( 140190 )  2024/02/17 14:50:47  
00

悠仁さま筑付高進学の決め手となった警備問題 お茶大キャンパスそばの好立地【秋篠宮家の学校選び】

日刊ゲンダイDIGITAL 2/17(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c46434f8ee2a4fe9e183490bc83d46b4cef507f

 

( 140191 )  2024/02/17 14:50:47  
00

記事では、秋篠宮家の悠仁さまの学校選びに関する議論が紹介されています。

秋篠宮家は悠仁さまが学習院大学に通わなかったことや、高校選びを巡る論争について触れられています。

また、悠仁さまがお茶の水女子大付属から筑波大付属高校に進学した理由や、その背景についても説明されています。

さらに、悠仁さまが大学進学を前に学習院大学以外の大学に進みたいと相談し、その結果に対する反応も述べられています。

 

 

(要約)

( 140193 )  2024/02/17 14:50:47  
00

秋篠宮家のご長男・悠仁さま(代表撮影) 

 

【秋篠宮家の学校選び】#3 

 

「秋篠宮家は無理をしすぎているのでは」と嘆息するのは学習院大の元教授。戦後生まれの皇族で学習院に一度も足を踏み入れていないのは悠仁さまだけ。この秋篠宮家の選択がさまざまなひずみを生んでいると指摘する。「こんな言い方はしたくないが、これまでの皇族のように学習院に通われていれば、ほうぼうからバッシングを受けることもなかった」と元教授は話す。 

 

【写真】眞子さま射止めた小室圭さんも「海の王子」 歴代42人の“出世度”は? 

 

 学校選びで最も批判の的となったのは高校だ。悠仁さまのためにつくられた「提携校進学制度」を使って超難関の筑波大付属高(筑付高)に入学し、「特別待遇にもほどがある」との声が高まった。だが、この選択はむしろ、秋篠宮家なりの配慮だったと宮内庁OBは話す。 

 

「秋篠宮さまや紀子さまが気にされたのは通学時の警備問題。宮内庁や警察に過剰な負担はかけられないとの意識があった」 

 

 幼稚園から中学まではお茶の水女子大付属。すべて大学キャンパス内にある。悠仁さまはここに12年間通い、しっかりした警備体制が構築された。 

 

「高校に上がるにあたって短時間に新たな警備体制をつくるのはたいへんだろうと秋篠宮さまたちは心配した。お茶大キャンパスと目と鼻の先にある筑付高が第1候補になった」(宮内庁OB) 

 

 だが、そうした経験を一番持っているのは学習院である。「警備問題で周囲にいろいろ気を使うのであれば、ベストはどこなのか、おのずと決まってくる」と学習院大元教授は恨み節とも思える言葉を漏らす。事実、お茶大付属時代もその警備体制は完璧ではなかった。中学に内部進学してまもなく、悠仁さまの机に包丁が2本置かれる事件が起こった。50代の男が教室に入り込んだのだ。 

 

悠仁さまが12年間通った御茶ノ水女子キャンパス(提供)筆者 

 

「学習院ならこんなことは起こらない。秋篠宮家はなぜここまでかたくななのか」と元教授は悔しがる。学習院を敬遠するのは「秋篠宮さま自身の体験が影響している」と話すのは前出の宮内庁OBだ。 

 

「皇室といえども希望するところに行けないのはおかしい」と疑問を持った秋篠宮さまは大学進学を前に皇太子時代の明仁上皇に相談した。学習院以外の大学に進みたいというのだ。 

 

「学習院大には秋篠宮さまが興味を持つナマズや家禽類の研究施設がなく、そうした教授もいなかった。そこで父の明仁さまに直訴したわけですが、自分の立場をわきまえるようにたしなめられ、あきらめるしかなかった」 

 

 結局、学習院大法学部に進んだが、「悠仁さまには同じ思いをさせたくないのだろう」と宮内庁OBは秋篠宮さまの気持ちを推察する。 

 

 ただ、どこまでが許容範囲なのかは微妙なところ。 

 

「宮内庁も一枚岩ではなく、無理をして将来の天皇に傷をつけることになりかねないとの声も強まっている」(担当記者) 

 

 この4月には悠仁さまも筑付高3年生。ちまたで噂される東大を目指すにしても、目が離せない状況が続きそうだ。 

 

(田中幾太郎/ジャーナリスト) 

 

 

( 140192 )  2024/02/17 14:50:47  
00

複数の意見・考え方が含まれており、様々な批判や疑問が述べられています。

 

 

記事に関連する意見には、学習院を避けて筑波大学附属高校に進学したことに疑問を示す意見や、特別推薦枠を利用して入学したことへの批判、警備問題を挙げた説明に疑問を示す声などが含まれています。

 

 

また、特別枠を利用しての進学となったことについて、一般の受験生との公平性や相応しさについての疑問が示されています。

 

 

さらに、学校選びについての指摘や、自己の学力や希望に見合った進学校を選ぶべきであるとの意見もあります。

 

 

全体的には、皇族の特権的な進学や、その進学先に対する疑問や批判、警備問題についての疑問が多く挙げられています。

 

 

(まとめ)

( 140194 )  2024/02/17 14:50:47  
00

・その勉強をしたいからだけで、普通すごい努力をして入る学校に、学力が足りなくても特別枠で入れちゃうのが、非難されているんじゃないのかな? 

