( 140565 ) 2024/02/18 15:21:07 2 00 ひろゆき氏、「VIVANT」にツッコミ4連発「日本人向けだから仕方ないか」独自視点を披露日刊スポーツ 2/18(日) 10:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e88e419fe7b5470222695a13f511aef7789d741 |
( 140568 ) 2024/02/18 15:21:07 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(2023年2月撮影)
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)が18日までにX(旧ツイッター)を更新。一大ブームを巻き起こした昨年7月期のTBS系連続ドラマ「VIVANT」について私見を述べた。
【写真】「VIVANT」出演の人気女優がヌード撮影「さらけ出した」
「VIVANT」が海外の配信で伸び悩み、続編が未定と報じたWEB記事を引用し「VIVANTで外国人が感じるだろう点」を4点列挙した。
「砂丘は他国では結構あるので驚かない」「中央アジアの社長が日本人顔で日本語喋る違和感」「高額でも誤送金は『会社辞めれば良くね?』で命を賭ける理由がわからない」「砂漠の小屋の唐突なスタジオ撮影感」と挙げ「日本人向けだから仕方ないか。。」と結論づけた。
ひろゆき氏の投稿に対し「でもそこまで詳しいってことは好きってことなんじゃないのぉ?」「最初から日本国内の視聴者だけターゲットにするつもりで続編を作ればいいのではと思ってしまいました。海外でもウケるものにしないとダメなんですかね」「日本の福祉の常識で見てたから誤送金しても明日から飛んで来なくなるやろ普通って思ってた。笑」などと書き込まれていた。
|
( 140567 ) 2024/02/18 15:21:07 1 00 (まとめ) VIVANTは日本国内向けに作られたドラマであり、海外展開に向けた要素が足りない可能性が指摘されています。 | ( 140569 ) 2024/02/18 15:21:07 0 00 ・国内向け限定で予算を組むとどうしても抑え気味になります。VIVANTのような大規模ロケを入れるためには、海外への販路を見据える必要があるかもしれません。それでも、海外展開には不確定要素があるので、予算を抑えた結果で唐突なスタジオ撮影感とか、ツッコまれる部分も出てくるのでしょう。 また、ドラマの海外展開事態の経験が足りないと、どんなドラマが受けるのかとか、どの程度のクオリティーが求められるのかとか、ノウハウも十分ではない可能性もあると思います。
・日本の音楽・ドラマ・アニメ等のコンテンツで海外で受け入れられるモノは、日本独自のガラパゴス的な部分があるからだと思うので、日本人が日本向けに日本人的な解釈で作品作るのは正解だと思います。
・日本の作品は 予算の関係でクオリティの高いものが 作れないと思っていました。
ただNetflixの存在で そうではないことを認識させられました。
やはり海外の作品と比べて 日本の作品は面白くないものが多いです
日本はテレビ局同士がライバルで 日本で争っていて視聴率で勝っても 世界配信で通用しないのは 当然だと思います。
時間は有限でドラマのライバルは ドラマたけではないです。 数多くエンタメがある中で 数字を伸ばすことは容易ではないと 思いますし、世界を視野に入れているなら 有名な俳優さんは必要ないと思います。
予算も抑えられますし 作品の内容が面白ければ なんとなく面白そうで 有名なキャスティングで固められるのが こちらとしても結構困ります。
・これまで世界進出を明らかに狙って作られた日本の映画やドラマは、設定やストーリーに日本人にしかわからないような要素を極力排除したものが多くて、 結果として、予算は掛かっているけど海外の映画やドラマの二番煎のような内容になり、海外ではヒットしなかったものが多かった。
「VIVANT」がそれらの作品と違うのは、自衛隊の裏組織である別班や、テントのマークでもある乃木家の家紋、そして半沢直樹風の場面など、海外ロケが多いにも関わらず日本人だからこそ面白く感じる要素をあえて多く入れている事だと思う。
