゃないだろうけど庶民には厳しいですね。 

二階さんの50億円やその他の政治屋の数億円を回収して、それをそういうのに充てて欲しいですね。 

 

 

・逆に休日は割増料金の方がいいんじゃないのか。 

そうすれば、車以外の交通手段だって考えるかもしれないし。 

だいたい連休に、どこに行っても渋滞と言うのは、車の台数が多すぎるのが原因なんだから、 

行楽利用のマイカーに関しては、もっと料金を 

高くしてもいいんじゃないのか。 

 

 

・する必要なし! 

どこかが特をし、どこかが損をする。 

一昔前、休日1000円とかで長距離で出かけられる政策をしましたよね? 

もちろんたくさんの恩恵もあったでしょう! 

これはETCをどうしても普及させたい! 

でも中距離のフェリーは採算合わず撤退を余儀なくされた! 

狭い日本、そんなに急いでどこへ行く、昔のキャッチフレーズを思い出します! 

休日割りしないのは財源がない、言わないがETCが普及したのでやる必要がないって事でしょう! 

 

 

 

・する必要なし! 

どこかが特をし、どこかが損をする。 

一昔前、休日1000円とかで長距離で出かけられる政策をしましたよね? 

もちろんたくさんの恩恵もあったでしょう! 

これはETCをどうしても普及させたい! 

でも中距離のフェリーは採算合わず撤退を余儀なくされた! 

狭い日本、そんなに急いでどこへ行く、昔のキャッチフレーズを思い出します! 

休日割りしないのは財源がない、言わないがETCが普及したのでやる必要がないって事でしょう! 

 

 

・能登半島の地震の被害を配慮して富山、石川2県のインターチェンジから乗り降りした場合だけ、その区間はシルバーウィーク、ゴールデンウィーク含めて3割引きにすべきだと思う。 

 

 

・もうこのサービスやめてほしい。 

いくら安くなっても土日になるたびにこの大渋滞。 

異常だよ。 

昔より車の保有台数減って、高速道路も利便性上がってるのになんで昔より混むのよ。 

事業用、物流関係は値下げして一般車は値上げしてもいいよ。 

 

 

・ここから来るメールは本当に面白い 

自分たちは割引をしてあげたいんだけど、国土交通省の指導で出来ないんですといったニュアンスのメールが来る 

 

そりゃ確かに割引しなきゃいけないという法律はないからな 

 

 

・変に割り引くから集中するのです。 

割引なんてやめて、最初から恒久的に最低でも割り引いた料金に 

すればいいのです。 

そうすれば分散するでしょうし、全体の利用料が増えますから 

修繕費も賄えるでしょう。 

 

 

・子育て世代を狙い撃ちですね。学校が休みの時でないと旅行できない家族。 

現役世代でない方はわざわざ土日祝に旅行する必要はないし、電車のほうが利用が多いのでは。 

現総理がおっしゃる子育て支援策に対し、賃金が上がるから負担金は負担にはならない。という屁理屈をNEXCOは 支援金が入るから負担にはならない。 

そういう考えなのかと思ってしまう。 

 

 

・自分は車が1ナンバーなんで休日割引の恩恵は無いので別に 

どうでもイイんだが・・早く深夜割の時間帯変更をしてくれないかな? 

遠くに出掛けたくてもどこかの道の駅等で時間調整をしないと 

ならないから・・トラック運転手の気持ちがホント判ります 

1ナンバーに乗っている人は高速料金はバカにならないので 

タイヘンじゃないの?但し軽油だから燃料代はホント助かるけども・・ 

それにしてももう少し高速料金って安くならないのかな? 

あの民主党政権でも上手い事ばかり云っていたが結局はダメだったから 

政権が交代しても何一つ変わらないかもね? 

 

 

・小さな政府を望みます。 

国民がいつ遊びに行こうが混もうが国には関係ないだろ。 

国が決める事かよ。共産主義かよ。 

民間企業は会社側が休日を設定している。 

出掛けるなら、土日になってしまうもの。 

国会議員や官庁は土日祝日に仕事して、平日休むようにすれば良いね。国会開催等は土日に。 

 

 

・国内の旅行を抑制すれば国民余暇の消費が減少します。電車やバス、タクシー利用なんてバイト稼ぎの学生や年金暮らしの高齢者でも乗りたがらないのが実態ですからね。まぁ倍所得のある外国人旅行者が円安の恩恵受けて使いまくる、これを政府は期待しているのでしょうね。政府が躍起になっている景気の下支え、それは自国民ではなく、また消費の抑制を暗に誘導。どうしたいの? 

