( 140324 )  2024/02/17 23:46:00  
00

・使用する側の良心が問われるシステムだと思います。セルフレジにいるスタッフは1人程度が多く、レジ自体は大体10台前後のお店が多いと思います。混雑時など、人の誘導と画面エラーの対応でてんてこ舞いです。盗もうと思えば、いとも簡単に万引き出来てしまいます。つい出来心を誘発しない為にも、セミセルフレジ程度が丁度良いのではないでしょうか。 

 

 

・自分も危ない場面が何度もある。 

セルフレジは所定の位置に有料袋が用意されており、客自身で取り出す。しかし予定以上に枚数が取れていた時がある。 

自身としては2枚や3枚という認識なのだが、新しい袋はなかなか取り出しにくく、枚数を確認している以上に取れることがある。 

サッカー台で袋詰めしている際、支払った枚数以上に取れていることに気付くので、その場で余分な枚数はスタッフに返却するが。 

また、最近周りで見かけるのがスマホレジ。売場を周りながら客自身でバーコードをスマホで読み取るのだが、買い物カゴに次々と商品を入れているうちに、どの商品を読み取りして、読み取りしていない商品はどれなのか?分からなくなる客が続出している様だ。 

理論的にはカゴに入れる前に読み取るという想定なのだろうが、実際は家族や子供が勝手にカゴへ入れたり、商品を売場へ戻すことも多い。値引き時間は読み取りのやり直しもある。意外と煩雑。 

 

 

・重量計のあるところは登録されている重さより重いとブザーが鳴るので 

本人も気が付きますが、重量計がない所だと通したつもりが 

スキャン出来ていなくても気が付かない事があると思います。 

私も先日画面を確認して気が付いた時があって、それからは画面で 

スキャン出来ているか全部確認するようにしています。 

知らない間にお金を払わずに持ってきてしまってる人って 

結構いる気がします。 

ただこれって万引き犯には絶好の言い訳になる気がします。 

 

 

・バーコード読み取って袋詰めしポイントカード読み込んだ所までやって最後のクレジットのタッチ決済が抜けた時があった。 

そのまま階上の薬局で買い物してレシート要りますか?と、聞かれたとき、そう言えばスーパーでレシート受け取るの忘れたなぁ… 

なんて考えてたら 

そんなことはない! 

決済しないでその場を離れてしまっていた。 

慌ててスーパーに戻りあわあわしながら説明していたら… 

そこにいた誰も気付いていなく、決済待ちのレジのライトがただピカピカ光ってた。 

無事に決済も済ませもちろん警察沙汰にもなりませんでしたww 

建物から出てたらアウトだったのかと思うと恐ろしくて震えた。 

セルフレジにちょっと慣れてきていたからボケーとしてたんだろうと思う。 

 

 

・ユニクロみたいに、商品を置く空間に購入したい衣類を置くと複数のタグを一瞬で読み取り、自動計算し現金やカードで自動精算してくる仕組みは凄いですね。スーパーの場合、小さなお菓子やガム、シソの葉やブロッコリーなどの野菜にまで、タグをつけれるかが、解決すべき課題。 

 

 

・近くのスーパーは深夜はセルフレジしかないのでよく使いますが、うっかり万引きとは逆の、同じ商品を2度スキャンしてしまっていたことがありました。帰ってからレシート見て気づきましたが、1度通した商品は2度スキャンしようとしたらエラー出るんじゃないのね。倉庫のピッキングみたいに2度目はハンディでエラー表示出るみたいな感じだと思っていたわ。あと左利きだからすごく使いにくいので、できれば有人レジ行きたい。 

 

 

・セルフレジを導入する時点で、万引きが増えることはある程度は予想できていたはずです。それでも導入に踏み切った理由は、万引きで損失するコストより、人件費などのコストの削減のほうが大きいと考えたからです。したがって、店側としては、万引きがいくら増えても、トータルとして経費が削減できていれば、セルフ化は成功というわけです。セルフ化の負の側面ばかりを問題にするのではなく、正の側面も合わせてトータルで考えていく必要があると思います。 

 

 

・セルフレジのところについている店員さん、圧倒的に数が足りない気がします。どこも一人。2人体制はあまり見たことないです。 

お酒購入時の制限解除や、マイバックを動かしちゃった時の重量誤作動などなど、あちこちに飛んでいき、使い終わったら消毒…など、本当に頭が下がります。 

ちょっとでも何かおかしいことなったら、私もすぐ店員さん呼びますが、その誤作動を感知しないパターンがあることにも驚き。きっとそのままマイバックをに入れて買える人もいるんだろうな。 

 

 

・セルフレジ活用が始まった頃、目の前でレジしてた人がまさにこれで、店を出る前に気付いて事情を話し、サービスカウンターで追加支払いしていた。 

 

目の当たりにしてからはやはりどんなに気を付けていてもセルフレジは緊張感があるので、全部間違えないと確認出来る品数が少ない買い物のときはセルフレジ、多くなりそうなときは通常レジと使い分けて買い物をしている。 

 

お店側にはレジ要因分の負担にはなるかもしれないが、うっかりや意図せずを回避する為の自衛のつもりでこれからも続けると思う。 

 

