( 140605 ) 2024/02/18 22:36:00 2 00 吉田寮の存続は、教育の機会均等を守ること 「関係ない」に抗う毎日新聞 2/18(日) 17:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0432efbcc0edbaf4b9ef283722c2dd8a56bf31aa |
( 140606 ) 2024/02/18 22:36:00 1 00 京大の吉田寮が建設された1913年の「現棟」に住む寮生が大学側から明け渡しを求められた裁判で、京都地裁は大半の寮生には明け渡しの必要がないと判断した。 | ( 140608 ) 2024/02/18 22:36:00 0 00 現棟の玄関にあるこたつでくつろぐ大本英晶さん。寮生の要望で裁判官らが寮内を見学した時、裁判官が唯一質問したのが、こたつを指さして「これは何ですか」だった、と笑う=京都市左京区で2023年11月16日、山崎一輝撮影
現存する国内最古の学生寮とされる、京都大学「吉田寮」(京都市左京区)。大学側が1913年建設の「現棟」に住む寮生らに明け渡しを求めた訴訟で京都地裁は16日、大半の寮生に明け渡しの必要がないと判断した。寮生が守ろうとしてきた「営み」とは何なのか。彼らの暮らしを見つめ、吉田寮への思いを聞いた。
【吉田寮の内部】台所、貼られたメモ、落書き…
経済や性別などさまざまな格差、差別が存在する日本社会。その歪(ゆが)みに抗(あらが)う存在が自治寮だと、京大理学部4回生で吉田寮生の大本英晶さん(22)は考える。
新型コロナ禍の2020年4月に入学。課外活動は中止、授業もオンラインになり、実家にいることがほとんどだった。人との交流がない生活を「機会損失」だと感じ、22年春に入寮した。
現棟の玄関に入るとすぐ目に入るこたつが好きだ。生活を送る寮生が最もよく通る場所にあり、友人たちと鍋をしたり、ゲームをしたり、思い出は尽きない。「万年床」で夏にも薄い布をかけて置かれているが、居室まで来ることは少ない寮外の学生などとも気軽に話すことができる空間がそこにある。
見学に訪れた人たちが寮内に入ることができるだけでなく、入寮に関しても門戸を広げてきた歴史が吉田寮にはある。大学との取り決めである「確約」により、入寮選考は寮生たちが担当。元々男子寮だったが時代の変化を感じ取り、1985年に女子、1990年には留学生の入寮も可能にした。
賃金差などの要因による地方と都市との教育格差が歴然とある中、月2500円という安価な寮費も、その格差を緩和する一助になっている。現在は月1回となったが、コロナ禍では頻繁に開催されていた元寮生などの支援者による食事支給「ゼロ円飯」にも、母子家庭で育った大本さんは感謝している。
大本さんらは吉田寮のことを知らない学内の教員などにも面会して、寮の必要性を伝える機会を作ってきた。その際、「私とは関係ないことだから」と冷たい言葉を受けたこともある。それでも伝える努力を惜しまないのは、「寮を残して自治運営することは、格差や差別を是正し、教育の機会均等を守ること」だと信じているからだ。
今冬、数人の有志と一緒に、イスラエルとの戦闘が続くパレスチナの映画上映会を企画。寮内の談話室にプロジェクターを持ち込み、告知用のビラも用意した。「ニュースを見て、『関係ない』と済ませてしまうのは違う」。自分たちと異国の地の人たちを重ね合わせながら、少しでも力になりたいと強く願う。【山崎一輝】
|
( 140609 ) 2024/02/18 22:36:00 0 00 ・学生側の言い分はゴネて居座ってるようにしか見えない。月額2500円なら無理はないが。教育の機会均等など後付けの理屈でしょう。 あんなにボロボロの寮なら普通は取り壊すか立ち入り禁止にしても文句はいえないはず。母子家庭出身だとしても京大生は奨学金も支給されるし、家庭教師は引っ張りだこのはずです。経済的に困窮しているわけじゃないでしょう。自分たちの既得権益を守りたいだけのように見えます。
・人が生きるためにはお金がかかる、住居にも当たり前のようにお金がかかる。 建物が古いと言っても、普通月に3000円では住めない。歴史的価値を除けば建物に価値はなく、耐震性を考えれば危険としか言えない。 教育の機会均等という観点から言うと、寮生が居座ることで、彼らの経済的利益は維持されるが、大学、他の学生が間接的に経済的負担を強いられている点を考えなければならない。 新しい寮をたてる計画はないようだが、広大な同じ敷地に新たな寮をたてれば多少費用はかかるかもしれないが現在の何倍もの学生が経済的・時間的な利益を享受できるはず。大学敷地内に寮があることのメリットは通学時間の短縮、これは非常に大きい。 寮出身のOBも大勢いるだろうし、寄付での建て替え計画を提案したらよかったのではないか。
・今年に入って大きな災害もあったのに、どうして耐震化すら怪しい古めかしい寮にこだわるのでしょうか。 金銭だけでない、独特のこだわりがあるようにしか思えませんが、これで南海トラフが起きたらここの寮の学生は生き残れるのかな。 変なこだわりを捨てて、新たな考えを持つことも、これからの時代には必要だと思います・・・命あっての学びですよ。