海外でヒットしている日本のアニメも、海外向けを狙った内容ではないのに、むしろその日本人にしかわからないような面白さが、海外でもそのままで面白いと評価されるものも多いので、 「VIVANT」も、日本人が面白いと感じるものが、そのまま海外でも面白いと感じてもらうことができれば、ヒットにつながるのではと思う。
・揚げ足ならば誰でも取れます。 ひろゆき氏の論法は、相手の揚げ足を取るだけで、その対策や改善策を挙げない、ヨーロッパでは否定されている修正主義の手法です。 逐一反応しなくともよいでしょう。 「VIVANT」の良いところは、これまで日本のドラマになかった、日本国内だけにとどまらず、世界を舞台にして、各地で発生している問題取り上げているところではないでしょうか。 揚げ足を取るのではなく、良い部分を取り上げることの方が重要な時代のようにも思います。
・大コケの度合いはわからんが、国際的なプラットフォームに乗っけた以上 予算もソレを見込んでいるだろうから、海外でも受けた方が良いのは当然 ビジネスだから分析はした方がいい 「ゴジラ-1.0」「君たちはどう生きるか」「ドライブ・マイ・カー」あたりの(アメリカ人に)受けた作品と 「シンゴジ」「シンエヴァ」「VIVANT」「怪物」とか評価の乖離が大きい作品の違いとか、ひろゆき氏に限らず、いろんな人が批評すればいい (どっちが良いとかじゃなく) 案外王道で、世界観の破綻が少なく、設定やストーリーが初見でわかりやすくないと受けない気はする アニメはともかく実写では、オタク好みの内輪ネタやキャラ頼み、突っ込み上等の唐突な展開は理解されない感じだね
・こういう意見を見ると、
「作品を見る適性」ってあるんだな、と思う。 例えばパリコレをみて「こんなギャグみたいな服、誰が着るんだよ笑」と馬鹿にする人いるけど、あれは街で着る服とは別にデザイナーのアイデンティティの表現の場でもあるので、その時の感覚や社会情勢を形にして表している。 また、全米No.1的分かりやすい映画が好きな人が、深い心情を描いた人間模様系(答えがない、みたいな)映画をみて「つまらなかった」と言う。 人によって適性があるので、無理に理解する必要もない。VIVANTもあくまで「日本で、日曜劇場で、視聴者が楽しめるように作られたドラマ」であって、細かいツッコミいれないと気が済まない人は適性ではないということです。 そういう方はドキュメンタリーをお勧めします。
・不思議なのは、アニメもドラマも日本人が作っているのにアニメは世界的に評価が高いのにドラマ(映画)の評価は高くない。 何ならアニメからドラマ化してる作品も多いのに。 やはり、予算とか日本独特の作りにくさとかそういうのが実写版では作り手泣かせの日本の仕組みだからでしょうか。 個人的には日本のドラマも映画も好きですけど。 無理して海外に合わせる必要もないかもしれませんが。
・別にひろゆきが指摘するまでもなくVIVANTは穴だらけの雑な設定と脚本のドラマだったが、一番の問題はそんなものを「すごい」と大騒ぎして持ち上げる日本の視聴者が余りに多かった事だろう。ここまで視聴者のレベルが低いと、日本のドラマもレベルアップのしようがない。 要するに(日本のドラマとしては)膨大な製作費をかけたというスペックばかりに気を取られて肝心の中身を咀嚼できる視聴者が少ないから高視聴率につながったと言える。海外向け配信が振るわないのは当然。
・確かに日本人キャストが中央アジアの架空の国、バルカ人を流暢な日本語で演じてるのは若干、違和感はありましたが… だから余計にチンギスさんのキャラが突出してたような(笑)そこはご愛嬌の範囲だったと思います。
・外国が「日本」を舞台に描くとどうしても違和感がある。逆にこのドラマもそうなのかもしれないが、ありそうでなさそうな架空の国が舞台なら具体的な国から文句もでないはず。とは言え無理矢理海外にもっていかなくてもいい。
・数話で1度脱落しそうになりましたが、録画予約をしていたので、何となく見続けたのですが、それが正解のドラマでした。 最初の数話は、堺さん演じる主人公が仮の姿を見せていただけ。 本当の姿を見せ初めてからが、ドラマの本番で。 ひろゆきさんが語っている誤送金にも意味があり、そこで辞めたらいいの話ではなく。 まぁ、ひろゆきさんだもんねっていう感想です。 どーでもいい意見というか。 しかしいい年をして、内容をきちんと把握していないのに、わざわざ口を出すって恥ずかしいけどね、普通はと思いました。
