( 140120 )  2024/02/17 13:37:56  
00

日経平均 史上最高値目前 証券各社から期待する声

テレビ朝日系(ANN) 2/17(土) 5:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e41c8c15503c2c40cb88d7d76a41cad3a4a9b734

 

( 140121 )  2024/02/17 13:37:56  
00

16日の日経平均株価は3万8487円で、史上最高値に近づいており、証券会社では最高値更新が期待されている。

大和証券グループ本社の松井副社長は、企業業績を基にした落ち着いた値上がりであり、バブル期の上昇とは異なると分析している。

一方で野村証券の柏原部長は、歴史的な瞬間に立ち会える可能性があり、海外からの株の注文が活発になっていると述べた。

(要約)

( 140123 )  2024/02/17 13:37:56  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

16日の日経平均株価は終値が3万8487円と史上最高値まであとわずかに迫り、証券各社でも最高値更新に期待する声が上がっています。 

 

大和証券グループ本社 松井敏浩副社長 

「(バブル期は)今から思えば非常に危うい上がり方だったと思います。今は利益に対して適正なバリエーションで買ってこの値段ですから、来週にでも(史上最高値を)更新してもおかしくない状態だと」 

 

 大和証券グループ本社の松井敏浩副社長は、バブル期の上昇と違って企業業績をもとにした落ち着いた値上がりだと分析しています。 

 

野村証券トレーディング・サービス部 柏原悟志担当部長 

「歴史的な瞬間に立ち会えるかもしれないっていうのはわくわくするよねっていうのはフロアの中でお話はしました。例えばアメリカとかと比べると全然安いということで、割安感が修正されるという動きは恐らく、多分、今後も続くのではないか」 

 

 野村証券で株の取引を担当する柏原悟志氏は、海外の投資家からの株の注文が活発になっていると語りました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 140122 )  2024/02/17 13:37:56  
00

(まとめ)多くのコメントが、日経平均株価の動向と日本経済に対する懸念や意見を反映しています。

一部のコメントでは株式市場の好調を前向きに捉えている一方で、他のコメントではバブルの懸念や景気への懸念が表明されています。

さらに、外貨市場やインフレなどの要素に対する懸念も見られます。

多くのコメントが、「自己責任」や「慎重な投資」といった立場を示唆しており、これは個々の投資家の判断や行動が重要視されていることを示しています。

( 140124 )  2024/02/17 13:37:56  
00

・確かに日経平均株価はバブル期高値を超えるのは目前だけど、TOPIXについては過去の最高値までまだあと200ポイント近くもあり、全銘柄が満遍なく上がっているわけではなく、日経平均寄与度の高い一部銘柄の恩恵の賜物である。特に半導体銘柄に資金が集中しており、これはちょっとしたバブルといえなくもないが、それ以外の銘柄においてバブルといえるものはほぼなく割と適正水準かと思う。今後のセクターローテーションを期待したいし、過去のバブルを恐れて慎重になりすぎると果実を逃す結果になるのが今の状況と思っている。 

 

 

・最近は半導体関連の値嵩株の上昇が目立つ。目立つが、上がっているのは一部の先端銘柄だけで全体が上がっているわけではない。実際、昨日は日経平均もTOPIXも上がったが、GX半導体日本株(証券コード2644)は下がってる。インテルの業績にも底入れが見えたことだし、半導体関連の上昇はこれからが本番。 

日本製鉄の業績も悪くないし、重厚長大と軽薄短小の両方が強い。日経平均がバブルの最高値を超えたとしても、全体としては割高感は全く無い。 

 

 

・経験を積んだ投資家は問題ないだろうが、NISAなどで投資を始めたばかりの個人投資家がこれからの短期的なボラティリティに耐えられるだろうか? 

円高に動いて海外勢の資金が急激に調整されるリスクは考えた上で、資金比率を考えないといけない 

ボラティリティが大きいなら必要以上に資金を積み上げる必要はないと考えることも出来る 

 

 

・世界的にみてインフレ圧力が強く、輸出関連企業は円安の影響で主力企業だけで2兆円の利益、海外投資家からみたら日本株はかなり割安なので、調整はあるにせよまだまだ上昇基調は続くと思います。 

機関投資家や海外投資家がどんどん株価をつりあげ、それに一般投資家が乗っかって高値になった途端、一気に売られてガタガタになるっていうことも想定しておきましょう。が、長期的に見れば上昇トレンドだと思います。 