・阪神大震災で木造アパートに住んでいた同級生3人が亡くなり、鉄筋のマンションに住んでいた1人だけが生き残り、3人の死亡連絡をしました。こういうことはなくなって欲しい。 今こそ協調性を振り絞って、新しい時代に挑戦できないのかと思います。
・今回の京都地裁判決には、極めて納得鹿しいものがあります。かつて東大の駒場寮でもあった事と同質な問題である感がありますが、老朽化した建築物は歴史的建造物として保存する場合等を除いて時代と共に建て替えや廃止があって然るべきです。記事からは京大が廃止に伴う代替処置をどの様に講じたかが分かりませんが、その内容次第ではこれが直ちに教育機会均等の消失には繋がらないことは明白です。これが不十分な物であるのならばその点を判決で指摘すべきであり、この判決は論点のすり替えが顕著です。一部の意見にのみ迎合した、実にお粗末な誤判決だと言わざるを得ません。
・老朽化に伴う立ち退きの勧告に従わないのであれば、万が一自然災害等で倒壊し相応の被害を被ったとしても管理している法人に一切の責任を求めず、なおかつ本物件が倒壊したことにより周辺の家屋等が二次被害を受けた際には住人が責任を負う。という誓約があるなら勝手にすればいいと思う。
・京大も門を入って真正面の大木の下に1970年代学生運動の生き残りみたいな看板が年中立ててあったり、この寮の件もあったり。色々面白いのは認めるけど、そろそろああいうのの存在意義が妙な事になってるようにも思う。
・自分が入寮者の立場だったら、すぐに建て替えてもらいたい。いくら安くてもこんなにボロくて雑然とした寮に住みたいと思わない。衛生状態も良くないだろう。学生の頃、老朽化した大学寮に友人が住んでいて遊びに行ったことがあるが、共有スペースの雑然とした雰囲気は吉田寮とよく似ている。こんなところによく住めるなと思った記憶がある。人それぞれの価値観があるので、京大生が抵抗することに対して否定はしないが、個人的には共感できない。
・我々凡人には彼らの考えは理解できないのかもしれないし、別に経緯を追っているわけでもないので、詳細は分からないけど、大学側は取り壊して新しい寮を建てようとしているのかな、、だとすると反対し続ける意味が全く分からないけど、、。 他のコメントにもありますが、地震で倒壊する恐れも高いと思うし、個人的には阪神淡路大震災の時は神戸で学生やってて、複数の友人は古い建物に住んでいて亡くなってしまった経験も踏まえると、変な意地張らずに立ち退けよって思ってしまいます。
・夕方のテレビのニュース番組でこのことを知りました。今時家賃が2,500円は破格ですが建物の老朽化がひどく地震があれば多くの犠牲者が出るであろうと思いました。これは学生さんたちの命を守るためにも立て替えは必須であると思います。
・寮費は、安すぎる・・・この寮に使っているお金は、大学が負担していると言うことは、他の学生が負担しているということになる・・・平等じゃない・・・何を甘えているのか・・・ で、吉田寮の出身者で、素晴らしい研究ができた人がいるのか? 存在意義自体が問われてるよ。
・旧棟の入口につづく並木、秋には趣がありますよね。あの不思議と吸い込まれるような雰囲気には共感するものがあります。 近くに寄ればボロボロですが…。
そんな引き寄せられる建物に入れば自由を感じられます。モラトリアムを寮内で(表面上)は装いつつ好きな学問を学び、思う存分に哲学や世論、国際情勢を語れる雰囲気が良いのかもしれません。
一方で裁判で自治と権利は認められましたが…雰囲気は大きく異なれど新棟もありますからいつかは決断しなくてはなりません。
現住する学生が怪我のないよう過ごせるよう祈るばかりです。
・十数年前に見学にいった事があるけど、とにかくボロボロ。中も外もすっごくボロボロ。 趣とか歴史とか京大らしさとか魅力を感じる学生もいるのだろうけど、とてもじゃないけど自分はここには住めないと思った。
確かに貧困家庭から入学した場合は破格の家賃で助かるかだろうし、住めば都で住み慣れてしまうと手放したくない気持ちは分かるけど、本当にそのうち倒壊すると思う。 文化とか歴史とか言っても、命あっての物種だから冷静に考えてほしい。
・確かに家賃は格安ですが、はっきり言って普通の学生が住みたいと思える環境ではないです。 学生自治と言えば聞こえは良いですが、無法地帯のようなもの。 教育格差と言いますが、吉田寮に住んでる人はお金がないから住んでいるのではなく、敢えてこういう場所に住みたい人ばかりです。 親もいくらお金がないからと言って、自分の子供をこんな不衛生で耐震基準にも達していない寮に住ませようと思わないでしょう。 教育格差を問題にするのであれば、大学側に建物を取り壊させて、新しく安い寮を建てさせて、大学によってしっかり清掃や補修などをする体制に切り替えるよう要求するべきです。
・裁判所の判断て普通の話よね。居住できるのは誰かを整理しただけ。
