( 140177 )  2024/02/17 14:34:39  
00

H3ロケット2号機の打ち上げ成功に対する反応として、大きな喜びと感動、そして関係者への感謝の気持ちが表れています。

多くの人がJAXAや関連企業の努力と成果を称賛し、日本の宇宙開発への期待や誇りを表明しています。

さらに、成功の意義や今後の展望に関する期待や希望も寄せられており、日本の宇宙開発への人々の熱いサポートと共感が感じられます。

 

 

感動や喜びの他にも、将来的な宇宙開発への展望や技術革新に関する考察が見られ、成功に対する期待と支持が表現されています。

一部には資金投入や技術力の強化、研究への支援など、日本の宇宙開発を引き続き推進していくための提案や希望も見受けられます。

 

 

そして、失敗から学び、成功へとつながるプロセスへの理解や、技術者や関係者への感謝や賛美も多く見られます。

成功によって生まれる国内外へのインパクトやビジネスへの期待、そして日本の宇宙開発への強い希望が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 140179 )  2024/02/17 14:34:39  
00

・H3ロケット2号機の打ち上げ成功、おめでとうございます。成功を祈りドキドキしながら見ていました。JAXA及び三菱重工など関係者の努力が報われてとても嬉しいです。特にJAXA岡田匡史プロジェクトマネジャーは大変なプレッシャーだったと思いますが、これで少し肩の荷が下りたでしょうか?ファンの一人として引き続き我が国のロケット開発に夢を託して行きたいと思います。いや〜本当に良かった、嬉しい! 

 

 

・打ち上げが成功して抱き合うエンジニア達を見た時は、グッとくるものがありました。今までの努力、失敗、全てを乗り越えてここに到達したんだと想像したら、もう。。 

産業分野で働いてますが、ものづくり、インテグレーションの難しさが身に染みます。ロケットだと尚更でしょう。 

ライブ映像もリアルタイムモニタでのロケットの軌跡、エンジン切り離しや点火の実況、とてもワクワクさせられました。 

おめでとうございます。 

 

 

・ありがとう。日本の希望だ。 

近年様々な文野での日本の世界における後退が語られる中、日本の技術者たちの実力を見させて頂きました。いよいよスタート地点に立ちました。何より、本人たちが悔しかった一年だったと思います、でも皆さんは誇りです。 

 

 

・打ち上げ成功おめでとうございます。 

昨年、あるテレビ番組で、「1号機の準備から打ち上げ、そしてその後」のドキュメンタリーを見ました。その時感じたのは「次は必ず成功するだろう。」という確信でした。 

スタッフ個々の熱意と専門性、指揮官の冷静な分析能力とマネジメント、まさしく、プロフェッショナル集団でした。さすがです。 

今回の成功は、なるべくしてなったと感じてます。 

あらためて、打ち上げ成功おめでとうございました。 

 

 

・JAXAがまたやりましたね。H3プロジェクト関係者のこの1年を思うと辛かったでしょうね、しかし焦らずに地道に点検・点検を重ねこの成功を手にしたと思います。 

諸外国と比べて宇宙開発にもう少し力を入れて貰いたいと前々から思ってました。今の打上センターでは打上回数が年に6回とかで他の打上スケジュールを考慮すると必要なデータを得るのに時間がかかる、その中で諸外国に負けるなは酷と思います。 

地球の自転を利用してなので南の国境に近い島が候補になると思いますが、もう一つ打上基地を設けて、データ収集の時間を短縮し開発を加速すべきではないでしょうか。 

 

 

・凄い!公式のYouTubeの生放送、はらはらしながら祈る気持ちで見守った!研究者の皆様、おめでとうございます!こんな凄い瞬間を地上波で流さんのだ?科学好きな子供が増える機会なのに、スポーツ選手は凄いけど、究めた研究者の底力を地上波で流すべきだったと思うよ。1号機は残念だったけど、1号機の失敗があっての2号機の成功があって、たまらんぐらい、震えるぐらい感動した。がんばれ日本! 

 

 

・前回からたった1年での成功!大成功を心から祝福します!宇宙事業の大切さ、大変さも情熱と技術力、諦めない心で~資本も削られている中、半額までコストを抑えての成功に大変さは想像しかできないですが、本当に頭が下がります!今回はおめでとうございました! 

 

 

・久しぶりの明るいニュース、大変うれしく思います。 

ライブ中継の御二方の声のトーンがすべてを物語っていたように感じました。 

 

まだミッションが残っているとのことですので、それらも無事に達成されることをお祈りしています。 

 

打ち上げ成功、おめでとうございます。 

 

 

・ライブ中継を見ていましたが発射から何分か経過後に関係者のヨッシャーという声が中継から聞こえて感動しましたね。 

言葉は陳腐ですが宇宙へのロマンを感じるという体験を映像からでも共有出来たのは嬉しい限りです。 

日本の技術者の努力や素晴らしさはもっと称賛されるべきですしあのロケットの部品をそれこそ下町ロケットの様な町工場が支えてるという事実ももっと報道してほしいです。 

 

 

・やりましたね。日本の科学技術の光が新たに一つ打ち上がりました。おめでとうございます! 