 

 

・日経平均の数値とニューヨーク・ダウの数値が同じくらいの数字で動く、という経験則は、そもそも長くデフレが続いた日本社会を前提にした勝手な思い込みだからね。 

 

ファーストリテイリングや東京エレクトロンなど、一部株価が日経平均算出への寄与度が高い、といういびつな構造もあるので、別に日経平均の数値がニューヨーク・ダウの数値の倍になろうが、時代によってはそれが適正なのかもしれない。 

 

そもそも海外投資家がドル建てベースで日経平均の値を見ると、チャートの形状が全然違ってくるし。 

 

 

・日経平均はドルベースでは最高値ではなく、今市場の過半数は海外投資家。 

単純に、インフレでコストを価格に転嫁できるなら、企業の効率が同じでも株価は上がる。 

(収入10億、支出9億、利益1億→ 収入12億、支出10.8億、利益1.2億。PERが同じなら株価は1.2倍) 

一方で、出来なければ企業効率を上げない限り利益は減り、株価は下がる。 

今までは値上げは悪、コスト低減だけを目指して(コスト低減自体は良いことですが)利益を確保しようとしていた。 

それでも効率が上って利益が上がり、それが給与増に結び付けばそれでも良かったが、物価が上がっていないからと言って給与は据え置き。それが今の日本の状態。 

やっと、インフレと言う外圧で経営者が給与上げなっきゃ、と言い始めたけど10年遅い。 

循環が正常化するなら、中長期的には未だ上がるのでは? 

 

 

・前回の高値時の為替レートも、いまと同じ150円でした。 

ドルベースで見ると、2022年のほうが最高値。 

 

緩和経済を継続しているので、物価と賃金が上昇して、好循環になると良いと思っています。 

 

メガバンクの普通預金の金利は、たったの0.002%。 

1万円を預けても0.2円。100万円を預けても20円にしかなりませんので、預金代わりに投資信託を始めている方も多いと思います。 

 

初心者の方には「毎月1万円」といった「ドルコスト平均法」での購入をお勧めします。 

 

 

・増収、増益、過去最高益の企業が増えています。 

電力、食品、飲食をはじめあらゆる物が値上がりしているが国民は諦め支払っています。企業が大儲けしている状況は便乗値上げの結果だとおもう。 

 

税収は更に増えるだろうが政府は搾り取る事ばかり考えている。 

 

電力会社もかなりの利益を出しています。燃料費高騰、再エネ賦課金等で負担をさせられ、結果増収増益。 

 

何かおかしな状態だと考えます。 

 

株式を多く所有している人や昇給になる人は良いでしょうが、貧富の差がさらに大きくなっていくでしょう。 

 

 

・当局としては景気回復の兆候をアピールしたいところだろうが、 実際の所 

一部の機関投資家や外人投資家が売買を好んで手掛ける、国際的にも知られた優良企業で構成される225種の指数であり、全株式の動向を反映してる訳ではないし、 

何より問題であり2、30年ほど実質的な賃金の上昇が見られないのは先進国ではわが国だけであることを考えれば、決して景気の良さとかの理由からではないことは明らかだろう。 

 

 

・史上最高値更新して、高値が続けば良いけど。そうなれば少しは日本経済への賦活作用は出るかもしれないけど知れてるかな。 

円安が続く限り株価高値は継続するんだろうけど、株価高と違って物価高による国民生活への打撃は続くわけで。 

円安による物価高は落着くらしいけど、物価が安くなることはないだろうしそれより、ドッカンと株価急降下した時の日本経済というか国民生活へのマイナス影響ってどうなんだ。 

 

 

 

・この相場を強く牽引した半導体株が一服しそうなので、史上最高値は越えられず、一旦調整すると見ています。 

ただし、それが押し目となった場合、再び上昇トレンドに乗って史上最高値は通過点に過ぎないでしょう。 

しかし、半導体株の高値が「AIバブル」だとしたら、それなりの期間、株価は低迷してしまうと見ています。 

でも、インフレと円安の効果で、長期的には株価は浮揚すると見ています。NISAで個別株を考えている方は、焦らずにじっくり銘柄選びをして短期の大波に乗ろうとしなくていいと思われます。 

 

 

