( 140164 ) 2024/02/17 14:21:52 0 00 ・日経平均で大雑把に分析するのではなく、株価24000円でもみ合いしていた頃と昨年末の32000-33000円の頃の株価から今回の上昇に関して寄与度で大きく影響を与えた銘柄の株価などを照らし合わせて、この上昇は何の影響を受けて上がったものなのかも分析して欲しかったです。 まぁ明らかに半導体バブルや採用銘柄バブルなんですけどね。 レーザーテックなどはあの株価で昨年から約2倍に上がってますし、ファーストリテイリングですら株価20%上昇ですからね。
・株をやらない人には実感がないと思う、物価高の影響が大きく消費が落ち込み内需は冷え込むばかり、日経平均を伸ばしている輸出企業は円安は追い風になりこのまま維持して欲しいのだろう。152円近くに入れば為替介入なども考えられるが意味はないと思う。日銀の金利引き上げをしても1%台だから円高や物価高緩和にもならない。すべての庶民に恩恵のある消費税を廃止にして日経押し上げる事だけを考えた方が効率が良いようにも思える。どちらにせよ国民は円よりもドルに換えて目減りをさせないことはしておいた方が良いと思う。米国はインフレが収まってないことから金利引き下げはまだ先の話であり、ドル買いをして、毎日がスワップでも増えるのでやらない選択はないと思う。
・バブルの頃はよく知らないけど、証券や土地の売買で利益の嵩増ししていたらしい。35年前と比べて、実質的な稼ぐ力は、perの数値以上にもっとあると思う。
ちなみにニーサなら、日経平均は組み入れるべきだ。為替のリスクがないし、技術的にリードしてる会社が多いから。資本効率などの経営課題は、数年で解消できるけど、技術はそうそう身につかない。今後伸びるのは日本企業と思う。
それから、少子化問題も深刻だけど、世界中の国も同じ問題に見舞われるから。むしろ早めに体験して、社会保障の仕組みを整えられた日本が有利になるはず。
・上昇過程で「窓開け」という言葉を耳にした人も居ると思うが、 日経平均は指数の先物取引で異常な買いが入り、そのまま上昇を続けてきているというのが事実。
レバレッジの掛かった指数取引で大きな仕掛けがあり、現物取引を見るとあれ?って感じで上がっている株があまりなかったりする。
この様な仕組みで上がった日経平均が良い事なのか、私には分かりませんが、 日経平均を構成する株が日経平均をそこまで押し上げている訳ではない、という不思議な状況だと思う。
・株の発行枚数が増えればPERの数字も変わる。為替が105円台のままなら、こんな異常な株高になるのかな?円安で市場の6割を占める海外投資家たちが買いまくっていることと、中国のマネーが入っていることが株価高騰の理由だ。為替がアホノミクスが目指していた125円まで下がったら、日経は3万円割れもありうる。上がるか下がるかは為替と米株次第。日経はドル換算だと105円当時の株価19000円で計算すると150円なら2万7千円台だ。
・確かに、電機メーカーや自動車メーカーなどの数が多いように思う。自動車などは、トヨタ、ホンダ、日産の3社だけでいいかもしれない。独禁法の問題もあるだろうが、今後は合併に向けた経営が必要でしょう。
・今回の株高は、外国人投資家による爆買いです。 外国人投資家ですが、80%は欧州の機関投資家です。 中国マネーは全体の3%くらいしか入っていません。 株高の要因は、日本経済がデフレからインフレに転換し、経済が正常化しつつあるからです。 円安によるインフレがまだまだ続くので、株高も続きます。 外国人は日本経済の大変化に気が付いているのに、日本人はいまだに「デフレ脳」に侵されていて、株価の上昇を疑問視していて、遅れるばかりです。 日本人が変化に気が付いて買ってくるようになると、4万円は通過点になります。
・これ以上どんどん上がることはないかも知れないが、就職出来たら大勝利の有名企業でも株価がPBR1倍割れの割引状態のものがゴロゴロしています。こういう所をしっかり日本人が買えば、異常な株価の下落は無くなるのではないでしょうか。人生預けられるのだから数百万円くらい投資できるよね?