 

昨夜は米株がまた利下げまでの長期化観測で値を下げてしまいましたので、翌週月曜の日本株は一旦調整となりそうですが、日本経済、世界経済のソフトランディング期待と日本企業の好決算、割安株の再評価が進んで、史上最高値の更新を通過点に一気にH3ロケットの様に打ち上がってほしいです。 

 

 

 

・目標の打ち上げコスト50億には、まだかなり遠いらしいがコスト面は記録的な円安でかなりも追い風が吹いていると思う  

あとはレスポンスの悪さなんとかしないとなりませんね 種子島はどんなに頑張っても年6回の打上げが限界(実際は天候などで延期されるからそれよりも下がる) 

一週間に一回のペースで打ち上げしているアメリカなどと比べると日本は日数がかかりすぎます 

施設の増強も長期的視野に立ちそろそろ考慮に入れるべきでしょう 

 

 

・2号機の打ち上げ成功、おめでとうございます。成功を祈りドキドキしながらながめておりました。JAXA及び三菱重工など関係者の努力が報われてとても嬉しいです。特にJAXAプロジェクトマネジャーは大変なプレッシャーだったと思いますが、これで少し肩の荷が下りたでしょうか?ファンの一人として引き続き我が国のロケット開発に夢を託して行きたいと思います。いや〜本当に良かった、嬉しいです。 

 

 

・1年越しのリベンジおめでとうございます。 

遂にスタートラインです。JAXAによる今後の宇宙プロジェクトの殆どはH3を主軸としています。今後の宇宙技術開発に罹っていた暗雲を見事に晴らしました。H3のこれからの未来を大いに期待します。 

今後も頑張ってください。 

 

 

・JAXAのつくば開発センターに先月見学に行きました、入場料は無料です、とてもみごたえありました、平日でしたので、本来は一般の人は食堂利用出来ませんが、食事できましたですね、豪華な食事かなーと思いきや、全体に質素なメニューで、こんな食事で頑張っている事に衝撃でしたねー、もっと豪華な食事にしてほしいですね、お願いします。 

 

 

・打ち上げ成功、おめでとうございます! 

初号機の打ち上げ失敗もあり、技術者の方々の重圧は半端ではなかったと思います。本当にお疲れ様でした。 

このところ災害だの重税だの、暗く腹立たしいニュースばかりの中、日本の技術がまだ世界に誇れるレベルにあることを見せてもらえて本当に嬉しい。 

日本は資源がなく、技術で生きていかねばならない国なのだから、最新・最高の技術レベルを必要とする航空宇宙分野は、絶対に欠かせないものです。 

素晴らしい物を見せていただき、ありがとうございました。JAXA、三菱重工をはじめとする、関係された全ての方々に感謝いたします。 

 

 

・あくまで「ロケットの性能確認を主目的とする「試験機」の位置づけ」とのことですが、これが成功したということで、同型のロケットがこれから続々と打ち上げらるということですね! 

とにかく日本にとっては30年ぶりの快挙ということで、今日は全国の食卓に赤飯が並ぶことになりそうですね! 

 

 

・すごい!日本の宇宙技術の進歩に感動しました。H3ロケットの成功を祝福します。 

H2Aの後継機として期待されていたH3ロケットがついに打ち上げに成功したのは嬉しいニュースですね。打ち上げ費用も安くなって、宇宙ビジネスの競争力も高まると思います。 

日本の宇宙開発の未来が明るくなりましたね。ロケット先端に書かれた「Return To Flight」の文字にも力強さを感じました。 

 

 

・YouTubeでJAXAの生中継見てました。成功後にJAXAのユニフォームを着ている女性解説者の涙が印象的でした。成功させることは本当に難しいことなのだと理解しました。低予算で打ち上げる日本のロケットが今後世界に羽ばたきますように。おめでとうございます! 

 

 

・前回の失敗から一年、今回無事に発射出来たこと嬉しく思います。 

軌道に乗り機器が予定通りに作動してほしいですね。 

先日の月着陸成功もあり宇宙開発への第一歩は順調に進んでおり日本の技術力の高さを世界に見せる良い機会になることと思います。 

またコストも抑えながらとのことであり、海外からの発注も期待できるかもしれません。 

株価上昇もあり日本の失われた30年を取り戻す絶好のチャンス到来です。 

切磋琢磨しながら質の良い製品を作り続けていって欲しいと思います。 

 

 

・前回の初号機に搭載された衛星開発に関わっていました。初号機は残念でしたが、潜在していた問題が初期の段階に明らかになり対策を講じた結果、今後の打ち上げに対する信頼性を高めることができたという観点では決して無駄にならないと考えています。 

改めておめでとうございます! 

