( 140224 )  2024/02/17 21:53:24  
00

・政治にお金がかかる 

秘書は3人では追いつかない 

と言うのであれば 

一月にどれくらいの経費がかかるのか総額を出してもらって 

どれくらいの不足しているのかを出してもらいたい 

それを踏まえて法改正して秘書を何人でも雇える様にして一円単位で経費精算を義務付ける様にしてみたらいかがでしょう 

適当な領収書でもお咎めなしの現状を議員の皆さんは選択すると思いますけど 

 

 

・1円までと手間は変わらんと思うが、100円単位にすると100倍、手間が省けると勘違いした残念なオジさんかな。 

100円単位で適当に帳簿作ったら、決算の締めと実際の金額がほとんどのケースで不一致になり帳簿のミスの答え合わせもできない。数十円の不一致を見直したら巨大な処理漏れが見つかることも、結構あります。 

 

 

・国民や企業は領収書がなければ経費として認められないのに、国会議員だけが特別扱いされるのは許されない。税務署から確定申告の際に指摘があった際は、「確認するまでもなく、適切に使用されていると認識している」と答えればいい。岸田総理が模範解答を示してくれた。 

 

 

・納税は国民の三大義務の一つですから、特権の有無に関わらずに納税している政治家こそ、時期総理に相応しいのでしょう。そもそもまともに仕事をして、まともな結果を出していれば、今回の件もまだ露呈されなかった可能性はあります。それくらい今日の政府与党は、まともから程遠い現状である事に対して、本来は危機感を持つべきですが、大半の有権者もあまり政治に興味が持てないようなので、暫くは愚策政治が続き、我が国は近い将来、後進国に成り下がる可能性が高いように思えます。 

 

 

・税制などにも深く関与する議員が、庶民が負っている貨幣に関わる基本的ルール、物価などを、改めて理解していない事が判然とした事例と思われます。 

また庶民と同じ感覚が無く、同じ事をした事が無い様な事を伺わせる言及で、今まで、選挙区から代議員として選出され、知識・造詣がとてもあるとは思えない中で、よく重要な政治と言う世界でやってこられたものだと恐ろしさを感じ、辟易致します。 

基本的に庶民の苦楽・生活金銭事情も知らない人間が出来る事はないという事が示された様に思われます。 

 

 

・石原慎太郎の息子ってだけで、何もしてこなかった人です。 

 

正直、私はどの政治家でもバンバンと目に見える政治をやり 

国民に解りやすく、上手く行った時もそうで無かった時も説 

明をし、共に喜び、共に悔しい思いが共有出来る政治家なの 

であれば、資金の使途も公表せずで構いません。 

 

要は仕事をして下されば良いんです。 

 

警察も役所の人間も学校の先生もそうです。仕事をせずに選 

挙で当選し議員で居る事だけに心血を注げばこんな事態にな 

りますよね。 

 

 

・国の立法府たる国会の議席に座る議員が、法を守れないというのはおかしな話だし、議員ならば国民の模範的行動を取らなければならないのではないか。 

キックバック分の使い道を説明せず、実際に政治活動に使ったのかわからない議員も多いし、ろくに政治活動にも使っていない可能性があるお金までも非課税にする必要はまったくないと思う。 

本当に事件にけじめをつけて、今までの悪事に清算し、あしき前例を生み出さない決意があるのなら自民党はすぐさま納税を実行すべきだと思う。 

 

 

・一円単位まで領収書を貰ってお金の管理をすることが大変だ、ということは理解できるのですね。政治は、それを国民に「やれ」と言ってるのでしょう。大変だからやらなくていいだろうと言う理屈が通るなら、みんなそうするだろう。政治家に政治活動が大事だというなら、会社員だって自分の仕事が大事で、余計なことなどしたくはないだろう。会社経営者だって、会計士を雇ってやってるのだろう。国会議員だろうが日本国民だろう。まずは基本的な事は同じようにやりましょう。なんでもかんでも「政治活動費」で括って、少しでも税金を納めなくて済むようにしてる人たちが、国民に増税をお願いするのか?あほらしくなってくるよ。 

 

 

・政治にお金が掛かるのはわかる。だけど、その形を作ってきたのは自民党ではないでしょうか? 

多分ずっと昔には骨のある政治家がいたのかもしれない。 

ですが、30年近くデフレで、やっとインフレになってきたのは外的要因でいきなりドンっと上がったから国民も対応が大変。 

 

30年景気を自力で回復できない政党が自民党で 

このまま自民党が続けば日本がもっと酷い状況になるのは分かりやすい現実です。 

 

政治家にはたかが100万でも、国民はその100万がなくて自殺する人もいるだろうに… 

罪深い政党だ。日本の恥だ! 

 

 

・政治資金に税金はかからないから、そんな細かい領収書は必要ないのでは?という意見なんだと思うけど、その政治資金が非課税ってことに、今は国民が納得していない。大体、政治献金が寄付金控除になることも納得できない。寄付金控除にしないと寄付してもらえないのなら、その程度のことだと思いますけど。ただこの度、余った政治資金は所得税の対象となるとなったのだから、それを証明するなら、1円からの領収書が必要だと思うのだけど。ただ、単年度での使い切りが必要なのか、政治活動の期間において必要なのかは不明だけど、一般的な感覚だと1年毎と思うけど。でもそれって、普通の事業活動と同じでは。ただ、政治活動の経費はなんでもありのような気がするけど。 

 

 

 

・報告したい支出の領収書を保存しておけばいいこと、金額が小さいから面倒だと思うなら自腹を切ればいいことです。 

領収書と言っているけど、レシートでも十分証拠書類の役割を果たすのです。 

レシートが発行されたのに敢えて領収書を作成してもらう必要はない。 

領収書を発行してもらことにより買った総額はわかるけど内容が全く分からなくなったり、場合によっては生活面の個人的支出をいかにもそれらしく装っている場合もある。 

デパートによっては客が望むとおりの領収書に書き換えてくれるところもある。 

国民を見くびってはいけません。 

 