 

 

・自身が学びたいことがあるなら、選択肢があっていいのはもちろん理解できます。しかし、その受験方法は特別枠ではなく、一般人と同じ方法で受験してもらいたい。警備が可能だからこの学校へ入れてあげようではなく、学力重視が先で、警備問題はその次では? 

 

 

・>無理をして将来の天皇に傷をつけることになりかねないとの声も強まっている」(担当記者) 

もう十分傷だらけだと思うけど。指摘に感謝して知らん顔決めているのは当事者だけ。トンボ論文の疑問点について科博に問い合わせが相次いでいるけど、担当者は筆頭の御方含めて無視している。遂に論文不正を専門に暴くアメリカ拠点の機関に目を付けられた。世界中の学術文献や研究の不正を暴く「リトラクション・ウォッチ」。政府はここにも忖度圧力をかけるのか。 

 

 

・せっかく偏差値の高い学校に行っても、優秀なご学友達と一緒に研究したりするわけでもなく、大人と一緒に学術論文を書いて、学校名ではなくお父様が設立に関わった学会所属として発表するのであれば、いつでもどこにいてもできることなので、様々な犠牲を払ってまでその学校に通う意味がないと思います  

 

大学も同じです 

偏差値の高い大学に入っても、その環境を活用せず、優秀な学生達と切磋琢磨することもなく、隠された中で大人と一緒に特別な勉強を続けるのであれば 

同年代の受験生達の努力や夢や希望や、社会に対する信頼を打ち砕いてまで、強行する意味があることなのでしょうか? 

 

 

・したいこととできることは必ずしも同じではないし、それは皇族に限ったことではないですよね。 

やっぱり教育、環境って大事… 

トンボもだけどきちんと帝王学を学ぶ機会を作ってあげてほしい。 

 

 

・そもそも警備体制は整っていなかった御茶ノ水に入学されているので、警備に配慮して、という気持ちが本当におありなのか疑問です。 

高校を選ぶのにあたり、それらしい理由として挙げられはすると思いますが、警備を考えるならベストは学習院でしょうから、その辺も何とも言えないと思います。 

だいたい、警備のことを考えて、狭き門の国立を渡り歩く感覚は、これまでに見たことも聞いたこともなく、一般社会の人々からすれば特異に感じられても仕方無いでしょう。 

努力を重ねて、そこを第一志望として来た学生のことを考えることなどきっと無いのだろうと思いますが、そういう感覚が抜け落ちているのが露呈しているから、世間からの今の評価なのだと思います。 

高校入試くらいの年齢になれば、嫌なら自分の意思を主張できるでしょうから、悠仁さまご自身も納得してのことではないのでしょうか。 

 

 

・学校選びって親が決めるものではなくて本人の実力が決めるものだとの認識でいますが違うのかな? 

この一連の学校選びは歴史ある学習院に対し本当に失礼な事だと感じます。 

 

 

・既定路線を常に歩まれ全てに控えめな両陛下と敬宮様、積極的に既定路線を外れ皇族特権と自己主張を前面に押し出す秋篠宮家として、国民は評価し、悠仁さまか敬宮様かを判断すると思いますが、それで、宮内庁や政府は良いのでしょうか。 

 

 

・『警備の都合で決めた学校に進学します、皇族にとって警備が最優先の課題なので、ご理解ください』の説明不足。お茶や筑附に進学された時、誰かひとりあぶれたのだろうか?それも説明して、多くの人が納得して祝福できるようにするべきだった。 

 

この度、推薦で東大に行くにあたり、東大のHPによれば、推薦で募集人員を超えて合格した場合、一般入試の合格者数を削ることはないそうだ。悠仁さまが書類と面接で認められ、共通テスト8割取ったなら、皇族警備枠で合格されるのもいいだろう。 

 

心配が二つある。 

ひとつは、高校あたりの推薦人数が共学校は4人までと決まっていることだ。校内に悠仁さまより相応しい人が4人以上いた時に、具体的な誰かが外されることになる。その人は納得できるのだろうかということ。 

