( 140345 ) 2024/02/18 00:11:10 2 00 ロシア軍やっぱり「輸出用の戦車」使ってた! 1年以上前からの“疑惑” 国防省の公式動画で世界の“確信”に乗りものニュース 2/17(土) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71efde2f141919c12e89fba45a2c4452de27982c |
( 140346 ) 2024/02/18 00:11:10 1 00 ウクライナや防衛関連メディアでは、2024年2月にロシア国防省が公開した動画に登場したT-90戦車が、英語表記の計器類を持つため、輸出専用のT-90Sであると報じられています。 | ( 140348 ) 2024/02/18 00:11:10 0 00 現状でロシアがウクライナに投入している最新戦車であるT-90M(画像:ロシア国防省軍)。
ウクライナ及び防衛系のネットメディアで、2024年2月に入ってから、ロシア国防省がテレグラムで公開した動画が話題となっています。その動画にはT-90主力戦車が戦場を走る様子が映し出されているのですが、計器類の文字が全て英語表記だったのです。
【動画】え、公式映像!? これがロシア軍が輸出用戦車を使っている様子です
そのため、この車両はインドやベトナム向けに製造されたT-90Sだと報じられています。このタイプは本来、輸出専用であり、ロシア陸軍は使用していないはずです。
ウクライナの戦場でロシアが使用しているT-90は、2004年に国内向けに改良したT-90A「ウラジミール」や、T-14用に開発された技術を盛り込んだ最新アップグレードバージョンであるT-90M「プラルィヴ」が主力となっています。
T-90SはT-90Aの輸出バージョンであり、T-90Aに搭載されている赤外線防護システム「Shtora-1」がなく、T-72などで問題となったいわゆる“モンキーモデル”ほど性能は落ちていないものの、ロシアで使用するT-90Aより若干のデチューンを施したモデルです。
T-90Sのインド仕様である「ビーシュマ」(画像:インド国防省)
実はこれまでもT-90Sは、ウクライナ軍が撃破したり鹵獲したりした戦車の中に確認されており、SNSに投稿されたこともありました。ロシアがウクライナへ侵攻し8か月が経過した2022年10月には、輸出向けのT-90Sをロシア軍が転用したというニュースも報じられました。
これまで真偽が不明だった輸出戦車の転用が、今回、ロシア国防省の公式動画に登場したことで、半ば公に認められたような形となりました。
調査機関や調査国により数字に開きはありますが、ロシアは約3年に及ぶ戦闘で少なくとも2500両程度の戦車を喪失しているとみられています。損失に対し、新造された戦車はこの3年間で200両程度とされ、そのほかは既存の旧式戦車などの改修型で数を補っているといわれています。
転用されたT-90Sはその既存の戦車に数えられます。同戦車が投入されたと噂された2022年10月は、キーウなどを含むウクライナへの大規模侵攻が失敗した影響で、一説には1000両以上の戦車を失ったとされ、戦車が不足していた時期でもあります。輸出用の戦車にも手を出さざるを得ない状態だったことがうかがえます。
ほかにも、旧式のT-62なども戦場で確認されており、ロシア戦車の撃破数が増えているのは間違いありません。しかし、大きな打撃を受けつつも、依然としてロシア軍はウクライナとの戦闘を優位に進めるほどの数の戦車を保有していることも確かです。
斎藤雅道(ライター/編集者)
|
( 140349 ) 2024/02/18 00:11:10 0 00 ・モンキーモデルほど酷くはないならT-72の新型並みの戦力はあるだろう。戦車不足を補う為にT-64やT-62どころかT-55まで手を付けたという話もあった程だから、T-90を余裕をこいて輸出する訳にもいくまい。 興味深いのがこの輸出戦車の転用が新造戦車にカウントされていないと言う事だ。ほぼ新型並みの能力で新品の戦車は一体何両あるのだろう。 精々、数十両なら余り気にする必要もないが、100両程度あるならそれなりに大きい数字だ。輸出用の生産ラインを自国向けに戻す事も容易だろうから、実数が気になる。これはロシアの戦車輸出実績から簡単に分かる気もするが何両だろう。
・生産し続けないとビジネスとして成り立たない 平時は輸出し、戦時は全て国内で使用する(なんなら外国から戦車を買い戻す) というシェアリングはNATOでも当然のようにやっている事 日本ですらあのアメリカにパトリオットを売却している。アメリカですらそうやって回収して数を揃える
・インドはロシアから購入していた兵器が入ってこなくなっているらしいね。 そこですかさずフランスなどが売り込みに入っているとか。抜け目ない。 世界的な兵器需要の高まりに日本にも生産要請がさらに高まると思う。
・なんだかんだいっても 東部4州を占領して苦戦しながらも確保し続けているわけでしょ? 西側諸国が支援疲れをするくらいロシア(と支援国)の物量、粘り腰は強力ということだし、 これで停戦になったら、結果として NATOにフィンランドが加わるのと引き換えにロシアは領土を拡大したことになるからそのしたたかさは恐ろしいものだ。 おまけにアメリカがかつてほど頼りにならない感もわかってしまったしね。