 

 

 

・日本政府は宇宙開発にもっと予算を注ぎ込むべきだ。宇宙関連に注力するということは、基礎研究を含め、広く科学の裾野に予算を充当することである。 

経産省主導の「目先のもうけ」だけを重視した政策が日本の科学の失墜を招いた。あらゆる研究者に予算を与え、日本の科学の再興を願う。 

 

 

・失敗から約1年。良く頑張り今日の成功があります。失敗を恐れず果敢に挑戦する姿勢こそ日本の底力です。日本独自の開発姿勢こそ未来を拓く力です。世界のパワーバランスが見えない現在は日本独自の宇宙開発が重要です。今地球は気候変動等で消滅する恐れすらあります。成功御目出度うございます。これが最初ですから次がより重要ですので頑張ってください。関係者の方々に深く感謝いたします。お疲れ様でした。 

 

 

・素晴らしいですね。明るいニュースですね。 

1.3倍の積載量の打ち上げを、コスト半分で打ち上げるという点が新しいとされ。 

 

日本のH-3は、積載量が6.5トン。 

 

この後、ライバルになると目される、欧州のアリアン6が打ち上げを計画されていますが、H-3の倍のエンジンを搭載し、積載量は10トンというスペックで。 

 

日本のH-3は、1回の人工衛星打ち上げを低コストで何度も繰り返す戦略。 

欧州のアリアン6は、2個の人工衛星を同時に打ち上げることで、1個あたりの打ち上げコストを抑える戦略とされます。 

 

人工衛星の打ち上げは、複数の打ち上げを計画すると、それぞれのスケジュールを同時にすり合わせるのが難しいと思われることから、日本は前者の道を選んだようですが。ちょっと考える分には、日本の選択がシンプルで正しいように思えますね。 

 

土日は、地上波のテレビでもニュースで取り上げるでしょうし、楽しみですね。 

 

 

・前回は二段目ロケットに点火する前の司令破壊だっただけに、二段目ロケットについては実質的に初めての実験のようなものですので、関係者の皆さんのプレッシャーは相当なものだったでしょうね。 

先日のSLIMの月面ピンポイント着陸に続き連続して素晴らしい成果を見せていただき、土曜日の朝から気分がいいです。次はイプシロンロケットについてもリベンジしていただき、日本の宇宙ビジネスに更なる弾みを付けていただきたいですね。 

 

 

・ライブ配信見てた。感動して涙出てきた。イベント無事に通過したときに裏側の歓声が聞こえてきて、研究者や技術者、後方支援の人々の努力が実を結んだ瞬間をすこしだけでも共有できて嬉しかった! 

これ、NHK地上波で生放送とかすればよかったのに。もったいないね。 

 

 

・H3ロケット2号機の打上げ成功おめでとうございます。 

現時点では超小型衛星の分離までしかミッションが終了していませんが、前回トラブルのあった2段目が無事役割を果たした事が確認できたので「成功」と呼んで問題ないと思います。 

残りのミッションの無事成功の報道を楽しみにしています。 

 

 

・まずは無事成功おめでとうございます。最近は米、露、中と失敗が続き、日本も昨年の1号機は空中爆破と言う結果に終わった。それでも地上に落下などコントロール不能にはならず、許容範囲内での失敗ではありました。 

満を持しての2号機だけにJAXAの人も安堵しているでしょう。 

世界的に見ればJAXAの予算はかなり少なく、厳しい資金でよく頑張っていると思う。H2から大幅に安価になった打ち上げ成功に商用としても今後の活躍が見込まれます。 

 

 

・宇宙開発は時代が進むに従い民間開発、民間エンジニアリングが主力となっていきます。そういった流れの中でいま基礎技術力を積み重ねてゆくのは極めて重要な段階。 

 

信頼できる商品が強い競争力を伴うことは市場原理に他なりません。その中でシェアを伸ばす未来は『途中参加』や『二番煎じ』では達成できないものです。H3はそうした商戦力のある日本の宇宙開発につながる重要なロケットだと思います。 

 

 

まずは「おめでとう!」 

 

そして更なる需要獲得に向けて実績を積み上げていきましょう!! 

 

 

・本当におめでとうございます!日本の技術力の集大成が宇宙で花開いたことに本当に嬉しく思います。 

どうか成功してくれとハラハラしながらYouTubeの発射瞬間のライブ配信を見ていましたが成功してホッとしました。前回の失敗はありましたが、それでもくじけず開発を続けてくださった技術者、科学者など開発に関わられたすべての関係者に感謝と敬意を表したいと思います。「失敗は成功のもと」とは言いますが、まさにそれを日本の技術力が体現してくださったと思います。 

皆さんは日本の誇りであり、日本の光です。改めて技術者、関係者の皆様に感謝を表します。 

 

 

・成功おめでとうございます!JAXAのライブ中継を観てました!打ち上げ瞬間もそうですが、前回のトラブル発生点だった二段目エンジンの点火の時には、左上のスピードやその隣の高度表示に気持ち釘付け状態でした。 

中継の最後で、メンバーの歓声や抱き合って喜ぶ姿を見て、ちょっとウルってきました。 

今後、H3ロケットが日本の宇宙事業に貢献してくれる事を期待しています。 

 

 

 

・成功万歳! 