 

もうひとつは、東大は、犬の散歩や銀杏拾いに、あるいはサークル活動に、不特定な学外の人が訪れる、警備の難しい学校であること。 

 

 

・<一枚岩でもない宮内庁内> 

決め手が警備問題とは あまりにも偏見ある驕りの考え 

一番の基本は 真にあなたが志す進学先を目指せばよいのではないか 

秋篠宮家には何故いつまでも同じような問題が 

整理されることなく繰り返しでおきるのですか 

一番の問題は答えを選ぶ基本的な心が 

”国民への寄り添う心”が無いからではないでしょうか 

わが身に合った進学が一番の歩み 

ムリすることなく自覚され貴重な教育機関を得られる事を 

期待し望みます。 

 

 

 

・学力がありすぎて筑附を決めたならわかるけど 学力もないのに試験も受けずに。。 決め手も何も 東大行かせる為にズルで決めて 平民はわかってるのに 

 何故 このニュース。。 東大そんなに行かせたいのかい? 

 

 

・どこかの子女様も進学先に希望の学部がなかったから、教育学科だかが新設されたのではなかったでしたか。御一家を好ましく思わない人間を多く作ってしまわれているので、安全面はいっそう気を抜けないはず。希望すれば学科なんか簡単に作ってもらえるお立場なのだから、学びたいこと云々の前にまずは警備態勢で伝統ある学習院に進めばいいと思います。 

 

 

・国民側が一家を好きか嫌いか、皇族である事を一家が嫌なのかは別問題として、一番大事な事がある。 

それは将来の天皇としての人格を身につける事で、特別扱いされる立場に、まず必要なのは善悪の判断と他を思いやる心だ。そのための教育で、どこの大学へ行くとか学力は二の次、役人や学者になる者とは違うはずだ。皇族教育のためにある学習院を別にしたら、その他の大学に特別扱いで入学するなど論外で、まさに王道を歩むしかない。宮内庁や周りの者は、毅然として注進せねばならない。 

 

 

・本当に学びたいモノがあるならば、その道を進めばよいと思いますが、東大とか学歴では無しに、言動で尊敬されるように研鑽を積まれる方が宜しいかと思います。 

 

特に義兄のマーティン奨学金疑惑など特権に対する世間の関心も高くなっているので、実力の裏付けのない箔付けはかえってマイナスになるのではないでしょうか。 

 

 

・秋篠宮さまは学びたい分野が学習院大学になかったから上皇さまに 

直訴したけど叶わず諦めた事があるので 

それならと悠仁さまには最初から学習院以外に。 

でも、そういう経験されてるのならせめて大学までは学習院に行き 

大学は悠仁さまの希望する大学に挑戦させてあげればまた違ったのでは。 

 

自分の学力とは開きが大きければ勉強していても辛いものがあると思います。 

 

 

・愛子さまは福祉系にご興味があったけれど、学習院大には学部がなく、学習院の中で興味が持てる文学を専攻されたのではないかと推察されます。(佳子様のために教育学部を作られたというのは事実なのでしょうか…) 

天皇家と秋篠宮家の選択は考え方の違いの現れなんだろうなと思います。 

 

 

・皇族のかたがたも、学びたいことがおありでしたら、学習院以外の選択肢があってもよろしいかとおもいます。 

ただし、特別推薦枠が公にある学校でないのであれば、入学なさるだけの学力がおありなのは最低条件かとおもわれます。 

そのあたりが曖昧なまま、非常に高い偏差値の学校への進学をなさったために、かえって逆風にさらされる結果になったように思います。 

 

 

・そもそも、何故に悠仁さまは学習院で学ばせなかったのかが懸念されます。 

“成績優秀な鎬を削る”筑附に「提携校進学制度」で入学されましたが、悠仁さまはどこか寂し気な憂鬱感があるかと思います。もしも学習院に通学でしたら自然に「帝王学」を学ばれて身に付かれいたかも知れないと思います。 

何れにせよ、両親の秋篠宮さまご夫妻に依る選定であるかと思いますが、共著での「トンボ」学術論文の発表は、悠仁さまにとっては些か「荷が重過ぎ」たのではないかと思います。 

 

 

・ちなみにナマズの研究が出来る大学ってどこだったんだろうなぁ。まぁ仮にその大学に行っても、強い力が発動していろいろな負担を掛けたんだろうけど。 

 

 

・宮内庁に迷惑をかけたくないと言いながら、職員の皆さんが振り回されている印象しかありませんが? 