・今まで貯蓄だけだった私の周囲でもNISAを始めたり、確定拠出年金で株に切り替える人が増えてきた。 

デフレが長かったため円の価値は国内で30年以上も殆ど変化は無かったが、大きな円安によって日本人も少し目が覚めたようだ。 

但し、最も多くの貯蓄をしている高齢者が株を運用するかは疑問で、慎重な国民性が相まって、少しでも株価が下がり始めると一気に熱が冷めそう。 

 

マスコミやコメンテーターは他人の痴情なんてどうでもいいから、国民・国益のために経済や政治へ視点を変えて欲しいね。 

 

 

・円安が悪いとか、名目DGPでランクが落ちたとか、不安を煽る記事や報道ばかりが目立つが、企業の収益が上がり税収も増えている。その上、海外投資家が日本株を買い出したと言う明るい前向きな報道は非常に数少ない。悪い面ばかりじゃなく良い面も含め、バランスの取れた報道をすべきだと思う。 

 

 

・円安で割安なので海外の人が多く買っている。 

なんたって3年前と比べると為替だけで4割安ですから。 

これが円高に振れた時にどうなるかが問題。 

もちろんさらなる円安の可能性もあるけれど、本当に伸びる価値のある企業を見極めないとなかなか振り回されそう。 

 

 

・今、新ニーサに登録して投資信託や株を始めるのはどうかな?と思う。なぜなら、今、最高の株高、購入後の基準価格はこの高値からスタートすることになるからである。運よく株価が上がっていけばいいが、基準価格が下がっていけばニーサのメリットである利益にかかる20% off どころか、原価割れしていくのである。米国は今年内に金利を三回引き下げることを名言しており、追ってこの異常な円安は円高方向へ変わってくるであろうし、企業業績も今のままでは推移しなくなるだろう。投資の基本は安い時に買って高い時に売るである。高い時に買ったらどうしようもない。 

 

 

・4万を越えて節目として落ちるのか 

それともそれでもまだ上がるのか 

今は分からない 

前は大きく上がった後は反動で下落とかだったのに、今は上がった後も上がるってのが続いてるからいつ大きく崩れるか?と思うと怖い 

警戒だけは怠ってはいけない 

 

 

・個人投資家です。 

市場に流入しているマネーが大きいので、当然株価は上昇します。 

新ニーサも始まり新規に投資をはじめた人も多いことも原因としてあげられていますが、過熱感もあります。 

キャピタルゲイン狙いで参加すると大やけどします。 

 

 

・一般国民が新NISAや好調な株式市場になけなしの資産を投入したところでリーマンショック級の株価大暴落で阿鼻叫喚となる未来が見える。賢い人はそうなった時に一気に勝負をかける準備をしてると思う。 

 

 

・最高額じゃなくて、やっと戻ったと一安心していただきたいですね 

このままいけば、日々更新し続ける(多少の増減はあるでしょうが)のだから 

というか、バブル崩壊という名になった日銀のしでかし金融縮小の負の遺産と、4%から10%まで不景気の中上げてくれた財務省の消費税増税の連鎖が日本の経済低迷を30年も続けさせたんですよ 

 

 

・引き続き円安だから海外投資家が来てくれるおかげで安泰かと思う。 

それと、この前の金曜日は東京エレクトロンみたいな半導体株が一旦売られて他株が買われて上昇しましたが、他株が来週も上昇するかは注目ですね。 

 

 

 

・まぁ日経平均は計算方法に問題あるな。 

一部値嵩株で上がってるし。 

NT倍率もかなり高くなっている。 

ただ、そろそろバリュー株の影響が大きいTOPIXにエンジンが掛かりそう。 

そうなれば、良い循環物色になる。 

今後、投資する人とそうでない人との格差がえげつなくなるだろうな。 

年金問題→低金利・インフレ→株高→NISAとか考えれば、株高は国策なことは明白なのに。 

 

 

・投資家は売却しないと利益が出ないからなぁ。 

どこかで1回調整が入ると思うけど、その時に新規参入組が耐えられるかどうか。 

もしかしたら雪崩式に暴落が来るのでは?と警戒心は常に持っています。 

 

 

・40000円を超えて大きく上昇することに期待したい。 

 

株価上昇は企業業績が絶好調だからだけど、景況感とは少し違う。 

つまり企業はガッポリ儲けているけど国民への還元はいまだ不十分。 

今度は企業がしっかり還元しないとこの好循環は続かない。 

今春闘は大きな山場、十分すぎる賃上げでさらに好循環をもたらして欲しい。 

 