SLIMとH-3の成功は日本が宇宙産業で世界に食らいついて行く、その道筋に光明を照らしてくれたように感じます。とりわけH-3は高品質、高精度な運用をH-2よりも安価に行えるとあって、日本以外の国も成功を待ち侘びていたと思います。 

ただ今回はあくまで試験機2号機という位置付けであって、これから続くH-3の本格運用のスタートラインに立ったに過ぎません。先代H-2の様な世界一の安定運用を実現する為にはまだまだ多くの試練があると思いますが、日本の技術者の根性はきっとそれを実現すると信じています。 

 

 

・「H3」2号機打ち上げ成功おめでとう。 

昨年の打ち上げは2段目が燃焼せず打ち上げは失敗したと覚えている。 

H2Aの後継として日本の期待がかかっている。 

ロケット打ち上げ事業が産業として軌道に乗る最初の機体だから期待が大きい。 

日本のロケットの新たな夜明けだ。 

 

 

・H2の総重量が260トン。H3が575トン。ロシアのソユーズが300トンくらいなので有人宇宙船を上げるには十分な性能になりました。後は成功率を上げて搭載する宇宙船を開発すれば日本だけで宇宙に行けますね。 

 

 

・よかった、無事に打ち上げ成功! 

おめでとうございます! 

 

前回は、信じられない気持ちで画面を見ていました。今回もドキドキしながら祈る気持ちで見ていましたが、無事成功して衛星は役目を果たしてくれるでしょう。 

 

種子島で、この目で直接打ち上げを見たい、これが私の夢の一つです。世代交代したH3の勇姿を是非見たい。今後の活躍を楽しみにしています。 

 

 

・本当に本当に打ち上げ成功おめでとうございます!!!ライブ中継もとても分かりやすいものでした。不具合も軌道修正して成功に持っていく技術力の高さを見せつけてもらいました。 

価格も抑えて能力も上げて、凄いですね。今後の宇宙開発の起爆剤となることを願っています。 

 

 

・土曜日の午前、ということで、久々じっくりライブて観れた!しかも新型高性能ロケットの初成功を完璧な状況で。感動しました! 

ファルコン9みたいなロケットカメラは無かったけど、地球をバックにしたライブCGはスペースXのライブより凄く分かりやすくて臨場感ありました。 

 

 

・ミッション成功おめでとうございます!2段目エンジン燃焼終了→CE-SAT-IE分離直後に管制室から上がった歓声と広報の方の涙に感動しました。成功に辿り着くまでには関連企業やチームスタッフの方々の大変な苦労と努力があったと想像します。各セクションの責任者や統括される方の肩に載せられたプレッシャーも相当な物だったのではないでしょうか?その長い苦労の数々が秒単位で次々とイベント毎に輝かしい成功へと変わって行く中継映像は感動的でした。あの立体的なスペース映像イメージに重ねられたロケットのリアルタイム位置も平面とは違い大変分かりやすかった。 

 

新しい日本の宇宙開発の幕開けを見られた事が嬉しい。素晴らしい成功体験をありがとうございました。 

 

 

・本当におめでとうございます。 

努力の結晶が結実したのは、大変素晴らしいと思います。ライブ中継していた女性スタッフも涙ぐんでいたのは印象的でした。それだけ、我々に見えない、関係者しか分からないところで奮闘したのだと思います。 

是非、その裏側も含めて、NHKの「サイエンスゼロ」で取り上げて欲しいと希望します。 

 

 

・先ずは一安心ですね。 

全ての計画が成功裏に終わることを願っています。 

 

この記事で一番驚いたのは、 

「既製の部品を使ったり、3Dプリンターを用いて部品の数を減らしたりして低コスト化を図り」 

の部分です。 

 

ロケット部品の要求性能に3Dプリンターが対応できるようになったんですね。 

職人の技術で支えられている品質も多いのでしょうが、こういった事にも時代を感じました。 

 

 

・人生の中でひと時ばかり宇宙開発に関わっていました。 

JAXA岡田PM始め全てのJAXA職員と関係重工業各社の働きに対して敬意を表します。 

 

昨年のSRB不着火、LE-5不着火からの指令破壊… 

相当な悔しさだったと思いますが、2号機でペイロード分離成功とのこと。 

LE-9の開発段階でもタービンの亀裂による打ち上げ延期があったり紆余曲折があっただけに、今回の成功は大きなものになったと思います。 

短納期、低価格、高効率、高成功率とこれから追いかけるものは数多くありますが、日本の宇宙開発が今日の打ち上げの様に空高く舞い上がれる様願っています。 

 

本当におめでとうございました! 

帰宅したら喜ばしい顔をした岡田PMの記者会見を見たいと思っています。 

 

 

 

・自分はロケット開発とは比べ物にならないほど簡単な製品の開発に関わっています。 

そんな物でも量産開始するまではお腹痛くなる程なのに... 