京都の嵐山通船が秋篠宮氏に裁判所へ招待状を送ったという書面をSNSで拝見しました。 

とんでもない事ですね。 

将来の天皇家どころか、皇族としての存在の意義が問われていると思います。 

 

 

 

・東大に入るのも一般入試なら分かるが悠仁さまのために作られた名前を書くだけで受かるような超甘な入試制度を利用するので国民から批判の的になっていると思います。こんなことでは東大の価値が下がる上、純粋な東大受験生に対しても失礼です。悠仁さまは常に自分をよく見せようとしているようですが、国民はそんなものは求めていないのです。それよりも国民に寄り添おうとする姿をもっと見せてください。愛子さまを見習いましょう。 

 

 

・無理して天皇にならないという選択もあり得る。「天皇になる」と考えるから、特権利用を非難される。普通の人になれば良い。 

政治家だって、税金を我が物顔で自分のものにしてる。それと同じ。で、天皇制度やめたら良い。かかる費用が減る。 

 

 

・学習院に行かせたくなかった理由として、秋篠宮さまが入学を控えて「ナマズや家禽類の研究施設がなく、そうした教授もいなかった」からご自身も他校に行きたかったとありますが、入学後ご自分で自然文化研究会というのを立ち上げられ全国を旅行されていましたよね。自然文化ではなく、何故なまずじゃなかったのかは横に置いておいても、悠仁さまにもそういうサークルを立ち上げさせれば良いという発想はなかったでしょうか。最近、後付けとしか思えないこの宮家の擁護記事が目に付きますが、整合性が取れず突っ込みどころ満載でお気の毒。 

 

 

・大学受験の前に、表情を取り戻す治療が最優先なのではないでしょうか。 

いつも髪形や目付きが、普通ではない感じが気になっているのですが、何か良からぬことを仕出かさなければいいがと心配になります。 

 

 

・学習院を避けるのは、自分と奥さんの学習院でのあんな話やこんな話が息子の耳に入りやすくなるからかと思った。 

 

自分の時は学びたい学科がなかったから、次女の時はわざわざ新設させたんですかね。しかしそれもすぐに転学してしまったけれど。 

 

 

・2つの大学を卒業していても珍しくない時代 

 

皇族として学習院で学び、卒業してから一般の受験をして希望の大学に入学されてもいいのかなぁと思います。 

 

まぁ、佳子様の留年問題で秋篠宮家と学習院がモメて、学習院からもう来ないで下さいと言われた経緯があると言われているから、今さら学習院に入学希望は出せないんだろうけど…… 

 

 

・東京大学でちゃんとお勉強するのですか? 

ただの『自由研究』ではありませんか? 

自分の身の丈にあった学校へ進学すべきでは? 

 

 

・愛子様の成年会見が大変素晴らしいものであったので、比べるわけではないですが、早く悠仁様の成年会見も見たいです。 

きっと「おーという感じ」の、国民の記憶に残る会見になると思います。 

 

 

・前に筑波大学が進学先候補に上がっているとある週刊誌で見た。 

 

地元、筑波大学関係の知り合いから聞いた話。 

この大学は開かれた大学というのが売りで、東京の私大のように門前に警備員が立っているわけではない。 

全国で2番目に広いとかいうこともあり、至るところに大学敷地内への出入口がある。 

また大学構内の循環道路も普通に一般車が通行し、関所のようなものはない。 

だから敷地内をマラソンや犬の散歩などする人も多くいる。 

研究学園都市ということもあり、知的水準が高い人が多いのか、大学図書館を利用する一般人も多い。 

大学がもう、街の一部となっているような感じである。 

そのような中で、もしやんごときなき方の警備を行うとなると、到底容易なことではないと思われる。 

 

 

・好きな大学へ行きたいのはわかるが、その大学に見合った知識も必要で無理矢理ねじ込むというのは本人にとっても苦しい大学生活になるのは目に見えている。お母さんだけが張り切っているように見え息子がかわいそう。 

 

 

 

・こうなったら是非東大に進学をされてMBAを取ってニューヨークで活躍されて下さい。先方はこぞって大歓迎するでしょう。日本でもスッキリとされる人が多いと思います。 

 

 

・学校側が用意するのは警備の配置だけで良いと思う。その前に「経鼻が…」というなら、宮家といえど、自費(公費ではなく)で、必要数・質な警備会社と契約して貰えばよいのでは? 

そうしたら何かあっても、自己責任で仕方ないって話になります。 

 

 

・秋篠宮殿下が大学で希望する専門の学部に進学できなかったから、というのは息子に幼稚園から学習院を忌避させる理由にはなっていない。 

 

最初から学習院そのものを避けたかったのだろうけど、原因は秋篠宮夫妻と学習院の関係なのだろうと思う。 

 

学習院を卒業して立派になられた生徒さんたちは沢山いらっしゃるのだから、学習院自体に特段の問題はないだろう。 

 

 

・学習院に自然科学研究科 生命科学専攻という部門があります。 

今はこうやって学習院にも動植物に関して門戸を開いています。 

どうしてそう言う分野も視野にいれないんでしょうか? 