 

・日本では、うっかり万引きというか、課金忘れで買い物籠に入れてしまう事をしてしまう事が稀に有るからね。 

でも、監視システムも改良が進み、清算ゲートで概ね防止出来ているよね。日本人は、指摘されれば、直ぐ非を受け入れるし、武器を取り出したりしないからね。 

元々の、誤魔化そうとして、セルフレジを使う人や倫理観の低い人は少ないからね。 

海外では、基本、誤魔化そうとする犯罪目的で、セルフレジを選択するのだから、根本が異なるよね。 

ファミレスのテーブルの上にスマホを置いて、離席できる国と、出来ない国、その違いが決定的だよね。 

 

 

 

・無印良品でセルフレジでビッピッピッピやってマイバッグに直入れしていったら最初の設定(?)を間違えてた様で1つも打ててなかった… 

もう一度マイバッグから出して打ったけど、周りに人も居たし内心焦りました 

 

セルフレジも色々なタイプがあるから分かりづらいですね 

個人的にUNIQLOやGUのレジは簡単で好きです 

 

 

・セルフレジの規格統一をしてほしい。 

訪れる店それぞれで、商品スキャンまでの手順やスキャンする場所、お金を入れる位置、カードを差し込む位置、支払い完了する手順、みんな違っていて混乱する。 

同じグループ会社なのにレジの規格が違っていることがあり、ややこしくてストレスが溜まる上に余計な時間がかかってしまい後続の人にも申し訳ない。 

 

 

・セミセルフレジでは、支払いして安心したら商品を忘れて帰宅しました。 

セルフレジではお会計後に支払い忘れた商品をカゴに発見してしまいました。 

ほかにも、不安になりながらやるから同じ商品をダブルトリプルでスキャンしたり、焦ってスキャンしようとして卵落としたり、色々やらかしてお店の人を呼ぶ機会が多く、かなり恥ずかしいです。 

皆さん親切に対応してくれますが、忙しい人が並んでいるかもしれないし、申し訳ない気分です。 

普通のレジでは、最初からお財布だして待っていれば、他の人と速度変わらずに済むし、分からないことがあってもすぐに聞けるし私は安心できます。 

でも少子化だし、頑張って慣れていくしかないのかもですね。 

 

 

・セルフレジは買い物が少ない時は便利だよね。職場近くのスーパーは去年の今頃セミセルフレジになったんだけど、セミセルフレジになってから店内の防犯カメラが増えたと思う。そのスーパーのセミセルフレジの会計する機械には映りが良い防犯カメラが1台づつ付いているよ。 

 

 

・>セミセルフレジ 

「両替」という別用途でも活用されていると思いますので、なかなか便利だ、と思いながら使用しています。 

変な要素ですけど、郵便局ATMが無料での硬貨入金を終了して、近場の銀行ATMは硬貨受付無しの田舎なもので、近くの食品スーパーのセミセルフレジの精算時にたまった小銭を投入して実質まとめられるのには重宝しています(枚数制限がある場合もありますけど)。 

もとはと言えばごみ入りの小銭をATMに投入するようなマナーの無い人が原因な訳ですけど、万引きが問題になっている欧米とは逆に意外な便利さで利用が促進されているのは面白いですね。 

 

 

・一度だけレジを通して支払いを忘れて店外へ出た事があります。子どもが2歳前でセルフレジ中もグズグズしていて、慌ただしくスキャンを済ませてスキャンしたお菓子をビニール袋に入れて渡したり、カートから降りたので乗せたり色々としていたら忘れてそのまま向かいのフードコートに行ってしまいました。 

そこで買ったお菓子を食べさせよと落ち着いた時、ふと「あれ?カード財布から出した? 

と払ったか払ってないかもあやふやに、、 

急いでレジに戻って担当の方に話すと「戻って来ていただきありがとうございます」と言われ、支払い手続きをしてくださいました。 

血の気が引きました。 

 

 

・うっかり万引きなんかより、セルフレジを導入するにいたっては来店する客層を見極めたうえで導入してほしい。 

特に言うこと聞かない年寄りと、未就学児のファミリー層、万引きをゲーム感覚でやってるティーンが来店する店舗は導入を見送ったほうがいい。 

 

万引きなんてどうせバレても大したことにならないのは現実ですが、何度も繰り返していると氷山の一角ですが刑事事件になります。 

 

 

・セミセルフレジは店員でしたことがあります。計算のうっかりミスがなくて、仕事がしやすい。 

 

大型スーパーは店員がいくらいても足りませんので、万引きを意図的・非意図的にしても、撤去したら大変かと。 

 

でも今はデジタル技術が発達して、アプリで会計を済ませて、商品だけを受け取る方式もあるので、ネットショップ化しても、いいかも。 

 

 

・故意にすることは絶対ないが、先日の話 

 

とあるスーパーで、エコバッグを忘れたため、店にある1枚4円とかの袋をとってセットしたんだけど 

その袋についてるバーコードを先にスキャンしないといけないシステムだったらしい 

 

それを知らなかった私は袋のスキャンをスルーしてしまったんだけど 

そうしたら見張の店員さんがすごく大きな声で「お客さん!それ、ちゃんとバーコードしてください!購入してください!!」と捲し立ててきて、周りのみんな私に大注目 

 

まるで万引き犯のような扱いじゃないか?! 