これまでのような、つまらぬところに政治献金して政治家や上級国民だけが潤うような時代は終わりにして欲しい。 

 

 

・バブル期を経験している身としたら、バブル期は民間人に金が巡りまくって銀行が見境なく融資をして経済が回っての株高好景気だったが、今は一部の資本家や大企業だけに金が巡ってて民間人には金が回らないから経済は回らずマネーゲームによる株高だから、異常な状態。 

そして、民間人はそれは決して波及しない。 

 

 

・昔、山一證券という証券会社が潰れたニュースがありましたが、今の証券会社は潰れるような仕組みになっていないんですかね?金融の世界だけでのバブルは、庶民には影響がないですが、バブルが崩壊すると一番初めに影響をうけるのは、非正規で働いているひとですからね。バブル崩壊がまたこないかすごく心配ですね。 

 

 

・来週はちょっとまた足踏みしそうかな。昨日ダウも下げて先物は38200円代まで下がったし。 

まぁ一気に行くより調整は若干入りながらのが良いんだけど何度もチャレンジして跳ね返されるとそこが抵抗線となって越えられない、そしてそこからトレンドが変わる可能性もある。注目は来週から再来週ですね。特に週末は三連休前なんで水曜、木曜あたりにどういう動きするか。 

 

 

・半導体相場、っていうかAI相場よね 

PCの普及、ネットの普及に次いでこれからAIの普及で社会全体がガラッと変わろうとしてんだからもっと強気に行ってもいいと思うけどね 

 

 

・大半の国民の生活実感とはかけ離れた動きだと国民自身がわかっていれば、バブル崩壊で庶民が火だるまになることもないでしょうからいいのですが、じっくり長期投資をする気ならいざしらず資産の高下で一喜一憂する層は手を出す局面ではないように思います。 

 

 

・株価上昇の記事も多くなり、踊り出す人が増えてきたので、株は全て処分しました。景気がいいならホールドですが、ロシア、中東、フーシ派、中国の景気低迷、国内の政治不信、消費低迷と、夢を描けませんので。大きな変化があるまで様子見しようと思ってます。 

 

 

・バブル経済ですね。都心では再開発が活発ですが、成功してるように見えません。先日渋谷に行きましたが、昔に比べて若者の数が減って外国人だらけです。新しい高層ビルもテナントはあまり入ってないようです。 

麻布台の例のビルも周辺は寂しいもので、これから本格オープンとはいえ住宅地にオフィスができるとは思えませんね。 

いまバブルが弾けたら外国人に仕事を取られてるので平成不況を超える状況になるでしょう 

 

 

 

・日経平均の寄与度が高いファストリや東京エレクトロンのPERが40倍超えでPBRが7倍超えというのを見ると、無理矢理指数を押し上げてるようにも見えるので、3月のSQ後か権利落ち後に日経平均が4000円程度下げても不思議はないと思う。 

 

 

・投資に関心のない人にとっては直接日々の生活に影響するわけではない。何か恩恵でもあるのなら喜べるけど。外国人投資家が中国株を避けて円安で儲けている日本企業の株を積極的に買っているからでしょう。これで経済の好循環が期待できると思っている人は円安の恩恵を受けている人ではないでしょうか。庶民の生活にはあまり影響はないと思いますが。 

 

 

・おめでとうございますと素直に言いたいですね。株式投資は40年ぐらいやっています。高卒で就職して最初のボーナスで買ったのが初投資ですね。その後、育児や転勤などで放置気味でしたがネット証券に移行して細々やってます。日本の企業が大好きです。努力と研鑽を追い続け高い技術力サービス力魅力が尽きない。一生見続けたいです。どんな荒波も超えると信じています。 

 

 

・株価が上がっても恩恵を受けるのは一部だけ!と言うけれども、逆にその一部以外が損を被るわけじゃないんだし、恩恵を受けた人がその何割かでも消費に回してくれたら経済も回るしいいことしかないと思うんだけどね。 

 

もし、一部の人間だけが儲けてずるい!とかいう僻みで言ってるんだったら、そりゃリスクとって投資した人がリターンを得るのは当たり前だろとしか言いようがない。ずるいとか言うなら自分もリスクとって投資すりゃよかったんだよ。誰だってやろうと思えばできるんだから、投資なんて。 

 

 

・株価が下がってるよりはいいことなのだろうが、それが一体なんなんだ? 

株価の上昇が、国民の生活向上につながっているとは思えない。 

企業の業績は好調だそうだが、給料は上がってない。 

人口の減少にも歯止めがかからず、生活が脅かされる人が増えている。 

政治家は、自己保身と私服をこやすことばかりに一生懸命…でも選挙になれば同じ連中が当選してくる。 

喜べる状況には、全くない。 

 

 

・実態を感じられない株価高騰は、一部に人間の期待でしかない。 

バブル期を知る人間にとっては、経済も停滞して株価高騰になってるけど、反動が末恐ろしい。 

冷静な判断が望まれる。 

更なるGDP減退が目に見える。 

 

 

・株価は企業の業績と将来性で決まる。 現実はどうでしょうか?  日本は国の愚策で少子化を招き人口は加速度的に減少します。 そうなると国内需要は激減し経済は衰退の一途です。今後どの大企業も合併、統廃合、減資、事業縮小を余儀なくされるのは確実です。輸出も後進国の台頭で苦しむでしょう。 「ものづくり日本」もいまや不祥事続きです。 今株高なのは米国などの外国の投資です。多分中国からの投資を引き揚げて日本の株に資金が流れていると思われます。 いつ今度は日本から引き上げるか分かりません。 その時は瞬時に大暴落します。 今の株価は実体のない蜃気楼ですからいつまでも続きませんよ。 

 

 

・ここからがスタート 

株買っていない連中は資産が増えない 

インフレにも弱い、株をちゃんと選んだ連中は 

資産が増え、さらに投資もできる 

個別で伸びてる株はもう50%増えた 

投資して増やし続ければ、数年で数倍 

引退時には大台も超えてる、豊かな生活になる 

 

 

・実体のない株価を押し上げるだけのNISA制度は間違っている。NISA以外の証券口座すべてに特例を適用するべき。実態を伴わない株価はこれ以上上がらないというか、バブル化し上がってはならない。 

 

 

・日経はどうせ最高値突破するのにやたらと警戒されてますね。 

グロース250の方は2003年を1000ポイントとして700ちょいしかなく、中小株が低調なのが顕著です。成長した企業はプライムに移行していくので、それを考慮しても低調すぎるかなと思います。 

 

 

 

・投資素人なんですが教えて欲しいですが 

素人ながら、去年から今年の前半は株価は爆上げすると思ていました、 

機関投資家や玄人投資家?は今は売り姿勢って事はないんですか? 

知らない投資家が天井で掴まされてるって事はないんですか? 

今買うと半年後には含み損って事になるような。 

今は貯金から投資にシフトしてる段階で、分かってる人はちょっとずつ売ってるって事はないんですか? 

半年から1年後に買い戻しって事はないんですかね? 

 

 

・いい加減にこの手の国民を騙す意図があるニュースは止めさせていただきたい 

証券関係者は皆分かっていて商売につなげようとわざと同調しているふりをしているんだろ 

バブル時の高値を今の状態で表示すると日経平均10万円以上になります 

それをこんな比べ方は詐欺的行為です 

意図的なニュースが溢れるときは斜めから見るようにしましょう 

騙されないで  

特にNISAなど充分注意しましょう 

超長期投資ですのでその間に何があるか分かりません 

無税? 

今まで途中で課税に変わったものばかりです 

騙されないで  

自己責任ですよ 

 

 

・日本経済は成長もしていないし、これからもGDPは下がり続けるのが予想できるが、株価は米国経済に引っ張られて上がっている。 

実態経済に見合ってない上昇でバブルだろう。 

こんな高値で株買う人は大損すると思うよ。 

 

 

・経済は予想して当てるのではなく、良くなるように世界を動かすもの。 

 

中国共産党は元が基軸通貨となる世界を目指した。 

アメリカはアメリカの国益のために動き、中国1人勝ちの状況を打破し、アメリカに利益を誘導すべく、この数年、反中国共産党、西側諸国の結束を促してきた。 

世界的な半導体不足もその「戦争」が原因で起きた。 

 

枠組から外れる中国共産党とロシアが組んでウクライナ侵攻が起き、経済圏を封鎖しての我慢比べは西側諸国が音を上げかかっている。 

 

ロシアが勝てば中国共産党は台湾へ向かい、 

アメリカは正念場。 

西側諸国の枠組で勝てなければ、中国共産党と手を組む作戦もあり得る。 

それは最善策ではないが、次善策にはなりうる。 

様子見しているインドが勝ち組に合流する。 

その過程でこの10年で米国株式暴落はありえる。ただ長い目では必ず上がる。 

しかし、国会議員も国民も国益を考えない日本企業の株は定かではない。 

 

 

・バブル時の日経平均最高値を意識する記事が多いけど全くピントが外れていますね。 

当時と今とでは日経平均の構成銘柄も円ドルの為替も全く違うので額面の金額のみを比べても無意味ですよ。 

現状なら4万越えは時間の問題でしょう。 

 

 

・バブルの最安値を超えるか超えないかというのは30年前の株価で日本だけの話。 

 

アメリカやヨーロッパなどはとっくの昔に30年前の水準の何倍というところまでいっている。 

 

日本が30年間いかに不景気だったかが分かる。 

 

 

・NISAはともかく、売却益の20%をとられる・・そんしても知らんぷり。 

長くやればやるほど、結局は税金でほとんどもっていかれる。 

NISAでいっぱい儲ければいいけど、NISAは損益は繰り越せないので、 

持ってる株が万一倒産でもすれば丸損になる。 

結局、上がり下がりで税金を持っていかれるシステムって・・何十年後にわかるさ。 

 

 

・昨日は最終的に38,246で終わったから月曜スタートがどうなるのか?一気に上がるのかそれともジワジワいくのか…どちらにしても金融政策は維持されてるから40,000付近はかたいと思うんだけどなぁ。早く上がってほしい! 

 

 

・記事の長期チャートを見ると綺麗なダブルボトムな上に 

カップウィズハンドルなんだな、米国の調整など 

言われているけどテクニカル的にはここからまだ 

伸びそうな感じはしますね。 

 

 

・米国、中国マネーが日本から減少すれば株価は下げるが、 

現状ではその気配はない。2国の投資状況を注視して 

投資が減少すれば引き上げる心積もりをすべきだ 

 

 

 

・今の好景気っぷりを見るとけっこう前から日本政府は貯蓄から投資へってNISA作って広報したりして活動してたからその点は評価出来ると思うんだよなぁ 

政治不信と無知や投資資金の不足のせいで利用しない人や出来ない人もいるけど 

 

 

・国民生活を犠牲にした株高が許容できるわけない 

実質賃金が下がり 

一人あたりのGDPも低下 

海外からは日本は連続GDPマイナスでリセッション入と見られてる 

 

つまり国内は不況 

なのに株だけが上がってる歪な状態 

 

国民総貧乏化アベノミクスもここに極まりっていう感じか 

 

大人しい日本人はいつまで耐えるのかね 

それともわかってないのかな 

 

 

・30年前と今とでは物価が倍違うから株価がバブル期と並んだところで豊かになった訳ではない。ざっくり「バブル期の半分の豊かさに戻った」って事なので浮かれてはいけない。 

 

 

・リーマン、アメリカ同時テロ、東北大震災等耐えに耐えてきました。 

◯◯証券がやったようなお得意様への損失補填も無く、 

世界中のプロ相手に戦ってるのだから、買うと下がる、売ると上がるでしたが、流石にこの相場は、一週間で月のお給料程度、評価額が上がっています。でも、株は利確してなんぼなんです。売ったら、高くて買えません。そろそろ、天井ですかね?ただ、誰でも分かりませんが。 

皆んなが、株株株と言い始めたら、天井ですね。 

ユニクロが野菜売っていた頃が懐かしいです。 

 

 

・これに乗じて各企業も大幅な賃上げをしてもらいたいですけど、大手関連企業だけ儲けてるだけでしょう。実情物価高騰に対して賃金が追いついていない。こんなものバブルでも何でも無い。 

 

 

・平均でしょ? 

過去と違って、今は、格差(最大値の最低値)が大きいのではないだろうか。 

上場企業でもそうなっているのであれば、業界の垣根を越えた統廃合や買収がどんどん進み、力の無い企業は淘汰されていくのではないだろうか。 

 

 

・バブル崩壊直前と現在では市場に供給されている通貨の量が比較にならないくらい多い。5倍?6倍? 

ならホントに経済成長しているならすでにバブル崩壊直前に比べて、日経平均10万円くらいになってないとおかしいんじゃないの?って思ったりもする。 

何かおかしくないか? 

 

 

・4万円は3月だと思われていたが2月もまだ8日間ある、こりゃ~2月中に4万円、3月に4万3千円、5,6,7月辺りに一度落ちて10月辺りからまた4万8千円辺りを目指す事になるかな。 

 

 

・日経平均・・恣意的に選択した会社の株価平均に何の意味があるというのか? 

N225はただの指標であり一般民衆の経済的裕福度とはまるで関係がない。 

そして今のようにNISAだ不労所得だFIREだと貧乏人が騒ぎ出して、一段高となったところでバブルははじける。 

架空の市場を醸成して皆が売ってくれ!となったころに大量に売りつけて富を独占しようとするのが超富裕層や金融マフィアの常套手段だ。 

時にそれはネオコンや権威主義国家等によって一般民衆の壊滅的惨事の鎮痛剤して世界大戦などというさらなる尊厳と生命の剥奪を生み出すことになる。 

金に踊らされればそういう結果しかない。 

少なくとも歴史は証明している。 

 

 

・証券会社は商売の立場上、買い目線で物事を言う傾向にあると思いますが、 

中立的な立場で助言してくれるプロがいると助かりますね。 

 

 

 

・自民党支持率低下で作り上げられた株価にすぎないのでは・・・。 

庶民には好景気感が全くなく、物価高の割には給与や年寄りの年金はほとんど増えず・・・。 

 

日銀さんが誘導する円安、日本株が割安ゆえの「史上最高値」になっているだけに過ぎないような気がする。 

 

政府の経済政策は褒めるに値しないものである。 

 

 

・バブル崩壊直前に市場関係者はこんなことを言ってました。 

「来年(1990年)1年間でみれば今年並みの2割前後の上昇率を予想する声がほとんど。4万円乗せも市場関係者の意見を総合すると、来年春あたりに達成する見通しだ」 

 

 

・この日経平均の影で泣いてるのは多くの貧困層。 

今の日経平均は円安であげている。外国人からすれば日本の 

ものは何でも安いからね。しかし円安が進めば、輸入物価があがり 

日々の食料品の購入にも困る。逆に金持ちは食料品の値段などどうでも 

よく、毎日日経平均があがる事で資産の含み益がどんどん増えていく。 

貧富の差がどんどん大きくなっていくのが今の政権のやり方。 

本当にそれでいいの? 

 

 

・この記事の陰で、先週の投資主体別では投資信託や信託銀行は売り越し。 

信託銀行はGPIFも含まれるらしいから、利益確定局面なのだろうかと。 

 

 

・庶民生活が犠牲になっているのに大騒ぎ。 

海外投資家が参入しているだけだからバブルとは言わないが。 

政府や日銀と癒着する大企業は大喜びだろう、しかし給与は増えず円安で苦しむ生活者を顧みない対応は頂けない。 

 

 

・暴落とか言ってここまで上がった分下がったとしても、 

そんな大きなダメージにはならないですよ。 

それが怖けりゃ利確してるって話です。 

リスクは振れ幅。下がる可能性があるなら上がる可能性もある。 

そのいずれの未来も受け入れる覚悟はできてます。 

お祭りに参加出来てるだけでも楽しい。同じ阿呆なら踊らにゃ。 

 

 

・大和証券の人は何を言ってるんや。バブルの時にやばかったのは不動産価格やん。株式相場なんてもっといけたのに不動産と一緒に全部利上げで押さえつけて不況が始まった。 

 

 

・なんか最近メディアがお祭り騒ぎを煽っているけど、何時までも右肩上がりに株価なんてないし、大口がそろそろ動くよ。 

 

 

 

メディアも証券会社もそういう事を知りつつ、個人に投資を煽る姿勢に違和感を感じる。 

まあそれでも投資へ自己責任なんだけどね… 

 

 

・アメリカ利下げ、日本利上げで円高に傾いたら、物価が戻って消費者にはありがたいかも知れないが、株価も下がってどうなるんでしょね? 

 

 

・眺めているとどこが、何を期待の感 

ひと月までは上がったり下がったりの繰り返し、赤字見込み発表の会社も急騰、最高増益の会社は牛歩上昇、日経平均株価の1/10分の値上がり。 

外国投資家になじみの株だけ上昇? 

浮かれないように用心か? 