ただ学習院はダメではどうしようもないでしょ? 

早く進路を決めないと(遅いけど)、受け入れがどこも大変だと思います。 

A宮家の方針が偏りすぎて私は理解できませんが・・・ 

 

 

・高校、大学って本人の行きたい学校を選ぶものだと思いますが 

悠仁様が選んだ高校なのかな? 

大学も本当に行きたいと思う大学をご自身で選べるのかな? 

ってちょっと疑問です 

 

選択することも出来ずにいるならお気の毒だと感じます 

昭和と違い今はネット社会で世間の意見もダイレクトで耳に入る時代です 

ご両親の意向と世間の意見にはさまれて辛い思いをされてるんじゃないかと 

気がかりです 

 

天皇陛下になられる方には学歴より遥かに人間力のほうが大切だと思います 

 

留学されて自由にのびのびと生活することを体験されて若い時にしか出来ない日々を過ごしていただきたいと思います 

 

 

・母親の言うがまま!それで行く事になったんだよな!世間からバカにされながらも、実力外であっても行くしかないのか?高校生になったんだから自分の意思で身の丈に合った学校を選ばれることがこれからの人生にはプラスになる。 

 

 

・息子の警備費用の事を持ち出すなら、 

娘の海外にまで行かせて、 

迷子にまでなっているのは、 

どう説明するのかしら? 

 

何より、 

自分の身の丈に合わないでいて、 

皇族特権を持ち出したりは、 

いかがなものかと。 

 

庶民は大概が、 

自分の実力に合わせて、 

進路を決めてゆくのに。。 

 

皇族特権を、 

ここにまで持ち込みのは、 

わたしは反対で認められないわね。。 

 

 

・秋篠宮は、息子は将来天皇になる人物、ということを考慮していたのだろうか。単なる息子の進学先くらいにしか思ってなかったのではないか。将来は天皇家という自覚があれば、必然的に学習院だと思うが。別に東大卒の天皇でなくても全然気にならないですが。 

 

 

・常陸宮殿下は学習院大卒業後に東大で癌の研究をされていたので、そういう道もあったはず。だから上皇陛下の反対が学習院を避ける理由に繋がる理屈がよく分かりません。 

実の弟の常陸宮殿下と同じような進路なら上皇陛下も反対しなかったと思うのですが。 

 

 

・>「秋篠宮さまや紀子さまが気にされたのは通学時の警備問題。宮内庁や警察に過剰な負担はかけられないとの意識があった」 

 

天皇陛下は学習院だったからその理由は意味不明なんだけどね。 

どこかの記事で紀子さまは悠仁さまを普通の環境で過ごさせたいのではないかとあったが、普通では帝王学も学べず天皇の資質は育たないよね。悠仁さまは天皇陛下にはしたくないって事なのかな。 

 

 

 

・素直に学習院に行けば何も問題なし。かと言って学習院でも学力は不相応。 

警備問題云々ならば宮邸に大学教授レベルの人を呼んで個別に講義してもらえばいい。東大には通う必要はない。 

 

 

・秋篠宮家の配慮で筑付高に決めたって...。配慮をするなら学習院ではないですかね?警備にも問題ないし、お茶や筑付の警備にどれだけの税金が使われたのでしょう? 

親として子供の行きたい学校に行かせたい気持ちは分かりますが、本当に子供の意思ですかね?お母さまではなくて? 

その学校に行ける充分な学力がおありであればこんな記事が何度も出ないと思います。 

 

 

・皇室だから、どこの大学でも希望すれば入れるようになったら、日本の高等教育は崩壊だ。東大でも東工大でもICUでも慶応でも、どこの大学でも、一般の受験生の合格ラインに到達できれば当然合格、下回れば不合格だ。皇族御用達の大学以外は皇族枠はないだろうし不要だ。皇族のために特別な受験制度を作ったり、優先する配慮は皇族に失礼だ。受験に際しては一般の受験生と同様に合否判定をすべきであり、「皇族だから合格した」と陰で囁かれるようなことがあってはならない。警備が心配なら、毎日、皇室の購入した車両で、SPを伴って通学すればよい。普通の大学生の生活ではないが、皇室に拘りがあるならやむを得ないだろう。東大入りたければ勉強しろ、この一言で完結だ。 

 

 

・「電子内視鏡」「インフリキシマブ」「大腸ビデオスコープ」が発注されていますよね? 

クローン病の可能性が囁かれていますが… 

もし本当であれば、公表して治療に専念したほうが良いですよ? 