 

・本当に残念な方ですね 

政治活動に使ってくださいと言って渡されたとしても、今問題になっているのはその政治活動の中身があまりにも不透明で、疑惑を呼んでいるから、領収書を公開して身の潔白を証明してくれないと国民が納得できないところまで来てますよということがわかってない 

 

政治活動が金権政治につながっていて、真に国民のための政治になってないところに問題がある。 

 

国民主権なのに、国民がないがしろにされていると国民が感じていることをまず知ってほしいですね 

 

 

・一般人でも色んなものを経費にしてる人がいて、それを認める税理士がいて認めない税理士もいるわけ。会社員はごまかしようがないんだけど(例外はある)、会社はごまかしようがあるわけだ。自分に問いただすしかないんじゃない?「お前は世間に恥ずかしくないことをしているのか?」って。きれいな世界って本当にあるのか、というところを考えていかないと日本だけがどんどん世界から取り残されていく気がするな。今の状況で世界4位なのは凄いわ。 

 

 

・賛助企業が任意で自主的に献金している訳ではなく、自民党派閥にノルマがあって議員によるお願い営業が行われている訳だから、それはもはや寄付とは言えず、事業所得と見るべきでしょう。税法上無税とされているのも、政治活動に使われた場合に限られている訳だから、政治活動だったのか否かを個々に1円単位で判定して行かないと課税所得は確定できないですよね 

 

例えば税法上接待費は5000円迄とされていますが、これら民間に対して求められているルールを参考に、費目ごとに幾ら迄を政治活動支出と認めるか基準を決めて行く必要があるでしょう。自分の本を5000冊買って配るのは公費でなく自費でやってくれってのが当たり前と思いますし、政治家、中でも世襲政治家なんてのはそこら辺の金銭感覚が世間一般とかけ離れている事をまず自覚して下さい 

 

 

・政治家だけじゃなく国民も100円単位は領収書なしでいいよね 

交際費も経済活動の自由にはかかせれないから今後は領収書なしでいいよね 

政治家でも国会議員は国民の代表なわけでその代表が国民から疑念を持たれるような金の使い方をしていいというわけでもない 

政治家は国民の鏡ともいうわけで政治家を国民に合わせるのかそれとも国民を政治家に合わせるのかそれが問われているんだと思うよ 

 

 

・国民総政治家になって 

all 政治資金とかにできないのかね、 

例えば議員いなくても政治団体に 

なれるの? 

結社の自由があるが 

政治団体でなおかつ政治資金の恩恵 

受ける為の要件あるんだろうね、 

既得権益持ってる方々が 

お決めになってか、 

何かいい手考える知恵者欲しいね。 

 

 

・「政治には金が掛かる」というのは不正確で、実際には「当選するには金が掛かる」ではないのか? 

自民党をはじめ現職の議員は、政党交付金が貰える。 

無所属の新人や新たな政党は、自前で用意しなければならないでしょう。 

更に自民党の派閥だけが、裏金を選挙対策(政治活動ではない)に使うことができる。 

自分たちの立場を守るために、不公平な制度を維持したいのですね。 

 

 

・「納税しない運動」全国民がすればその一時は国税局は困ると思うけど、違反していると粛々と督促状送って来るから何の意味来ないと思うし、場合によっては重加算税取られる可能性もあるから税務署に個人的に嫌味言っても何の効果ないと思うから 

今の自民党政権を政権与党から選挙によって引き下ろして 

選挙にお金の掛からない制度に変えて、地元選出の国会議員選出なく地元に縁のゆかりも無い政党公認の候補者を立てて、党の政策で争う選挙にすれば政治家の世襲制も無くなるし地元に個人選挙事務所も置かないで政党支部を置く事で経費節減も出来てお金の掛からない選挙になると思う 

 

 

・政治資金だろうが多くは国からの税金で賄われてるんだろうから、全てを1円単位まで明らかにしないとおかしいんじゃないかな。今までやってこなかったのは、多くのコメンテーターが言うように選挙対策として地元の県議とかに配ってるからなんだろうな。たとえ当選祝いだろうが陣中見舞いだろうが、そんなの買収以外の何物でもないんだから、政治家の金の出入りは一般人よりも厳しくするのは当たり前なんじゃないかな。それとは別に官房機密費とか政府が好き勝手に使える金とかありえないだろうな。本当に必要なら正々堂々と予算として計上するべきだしな。こんな闇金があったら政権が有利になるのは当たり前だし、いつまでも政権交代が起こりにくい国になってしまうだろうしな。いいかげん日本は本当の民主主義国家にならないとダメなんじゃないかな。一部の特権階級だけが有利なルールは今こそ潰す時期なんじゃないかな。 

 

 

・国会議員の立候補および地位保全要件として会計処理のガラス張りを規定すればよい。 

国民に奉仕するのが責務の代議士が政治資金を公開できないのは私益を追及しているからであると見做し強制罷免処分に付する旨の規定を設ければ政界の透明度は格段に向上する。 

 

 

 

・政治活動には公益性がありお金がかかるという主張はそうなのでしょうけど、では具体的にはどんなことに使用されているのかが全く見えなければ、どのような政治活動を行っているのかもわかりませんよね。 

 

裏金納税とか納税しない運動みたいな話は行き過ぎですが、政治資金の使途を完全公開するのは公益性の観点からは当然だろうと思います。 

 

それができない人たちは寄付されたお金で国民には知られたくないやましいことをしているに違いありません。 

 

 