 

すごく嫌な気分になった… 

 

 

・セルフレジはかなり便利なので最近はよく使わせてもらっているが、恐らく万引きしようと思えばできてしまうだろう。 

どんなものでもそうだけど、便利なものというのは悪用しようと思えばできてしまう。 

だからこそ便利なものを使う時は正しく使うことを心掛けている。 

そうしないと便利なものに変な制限がついたり認証システムだなんだと余計なものが追加されてせっかくの便利なものが便利でなくなってしまう。 

 

 

 

・支払い方法が現金オンリーからクレジットやプリペイド、ポイント、商品券と多種多様化してる昨今ですから… 

セミセルフレジやセルフレジの場合、最後のレジ締めが簡略化できて、違算発生がほぼゼロに近いと思います。現金のみの頃は違算発生で時間を要しただろうから、それだけでも人件費削減になってますよね。 

私は購入品によってセミセルフとセルフを使い分けしてます。酒(年齢確認商品)と市町村指定ゴミ袋(バーコード読取り箇所が2~3箇所ある)雑誌や本を買う時はセミセルフです。その方が早いので…あと、詰替えスパイス系も(軽量過ぎて反応が鈍い) 

 

 

・トラブルの元が幾らでもある状態ですからね。 

セルフレジは後ろに行列が出来ていたりするとプレッシャーになります。 

バーコードのスキャン方法もメーカーによって規格がバラバラ。 

商品をダンボールで購入。ダンボールのバーコードなのに、商品単品の金額しか対応していない商品もあったりします。 

トラブルを少なくするなら、ユニクロみたいに、商品を入れると勝手にスキャンしてくれるレジがいいのでしょうね。スーパーだと商品の数が桁違いに多いから、難しいでしょうけど。 

 

 

・スーパーの店員です。 

セミセルフ等を導入する権限を持ってる方々は現場を知らないんだなぁとつくづく思います。 

お客様に精算して頂くなら、アプリだ割引だポイントだというサービスを簡素化しなければ効率が悪くなるだけです。 

数十種類にも及ぶそれらのサービスを、お客様やたまにしか精算機を弄らなくなった店員に背負わせないで頂きたい。 

頭がいい集団なんだろうからもっと単純に出来そうに思いますが、何しろ現場を知らないんでしょうね。 

 

 

・トライアルみたいにスキャンしながらマイカゴに入れて、最後に店員にチェックだけしてもらって会計するのは早くて便利。 

 

でもたまにしか行かないからそのままカゴに入れてしまったり家族がポイポイと欲しいものを入れたりして、うっかり万引きになりそうでちょっと緊張する。 

 

店員さんも気がついた場合は「ミスですね、もう一度スキャンして会計すれば大丈夫」って対応にしてほしい。 

 

 

・レジでスキャンするのではなく、売り場でかごに入れる前にハンディ端末でスキャンするタイプでうっかり万引きしてしまったことあります。 

 

同じものを複数個買った際に、レシートの購入個数より商品の個数が1個多いことが自宅でわかり、当然即店に電話して足りない額の支払いに行きました。 

 

 

・万引きはないけれども、商品置いて帰っちゃったことなら3回ある。 

「あとで袋詰めする商品はここに」っていう棚に置くと高確率で忘れる…。 

あそこに忘れると落とし物扱いになり、しばらく店舗で保管されたあと警察に届けられるそうです。 

「百円だしいっか〜」などと思いがちですが、取りに行かないとお店にご迷惑をおかけするみたい。 

すぐ取りに行けない場合でも電話一本あれば取っておいてくれるそうですよ。 

 

 

・「認識せずにレジを通さなかったことが、万引きになるというのはおかしい。」 

 

前提として、万引きという犯罪はなく、罪状は窃盗罪が正しいだろう。 

また、犯罪となるためには、罪を犯すという認識が必要不可欠であり、例えば0歳児が商品を手に取り、スーパーを出た場合に犯罪として処罰されることはない。 

そのため、認識していない状態でレジを通さなかったとしても、万引きに該当することはない。 

 

そもそも、認識せずにレジを通さなかった場合、顧客側が認識できることはないため、「うっかり」を気付くこともないだろう。 

 

店側はセルフレジにすることで経費節減できており、一定数がレジを通さないことは予定しているはずである。 

そのため、「うっかり」というものは、一定数発生するという認識の下で経営を行っており、特に問題ないと考えられる。 

 

 

・100均の紙皿5枚セットをセルフレジで購入し帰宅した後、商品を出したらなんと2セット重なっていました。ビニールにピッタリと包まれている紙皿で、重なっていることに気づかなかったんです。翌日返しに行きました。 

そういう故意ではない間違いもかなり多いと思います。 

 

 