・さすが海外の配信動画市場を熟知し、海外に向けたマーケティングアドバイスを送るヤフコメ評論家の方々 私の認識ではVIVANT放送中はアンチコメントの類はほぼ拝見できなかったのですが、海外配信が思いの外不調とのニュースが出るや否や、矛盾点が多い、日本人ばかりなどといった作品への叱咤激励を加えておられる方が多く、じつはヤフコメ評論家の方々はそうした問題点にも気づかれておられたと知り、その懐の深さに驚嘆しております。 また、そうしたネガティブなコメントを放送中は封印し、終了後に「実はこう思っていた」と敢えて後出しすることで、TBSのマーケティング部門に気づきを与えて成長を促しておられる方々のご配慮に感涙しきりです。 とはいえ、ヤフコメ評論家の方々のご指導があれば、日本は世界有数の映画大国に名乗りを挙げられる事でしょう 嗚呼、ヤフコメを通じて我が国は覇道を歩むのだ
・確かに壮大な砂漠の何もない地と、島根などの日本の昔の美しいと日本人が思う風景などに感じるものは、日本人だからだったかも。それに、主役級のキャストを遠いロケ地で豪華に使っていても、日本の俳優を知らない人たちにはそれほどの豪華さは感じないのも仕方ないし。
・今後、人口減と共に縮小してゆく国内市場のことを考慮すれば、外国人からの評価も当然、あらかじめ計算して製作すべきということになると思う。
ドラマではなく劇場映画ではあるが直近の『ゴジラ-1.0』の海外の成功があるだけに、「VIVANT」の海外の不発は残念だ。
・最初から海外でも見られる日本のドラマってだけでしょ。予算が大きく貰えただけで。世界に共感される軍事系ドラマなんて狙っても無理だよ、そんなレベルのスタッフいないじゃん。家族モノのサイズでカンヌ受けくらいが日本の芸でしょ。日本のテレビのコンプライアンスに触れない内容で緊迫感を感じるほど世界はぬるくないんだろうね。平和な日本で良かった良かった。
・原作が福澤克雄。この時点でたかが知れてる。映像も演出も野暮ったい。はっきりいって世界標準ではないね。実際、海外のネトフリでは話題にもなってなかった。
まあ、VIVANTなんかより半沢直樹は段違いの傑作だと思うけど、それにしたってドメスティックな内容ではある。
・ツッコんでるシーンからすると最初のスペシャルの1〜2回しか観てないで批判してるんだと思う。ひろゆきの何に気に障ったのかしらんが、ひろゆきがこのドラマが嫌いだということはわかった。少し前ならすごい風評被害パワーがあったが、論破王から論破され王に格下げになった今となっては、ほとんど影響ない。TBSはひろゆきになにを言われても痛くも痒くもない。
・VIVANTの赤字報道があったとはいえ、なぜひろゆき氏は今ごろになって鬼の首を取ったようにあれこれ語っているんだろうか。最近になってようやく観たんだろうか。ドラマに対してこの手のツッコミは、単なるブームに乗り遅れたオジサンの嫌味でしかない。大体ひろゆき氏も外国人でも外国に住んでいたわけでもない。後出しジャンケンで勝ち誇るのはみっともないと思うんですが。
・命賭ける事になったのも、想定外でどんどん巻き込まれるストーリーだったはず。 それもそのテイで別班の使命からの展開。 それに社名を聞いただけでエリートとされる会社に属してたら危険な所に行くのもおかしくはない。 その点からすると何らツッコむ要素は無いと思うけどね。
・元々海外配信狙ってたんじゃなかった?日本沈没あたりからそーゆう傾向にあったけど、海外で比べるとしょぼ過ぎるから無理。ロケの問題じゃないと思う。車の上を走る演出が番宣の生放送中にすごいすごい騒いでる時点で、「あー、動ける役者さんっていないんだな」って思った。シン仮面ライダーもそうだけど、アクションできる俳優さん少ないし、撮れるスタッフが少なさすぎ。
・ひろゆきはちゃんと見ないで語るのがあるあるなんだがそれはおいといて、VIVANTで面白くないと感じたのはとってつけたような恋愛エピソードと、家族間のお涙頂戴ドラマが延々とつづくこと。 視聴率のために織り込むのだろうが退屈きわまりなかった。日本人的な感性で描かれているので海外ではウケないだろう。冒険活劇部分は面白かっただけに残念。
・この人は賢いかと思っていたがそうでもないみたいだね 日本のドラマでの予算の縛りがどれだけきついか分かっていないらしい っていうか人種での配役なんてアメリカのドラマの方がよっぽど違和感あるだろうに苦笑 言語に関してはどこの国も似たようなもの 海外受けするためにドイツやフランスで英語が公用語とかざらにある そういうのいちいち突っ込まないと映画とかドラマを楽しめない寂しい人なのかな?