 

 

・何か勘違いされているのでは? 

秋篠宮様は次男で悠仁様は誕生から 

既定路線では天皇陛下になる方。 

スタートが違います。 

何か研究したい(トンボ)に至るまえに 

帝王学とならないのか? 

一朝一夕で学習出来るものではないとおもいます。 

歴代の天皇陛下は帝王学がありプラスで 

お好きなものを研究されている様におもいます。全て順番が逆ですね。 

 

 

・まるで警備体制を考えて筑波大学附属高校を選んだかのように書いてあるけど、多分違いますよね 

提携校の制度ができた時期から考えると、中学か高校で筑波大学附属に入るためにお茶の水幼稚園に入ったとしか思えない 

 

 

・親が悪いわなあ。 

言い訳か?並べて何になる? 

研究したきゃ家庭教師に 

来てもらうのが1番安全で 

1番お金もかからず、何より 

一般市民に迷惑をかけないでは 

ないか。筑波目指す子達は 

朝から晩までずっと勉強して 

盆も正月もなく必死で中学受験 

してるんですよ。東大に入りたきゃ 

いかほどのものか、実力証明して 

欲しいものですね。 

 

 

・皇族は身分・生活を保証されている以上、当然言動には制限が課される。特に教育は皇族に必要な内容が必要だ。自由を満喫は後々後悔することは必死だ。 

 

 

・無理して将来の天皇に傷をつけないというより、無理して将来の天皇にしなくてもいいのではないか?悠仁さまの目は何を考えているのだろうか? 

悠仁さまが興味を持つトンボの研究施設や、そうした教授は東大だけにいるのでしょうか?悠仁さまには進学の選択肢を与えているのでしょうか? 

皇室特権が繁雑にに目立っている秋篠宮家に感じる事は、一般人の小室夫妻にまで使いすぎたしっぺ返しもあり難航は避けられないと思う。 

 

 

・もう入学してしまったんだし、3年生にもなるんだから今更筑附を選んだ理由など振り返っても意味がない。あと1年で卒業だ。同級生は大学受験に向けて本格的になっていく最中、悠仁さまの気持ちはどこに向かっているのだろうか。 

 

 

 

・この子に罪はない。両親の我欲が1人の子供を混乱に陥れて行き場のない事態を創出した。 

この子には、身の丈にあった学校が沢山あった筈だ。 

進学より精神的に安定出来る基盤を整備する事が急務であろう。 

 

 

・結果、日本から皇族がいなくなり、大統領制になれば、それはそれで良い結果。いつまで日本が持ちこたえるかと言う問題もありますが・・・。象徴天皇制が続く限り、現行憲法は維持せざるを得ず、常に憲法解釈を論議しないといけない。象徴天皇制が続く限り自民党には都合が良い国ではありますね。 

 

 

・天皇陛下が東大卒であろうが学習院大卒だろうが、陛下が国民を想う気持ちをお持ちいただけるのであれば、きっと国民から尊敬される天皇陛下になられるだろう。果たしてあのご夫妻からの教育でどのような人格を形成されているのだろう…。 

 

 

・筑附にしても実力で入った訳じゃなさそうだし。一般入試も受けたらしいけど結局は提携校制度とやらの特別枠で入学したようだし。大学入試って家柄云々ではなく自分の学力を武器に真剣勝負する所。 

トンボの研究云々とかで推薦なんか狙わず堂々と共通テスト受けて二次試験も受験して合格、なら国民もここまで反発しないんじゃないかな。それに学習院大学にも失礼だわな。 

そもそも東大のどこ狙ってるのか。理Ⅲではないだろうが。 

 

 

・学習院でなくとも、せめて大学までエスカレーター式の学校に入れておけば作文騒動も掲載写真にアレコレ疑惑がある論文発表もなかっただろうし、この方の表情も明るく溌剌としていたのではないでしょうか? 

 

 

・やりたいことがあるのは誰でも同じ。問題なのは「努力して叶える」と「願えば叶う」の差です。「学問に王道あり」と言わんばかりの不透明な過程を見せつけられれば、邪推や反発を生むのは当然です。 

 

 

・結局は、自分の望むものが学習院になかったから他の学校を選んだというが、選択は自分らで勝手にやり、本人の希望が叶えられているようには到底見えないのだけど。 

 

 

・学校選びという発想が俗的であり、ナンセンス、超特別扱い、待遇を受けながらの無い物ねだり、私達はここしか知らないのよ!との国民の期待を裏切る発言が示している。そもそも学習院は天皇家のためにつくられた学校だ。そこへ行きたくないなら天皇家から離脱してから行きなさいな。天皇候補が東大に行きたい?これまた俗的でナンセンス。天皇の役割は国と国民の為に祈ること、どう祈るかの答えは東大にはない。 

 

 

・本当に悠仁さんが、自分で筑附を希望したのか疑問。学力が違いすぎる高校へ進学すれば、自分自身が苦しいだけ。 

結局そうなっているではないか。 

 

立地条件とか、そのような建て前を言っている場合じゃないと思うが。 

 

 

・警備上の問題って、一家・一族多方面に「車代稼ぎ」に回っているだろ! 

その際、警備費用は掛かっていないのか? 

妙な忖度記事なんて挙げずに、姑息な肩書ズルしない様に警告したら良い! 

 

 

 

・そもそも、何故、お茶の水大学附属の幼稚園、小学校の入られたのですか? 

元々、女子大附属ですよね? 

そこから、無理があります。 

次は、警備の面で筑波大附属高校。 

しかも学校提携を特別に設けて‥。 

 

そして、大学は? 

 

学習院ではご自身の研究ができなかったという父の思いからと記事にありますが、どう考えても、幼稚園からの経緯はそうはならないですよね? 

 

将来、天皇になるために 

ご自身の研究が最も大切だとは考えれないのですが。 

 

帝王学はどうなさるのですか? 

 

将来が案じられます。 

 

 

・トンボでもナマズでもカエルでもいいけど、そんなにやりたいなら、それに一番適した学校に他の学生と同じ条件で進めばいいだけだと思う。 

 

それが東大だとは思えないです。 

 

 

・決め手と仰るけど貴方の我儘の前に、厚遇を要求された学校や、筑附の生徒父母さんの立場も考えてほしいんですよね。 

慣例に反して学習院に進学させなかった時点で学習院にも失敬だし筑附の関係者にとっても迷惑でしょ 

どれだけ気遣われてると思ってるのよ 

 

 

・東大に特別ルートで入ったら、国民からの秋家へのバッシングはもっと強まると思いますけどね・・・ 頭がいいというのなら、みなと同じ試験を正々堂々と受けて入るべきですよ。特別で入ったところで、周りは相手にしないだろうし、お膳立てして卒業されても、なんちゃって東大生にしかまわりはみないよ 

 

 

・まず、皇室に在る意味、精神を学んで、その横に好きな学問を置くべきかと思う 

大事なことをやらないなら、皇位継承すべきでなく研究者になれば良いと思う 

天皇が国の象徴である立場の現代、国民の心が寄り添わなければ国はしらけていくばかり 

秋篠宮様の後悔と記事にはあるが、そこばかりを悔やんだなりで、自分の努力をもって生き方を真剣に模索しなかったのだろうか 

 

 

・かなり前からあった制度ではなく、その人の時に合わされて作られた特別進学制度みたいだもの。そりゃ批判されるわ。 

しかもまたこうやって、警備の問題がーとか選んだ理由逸らしをしてると余計批判されるの解らないのかな? 

 

 

・自己の学力がどの程度のものなのか 

知る機会があまりにも少ないのでは? 

周囲を太鼓持ちだけで固めて諌める人間 

なんていないのでしょう。 

 

 

・行きたい学校にいけたら何の苦労もない。 

自分の学力に見合った学校に行くのが普通です。 

 

 

・>悠仁さま筑付高進学の決め手となった警備問題 

 

すり替えですね。警備の負担を減らしたいなんて笑わせないで欲しいわ。全ては東大に進学させるためですよね。トンボの観察も良いけど、帝王学をキチンと教育してくださいね。将来の天皇陛下って自覚、あるのかな。 

 

 

・進学先は学力に相応しい事が大前提になりますよね普通は。皇族の学習院進学の場合はその限りではありませんが。 

ですがもし秋篠宮さまが学習院以外の学力に合った大学に進学されていたなら、あるいは現在のように批判に晒される状況にはならなかったかも知れないのも事実ですね。 

配偶者の選択は大事だって事です。 

 

>「皇室といえども希望するところに行けないのはおかしい」と疑問を持った秋篠宮さま 

 

 

 

・うーんブランド志向にしか見えないんですよね‥ 

やりたいことがあるのは、立派ですし頑張って欲しいですが、実力も付けてください。 

 

 

・悠仁さまの特別枠のことばかり話題になりがちですが、実は佳子さまのICUも特別枠と言えば特別枠ですからね。 

AO入試ですが、皇室という「一芸」を生かされたのでしょう。 

 

 

・宮家反対論者のみなさんの中に、初詣で神社に参拝した人もいるはず。ご存知のようにアマテラスは天皇家のルーツと「流布」された存在。 

 

片方でバッシングしながら、片方では賽銭払って三顧の礼とは、まるで統一教会反対を掲げながら、マザームーンとハグして献金するようなもの。 

 