ロケットの設計開発している人は優秀な上にメンタルも強いって凄いです。自分は技術者の底辺ですが、最先端の技術に関わっている方を心から尊敬します。 

 

 

・完璧な打ち上げと、衛星分離成功、おめでとうございます。 

凄い迫力の実況を見つつ、点火の瞬間から「上がれ、上がれ!」と、叫び続けました。 

予定通りの軌道で飛翔し、2段目のエンジンが無事点火して、正確に噴射も一旦終了し、直後に衛星を分離した時、指令室から歓声が湧き起こり、皆が抱き合って喜ぶ姿に、この日の為にどれだけ努力していらしたか、想像して涙が出ました。 

全ての関係者の皆様が、安堵と誇らしさでいっぱいだと思います。 

繰り返しになりますが、本当におめでとうございます。 

この後のフライトも、順調でありますように。 

 

 

・何はともあれ、打ち上げ成功おめでとうございます! 

これで低コストの衛星打ち上げビジネスに、大きな道が開けましたね。 

円安も影響して、今なら一番安く大中小の衛星を打ち上げられる国になりましたね。地理的にも日本は東側に太平洋という広大な海に面していますので、ロケットから切り離したブースターが落ちても海なので安全です。しかも地球の自転とは反対側に打ち上げられるのが重要で、こんな地理的条件が整っている国は日本だけです。今後は北海道の十勝地区にもロケット発射台基地が作られますし、ロケットビジネスは日本の独占で行けますよ。 

 

 

・仕事で何度かロケットエンジンテストや打ち上げに関わったことがありますが、どんなアトラクションよりその場面はドキドキした記憶があります。 

今回新型H3の初の打ち上げ成功おめでとうございます 

スペースXがこの分野での勢いが凄すぎますが日本も負けじと開発してるぞという姿が見れた気がします 

 

 

・生中継で見ていました。去年も見ました。こ永きに携わった人々の努力の結晶でしょう。ロケットが地球を旋回し下に見える地球のなんと碧く美しいことか。 

 

国会中継は途中で馬鹿らしくなり切りましたがこちらはJAXAの肩をたたき合う人々、これまでの経緯、エンドロールまで見ました。感動と高揚感、日本もまだまたいける!色々あるけれど私も頑張ろう、と拳握りしめました。 

 

携わった全ての皆さん!本当に有難う! 

 

 

・日本は南東方向が太平洋に直接面しているという立地の強みが有りますからロケット打ち上げの世界的好適地ですもんね。 

ヨーロッパ本土からは出来ませんから。 

 

その強みをドンドン活かせると良いですね! 

 

 

・JAXAに勤めてる友人がおります。最近はご無沙汰ですが…失敗があり、次こそ成功させなければとの世間のプレッシャーがあり… 

関係者の皆さんは想像も出来ない気苦労もあったかと思いますが…上手くいくと思ってました!本当にご苦労様でした!そして、これからも私たちの夢でありロマンである宇宙開発の最先端であり続けて下さい! 

 

 

・実況中継観ていたけど、カウントダウンがほぼ予定通り進むと、素人目にも「成功」が予感されて超ワクワクした。お見事。 

結局なんだかんだで、たった1回の失敗で新型を成功させてしまうと言う底力。ライバル国に比べてわずかな予算なのに、ほぼ純国産で作り上げてしまう尽力と研鑽。汗と涙のド根性。関わってきたすべての人達の達成感はとてつもないものだろうな。別分野だけど大事業に関わってきたので分かる。泣いちゃうもん。 

 

 

・H2がそれだけ優れた性能を持っていたんですね、後継機H3、1号機は残念でしたが充分エラーチェックはできただろうしパフォーマンスを上げて宇宙開発のトップグループを走り続けて下さい、その為にはなにわともあれ予算が必要です、成果を上げれば予算も積み上げてもらえると思います頑張っていただきたい。 

 

 

・昨年の失敗は今回の成功に結びつきましたね。失敗があったから今回の成功に結びついたしこの一年で様々な課題がクリア出来たし賢い人間程又賢いエンジニアこそ失敗に学びますね。今後の宇宙開発日曜日期待します。誠におめでとうございます。又これからも宇宙開発に精進して下さい。期待しています。 

 

 

 

・スペースXの開発スタンスは日本とまるで違い失敗有りきでもの凄いスピードで進化して来た。ゴールを高く持ち失敗を繰り返す事の方が遥かに多くを学べるからだ。前回1度の失敗で叩かれ継続の是非を問われる日本の開発環境ではアメリカや中国に追い付くのは難しい。そもそもイーロン率いるスペースXの目標は有人火星往還船、更には惑星圏への人類の進出だから目標の高さが違い過ぎるね。 

 

今年は日本フランスドイツ共同開発のカリストも有る。スペースXから10年以上遅れることになるが1段目再使用の為の実験機、着実な進化を期待しています。 

 

 

・新コンセプトとしてのロケット発射成功まずはおめでとうございます。 

ロケット発射コストは機体の打ち上げ回数が多ければ多いほど開発にかかった固定費用を下げる効果を発揮します。 

商業ベースでの打ち上げが早く訪れることを期待します。 

 

 

・ライブ中継で見ていたが、ロケットの位置情報をリアルタイムでライブで見れるすごい時代になったなぁと。衛星分離完了直後の管制室の様子を見て、本当に苦しい1年だったのだろうと想像します。本当におめでとうございます! 

