( 140070 )  2024/02/17 12:43:17  
00

国民・榛葉幹事長「また上から目線」 「普通、言わないよ」立民・岡田幹事長の再度の「改めるべき」に反論

よろず~ニュース 2/17(土) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9bbdbeef33201521a08554293b3cf00946f81d6

 

( 140071 )  2024/02/17 12:43:17  
00

国会内の定例会見で、国民民主党の榛葉賀津也幹事長が立憲民主党の岡田克也幹事長の発言に反論しました。

岡田氏が「是々非々の姿勢を改めるべきだ」と述べたことに対し、榛葉氏は政治は常に是々非々であり、その姿勢を改める必要はないと述べました。

また、榛葉氏は岡田氏の合流に意欲を示した発言などにも反論し、政治家の基本的理念の共有が重要であり、それを無視して一緒にやろうとすることは国民に対して失礼だと述べました。

(要約)

( 140073 )  2024/02/17 12:43:17  
00

国会内で定例会見に臨んだ国民民主党の榛葉賀津也幹事長 

 

 国民民主党の榛葉(しんば)賀津也幹事長(56)が16日、国会内での定例会見で、立憲民主党の岡田克也幹事長(70)が13日の会見で国民民主に対し「改めるべきは、与党とも是々非々でやる考え方だ」と発言したことについて「是々非々の姿勢を改めるって…政治は常に是々非々じゃないの。是は是。非は非でしょ。それを改めるってどういうことなの。非々非々でやれって言うの?是々非々でやるに決まってるじゃない。岡田先生、何を考えているんだろう」と反論した。 

 

【写真】藤波辰爾、初代タイガーマスクと並んでも体格でひけをとらない!?榛葉賀津也氏 

 

 榛葉氏は「また上から(目線)だね。我々は立ち位置をまったく変える必要はない。(岡田氏の発言を)直接聞いてないからね。誤報じゃないの。そんなこと普通、言わないよ」と皮肉った。 

 

 12日の党大会で「ある政党の方が、考え方を改めるなら一緒になってもいいと言われました。大きなお世話です」と、国民民主との合流に意欲を示した岡田氏をけん制した榛葉氏。この日、改めて記者団から「岡田幹事長が、以前から反感を買うような発言をされているが、どう思うか」と問われ「党大会で言った」と吐き捨てた。 

 

 榛葉氏は「是々非々うんぬん言う前に、国家の基本理念。政党に入るっていうのはその党の理念に共感、もしくは政策性、理念を共有するから入るわけでしょう。しかし、どの党とは申し上げませんが、同じ党なのに考え方がバラバラなんだから。政治家によって言うことが異なったら困るね」と語気を強めた。 

 

 「まず理念。憲法、エネルギー、安全保障…こういった基本的理念をまずうちと同じような方向だったらというなら先のことはいろいろ考えることがあると思いますけれども、根本的な理念をないがしろにして、選挙だけ一緒にやろうと言ってもそれは国民に対して極めて失礼な話」と、岡田氏に対して反発を重ねた。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 140072 )  2024/02/17 12:43:17  
00

野党各党に対する意見や批判が多く見られますが、一貫して政治家の姿勢や政策、党のあり方についての懸念や要望があります。

野党の協力関係や理念の違い、現状への批判などが話題となっています。

また、国民民主党に対しては、一部の支持を示す声も見られますが、一般的には野党全般に対して疑問や批判の声が多く、それぞれの政党についての期待や改革への要望が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 140074 )  2024/02/17 12:43:17  
00

・与党だろうが野党だろうが、協力関係の内部においても、言うべきことを言えない政治家はいらないと思う。 

批判をしっかりするなかで、認めるべきところは認めないと国政は進まなくなる。 

国会議員は、それぞれの支持者やスポンサーや政党のために動くことが多いが、国民の代表であることを忘れないでほしい。 

 

 

・マスコミは、自民党ばかりせめているが、野党にも問題山積。正常な政治をもとめるならば、なぜそうした問題を話題にして、改善にもっていかないのか? 

結局マスコミの狙いは、政治の正常化でなく、販売部数の増加、視聴率のアップしかない。なぜ多くの国民が、マスコミに操られて、偏った批判しかできなくなるのか?マスコミ自体を世論調査をして、公平性、公正性、世の中に害があるかなどの調査結果を発表してほしい 

 

 

・党大会を現地で傍聴していた者です。 

「大きなお世話です!」 

は、牽制などではなくバリバリの本音だと感じました。 

榛葉幹事長も玉木代表も、そして他の議員諸氏も、筋を通す事を念頭に置いて行動されてるのがわかります。 

 

 

・小さい党でもお山の大将でいたいのが居て、そいつにくっつきたがる輩が多いから自民党に代わり得る大政党が作れない事を野党の政治屋連中は分かっているのだろうか? 

この政治屋連中は、国民の事より党のメンツや国会議員の地位保身しか考えていないように思える。 

国民の事を第一に考える本当の政治家に登場してもらいたいと多くの国民は願っている。 

 

 

・正論です。以前の国民民主党とは大分変わって正当な主張をするようになってきましたね。これならこの国民民主党の未来に期待が持てます。方や岡田をはじめ立憲のなんと左翼的な反日的な思想は変わっていないですね。こんな岡田を支えているイオングループにはもう買い物に行きたくなくなってきました。 

 

 

・自民党は党内派閥が党内政党のように巨大になり権力争いになって一枚岩になれなかった。ただ旧民主党はそれ以上にバラバラで崩壊した。その崩壊した国民と立民が一緒になるなんて考えられない。まさに悪夢の繰り返し。今の状況だと国民に頑張ってもらいたいところ。立民は旧民主党の左側が集まった集団。国会でも反対だけの左翼集団で国を任せられない。共産、立民以外の野党にもっと頑張ってほしい。 