 

 

・色々理由は言ってますが、いかに通行料収入を上げるかという事を考えてるんじゃないですか。うだうだ屁理屈言わず、通行料収入を上げるために、休日割引も深夜割引も見直しますって言えば良いじゃないか。 

 

 

 

・下道走らせたら事故が増えるだけだよ。例えば実家遠方、家族複数名、だと割引なしでも公共交通機関の料金考えたら利用するよね。人を動かさないとお金が世の中回りません。 

 

 

・どうせなら休日割引を無くす方向ではなく、 

日本も長期休暇(バカンス)の導入や、連休を 

増やす方向にシフトしていっても良いような 

気がするが・・・。 

 

そうすればこうして休日割引をわざわざ無く 

さなくても自ずと皆の移動日が分散しやすく 

なり、アホみたいな渋滞も発生しにくくなる 

でしょうに。 

 

 

・土日が休日という考えが役所的です。世の中にはサービス業のような平日休みの人も沢山いるのですよ。なので7月は土日、8月は月火、9月は水木が3割引というように公平にやってください。 

 

 

・元々旧民主党が政権奪取前に公約化した休日高速無料化。 

政権奪取後に1000円で始めたわけだが、そもそもやるべきは流通経費削減による運送業やドライバー支援と物流コスト低減化による商品及びサービス値下げ促進のための業務車両に対する平日の割引。 

なんで一般車両の行楽を促す必要があるのか。 

 

 

・高速道路は 将来無料になるって言われていたんたけどなぁ。まあ それが無理なのは分かっているけど 少しは休日割引きがあってもいいんじゃないの? ETCだってあれだけ付けろって言ってたんだから 休日ETC割引きあってもいいしね。これでPA SA有料化とか ちょっとふざけるなって言いたくなるわ。 

 

 

・連休はただでさえ混むのだから、割引ではなく割り増しが自然 

 

ホテルやフライト、ディズニーとかもそう 

 

空いてる時を安く、混む時を高くすれば良い 

 

 

・週末割引を期待しているのに。どこまで国民から金を巻き上げたいんだろう。道路公団も自民の派閥のように、カネの亡者になり下がったか。料金が変わらないし、平日の方が観光地は空いているんだが、この低収入が続く中で、平日休みが取れて、旅行に出かけるような余裕がない人の方が多いんじゃないか。 

 

 

・結局、休日に高速を利用させたいの?それとも平日に利用させたいの? 

休日の割引きを廃止して、平日は割引なし。 

年に数回しか高速を利用しない自分にとっては、数万円出してETC付ける意味がない。 

 

 

・大型連休中でもトラック運転手や仕事で高速道路を使用する人達だけは休日割引きにしてあげて欲しい。遊びに行く目的で高速使う人達なら休日割引きとか贅沢すぎるから無しで全然良いと思うけどね。 

 

 

・平日の割引を増やしてもらいたいですね。観光よりも日常的に高速道路を使わないと通勤、仕事にならない人にとっては平日安くしてもらった方が良い。 

 

 

 

・大型連休に旅行せず平日に有給を取って旅行すればいいだけです。日本には有給制度が法律で認められてます。平日に有給を使えばホテルは安く、渋滞に巻き込まれずに旅行ができます。それなのにみんな有給を使わずに大型連休の時だけ旅行するから大混雑するんです。 

 

 

・本当に目先のことしか考えられない施策だなー 

行きたい場所や行くのに時間が掛かっても行くんだけど、早く行ければ多少高くてもって人より、如何に安く抑えられて遊べるかが国民が望んでいると思うんだけどなー 

勿論金ある人は居るので違う人も居るとは思うけど。 

そんな人は新幹線や飛行機で行って現地でレンタカー借りるんだから。 

 

経済を停滞させてるのは自分達って思ってくださいね 

 

 

・休日割引なしにしたら、渋滞が減ったのか検証したのか?オーバーツーリズムは日本人のせいではない。なぜ日本人から多くお金をとるのか(割引をなくすのか)、外国人から多くお金を取ればいい。 

 

 

・NEXCOのバカのひとつ覚え 

何のこだわりですか?どんだけの効果が上がってるか疑問じゃないですか?相変わらず渋滞は無くならないし、覚悟の上で移動するならば、それで良いでしょう。それどころか、本当に高速を使用したい理由がある者まで巻き込まれて経済的負担を強いられる方が問題でしょう。 

 

 

・>高速道路の「休日割引ナシ」 

 

別に良いと思うよ。 

 

「休日割引」を導入すればするほど、高速道路の渋滞が増えるだけ。 

道路公団からの注意事項も守らずに、「雪にハマって」立ち往生しているドライバーが増えている現実が解消されない限りやるべきではない。 

また、高速道路の設備を増強/刷新する為の費用を稼ぐ事も、必要ですよ。 

 

 

・そもそもコロナ禍の県外の往来を少なくする的な感じでやってたのに。 

まぁ連休なら割引なくても高速使うやろしね。 

 

