( 140655 )  2024/02/18 23:31:52  
00

選挙での「ディープフェイク」に歯止め、IT20社が生成AI偽情報対策で合意…OP技術研究組合も支持

読売新聞オンライン 2/17(土) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f97706837fbd4aee027ff7a1e0a1591a211c15d6

 

( 140656 )  2024/02/18 23:31:52  
00

世界の主要IT20社が、生成AIによる「ディープフェイク」が選挙に影響を及ぼすことを防ぐために協業することで合意した。

この取り組みでは、動画の出所を明示する「電子透かし」の開発や偽情報を検出する技術の向上などが進められる予定で、米大統領選などの大型選挙に向けて対応が急がれている。

(要約)

( 140658 )  2024/02/18 23:31:52  
00

 【ニューヨーク=小林泰裕】生成AI(人工知能)を悪用した「ディープフェイク」と呼ばれる偽動画などが選挙に影響を及ぼすことを防ぐため、世界の主要IT20社が16日、協業することで合意した。今年は11月の米大統領選など大型の選挙が予定され、業界横断で偽情報の拡散防止を図る。 

 

【図】ディープフェイクで政治家の「偽発言」を作成するイメージ 

 

 16日にドイツ南部ミュンヘンで開幕した「ミュンヘン安全保障会議」に合わせて合意を発表した。「チャットGPT」を開発したオープンAIやマイクロソフト、グーグルなどのほか、メタ(旧フェイスブック)やX(旧ツイッター)などSNS運営大手が名を連ねた。ソフトバンクグループ傘下の英アームなど半導体関連企業も入っている。 

 

(写真:読売新聞) 

 

 20社は今後、情報を共有しながら動画の出所を明示する「電子透かし」の開発や、SNS上で偽情報を検出する技術の向上などを進める。 

 

 今年は米大統領選のほか、欧州議会選(6月)なども予定されている。欧米メディアからは、合意は各社の自主的な措置で、偽情報の禁止など強制力がないなどとして効果を疑問視する声も出ているが、グーグルのケント・ウォーカー社長は16日、「自由で公正な選挙の実現は、情報の信頼性にかかっている」と述べ、対応を急ぐ方針を強調した。 

 

 ネット上の記事や広告に、発信者の情報を電子的に付与して信頼性を担保する技術「オリジネーター・プロファイル(OP)」の開発を進めるOP技術研究組合は17日、この合意を支持すると発表した。村井純理事長は「民主主義を守るため、技術的な解決策に引き続き取り組む」との声明を公表した。 

 

 OP技術研究組合には国内外のメディアなど37法人が参加し、2025年の運用開始を目指している。 

 

 

( 140657 )  2024/02/18 23:31:52  
00

(まとめ) 

AI技術の進化によりディープフェイクの問題が深刻化しており、選挙や情報操作など様々な分野での影響が懸念されています。

多くの声から、ディープフェイクに対する抑止策や規制の必要性が指摘されています。

さらに、AIを活用した選挙などにおいては透かしや電子署名などの技術が重要視されています。

また、情報操作やディープフェイクを防ぐためには、国際的な取り組みや法整備が必要との意見も見られました。

AI技術の進化に伴う課題に対して、慎重な議論や対策の検討が求められているようです。

( 140659 )  2024/02/18 23:31:52  
00

・どんなに大手が頑張ったところで、透かしを入れないディープフェイクを作るのは犯罪者側ができなくなるわけではないので、撮影者本人が電子署名した画像や動画しか信用しない世の中になるしかない。その意味ではカメラでの撮影でもカメラメーカーによってEXIFのように改変できる形ではなく改変できない電子署名が入ることは望ましいと思う。 

 

 

・前回の大統領選のように不正と疑われる事が無いようにして欲しいが、システムだけでなくやはり投票所には民主、共和党の双方が人の目で常に監視し合える状況にしないといけないと思う。 

また史上最高の得票率と得票数を更新する事や、バイデンジャンプ現象が多発しないようにしないといけない。 

 

 

・話が少しそれるが、AIを使い選挙前になったら全国会議員が4年間6年間どんな実績、言動、不祥事(ヤジ居眠り含む)を起こしたかをまとめて表示してくれるサイトがほしい。できるなら最高裁判所長官の判決実績も。AIは道具であり使いよう。悪用はいけないが、積極的にうまく使えば人間がデータに基づいたより正しいジャッジと選択ができると思う。 

 

 

・今の人間の社会は巧妙に騙す事を主眼にしているからAIを使った広告みたいな誘導的な手法になっていくんじゃないかな。テレビやインターネットも何が事実なのかわからないまま勢いで進みそう。 

 

 

・悪用を防ぐためにもネット利用についてもう少し検討するべきなのでは? 