 

 

 

・株価の史上最高を塗り替えるのに30年以上も掛かってることの方がよっぽど異常なのに、「最高」とか「一番」「初めて」を記事に書くように入社時から躾けられてるマスゴミ連中は大ハシャギ。 

 

コイツらは、バブル越えしなくても「過去10年で最高」「過去20年で最高」「過去30年で最高」とか、テキトーに形容詞つけてとにかく「最高」「一番」「初めて」にしてはしゃぎたがる。 

 

 

・今はNISAを始める人が増えているので10年くらい後には多くの人が株の恩恵を受ける社会になると思う。この先は暗い世の中にはならないと思う。 

 

 

・ドキドキのチキンゲーム(買を入れ下がる直前に売り切れるか?) 

サウナだろうが映画館だろうがスマホから目を外せない最後はマナーなどお構い無しの精神力を持つものが勝者では? 

 

 

・中国の株価が爆下げしてるから日本に流れてるだけ。 

日本企業に力があるわけではない。逆にこれを利用して 

この国の賃金を上げれれば底上げがギリギリでできる。 

 

 

・国民生活を犠牲にし、円安に支えられてる好調さは脆い。 

4万超えはするだろうが、そこから先は円安維持できなければ、下げに転じるだろう。 

 

 

・バブル後最高値に接近と言ったって、36年前の記録をやっと更新しようと言うところでしょう。 

ニューヨークダウなんかすでに当時の10倍以上になってますから! 

 

 

・1週間前、アナリストの誰が史上最高値を更新すると言っていたかな? 

まあ、来週は更新するでしょうね。 

ただ、エヌビディアの決算の次の日は大荒れでしょうね。 

急上昇か大幅下落か。 

 

 

・野村とか大和とか、バブル作って壊した張本人でしょうが。 

NISAは8割がネット証券、9割が外国株式インデックス。 

この意味分かってる? 

旧来の証券会社や日本の株式市場は信用できない、って言ってるの。 

バブル当時から今まで、何の反省もないって言うなら、個人投資から完全に見捨てられるよ。 

 

 

・「 野村証券で株の取引を担当する柏原悟志氏は、海外の投資家からの株の注文が活発になっていると語りました。」→で、一般庶民の日常の生活にどういう好影響があるのかわからない。騒いでいるのは、証券関係の一部の人間だけだろう。 

 

 

・鴨がネギ背負って来て、証券会社と機関投資家はホクホク顔だろうな。 

そもそもNISAもiDeCoも中長期の資産形成が主眼。やるんなら、目先の株価の乱高下に一気一憂しない方がいいと思う。 

 

 

 

・バブルの頃の証券会社のボーナス。 

いまでいう一般職の短大卒20歳過ぎの女性社員でも100万円、 

20歳後半の若手営業マンで200万円、 

30歳半ば課長職で300万円くらいはあった。 

今は知らんけど、どうなんだろう? 

 

 

・89年の高値からのチャートみると、きれーな、ダブルトップのチャートですなあ。ダブルトップ=毛抜き天井ですなあ。 

この時期は2-3月は売りが出やすい地合いですから、ワンタッチ史上最高値後は、下げトレンドかしら。 

 

利食い千人力の定跡で、節分天井、彼岸底ですかねえ? 

 

 

・株価は投機資金の動きで大きく変動する。景気の指標としては不適切だし、まして国の経済力を示しているとは言えない。 

 

 

・株価と市井の景況感がこれほど乖離があるのもそうそうないだろう。 

日本だけだろうな。 

富める者はますます富み格差は広がるばかりか。 

 

 

・指標は高いのでけれど、個別にみるとあまりあがっていないような気がする。 

下げると時には下げるんだけどね。 

 

だから良い上げではない。 

 

 

・額面だけで判断して何とも愚かなことか。 

当時と比べると円安効果だけでも1.3倍になっている。メディアは実態に即した報道をすべきである。 

 

 

・バブルのときってめちゃくちゃ国民が潤ってたって聞くけど、今も俺が知らないだけで大半の人は潤ってるの? 

賃金が上がらず物価だけ上がって喘いでるって印象だけど。 

 

 

・の割には国内証券会社は先物で日経平均が下がると見越して結構売ってるみたいですが、、 

結局最近はSQで海外機関に踏み上げられ大損こいてる。。 

 

 

・ここが大天井だと思う、国民が物価高で苦しんで、政治も迷走してこの先不透明 

こんな国の株を誰が買いたいと思うのか?投機的な海外のお金が一時的に入ってきてるだけでこの株高は間違っていますね 

 

 

・外国の投資家が、円安だから買っているのでは?そこが連動してる気がする。いつ下がるか分からない怖さは感じる。 

 

 

 

 
 

IMAGE