受け入れを止めた後のはずなのに住んでる人と、学生じゃなくなったのに住んでる人に出てくださいってのと、元々の住人で今も学生の人は追い出せないって。
そのうちみんないなくなるんだからそこまで待って建て替えりゃいいし、なんなら別で作ってもいいと思うけど
・寮の建て替えは単に建物を新しくするだけの意味ではないだろう。かっては多くの学生寮が寮生の自治により運営されていた。学生に限らず若者は既成権力に反抗するもの、若者から老人まで一つの価値観を持つことがそんなにいいことなのだろうか。今ほとんどの大学では学生は構内に立て看板を置くこともビラを配ることも許されていない。たとえば今問題となっている自民党安倍派の裏金問題にしても学生は構内で抗議の声一つ上げることができない。それが大学として正常な姿なのだろうか。吉田寮に残っている学生だって政治活動をしているわけではないだろう。学生自治会や学生寮の自主運営もその意義を今一度考えてもいいのではないだろうか。
・契約が有効なので、学校側の求める立退に応じなくて良い判決なだけで、現棟にこのまま居住し続けて良いとは言われていないのではありませんか? 訴訟内容は、学校側は建物が危険だから建て替える為に立ち退きに応じない寮生に対して、立ち退いてほしいという事だったと思うのですが、契約が有効かどうかの判決だけだと内容がおかしいですよね? 認められたのはあくまで書類上の権利だけだと思うんですが。 現棟の安全性について争われていないのであれば、建物の危険性はお互い共通の認識であると言うことになりませんか? この建物は古臭いだけで伝統工法で建築されていませんよね? トラス組なんて伝統工法で聞いた事ありませんし。 耐震補強もされずに残せる建築物なのであれば、誰もが納得する工学的根拠で安全性を証明してほしいです。 何れにしても新規入寮者を募集していないので、数年以内には退寮でしょう。その間大地震が来ない事を祈ります。
・騒動当初署名やクラファン活動をされていたと思う。学生の主張は京大の対応に問題があって、我々は戦うのだという内容で、理路整然と主張を述べていた。ただ単にノスタルジックな建物を残そうとしているのではないことがわかり、それで署名をおこなった。「教育の機会均等を守ること」という主張は当時なかったと思う。ともあれ、裁判に勝ち、建物は残されることになった。次は耐震性を考えなければと思う。100年前の建物なら、建物構造躯体は意外にしっかりしているかもしれない。大きな劣化がなければ、限界耐力をつかって安価に耐震を行う方法もあ.って、このままの佇まいのまま残せるかもしれない。ただ、普通の住まいでもメンテナンスにお金をかけながら住むのは当たり前で、なんにせよこのままではいけない。ここまでやったのだから、調査し、計画し、予測し、その上で妥当な家賃はいくらなのかを計算すべきだ。
・この記事に対する大方のコメントがそうであるように、現代の合理的な風潮から考えるとこの寮がいつもさ取り壊されても不思議ではない。むしろ今まで度重なる圧力を跳ね返して残せてくることができたのが奇跡だ。この寮には、建物を保存するだけでは残せない、この寮の理念に共感して住んでいる人たちが代々受け継ぎ育んできた文化がある。多様性という言葉では言い表せない情熱や叫びのような若さ特有のマグマのようなものといえばよいだろうか。この時代に日本にこのような場所が残っていることは奇跡だ。寮生にはこの奇跡を噛みしめて一日一日を大切にしてほしい。
・京大生の既得権は、国民の利益や福祉に背反しないか。 京大だから2500円の家賃が既得権で守られるのは矛盾を感じる。 京大に入れなく私学では民間の下宿を求めなければならない。京大の寮を新築し、広く私学の学生にも公開し入寮する機会を設けるべきである。
・京大生の既得権は、国民の利益や福祉に背反しないか。 京大だから2500円の家賃が既得権で守られるのは矛盾を感じる。 京大に入れなく私学では民間の下宿を求めなければならない。京大の寮を新築し、広く私学の学生にも公開し入寮する機会を設けるべきである。
・恐らく、京都大学の校風を考慮し、落しどころを考えて学生の言い分を通した裁判関係者は言うに及ばず、原告側の大学関係者も偉いと思います。敗訴した大学関係者は悔しいなど思っていないでしょう。大学側が学生に対していい教育の場を与えたことを賞賛します。
・木造で大事と言いながら、清潔感が無く汚く生活をしている人もいるし 火の元も大事なのに、くわえタバコをしている映像も見ました。 きちんと補修工事をして外観を残すのは分かりますが、地震や火事で 嫌でも守らないといけない人たちがいると考えると
・この寮の寄宿費が月額400円と聞いて、維持管理にどれくらいの経費を大学側が負担しているのか知りたくなった。土地が国有地で固定資産税が非課税だど、意外と学生から集めたお金だけで賄えているのかな。
・ここまで吉田寮の文化に価値を認めるのであれば 京都大学が提供する寮ではなく、 学生や卒業生有志が金を出し合って、 大学とは独立した寮として運営したらどうなのだろう?