・海外を意識した結果、内容は硬派で面白いものに仕上がっていように思いましたけどね。 これで採算が伴えば万々歳なのですが。 少し日本のドラマを見直しました。
・日本にも良いドラマは山ほどあるがVIVANTは失敗作だと思う。ロケや俳優が豪華すぎて誤魔化されるが話が駄目すぎる。 商社の描写もおかしいし、女医の反政府組織の無意味な匂わせ、イスラムの上辺だけの描写、主人公が反政府組織での信頼の勝ち取り方の薄っぺらさ等結構ひどい。良かったのは最初の砂漠を超える所あたりまで。 海外視聴者にすると名優フィルターが無くなるから不評なのは仕方がないかなと思う。
・海外でも大人気になって、配信料を稼ぐことを目的に巨大予算で作られた作品だそう。 そのため、日本でブームになったけれど、その程度では大赤字で、海外での人気沸騰にプロジェクトの成否はかかっているそうな。
国内だけの収益目的なら、いつもの「東京で一般社会人が恋愛するドラマ」くらいしか、予算内で作れない模様。
・海外ってどこよ?って話。 全世界にウケるのなんて共通の何かがないと無理。東洋人ばかり出てる話が欧米人に馴染みがないのなんて、当たり前。
怪獣のようなSFものとか、アニメのような現実ではない世界なら、非現実やパニックのような共通性が生まれるのでチャンスがあると思う。
・VIVANTは一話が一番面白かった。話が進むにつれ細かいことが気になりだし、一応最後まで見たけど、「いろんな謎が解明されてスッキリ!」とはいかなかったんだよなぁ。つまらなくも無いけどそこまで面白くもなく、世間で盛り上がってるのが不思議だった… でも一応見てたおかげで、おっさんずラブでVIVANTネタが出た時には笑えた。
・詳しいですねぇ!結局、面白いから熱心に視てましたということかなぁ。 私なんかは、このどらま、つまらなすぎて、感想が出てきません、第1話の最初の10分くらいしか見てませんけど。盛り上がり方にも違和感があり、VIVANT製作スタッフ別班によるSNS盛り上げ工作だと感じています。
・他のツッコミに関しては「なるほど」と思ったが、 >「高額でも誤送金は『会社辞めれば良くね?』で命を賭ける理由がわからない」 民間人ならそれでよかったが、主人公は「別班」なんだから、ここで事件性を考えて動いたと考えたが。
・>「中央アジアの社長が日本人顔で日本語喋る違和感」 キルギススタン人なんかはかなりモンゴロイド系の人もいるし、中央アジアのトルコ系諸語は日本語に文法が似ているので、この点は違和感がない。 それよりも、この中央アジアの国やテロ組織。徹底的に「イスラム」を排除して描かれていた。ジンギスカン時代のモンゴルを思わすところは多々あったが、イスラム的な面が中央アジアなのに全くなかった。ものすごく異様だった。 なお、中央アジアは20世紀初頭まで○○汗国というジンギスカンの子孫を君主にいただく国だったが、これらのモンゴル人の子孫たちはイスラム教を信仰し、トルコ系の言語を話した。
・何を今頃、そう思うなら日本中賞賛されている時に僕は評価しないと発信すればよかったでしょうに一部海外受けが良く無い事の尻馬に乗って自分も日本人なのにおフランスから批判されてさぞ気持ちいいモノでしょう。
・そもそも日本のドラマは予算が少ないから、アメリカなどの TVドラマと比べるとクオリティやセット、製作に相当の違いがある。 日本人向けにしてもドキドキ感もなく正直見る価値なし。 キャストの問題ではなく製作のリアル感が全く感じない。
・「砂丘は他国では結構あるので驚かない」→えっと、そりゃ砂丘ある国もあるけど、ない国もあるし、砂丘で驚くか驚かないかは人によるのでは?
「中央アジアの社長が日本人顔で日本語喋る違和感」 →中央アジアにはキルギスみたいに日本人顔の民族もいるんだけど。知らないのかな?
「高額でも誤送金は『会社辞めれば良くね?』で命を賭ける理由がわからない」 →まあ、日本人的責任感でしょうね。日本が舞台だから海外の人は日本人って責任感強いんだって驚きになるからいいのでは?
「砂漠の小屋の唐突なスタジオ撮影感」 →それはしょうがないのでは?そういうのはハリウッド映画でもよくあるよ。
・最近は持ち上げられすぎて反論にキレが無くなってきたのでしょうか? 日本人顔は逆にそのためにモンゴルを舞台に設定してるのだと思ってました。 誤送金で「会社やめれば」は日本から逃げ出して損害賠償金を踏み倒した彼らしいコメントですが、辞めたところで損害賠償は請求されるでしょうから破産しないとダメでしょう。
・当たり前だけど、日本のテレビ局のドラマでは、予算や技術、時間はもはやネトフリどころか中国にも勝てない。
勝負しようとすることが間違ってる。
だからペイしようと思えば、国内向けだけにに作るか、海外とは異方向のニッチなものにならざるを得ない。
・まぁ誤送金とご発注の違いは有るが、みずほのIPOジェイコム君は、VIVANTの誤送金なんて目じゃない金額やらかしたからなぁ・・・
大口投資家に証券会社からご発注理由で返金要請有ったらしいが、では追証等も赦して貰えるのか?って感じで阿呆な話だったなぁ・・・
その後、現在未だみずほに在職か知らんけどやらかし直後は首にはなって無かった気がするなぁ・・・
VIVANTは薄い知見の脚本家が創った話だから要所要所でリアルティが感じられなかったなぁ・・・
・それよりも海外でも配信するにしては、特に後半はずっと日本スゲーの連発だったし、悪の組織にも裏の事情があって実は彼らなりの正義があった(勧善懲悪でない)、敬愛していた父親を国のためにぶっ○した(ハッピーエンドでない)、辺りが単純なアメリカ人には受けなかったのでは?と思った。
・「高額でも誤送金は『会社辞めれば良くね?』で命を賭ける理由がわからない」
「テント」の首領が乃木家に関係がある・・・あるいは実の父親かも知れない、と知っていたからでしょ?誤送金の件がなくても丸菱商事の社員という立場を利用して何らかの方法でバルカを調べるつもりはあったのですよ・・・あなた一体ドラマの何を見てたんですか?
流石に海外まで意識して作るには何かが足りなかったのは本当だとは思う・・・まぁネトフリみたいな体制で作れないのは日本のテレビ局の限界だ・・・そこは同意するけれど、それでもモンゴルでは道路の名前がVIVANT通りになったとか、大人気でしたよね?
自分の感想を言いたいのは理解するけれど、そういう細かいところを置き去りにして言ってるとツッコミを入れられてしまうと思います。
・本当に観てる人ならわかるけど誤送金の話がメインではなくて。そして出張しやすい会社に居続けなければならない理由も本当は別のところにあって。。 ってことであらすじしか観てない人の発言かなと思います。
・毎週1話方法だから考察とかで盛り上がっただけで、全話一挙放送だったら盛り上がらないと思う。謎解きさせたいのか、恋愛させたいのか、方向性が定まってないし、全てが薄い。
・> 「最初から日本国内の視聴者だけターゲットにするつもりで続編を作ればいいのではと思ってしまいました。海外でもウケるものにしないとダメなんですかね」 海外配信の不振で続編が未定になるということは国内視聴だけでは制作費をペイできないということだろう MERみたいに映画ならありなのかなあ
・それらの点ってすべて日本人でも違和感感じながらスルーして見てたと思いますが、この人は外国人だからと思っちゃったのかな? 異世界ひろゆきみたいのがアリな日本人の自由な感覚に外国人が追い付けてないといいたい?
・日本人向けなので、そんな細かい事は、どうでも良いかと。 海外の映画の中での日本人の扱いの酷い話なんか、枚挙にいとまがない。 今回のひろゆき氏の話は、ちょっと、共感できんね。
・結局、使ったお金が大きすぎて回収を考えないとならない。無駄が多かったような感じがする。やってる連中がすごいって自画自賛しているだけで、見ている側からするとCGでもいいやん。別に1回見るだけだしって感じ。
・これ酷かった やっとこういう記事が出てきてフツーの日本人のレベルがまだまだ捨てたもんじゃないと安心した 遊牧民はスマホを使わないとかおバカなセリフが決めセリフだよ? 遊牧民だからこそスマホは命の次に大切なはず 西部劇で言えば馬に匹敵する重要度
・多分「1話だけ」観たんだと思う。で、「もう見る価値なし」って判断。ていうか、「もう見る価値なし」って(理屈っぽく)言うために、とりあえず「1話だけ」観た。これも「コスパ」なんですかね、なんか寂しい人生だなぁ。
・自分は途中で雑すぎて見るのやめた。 壮大にしすぎて無理がありすぎ、、、何より物語と映像がかけ離れすぎている。このドラマはタレントを楽しむものだと理解した。
・本放送を見逃したので、この正月に再放送された時、イッキ見しようと思ったけれど、冒頭砂漠の堺さんが半沢に見えて「今度は何やって飛ばされたの?」って思ったら、そこから先ドラマが頭に入ってこなくなって見るのやめてしまった。
・面白いというのをネットで見て正月に見たけどさ。 堺雅人は、巻き込まれる一般人で別に別班がいたほうがよかったでしょ。 親父とか兄弟とかはいらんと思うし。 なんかできの悪い韓国ドラマを日本が作成した感じ
・否定的なコメントが多いけど、娯楽でしょ? 実際に数字は取れて話題にもなった、人気作であったことに変わりはないし 嫌いって割には内容に詳しい方も散見されますね~ 文句言いながら最後まで見てたんですか?
ドキュメンタリーならともかく娯楽にスマホがどうだとかフィクションの 設定が実態に即さないとか、なにムキになってんのかね。
・人気があるドラマに対して、放送後随分経ってからアラを探して難癖をつけるなんて誰にでもできるし、ドラマのタイトルを借りて視聴回数を稼ぎたいだけでしょうし、このニュースに引っ掛かってしまった自分も嫌になりました(笑)。
・ドラマ系は海外も日本も細かいところ指摘しだしたらご都合主義の塊ですけどね。『関係者が特定の地域固まっているノンストップアクション』『末端刑事がちょっと調べただけでたどりつくマフィアと政治家の汚職の証拠』
・そんな細部は些末であり、決定的な問題は脚本のレベルの低さ、それは初回ですぐに分かった。 韓国ドラマの足元にも及ばない、良くNetflexが配信を決めたものだと思う。 こんなドラマが大ヒットしてしまう日本のレベル。 同じくTBSの日本沈没もNetflex配信したんでしたっけ? 評判を全く聞いてないが。。
・ひろゆき氏の感想はともかくとして、このドラマ中、民族衣装みたいなの着ている時の堺雅人さんがブルース・リーに見えて仕方ありませんでした。
・色んなドラマで突っこみどころがあるから、奥さんにここが変だよね。とかドラマに突っこんでると奥さんに「これはドラマだからね。」と突っ込まれる。
・>中央アジアの社長が日本人顔で日本語喋る違和感
アリ・カーンのことかな? 中央アジアでも日本人顔は不思議ではないし、日本語ができるから日本と積極的に取引をしているとも言える。 彼はテントで日本担当だから日本語できて当然。 ここをツッコむのは無理がある。
・おフランス生活に染まっておられますなあ。 そのうち動画でシェーをやってくれたら嗤えるので期待してます。
・好きだからこそ突っ込んでみたくなる。 自分も同じような突っ込み入れて楽しく見てた。 広大な土地が無い国にウケル作品だと思うけど。
・日本人しかわからない価値観と日本人にしか伝わらない情景。 日本人の精神性なんて外国人にはわかりっこないよね。 この素晴らしい作品の良さを味わえないなんてかわいそう。
・海外配信不振とはどの地域なんかな?日本人が主人公という時点で難しいような、ドラマの内容ではないんじゃない?アニメは日本人感ないの多いし。
・>「高額でも誤送金は『会社辞めれば良くね?』で命を賭ける理由がわからない」
↑最終回まで見てないからこういうコメントになる。 結局、主人公は会社員は仮の姿で別班だったわけだし。 別に目的があったから退職しなかっただけ。
・考え方が現実的過ぎると、ドラマなんてものは生まれないですね。 私は映画のようなスケールの大きさに感動しましたよ。 そういう人間もいます。
・しょうがねえよなあ 銃撃戦はB級品だし アクションらしいアクションも無かったし 心理戦なのか騙し合いなのか中途半端だし 以外な人物が黒幕ってのも無かったし
・VIVANTがおもしろかったという人は海外ドラマ見たことないのかな? 50分×全10話しかないからストーリー展開が無理やり過ぎてめっちゃチャチく見える。
・確かに「誤送金」で命を懸けるのは理解しがたいだろう。 自分の家族が人質になってるとか、国家の命運が左右されるのなら別だが。
・「とりあえずなんか文句言ってやろう」という視点で作品見てて内容が頭に入ってない例
主人公は誤送金を取り戻すために命かけてるわけじゃない
・そもそも日本国内向けにつくられたドラマだから一体何を言ってるんだこいつは? 欧米のドラマに出てくる日本に違和感あるのはスルーなのかね?