ウチは深夜割狙って帰省とか旅行行くけど。 

やっぱ3割引きはでかいって 

地域活性で経済効果を波及するならやっぱ高速割引はそれなりにちゃんとしてほしいわ 

 

 

・休日割引は止めたほうがいい。 

混雑はあまり変わらないと思う、家族には料金は新幹線などよりは安いし楽だと思う。 

お金を使えるから出かけるんでしょうから、時間と金がないと行けない。 

 

 

・休日の割引無しでも構わんけど、その変わり渋滞に引っかかったならその分の料金を割引しろよ。時間を買ってるんだから当然だろ?ETC2.0なら移動速度のデータ取ってるんだから出来ないとは言わせねぇ。 

 

 

・通行量の平滑化を目指すなら、平日割引の方が説得力が有るのでは? 

休日割が無くなれば、誰も出かけないという謎の理屈。 

とにかく金を取る事ばかり、よく思いつくものです。 

 

 

・混雑防止とか言ってますけど、結局一般道が混むから意味ないだろ!! 

ただでさえ高い高速代なのに、さらに値上げるんか!!(#゚Д゚) どんだけ金むしりとるの?? 

割引無くすんだったら、相対的に値下げするか一般車は上限8000円くらいにしろよ、ただ懐を潤わせたいだけにしか思えん。 

 

 

 

・高速料金が高いのに割引なしはどうかと... 

政治家は増税する時に他国を引き合い出して日本は税率が少ないと言い増税するのだから 、高速料金は他国より相当高額と言い値下げするべきです 

 

 

・数は少ないかもしれないが、たまの長期休暇で帰ることができる単身赴任者には大きな出費。それでなくてもひと月の帰宅費用は4万円。通勤割も適用されず。単身赴任割を作ってほしい。 

 

 

・民主党政権時、高速料金0円政策を打ち出して失敗。後どこまで行っても1000円実施したのに、いつの間にかETC割もなくなり、各高速道路分割後の社長の報酬はかつての道路公団総裁以上の報酬を得ている。此れっておかしくないかい?国民はもっと怒ろうじゃないか。 

 

 

・むしろもっと上げたらいいと思うけどね 

確かに仕事休みで家族でお出かけしたいというのはわかるけどサンデードライバーが溢れて挙句渋滞でしょ こんなご時世なのに会社の休みは一律同じに取らなきゃいけない会社が悪いんだよ 

働き方改革とか言って強制的に労働時間を削られるぐらいなら他の人分散して休みを有意義に使うことこそ働き方改革じゃないのかね 

お偉い人たちの考えることはよくわからんよね 

 

 

・何がオーバーツーリズムじゃ! 

国が率先して「観光立国」だ!云々言って外国人呼び込んだツケを国民に押し付けるな! 

って思いますわ! 

外国からの各種感染症まで持ち込まれる始末 

結果国民は不自由な生活しなきゃいけないでは無いか! 

それにオーバーツーリズムだ! 

と一括りにして居ますが、長期休みの日も仕事して居る方も居ますし、帰省で実家に帰るのもオーバーツーリズムに含まれるのがそもそも納得行きませんわ! 

別に休日割引とかしなくても良いですが、平日と同じように時間帯或いは時間辺りの交通量に比例した料金を設定して欲しいです。 

その施作を導入すれば、交通量の分散しいてはある時間帯に交通集中の低減に役立つと思います。 

どうせしないでしょう、だって自分達に入る金1円でも多い方が良とだけ考えて、利用者の事なんて知った事じゃないと腹の中では思って居るに違いありません。 

 

 

・高速道路料金は高すぎます。そろそろ休日割引を廃止して全般的な料金下げをする時期かと思います。暴利を貪るNEXCO各社の姿勢を正すべきです。国土交通省からの天下りも根絶すべきです。 

 

 

・酷すぎる。 

最初はetc割という名称で、etcを買えば安くなると謳い、いつの間にか休日割にすり替え、今度はコロナを理由に大型連休は除外。 

さらに、渋滞を理由に割引縮小。 

お盆や年末年始なんて、割引ないから帰省しないという人がいるのですか? 

結局、独占企業を民営化しても何も変わらない。変わるのは給料が上がり、天下り先として魅力的になるだけでは? 

 

 

・良いと思う。週末や連休の度に事故や故障車で渋滞とかうんざりする。高速道路は時間を買うもの。余計にかける時間が勿体ないと思う人だけ使えば良い。 

 

 

・土日祝日はホテルは高く設定するのだから割引なしで良い。 

最近はテーマパークも土日祝日は高く設定している。 

その分、土日だってサービス業の人は通勤するのだから、通勤割引を拡充。 

 

 

・高速料金を安く済ませるために軽自動車にし、遠出もシルバーウイークの休日割引の利用を想定している国民も少なからずいる。 

そのあたり考慮していただけないだろうか・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE