( 140400 ) 2024/02/18 12:25:24 2 00 「裏金議員が納税しなければ国民も納税しない」SNSで「確定申告ボイコット」拡散 無申告だとどうなる?弁護士ドットコムニュース 2/18(日) 8:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f86722f9718c3b2a02671c116ffed641e3f7d020 |
( 140403 ) 2024/02/18 12:25:24 0 00 岸田首相(首相官邸YouTubeチャンネルより)
自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で国民からの批判が集中する中、2月16日から始まった確定申告を受け、「確定申告ボイコット」の呼びかけがSNSで拡散している。
【写真】元ヤクザのうどん、福岡名物になる
裏金をめぐっては、議員に納税させる案も浮上したが、森山裕総務会長は「納税はあり得ない」と述べたと報じられている。こうした自民党の姿勢に加え、岸田文雄首相が2月15日、確定申告の呼びかけをしたことが、SNSでの反発に拍車をかけている。
「自民党裏金議員が納税しなければ国民も納税しない」
「なんで議員さんたちは裏金キックバックなんでもありなのに、国民からは1円単位で納税させるのでしょうか?」
エックスで拡散されている「#確定申告ボイコット」のタグには、自民党議員への憤りが多数、寄せられている。
一般論として、国民が実際に確定申告をボイコットした場合、どうなってしまうのだろうか。税理士でもある西口竜司弁護士に聞いた。
●最大30%の無申告加算税が課される可能性も
国民のみなさまのお気持ちはよくわかります。自分たちは厳しく自分の収入を計算し、安くない金額の納税をしないといけないのに、何で政治家はこんな優遇されているのかと。
しかし、憲法30条では国民は納税の義務を負うことが明確に規定されており、それに合わせて所得税法の規定があります。
所得税の確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得額と、所得の状況に応じて課せられる所得税を計算して確定させ、申告する手続きです。また所得額とは、収入金額から必要経費を差し引いた額を指します。会社員などの給与所得は、収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出します。
確定申告は、3月15日が期限になっています。1月1日から12月31日までの所得額等について、原則翌年の2月16日から3月15日までに税務署に申告することとされています(所得税法120条)。
確定申告をしなければならない方が、期限内に申告をしなかった場合、納付すべき税額の最大30%の無申告加算税が課されることになります(国税通則法66条)。また、納めるべき税金を法定納期限までに納めなかった場合、納付すべき税額の最大14.6%の延滞税が課されることになります(国税通則法60条)。
青色申告をおこなう事業者が、法定納期限までに確定申告をしなかった場合、青色申告特別控除額が最大65万円から最大10万円になってしまいます。
結局は、重いペナルティがあるので確定申告をせざるを得ません。政治家のみなさんも我々のことを思って仕事をしてほしいですね。私も現在進行形で法定調書の整理をしています。今年はインボイスも重なってしんどいですね。頑張っていきましょう。
【取材協力弁護士】 西口 竜司(にしぐち・りゅうじ)弁護士 大阪府出身。法科大学院1期生。「こんな弁護士がいてもいい」というスローガンのもと、気さくで身近な弁護士をめざし多方面で活躍中。予備校での講師活動や執筆を通じての未来の法律家の育成や一般の方にわかりやすい法律セミナー等を行っている。SASUKE2015本戦にも参戦した。弁護士YouTuberとしても活動を開始している。今年からXリーグにも復帰した。 事務所名:神戸マリン綜合法律事務所 事務所URL:http://www.kobemarin.com/
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 140402 ) 2024/02/18 12:25:24 1 00 (まとめ) 国民や企業は領収書がなければ経費として認められないのに、国会議員だけが特権を持つのは問題視されています。 | ( 140404 ) 2024/02/18 12:25:24 0 00 ・国民や企業は領収書がなければ経費として認められないのに、国会議員だけが特別扱いされるのは許されない。税務署から確定申告の際に指摘があった際は、「確認するまでもなく、適切に使用されていると認識している」と答えればいい。岸田総理が模範解答を示してくれた。
・設備に不満が有るからと家賃を払わなければ追い出されるのと同様に、 政治に不満が有っても取りあえず納めるもんは納めないと駄目なのだろう。
憲法違反をする奴を断罪するのに、 その自分たちが憲法違反をしたら説得力が無い。
その代わり我々には選挙権というとてつもない権利がある。
自分が立候補し裏金を納税させる法改正をするか、 裏金議員を次回選挙で落とし、 国民の意思表示をするのが法治国家として正しい姿だと思う。
・国民の裏金議員に対する怒りは頂点まで達している。この怒りを鎮めるには、彼ら自身が受け取っていた裏金を全て課税所得として、税務署に申告納付するしかないと思う。ところが森山総務会長はこともあろうに「納税は検討しない。というか検討することはあり得ない。」と言い放ってしまった。この「あり得ない」というコメントに強い怒りを感じた人は多いと思う。こうなったら国民みんなで投票に行って、自民党を政権から引きずり降ろすしかない。
・某小説の有名なセリフに、「体制に対する民衆の信頼をえるには、ふたつのものがあればよい。公平な裁判と、同じく公平な税制度。ただそれだけだ」。 これは専制君主となる人物の言葉だが、正にその通り。 ただ私はもう一方の主人公の「私は最悪の民主政治でも最良の専制政治にまさると思っている」を支持する者である。 そして「政治の腐敗とは政治家が賄賂を取ることじゃない、それは政治家個人の腐敗であるに過ぎない。政治家が賄賂を取っても、それを批判できない状態を政治の腐敗というんだ。」も支持する。 今の日本では、相手の姿勢を批難批判する権利があり、選挙制度も機能している。 政治資金の使われ方がおかしければ、選挙で落選させられる。 但し、思想信条の自由、自由民主主義を蔑ろにする危険のある候補者は、反自民でも私は投票しないが。
・ご指摘の通り、確定申告ボイコットしても更なるペナルティが返ってくるだけではあります。しかし、それでもこの言葉を使いたい気持ちが庶民の中に渦巻いているのが今の日本。 この気持ちが向かう先は、いずれは自民党の消滅、政治体制の大幅な変更だと感じる。少なくとも次の選挙では大きなうねりが必ず起こるし、その時、本当に国民の願いをすくい上げられる政治家だけが当選して欲しい。既存政党の多くには期待できないのが本音なので、無所属・反自民・反立憲民主・現政治制度の大幅改革を訴える人に投票したい。いるかな~そんな候補者・・・。
・正直に確定申告をして納税しても政パ裏金問題のある議員の政策活動費や調査研究広報滞在費(旧文通費)の一部になると思うと、今年の確定申告は不満でしかないです。
国民も申告書の収入や支出に二重線を引いて「不明」としたり、控除欄に「選挙に行った交通費」「候補者を選択する為の本代」等と政治絡みの金額を記載してもいいのであれば、そうしたいです。
・国民から権限を委譲された代弁者・代行者に過ぎない身分なのに、自分たちは好き勝手に飲み食いや挙げ句は常識はずれも甚だしい書籍のお金とか国民が舐められる事の際限がないのなら確定申告ボイコットを流布するよりも、あくまでも国民が雇い主であり、勝手放題で雇い主を搾取する事も欺く事も何とも思わない国会議員を投票でクビに出来る国民主権を日本のメディアも協力し改めてどんどん発信して欲しいです。
・もう納税は義務ではなく、クラウドファインディング(寄付)にすべき。ふるさと納税は寄付じゃないか。自治体によってはふるさと納税の歳入がすごいことになっているから、納税したい国民が好きなだけ納税するべき。
・一般人は領収書の保存義務もあるのに何故政治家だけがってなるのは当然です。 しかも裏金で収入があるはずなのに自分たちは納税しない でも国民には納税お願いします 純粋に腹立ちます ちなみに政治家の領収書の保存義務がないことに対して、野党も含めて誰か一人でもこれはおかしいと声を上げる人はいないでしょうか 元政治家あたりが口を揃えて言う政治活動に金がかかるなんて明細も無いのにそんな言葉では信用できません。 実際に税務調査で経費に金がかかってと答えて、でも領収書はありません、なんて言い分は通りません
・しかし、憲法30条では国民は納税の義務を負うことが明確に規定されており、それに合わせて所得税法の規定があります。
って、議員は国民じゃ無いのですか?
結局は、重いペナルティがあるので確定申告をせざるを得ません。政治家のみなさんも我々のことを思って仕事をしてほしいですね。
って、政治家には重いペナルティが無いのですか?
狂ってますね
・確定申告もそうだが、固定資産税や自動車税の納税書も払わなくていいよ。というか納税は任意でいい(ことになったろう)。 同じ法律が適用される国で階級によって免除みたいな仕組みになったなら、これはもう国内戦争してもいいよね?歴史は繰り返す。人数的にも勝てるだろう。
・もちろんこの弁護士さんの言ってることは理解できる。頭では理解できても気持ちの面で理解できない、納得できないんです。国会議員の特権があまりに多いのは前から知っていました。しかし納税に関してもですか?と。 国民の代表が納税の義務を果たさないのに我々は義務を果たさなくてはいけないんですか? 法の目をかいくぐれるよう法律を制定したのは過去の国会議員たちかもしれません。しかし、それをそのままにしてきたのも国会議員です。 やはり永遠に納得はできません。
・国会議員が自分達に都合の良いように法律を使って脱税しているのにどうして国民が納税しないと駄目なんですか。国会議員は領収書無しでも税金が掛からないのにどうして国民は領収書を付けて真面目に申告しないと駄目なんですか。国会議員が私腹を肥やす為、保身の為、選挙に勝つために使ってる金が政治活動費と称して非課税なんてあり得ない。納税ボイコットは多くの国民の本音です。
・納税と言っても政務活動費と言い張れば非課税なのでしょ? ボイコットしても意味がないなら確定申告して、そんな議員は落選させるように投票する事の方が大事だと思う。 分かっていても文句を言いたい気持ちは分かるけどね。 個人的には修正よりも脱税で実刑となるべきだと感じるので税務調査を地方も含め議員にしてほしい。
・政治資金規正法では金額の収支を公開する義務がありますが、議員個人の収入ではないので確定申告の義務はない。 少しポケットに入れても「不明」「記憶にない」と言っておけば収入にならないのでOK。 自民党議員はパーティー券売りの仕事が儲かって楽しかったのに。 この仕事がばれてしまったので、次の仕事を探すのに忙しく政治どころではない。
・政治家が民主主義を守る立場だと言う事であればよいが、脱税も赦すことは非民主主義です。散々嘘や二枚舌を駆使して、国民を納税奴隷にしてきた反省が政治家に見られない。憲政以来の最大の脱税事件を国税庁が見逃すようなことがあれば、ある意味で憲法改正をし、政治家の特権意識を促すような条文を削除して、新しい民主主義的な憲法を考えていく 時期だと思います。特に、選挙義務を条文に入れ、 国民主権による政治家監視を強化していきたい立場です。
・別に納税は国会議員のためにしているわけではない。
実際に確定申告しないことで困るのは国会議員などではなく、 税によって支えられている様々な部門や、その処理をしている人だ。
罰則とかいう以前に、 やつあたりのように無関係な人に迷惑をかけるべきではない。
議員達の行いを改めさせたければ、 そういう制度はちゃんと用意されている。
選挙に行って、 裏金をする政党やその制度を肯定する人以外に投票することだ。
なぜ、この完全に確立した制度を軽視しながら、 イレギュラーでイリーガルな方法をさわぎたてるのかと。
言い方を変えれば、投票行動を変えない人や そもそも投票に行かない人に、政治家の質をとやかくいう権利は、 倫理的にはない。
今の政治や政治家を生み出したのは、他でもない、 自分たちだからな。
・裏金の説明責任を果たさない自民党議員は次回の選挙で落とせばいいと いうものの、国民が次回の選挙までこのことを覚えているか? また自民以外に任せられる党や立候補者がいるのか? 正直難しい。 やはり国会議員の数を減らさないといけない。 また衆院の選挙制度の見直しも必要と思う。
・納税が国民の義務だとすれば、裏金議員は国民ではないという事だ。とすれば国民でない者が国会議員をしていることはおかしなことだ。 その裏金議員や脱税議員、それを黙認している総理大臣は国会議員であってはならない。 自ら辞める気が無いなら国民が辞めさせるしかない。 日本国民のみなさん、こんな理不尽な議員を選ばないように、投票は良く考えて行いましょう。
・「議員がズルしてるから、私たちも納税しない」 気持ちは分かりますが、現実には単に脱税と見なされて損するだけです。 そこまでの気概があるのなら、これからは必ず選挙に行く、そして自民党には投票しない、が、いちばん現実的な国政を変える方法だと思います。 なにしろ選挙投票率が50%前後ですから、その気になればすぐに国政をひっくり返せますよ。
・私達、庶民のお給料や収入は厳しく監視、管理されておりますが、裏金をしている政治家は管理されておりません。だったら私達、国民も不記載をさせて頂きたいです。
出来ないのなら、政治家も私達と同様の監視や公正な税制の下で収入を管理されるべきです。
・批判だけですまないなら、選挙で選ばれさえすればなることができる、政治家になればいいじゃないか。 政治家になることができない我々は、代わりに政治をしてもらっている政治家に最低限の敬意を払いつつ、批判や提案や監視をしてでも真面目に働き、税金を納め、投票に行くしかありません。直接関係ない窓口の業務量を増やすことで、費用が膨らむ恐れもある。 だいたい何年も前からおこなわれてきたんでしょ。なぜメディアは報道しなかったのか。今知ったかのように騒ぐのか。不倫とか家族と関係者だけの問題の報道に力を入れすぎていたんじゃないか。報道の優先順位が間違っていたんじゃないか。我々はどうでもいいことに、力を注ぎすぎていたのではないか。今も悪が生まれ育っているのではないか。
・納税が国民の義務であるなら、その使途を監督し意見を言える権利も同時にあるはず。そのため使途に偽疑があれば一定期間納税を保留してもいいのじゃないか。もちろん延滞金など課すのはおかしいと思う。税理士さんなどはどう思われますか?
・国会議員がザル法で優遇されてるのも、「自分たちはやましいことはしない、厳しくすると却って活動がしにくくなるので、このくらいでok?」てことなんだろうけど、それを逆手に取って裏金とか作ってるのだから、性善説ではなくて、自分たちを厳しく律する法律を作ってほしい。 それが出来る議員なら支持したい。
・法を作る、しかも自分たちに都合よく作る…。作り手に良心があるとは到底思えなく、こういった裏金に絡んだ事件が明るみに出たとしても逃げきる仕組みは計算済み。そこが変わらない限り、金を握ってはカタチを変え、裏汚い事件を繰り返し続けるでしょう。議員は納税しない旨みをもう手放せない。納税の義務を負ってる国民の怒りを知るべき。
・国会議員は本来国民の模範となるべき人たちです。 かつては田中正造氏のような、自らの地位や財産を引き換えにしてでも民を守る素晴らしい議員がいましたが、今の議員の中にそのような気概を持つ人はいるのでしょうか? この問題に対して、制度を変えようと訴える議員がいないこと、それが全てを物語っていると思います。
議員は非課税、国民は納税では筋が通りません。
・結局、選挙の際の収賄工作や後援会へのお付き合い的な出費等に遣われているから公言出来ないんじゃないの? それに付け加えて党内での多数派工作の際にも裏金が遣われている可能性が高い。 今、裏では一生懸命辻褄を合わせる作業をしているのだろうが、流石に金額的に帳尻合わせは難しいだろう。
・今の世の中本当におかしい。別に議員を儲けさせる為に納税してる訳では無い。本来政治家が身を切る覚悟で率先してそれでも足らなければ増税も何となく理解は出来る。それすらしないで只国民に増税押し付けるのはどうかと思います。とくに自分見たいに独身一人暮しなのに何で、他人の子供の為に税金払わなきゃならないのか?それも納得しない。現役世代の独身には何の恩恵も無いアホらしくなってくる苦しいのは皆同じ筈。もっと平等に見て貰いたい。
・この弁護士の言う「憲法上の納税の義務」と「所得税法」。 国民は守らないと重いペナルティがありますよ…と。
ならば、与党議員は憲法を守ってない…ということなのでは? 政治家だと名乗ってるタダの選挙屋さん達(+パーティ興行師と手下の集金係)は憲法と法律の埒外ということか?
立法する側の政治家には、当選後にも躾(しつけ)が必要で、代表的な躾の一つは「待て!」だと思う。すると納税にも「待て」のような、供託金に近い仕組みが必要じゃないか…と思ったりする。
あるいは…、災害の多いこの国では東京一極集中なのも問題だし、東京で地方の隅々まで考えた施策が可能とは思われない(過去の実績から)。
とっとと道州制に移行し、日本を5つくらいの州に分け内政は各々実施とし、その中で税金の50%は地元に収めるものの、残り50%は応援したい州に納税可能としてほしい。 州内政の競争なくして自浄可能とは思われない。
・別にボイコットしたければすればいい しかしながらボイコットした瞬間にボイコットした人は裏金議員と同じ立場になり、糾弾される側になる 良く「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」などという無秩序なスローガンがあるが、小さい事でも大きな事でも犯罪は犯罪であって、この裏金問題において脱税じゃないのかとか思ったりすることもありますが、 だからと言って我々がそのルールを破ったらあなたもそちら側で叩く権利は亡くなりたたかれる側になってしまいます 今の日本で決まっている法律、ルールを守るからこそ、ルールを破る人を糾弾できる立場にいれるんだと思いますがね
・年金生活者の場合申告しなければどうなるか。
既に年金から税金を先取りされているので、医療費控除などは受けられません。つまりその分だけ税収が増えます。 還付する必要がなくなり国税当局は取りすぎの税金を返す必要がなくなります。
・>国民のみなさまのお気持ちはよくわかります。自分たちは厳しく自分の収入を計算し、安くない金額の納税をしないといけないのに、何で政治家はこんな優遇されているのかと。
この件は税務と国会議員によってしっかり回答してほしい。それならなぜ憲法改正まで踏み切って再発防止をしないのかも。 本当に国民の気持ちを理解しているのなら。
・ボイコットはダメですね しかし、これまでの国会議員の裏金収支報告無記載、税金未納は全国民は怒り心頭です 国民に確定申告言うなら議員こそクリーンな自己管理をしないといけない。 今回の裏金はごめんなさいでは済まさない ことごとく自民党議員は落選する 潔白な議員まで被害が及ぶでしょう 悪い議員の処分、納税までハッキリさせないと国民は許しません。 信用を一気に失ったのです 信頼など無くなりつつある中で国会議員はきちんと納税すべきです
・憲法で義務化されているというなら、不記載をした議員は処罰されなければならないのに何故処罰されない。資金を個人所得にして政治資金に記載しなかった つまり脱税じゃん。国民が申告漏れあると追徴課税等を科される。憲法において平等ではありません。
・確定申告ボイコットをしても、政治家は別に痛手を負わないだろう。 むしろ税をきちんと納めてないと、将来それを理由に公的サービスから除外される理由になるから、やることはきちんとやった上で声を挙げることは大切だと思う。まず、選挙にきちんといく。また、不信感のある政治家の応援をしている企業については、購入しないなど明確な態度をとるとかした方が政治家は嫌がると思う。
・あまりこう言うのを煽るのは良くないけど、国民も怒る時は怒らないといけないと思う。
政策とかは難しいから何が正しいとかは言えないけど、税金を扱う政治家が脱税するなんて許される事ではない。
今回はっきりさせるべき。
・ボイコットなる行為は、ストライキ行為の類似かなと。 ただ、ストライキは一般利用者が迷惑受けることでストライキ行為の意義を再考・周知されても ボイコットなるは、断食的で直接的迷惑掛らないゆえにボイコット意義が周到されにくい。と思います。 やはり相手方々へのダメージがそれなりになければ、絵に描いた餅。 にとどまる。 なので、献金企業の情報公開を徹底する。 そして献金企業の不買運動や献金企業への調達行為に対して特別上乗せを明確化すると同時に上乗せ分を一般利用者へ自主還元図る策を実現願いたい。 そもそも献金企業が利益還元思考無しならば、献金分を企業内社員・バイトへ特別ボーナスとして分配するが社内活性化となるのでは? ボイコット効果よりも 議員・政党側の反省実現を具現化する策を
・何だかつまらない記事だな。当たり前のことを書いているだけ。 そうではなくて、「立法の責任者である国会議員(大臣)がズルしている事案は国民も許される」とか「その事案を理由に納税を回避できる」とか「国民が納税したら当該議員に対し辞職勧告できる」とか踏み込んで欲しかった。 でないと、国会議員は得だな、だから議員になりたい などという流れが固定されてしまうだろう。本当に良くない流れだよ。
・裏金議員だけでなく、全国会議員が確定申告をおこない、公表し、国民が納得出来るようにしなければ、いくら、法で決まっていようが納得は出来ないですよね? 国会議員だけが、得するならば、税金を払いたくはないですよね?国会議員が楽するために税金を払っているわけではないないため。 国民の代表でもある以上、欲をだす事はしてもらいたくない。
・政治家にも無申告重加算税を課すべきではないんですか。自民党の政調会長が納税の義務がないと断定するのは、明らかに越権行為でしょ。 こんな政党に法律を立法させてきた国民の責任も重いが、寄付行為を続けてきた財界の責任は最も重い。
・仮に無申告で国民に強い処置を取るならば、裏金議員の処置も徹底しないとダメなのは当然だろう。3500万以下どころか、10万円でも裏金が発覚すれば追徴課税等の断固たる処置を強く望む。それだけでも数十億単位の税収があるのではないか?少額国民を多数取り締まるよりはるかに効率はいいハズだ。
・> 最大30%の無申告加算税が課される可能性も
これは政治家も同様にすべき すでに過去数年分は脱税しているのだから翻って処分すべき
> 憲法30条では国民は納税の義務を負うことが明確に規定されており、それに合わせて所得税法の規定があります
だから政治家も納税すべき
> 青色申告をおこなう事業者が、法定納期限までに確定申告をしなかった場合、青色申告特別控除額が最大65万円から最大10万円になってしまいます
政治家は強制的に公民権停止すべき
と言うだけでは? 政治家と言っても、特に自民党は反社同様
自民党だけとはいかないので、政治家に特権を持たせず一旦全て特権は廃止して、キチンと報告含めガラス張りの活動をしてから再考だよ!怒
・裏金も納税しなければ、 国民は納得しないでしょうね。 今度は脱税になるのでは? 議員が払わなければ、 国民にも了承したことになりますよ。 議員さんからみれば国民の脱税なんて 可愛いものでしょう。 岸田首相が納税するよう 命令するだけでいいじゃない。 別に難しい事では無いでしょ。 簡単な事ですよ。 早く指示しないと確定申告 終わってしまいますよ。 今年は国民も支払わないと思いますよ。
・森山のようにここまで言い切るということは、次の選挙でも絶対政権を取れると確信しているということだろう。つまり、裏金は適正ではなく、選挙対策として使用されていたということ、もっといえば不適正な選挙対策として使用している、もっともっといえば、地元有権者の選挙工作に使っているということだと考えられる。 地元有権者からの声が少ないのは、その選挙対策対象者であること、それによって地元での利権が成り立っているということである。
かつて原発立地で選挙前に現ナマが配られていたように・・・。
支持率16%でここまで言い切るということはそういった構図があるからと見て間違いないだろう!
一回ハマった泥沼は抜け出せない。泥舟と共にいつかは沈みゆくということがわからない面々。
弁護士の意見として正論だけを述べるのではなく、この今の政治の現状に対するご意見をまず語って頂きたいとも思う。マスコミもまた同じ!
・法律を持ち上げられると厳しいですよね。 ただ、議員達に優位な法律が不公平である事は事実。 今まで日本経済を牽引しここまでにした方達には敬意を示しますが、裏で裏金やキックバックがあった事実があるのであれば敬意は示せません。軽蔑に値します。 議員がやりたい放題やれる法律がある限り、国民は納得しないでしょう。 これからも粗探しに国民はでるだろう。リークだってしてくる人は出るだろう。マスコミに取材費貰えれば、こんな腐った政府のネタは喜んで話すでしょう。政治家の日々の行動をパパラッチして写真を売る者も出るだろう。いい金になるし。 今の政治家は敵を作る事しかしない。 納税しろ。裏金は納税不要と言う段階で政治腐敗としか言えない。 こんな方々を選挙で選べはあり得なさすぎる。
・多くのサラリーマンは毎月の給与から源泉徴収されて、年末調整にて不足のないように納税完了しているので、無申告についてはあまり心配ないでしょう。
医療費や寄付金は税額下げる効果しかないので、申告しなくても問題ありません。
ただし副業で一定以上収入あれば申告必要です。あとは土地や建物売ったときなど。
ちなみに上場株関係は源泉徴収選択口座内取引なら申告不要です。
・〉憲法30条では国民は納税の義務を負うことが明確に規定されており、それに合わせて所得税法の規定があります。 →そうやってルールで決まっているから、 と大人しく従った結果国会議員と官僚連中が調子乗って自分達だけ特別ルールの中でやりたい放題やってきたわけだ。 今だ誰一人として国会議員が責任とらない状態で 裏金の使用用途の開示や、二階の高額書籍代の 理由すら確認しないのだから 我々も「適切に処理、支払われてるものと認識している」 で問題ない。 国民の模範たる国会議員がコレなのだから その傘下の公務員も国民の税金に口出しする前に その上をキチンと取り締まってからでないと 文句を言われる筋合いはない。
・そりゃ~誰でも法律の罰則ぐらいは知ってますよ。「確定申告の可笑しさ・異常性」を知ったから多くの方が、これはダメと「意志」を示したのです。 政治家が法律を盾に、自身が法律違反にほぼ近いこと行うも裏で、「お金を集める行為」に。 話題逸れますが、今や「税を集める事が日本国内政策の財源」と常識にありましたが、それ自体も、日本銀行の「銀行業の貨幣発生と収縮」仕組み「日銀バランスシートの拡大と収縮」検索すると、誤りである事が分かります。 もう既に一般方々は日本をどうすれば! 良くなるのか! 学び始めてますよ!
・どうせぐだぐだと言い訳を言いながらやり過ごしてしまうのが岸田自民党でしょう。 国民としてはもう次の選挙で鉄拳制裁をするしかないでしょう。それも安倍派五人組ような幹部議員を落選させて、議員の刷新を図るしかありません。 また、日本の有名人(芸能人や知識人)ももう外野にいるのではなく、それこそ支持や不満をぶち上げてほしい。 そういう政界外部からの圧力と国民の意識の変化がなければ政治は変わりません。
・確定申告はしなければなりません。政治家がどんなにムカつく裏金をしていても国民は確定申告市なければなりません。でもね、政治団体を作って、資金管理団体を作るのは国民なら誰でも出来ます。そこに資金をプールすれば無税で贈与出来ます。政治活動の定義も自由なので、物価を調べるためにスーパーで買い物したでも良いわけでよ。文献のための書籍代、性風俗業界調査のためなら風俗利用も大丈夫。ちゃんと収支報告書に書けば何してもいいんですよ。国会議員ならマスコミがうるさいですが、一般国民なら自由です。誰でもネットで閲覧されますがね。文句を言うばっかりでなくて、制度を利用しましょう。
・国は法律を盾に国民に納税を義務させるのに、その法律を無視して申告しない議員に対しては何の処罰や追徴課税もしない国は問題では無いか。議員が正しい納税しない限り、国民も税金しないのは仕方が無い。 もし国民に正しい納税を求めるなら、議員に対して厳しく課税すべきで有る。 議員に対しては国民を舐めるなよと言いたい。
・国民だって忙しい中、1円単位でレシート計算して納税しているのに、政治家は裏金作って、バレても追徴課税無しで、逮捕すらされない。 そりゃ、国民だって納税したくなくなるわ。 腐り切った政治家と国税庁に制裁を期待する。
・会社員なので自動的に徴収されてしまうが、選択出来るのであれば、まさにボイコットしたいぐらいだ。 もし追徴課税されるのであれば、集団で国を訴えればよい。なぜ、国会議員は許されて、我々国民は許されないのかと。 当然100%受理されないし、負けるのは確定だが、そうしたら検察や裁判所を訴えればよい。意図的に犯罪者を見逃して、脱税を見逃していると。 国が国として機能不全になっていては、国民も安心して暮らせない。そんな国になってしまったということ。
・我々サラリーマンは給与から各種税天引き、何か買えば消費税。車に乗ればガソリン税、親から貰えば贈与税や相続税。酒、温泉、その他諸々払っているのです。 不公平感でいっぱいです。 確定申告する身なら、嫌味の一つでも言いたいところです。 少なくとも次の選挙は自民党には入れないと断言します。
・サラリーマンは確定申告で取り返せる税金があるなら申告すべきだ。 文句があるなら選挙で政権与党に反対票をいれればいい。税務署で個人対応の窓口業務をしているのは、確定申告時に大量に採用する非正規の職員だ。
・こんなのは悪法も法なりで、どんなに納得がいかなくても、政治家の裏金は法に定められたグレーゾーンで見逃される可能性があるが、一般国民の納税拒否は抜け道を潰されているので罰せられると言うある意味当たり前の話で、一揆や反乱を起こすレベルだと何の歯止めにもならない話です。
・ボイコットしたいくらいの怒りということで実際にボイコットする人はいないでしょうけど、ボイコットしたところで追徴課税やあまりにも悪質だと逮捕の可能性もあるのでやる意味はないですよね。結局のところ国民は政治家の悪事を指くわえて見てるしかないのかな。
・納税しないとあいつら(裏金議員)と同類になってしまう。 そっちの方が我々国民の顔に泥を塗るようなもんだ。
確かにウチらの街でも確定申告して下さいねと、税務署からのお知らせの貼り紙があったりして、見たら何かムカつく所はあるけどね。
だけどそれを腹立つからと納税しないのではなく、きちんと納税してみせて、我々国民はこんだけしっかり払ってんだぞ!と議員連中に見せつけてやるべきだ。
苦しくてもあんな浅はかな連中と同類になってはダメだ。
あくまでも選挙で、彼らの不誠実さに対する審判を下し、それで愚かな議員を排除するべき。 間違っても納税しないという抗議をしてはいけない。
捕まったり追徴課税されたりというより、我々国民が余計に恥をかくだけですよ。
・まあ全国で何百万人もやったらある種の暴動だから、社会は大混乱するだろうし、それで内閣倒れるかもしれない。それでも追徴課税からは逃れられないし、額が大きければ刑事訴追もあるだろう。しかし、そもそも幸か不幸か今の日本ではなかなかそこまで広がらないと思います。 たとえば有名人で毎年初日に確定申告している高橋英樹さんが、捨て身で公然と納税拒否して政府に抗議したら世の空気もかわるかもしれない(高橋さん勝手に名前出してすみません。今年も初日に申告されました)。 現実的なところでは裏金議員を徹底的に糾弾して脱税疑惑で告発する。自民党を選挙で勝たせないくらいしか手段は無いでしょう。
・政治家の法律に対する認識は、政治家が違法性を否認すれば、犯罪として立件されないというもの。 つまり、ジミンさんは、税金の使い方全てに、ジミン議員の何某かの利益がある。
税金の使い方を明確に検証できるようにしないと、国民は大きな損失を受ける。
・気持ちはわかるがどうにもならないので確定申告は適切に済ませたうえで地元に代議士(特に裏金を認めてる奴)のところに市民総出で苦情を言いに行ったほうが効果的だと思うよ。課税所得として納税すること、罪を認めて対応しないと次の選挙どうなると思う?って感じで圧力かけないと。SNSでつぶやいたってどこ吹く風で無視されるだけだからね。
・長年裏金作っといて、よく「確定申告を」と国民に催促できたな。所得高ければ、それだけ払う税も高いのが筋。使途不明金は約11兆とか。 そもそも政治家がきちんと納税してれば、増税の必要ない。納得できないのが当然。 総額1000億円超の「議員特権費用」。こんなに必要?精査し、費用削る事ができる機関はないのか?
歳費108億6865万円、ボーナス44億7410万7000円、公設秘書給与(3人分)191億6493万4000円、秘書退職金15億4427万9000円、弔慰金8281万6000円、旅費5億3600万円、文通費85億2000万円、議員会館管理運営費109億6321万2000円、赤坂宿舎管理運営費6億1237万3000円、JR無料パス無料航空券13億8481万5000円、立法事務費55億3800万円 =合計1051億9875万7000円 (令和3年度衆議院、参議院予算を元に主な費用を抽出)
・国会自体に専用の納税所を作り、国の秘密は担保しつつ私的流用は排除すればそれだけで解決する簡単な問題。 やる気が無いのは私的流用をしていた事の肯定であり、自浄作用も持たない事から余程おいしい事が出来たお金だなんだと思います。 自民党もいらないし機密費もこうなってくるといらない。ダダ漏れでいいよ。 まずは諸外国の信頼より国民に信頼される様になってから、機密費再開するのが筋な時期にまで時代が後退している。
・「政治活動費に使いました」と税務署に届ければ良いでしょう、勿論、領収書なんか必要ないでしょうから。自由なお金が増えて、議員さん達に御礼を伝えなければなりません、50億も自由に使ちゃったからいいでしょう。
・一般国民は厳しいペナルティがあるのに政治家にはペナルティが無いことにも国民は怒るべきでどんどんボイコットなりデモなりするべきです(`Δ´) 検察庁にも国税庁にも今後怒りの矛先が向くか分からないけどハッキリ悪事や理不尽に抗議する国民に進化して欲しいです!
・確定申告ボイコットは子供の喧嘩のようで稚拙で悪手。私たちはしっかり払ってる。国会議員ができなのはなぜという武器になる。
とはいつも国会議員も議員削減も議員報酬削減もまったくやらないのだから呆れますけどね。自民党だけじゃなく野党も一緒。結局政治家は口だけの保身でしかない。何年も議員は改革をすると言って議員改革はなにもしない。議員には自分たちを変えようとする勇気はないというのははっきりと理解しました。
・義務は重々承知 ただ、納税の原資は労働対価であり、正当な報酬から徴税されている それを財源にライフラインや、生活の安全や向上の為のインフラ整備の役に立っていると言う点 社会的弱者への支援、子供の教育環境 に充当されていると信じている 政治屋自ら、何の成果も示せず、税金と献金で生きている様を見せつけるなら 議員と言うのは、高額生活保護者じゃないか? 国費で購入したパソコンを破壊したら、公共物破損 私物や家賃、住宅ローンに転用したら、業務上横領 「所得税として還元」? 生活保護対象者がそんな事したら、即打ち切り、ケースによっては 返金 国民が申告するのは、労働対価、生産の成果、成功報酬が基本 不労所得じゃないんだ、と認識する頭がすっぽり抜けている。
・確定申告ボイコットとSNSで言ってるが国民の誰も確定申告を放棄はしていない。放棄してるのは頭の悪い政治家。
日本国民の三大義務である、納税の義務を果たさない政府。果たさない=日本国民ではない。ならなぜ日本国民でない人が議員になってるの?(議員になる条件に「日本国民である」が明記されている) 議員は日本人の皮を被った侵略者ということか?ということは防衛費増額の意味がない。すでに侵略されてるんだから。
政策活動費で年間使い切れなかったら課税対象のはずなのに、アンケートでも過去5年を調べたといってるが、その5年は全部課税対象になるのではないのか?にもかかわらず、森山裕総務会長は「納税はあり得ない」と納税拒否。ボイコットしてるのはむしろ政府。
あのアンケートも使用目的がざっくりしすぎで本当に政策活動で使われてるか疑問が残る。例えば車両購入、政治活動用ではなく個人的に買ったともとれる。
・納税は国民の義務なので仕方ないが、自民党議員の岸田総理を筆頭に次の選挙で自民党、元自民党議員は絶対に当選させないと、国民が強い意志を持って投票する。それにより、二世三世四世議員が居なくなり、社会が刷新されると思う。 全ての世襲議員とは言いませんが、ほとんどの世襲議員が浮世離れして世間知らずで国民の方を向いてなく見下している。だから、裏金問題が解決していないのに、岸田総理は国民に納税しましょうなんかの言葉が口から出るのだろう。
・議員の態度もおかしいと感じるが 国税の人も同罪ではないか? 何もやらないで国民にはギラギラした目でチェックしてる感じがします 増税や社会保険料のUPなどこの状況で受け入れる方いないのではないでしょうか
・政治家って言うのは黙っていても国民からの税金が入って来ると。要は甘く見ているのでしょう?権力でねじ伏せれば、国民は言うことをきく、そして義務だから支払わなければいけない。政治家から見れば都合の良い話ですよね。こんな政治家(自民党)にこの先死ぬまで納税しなくてはならないと思うと悔しいです
・財務省のパペットになってる政治家を次の総選挙で叩き落とすのが最大の効果です、無申告を進めるのは犯罪行為を助長する事ですので気持ちは理解できますがどこぞの人治国家じゃなく日本は法治国家ですから冷静に判断すべきですまずは4月の予備選挙で世論をしましましょう。
・確定申告しなきゃ、銀行から借りれないし、預金と不動産は差し押されられるだけ。 でも政治も自民に限らず共産以外は、収支報告書の訂正ばかりで大なり小なり同じ。 ベストの方法はここで批判してる人たちが自ら政治家に立候補するのが良い
・全ての国民が納税ボイコットできれば政治家も辞めるのも避けられないだよう 個人でボイコットしても滞納で加算税請求されるだけ 各地の税務署でこういうストが勃発して業務遂行ができないってニュースになれば潮目も変わるかも
・これは正解ですね。岸田総理は法にのっとって是非申告をお願いする。ならば、自民党は、キチンと解明し、裏金問題、政治資金問題を解決するため、明らかに公表するべき。国会議員らは国民の税金で飯を食ってるなら、国民に向ってすべて明らかにしなければならない。
・なら確定申告をするときに、控除として書籍代3500万で計上したら良い。 領収書は不要。 二階さんもやってるんだから、僕がやっても問題ないよね。 僕がやって問題なら、二階さんも問題だよね。 法は誰にでも平等に適用しないといけないんだし。
・私たちが払う税一覧 4月固定資産税(第1期) 5月軽自動車税(一括) 6月市・県民税(普通徴収第1期) 6月国民健康保険税(社会保険料は毎月天引き) 7月固定資産税(第2期) 8月市・県民税(普通徴収第2期) 9月固定資産税(第3期) 10月市・県民税(普通徴収第3期) 11月固定資産税(第4期) 12月市・県民税(普通徴収第4期) 2月確定申告 3月国民年金振込票送付(厚生年金は毎月天引き) 我々は毎月のように税金取られ放題で可処分所得が減る一方なのに、議員の奴らは給料の他にパーティー、寄附金控除、裏金づくりでウハウハ。必ず選挙行って懲らしめてやるψ(`∇´)ψ
・社会には古いシステムのバージョンアップが日進月歩で進んでいるのに、国会議員は古いシステムのまま。国会議員をやろうとする人は、そんな上手い仕事なら俺もやりたい とか思っている人ばかりではないはず。 革命的な変革を成す人物の登場を願って止まない。
・この裏金と統一教会問題だけどさ、 自民党のまともな議員ってどう思ってるんだろう? 緘口令が敷かれているんだとは思うけど、 悪いことをしておいて、いっさいダンマリってのは国民の代表と言えるのかしら? 自民党内からまともな議員が声を上げて変えていくか、自民を離れて新しい党を立ち上げてほしいなあ
・うーん、だけど、相変わらず投票率は低いし、投票に行かない人への風当たりも強くないし、落選運動も倒閣デモもいまいち盛り上がらないでしょう?
きっと我が国は、滅びるまでずっとこのまま。 そのうち、緊急事態条項が制定されて、選挙もなくなって、市民が政治家につけていたはずの首輪を、政治家が市民につけるようになって、運がよければたまに美味しい汁を啜らせてもらえるし、そうでなければ、普通は泥水を啜って生きことになるんだ。
それでも、怒るのは疲れるものね。 怒り続けるのはしんどいものね。 怒っている人は、怖いものね。 怒りに触れるくらいなら、泥水生活の方がマシなんだものね。
いいんじゃないかな。
・やっと明らかになったってだけで、今までこの様な事が続けられてきたかもしれない事を考えると、本当に怒りしか出ない。 国の議員は何故国の議員なのか。国民のトップが規範を示さないでどうするのか。 国民の事を想う議員、国民と共に生きる議員になって下さい。切にお願いします。
・我々会社勤めしてる人間は、申告に行く手間はないけれど、月々の給料から『否応なく』『自動的に』引き落とされていきます。この仕組みですら、こんなに納得いかん(怒)と思ったことは今までなかったです。
裏金議員の奴らが納税しないのなら、我々の給与明細の税控除欄も0にしてほしいと本気で思います。
・もうさ、政治家への特権なんてすべて廃止でいいでしょ。 なくて国民に不利益あるの? 税金の無駄遣いがなくなって、透明化が図られるし、ほんとうに国を変えていきたいっていう人が正式を目指すようになるから、win☓winじゃないですか?
政治家が政治家のために作った特権、法律、制度はなくしてほしい。
・他人が払おうが払うまいが、自分が払う分には変わらないやろ。 脱税しない議員を選ぶのも、脱税させないように監視するのも、 国民の義務の範囲内だから責任の一端は有権者にもある。
・議員立法は全て変えるべきです。裏金、脱税、使途不明金、 のパレードです。国民が求めた民主主義の国でなく、金権政治になっています。国民の約束を踏みつけ、国会議員優先の金権政治です。岸田総理はしっかり自覚して欲しい。
・国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収しておきながら、横領・脱税議員には党内役職を外すのみ。 しかも身内で裏金・脱税して得た金は「還付金」って言ってるらしい。 ↑小学生でも分かる立派な犯罪で、本当に逮捕されても不思議でないですよ。 岸田政権は、国民のイライラが何処まで耐えられるか試しているのでしょうか? 大人しい国民だから、暴動なんて起こさないと高をくくってるようで、国民をなめるのにも程があると思います。
・やるなら国民の相当数が申告拒否・納税拒否をしないと効果半減、へたすればスケープゴートにされ追徴課税だ不申告課税だと不利益を被る。おとなしい国民性を悪用し舐め切っている政府・官僚を民衆が本当に怒った時の恐ろしさを教え、運動し世論旋風を起こしたいものだよ。かの国ではないから国家転覆罪で収監される事はないだろう。
・まずは判明した裏金分の課税を課してもらいたい 国民はインボイスやら確定申告で一円たりともミスしたらいけない 普段にせよ納税期間を一日でもオーバーすれば催促状が来るという徹底ぶり それなのに裏金議員の甘い事甘い事! 国民からすれば納税したくない気持ちも出てくるわけなんだよ だが納税義務を無視するわけにはいかないからこそ余計に腹立たしい気持ちになる 裏金議員共にはこの気持ちは分からないだろうな・・・
・確定申告ボイコットを起させてるのは政治家議員ではないのか! 正直な姿勢を示してから物申すべきで国民が応じるのは正直者馬鹿を見ると同じです。総理として理解出来てるなら党に任せるのでは無く!自らが決断を下すべきだろう!そうしてこそ国民の信を得られる事だと思うが間違いでしょうか?
・不満を持つ人多数が選挙に行くことが自民党が嫌がること。
不満を持つ人多数が選挙に行かないことが自民党が望むこと。
日本人は人が良すぎるのか不満がある相手の喜ぶことをするけど、次の選挙は自民党が嫌がることをみんなでしてみませんか?
|
![]() |