・まずは課税しましょう。 

そしてまさに政治活動に使用したと言うなら控除対象として申告、還付受ければ良い。 

デジタル化して中身がしっかり見えれば時間経過しても辿れるので精査しやすいですよね。 

納税が基本、インボイス制度創った側がしっかり運用しましょう。 

 

 

・仕組みで縛る+意識に訴える。 

この両輪をバランス良く用いることで人間の行動は制御できると人類は考えてきたが、残念ながら金が絡むと、より仕組みを強化する方向にシフトしなければならないのは、この30年の日本政治を見ていて明らかだ。 

 

石原さんの逆ギレ理論は語るに落ちる以外の何ものでもなく、意識に訴えて見守ってきた国民をことごとく裏切ってきた政治家の姿を、ありありと浮かび上がらせるという皮肉な結果となっている。 

 

残念ながら今の日本人の叡智では、自らを厳しく律し公共のために働く政治家を育む土壌は作りようがなく、せいぜい厳しい縛りで政治家が悪さをしないよう監視するしかない。 

 

付け加えると、政治家のような者に自分からなりたがる人間に政治を任せてはいけない。 

 

 

・文通費を含めて、いまや政治家の信用は地に落ちている。もらっているお金のうち領収書を出せないものは全て給与として課税対象とする。なぜこんな当たり前のことを嫌がるのか? 正々堂々喋りたいのなら、地に落ちた信用を回復したいのなら、まず国民が当たり前にやっていることを政治家にも厳格に適用すること。それを立法府の政治家が速やかに提言すること。なぜそれが出来ないのか。 

 

 

・上下関係なく、政治家と会社員を同じ土俵で考えることが間違い。 

会社は、利益を追求し儲かれば税金を多く納める。ほとんどの場合、領収書は自分の立替を会社に請求する為だから、会社側にそれをチェックする部署が必要。税金の支払いの為もあるが、多くは無駄な支出かどうかのチェックだから細かくなる。経営者側なら、認められるかどうかわからなくても経費だと税務署に説明することもあるだろう。宛名のない領収書を経費として計上することもあるだろう。 

政治家は、国民の代表として政治の観点から国を豊かに安全にするために、選挙で選ばれている。その間は、無駄に労力をかけないために、政治に専念してもらうために、ある程度融通を効かせてもいいと思う。それが特権だというなら特権でいいと思う。税金だけでなく、寄付なども同じサイフになっているのならより複雑になる。気に食わない政治家なら他に投票すればいいし、自分が政治家になればいい。 

 

 

・政治家の常識が垣間見える発言。法律を作る側が法律を守らないのだとすると、国家としては体をなさなくなる。やはり政治家になるための試験を設けるべきなのではないだろうか。政治資金規正法をはじめ、倫理観や政党支部の運営、性格診断もしたほうがいいかもしれない。 

とりあえず、秘書やら会計責任者に責任をなすりつけるような事態になった場合はウソ発見器を使用して真偽を確認できるようにしてほしい。 

 

 

・領収書は、金額に関わらず全部取って過去7年間は、保存の義務は当然。そもそも、数千万単位の申告漏れがあるのに、細かいのもっとあるだろって思うのが普通の感覚。政治家も国民の1人なので民間レベルで申告しなさい。若しくは民間の申告レベルを下げるかのどちらかだと思う。 

 

 

・こういうなんちゃって上級国民は、国会議員が特別職ではないということに気付くのだろうか 

国会議員より大変な市民だってたくさんいますよ。 

国会議員は社員の生活の基盤を預かっている、命を預かっているのと同然。 

議員は何を預かっているのか? 

国の為は官庁がやっているし、政治が機能していない今となっては市民同様、1円単位で課税で納税してもらいたい。 

文通費だの、旅費は無料だの恩恵受けてるくせにまだ特別扱いが必要なのか。 

国民の代表の意味をはき違えてるしか思えない 

 

 

・政治家は政治活動の自由ということで不透明な収入に加えて非課税。宗教家は信仰の自由ということで不透明な収入に加えて非課税。市民は労働という名の経済活動だからガラス張りの源泉徴収で課税です。企業が処理が大変だからということで端数なしの「約1,000円」などという領収書を元に税務申告すれば全て無効です。当然領収書は受取も発行も端数はもちろん本体価格、税額など事細かに記載しています。それは国のルールで定められているからです。 

最近感じるのは政治家は税のことや現場のことをよく理解していないのではないでしょうか。市民も自分たち政治家と同じ課税状況だとでも思っているのでしょうか。あまりにもお粗末な言動が多く呆れてしまいます。 

 

 

・政治資金収支報告書に記載していないものがあれば、それらは全て収賄として扱うようにしたら? 

 

そうすれば少額なら立件されないかもしれませんが、その代わりに東京地検特捜部の捜査を受ける理由付けができるから芋づる式にどの程度の金額の不正なのかが明らかになりやすくなるんじゃないの? 

 

それと連座制は必須ですが。 

 

 

 

・そもそも政治資金を非課税にする必要はない。 

公益性があるって言ったって、そんなの建前だけだし。それに、他にも公益性のある仕事だって課税対象の仕事だってたくさんある。 

 

政治資金を課税対象にすれば税収だって大幅に上がるだろ? 

今回のインボイス導入で苦しんでいる小さな商店や、個人事業主の納める税金よりはるかに上回る税収になると思うんだけど。 

 

 

・この人が辞めて森山派になったから今回不正はなかったと思う。 

落選させた選挙民は偉い 

中卒社会人夜間高校卒で働き後に起業し財をなしてから議員になった森山さんの方が数段政治家として優れているのだと思う。 

小泉郵政改革には反対して刺客と対決してるし 

元安倍派の人は後から加入してきた位だから 

石原さんだと小泉さんに逆らう度胸もないし 

郵政民営化反対組の他派閥の人から慕われる事もない感じがします 

 

 

・そのお金がかかるあるいは労力がかかる作業負担を民間には課している 

 

作業負担が理解できているのであればいかに負担の少ない社会にするかを考える機会にもなるだろう 

 

政治家にも民間レベルの負担を強いるか 

民間にも政治家レベルの自由を認めるか 

 

どっちか選択してもらいたいね 

 

 

・民間企業の確定申告に「100円単位の領収書で良い」と、税務署が許すだろうか。 

この考え自体が一般国民と乖離した、国会議員の特権意識で有ろう。 

国会議員は「政治活動の自由」と主張するが、政治活動の自由を規定した法律は存在して無い。 

政治活動と称すれば、何事も自由になる事ではない。 

取り締まりの官庁が、政治家に忖度し過ぎている様にも思われる。 

 

 

・政治活動は自由にやっているのでは?企業も経済活動を自由にしています。 

企業から使途が分かると経済活動の自由が侵されるなど聞いた事がない。 

また領収書の処理も当然です。何故政治家だけ特別なのか? 

特に自民党議員!自分達は支配者層だと勘違いしているようです。 

やはり政権交代が5〜6年で起こる必要があると思う。 

 

 

・知り合いがNPOやっているけど、補助金もらっている事業は、こども食堂だろうと障害者や一人暮らしの高齢者の支援だろうと何だろうとそれがどんなに世の中になっていることであっても、少額の入出金も帳簿につけて領収書も保管していつでも監査を受けられるようにしておくなんて当たり前だよ。そもそも資本主義社会での活動にカネがかからないわけはない。当然民間企業は民間企業で納税の義務があるから帳簿はつける。政治家だけ誤魔化せる特権を認めろという発想自体が本気で言っているなら世間を知らな過ぎるし、逆ギレしてるだけなら幼稚だ。 

 

 

・文書通信交通滞在費 

年間1200万円の文書通信交通滞在費が支給されます。 

また、都心にある議員宿舎では、月数万円の家賃で住むことができます。 

立法事務費 

国会議員は、立法に関する調査研究のために、月額65万円の立法事務費を受け取ります。 

雑費 

議会内で役員や特別委員長、会長を務める議員は、日額6,000円までの雑費を受け取ることができます。 

特殊乗車券、航空券 

JRパスや航空券引換券が支給され、議員はほぼ全線無料で移動できます。 

また、地元と東京間の航空券も月4回分無料で利用できます。 

秘書の給与 

議員秘書3人分の給与は、年間約2500万円も国が負担します。 

海外視察 

議員は公費で海外視察に参加できます。 

ファーストクラスの飛行機を利用し、一人あたり185万円までの旅費が支給されます。 

総額は約2億1000万円までです。 

【いかがですか、政治活動報告と成果発表してますか】 

 

 

・1円の納品書も領収書も見たことないです。 

モノの値段は100円単位のものを探す方が難しく1万円を超えるものでも1円単位の数字は出てくる。 

むしろ十の位を切り捨てなどしたら収支が合わず大変じゃないかな? 

それとも100円以下のものは申告しなくてもいいということなのかイマイチよくわからない。 

結局全て申告した方が楽じゃないかな? 

 

 

・政治家だけ別ってのは 国民全員納得しないでしょ? 

こんな日本にしといて責任とってくださいって感じですよ。 

自分は 創業オーナー社長で年間の会社の販管費は、約10億円です。それ以上稼がないと黒字じゃないです。赤字引いた事はないですがきっちり納税してきて 累計納税額は、会社の預金より多いですよ。三年事に一週間くらい会社に税務署の統括官が会議室を借りて帳簿を引き出し調査に来ます。ほぼ 何もないですけど 一度 是認通知もらったら ここ5年くらいは、来てないですが。一円単位で全ての帳簿に記載してます。あたり前にやってるし やってます。 

 

 

・公益性が有るなら理解出来るが、その公益性に疑問が生じているからこの様な騒ぎになっている。やはり、主観的公益性では無く客観的公益性が担保されるべき。性善説が信用出来無くしたのが政治家自身である事を踏まえると尚更である。今や、健全な民主主義を守る為にも政治家の資金の流れは一番厳しくすべきで有る。最悪、テロリストに流れている可能性迄想定すべき段階に来ているのでは?。 

 

 

 

・これだけ自民党が腐敗しているとしたら、何を言っても信用できない。 

政治資金を非課税にしたいのなら、非課税だからこそ領収書で何に使ったか報告させたらいい。その内容が納得できるものなら非課税で国民も納得する。 

ただし、国会議員同士の高級料亭での飲食や利権団体との飲食、自著書籍の大量購入、自身の選挙対策費用などは政策活動費とは認めない。 

中小企業では経費にするために、日付、相手の名前、会社名、人数など確認され、800万円までを損金の限度額にするなどいろいろな制限がある。 

そろそろ、国会議員にも世の中の厳しさを教えてやらなければならないのでは。 

 

 

・紙の領収書前提にする必要ないと思う。カード払いや銀行振り込み、キャッシュレス使えば、全部1円単位で電子データで残る。最近は現金払いで領収書もらうほうがすくない。普通の企業だと当たり前の話なんだけど。 

 

 

・日本の発展や成長を第一に行動をしてくれてるのなら幾らでも自由にどうぞ、って感じなんだけどね。 

現実はそうじゃないから、むしろ政治家は自由を制限されるべき。 

もしくは政治家になるときには政治家本人とその4親等内の親族がもつ財産を担保に出してもらい、不正を働いた場合はそこから賠償させるくらいにしたほうがいい。 

 

 

・まず、国民の義務をはたしてから物を言ってもらえませんかね。 

また、公益性のある業務で忙しいと。あなた方の何が公益性のある仕事なんでしょうか? 