・重量測るタイプは反応遅くて好きじゃなかった 

けど、こういう問題あるなら、測りあった方 

がいいですね。 

いつも行くスーパーはセルフレジとは別に 

スマホでバーコード読み取ってスマホでレジ 

通すタイプもありますが、バーコード読み 

取らず商品入れてもわからないですよね⋯ 

私はやったことないですが、やろうと思えば 

できてしまう。 

会計後に店員さんがレシートと商品の中身を 

確認されますが、購入品が多いと全部はチェ 

ックしきれないのではないかなと。 

そもそも商品購入するのに対価支払わないっ 

て判断できることが理解できないけど。 

 

 

・店内に飲食スペースがある場合、消費税率が変わるのだが、全部飲食とは限らない場合もあったり、いつも途惑う 

 

店内飲食を忘れて、最後に気づき、店員さんを呼んだが、店員さんも苦笑いして、仕方ないので今回はいいです…と言ってくれました 

 

後からやり直すのはかなり大変なのでしょう 

 

脱税する気はないんですけど 

 

 

 

・たしかに使用する人間の良心に頼る所が大きいシステムだとは思うが、テクノロジーの進化は凄まじい。 

元の有人レジに戻すぐらいなら現状に対しては各店が対応をしていけば数年後には今ある問題も解決されるとは思う。 

 

 

・ダイソーのセルフレジで、すべての商品のバーコードを読み取らせたと思って会計すると、お金を支払ってレシートを見てみると商品数か一つたりない。 

読み取らせたはずが、読めていなかった商品があったのが分かったので、有人レジへ行って申告して支払いましたが、そのまま帰ると、うっかり万引きかな。 

でも故意かないのでセーフかな。 

でも、数点を故意に払わずに帰れますね、 

いずれにせよセルフレジは怖いですね。 

 

 

・セルフレジの利用は控えています。 

とくに疲れているとき。 

 

きちんと読み込めているか、集中してスキャンするのがとても疲れます。購入する商品数が少ないときは良いのですが、多いときはプレッシャーを感じます。 

個人的にはセミセルフレジのほうがありがたいです。 

 

 

・近所のスーパーは自分でカゴに入れるタイミングでスキャンしてプリカ決済をし、会計ゲートで店員さんが無作為に何点か選びスキャンされてるか確認するスタイルがある(もちろんレジで店員さんが行うスタイルも選択できる)が、うっかりスキャンし忘れていたら…と思うことがあるよ。故意じゃないけど、そんな時はどうなるんだろうね。 

 

 

・払い忘れではなく、払い過ぎたことがあります。 

 

バーコードがないバラ売り品は自分で個数を登録しますが、全く自覚なしに『1』のつもりで『7』を押してしまい、だいぶ払い過ぎてしまいました。 

 

セルフレジを利用し始めた頃で不慣れで焦っていて、画面上の数字の並びをきちんと見なかったの私のミスですが、てっきり固定電話やスマホと同じ数字配列(最上段左端が『1』)だと勘違い。実際には最下段左端が『1』で最上段左端は『7』でした。 

別の日の買い物で気がついた時のガッカリといったら。日頃少しでも安く買い物しようと頑張っていたのに…。 

 

 

・セルフ画面スタートした瞬間に画面端に自分の顔が映るのはかなり構える。 

天井に四方八方逃げ道無いくらいカメラ構えてるのにセルフマシーンまでカメラ付けるとは。。 

悪いことしてるわけじゃないけど商品をスキャンするときに妙に手が震える。 

「ごゆっくりお買い物をお楽しみ下さい」 

なんて店内アナウンス流してるけど悠長にショッピング出来ない。 

 

 

・ああ、これ先日やりかけた… 

普段行かないスーパーに久々に行ったら 

いつの間にかセルフレジが設置されていて 

その横にはスタッフも1名配置されていた。 

 

そこで支払いするのに狭いカゴ置き場に 

カゴを置いたらもうスペースがないので、 

別に手で持っていたティッシュペーパーを 

「ちょっと持ってて」と家族に渡した。 

そして初めてのタイプの機械の指示に気を 

取られながら会計を済ませ、そのまま店外に 

出て歩き出してふと気付く家族の持ってる 

ティッシュ。 

これレジ通し忘れてるじゃん!と慌てて 

戻って再びそれだけ会計したが、この間 

側で見てたはずのスタッフは何も言わず。 

お会計はしてるだけにスタッフも一部だけ 

払ってないんじゃないですか、とは簡単に 

言えないだろうし、これじゃ悪意を持って 

一部の商品をスキャンしない客には多分 

対応出来ないのでは。 

 

 

・有人レジしかないところも万引きはされていると思う。 

 

年末にお台場のユニコーンガンダムを息子2人と見に行き、その後、7歳の息子がガンプラ欲しいというので近くのガンプラショップに入って行った。下の未就学児の息子はユニコーンの周りを走り回っていたら、7歳の子が「これ買う」と言って未決算の商品を外に持って来た。 

 

慌てて息子を店内に連れてレジに向かったが、店員は誰も万引き未遂(?本人も保護者も対価支払いの意思があるから万引き未遂ではないが表現上こう書いた)に気が付いてなかった。 

 

レジで何事もなかったかのように決済したが、結構な金額が万引きされてんじゃないかな?と思った。 

 

 