ちなみに自民党には「神道議員連盟」なる怪しい組織がある。叩けばホコリの錬金組織は、まだまだ沢山ある。 

 

天皇家を利用したビジネスや票集め、威厳を悪用する連中にも、今後は注意を向けてほしいと願う。 

 

 

・いろんな意味で手遅れだと思うね。 

 

①自分たちがやりたいことがあるからどんな難関大でも忖度入学 

②自分たちがやりたいことがあるから一般受験生同様に挑戦 

 

「②」を目指さない時点で一般大衆の理解と支持を得ることは難しいだろう。 

 

 

・と…言ってもね悠仁様が幼稚園に通われた時って平成の両陛下は孫の選択を受け入れたわけでしょ?他の女王も他の大学に行っている 1度は学習院に行けばOKと言う理屈は通らない 

何故ならこの記事は警備の話しをしてるから 

何故?単純に学習院に魅力が無くなった事は考えない? 

学生までじゃん?皇族がせめて選べるものって…しかも皇位継承者 今後の生きる道は誰よりも限られてる 

それとね出席日数怪しいのにそのまま進学出来たのって不思議だよね 

そういう取材はしないんだ? 

 

 

・学習院の理系は成績足らずで法学部になったのではないですか?その状況で「皇室のせいで他大学に行けないのはおかしい」?一から十までそんな感じだし、間違えに気づくことは今更ないですよね。 

 

 

・この御一家は 

自分達に 都合の良い様に 制度を造ったり 改変したり なんともタイミング良く 

スピーディーになさいますね 

 

このスピード感だけは ボンクラ政治家に見習わせたい 

 

 

・東大が悠仁さまを受け入れたら東大に幻滅ですね。 

どうして東大入学にこだわるのでしょうか? 

勉学は何処でもできます。 

やはり愛子さまが・・・と思う方も多いはず。 

 

 

・〉無理をして将来の天皇に傷をつけることになりかねないとの声も強まっている 

 

もうすでに、傷はついていると思うのだけれど。 

 

せめて大学は、世の中から一切の疑いを持たれないよう、 

正々堂々と実力ではいってほしい。 

 

 

・なぜ、幼稚園だけ、又は、幼稚園と初等科だけでも、学習院に通学しなかったのには、何か理由があるのかな?と思ってしまう。初等科卒業後に、中等科には進学しないで、中学受験し合格できた学校にに通学はダメだった? 

 

 

 

・なぜ、幼稚園だけ、又は、幼稚園と初等科だけでも、学習院に通学しなかったのには、何か理由があるのかな?と思ってしまう。初等科卒業後に、中等科には進学しないで、中学受験し合格できた学校にに通学はダメだった? 

 

 

・こんな記事を出すより、公平な入試について記事を掲載されたらどうですか?メディアの在り方を考えて欲しいです。この記事を掲載したメリットは 

 

 

・もし東大に進学するようなことがあれば、荒れますよ! ほんまにやめといたほうがいい。 そこで思いついたんですが、今話題のスタンフォードがいいんじゃないんですか。 どうせ海外留学はされるわけですし、ここならバッシングもないと思います。 あの野球少年が入れたわけですから悠仁君が入れない道理はない。 紀子妃も納得でしょ、なんかようわからんランクでは東大より上みたいだし。 

 

 

・自分の実力で 何処の大学に行こうが勝手です。けど愛子天皇の実現に期待しています。愛子様は素晴らしい成長です。誰もが認めて国民に寄り添う人です 

 

 

・いつまでやるの?? 

 

 

・若様がお茶の水に入るって知った時「え!?」って思った。 

お茶の水って生粋のお嬢様学校だし。 

お茶の水に何で男子!?って感じで 

中学まで共学と知って驚いたね。 

 

 

・警備問題を盾にしたら、東大は無論、早稲田・慶應でも警備問題は甚大な影響を与えるのは素人が考えても容易に解ることです。 

警備問題を盾にお茶の水附属中と筑付高への進学を肯定するような論は、説得力がありません。 

 

 

・「普通の学校」に、その警備体制を整えるためにどれだけの補助金なりが支払われているのか考えないのだろうか。 

ゼロベースで家から警備体制が整っている学校なんて学習院以外ない。 

 

 

・単なる税金の無駄遣い、我々の血税がドブに捨てられてる… 

 

 

・【昆虫学者】をめざすのであれば 

今のままのトンボオタクでも全くかまわないが 

【将来の天皇】になるつもりが少しでもあるのであれば 

大学ではトンボ研究なんかより日本国民に寄り添える 

姿勢を身につけてほしい 

 

 

 

 
 

IMAGE