 

 

・是々非々に関しては同意 

政党は大きな意味での政策方針を同じくする議員の集合体であって、政党の方針に盲目的に従う議員は不要 

政党内でも自身の所属する政策に同意しかねるときは公正明大に意思表示したうえで政党内で議論し、それでも自身の考えに正当性を感じるのであれば政党の方針と別の選択をすることも議員の裁量ではないかと思う 

有権者も政党を通しての議員ではなく、人間としての議員をしっかり見極めて投票していきたいものです 

 

 

・確かにです。いまの立憲民主みてると、選挙に勝つため政治資金、統一協会、裏金ばかり追求しています。 

いつまでこんなことやってるのか、こんな国会追求こそ税金の無駄使いです。毎回数億円の税金が使われてて、これこそ野党立憲の無駄使い。 

与野党問わず、政治資金に記載してなかった議員に加算税を払わせて、いま喫緊にやるべきこと経済、福祉、外交、安保、能登半島復旧復興等々取り組むべきことが沢山あるはずです。 

立憲民主は選挙に勝つための国会質疑はもういい加減にしてもらいたい。 

立憲の支持率が上がらないのはこんなレベルだからなのではないでしょうか⁈ 

 

 

・民主党として合わなくなったから分裂してるし 

最近は立憲は共産と組むとか 

まずはとにかく数、頭数を揃える 

そして自分達の下野に下れと吐き捨てる 

魅力があるなら有権者に支持されるし 

魅力があるなら他党から共闘の話は出る 

でも実際にそうならないのはなぜか 

答えは明白ですよね 

 

 

・公明党も是々非々というが、結局は与党でいたいがために『是は是、非も是』になっている。 

国民民主も口では是々非々を言うが、結局は『是は是、非も是』になるんだろうと思う。 

 

 

 

・まず党として、方向性や考えなどがしっかりしていれば、他の政党と合う部分、合わない部分が出てくるでしょう。 

与党の言うことは絶対反対にしてしまうと、その党としてのそもそもの考えはどこにあるのかわからない。 

是々非々って、その合う合わないを素直に受け止め、合う部分は協力を、合わない部分は反論をというのはある意味当たり前であろう。 

政治の見方が政局のみだと党自体の方向性を見失う。 

立民は明らかに見失っている。そういうことだと思うけどね。 

政治は数の論理だけど、数だけで寄せ集めるのではすぐに崩れる。 

だからこそ核をしっかりと確立し、その核を強くするということはそれこそ政党のあるべき姿なのではないか。 

そうでなければ連立組んで政権を取ってもバラバラだ。 

マスコミも、多くの国民も、政局にばかり興味を持つが、大事なのはその党の中身だ。 

 

 

・立憲の何でも反対主義を改めると言う事だと思います。何でも反対していれば生活が成り立つ訳で立憲はいわゆる不労所得を貰っていた訳です。法案を提出しなければ、調査報告書を提出しなければ報酬を得られない制度にすべきです。 

 

 

・言ってることは党の主義の違いだから仕方ないけど言い方に問題がある。 

主義が違うなら歩み寄りもできない。 

岡田に限らず立憲の幹部の多くは民主党時代も幹部でありグループの長だった。 

国民は民主党時代は1議員だったり存在感が薄かったから、立憲の連中からすれば民主党時代の感覚のままで、それが言動として出てるんだろう… 

 

 

・二大政党制にして、政権交代が出来るようにしたいと言い出したのは民主党である。しかし、これは一度したが、奪い返されるとその差は開く一方である。業を煮やした勢力は脱出して政権側に鞍替えしてた。それが国民民主党である。本来日本では二大政党制は無理だったのである。国民民主党の多くの議員は政権交代を目指していた筈である。それが叶わなければ与党入り込み自分たちの主張を実現しようと試みた。でも、それは難しいのではあるまいか。支持層が違うのである。結局政権与党に飲み込まれてしまうだけのような気がする。改めるべきは二大政党制を目指した選挙制度である。以前の中選挙区制に戻し野党の意見を反映し易くすべきである。 

 

 

・民主党が落ちぶれていった要因はきっとこのような発想を持った議員の集まりだったからだろうね。 

 

少なくとも国民民主党は、烏合の衆的考えを未だ持つ民主党とは距離を取って独自路線を歩んでほしい。前原氏が去ってくれたのも幸いしている。 

 

泉代表も頑張っているように映るのだけれども、発信力の弱さと旧民主党の悪しき根源議員のおかげで新鮮味が薄れる。 

 

 

・基本的に今政治を動かしてるのは経済界。 

政治家が金策に奔走するのは金を積まないと動かない奴がいるから。 

 

そして現実的に調整しながら行政を行なってるのは官僚。 

 

これは自民党を倒すより、自民党の中身を改善して行かないと変化しない。 

 

ただ、これは今後も永遠に変化しないし、完全にそれが綺麗なものになった時国際的に勝負できない国になるのも確か。 

政治家はどっかで喧嘩腰の不良の要素を持たないといけない要素がある。 

 

今大切なのは、経済界や一般市民まで含めてかなり一致する方針を国として持つこと。 

 

今の日本の経済状況に対して国民が正しく理解すること。 

そして今の状況が戦って負けたなりに得られた成果であることまで理解することが大切。 

 

政治家はハンドルを握ってるけど我々庶民はエンジンにならないといけない。 

金での不正を防ぐには、政治家に「協力の引き換えに現金の利益供与を求める人間」を諌めるのが大切。 

 

 

・改めるべきは立憲の党内ガバナンスだろ。 

ここを改めたら、維新も国民も話し合いのテーブルに座ってくれるよ。 

後ろからぶっ放す議員や、風評被害の発信源となるような議員も見直した方がいい。 

 

 

・立憲民主党の指導部のコメントは、大概「上から目線」的なものが多い。 

野党議席数は一番多いとは言え、野党参集を図ろうとしているのなら、同じレベルに立って調整をしないといけない事は多い筈で、にもかかわらず、「我が党が主導して」と言うのでは、野党から異論が出て来るのは当然。 

謙虚さを持たないと、一度は結集しても、結局は瓦解するだけだと思う。 

 

 

・国民民主党は独自路線でそのままで良いと思う。 

他者批判とブーメラン芸しか無い立憲じゃねぇ 

又やらかすの分かってるから組んだ途端に又要らぬ被弾しかねない。 

共産、社民にれいわと組むとかなりふり構わないにも、余りに節操がない。 

是々非々が本来の与野党の姿で国民の未来を決める政治をしてください。 

 

 

・有権者は自分と全く同じ理念の政党に投票している訳ではないのでは?妥協して自分と近い政党に投票しているだけだと思う。理念の話をすると有権者の数だけ政党がいると思う。今の野党がバラバラなのは民主主義が理解出来ない人達の集まりだからなのかな?他国の2大政党の国の国民は理念が2つしかないのではないでしょう! 

 

 

 

・国民民主党、最近になって好感を持っていたのですが、現幹事長の政党に参加する考え方など知って、ますます期待感が高まりましたね。自民公明政権を終焉させ、自民、国民、維新等の連立再編による政権を望みます。 

 

 

・野党は与党との違いを強調する、というのは政権交代を目指す上では正しいんだけど、それって「与党と何から何まで違うことをする」のは間違いで、「現与党がやっていることは最低限できて、その上で上積みがある」のが正解 

 

だから与野党で一致できるところは協力する、是々非々ができないとまず政権交代選挙の土俵に上がる資格がないんですよ 

 

 

・是々非々のレベルの問題のすり合わせが野党は下手ですね╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭ 

例えば被災地支援は腐れ自民党と是でも良いが 

法令や政治資金まで自民党と是でやると結束できないからそこは非で協力するとか内容のすり合わせしないで言葉の是々非々で拒否反応してたら永久に協力できないでしょ╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭ 

言葉じりの極論で拒否しないで実務で判断してくださいよ╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭ 

とにかく野党が目指すことは万年野党でも第2公明党でも無く政権交代を正面から主張するべきです! 

法案認めてくれたら与党と取引するような公明党野党も必要無いです(●`ε´●) 

野党は非自民で協力するべきで有権者も自民党か非自民かでハッキリ投票するべきで非投票の棄権するべきでは無いです! 

 

 

・立憲民主の中の人たちは、「仲間」が少しでも増えるならうれしいという方向なのかなあ 

 

はたから見てると、「いまの自公政権にいや気がさしてる有権者の一部の層は、自公政権の政策推進に閣外から協力してきた維新、国民民主とワレワレが組もうとすることに、それはもう多大なる理解があるに違いない」、とでも思っていそうで 

うん、これらの秋波については、ほんと冷めるね 

 

数だけなら「野党共闘勢」の中で最大の立憲民主だけど、政策面の顔は別のみこしにしないと。中心になっちゃいかんわ 

 

自公、閣外協力の2野党との違いを見せる戦いをしない限り 

たぶん、立憲民主と、「立憲民主が一緒に闘えるとふんで秋波を送ったからきっと非自民の維新」との2候補が出るだけのケースでも 

自公がまとまって各宗教票で出してくる分にも劣るような票の割れかたするんじゃないの 

 

いまの政治が続いてほしい人たちは大喜び 

続いてほしくない人たちは呆れるよ 

 

 

・政治の本質は利害調整と権力闘争なので、賛成の事案でも敵対勢力の利となると判断すれば反対に回ることもよくあること。 

現在の米国議会がその証左。 

是々非々、もっともらしいけど、2大政党がきちっと駆け引きできる環境じゃないと日本の政治状況では大抵巨大与党に飲み込まれるだけ。 

 

 

・国民民主が立民や共産とは違い”何でも反対”ではなく”是々非々”でいく、との立派な方針のもとに予算案に賛成しました。 

でもですよ、国会の法案への賛成率は国民民主も立民も8割強で一緒なんですよね。因みに共産も5割以上の法案に賛成しています。 

つまり「野党はなんでも反対」は自民党の印象操作のキャッチフレーズです。 

やっぱりそのキャッチフレーズに乗って重要な予算案や法案へ共同歩調しようとした国民民主は、まず「改めるべき」が必要なのでは。 

 

 

・榛葉さんは上手いこと言う。 

「非々非々」は正に立憲民主党のことだし、自民党がこれだけ低支持率でも立憲民主党の支持が増えないのは国民がこの「非々非々」の姿勢を信用できないから、と言える。 

国民民主党は政策本位の姿勢を貫くべき。 

 

 

・自民党の失政や不祥事連発、政権与党支持率急落も当然至極。 

だがそれに比例して上がる筈の野党支持率、何故全く上がらないのか? 

これは国民が『野党に国家運営能力が無い』と見切っているから。 

 

その最大原因が外交安保、エネルギー、経済政策。 

日本人は『日米同盟と安保は不可欠。国防強化も原発利用も必須』と判断している。 

此れ等の政策で、共産党他左傾政党と共通するのが立憲民主党。 

だから二度に渡り、国民から厳しい審判が下った。 

(前回衆参選挙で惨敗。枝野党首辞任理由) 

 

だから保守志向の立憲指導部は、共産党共闘に及び腰。 

だが自己議席維持最優先の党内主流左派や小沢派は、共産共闘路線を熱心に推進。 

保守政党たる国民民主や維持が、選挙共闘相手にする筈も無い。 

のだが、目標達成政権で政権交代を、と宣う泉執行部には理解出来ない。 

ダメだこりゃ。笑 

 

 

・こういう事してるから頼りない野党と見られてしまうんだろうけど 

国民民主はこの前まで自民党に尻尾振ってたんだからそんなところと組まずに 

自分のところできちんと頭の良い人入れて 

頭数を固めたら良いと思う。 

そういう事が出来ないのは議員が多すぎるから。 

そういう仕組みに自民党がしてきた。 

元々主義主張が違うから多くある野党が手を取り合うなんて無理だから。 

まずは定数削減と議員の罰則厳罰化を元に選挙すれば良いのかと。 

少子化とか難しい問題を出来もしないのに掲げても国民は期待してないから 

 

 

・野党は与党の監視役としての立場が大きいことを考えると、是々非々で挑むのは野党間であって、与党と是々非々を公言すべきではない。体よく利用されるか、補完勢力への色気を持っているかどちらかであろう。 

緊急性のある事象はわざわざ是々非々を公言しなくとも進んでいるし、そうあるべきで、 

平時は野党としての務めを果たす姿勢とはいいがたい。党の理念は、政権奪取時に発揮されるべきで、それまでは与党に迎合すべきではない。じゃないと、いつまでたっても党の理念は発揮できない。 

野党でいることを是とする、あまりにもお子ちゃま発言で、そのことをこの方自体が理解していない。岡田氏の発言の是非はともかく、それを上から目線と感じるのは、それだけご自身が低い意識を持っている故ではないのだろうか。 

 

 

 

・岸田政権の支持率が示すように、国民は自民党政権に退いて欲しいと思っています。 

野党は政策の違いがあるかもしれないが、今は一致団結して、打倒岸田に向かって欲しい。 

そうしないといつまでも腐った自民党政権が続くこてになる。 

 

 

・>「まず理念。憲法、エネルギー、安全保障…こういった基本的理念をまずうちと同じような方向だったらというなら先のことはいろいろ考えることがあると思いますけれども、根本的な理念をないがしろにして、選挙だけ一緒にやろうと言ってもそれは国民に対して極めて失礼な話」と、岡田氏に対して反発を重ねた。 

 

ここ!ここは基本中の基本。国民民主には決して曲げてほしくないですね。信念を突き通している間は応援しております。 

 

 

・結局の所は意地の張り合いなんだろう。 

政権交代のチャンスなんかとは言わないが、見苦しいとしか思えない。 

野党の支持が伸びないのは今、この姿ではないのか? 

どんなに国民が応援してもこんな体たらくを見せられたら、どうしてこうなるの? 野田さんを核に纏まって欲しい。 

国民も立憲もらしき人物が見当たらないのだから。 

 

 

・立憲が、政権政党を目指すのなら、国民のマジョリティ側の意見を尊重する必要はあると思います。民主主義国家ですからね。自分達の意見が正しいので、それをいかに国民に対し教育宣伝するかというのがマイノリティであり続けた左翼的思考なのでしょうけど、それで共産党は100年間マイナーのままです。 

勿論マイノリティにシンパシーを感じても良いと思いますが、それは共産・れいわ・社民のエキセントリック左翼3党にお任せするというか利用して、自分達の手を汚さない方が良いのでしょうね。 

そういった意味で、国民民主は、意外に大人なんですよね。ただ、彼らの弱点は立憲という理解不能な政党が同じテリトリーにいるという事なのでしょうね。そして、現実理解力なら立憲より遥かに知能レベルが高いにも関わらず立憲を上手く利用出来ない。手のひらで転がしてやれば良いのですが、それが出来ない。そこを改善しないといけないと思います。 

 

 

・非々非々と言うのは立憲民主の考え方なんでしょう。 

岡田さんに何を言われても国民民主は是々非々で好きなようにやれば良いと思うよ 

誰の意見であっても良い意見は良い。 

それに文句をつけると言うことは、自分達が政権を盗ったときには良い意見でも他党の意見は採用しないということ。 

政策も同じ。 

同じものを目指すのであれば、完全な一致はできないくとも、折衷案というか部分合意と言うか、協力して少しでも自分たちの意見を政策に反映させるべきだと思う。 

合意できなければ、その時に袂を分かっても遅くない。 

それをせずに、同じものを目指すのであっても最初から協力せず別の法案を出す。 

そんな考え方しかできないような党には政権は任せられない。 

今、非々非々でしか物事を考えられない野党が蔓延る中で、是々非々で物事を考えられるということはとても良いことだと思う。 

 

 

・自民党がどんなに不祥事を起こそうが 腐り切っていようが 

政権交代に繋がらないのは 受け皿になる野党が見当たらないことも大きい 

 

是々非々でやっていこうというというのは 言い換えれば 

第2自民党になるという事 そんな考え方ではとても政権は奪えない 

 

 

・>政党に入るっていうのはその党の理念に共感、もしくは政策性、理念を共有するから入るわけでしょう 

 

理想ですよね、しかし自民党なんかそれこそ右からマイルド左までいる 

とりあえず政権とるのには理想を飲み込んででも一緒になることが大事 

自民党は過去に政権に居続けるために社民党とも組んだ、理念も思想も違うのにだ、憲法改正も封印した、しかしガス抜きのために右派に「憲法改正をあきらめたわけではない」なんて言わせて連立した 

 

今の自民党政権でいいならこう言うこと言っていればいいが、ダメと思うなら数のために理念は飲み込んで共闘するのはありだ 

それが出来ないなら未来永劫政権交代なんてない、それが日本のためになるのか、韓国でも政権交代が起こる、結果として個人GDPは抜かれた、国のGDPはすぐ後ろにインドがいる、時間の問題、やっぱり政治でしょ 

政治に緊張感を持たせるのは政権交代しかない、国民・は大局に立つべき 

 

 

・今、多くの国民が求めてるのは、自民が下野すること。 

国民民主は単独で政権を取ることはできないし、自民に擦り寄れば国民の支持を得られなくなる。ここは多少の政策の違いはあっても互いに譲歩して、政権交代を実現してほしい。 

 

 

・結局野党はこれだからね。 

今の日本の政治を駄目にしている根源がこれです。 

そこが自民党との大きな差となっていることに早く気付けよ。 

とりあえず自民党の様に一つの党となってその中で立民派、国民派、維新派の派閥を作れば? 

今の野党が自民党に勝てるのはもうそれしか無いように思う。 

 

 

・大切なことは国民の幸せと国家の繁栄。 

そこは国民民主も立憲民主も一致しているんじゃないか? 

改憲とかエネルギとか安全保障が大事と言うのは簡単な話であって、 

改憲を目指すなら何が問題で、 

どこをどう変えるか、 

変えるとどんな問題が新たに生じるか? 

そういう議論はやればいい。 

それが政治というものだろう。 

 

改憲そのものに意味があるわけではない。 

 

立憲民主はもっともっと謙虚な姿勢で働きかけないとダメよ。 

国民民主も傲慢にならないように気をつけないとダメよ。 

まあ、お見合いで一目ぼれになってしまった状況を想定して、 

双方とも相手に好かれる方向で考えてほしい。 

”べきだー”じゃなくて”やらないか~”くらいに、 

優しく語りかけてみだらどう? 

そこだけはジミントさんから学んだ方がいいかも! 

 

 

 

・自民党には清濁併せ飲む議員が多い(誉め言葉でない)、然し企業献金する団体は、自民党議員に献金するのは、清でなく濁を得る思惑が殆ど、今回の政治資金脱税疑惑も濁の極み、連立与党の公明党が信条を捨て戦争容認に節を曲げたのも濁の極み、言うまでもなく不正腐敗の濁は日本を衰退させ亡国へ導く。 

 

他方野党各党の議員も多少の濁あれど、許認可権を操作できる与党議員と違い、献金で既得権益という利を得ることは出来ず、件数もけた違いに少ない、しかし清(節)が固すぎ(自我が強い)野党同士纏まり切れない(融け合わない)。 

 

不正腐敗の濁政治を終わらせる役割の野党が、固い思想信念の節に縛られるなら、失われた30年に更に亡国への30年が加わる事になる、元より政治家が節を捨てるは自殺行為、然し衰退を止める為柔軟性を発揮して、不正腐敗政治を終焉させる節で野党一丸となって欲しい。 

 

 

・国会議員は、与党に限らず野党も意識が低い連中が多過ぎる 

総理は不正があかるみなってから 

国民に改めて、火の玉になって、など発言するし 

野党は明るみに、なってから騒ぎだす 

初めから必死になって一円たりとも使用血税に不備なく、パーティーなど、余計な事してないで 

仕事に集中して、普段から不正が行われないよう、監視監督するのが普通で 

多くの一般的企業はコレを当たり前にやってるんだよ! 

国会議員連中だけだよ! 

お金に、ルーズなのは! 

 

 

・弱者同士の争いほど、醜いものはない! 

 

前原らは維新と合流したくて出て行ったんだし、国民民主も少しは考えよう、政策はまともなんだが、対決より解決とか言いながらいつまでたっても自公カルトいつくのか、野党なのかどっちつかずで、政党支持率も0.4%と社民党の0.3%とほとんど変わらないようでは、いったい何のために存在しているのか疑問が残る。 

 

このままでは自公宗教カルトを利するだけで、存在意義が問われる、国民のための政治を考えていただきたい。 

 

 

・国民・榛葉幹事長とやらのなんと器の小さい事。おまけに「是々非々」の慣用的な使い方も知らない。 

以前からのしこりは有るかもしれないが、ここは立憲岡田幹事長が「野党が連携して自民党政権を倒そう」と呼びかけているのである。良賢の狭い言葉尻や、理念云々を理由にダダをこねている場合ではない。 

裏金問題で5億もの大金を選挙に投入できる政党に勝つには、「毒を持っ毒を制する」位に大胆な政策を立てないと到底叶わない。そんな折に「理念が違う」、「上から目線」と小さなことばかり言っている場合か? 

この際大局的な判断が出来ない様なら幹事長の職は今すぐ辞するべきである。 

 

 

・所詮今までの野党も同じ穴の何とかでしょう、ですから国民幹事長殿の仰る通りでしょう。 

今も自民党責めで我が物顔で批判する立憲殿ですが、根っこは自民党と変わらない事を自覚するべきでしょう。 

新しい野党の進出を期待してます。 

 

 

・立民は、解体した方がいい。それこそ、なんでも反対で是々非々でやれないパヨク系は去ってほしい。維新、国民で野党の機能は果たせるだろう。それこそ是々非々で臨める。自民党に投票したくない有権者の受け皿になるだろう。 

 

 

・榛葉さんは非常に言葉に説得力もあるし、 

筋が通っていてこのような政治家は稀だと思う。 

また、イスラム圏やイスラエルとパレスチナについてもとても詳しく、 

外務省に対しても意見をはっきり伝えていた。 

今問題になっているUNRWAについても 

前から指摘していた政治家だ。 

 

ただ、それなのに世間に対する認知が少ないと思う。 

個人的にはPRの仕方が良くないのではないかと思う。 

なぜか外務省への発言の動画は削除されているし、 

ああいう動画を分かりやすい動画にして拡散すれば 

タイミングでバズるのにそれをやらない。 

国民民主の弱点はそういった世間への見せ方にあるのではないかと思う。 

 

 

・国民民主党の幹事長の言うとおりだわ。岡田は何を思い上がった物言いをしたのかなあ。野党第一党としての下らぬプライドが、そんなアホな発言をさせたのかなあ。野党第一党とはいえ、政党支持率は一桁前半で、他の野党とどっこいどっこいだ。これでは野党が政権をとることは、難しいわ。 

 

 

・前原さんらが出ていったのも当然ですねこの政党。本当に子供じみている。自民党に過度にすり寄って自民の不正を助長させたあげく、何の成果も出ずに決裂し党まで割れたのに、幹部の人たちはいまだにこんな感覚なわけでしょう。 

 

ネット内では一部の人がやけにこの党を持ち上げていますが、自分たちの考えとぴったり合う人とだけ協力するつもりでは政治家としても話になりません。仮に国内で権力を手にできても他国との関係はどうするつもりなんだろうか。日本の言うことをなんでも聞いてくれる国なんて存在しませんから、こんなんじゃ外交もできないでしょう。だから政党支持率も立憲や維新と比べて低調、なんなら共産にすら負けていたりするんです。 

 

 

・国民はあれだけ露骨に自民党にすり寄っていたのに、余りにも自民党が体たらくだから自民党を降りたのに、今度は立憲民主党の悪口、余りにもプライドが高過ぎ、政権を取りたいんだろう、ある程度我慢だ、辛酸をなめることもあるだろう、思うにそのうちこの政党は無くなっていくな、自分を持っている様で自分がない。 

 

 

 

・だったらどういえばいいのか。兎に角元一緒だった仲間が一緒になれない状態がおかしい。自民党はそれを乗り越えて政権政党を作っている。こういう些細なことにごちゃごちゃ言っているような人間に政治は任せられないのではないか。もっと懐を大きくしてほしい。 

 

 

・ごもっともな意見だと思います。 

メディアは得意なアンケートをとってみれば良いと思います。 

「国民民主と立憲民主どちらが信用できますか」と 

予想するまでもなく国民民主>立憲民主だと思います。 

又、「国民民主と立憲民主どちらが危険ですか」 

ともアンケートして欲しい。言うまでも無い結果になると思いますが。 

 

 

・榛葉さん気にすることはない。 

岡田克也は基本自分の実家(某量販店)の利益しか頭にないし、自民党に反対するしか能がないから相手にしない方がいいよ。 

なんでも反対ということは国民のための政策も原則反対ということたから。 

因みに民主党が政権をとった直後の幹事長岡田の言葉「方策の具体的詳細はこれから考えます。」は忘れられんね。 

高速道路無料化に対してだが、これは驚いたね。 

看板政策の具体的実現方策について何も考えずに出任せほざいていたということだから。 

結局何でも反対というスタンスだからそうなる。 

野党であっても国民のためなら是々非々が当たり前と思うがね。 

 

 

・岡田は旧民主でも既に幹部だったからねぇ。 

まあ政権時東日本大震災なんかがあって難しい局面だったのは確かなんだが、下野した後が問題よね。小池に振り回されたり。 

あれがなければほんのちょっとマシだったかもしれない。 

結局組織が弱って自分の当選が最優先されてるから、自党の単独での立て直しの前にこういう話になるよね。 

 

 

・歩み寄りができなくても政権取れる議席を取れればいいだけで… 

頑なに自身の党の信念貫く姿勢は国民の為の「使命」というより、自身の議員報酬の為の「仕事」優先のような気がしてならない。 

だからあれだけ大概なことしている自民党が未だに政権握っているわけです。 

 

 

・立憲の岡田幹事長が、上から目線だの、大きなお世話だの、そんなことは我々国民にとってはどうでもよいことで、そんなことを言う人にはまったく共感出来ない。自民一強の弊害で、こんなに政治が腐敗し、国民は生活苦で疲弊しているのに、そんなことを言っている場合か、と思う。外交、安全保障、内政問題など、野党各党には考え方の相違があることは承知しているが、自民一強により荒廃した日本政治を立て直すため、野党各党は大同につくべきだ。この期に及んでも野党がバラバラで、選挙で自民党を利することこそ国民への背信行為と思う。 

 

 

・是々非々とは、気に入らないことがあればすぐ離脱するという事でもある。信頼性が低いということ。固まりとして活動することは重要です。政党政治だからね。 

岡田さんはそこを指摘しているのです。 

都合のよい時だけどっちにも付くのは、望ましくないと思います。 

そこなんですよ、国民民主党さん。 

 

 

・立憲は本当に非自民政権を目指すなら、自分達が黒子になってやるくらいの覚悟がないと現状では絶対にムリだ。立憲はいまだに巨大な民主党の意識が残っていて謙虚さがない。その点で榛葉の言うことは一理ある。でも、それなら補選で「候補立てないでくれ」なんて言わなきゃいいんだよ。選挙のために理念の違う相手と組もうとしたのは同じでしょ。 

 

 

・自民党の政治と金の問題で、本来なら国民感情として政権交代の流れができる時なのに、立憲民主に風は吹かない。こんな政党が野党第一党である事自体、日本の政治の元凶。 

しっかりした野党がいれば、自民党のこの体たらくはなかったのではないかとも感じる。 

 

 

・いやいや、小党が賛成に回ろうが反対に回ろうが、大与党は通せちゃうからね、アメリカの共和党みたいに、大きく変えたいなら岡田さんの意見は分かるよ、自民の補完勢力になりたい野党は野党ではなく、二軍与党って呼んだ方がいいのでは? 

 

 

 

・選挙が視野に入る度に野党内で尊大になり 

声高に立民が掲げる「政権交代」は 

最早、スタンドプレー、目立ってナンボの「烏合の衆」が最も居心地の良い「野党第一党ポジション」に固執する為のブラフ。 

次の選挙で議席減らして、党が割れる「政党ロンダリング」の悪癖が現出しそうだ。 

 

 

・与野党問わず、同調できるものは賛成し出来ないものは反対すればいい。榛葉幹事長の言うことは何も間違ってないし、政治家として本来あるべき姿勢。 

むしろその傲慢な態度を「改めるべき」は立憲民主党及び、岡田幹事長だ。 

 

 

・どの党も同じだが、骨董品のベテラン議員がしゃしゃり出て好き勝手なこと言い過ぎ。次世代に党を任せているのに、党首や代表の発言に反することを平気でいう。信念なのかもしれないが、次世代の党首や代表を支えるのがベテラン議員の役割で、特に岡田さんは泉さんの足を引っ張る発言が多く、口出すよりも黙って見ているべきと感じることが多い。集会で岡田さんに「帰れ、帰れ」コールがあり、テレビで放送された状況を素直に受け入れるべきだ。泉さんは党幹部を国民から指示されている雄弁家に入れ替えて党のイメージを刷新しないと、いつまでもグチグチ批判の的になる党の党首から脱皮できない。党の支持者を回復するため、国対委員長、幹事長等の人事は早急に対応すべきだ。 

 

 

・岡田氏の論に反対なら野党共闘などせず、初志貫徹して自民党と一緒にやっていくのが筋。 

自分たちに虫のいいことばかり言っていれば、誰も相手にしてくれなくなるのは当たり前の話。 

今は我慢してどちらかに付いて延命を図るのが国民民主の生きる道。 

 

 

・野党が足の引っ張り合いばかりしていれば、喜ぶのは、与党の自民党。なぜ、これだけ支持率が低いのに選挙になれば、自民党の候補者が当選するのか?もっと野党が結束して対抗しなきゃいつまでも変わらない 

 

 

・そんなことやってるから政権等になんかなれないよ!二大政党なんか「今の日本じゃ有り得ない」とまで思わせるだらしない野党!!自民党の対極にあるべき野党何してるんだ!一大勢力となって検証し自民党の進めてきた政策や方向性を見直し、時には肯定し継続する方向性があったとしても良いじゃないか。 

今はとにかく自民公明政権の息の根を止める事が大事。目を覚ませ!! 

 

 

・以前から国民民主党を応援してます。前原誠司が出ていってからさらに応援してます。そろそろ民主党とを取り除いてもいいと思ってます。政治にあまり興味ない人は立憲民主党と同じなんじゃないかと思ってる人多いです。立憲民主党と同じだと思われること自体腹立つ。玉木さんどうにかしてください。あと野田さん立憲から国民に鞍替えしてくれませんか? 

 

 

・常に上から目線の立憲民主に「政治は我々に任せなさい」って言われても、危なっかしくて任せられんよ。 

旧民主の癌のような面子が執行部にいる状態なら尚更無理。 

 

国民民主は是々非々の姿勢が評価されてるのだから、このままその姿勢で突き進んでくれればいい。 

 

 

・相手にお願いする時は相手の立場、気持ちを理解し発言するのは交渉成立の最低条件。 

今は政党理念、方針は一旦片隅において、自民党の裏金作り体制を打ち崩す事が最優先。 

立憲民主党、維新の会、国民民主党が一致団結できる部分合意で自民党体制を崩壊させる千載一遇の大チャンス。 

岡田に3党を取りまとめる能力はない。 

 

 

・「・・・べき」と言ったの? 

 

で、これを”上から目線”としかか捉えないなら、政治家は失格だ。 

 

共産党のシイのように”・・・ではありませんか”の自主性のない、自信のないような口調が望ましいというのだろうか? 

 

国民をリードしようという政治家が目標を明確に示すべきで、その後の選択は国民に委ねるのが民主主義。 

 

政党間でも同様だ。 

現在の政党政治、主張も曖昧すぎる。「改めるべき」だ。 

 

 

 

・「改めるべきは、与党とも是々非々でやる考え方だ」 

 

これが立憲民主党の「常識」なのだろう。だから、ごく普通に口に出たのだと思う。 

その常識とは「野党は政府批判してさえいればいい」というものだ。これが立憲民主党や共産党、社民党等々の諸野党に、何ら生産性や建設的なものが生まれない理由である。 

こんな不毛な政党の不毛な議員、政策の勉強などろくにしない議員に払う税金はない。さっさと解党して欲しい。 

 

 

・立憲の幹部は何故国民民主の合流に熱心なのか?榛葉なる者にまで馬鹿にされて何を考えて居るのか?玉木の国民民主は次の選挙で今有る議席から更に減少し、玉木の念願で有る自民に合流する事が判って居ながら未だ未練を持って居る事は考えられない。立憲幹部が馬鹿に見える。相手にすれば重箱の隅を突く様な事を大げさに非難する榛葉、何とか話題を作り上げ注目されたい下心が丸見えの人物に反応する岡田も耄碌した様に見える。そもそも立憲が野党第一党として認知されないのは野田や岡田と言った旧民主党の連中が政権時に大失敗しても総括もせずに居る事で国民は失敗の繰り返しが有ると思って居る。泉が懸命に頑張っても旧体制を引き継いで居る以上後数十年は回復出来ない。 

 

 