公益性ではなく自己の、所属政党のためだけのものではありませんか? 

あなた方が何もしなくても、この国の大勢は変わらないのではないでしょうか。 

 

あと、立法府に属する人であれば所得の計算や申告ぐらいご自身でやったらよいと思います。 

今の税制の様々な問題点が見えてくると思いますよ。これこそが公益性のある仕事だと思います。 

 

 

・文房具など、小物類は極力まとめて変えば良いだけでは。そうすれば、手間も省けるでしょう。 

そのまとめて買った額が常識的であれば何も問題が無い。今は、何にどれだけ使ったか見えないんだから、まとめて買って内訳をわかるようにすれば良いだけ。 

 

ごちゃごちゃ言うのは、都合が悪いからでしょう。 

 

1円単位で手間だと言うなら、手間を省くために何をすれば良いかという議論がない。 

 

 

・真っ当で当たり前の感覚で考えるなら、歳入は全て申告して、政治資金として領収書を出して申請が通った分だけ還付されるのが仕組みとして、公正なのでは? 

一般人の必要経費分の控除はそうしてる訳だし、政治資金だと出来なくなる理由はないはず。 

 

 

・これ政治家は忙しくて細かな経理は大変だとか 政治にはお金がかかる 秘書が足りないとか色々言っているが ちゃんとルールを守って政治活動をしていれば今まで通りの議員優遇が続いていた。 もしくは不正を行った議員をちゃんと一般社会のように厳しく罰していれば(議員辞職と脱税の刑事罰など)国民もここまで政治家を信用しないでいたはず 

全ては自分たちの責任 

政治にお金がかかり足りないなら議員定数を大幅削減してその分議員に公設秘書を2名追加したらどうですか? 

個人的に比例と参議院はこんなに人数いらない 一院制で比例は基本各県で1名 人口の多い大都市で2名~3名  

比例ゾンビはもちろん無し 

 

 

・もはや政治家が決まりを守る性善説ではいけないんだよね。 

誰かも言ってたやん。 

政治資金収支報告書の仕組みを変えると担当者が政治家を貶めかねないって。 

なら政治資金収支報告書かって1円単位からやるのは筋でしょ。 

国民かて大変な思いして納税の為に時間や費用かけてるわけやから。 

政治家だけ領収書がたくさんあるから100円単位でという論理が通じるわけない。 

政治家も1国民。 

納税の義務あり。 

ちゃんとやって下さい。 

当たり前のことです。 

 

 

・納税は国民の義務です。 

議員だから納税を免れる的な考え方は間違っており、国民の義務の放棄するなら議員を辞めろと言いたい。 

政治家は職業の一つであるが、職業による納税差別を幹事長をやっていた石原氏が主張した事で、この人には政治家としてのモラルや遵法意識の無い事が判った。 

 

 

・「たかが1円」と思ってるかもしれんけどベテラン政治家のくせにその1円の重さがわかってない、納税とかではないけど昔働いてる店で銀行の夜間金庫にお金を持って行った翌日銀行から電話がかかってきて「昨日投入された金額が1円足らなかったので本日入金分を1円多く入れて下さい」と言われた。 

たかが1円でも負けてくれません 

一般企業は1円単位でキッチリやってます。 

 

 

 

・それなら、政治献金を寄付にしなければいいでしょう。収入として課税対象にしましょう。 

国民は何でも税金掛けられているのだから、政治献金からも税金取った方が良い。 

帳簿を付けさせ、記載漏れは脱税、政治家は引責辞任。 

国民だって捕まるのになぜ政治家は捕まらないの? 

ハッキリ言って、政治献金は賄賂でしょう。 

なんとかしないと。 

 

 

・寧ろ納税拒否の気運が広がらない事の方が不思議ですよ。 

国民が財務省や政治家に一方的な増税や公的負担の拡大に拒否の意思を明確に示さないと何も変わりませんよ。 

重税で弾圧されていると国際社会に訴えても良い状態だと思いますしね。 

 

 

・昭和の時代にもこういうことはあったが、平成以降はその単位が桁違いになっている。 

 

なぜ汚職が増大しているかといえば、それは裁判所に責任がある。 

 

自民党は平成以降、裁判所の買収に血道をあげてきた。 

そして裁判所の人事を事実上政府が握ることに成功した。 

それが現在の最高裁を頂点とする裁判所であり、平成以降、最高裁は異常に強力な締め付けをして、裁判官を自らの指示に従わせている。 

 

そして先月も最高裁長官が総理を異例の訪問し、反自民の主張を潰してまわる相談をしている。 

 

最高裁は裁判官を法務省に出向させ、国家賠償請求訴訟の国側代理人をさせ、さらに最高検察庁に出向させ、検察官の捜査指揮を管理している。 

裁判官が出世するにはこれらのルートに乗る以外になく、組織的に汚職に加担するようにできている。 

 

裁判所と検察庁は完全に政府内閣がコントロールしており、自民党は安心して汚職ができる環境にある。 

 

 

・お金がかかるのは当たり前。 

だからそれは何に使ってるのか、中身根拠を示せと言ってるんだよ。 

そんなざっくりじゃ国民は納得しないよ。 

その考えを国民が税務署に言い放っていいんだよね。 

出さないと言うのはやましいことに使ってる、って思われても仕方ないでしょ? 

国税庁は財務省の下っ端だから、動けないんだろうな。 

あんたより忙しい国民はゴマンといる。 

それでもみんな税理士雇って納税の義務を果たしてる。 

国民みんなが議員よりヒマじゃないんだよ! 