・海外投資家が買っていると言うけど買われているのはユニクロやら東京エレクトロン等の一部の指数銘柄だけ。賃上げやらの実態のない株価バブルでしょう。すべての企業でボーナス6か月分くらい出せるようになったら本物でしょ。
・中国マネ-によってもたらされた株高、日本人の株主があまり恩恵を受けない 特殊事情による今回の株高。以前の時とは全く異なる。 自分も可なりの銘柄を有するが今回は全く蚊帳の外である。 中国マネ-が引き上げた後は悲惨な事になる。彼らに利用されるだけの市場は気をつけないと大変な結末が待っている。
・株価が上がっていくのは間違いないでしょう 実際、中身を見れば株価を押し上げているのはグローバル展開している特定企業です
変化に対応できない中小企業は資材費や賃金上昇に耐えられず淘汰されてゆくでしょう 体力的に脆弱な伝統産業を守ることが日本らしい発展には欠かせない部分になると思いますのでそこは支援してほしい
そうじゃないと流行りばかり追いかけて数年で倒産と再生を繰り返す薄っぺらい韓国みたいになってしまいます
・円安の恩恵を受けない内需中心の企業も企業業績が好調だからねえ あんまり円安だからどうこうに右往左往すべきじゃないと思うよ そもそも、日本経済は内需中心なんだしさ(外需依存率は3割に満たない)
・GDPはマイナスで富裕層以外の生活は苦しくなるばかりなのに株価だけはうなぎ登り。 一般消費者は円単位で節約を考えるのに、大企業は大幅値上げをして最高益を更新し、自社株買いと株主配当に毎年何十兆円も投じる。 政治家は経団連と結託しこれが資本主義の正しい姿と自賛する。 政府は若者は結婚して子供を産めと言うが、日本で子供を作ってもその子が成人すれば莫大な数の高齢者の面倒を見させられるだけ。 若者には国民の平均年齢が低い国に移住する事を勧める。
・銀行がしょうもない企業にいつまでも融資するから淘汰が進まない。 言い換えると弱小企業をどうするかは銀行のさじ加減一つ。 ただ極端なことをしようとすると当局から横やりが入るんだろうけど。 でもそれで日本経済大きく変えることできるよ。 何だかんだ言ってカネ持ってるところは強い。
・単純に日本企業の好業績でしょ、 それとこれまでの意味不明のガバナンス、 例えば会社は社員のものだみたいなアホ理屈が、 グローバルスタンダードになって変わって、 株主還元に積極的だから。
配当性向が世界基準になってきたなら株価もそうなるよ。 日経20万になるよ。
潮目は完全に変わってるから、 乗り遅れると未来永劫経済格差確定だよ。
・株の値上がりと景気はそんなに相関性はありません。今でも募集チラシは皆最低賃金ですけど。ただ副収入が欲しいなら乗っかるのもいいでしょう。高い確率で溶かしますけど
・今の日本は、超弱小ベテランチームに1人大谷くんがいるみたいなもんで
大谷くんの年俸で平均が上がってるだけの 現状ですね
あの弱かった阪神もいろいろ監督を変えたり試行錯誤して強くなりました
日本の政治家は居座り続け過ぎです
・私の計算では 日経44000〜45000の可能性ある。 しかし、利益確定や仕掛けの調整が 必ず入ってくる。
短期なら36000〜37000 中期なら30000の可能性がある。
・まぁ、TOPIXの最高値は2884.80ポイントらしいいし 円安による収益成長でPER上昇を読むなら、来年度は170円ぐらいの予測が必要かな・・・もっとかな よくわかんない
・日銀の政策がごてごて、今の株高は中国人による中国人の為の日銀政策になってます。時すでに遅しゼロ金利解除4月馬鹿なの、現状分析とスピード感全くなしそのころ彼らは売り抜けババつかんだのは貧乏な日本人ですかね。
・中国マネーの流入と言ってる人が多いけど 本土からは数百億程度らしいですよ。 欧米の兆単位と比べたら微々たるものです。
・ドル建て日経平均ですとまだ2021年のほうが高いですね。 そこを超えると利確がはいりそうです。
・推測はできるが、わかる人は、あまりいないと思う。予測不能な推測でしかない。これがわかると、みんな資産家。
・年明けてから毎週ベンツ1台分づつ含み益が出ています。 キシダノミクスに万歳三唱したくなりますね、万歳万歳万歳! Japan as No1!
・日本人の気質からすると、儲けている人はあまり口に出さない、世間に合わせて慎重に発言するからね 正直者はバカをみるのが資本主義
・インフレなのに金融緩和してるんだから悪化するに決まってるだろ。「強欲」とは片腹痛い。
・日経はかなりの割安水準だからまだまだ下がらんやろう 多分50000は来月こえるよ。
・そうやって金利上げようとしても無駄やで!
・外国人が買っているだけでしょ、そのうち空売り仕掛けてくるよ 、 ソ~リ~ ってね 、
・左系マスコミがデフレの元凶だと思う。
|
![]() |