・よく行っていたスーパーのレジがセルフを導入した。 

前からお局のようだなと思っていた女性店員さんが、仏頂面で睨みを効かせている。 

「ありがとうございました」などの声掛けはなく、その代わり威圧感がもの凄い。 

露骨に監視されているようで気分が悪いので、別の店に行くことが多くなった。 

ただ、どうしても利用しなければならないときもあるので、そのときは申し訳ないと思いつつ1つだけ開けている有人レジを利用している。 

 

 

・セルフレジに配置される店員さんは確かにセルフレジ何個かを監視してますが、時に客の少ないお店だと一挙一動見てたりして緊張します。なんだったらレジ打ちしてくれたらいいのにって思います。 

 

 

 

・いつも行くスーパーはほとんどがセミセルフ、2台だけセルフがあるんだけど、セルフってほとんど人がいない。 

セミセルフにほぼ並んでいるんだけど、そのセミセルフですら導入されてから3年ほど経っているのに操作わからずマゴマゴしている高齢者が多い。 

結局、レジ打ちの店員がカウンターから出て来て操作している。 

10台もあるんだから1台くらい、有人レジにしてあげればと思う。 

 

近隣の3店舗、徒歩5分圏内で近いけどセミセルフのタッチパネルの操作方法全部違うから私でも、時々しか行かない店はへっ?ってなるくらいだから、高齢者派厳しいと思う。 

 

 

・少し前にユニクロで万引きしたベトナム人のニュースを見たけど、外国でもセルフレジで万引きしてるのはうっかり、ではなく、人がいないことを利用した窃盗団による犯罪だと思う。日本ではスーパーでも完全なセルフレジはそんなに多くないし、窃盗団もそこまで多くないから目立たないだけじゃないかな。 

 

 

・セルフレジはたいてい重量感知システムが付いているが問題は野菜類などの重量が一定では無いものの感知で、私が見たインチキ例だとキャベツのバーコードをスキャンしてキャベツと同時に複数の商品をスキャン済カゴに入れてしまうと殆んどの場合通ってしまうので意図的に万引が簡単日本出来てしまう…、セルフレジをチェックしている店員は複数レジを見ているので気が付き難いのでその人の後ろで手を上げて店員にチェックを促すとレジ直後にスキャンした商品のレシートと商品をチェックして御用となる。 

実直な日本人のモラルを下げる行為は止めて欲しいですね。 

 

 

・有人とセルフが有ったら迷わずセルフを利用しますが、スキャンミスはしがちですよね…。私の場合は鮮魚生肉を袋に詰めながらレジをすると気が散ってスキャンし忘れしがち。あと、慣れてくると商品をスキャンンしながらマイバッグに入れてるつもりでいたら、Tポイントの有る無しボタン一つ押し忘れてたの気が付かなくて、全部スキャンしないままマイバックに収めてたってこともあった… 

 

 

・一度だけ、うっかりやってしまいました。それもたった2点購入したうちの1点のスキャン忘れ。何しろ、朝で慌てていました。気づいたのは夕方。 

家に帰って、支出をパソコンに入力しようとレシートをみた瞬間、あれ?となり、その後は蒼白。慌てて店に電話して謝罪。こちらの名前を伝え支払いを約束した翌日、朝にアルバイトの方に事情を話して処理をしてもらい、帰りにまた店に行き、朝に支払いをしたことを今度は社員の方にレシートをみせて謝罪。 

たった2点でもスキャン忘れしたので、今も無人レジは操作にどきどきします。 

 

 

・とりあえず、セルフと有人のレジで使える電子マネーが違うのを統一してもらいたい。 

有人のレジではこれとこれが使えてこれは使えない、逆にセルフならこれは使えるけどこれとこれが使えない。 

同じお店で分けるなよ。 

毎日行くような店なら覚えるけど、滅多に行かないお店だとスキャンしてから使えないってわかっても手遅れでしょ。 

店頭に使える決済方法のステッカーが貼ってあるのに、有人とセルフで使えるのと使えないのが分かれてるのは迷惑。 

同じお店なんだからシステムを統一しろよと思う。 

 

 

・セルフレジでバーコードスキャンしたものは別の場所に置くけど、重量測定していると思うけど。 

スキャンした商品と重量が一致しないと警報が出る。 

鮮魚・野菜などでは重量バラツキがどうしてもあるから誤差は出ると思うけど。 

また、一部のセルフレジではカメラでバーコード読み取り部やバッグや購入者の顔を撮影している。 

 

 

・近くのスーパーでは、店員がスキャンして支払いは別のセルフレジでするタイプで、前まではセルフレジを監視する店員がいませんでしたが、ここ最近は常に見張ってる店員がいるようになりました。支払わずに商品を持ってく人が増えたからでしょう。 人を減らし省力化する為のものが余計に人を増やす事になってしまいましたね。 

 

 

・80代の母が、スキャン終わって安心して支払い忘れたことが2回程有った。 

単なるうっかりミスで、担当の店員さんに指定されて払っていた。 

私も会員カードやら割引クーポンやら一回の支払いで最低3回スキャンしなきゃいけないので、覚えるまで暫くかかった。 

覚えてしまえば、店員さんに気を使わずに自分のベースでクーポンつかえる(支払い分けたり)ので気が楽。 

 