・まあ100年後には当時の人々はこのガバガバ設定を大真面目に見て「考察が捗る」とか言ってたって未来のバラエティ番組で小馬鹿にされるんやと思うよ。
・「いまの人はテレビを見ない」と言われて久しいですが ヤフコメにいらっしゃるみなさんは大層なテレビ好きが多いですね
・ドラマや映画とかツッコミどころがあるのは当たり前の事。 それを流して見れないなら見なくて良いんじゃない?
・だったら自分で作れば? 批判だけなら誰でも出来ます。 人に笑われても何かを一生懸命作る人を尊敬します。
・ひろゆきは他人の感情を掻き回して、インプレッションを獲得するのが上手なだけ この方に乱されないようにするなら「ふーん、それで?」と言えば良い
・言われている様な違和感はすごくありましたが、それを含めてテレビドラマ。大変面白かったです。
・「こういう行動をとると嫌われる」をじでいくスタイルなんでしょうか…。
人に嫌われることで生まれるメリットもあるんだろうか。
・僕もVIVANTは楽しんで 見ていましたが 海外で売れるか?というと それは難しいというのは 同感です。
・タクシーおっさんに騙されたり あっさり見破られることが多く 設定がね スターウォーズパロってるんかと思わせるとこもあり、最後はちょっとね
・的確がどうか、浅いか深いか、はおいといて、こういうのが本当の考察だと思う。
・二階堂ふみのモンゴル語?は自然な感じに演技できていてすごいと思った。 中央アジアの砂漠? フタコブラクダの地域は砂漠の民ベドウィンのチェック柄のスカーフは被りません。
・日本人向けはこの程度。現実離れ。テロリストを善人ぽくしている内容に違和感。日曜9時台のドラマだから仕方がない。
・全体的に臭かったですね。マトモに視たらシラけますが、ツッコミ入れながら見れば六本木クラスなように楽しめるでしょう。
・VIVANT自体が日本で話題になったのは、他のドラマが酷すぎるから 相対的に面白かっただけじゃないか?
・最終回の英語シーンと、株取り引きの部分を偶々見たけれどリアリティが感じられなかった。
・なるほど、この作品はいつもの日本的作品なのだろうな。 絶賛されていたから見てみたかったのだが。 残念でならない。
・え?そんな事? 最終的に宗教に首を突っ込んだドラマでしたが、イスラムに対して無知だったので違和感、というより大丈夫?という感想でしたがそこじゃなくてそんな幼稚な事とは…
・製作費のスケールの問題ではなく、 撮影技法および役者の演技の重さが軽い。
・今の立ち位置を思い知る話だね。日本には漫画、アニメ、ゲームしか世界は興味は無い。残念だが、学芸会なんだろう……
・VIVANTほとんど全部面白くなかったけど、 ハリーポッターのところだけ面白かった。
・こういう冷めること言うやつ高校にいたなー みんなが楽しんでるところにやって来て「でも〇〇ってあり得ないよね」「現実的じゃない」って訳知り顔で水差してくるやつ
・そもそも、最初から「海外向け」を意識して制作したわけではないだろうから、当然だろう。
|
![]() |