女の方追いかけて、公設秘書にケツ拭かせてるバカな議員もずいぶんいるもんな。 

もう、国会議員の経費は領収書による後払い。 

または、仮払いしての精算っていう普通の会社のシステムにする。 

政党交付金の廃止。 

金がかかるならその内容を公表してほしい。 

金儲けする為の国会議員じゃないんだから。 

あー!ムカつく! 

 

 

・石原伸晃もあかんなあ。石原慎太郎の長男で、親父のおかげで国会議員でやってきて、派閥の領袖を務めたり、総裁選にも立候補したり(これは本人の努力もあるが)したが、金めでしょといった放言したことを思い出す。 

いつも上から目線で、自分たちは特権階級だという意識がある。鈴木財務大臣も鈴木善幸元首相の息子(顔もよく似ている)も同じ感覚だろう。こんな人が財務大臣なら、国民の暮らしはますます苦しくなると思う。 

 

 

・多数派に流されて居るだけという印象しかない。 

野党時代の幹事長でなりながら、谷垣氏を裏切り総裁選に出て落選、平成の明智光秀と言われたが、明智に失礼だ。 

コロナ情勢で国民が苦しい中、自分だけは優遇入院。 

残したものは、様々な失言。 

 

衆院選の出馬辞退した途端に、当選しそうな参院選への決意表明。 

ワイドナにおける三四郎・小宮さんに対する態度を含めて、落選した後も失礼な人だなぁと思う。 

 

マイナス要素が多いが辻元清美や山本太郎の方が無駄に行動力がある。こうした連中に対抗出来るとも思えない。 

伸晃みたいなのが居ると、立憲やれいわの連中に笑われてる気分なので、保守系の有権者の1人としても、もう出てこないでください。 

 

 

・政治家だけなんで100円単位なの? 

インボイス署名50万余を無視して導入したのだから、そんなに有意義な策なら政治家から是非実施すべきだよ! 

本件と無関係ではなく、政治家本人達が余りにも選民意識が高いのか、自分達は違うとあからさまに国民と区別するのは、今の御時世に合っていない。そして二世議員の何らかの制限をやはり設けるべきだとも思う。 

 

 

・私は、普通のサラリーマンでしたが、業界団体の研修で出張した時、昼は、相手先から出してもらえたにもかかわらず、出張費の精算では、昼飯代を請求していました。 

なかには、役員が東京出張時、宿泊は、東京の親戚の家に泊まったにもかかわらず、当然の顔で宿泊代を請求していた、せこい役員がいました。 

民間でも、こういうことは、よくある。政治家だけが別ではない。 

 

 

・「政治活動に使ってくれと寄付でいただいているお金だから。遵法精神さえあればこんな問題は起こらない。それがない人間がたくさん出たから・・・」 

 

だから、「政治家に任せておくときちんとやらないよね」ということでしょ。 

こういう場合、「社会一般ではルールで規定して守らせないとダメだ」となるはずだけど。 

 

きちんと政治資金として使っているのか、 

献金等、お金を出した団体優遇の政策になっていないか、 

等々が、わかるようにきちんとしたルールが必要だよね。 

政治活動の自由を持ち出し「公開できない」旨、主張するけど、情報開示と同様、基本は公開で、一部非開示扱いにすればいいのだよね。政治活動の自由を持ち出しすべて非開示の如く主張するのはおかしいよね。 

 

 

・この人、経理とか物事がわかってない 

小数点以下省略とか 

数式の問題ではなくて 

収入金額を正確に記すことは 

必要でしょ 

過去のことに対して一円までわからないのは仕方なかったにしても 

どうしてそこまで杜撰なことがまかり通っているか大問題 

税金の予算の使い道をまかせられない 

政権をまかせられないですね 

 

 

 

・政治家は金が掛かるというのは、金のない人は国会議員になれないって事やね! 

逆に金のある人は、国会議員になれない様な仕組みにしたらどうかと思う。 

そうすると金のない人が国会議員になって悪い事をする様になるかも知れないので、一律国会議員は年間これ以上使ってはダメにしたら。 

オーバーした時点で、どんな理由があろうと国会議員を剥奪すると言う事にしたいね。 

国会議員が法律を決めるので、こんな事絶対に出来ないと思うけど。 

 

 

・電気工事会社を経営している主人も、インボイス制度で、手間が増えて大変そうです。 

 

何のためのインボイス制度なのか、私にはわかりません… 

 

政治家の方々には、一般庶民の苦労はお分かりにならないのかも、知れませんが… 

 

国民が安定した生活を送るために、日々努力して頂きたいなと言う想いでいっぱいです。 

 

 

・10円単位でと言うところが、一般人の納税の状況を知らない愚かな発言。今納税期間中ですか一般人は1円でも違いがないように申告していますよ。 

国会議員にしても一人の日本国民として納税義務は果たさなければならないと思います。 

 

 

・小規模個人事業主は経理士を使うだけで規模に合わない経費がかかり相当負担になってます。税金のシステムを簡素化しない限り負担は増える一方です。そこにインボイスが加わって完全にお手上げです。どうにかしないと小規模事業者が減るでしょう! 

 

 

・国民はみんな1円単位が普通ですよ。 

そもそもちゃんと領収書切れば、1円単位だろうが100円単位だろうが会計士の業務はそこまで増えないでしょ。 

むしろ1円単位を切り捨てたりしている方がよっぽど面倒です。 

こういう発言自体、会計士の仕事も理解していないし、どこかでちょろまかそうとしていることなんですよ。 

普通に領収書切って渡すだけのこと。ほとんどの国民がやっていることをなぜ政治家が出来ないのか不思議でならない。 

 

 

・そもそもお金が掛からないように議会で論議すればいいんじゃないの?何にそんなに掛かっているのか?言えないお金が掛かってるんじゃないの? 