・国民・榛葉幹事長が立憲の岡田さんに向けている言葉がそのまま自民党に 

向けて行っても当てはまるところが面白い。 

野党は野党であることをもっと認識し、次の政権を取る覚悟をもって、 

心を開き野党連合を視野に入れないと・・・・。 

自民党が腐りきってる今がチャンスなのに。 

 

 

・自民にすり寄り、維新にすり寄り。今になって世論動向をみて離脱。いつも違う所を見せたいのだろが、なんかポリシーがない。道化役に見下されるからそうした目で見られると思う。そもそも母体は旧民主党で同じ。各議員ともどこに移っても同じことが起きそう。 

 

 

・左派政治家からはいつも上から目線を感じる。そこには「自分たちこそ正しい」という、およそ自分自身と向き合えば分かる善悪両面を持つ人間の本性に気づかない振りをする偽善的姿勢しか見て取れない。そういう大人を心から軽蔑する。 

 

 

・是々非々も良いけどトリガーという成果を貰う為にしょぼい予算に賛成するのはちょっとなあ。しかも確約じゃなく検討と引き替えじゃなあ。もっと振り切った中での是々非々なら良いだろうけど今の与党に是なんてないからなあ。 

 

 

・以前は国民民主支持だったが、この人たちは是々非々はいいんだけど 

己可愛さに友達づくりができない。一党で与党になれるほど支持が急激に高まるとも思えない。先が見えない。 

 

 

・改めるべきは、与党とも是々非々でやる考え方だ、というのは、改めるべきことがあれば、与党が相手だからと言ってなんでも反対するのではなく、良いものには賛成、悪いものには反対していく、という意味です。岡田さんは「是々非々を改める」と言ってないですよね。別に立憲支持ではないが、理解せず、あるいは故意に捻じ曲げて批判するのやめません? 

 

 

・旧民主党の近親憎悪のような応酬が支持者離れを助長しているのだと気付いたほうがいい。今、市民が政治に何を期待していて、何に絶望しているのか、考えずに言葉の揚げ足取りばかりしていてはいけない。 

 

 

・政党活動費は野党も貰っている。 

茂木氏は昨年9億円、他の議員も数千万円貰い政党活動費だからと使途不明だ。 

しかし、日本は何も変わっていない。 

何のための政治活動費だ。 

使途不明で明らかにしないというなら政党活動費は廃止すべきだろう。 

議員個人の私服肥やし血税泥棒が真実だろう、議員が反論するなら使途を明らかにするしかないだろう。 

政党活動費は廃止だ。 

 

 

 

・立憲民主党は与党に反対すること以外しないから信任が得られないんだ 

立憲民主党がそんなんだから与党の交代が起こらない 

早く国民民主党が第二党から与党交代してもらいたい 

 

 

・野党はお互いの揚げ足を取ってる場合ではなく腐敗して停滞する自民党政権の受け皿になるよう政策協力を目に見える形で推し進める必要がある。 

選挙協力だけでは間違いなく離合集散という結果に終わる。 

 

 

・岡田のような高飛車な発言が国民民主党から敬遠されている原因だ。それと共産党との選挙協力を続ける限り、如何に腐敗し切った自民党を見限ったとしても立民を支持する気にはなれないな。それと榛葉さんの言うとおり「憲法、エネルギー政策、安全保障政策」は政党として一本化が不可欠。立民は一部良識派を除き左旋回しすぎだ。 

 

 

・過去の間違ったプライドを持ったジジィが多すぎる。また、その信念とやらも時代にそぐわない。岡田にしろ、二階にしろ、麻生にしろまだまだいる! 

これを分からないのが、各党重鎮と言われえる人間たち、いつまでもガチャガチャ言わないで、もう辞めたらいい。 

勘違いするのもいい加減にしてほしいもんだ。 

若い政治家に託す時に来てるよ!! 

 

 

・ほんと正論。 

立憲共産党はなまじ野党第一党で態度だけは1人前だから、どうせアイツらは…って思われて相対的に自民党の支持が上がるって現象が続いている。 

自公もダメだけど、立憲共産もダメ。れいわ他の泡沫なんてもっての外だ。 

早く選挙ー!国民民主党には頑張って欲しい! 

 

 

・上から目線等と云わない! 

何故なら君達は自由民主党との画策に失敗したのだから、少しは謙虚にならなければならない。 

なので、立憲民主党からのお誘いは有り難く冷静に考慮する事だ! 

それを、人間の度量が小さい人が、国民民主党で上の立場にいる、この事が問題だよ。 

 

 

・もうこの政党は矛盾だらけ。 

是々非々は批判するが、自分達がミッション型と言って政策毎に、とか言ってるのは何なんだろうか? 

自分達は良いが他がやると批判するというのがこの政党。 

自民がいくら酷くてもこの政党に政権を取らそうとは思わない。 

 

 

・是々非々がいけないということですが、立憲民主党は政府が出した法律案にすべて反対しているのですか? そんなことはないはず。 

立憲民主党だって政府案に対して是々非々で対応しているんじゃないですか? 

 

 

・国民民主の幹事長よ、そんなことに拘るから維新にも議席数で 

負けるんだよ。そんなことを言って利するのは自民党だけだよ。 

ここは小異を捨て大同につくべきです。本当に自民党政治に 

終止符を打ちたいのなら。 

 

 

・自民党がこんな状態なのに国民が野党にも目を向けない理由は何ででしょうか。 

立民は相変わらず野合すれば政権交代できると思っているんですか? 

自民を責めるのに忙しいマスゴミも、野党を批判しなきょならない野党のダメっぷりには踏み込まないんとから、偉そうなことを言ってるくせに日本を良くしようなんて発想はないよね 

 

 

 

 
 

IMAGE