 

・人件費を削減したくて始めてるのだから、この程度のシステムをスマートに利用できない方が多い地域では、商品に人件費を上乗せして通常レジで精算してあげてほしいです。 

 

 

 

・某テーマパークは万引きが多い為、その万引きの被害分も含めた値段で売ってる為に商品が高いのだと言う、結局万引きが多くなればその補填分が何処からか払われるか潰れるだけになる、結局万引きする人間は気が付かないかも知れないが自分で自分の首を占める行為なんだよな、イザ買おうと思った時には店はないとかメチャクチャ高くなってる、都会なら代わりがあるからって言うかも知れないが田舎や地方だと死活問題になる所も多いんだろうな 

 

 

・この間、あまりにも寝不足で頭が働いてないときに買い物してセルフレジ通してたら、ついうっかり飲み物をぴっとせずに袋に入れてしまい、さらに次の商品を…と思ってたら店員さんが飛んできて、苦笑いで止められました笑 

ボーっとしていて、さらに何度もやった作業は何も考えずに流れでやってしまうので、本当に気をつけないとだめですね… 

 

 

・カインズホームのセルフレジを何回か利用した事がありますけど 

カゴとスキャン後の商品を入れる袋の両方の重量を測っている様なので、うっかり万引きはできなさそうですね 

間違えたくないので、ゆっくりと慎重にやりました 

セルフレジて急かす人なんかいませんよね 

もしも急かされても絶対に急がない 

 

 

・やっちゃって家まで持って帰ってから気付いてわざわざ払いに行ったことがあるわ 

忘れやすいのはトイレットペーパーとかカートのフックに掛けてるやつと下段に私用の持ち歩きバッグと一緒に入れてるやつだな 

ちなみに精算済みのトイレットペーパーも何度か持ち帰り忘れたことがある 

お釣りの札も何度か忘れかけたことがある 

要するに目の前にないものは忘れやすい 

構造的な問題で精算後の台が秤になっていて、スペースが足りなくなってきたり重いものを下に置けなくなるからだろう 

狭いから困る 

重いものは下にして上にある軽いものから精算し、軽いものから入れていくから重いものが上になる 

こうしたくないからややこしくなる 

トイレットペーパーとかカゴ一つ分だとそもそも入りきらない 

色々まだ消費者に不親切な構造で結局レジカート一体型とかあるらしいが専用のプリぺがないと無理らしく使ってない 

もっと客を見て利便性を追及してほしい 

 

 

・子どもを前抱っこしながらのセルフレジ大変です…できればお店の人にやってもらいたい。手元は見えないし、画面見たり商品見たり子ども見たりむずい。しているうちにうっかり万引き仕掛けて白目になりましたー。自分でさささっとできる人には時短になっていいかもです。 

 

 

・(すぐ壊されて現金や商品が持ち去られちゃうから)自販機やガチャポンや無人販売なんか考えられない海外でこのシステムが成り立つのが不思議だと思っていたのですが、やっぱりうまくいってないんですね。 

 

近所の暇そうな百均のお店でセルフレジの横に監視(?)の店員が立って見ていて、風刺画みたいだなと思いました。 

 

逆になぜこのシステムを良いと思ったのか、導入した企業側に問いたいです。 

 

 

・セルフレジは日本で上手くいったのは国民性が出ていると思う。最近は善意を悪用した犯罪も増えてますが、無人野菜販売所なんかはわかりやすい例だ。ただ色んなスーパーを寄るけど機械の規格統一してほしい。店舗によっては最後にレシートをかざすとかもあるし始めてよったスーパーは煩わしい。 

 

 

・スキャンし忘れよりもバーコードの読み取りが高性能過ぎて二回スキャンされてしまうことが度々ある。その場で気づけば店員に伝えてキャンセル処理してもらうけど帰宅してから気づいた場合は諦めてしまいます。 

 

 

・一度だけ使った事はあるが、どこまで正確にスキャンされてるかがわからなかった。適当に右から左へ品物を通すだけで、たまたま上手くいったとしか思えなかった。一つくらい通さなくてもいいような気がしたので、次に何かエラーが出て怪しまれるのが嫌なので使っていない。 

 

 

・将来的にはゲートをくぐって、買い物して、建物を出たら会計が出来てるようになるようです。イトーヨーカドーのセルフレジは出る時にレシートをチェックされますね。それまではセミセルフが無難でしょうね。 

 

 

 

・万引きが増えるのはわかっていたこと。 

対策も込みで開発&導入するべきだと思う。 

 

それに… 

今までしてもらっていたことを、こちら(客側)がしているのに、値段がそのままなのも、なんだかなぁと思います。 

袋が要らなければ袋代を払わなくていいように、 

スキャンを自分でする代わりに、サービス代を引いてほしい。 

 

 

・近所のスーパーは、セルフレジ12台ぐらいありますが、見守りの定員さん1〜2人です。 

セルフレジ導入から半年位になるので、お客さんもスムーズにされています。セルフでなければ人件費が時給1,000円としても1時間で1万円以上〜。 

うっかり万引きとかも、想定済みでしょうね。 

 

 