 

 

・成功おめでとうございます 

国産新型ということで、これからも日本は積極的に宇宙開発機関に関わっていかなければならない。このような技術力や研究力を更に継続発展するためには、今の子供たちには緩くしないできちんと勉強させないといけないなとつくづく思う。 

 

 

・打ち上げと衛星分離成功おめでとうございます。近所の高台まで観に出かけていました。NHKのライブを聴きながらでしたが更新されないので心配していました。近所の皆さんがたくさん集まって航跡が見えた時は拍手が上がりました。昨日、ニュースで打ち上げ責任者のインタビューを聴いていましたが、前回から一年間のご苦労が伝わってきて感情移入してしまいました。ご苦労様でした。 

 

 

・三菱重工の株主です。成功おめでとうございます! 

昨年失敗したとき、応援のつもりで売らずに保有していて良かったです。 

 

2021年末に2900円台で3600株購入して依頼、我慢して保有し続けて良かったです。今後も新しい技術に挑戦され、日本人に夢を持たせてください! 

 

弱小株主ですが、このまま挑戦を続けてくれれば株は売らずに保有し応援し続けます。 

 

 

・家族でライブ配信を観ていました。1個目の衛星分離が確認できて指令室の皆さんが抱き合って喜んでいる映像で泣いてしまいました。おめでとうございます。 

今後も成功を積み重ねて、H2Aの成功率を超えるロケットになってくれることをお祈りします。 

 

 

・H3試験機3号機打ち上げ成功おめでとうございます!Live中継ずっと観てました。ここに至るまでプロジェクト関係の皆さんは大変だったと思います。SLIMに続いて明るく嬉しい話題ありがとうございます!ミッションはまだ続いていると思いますので引き続きの成功をお祈りしております。 

 

 

・この成功はこのプロジェクトに携わった技術者すべての方の成果です 

おめでとうございます 

失敗したとき、無駄遣いだと非難されたでしょうがそんなことはございません 

無為に失敗することはいけませんが、JAXAの方々に反省なしでことに臨む方はいらっしゃらないでしょうから、いつの日かこの日が来るのは必然でした 

50億円というと高額に思えますが、国民一人当たり50円です 

ここから得られる恩恵は多大です。むしろ安いくらいでしょう 

今までのお仕事お疲れさまでした、そしてありがとうございました 

ますますのご発展を祈念しております 

 

 

・日本は資源が無いので、終戦後に科学技術の進化によって発展することができた。結果ありきではなく、科学技術分野を問わず、人材育成に力を入れる。 

ちょうど、日本の株価がバブル最高値が間近になっている、この絶好なタイミングを逃さず株価で得た資金を分野を問わず、科学技術に投資して欲しい。 

 

 

 

・打ち上げ成功おめでとうございます。 

 

皆さんの協力と技術の積み重ねによるものだと思います。 

 

 

困難の中ですが、 

ゆっくりでも良いのでワクワクすることが、続いて行くことをそして、日本の躍進を期待しております。 

 

関係各所の方おめでとうございました。 

 

今後のミッションを楽しみにしています。 

 

 

・H3打上げ、軌道投入成功おめでとうございます!! 

H3開発に携わった全ての方たちに最大限の賛辞と感謝を送りたいと思います。 

このプレッシャーの中、よくぞやってくれました、祈りながら見ておりました。JAXA、三菱重工、そしてH3ロケット部品開発製造に携わった方々、重ねて打上げ成功おめでとうございます! 

嬉しいぞ!!!! 

 

 

・まずは成功してなにより。 

 

今回のH3は輸送力アップとともに儲かるロケットを目標に開発されているので、ここからの稼げるロケットしての戦いが本番。 

 

現在イーロン・マスクのスペースX社は一回当たりの打ち上げ費用が65億、H3のコスト目標が50億。 

 

現時点ではH3有利に見えるが、スペースXは打ち上げ後のロケットを垂直着陸させて再利用したりと技術革新が進み続けておりコストは今後も下がる事が予想されるので楽な戦いでは無いだろう。 

 

開発協力の三菱重工はMRJでの失敗を取り返す為にも頑張ってほしい。 

 

 

・初号機が失敗した後の二号機だから「絶対に失敗できない」というプレッシャーの中でスタッフの皆さんは極度に緊張して臨んだことでしょう。 

 

ブースター切り離しから予定通り衛星分離を確認した時は本当に感動しました。 

 

おめでとうございます。 

 

 

・打ち上げ成功しましたなあ。まずはおめでとうだわ。JAXAも三菱重工も失敗は出来ませんで、威信を掛けて必死だったに違いない。今度はH3での安定した打ち上げが出来るかが問われますで。何はともあれ、打ち上げ成功は喜ばしいことだ。 

 

 

・打ち上げ成功、おめでとうございます! 

現在の衛星打ち上げ市場ではアメリカのスペースXがおよそ半分を担っており、価格の安さ、打ち上げ回数の多さから日本の打ち上げもスペースXに多くが依頼されています。 

自前の打ち上げ能力の保持は、技術の継承、産業の育成にも繋がりますしね。 

 

記事にある打ち上げ費用50億円は目標額で、今後打ち上げ10回目を目処に達成することとしています。 

早期の開発と打ち上げ回数の確保でスケジュールを前倒ししなければ、世界相手には戦えません。 

依然状況は厳しいですが、関係者の想いと努力が報われてくれれば良いなと思います。 

 

 

・JAXAの実況めちゃくちゃ感動しました... 