・兵器輸出する場合最友好国には自国とほぼ同等な性能の製品が供出される。 それ以外はデチューンした製品が輸出されるのが現実。 仮にロシア軍がデチューンした戦車でも連携や作戦遂行に支障が無いのなら準戦時下では有効。 最も今のロシア軍は正規軍とは思えない寄せ集め戦車が主力部隊だから新しい戦車が配備されるのを歓迎しているでしょう。 国境を接している国から買い戻しした戦車が前線投入で撃破、鹵獲されるとロシアの権威失墜を更に印象づける。 国の権威、威信を守るのもトップの義務だが、ソレを考えず自身の欲望にしか興味ないトップが支配する国は不幸です…。
・ロシアは石油が収入の柱ではあるが一方兵器の輸出も重要な収入源。 ところが、ジャベリンやドローンで破壊されるロシアの新型戦車はそのスペックにみな疑問を抱き、今では西側兵器や韓国の兵器にかえる動きが進み特需が来ている。 逆にロシアはウクライナ戦争で戦車不足で輸出どころの話ではない。 兵器輸出は大幅ダウンしている。 兵器の低性能、納品の信頼喪失、ロシアの兵器輸出は止まる。
・なりふり構わず戦争に邁進するロシア。 結果、優位になりつつある。 民主国家の連合体より、独裁国家のほうが戦争には有利という前例を作るのは危険なんだけど、民主国家の連合体は金を出し渋り、足並みは乱れている…
・> ロシアは約3年に及ぶ戦闘で少なくとも2500両程度の戦車を > 喪失しているとみられています
2022年2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻を開始して、もう3年になるのか…。 まだ2024年だと思ってたのに、月日が経つのは早い。
・そうすると輸出で外貨が獲得出来なくなるけど制裁で売り難いから売れ残りの転用なのかな? 地味だけど確実に1両単位でプチプチ潰して消耗させていくしかない
・ところで、こんなやりくりをしているロシア軍だが、もしももしもウクライナに勝利したとしても、31兆?もの大金を使い込んだロシア政府が 戦後復興はどうするんだろう?まだまだ戦争(特別軍事作戦という茶番)を続けるにはもっともっと金が要るぞ!!。 こんな貧乏国に成り下がって、ウクライナも可哀相なら、ロシア国民も可哀相だ。ウクライナのネオナチを狙っていたんじゃないか?キーウに攻め込みそうな勢いだが、嘘つきも甚だしい。 だから、ロシアを攻めるのなら今だ、日本は絶対に攻め込まないけれど、何処かの国々にはチャンスがあるかも知れない。
・モンキーモデルでも実戦を経ればアップデートされる。対ドローンなど最たるもの。インドもアップデートされたものが欲しいでしょう。
・ロシアは兵器と名のつくものは全て利用する腹づもりです!英語が読めなくても戦車を前後に動かし、砲弾を発射出来れば、良しとする!それだけを説明して戦地に送り出しているのだろう!
・T-62が使われているくらいならT-34-85も戦場に現れても不思議じゃないな。当時ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でマニアの話題になったくらいだし。
・今のロシアは 多数の戦車や軍人で 強いイメージがあるけど 戦車はほとんどが旧式 軍人も素人か囚人。 戦術も現代戦とは思えない 旧式の戦術しか使えない。 核さえなければ日本でも勝てる。
・ロシアの兵器を受領できない国は他の供給先を探す。中国がその立場になる可能性が高いが、ここで日本が供給国の地位に立てれば中国を牽制できる。
・西側諸国は旧式のものはドンドン廃棄したり海外に売ったりするけれど、ロシアはなんでずっと抱え込んだままなのでしょうか。
・確かなのはそんなロシアが優勢になっているという事実ですね 欧米諸国は本当にウクライナを勝たせたいのか疑問です
・日本はウクライナにもっと支援すべき!樺太と千島列島を奪還して、苦しんでいるロシア人を救うべきだ!シベリアも独立させるべきだ!
・記事にする程の事?
骨董品クラスの戦車を使っているんだから 輸出用の戦車を使うのは当たり前でしょ。
むしろ、使っていなかったらニュースになるんじゃね?
・これに関してはインドがかなりご立腹の様子で、戦車の購入先をロシアから変更するみたいですね。
・ロシアは石油や穀物の輸出を原資に兵器製造できるから強いな。資源国は強い。
・ロシアはなにしてるんですかね?北朝鮮の当てならないミサイルを撃ったり 売り物の戦車に手をつけたり 核だけはやめてほしい
・中国がドンデン返しでロシアを狙ってたりして。 習近平ならやりかねない。プー同士は本音はお互いが相互不信では。
・ことごとしく記事にするような話ではないでしょう 戦時であれば、輸出モデルを転用しても不思議な話じゃない
・宇露戦争のヤフコメ欄は結構露派が集まっている。宇側擁護を書くと青ぽちがかなり付く。凄いな・・
・この隙に、日本製戦車をインドに輸出だ〜 日印同盟だ〜 まあそう簡単にはいくはずもないですけど
・質を落とした輸出用戦車で十分西側と戦える証拠だね。
・でも、今回の侵略戦争で、使えない事が分かったのだから、良かったね。
・ロシアが武器を買い戻したり、納品しないとかありましたね。
・輸出用でも無ければ使うのは当然ですよね
・日本もライセンス生産武器輸出計画で 「死の商人」の仲間入りなる可能性も?
・日本も「上手に」武器輸出検討すべし!
・侵略戦争だから、有り得る事です。
この記事は、お花畑。
・輸出用を使っていて何か問題あるの?
・輸出用だからなんなんだよって言いたい。
・そのうち中国の旧式戦車を使い始めたりして。
・T34 引っ張り出すより はるかにマシだろう…
・ところで、いつになったら ロシア、ウクライナ戦争終わるの?
・日本軍とアメリカ軍の消耗戦よりはましか
・別に自国で作られた機体を使っているのなら何ら問題は無いのでは?
・だから、なに? 毎回、どうでもいいような記事だね のりものオタの記事だとこうなるか・・・
|
![]() |