そもそも議員は本当に必要なんですかね? 

電子化が進んだ昨今、何でも法案を可決するならネットで国民投票すればいいんじゃないの? 

 

 

・元々自分の懐の金という認識だからこんなこと言うわけなので、基本的に政治活動費であろうと原則一律の税金をかけるようにして、領収書を添付して認められると還付されるようにすれば良いと思う。 

 

 

・議員となると多額の政治活動費が支給されパーティー収入も得られます。問題はそれが政治活動のために使われていればまだよいのですが、使途不明のまま自分の懐に入れても何のチェックもされないことに国民は怒っています。それにも関わらず政治家の領収書を緩く考える石原氏の思考に賛同はできません。 

 

 

・政治家の感覚って何なんだろうね。企業では当たり前に1円から領収書をもらうし、大会社は会計法人の監査を受ける。そんなに領収書を貰わないで有耶無耶にしなければいけない支出があるのだろうか?もしかしたら何か黒い付き合いがあるという事か?そろそろ政治家の認識も一般的な社会常識のところまで降りてこなくてはならないと思う。 

 

 

・今の日本で通貨の単位は円なのですから、帳簿には1円単位で記入するというのが基本ですし、政治家に販売した業者が100円以下を拒否することは無いはずですから、面倒くさいのは販売した側なのです。仮に、1個50円の物品は報告なしでもOKという事にしたら、自民党議員は単価50円の物が1000個あったので、5万円は記載しません、等と言い出すのでしょうね。ごまかす事が前提のルールを作ろうとするのは悪質としか言いようが有りません。 

 

 

 

・一般社会は普通に経理士にお金払って全てのお金ね出し入れチェックして貰わないと税務署は通りません、政治家は何故特別扱いなのか、献金やパーティー券購入者を隠さなければならないのか、献金者も誰に幾ら献金したか言えばいいではないか、それで不利益ある方がよほどおかしいことだ、 

 

 

・>2月10日、元自民党幹事長の石原伸晃氏が『NewsBAR橋下』(ABEMA)に出演。政治家が領収書を出すのは「100円単位でいいのでは」と発言したことが物議を醸している 

 

 

メディア側は、してやったりだろうな。 

こういうのを平気で言う馬鹿とわかってて、わざと呼んだろ。 

なかなかやるじゃん。 

 

まあ、内容はさすがに斜め上過ぎて予想出来なかっただろうけれども。 

 

自民党は本当に、逸材の宝庫だな。 

それが優秀な方向にだったら良かったのだが。 

 

 

・「1円の領収書を出して、税理士を雇って検査してもらうと40万円ぐらいかかる。」 

 

別にそれが適正価格なら国民がそこに文句言うことはないよ。 

そもそも「1円の領収書」なんて非現実的な例えを出されても「?」しかない。 

それこそ遵法精神があるなら会計は厳しくするべきでは? 

 

 

・領収書をとるとかとらないとかそれ以前の問題。政治資金はもらったら記載するんでしょ?それを派閥のだれかが「記載するな」って言った事。自分達で決めたルールを破った。これが1つ。政治資金パーティーやって貰った金は政治活動費として問題ないのに、パー券を基準より多く売った差額を何処にも報告せず着服したんでしょ?だからその使用用途を確立するために領収書出せって言っているの、それだけ君ら政治家は国民から信頼されなくなったという事なんだよ。いくら口で信頼を回復させると言った所で国民はそれを望んでいない。国民が望むのは汚い連中を国会から出て行ってもらう事です。 

 

 

・30年会社をやってるけど10円単位の領収証は受け取ってない、何なら100円の領収証も受け取らずに経費として申告してない。 

申告してないからちょっとは損してるけど労力と利益のバランスを考えると要らないかな。 

 

 

・1円だって100万円だって、一般国民は証拠書保管して、自身で確定申告したり税理士さんにお金をお支払いしてお願いしている。 

なぜ議員だけ100円単位で良いのではなどと言える、根拠は何なのか示してみよ。 

根拠を示せるなら、一般国民も申告は100円単位にしなければならない。 

法の下の平等によって。 

 

 

・そんなスタンスだから国民目線の政治が進まないのがわかる。 

大変な労力がいやなら政治家を辞めればいいだけ。 

むしろ辞めない理由を聞いたほうがいいですか? 

その特権とやらに味をしめてるとしか思えないんですけど。 

 

遵法精神? 政治家達のどこを探せば見つかるんでしょうか? 

さすが元派閥の長、考え方が恐ろしく足並みが揃ってますね。 

言いたい事はわかりましたので これを最後に二度と我々の前に姿を現せないで頂きたい。 

 

 

・政治に金がかかるならその内訳を示してくれないでしょうかね。議員は政党交付金や文通費など、給料以外に使える金はあるよな。 

全て国民から徴収した税金が原資なんだよ。 

それ以上に金がかかるから裏金を作っていい道理なんてない。裏金にしても使途を示してないから疑われるのであって、適切に使われているのであれば 

国民は納得するだろ。 

裏金貰った議員は説明責任も果たさずダンマリ決め込んでいるが、なにか? 

