( 140615 )  2024/02/18 22:46:36  
00

東海道新幹線停車駅、電光掲示板にトラブル 発車時刻など表示されず

朝日新聞デジタル 2/18(日) 20:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2cca9eb45e0f212b5edd80f59fb3fbb9a7381e4

 

( 140616 )  2024/02/18 22:46:36  
00

18日、JR新大阪駅で新幹線の電光掲示板が表示されないトラブルが発生。

同様の不具合が他の駅でも確認されたが、新幹線の運行には影響なし。

復旧作業中で、駅員が案内やホームページへ誘導するなど対応中。

(要約)

( 140618 )  2024/02/18 22:46:36  
00

交通情報 

 

 JR東海によると、大阪市のJR新大阪駅で18日、新幹線の行き先や発車時刻などを示す電光掲示板が表示されなくなるトラブルが発生している。午後6時半時点で同様の不具合が新大阪駅のほか、東海道新幹線が停車する品川、新横浜、三島、静岡、浜松、豊橋、岐阜羽島の各駅でも確認されているという。新幹線の運行には影響が出ていないという。 

 

【画像】車内販売ワゴン「再就職」へ 抽選倍率50倍 給食で登場するかも? 

 

 18日午後8時時点でまだ復旧されておらず、駅員が案内したり、ホームページへ誘導したりするなどして対応している。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 140617 )  2024/02/18 22:46:36  
00

(まとめ) 

- 複数のコメントからは、駅の電光掲示板に関するトラブルや故障が発生した際にも、スマートフォンやアプリ等で情報を確認できることが重要であるとの意見がある。

 

- 駅員への配慮や文句を言わずに待つ姿勢が求められているという声も見られる。

 

- 電光掲示板の重要性や、現代の情報化社会における依存度が示唆されているコメントも見受けられた。

 

- 一部のコメントでは、他の鉄道会社やインフラの管理、システムトラブルに関する懸念や議論がされている。

( 140619 )  2024/02/18 22:46:36  
00

・機械ものは壊れることもある。  

駅員さんに頑張ってアナウンスしてもらうしかない。頑張れ、駅員さん。  

間違っても駅員さんに詰め寄ったり、文句言わないでくださいね…。詰め寄ったり、文句を言っても何も解決しない。  

寒いけどホームで待っていたら、そのうち来ますよ。運行自体は通常通りなんだから。 

 

 

・20:00新大阪発の新幹線を利用しましたが改札内でタブレットを持った駅員さんが複数待機していてくださりホーム案内を速やかにしてくださいました。 

電光掲示板も時刻は映っておりませんでしたがQRコードが表示されておりスマホを持っている方なら問題なく検索できたと思います。 

そこまで大きな混乱は見受けられませんでした! 

 

 

・京都駅や名古屋駅なら各方向ひとつのホームですからホームに上がれば何とかなりますが、新大阪駅は東京方面の列車が出るホームが3つ、乗り場が5つありますから駅に来ていきなり発車案内が真っ黒だとパニックになるでしょう。 

空港ならともかく、新幹線なんて発車5分前に改札に来る人いくらでもいますからね。 

JR東海のサイトから発車順の乗り場は分かりますが、新大阪駅のページの直リンQRコードが用意されていたなら良いですが、自力で短時間で辿り着くのは難しいでしょう。 

トラブルに遭った利用者は災難としか言いようがない。 

 

 

・新大阪から東京方面に乗ることが多いが、発車番線が多いので、電光掲示板は助かる。まあケータイで調べれば分かるんだろうけど、電光掲示板を見れば一目瞭然なので。 

 

 

・電子掲示板もそりゃトラブルも起きるでしょう。 

こういう時に、時刻表が読めるようになっていると何かといいなぁと思いました。 

地味にですが、新幹線の時刻表が改札内に貼り出されているので。 

 

 

・乗り換え案内が充実してから、結構ギリギリの時間で電車の時間考えることも増えたから 

改札入って何も表示が無いと焦るよね 

どれだけ調べても、結局リアルタイム情報はそこにある表示が一番正しいと考えてしまうし 

 

 

・今の新幹線は車両側面のLEDの行先表示機で「のぞみ〇(号数の数字) 次は名古屋」などと表示されるので、 

ホームの電光掲示板が消えていて発車時刻やすべての停車駅はわからないけど、列車名と次の停車駅は車両の行先表示機で何とか判別できるかも。 

 

 

・ドイツに行った時、ICEの電光掲示板が、左右逆に表示されていて、危うく乗り間違えるところでした。 

 

現地のドイツ人乗客すら混乱していたのに、連れの友人はアプリでも同時に確認していたそうで全く混乱しなかったとのこと。電光掲示板のせいにしてはいけないと、こっぴどく叱られたのが懐かしいです。 

 

 

・昔東京地下駅で空港行きの成田エクスプレスを待っていたとき、ダイヤが乱れて遅れが出たのだけれど、その案内アナウンスが日本語しかなく、ホームにいた外国人らしき人たちが戸惑っていたのを思い出しました。今は改善されているのでしょうか。 

 

 

・各地で発生していることを考えると、運行管理の中央側に何らかの問題が発生していると原因の切り分けができると思う。 

 

電光掲示板と運行管理はどこのメーカーのを使っているのかな? 

他の鉄道会社も水平点検の流れになるだろうな。 

 

インフラ系はここが大変で面倒なのよ。 

 

 

 

・ちょっと不便しましたが、まあ即危険なものでないし、暖かく見守りたいエラーです。しかし運行関係では問題なくて表示のエラーというのも珍しい。どんなシステムなのか興味がありますね。 

 

 

・これが電光掲示板で済んでいるならまだマシだが、他のシステムならどうだろう。 

最近はシステムトラブルなどで飛行機が飛ばせなかったり携帯電話が通じなかったり、一時的ではあるものの交通や生活に支障を来している。 

もし悪意あるプログラムの介入や災害によって全てのシステムが壊れてしまったとき、私たちの生活はとんでもないことになるだろう。 

今さら引き返せるはずもない人の創りし安全快適便利、それは気づけば脆く、いつ牙を剥いてもおかしくない。 

 

 

・たまたま新大阪駅で乗ったが、掲示板にQRコードが出てて何だろう?と思ったけど、そういうことだったんだな 

幸い携帯の乗り換え案内は間違いなく表示されてたので無事に目当ての新幹線に乗れましたが、もしそれも機能してなかったら乗れたかはわからんかったな 

 

 

・湖西線の人身事故でサンダーバードが遅れて新大阪駅に着き、新幹線乗り換え改札に行ったら表示板が真っ暗。一瞬『新幹線全部止まったか』と焦りました。 

 

こんなこともあるんですね。 

 

 

・デジタル化とかの落し穴。これに、以前の様な券売機トラブルが重なったらどうなる!?キャッシュレス化も危うい。ペーパーレス化だって、停電とかトラブルが起きたらアウトだし、色々想定しておかないと、大変な事になる。だろうな。「まさか」は、ある。 

 

 

・地方の駅はいいんだけど、東京や大阪は新幹線だけでもホームがたくさんあるので、どこから出るのかは電光掲示板頼りではある。日々の生活が繊細なシステムの上に成立しているんですね。 

 

 

・新大阪で何が起こったのか慌てました 

いつも改札口で確認する出発のホーム案内は見えないし、 

ホームに来ても新幹線の時刻、行き先がまったく表示無し 

故障を補うアナウンスも不十分だと感じました 

スマホ持っていない人や、お年寄りの方は改札近くの駅員に確認に戻らなければならず 

車内アナウンスでお詫びも無かったです 

こんなトラブルのときは駅員を増やして対応してほしいです 

 

 

・電光掲示板、仕組みがわからないからなんとも言えないけど 

複数の駅で起きてるということは中央サーバーの電光掲示板を管理する(データを配信する部分)だけが壊れたのかな? 

 

 

・東京で競馬を観て関西に帰る途中でしたが全ての電光掲示板が『調整中』になってましたね。 

こんな時くらいは駅員のアナウンスはちゃんと聴きましょう 

 

 

・ああ、何たる体たらくであろうか!日本の機器の正確さや故障率の低さの信頼性はどうなってしまったのだろうか。世の中に蔓延する、品質管理不正で既にメイド・イン・ジャパンの信頼性は失墜しかけてるのである。外国人も好く目にする幹線電車の電光掲示板である。確りして欲しいものである。「機械だからそういうことも有る」等との意見も有ろうが、それを管理出来てきた「信頼できる」メードインジャパン」なのである。頼みますよ、日本の物造りの皆さん! 

 

 

 

・連休に発生しなくて良かったです。 

出発情報は変動しますが、日本の駅構内の案内は優しいと思います。訪ねられたら頭上を見ようですね。 

 

 

・いつもすごいなと思ってみています。ダイヤの乱れにも対応できるような細やかな設計。どれだけほどのデバッグをしているのか想像するだけで恐ろしいです。 

 

 

・だいぶ前、485系ラストランの特急あいづ号に乗ったとき、会津若松駅の電光掲示板に列車名「喜多方ラーメン」という表示があったときには度肝を抜かれた思い出があります。 

 

 

・さっき現地で見ましたが、通常表示はなかったものの、QRコードが表示されていて、それを読み取れば見れるような感じでした。 

最初はなんで、皆んなスマホを掲示板に向けてるんだろうと思ってました。 

 

 

・一部の駅、しかもその駅にもこれといった特徴がない。考えられそうなのは来月のダイヤ改正に向け運行管理システムを何かいじり、個別に変更を反映した駅でトラブったとかね。 

 

 

・このようなことは意外に新幹線以外のところでもよくある。 

もしこういうことに出会った人は焦らずに調べたりしてほしい。 

駅員さんお疲れ様です。 

 

 

・「新大阪駅のほか品川、新横浜、三島、静岡、浜松、豊橋、岐阜羽島の各駅」 

 

当然の事ながら電光掲示板もネットワークで繋がってるんだね。 

恥ずかしながら今の今まで駅独自のシステムかと思っていた。 

 

 

・この様な表示は、総合指令所で一括管理しているのでしょうか。 

ひとつの駅だけでの不具合だったら、表示器のハード的な問題なのかな。 

 

 

・東急使ってるけどたまに電光掲示板が調整中になることあるよ 

新幹線で起きるとニュースになるのか・・・ 

空港の出発便案内やバスターミナルの掲示が消えても朝日はニュースにするんだろうな 

 

 

・まぁ今はアプリとか乗り換えのサイトで確認出来るから駅のアナウンスと新幹線の行き先表示を確認出来るから乗客は問題ないかな 

 

駅員さんは大変だろうけど 

 

 

 

・遅れがない限りは、列車名と出発番線さえ分かればあとはチケットに書いてある。時刻表とスマホアプリがあれば迷うこともない。 

 

 

・トラブルが起きると日頃のうっぷんを晴らすが如く 駅員に文句を言う人がいる。その対応でその駅員さんが動けなくなって迷惑している事を理解してない、自己中心的な人が多いと思います。 

 

 

・スマホなどで新幹線の時刻表や発車番線が調べられるのでそこまで大きな混乱は起きないだろう。 

 

 

・機械は壊れるもの。 

新幹線の運行に問題が生じていないのに、わざわざニュースにする必要があるのですかね? 

 

 

・視覚から入ってくる情報がいかに大きなものかがわかりますね。目が見えない人は今回はそれほど問題なかったのかな。 

 

 

・ドア上の掲示板につられちゃうと… 

列車の方向幕見れば事故は防げるから駅員も客も頑張れとしか 

 

 

・原因は何だろう? テロじゃないでしょうね。徹底的な原因究明と対策、一時も早い電光掲示板の回復を願う。 

 

 

・スマホで調べてもこういう時は出てこないんだろうか? 

もし出るんだったら見るように促せばいいような気がするんだけど。 

 

 

・今の世の中、電気を使うことがメインであるが、電気のトラブルは全てに影響するので本当に困りますね。 

 

 

・アナウンスが言葉足らずで 

発車ホームが変わってるとか遅れてるとか思ったよ 

変更が無いと言えば焦らなくて済んだのに 

 

 

 

・アナウンスが言葉足らずで 

発車ホームが変わってるとか遅れてるとか思ったよ 

変更が無いと言えば焦らなくて済んだのに 

 

 

・まあ、昔は電光掲示板なんて無かったし 

自分の切符をよく見て移動し、駅の放送を 

よく聞いていれば何の問題も無いでしょう。 

 

 

・東京競馬場でも今日はマルチターフビジョンが故障してた。 

因果関係は無いと思いますが、続きますね… 

 

 

・今までこの事例ってあったんですかね? 

スマホですぐ調べられるから大丈夫ですが頻発すると怖いです。 

 

 

・怖いな。新大阪で切符買って新幹線に飛び乗る時改札前の電光掲示板だけが頼りなのに。 

 

 

・XYZのメッセージが書き込まれたのかと思ったけどあの黒板の名前は掲示板じゃなくて伝言板だった 

 

 

・ふと思ったんだけどこういうことが名鉄の名古屋駅で起きたらかなりパニックになりそう 

 

 

・インドネシアの高速鉄道で同様の事があったら、中国の鉄道技術だからとか言い出す人がいそう。 

 

 

・こんなとき、実は「のぞみ」の停車駅が統一されていることが意外と役に立ちますね。 

 

 

・車体自体の電光掲示板を、もっと大きくして欲しいと、日頃から思ったりしている。 

 

 

 

・ホームがたくさんある東京や新大阪は大変だ 

駅員さんがんばってください… 

 

 

・山陽新幹線の信号確認だかの後に発生した感じなのかな。 

妙なことだね。 

 

 

・電気機器の故障不調は電磁波の乱れ。数日は気を付けよう。 

 

 

・まとまった区間ではなく飛び飛びの一部駅の不具合とは不思議な感じですねー。 

 

 

・車両自体のトラブルでは無いから、安心するけどモヤモヤするな。 

 

 

・携帯でも見れるしとりあえず大きな問題ではない。 

 

 

・今時スマホを持ってればそうは混乱 

しないと思いますけどね 

 

 

・サイバー攻撃の影響じゃなければ、良いけど。 

 

 

・さっき名古屋駅では普通に表示されてましたよ。 

 

 

・今でこそローテクのあのパタパタ掲示板を倉庫から引っ張り出してくるんだ 

 

 

 

・地味なようで影響大ですね。 

 

 

・なんでもかんでもコンピュータ化すればいいってもんじゃない。 

 

 

・そう言えばこの前乗った空港は、まだパタパタだったような。 

 

 

・ダイヤ改正前にアップデートして不整合になったのか? 

 

 

・ハッキングとかでなければ良いのですが。 

 

 

・一刻も早い復旧を頼みたいですね。 

 

 

・なんだ。シティーハンターよろしく掲示板でやり取りしててのトラブルかと思ったわ…ww 

 

 

・では、パタパタに戻すか?(笑)…な予感… 

 

 

・そうか全部集中コントロールなんだ。 

 

 

・掲示板のトラブルとは、珍しいですね。 

 

 

 

・掲示板のトラブルとは、珍しいですね。 

 

 

・小田原駅が悲しそうに見ています… 

 

 

・ソフトかハードのトラブルかな? 

 

 

・こんな事がニュースになるとは…。 

 

 

・ググリなされ。 

 

 

・倒壊「時刻表は各駅にあるQRコードをご利用ください」 

 

 

・昔はパタパタ懐かしいなあ 

 

 

・なにやってんだよ 

 

 

・こんなこといちいち咎めんなよ。 

日本人どんだけ完璧主義なの? 

 

 

・鉄道の技術レベルが極端に低下してるからねぇ。 

故障や事故のオンパレードだよ。 

 

 

 

・時刻表のアプリを持ってる人は苦労しないと思う…。 

 

 

・このトラブルに対して、文句を言う人がいるんですかね? 

そういう人には、「あなたがいつも歩きながら使っている小さな板は何のためにあるんですか?」と言ってやりたいですね。 

 

スマートフォンがあるのなら、『新大阪駅 時刻表』と検索するだけですぐに発車時刻を調べることができるはずです。 

普段は歩きながらスマートフォンを操作して人に迷惑をかけるくせに、トラブルが起こった時にはそのスマホを使うことなく、文句を言って迷惑をかけるのですか。 

とんだトラブルメーカーですね。 

 

もちろんすべての人が歩きスマホをしているわけではないのは承知していますが、こういう時に文句を言って迷惑をかけるような人は、普段から歩きスマホをしていて周囲に迷惑をかけているに違いありません。 

 

 

・新幹線は、静岡県を全てスルーしたらどうだ。こんな我儘な知事のいる県に停車する必要はないはずだ。 

 

 

・うるさい。こんなくだらない記事にいちいちまともな人間を装って素晴らしいこと述べてるかの様な承認欲求目的のコメントを書き込まないでください。 

 

 

・「いつ発車するかわからないなんて困ったなあ」 

「アンタもね!あぁもうさっきのがまだ顔についてるっ!!」 

 

 

・職員に文句言うなら寄付しろ! 

 

 

・スマホ見ろ 

 

 

・何とまあお粗末。さすがJR西日本。 

 

 

・中国か北朝鮮かロシアの仕業かな 

 

 

・さては、静岡県知事のしわざだな。 

 

 

 

 
 

IMAGE