土地や建物を京都大学、いわば税金によって提供されながら 運営に関する自由を主張して、 100年以上経過した建物に固執することは権利の濫用だと思う
吉田寮の文化を守りたいのであれば 現実的に守る方法を考えましょうよ 京都大学に入ることができる優秀な頭が有るんだから
建物の保存は難しいでしょうが、 新しく今の寮と似た運営に、現代の要素を付加して シェアハウス的な寮を企画することが、現実的じゃないのかなぁ?
・建物の耐震強度は「家主が早急に行う事」でしょう。 学生さんを大切に。
京都の町屋は吉田寮より弱いだろう。騒ぐことは無い、町屋の人達補強してるのかな? 私の生まれ育った路地(ろ~じ)の長屋、130年は越えてる筈。 ほぼ、そのままの様な外観が7割程ある様だ。
阪神大震災は、戦後のバラック建てで脆かった。 「京町屋」は当時より35年経っており、私の生まれた家は老朽化している。 上京区の家は行く事がなくなったので、一度吉田寮を見に行こうかな。
《日本に一つくらい、名物として住まわせても、面白いと思う》 京都は変わり者が好きな町です。吉田寮の住人が犯罪犯せば別ですが、 「寮生飼育中」の感覚で良いのではないか《京都ですから》。
・他の京大生が普通の寮に入る機会を奪っているので、早く立ち退いてほしい
大学に対しては、早く大規模でニュートラルな寮を用意してほしい。周囲に下宿は多いとはいえ京大並みの大規模な大学で今入居できるのが熊野寮(+女子寮)だけというのはお粗末すぎる
しかも吉田にしろ熊野にしろ自治と言えば聞こえはいいが先住者の趣味が色濃く反映されたコミュニティへの加入を飲まないと寮を利用できないというのはおかしい。この記事の写真もそうだが、こういう環境を強いられるべき理由はない
それに自治やコミュニティといったものはこういう「学生っぽい」環境に致命的に依存するようなものではない。目の前の「自分が好きなモノ」が世界の全てと思ってしまうのは大学までしか経験の無い人にはしかたないことなのかもしれないが、それが他の京大生に提供されるべき福祉を害していることにも気づいてほしいと思う
・映画「鴨川ホルモー」の、百万遍寮ですね。 市バスの窓から見えたときは、「あの吉田寮!」と正直嬉しかった。 ホルモーもかなり前の映画ですし、あそこからさらにボロくなっているなら、もう仕方ないかも。 ややこしい運動の、オルグの温床になっているとも。
・入寮者の思想と古き良き建物を守りたいという気持ちは良いとして、実際に大地震で発生し、寮内の財産や、入寮者の生命に損害を受けた場合にこの学生たちはどういう対応をとるつもりなんだろうか。
・たしかに、入寮できた学生にとっては、吉田寮は一種の「コミューン」といえよう。 だが、部外者の一般京大生からみると教養部隣接で月2500円という寮費は、寮生の「既得権益~特権」と思えるのではないか。
そもそも、学生が選ぶ「入寮選考」とはいかなる基準があるのか? 公平な選考ができているのだろうか?
学生の家庭には、親の収入以外にも様々な事情があるはず。 家族人数、親の家業、大学までの距離・時間…ぎりぎりの通学時間(ex.2時間位)があって下宿を断念し通学している学生だっていたはずだ。
もっとも吉田寮・現地を見て、そこまでして…と思う学生本人・親たちもいるとは思うが。
・どういう権利があって退去を拒否してるのだろうか? アパートだって古くなれば住人には出て行ってもらって壊すだろ。
>京都地方裁判所の松山昇平裁判長は「寮は寮の自治会が運営することが大学側と自治会との間で確認されていて、寮生は自治運営されていることに意味を見いだして入寮しており、代替宿舎の提供をもって契約は終了できない」と指摘しました。
自治と建物の老朽化は別だろ。裁判所の言っていることもちょっとよくわからない。
でも入寮募集終了後に入寮した人、学生ではないのに退寮しない人は立ち退くことは認められたようだし、いずれにしても今いる人が卒業を迎えればいなくなるわけだ。いったいどうしたいんだろう。
・価値があるという認識であるならば、必要な改築や耐震対策は行い、それに見合った家賃を徴収するようにしたらいいと思います。価値を認めているなら家賃が高くても住み続ける人は多いと思う。
・不動産は通常、修繕が必要である。修繕しないで、トラブルがあれば、そればゴネタ方の責任である。京大まで入って、わからないではなかろう。今風にクラウドファンディング等するのでしょうか(何を出資者に見返るのか)?回るようにしたら、大したもんだ。全てが勉強になるかも。頑張って!