・近所のスーパーは有人とセルフがあるが、なぜか有人に待ちがなくても皆セルフの方に並んでいる 

しかも高齢者の方が多い 

高齢者ほど有人でサッと終わらせた方がいいだろうに何故なんだろう 

変な勘ぐりを抜きにしてもセルフにわざわざ並ぶ理由を教えて欲しい 

 

 

・確かにうっかりなのかわざとか知らないがスキャンせずに詰め込んで店員から注意されてる人を何回か見かけた事がある 

きちんと傍で監視してるし、確認してるのも奥のモニターで監視されているので海外ほど酷くはならない 

 

 

・そもそも、欧米では自販機ですらすぐ壊されてまともに使えないのに、セルフレジなんかにしたら万引きし放題になるのは、目に見えてる。 

比較的モラルの高い日本でなら、万引きのリスクは欧米に比べ低いと思われるが、ITオンチな国民性が障害になってる。 

特に、高齢者が手に負えない。 

まあ、いずれにせよ完全セルフ化は難しいだろうね。 

 

 

・セルフの上にキャッシュレス決済とか、新しい端末だと慣れるまでドキドキですね。 

以前セルフレジに並んでいたら、商品スキャンまでは難なくこなしていた初老の男性が、スマホで払おうとしてレジの精算画面にスマホをかざして苦戦してました。読み取りは隣に置いてある端末なのに、レジの画面にカードやスマホの画像が出るもんだから…。 

 

 

・セルフレジは喋るし、音質が悪くて聞き取れなければ画面を見るからうっかり万引きは無いな 

一回だけお釣りを取り忘れたけど少額で、2度とやらないだろうから初回が少額で良かったとは思った 

 

 

・この、セルフレジで、高齢の母が買い物に行きたがらなくなりました。 

最初は横断歩道を渡るのが怖いとかなんとか言い出して、朝のコンビニに新聞を買いに行くのをやめました。でも、結局はセブンイレブンのレジの操作が出来ないからと判明。 

店員さんも僕は触らないので自分でして欲しいと、言われて、手の震えがある母には難しいそうです。 

 

 

・セルフレジかぁ田舎では当分普及しないだろうな、あってもセミセルフ、そのセミセルフでさえお年寄りは右往左往してる。 

今の状況でセルフレジなど置こうもんなら、知らぬ間に万引きしたお年寄りで溢れかえる。 

まぁ日本でもセルフレジは利用者の善意を利用しての経費削減術、その分商品が安くなるならメリットはあるのだが、地域差は激しいでしょうね。 

 

 

・米を買い物カゴではなくカートに直置きしてセルフレジした時に米の存在忘れて、精算後マイカゴをカートに載せた時、未精算だった事に気付いた事ある。それ以来有人レジを利用するようにしてる。うっかり万引きとか本当にありそうだから怖いわ。 

 

 

 

・欧州在だけど 

どちらかというと増えている。 

 

セルフレジにも二種類あって、 

*レジで自分でスキャンする 

*入り口で自分のポイントカード(身分証提示して作成)と紐付かせた端末でスキャンしながら買い物をし、レジで端末を読み取る 

 

誰が払ったか分からない現金払いはできないし、セルフレジの出口は、レシートのバーコードを読ませないと開かない 

 

 

・私は逆に同じ商品を2回スキャンしてしまって気付かずに買って来てしまったことが何回かあります。イオンのレジゴーでは商品をスキャンしてカゴに入れた後、商品を棚に戻した時にキャンセルせずにない商品の清算をしたことも‥自分がマヌケすぎて嫌になるので、買うものが多い時はなるべく店員さんにレジしてもらいます。 

 

 

・フルセルフレジには全く魅力を感じない。自分でわざわざスキャンして袋に詰めて会計。生もの入れるビニールはないし割り箸などを置いていない店も多い。だから有人レジを使います。客に手間を取らせる分ポイントつけるなりメリットつけなきゃ面倒なだけ。 

 

 

・子どもをカートに乗せて好きなお菓子を握らせておけば大人しくしててくれるもんで… 

会計終わって子どもをカートから下ろす時に 

会計してないお菓子に気づく事が多々あります。 

『万引き〜 笑 』と言ってちゃんとレジに戻りますが 

気付かないまま帰るお母さんもいると思う。 

もちろん確信犯もいると思う。 

 

 

・イオンのセルフレジって、点数が少ない時はすごく確認して見てくるけれど多いと余り見ていない。一度スキャンし忘れたのがあった時、泥棒をみるような目付きですごくショックを受けた上に、スキャン済みのまで「してない」と言われてスキャンされたっけ。 

最後は謝ってくれたけれど、お互いに嫌な気持ちになりがちなシステム。便利なんだけれど慣れると怖い。 

 

 

・ユニクロのセルフレジの使い方が分からなったので行く前にネットで調べたらICタグを別の商品のポケットにいれて万引するのがあるから買った表品の個数と表示されている個数が合っているのか確認した方が良いと書いてあった 

レジで買った個数が分からず数えていたら店員からどうしましたか?と尋ねられ恥ずかしかった 

 

 