打ち上げそのものやロケット製造に関わった人々が凄いのはもちろんだけど、それをなんの知識も無い我々一般人にも視覚と解説ですぐ理解できるように見せてくれた広報担当の熱意と努力には感謝しかない。 

まるで大作映画を見ているようだった。 

本当にありがとうございます。そしてお疲れ様でした。 

 

 

・すごく明るいニュースですね。 

打ち上げ成功おめでとうございます! 

小学生の頃からh2ロケットを見てロケットや宇宙に憧れていましたが、それからイプシロンと来て次はh3ロケットですか。 

h2ロケットが退役していくのは寂しいですが、新時代に期待ですね。 

 

 

・打ち上げ成功おめでとうございます。前回があったので気にかけていましたが無事打ち上がって良かったです。何もわからない者ですが今後ますますこの分野は米露中印で競争が激しくなると思います。負けずに宇宙開発の一翼を担ってほしいと思います。 

 

 

・鹿児島本土は日中でも打ち上げの軌跡見えるので 

近所のいつもの見える港に行こうかなと思ってたが 

低層に薄雲が多かったので自宅からYouTubeライブ見てた。 

 

二段エンジンが仕事終えるまでドキドキしながら見てた。 

 

H3試験機2号機、打ち上げ成功おめでとうございます!! 

 

 

 

・この打ち上げ成功、意味は大きいものですね。日本経済をさらに高く打ち上げることにも関わって来るはずです。このクラスの分野において圧倒的な存在になることを期待しています。 

 

 

・H3が、MRJ=MSJ と同じ運命をたどるのではないかと心配していましたが、成功して良かったです。週明けの株式市場は、三菱重工株が爆上がりしそうですね。日経平均株価も軽々と史上最高値をバブル期以来34年ぶりに更新しそうです。日本経済全体にも良い影響を与えそうです。 

 

 

・幼い時から日本人の能力、技術力は世界一だと父から聞かされて育った世代です、しかし時代の流れと共に世界の順位が下がる一途、そんな中で久しぶりに聞いた汚名奪還!のニュース、素晴らしい。 

ドイツ人のフォンブラウンが米国で開発したアポロが月面着陸、リアルタイム映像に釘付けだった時代、半年掛けて製作した手製のペンシルロケットが空高く飛んだ時の感動は今でもはっきりと、それから何年!後だったろうか、日本が初めて種子島での発射実験を視て、流石に国!のペンシルロケットは大きなと覚えています。 

ミサイル開発ではなくブラウンのようにミサイルからアポロのようなロケット開発に世界が変われば地球にも生命にも未来はあるはず。 

 

 

・おめでとうございます!新型主力ロケット誕生及び打ち上げ成功ですね。ペイロードが前回の失われた衛星なら更に良かったのですが失敗を乗り越えてのロケット打ち上げ成功が必ず次の新たな打ち上げ成功へと道を繋ぎます。とにかく嬉しい 

 

 

・H3 2号機の打ち上げ成功おめでとうございます。 

次は往還機ですね。 

人工衛星の軌道投入だけではなく、衛星軌道からの物資の回収。 

既存衛星とのランデヴーや回収操作と大気圏再突入に狙った場所への着陸と、克服すべき課題が満載ですがJAXAの皆さんならヤれると信じております。 

 

 

・動画配信で見てたが良かった良かった。関係者のみなさまお疲れ様でした、おめでとうございます。後から考えれば初号機で失敗したのが良かったと思えるような結果になっていくと良いですね。 

 

 

・実力はあったのだけど、あまり目立つとアメリカの産業界の卑怯な手で潰されるし、インドが月着陸した後なら大丈夫だろうという所かな。 

北が弾道ミサイル撃ちまくって、アメリカは逃げ腰だし、ぜひ技術開発をがんばってほしい。 

 

 

・今回は判明した不具合候補3つすべてに対策をし、万全を期してSRB-Aを付け、且つエンジンのターボポンプを小改良に留めて全改良型は3号以降とする、としたそうな。 

 

開発陣の心労如何ばかりであろう。まずは成功おめでとうございます。 

 

 

・本当に本当におめでとう!! 

前回失敗のドキュメンタリーを見て 

大泣きしました。H3を打ち上げるのに 

どれだけの大変さと、どれだけの多くの人達、 

そして見ていて1番感じたのは、打ち上げ時の 

心臓が飛び出しそうなあの緊張感! 

そしてリーダーの失敗したあとの、もう表現出来ないくらいの、申し訳なさ感、涙、お詫び、 

見ていて本当につらかった。 

 

本当におめでとうございます。 

これからも期待しています! 