・毎日新聞は静岡大学の片岡寮についても、寮生以外の読者が読んだらどん引きするような学生自治礼讃記事を書いてますね。 政治的理由や社会的制約により学問が制限されることを防ぐことと、学生自治を名目として社会的倫理観から離れた治外封建を築くことを同一と考えるのは「学問を守るための学生自治」に対する侮辱のように感じます。 なぜそのような視点の問題提起がされないのでしょうか。
今は真っ当に生きていれば会話し議論する術はいくらでもあります。 寮がなくなることで自由な議論もできないし絆も築けない、寮という共通基盤がないと議論ができないのではただの内弁慶ではないかと思います。
・所有者は誰なのか?民間のアパートでもこういうことは起こりえるのか? ノスタルジーに学生を浸らせて現実に目を向けさせないのは誰なのか? 地震その他の理由による倒壊の被害は免責なのか? 一般市民から見ても裁判所の判断はおかしいと思う。
・昔、縁あって何度か行ったことあります。 中々強烈…ですよ。うん。
この件昔から不思議なんですよね。 京大側にしても寮関係者にしても、その後にいわゆる成功者が何人も輩出されているんで誰かしら上手い案なり金なり持ってきそうなもんなのですが。
特に寮側は「対立」という行動に美学を持って燃えているので、むしろコレが落ち着いたら後で灰になりそう。 もっと上手く立ち回る方法おそらく思いついているのに、です。
ただ、単に現象としては、建築が古いから悪いとも言い切れないのは事実です。 古い建物って、基礎も構造もお金かけてつくられてて実は耐震性が強固な場合もある。 極端ですが古民家とかそうですよね。 だから、補修の範囲なのか本気で立て直し必要なのかを調べたら答え出るんですがそこはうやむや。(まぁ、これがかえって状態をあらわしているか、シュレディンガーの猫状態にしてカードとして持っているか)
・吉田寮は地頭の良さと若さが武器
我、低学歴の中年が、 古い建物で上下関係ない寮を作っても 誰かが絶対に上下関係を作るし、 建物は壊すし、寮の行事やDIYは非協力 同じ汚さでも味がある、とは呼ばれず 汚い、と呼ばれる それどころか飼育されてる鶏は 何者かに殺され、 盗難や性犯罪のリスクも考えられ 女性はまず寄りつかない笑
いつかこの子らも 魅力の秘密は古い建物ではなく、 中心に集まる人々の魅力だったと気づく
・なんか、「議員宿舎を耐震の問題で建て壊すので、別の場所に移ってくれ(家賃が上がる)といったら、家賃が安いので居座る議員」を見ているような感じ。 建物に文化財的要素があれば楽聖を追い出しスケルトンにして保存、文化財的要素が無ければ強制追い出し【家賃は卒業(4回生で卒業を条件→5回生以上は実費)まで同額補償】し建て壊し、が妥当でしょう。
・倒壊事故リスクに対して、学生の自己責任になるのか、それとも大学が補修義務を負うのか、それが知りたい。もしこれが企業で、補修費が捻出できない場合はどうなるのか。大学も企業も法的には同じはず。
・ただごねているだけにしか見えない。 見た感じ汚いし第一安全性もどうだか・・・ 何かあってもこの学生たちは自己責任で通せるのだろうか。 地震で倒壊して誰かが死んだり命の危険に晒されたりしたら 管理者の責任とか言い出すのではないのか。 大学側に理不尽な点はないように思うし 京大生にしてはダサい闘いに思える。
・この寮を無くせという意見は尤もで、現実的な利益を考えると反論は難しいね。ただ、伝統ある古い建物を壊してなくしてしまうのは、これまで散々やってきただけに惜しい気持ちもする。これは感傷なんでしょうが、惜しいですね。欧州のように石造りだったら良かったのでしょうが。
・>大半の寮生に明け渡しの必要がないと判断した
大半と書いてあるが14人じゃなかったっけ? 吉田寮には100人以上が住んでいて現棟に住んでいるのは少数派 今回、明け渡しの必要がないと判断されたのは2017年12月以前から住んでいる人たちだから一部の院生と落第を繰り返した学部生のみ 「大半の寮生」はウソではないかもしれないが悪質な誇大表現だと思う
耐震性に問題ありといわれているが、どちらかというと火災の方が怖い
・古くて快適ではないかもしれないけど、代々の学生たちが暮らし混沌とした寮に存在の重みと味わいがあるのだろう。 寮を存続させたい学生の気持ちは分かる。 彼らも賢いので、老朽化の限界時期は分かるはず。
・「今冬、数人の有志と一緒に、イスラエルとの戦闘が続くパレスチナの映画上映会を企画」、こういうところだと思いますよ 私も1990年代に築50年の学生寮に住んでしましたが、中核派の亡霊が寮内意見を主導していました その年の大学ストライキは「シラク大統領のフランス核実験反対」が論拠でした
ご両親が高齢で苦学して入った大学の学生寮で「貧しい人が頑張っても虐げられている」と説かれて学生運動の残党に取り込まれていく、そんな時代錯誤で学生の人生を狂わせるような運動はあってはならないでしょう 私の相部屋だった先輩、長いこと運動に明け暮れたのちに都内の大学に入り直し、逮捕までされて中高年になってもいまだ運動家です 彼らと議論することで自身の思想的な確かにあったものの、彼らの狂った人生を思うとその能力の簒奪に疑問を持たざるを得ません
・能登のような地震が京都で発生したり南海地震が起こってあの学生寮が倒壊や炎上をして死人が出たら、彼らやその支援者達は何て言うんだろうね。大義に殉じたというのか、それとも手のひら返しで大学当局が老朽化を放置していたとか大学に責任があるとか言うんだろうか。
・40ウン年前はいくつもの木造建築物(含む講堂)が長年にわたって新左翼に占拠されていた。寮も京大の学生じゃないよくわからない連中が住み着いていた。その後徐々に占拠が解消されて建物も建て直されてきているようだが、この寮は少なくとも建物はそのままのようだ。今は誰が住んでいるのかなぁ。学生自治?較差解消?ちょっと違うような…
・学生側の見解には懐疑的。耐震補強を具体的にやるのか、口先だけの言い訳なのか。理系の人もいるだろうから計算はできるだろうけど、実際やるとなると莫大な費用がかかるけど、それは誰が負担するの?現実的でない。
・学生の言い分も分からないことは無いが、学校側には管理責任が生じる。 今後、寮がつぶれて寮内にいた方が死んでも自己責任ならばそのまま残れば良い。 対策を取ろうとして拒否されたあげく、責任だけ取らされるのはたまらない。
・1番守るべきは人命だと思うけどね。 地震が起きて人命が奪われた時に、京大は当然、学生の主張や裁判結果を基に責任が無いことを主張するだろし、学生側は京大の責任を追及するだろうし、後悔先に立たずになりそう。
・毎日新聞のような左寄り思想の組織の人が記事にすると、この建物を擁護するような内容になる。 しかし学生以外の人間も出入りし大学の管理が入り込めない現状を一般社会では「不法占拠」のアジトと言う。このあたり新聞や新聞記者の頭の中がいかに世間から左に(もしくは後ろに)ズレているか?と言う証明のようなもの。 世の中は今、活発化する地震に備え、古い建物の建て替えを進めていっており、その流れから「不法占拠」のアジトを守るために、「伝統と文化」などのもっともらしい情緒的な言葉を使って居座ったところで、南海トラフで崩壊し人が死んだら元も子もなくなる。 そのことをどう考えているのだろうか?
・活動家の連中の取って付けた様な理由を毎日新聞は取り上げるなよ。毎日新聞は中国の新聞をサービスで挟み込んで読ませようとしたり活動家の話を広めようとしたり、最早マスコミと言えるレベルなのか疑問に思う。
存続の為になりふり構わず反日組織にすり寄るのであるならもう廃刊も秒読みなのだろう。 英語版で主婦層を完全に敵に回して不買運動を招いた結果としては素晴らしい。
・古い建築物、家賃と生命の安全を両天秤。 歴史を継承することは大切でしょうが、今後寮で発生する全責任は学生が持て。通常は大学側にも管理責任があるが、この件では無効でしょう。 今後は大学が困窮学生に安い寮費の新物件を用意すべき、学生は精神の継承を行い安全な寮に住め。
・大学側も耐震性を口実に吉田寮を廃止したいだけでしょ。 自治権を行使する寮が目障りだからそれを潰したいというのが本音でしょ。 ヤフコメでも吉田寮を潰せと言ってる輩も同じでしょ。 革新系の自治する吉田寮が気に食わないから潰せでしょ。 今回の裁判でも学生側は自治がある寮の代わりになるものがないことを訴えてるし、裁判所も判決理由にそれを指摘しています。 なんでさそういう本音を言わないんだろうね。当たり障りのない適当な建前だけ言ってさ、自治が目障りだから廃止しろって素直に言えばいいじゃないか。 どうせ自治なんていうものに没頭できるのも学生の間だけなんだから。社会に出れば否応なしに現実を生かされるんだから。 希望がなく未来も見えない日本と建前と現実の落差が大きい日本という国の現実をさ。 大学の自治なんて建前で、日本はそれを認めないって言えばいいじゃん。
・鉄筋コンクリートの九龍城みたいな吉田寮を新しく作ってみては。 西部講堂付近も新しくなり、だいぶつまらなくはなったけど やはり新しく作り直してほしいものではある。
・危険だから引っ越してくれという大学側。 何かあれば責任を取らされるのは管理してる大学側。 結局出ていかなくてもいいと判断した裁判所は 責任を取らない。勝手ですよね。 何かあったら容認した裁判官に責任を負うようなことが必要。 平等に裁判するためにできないっていうでしょうけどね。
・純粋に寮への居住のためなら、建て替えて新しい寮に入居する方がいいのに決まっている。 いくら理屈をこねても、一般的常識とはかけ離れた世界でしかない。 ましてやここは極左過激派の巣窟であるので、いまだに存在していること自体が驚きです。
・「教育の機会均等を守る」 こじつけでしか無い。寮としての前提条件として自然災害に脆くてはいけない。どんなに安くても、その結果学生を守れないでは本末転倒。 耐震基準を満たさないから建て替える。結果今よりは家賃は高くなってしまうかも。だが当たり前。コストがかかっているのだから。 今の家賃が2500円?安すぎる。安かろう・悪かろうではいけない。
自由をはき違えた京大生特有のエゴ。毎日新聞は学生に肩入れしているが、学生寮では無い普通の校舎が耐震基準を満たしていなければ耐震工事をするか、立て替えるべきだと主張するはずだが。
・この寮出身?の京大OBは政界や企業の中枢にいると言っても過言ではないですからね。 てか、裁判で買ったからそのままではなく耐震補強するなり、関西トラフのような明日来るかもしれない震災に備えてもらいたいですが、さすがに築100年では気休め程度の補強しかできないはずです。あと、その築年数では火災保険はかけれないと思うのですかどうでしょうか?
・今回の能登の震災。古い家屋が紙の模型の如く潰れた映像、瞬く間に燃え上がる映像が報道で連日の様に流れた。 京大の学生ともあろうものが、これだけ古い建築物が災害に対しどれほど危険なのか理解できぬとは。
・京都でも結構地震が起きてる現在ばかばかしい判決で崩壊寸前の寮を続けるなど誰が倒壊したら責任を取るのか 学生は安価で通えるのと学校に反抗するのが楽しくなったという理由で固執しているだけでしょう。
子どもが死んで親が嘆き叫びだしてからじゃ遅いんですよ
・占拠している連中というのは、火災、倒壊で死亡事故が起きたときに、安全管理責任を問われるのが誰かについて、本当に理解しているのか疑わしい。 自分たちの権利を主張したいのなら、せめて光熱費、修繕費、固定資産税の負担ぐらいしたらどうだ。
・大学側は「代わりとなる宿舎を提供する」と言っているのに退去しないわけでしょ。裁判官の「建物の老朽化は退去させる理由にはならない」と言うのであれば、地震や台風など自然災害で寮が倒壊し、寮生が死傷しても大学は「損害賠償責任は無い」と判決文に付けてないとおかしいだろう。 代わりとなる宿舎を提供されるのも断って、老朽化して耐震基準にも満たない建物に住みたいからと希望してるならそれぐらいは住む方は覚悟しないと。
学生側は、学生運動の頃の伝統でゴネて居座ってるようにしか感じないのだが。
・万一、地震や火事で負傷者や死者が出た場合は、寮の自治会が責任を持つって事ですね! その時、京大側に責任を押し付けたりしないように、確認をしておいたらと思うけど。
・変態毎日新聞は、しきりに学生の肩を持つコメントをだしているが、この判決そのものがおかしい事は指摘しない。元は老朽化して耐震性が保証できないから大学は管理者責任上立ち退きを求めているのに、判決は学生の居住権のみ認めて、建物の危険性には一切触れない。裁判所は大地震で建物が崩壊し、寮生が下敷きになり死亡した場合、責任を持つのだろうか? それとも、寮生の自己責任とするのだろうか。この判決では、少なくとも大学の管理者責任は問えまい。この点も、判決で明らかにするべるきであったろう。
・耐震診断を行えば良いだけの話し。明らかに倒壊の危険性がある。 京大にも行って今後ありえるだろう先見や想像力が働かないのだろうか?能登半島地震を知らないのか?
・念頭に置いておいて欲しいのは、
・対話による改築工事の決定を他でもない学生が望んでいたこと
・大学側も当初対話を行うスタンス →理事交代を機に突然対話打ち切り、強制退去を勧告した ということ
経緯は調べたら出てきます。頭ごなしに非難するのはみっともないのでやめましょう。
・月額2500円で住まわせて貰っているのか。それでごねてるのか。大学側も勉強になったのではないかな。こういうのを住まわせるのは問題があるって。
・輪島の地震で、いとこの家(新築)は無事だったが、両隣の家は潰れてしまった。 他人のわたしからすると、守るべきは学生の命なんだが、助かると思えるんだろうなぁ。
・この問題の記事で耐震性に触れないのは大きな問題がある 京大が公式に「耐震性を著しく欠き、大地震が発生した場合には倒壊あるいは大破のおそれがある」と表明している 吉田寮存続派の主張を一方的に垂れ流し美化するような記事を書いて、結果として吉田寮が存続して地震で死者が出たら毎日新聞と山崎一輝記者はどう責任を取るつもりだ
・大地震がきたら倒壊します。倒壊して下敷きになり怪我をしたり最悪死亡した場合、本人たちも、家族も大学に責任を問えないと思いますが、それでも住み続けるのでしょうか。
・教育の機会均等、格差、家庭の事情などと、老朽化した建物に住み続けることは全く別問題でしょ。 伝統を守るという使命感でもあるのかな。みんな賢い学生ばかりだし我々普通人には理解できない。
・否定的なコメント多いけど 本人たちが望んでるならいいと思う。 汚くて壊れそうな部屋だけど、きっと楽しいんだろう。 貧乏でアルバイトしながら過ごした学生時代、金は無いけど自由あって楽しかったもんな。 綺麗な環境だけが素晴らしいとは思えない。
・事実がどこまでか分かり兼ねますが、単なる学生がごねてる感しかない 他に家賃が安いところがないから居座ってるだけで、「教育〜」は言い訳にしか聞こえない 学校としたらこれで地震が起きたら学生から賠償とか言われたらたまったもんじゃない
・いろんな意味付けがあるだろうが ぶっちゃけ 歴史的な意味があるんだよ 彼らにとってはね そんで 日本のブレインがここから生まれているんだわな
耐震性能に関しても 単に木造で古いということだけで決めつけるのは思考停止だろ 法隆寺なんかどうすんだよw まあ、極端な例はさておき 実際に詳しく知らないでアレコレ言うのはどうなのかね
・毎日新聞は、一方的にこのような記事ばかり書くから、世の中が窮屈になるんだよ。 負の部分の方が圧倒的に大きいのであるから、看板とかの画像なども載せて報道するべきだと思う。 知らない読者の方が多いのだから、偏った記事は避けるべし。
・このクセの強い学生達が、社会人になっても組織や国・地方に迷惑かけそうだと思うのは私だけでしょうか?? 100人に1人は、有用な方がいそうだけど大半は昔の学生運動に雰囲気で参加してた微妙な学生と同じと思ってしまう。
・京大の吉田寮ですか。 実際に学生さんも住んでいらっしゃる様ですが、京大の学生ではない赤い活動家の活動拠点となっていると聞いています。 よく機動隊が出動している事が記事になるところですよね。
・さまざまな格差、差別が存在する日本社会。その歪みに抗う存在が自治寮って本気で思ってんのかね?しっかり取材したのか? なんだか反社的な臭いがプンプンするんだが。 司法も弱い者イジメって言われたくないだけだろ。 経験から言っても、批判を避けた判決をする裁判官はいるからね。 しかも、一審なら控訴があるから、尚更だよ。
・もう築何十年よ?適切な補強をすれば使えるって言うけどどんなよ?自治を謳うのならその補強の費用を自分たちで出すのよね? 学校としては人を預かっている身なわけですよ。万が一、死亡事故でも起きたら目も当てられない。彼らよりも多額のお金を出してる多数の大人に甘えてるだけじゃないの。
・先の能登半島地震で耐震工事が全く役に立たないことが証明されたのに耐震工事をするのは土木と癒着があるからでしょう。
・東大も私通ってた20世紀末に、駒場寮潰す際に、反対者とかいましたけどね。 ま、関係ない人から見て、そんなことに力をかけるのは人生の無駄と言ってあげてくれと。最後の方は、東大生ですらないおじさんとか、共産党員とかばかりでしたね。学内寮なんて百害あって一利なしです。
・築100年の老朽化した寮の存続を大学が決められず裁判しないといけないというのは異常。火災や地震でなんらかの人的被害が出たら誰が責任取るのか? 寮の学生や裁判所が責任取れるわけではないだろう。 こんな当たり前のことを美談のごとく報道する毎日新聞には分別もないんだろう。こんな新聞はいらないね。
・百万遍交差点の立て看板懐かしいな。時代は移り変わるし建物は必ず劣化する。オトシドコロを探る動きが外からは確認出来ないのが心配だ。
・寮生にとって大事な場所であることは分かるけど、耐震性は心配。未来ある若者の命には変えられないよ。自分達に酔いしれてないで、現実的にならなきゃ。
・自分は頭が悪いので伝統とか教育の機会均等とかは分かりません。 ただ老朽化した建物なので耐震性に問題があるという話だったら分かります。 京都大学に入るぐらいのインテリの人の考えはよく分からないです。
・写真を見えると清掃も不十分で汚く感じる。映像などで密着取材すると、ズボラな生活姿が現れそう。そう思われる時点で、その主張に価値を感じない。
・50年前でも、既にボロボロで早く立て直さないと危ない建物だったのに、いまだに揉めてること、しかも、地裁の判事が学生側の一部認めるって、信じ難いこと。あんぜんを考えれば、即時退去でもいいくらい。
・またこの記事ですか。 学生ですらない物が多く出入りする左派活動家の拠点として利用されている事で有名な建物。
内容が前回の記事と同様なので、うまい事世論を味方につけられなかったから再度記事を変えて掲載してるだけなのでは。
・京大って、ワンダーランドですね。今年の折田先生像は何事も無かったのでしょうか?、ご存知の方、最新情報をお願い致します 地元の京都新聞や京都テレビは取材しているにでしょうか? 、
・反体制ごっこもいい加減にしろ、といいたい。本当に反権力闘争をしたいなら政党を立ち上げて、まともなやり方でやるべきで、大学という閉じられたところで展開するのは反権力でも何でもない。
|
![]() |