・スキャンせずに袋に入れてしまうことが結構ありました、、、しかも全てスキャンしないという…気づいた時には焦ります… 

一度は店員さんにスキャンしてませんと言われ、2度目は娘に言われ…3度目からは自分で気づけるようになりました 

ほんと何やってるんやろう自分となりますよ 

 

 

・以前、いろんなモノたくさん購入した時に6本パックの缶ビールをセルフレジで買って帰った。帰ってレシート見たら1本だけ買ったことになってた。どうやらスキャンした時に6本のスリーブのバーコードでなく、1本のバーコード読んだらしい。こんな意図しない万引きがあるんだろうな。勿論、この後お店に5本分払いにいきましたよ。 

 

 

・去年のクリスマスにDAISOで、クリスマスツリーに飾り付けるキラキラの長いモールを 

セルフレジで通して帰宅。家帰ったら下の方で2個が絡まってて、慌てて1個返しに行った。 

DAISOはセルフレジに必ず店員さんがついてるんだけど、それでもこれは見抜きにくい。 

 

 

・善意の上に成り立つシステム。日本での導入がうまくいってるのは、決して設置側が素晴らしいのではなく、消費者側の常識レベルが諸外国と比べて高いだけ。移民が多い地域では成り立たないよ。 

 

 

 

・100均の店員と話しましたが在庫と売上がかなり合わなくなったらしい。 

カゴとか同じ商品の隙間に軽い小さな商品入れられたりするらしいが 

人件費の時給1000円考えればそれでもしょうがないと聞きました。 

 

 

・先日ビールの6缶パックを購入した時、箱のバーコードを読み取る前に、缶についてるバーコードを読み込んでしまっていた様で、年齢確認で来てくれた店員さんが気付いてくれました。スキャンできたら、安心して自分では気付けなかったので、危なかったです。 

 

 

・セルフレジ、万引きやバーコード読み取り忘れもあるだろうけど。 

決済カードを置くタイプだと、忘れていく人が多いんだよなぁ。 

見つけたらすぐ店員さんに届けるけど、悪意のない人ばかりではないから、気をつけて。 

 

 

・うっかりどころか 

センサの位置が真ん中にあるので手に持ってるだけで 

スキャンされてしまい 

スキャンされた事に気が付かず1個しか買ってないのに2度〜3度スキャンされてしまう事が結構頻繁にある 

しかも気がついても 

自分で訂正したり 

処理できないので 

いちいち店員を呼ぶ羽目になって 

凄く面倒だし 

嫌な気分です 

損する事が多いのに 

対策されてないので 

使わなくなりました 

そうやって考えると 

イオンのレジゴーは凄いね(笑) 

完全に客を信じてないと出来ない仕組み(笑) 

 

 

・レジの音が小さすぎるセルフレジで、ボールペンを通しても音がしないからと何度もやったら5本くらい買っていた。 

実際は一本。 

急いでたからちゃんと値段見ずにカード払いで、気づいたのは一日終えて家に帰ってから。 

こんな場合もある。 

 

 

・ユニクロ方式の商品管理システムならとても楽ちんで良いと思うのにな。カゴ事レジに置くだけで 

何買ったのか一目瞭然になる。 

コストはかかるだろうが、他のお店でもこのやり方を取り入れてほしい。 

誤ってレジに通し忘れもなくなる。お店側もお客も楽ちん。 

 

 

・フルのセルフレジ、利用したことはありますが、今はセミセルフレジオンリーです、購入したものを購入した人が、精算する?、普通に考えてやばいでしょ?、正直者ばかりの国なら問題ないけど、この世は、少し悪い奴と目茶苦茶悪い奴の二種類の人間しかいない、正直者なんて、お伽噺の世界にしか存在しないのだぜ、わかるかな~、マンガの発想だ 

 

 

・はしごするときは向かない 

『別の店で買ったもの』に万引きの疑惑かけられるリスクがある(やられた) 

 

特に「レシートが応募券」『黄色いレシート』等でレシートを手放すと身を守る物がない 

 

そこの店においてない物 にすらネチネチやってくる店員もいる 

こっちのトラブルも絶対深刻 

 

ない物はどんな大泥棒でも盗めませんって・・・  

 

エスセレクトをイオン系列で盗れないし 

DCMをコーナンで盗れない 

 

「せいぜい数点しか買わない」(失敗 ダブルスキャン しても気づきやすい) 

「篭を台に乗せたら勝手に清算」(読み取り間違いはない) 

なら良いけど、 カゴにてんこもり買う事だってザラな食品スーパーにはまず向きませんよ、あれ 

 

 

・敢えて会社名出すけど、ニトリのセルフレジはどうにかならないのか。スーパーとか百均とかなら商品の単価も比較的低いから、コスト削減のためにセルフレジの導入は仕方がない面はある。ところが、スーパーよりも高額の商品を多数置いておきながら糞不便なセルフレジを客に強制するとは、サービス業として最低。ぜひ再考を!できないならもう買わん。 

 

 

・私は買い物した商品数を数えて 

レシートの数と合わせてからサッカー台を離れる様にしてる。 

誰でもうっかりはあるからチェックして自分に安心したい。 

万引き犯扱いとかされたくないから。 

 

 

 

 
 

IMAGE