 

 

・素晴らしいH3二号機の打ち上げ成功です。特に1号機失敗からこれまで、技術陣の頑張りとプレッシャーは大きかったと思います。とにかく、この成功は大きく、非常に意義あるものです。これからも衛星打ち上げは続きます。常に初心に帰り挑戦者でいて貰いたいと思います。4月から新プロジェクトXが始まるようです。国民の放送局NHKも、H3の開発について田口トモロヲさんに語らせて欲しいものです。 

 

 

 

・前回は残念でしたがキッチリ修正して成功させましたね。おめでとうございます!!H2も長きに渡り活躍していましたがH3のほうがコスパに優れ、世界的に見ても優秀な宇宙輸送を担う存在だと思います。本当におめでとう!! 

 

 

・「H3」の2号機の全長は、約57m。 

某5機合体の巨大ロボットと同じだな。 

巨体がうなって、空飛ぶところも同じだな。 

ちなみに、重さは、約422トン。 

惜しくはないけど、あと128トン足りなかった。 

 

実物大の超電磁ロボットは、「H3」を見れば、実感できるということだな。 

 

 

・1度目のチャレンジの失敗で多くの批判を浴びたが、H2Aからの 

大幅コストダウンで取り組みは、容易でなかった事は理解できる。 

改めて物の開発は、実験を行いながら失敗に見舞われたときは 

改良を重ねて成功に結び付ける。ローコスト化は大きな貢献となる。 

また、開発の経験のない人には、理解されにくい事も今回で分かった。 

 

 

・マニアでも、特別なロケットファンでもないが、日本国民としてやはりうれしいね。 

 

恥ずかしながら打ち上げを知らなかった。 

TVを見ていたら、いきなり打ち上げ風景。 

俄然、画面に集中したが、 

 

番組終わりで、ロケットが少し浮いたところで映像が切れた。 

NHKやBSも入れたりしたけど、TVでは中継やってない。 

 

ネットで見るにも手間とそれなりの時間がかかるので、あきらめた。 

 

 

どうなったか?気になっていたのだが、ホント、成功してよかった。 

 

尽力されたプロジェクト関係者すべての方々に、慰労の気持ちと拍手、 

そして、感謝の念を贈りたい。 

 

 

・仕事で見られなかったが、打ち上げ成功、やったぜ! 

 

打ち上げ費用が安くなることで、気象衛星やGPSなど、我々の生活に密着した衛星だけでは無く、民間主体の研究機関やサービスを提供する衛星等も利用できるようになれば、もっと便利になるに違いない! 

また衛星を打ち上げられる国は極僅かなので、ビジネスとしての期待も高まる! 

 

 

・何はともあれ、おめでとうございます。 

ただ、ロケットは、宇宙に物資を運ぶに質量あたりの費用が、莫大で、常に失敗がつきまとい、かつスペースデブリをうんでいく。 

また、中露朝との競争も激化していく。 

一方、宇宙エレベーターはできてしまえは、 

失敗がほぼないこと、質量あたりの費用は格段に軽減される 

建設範囲は、緯度プラマイ30度だが、日本は 

そのあたり提携しやはすい。とくに、ギアナは有力。中露朝は、そのあたり難しい。 

宇宙エレベーターは、単に宇宙旅行を容易にするだけでなく、無尽蔵の太陽光マイクロ波発電を可能にさせる。 

他にも、いろんなメリットを人類にもたらす。 

国益にこだわらなけれは、戦争すらなくなるかもしれない。 

 

 

・今まではJAXAの成功率の高さばかりクローズアップされ、失敗が許されないような風潮が日本には根付いたこともあり今回関係者の重圧は相当なものだったはず  

 

That’s not a rocket science. スラングで、そんなに難しいことではない。 

 

米国ではロケット工学は難しい学問の代名詞とされてきた。つまりロケットこそ国家の科学水準を推し量るバロメーターなのかもしれない。 

 

投資さえ増やせば日本のロケット開発も前途悠々だと思う。日本人は失われた30年で失敗を繰り返すことを恐れ萎縮してしまった。リスクキャピタルがまるで育たなかった。日本人も失敗は成功のもと!自分も含め陽転志向に切り替えるべき 

 

 

・打上げ成功おめでとうございます、今回の成功で情報収集衛星、宇宙ステーション補給機HTV Xの打上げ、そして海外からの打上げ要請も一気に加速する事でしょう、液体ロケット3基だけでの打上げ、固体ブースター4基装置の現在のフルスペックでの打上げも期待しています、イプシロンSロケットの打上げも早く見たいですね、来月には民間ロケットカイロスによる人口衛星初打ち上げも予定され、1月のスリムによるピンポイント月面着陸成功、H3打上げ成功と今年は日本の宇宙開発に期待しています。 

 

 

・ドラマの下町ロケットを見ても一般の民生品とは違い、宇宙という過酷な環境に耐える部品を作り組み立てる。1回目の打ち上げは失敗ではなく成功への道筋と考える日本の技術者たちに頭が下がる。成功おめでとうございます。 

 

 

・H3試験機2号機の打ち上げ成功おめでとうございます。1号機の2段エンジンが燃焼するかとても心配でしたが、無事に燃焼して良かったです。日本の主力ロケットとして成功継続を祈っています 

 

 

 

 
 

IMAGE