買収行為とか選挙法違反になるような事に使ったから説明できないんじゃないのかよ。 

国民にはインボイスの煩雑な手順踏ませておいて 

議員はなしはあり得ないだろ。 

議員もインボイス制度の申告処理してみろ。 

 

 

・石原くんは何も分からずに分かったようなことを言っているが、何故100円単位の領収書が「現実的」なのか?、残念ながら相変わらずのズレぶりで全く論外です。一方、自民党はパーティー収入のキックバック分について、使途不明の場合は課税の対象として納税させる案を検討しているということについて、森山総務会長は15日午後ごろ、「党として検討することはあり得ない」と否定的な考えを示したとのこと。森山くんは、何故「党として検討することはあり得ない」と否定的な考えを示したのかを問いたいところだが、「党として」でなければ、国税庁なりの然るべき機関が介入すればよいということか?まさか、この期に及んで「義務」から逃げるつもりで言ってるのではないでしょうね。 

 

 

・零細企業ですけど、少額の税ですが今年から納税をStopします。後から税務署がきたら、細かいお金ですけど、それに国会議員には国税庁は許されるなら、国民も許されて普通と私見 

政党交付金を返還して国税庁が国会議員からキチンと税を回収及び追徴課税を取るなら話は別ですが、それまで払いません。普通だろ 

本当にお金儲けは大変なのを知らなさすぎ 

 

 

 

・議員の多くは自分で確定申告しないだろ?と。いうことは金が惜しいというだけでは? 

そもそも、二階が自著(ゴーストかもしれないが)を3000万以上で購入したとか、それは確定申告いらないのか?そこも免除? 

そもそも選挙区の有権者に本を配ったって、うちわでも法に触れるというのに違法じゃないのか? 

国会議員をはじめ議員は、国民市民の代議員なんだからこそ、一般市民以上に厳しくしないといけないのではないか?と昨今の不祥事を見て、心から思うよ 

 

 

・国民にはインボイス制度を強いって、詳細まではっきりしなきゃいけない。私は販売をする側の人間ですので、従業員にはしっかりと教育をしました。 

それを政治家の先生が、100円、200円の領収証は果たして必要なのか?とww 

 

じゃあなんでインボイスなんて制度を作り、細かく管理するようにさせたのでしょうか? 

自分たちがいざ対象となると、そんなもの必要ない、と簡単に言う。 

国民の代表として政治の世界にいて、国民の気持ちを代弁する人がそんな矛盾な意見でいいのかな? 

 

とりあえず、裏金問題で疑惑のある人をしっかり調査し、また不正に政治資金を流用などした人をまずは自民党から排除するようにしてください。 

このままでは国民への示しがつかないでしょ。 

 

 

・このような事態を招いたのは、国民の責任なのかなと。野党に国政をまかせたら日本がダメになってしまうと思い自民党に投票してましたましたが、このままではこの先日本はおちぶれていまいます。期待はできませんが、自民党を下野させて、野党に政権を担わせるしかないかなと。 

 

 

・政治にカネかかるとか、政治活動の自由とか何寝言言ってんだか。 

 

地元に秘書置く費用なんて人数と事務所家賃、クルマとガソリン代とか割と簡単に算出できるはず。 

選挙の餅代とか買収費用とかの怪しいカネが必要だからカネかかるとか言い訳してるだけ。 

 

選挙区の広さや街中か地方の交通が不便なエリアか、といった要因は考えなければならないだろうが、もっとルール厳格にしてカネかからない政治にできるはず。 

 

 

・議員特権なんてものは一切排除すべき!! 

金のかからない政治へとシフトをするべきだと思う! 

2世議員等も良いけど、そのかわり相続税を課すべき。 

本当に日本のため、国民のために働いてくれる人を我々国民が育てていかなくては、今後の日本に未来はないとさえ思ってしまう。 

 

 

・「それを特権と見るか、政治活動の自由とみるか。お金がかかるのは当たりまえだから。」政治活動の自由の名の下に何をやってもいいわけでない。今回の「裏金」更には「政治活動費」で「政治家はウソをつく者」と言う事がはっきりした。全ての特権を奪い、一般人と同じく税務署の管理下に置くべき。金のかからない政治をすればいいだけだ。 

 

 

・意味が分からないんだけど 

領収書をもらう物品の購入が 

19850円だった場合、 

領収書を19800円で切ってもらうって事? 

それとも19900円で切ってもらうって事? 

1円単位とか100円単位とか、あんまり意味なくない? 

普通に領収書もらえば良いだけでは? 

100円単位にしたって結局いくらの損にも得にもならないんじゃない? 

 

 

・そもそもマスコミは重箱の隅を突いたような事ばかり追求して国民を煽って、根本から間違っている。 

 

パーティーで集めたお金は自分達で集めたものなのだから、きちんと申告していれば用途は関係なく好きに使って良いと思いますけどね。 

 

寧ろ、これを機会に税金で賄われる政党交付金を廃止すれば良いのよ。 

 

何故、政党の活動資金を税金で賄わないといけないのか理解出来ない。 

そちらの方が特権すぎると思いますよね。 

 

 

・この方は何をおっしゃっているのでしょうか?開いた口が塞がりません。おそらく自民党の先生方は大なり小なりこのような感覚なのだと思います。インボイスでもそうですが、物事を簡単に考えすぎです。一般的に何かを変えれば、メリットもあればデメリットもあるのが普通です。しかし政治家の先生方はあまりにもルール変更に対して簡単に考えすぎです。消費税が上がった時も10月に上げるという発想は普通の事務屋なら考えずに、普通は期が変わる4月からにするものです。マイナンバーの対応も然りです。これらは政治家の責任は勿論ですが霞ヶ関の官僚の責任も大きいというますね。何ごとにももっと深く考えていただきたいです。 

 

 

・つべこべ言わないで、国民と同じ会計処理で納税してください。 

1人親方の個人事業主もインボイスも電子帳簿保存法もやってますので、優秀なスタッフがいる政治家ならなーんの問題もなく出来るはずですよね? 

 

1円の領収書の検査のために40万円かかるって、いつの時代ですか? 

電子帳簿保存法で領収書などを管理すれば検査がしやすくなるために国が進めている制度だと聞いているんですが、御立派な先生がたの事務所でその会計処理が出来ないとか言わないでくださいね。 

 

 

 

 
 

IMAGE