AIもいずれ善悪の区別を付けられる様になるかと思いますが、現状そういった悪意を植えつけるのは人間なのですから。 

現状誰でも利用できるようになっているから悪事にも利用されている訳で、ネット犯罪を行った個人、企業に関してはインターネットへのアクセス制限もしくは禁止などして悪意のある人間を弾くシステムを構築する事でクリーンなネット環境を構築していくべきなのではないでしょうか。 

 

 

・既にいくつかのモデルは、オープンソースとして世の中に公開され、誰でもそのモデルを利用してAIを作れる訳ですから、当然その「誰でも」の中には犯罪者も含まれているわけです。 

 

これを防ぐのは無理なので、AIを利用した悪事にはAIを駆使して対抗するしかないのではと。 

 

私的には、有権者自体の政治に対する理解度にバラツキがある以上、間にAIを入れて、政治に疎い人でも選挙に深く入って行けるように上手くAIを活用する方向も検討して欲しいですね。 

 

 

・現在のユーザーインターフェース(2次元の液晶)は、改ざんや不正や虚偽といった行いに対して余りにもぜい弱だ。 

 

受け取る側は実際のところ、ユーザーインターフェースが表示することでしか、その真偽を推し量ることができない。 

 

それがどんなものなのか想像もつきませんが、革新的なUIの登場を待つ必要があるのかもしれない。 

 

 

・技術の進歩に法律が追いつかないということは、世の中常にあり得ることで、後から法律を整えていくことになる。しかし、技術の進歩が、その国のルールを作る政治家を選ぶ有権者の意思決定に影響を与えかねない事態は、非常に危険なことだと思うので、こういう合意は、一歩としてとても重要なことだと思う。 

 

 

・生成AIが加工されたものであることを示すマークが入れられるなら投稿時は 

ノーマークで、 転送されるときマークがつくようにすることも可能かと思う。 

即ち転送品にマークがつくことで加工されたものが出回っていることを知るようにできるのではないかと思う。裁判になったときの証拠がマーク付きだと証拠として採用されないようになるとか、オリジナルの重要性が高められると思うのだが。 

 

 

・その映像や発言が本物であるかどうか、一つはAI利用に生体認証などごまかしようのないフィルターをかけるなの方法を考える必要がありそうだ。特に重要人物の映像や発言は時に政治や国家を動かす事になる、突発的な軍事衝突などの危険性もある。しかし、過度の規制は想像力発揮の機会をへらし、発言の自由を脅かす事にもなる、慎重な議論が必要だ。 

 

 

 

・そろそろネットは身元の証明が必要な仕組みになっていいと思う。 

そして国内の登録済みID以外は表示しない機能を付ける、それで中傷とかも減るはずだし、偽情報に関しても責任を負わせられる。 

他人を傷つけたり悪いことをしたりしたらきちんと罰を受ける、それだけでいい。 

 

 

・やっぱこれからは動画や写真がオリジナルかどうかを判断できるのは必須だね 

これからはアカウントに公式バッジがつくように投稿の画像もバッジをつけるようにした方が良いと思う 

 

 

・ITの欠点は、その拡散性だよね。 

 

安全確かめて、使える範囲でって言っても、製造者責任が問われるような使い方を勝手にやって、責任を取れと来る。 

 

まずは実証実験しましょうとやれないものかな。って思うさ。 

 

まあ、すでに中露で実証実験やって、電子的に、物理的に、精神において、お口チャックになってるだろうが、これについては、自由の身から出た錆でもある部分が悲しいところ。 

 

安全の実証の取れぬものをと批判するのがいるが、自由であることの責任とやらを法で実装できぬ現状を嘆くのみで、ケチをつけるだけでお任せならば、どうにもならない状況が変わらないままに終わる。 

 

良識ある自由の側で、実証実験をやり、無制限の自由でも実証実験をやり、勘所を掴むまでは、試行錯誤を続けるしか無いだろう。 

 

車ですら、飛行機ですら、出てきてしばらくは事故なり故障なり何なりで、危ないところがあったものだ。 

良い形にしてゆこう。 

 

 

・今年の芥川賞も5%は生成AIで作成されそのまま書いたと言っていました。選定委員も容認していましたが、いま出ている小説やエッセイも多くは生成AIで作成されていてもおかしく有りません。 

決して悪い事だとは思いませんが簡単に対策出来るものでは無いでしょう。 

音楽も多いと聞きますがそれで多くの人達を感動させているのも事実です。 

良い悪いという単純な問題ではないので難しいですね。 

 

 

・AIについて、社会的な事柄“選挙”へ悪い影響または不正をもたらす懸念をしているのですね、その企業たち、その企業でこの動きをしている人たちは。 

 

AIにはメリットデメリット予想されているところだと思いますが、世の中がどうなって行くのか、先見の明がある方々、想像力・展望力・構想力・哲学的力のある方々の双肩にかかっている“いま”かもしれないですね。 

 

 

・捏造報道ですら簡単に騙されるのだから精巧に作られたフェイク動画は余計に騙されるでしょう 

群衆心理など単純でギャップがあればあるほど真実など関係なく落胆するのだからディープフェイクに対する抑止策が必要だと思います 

 

 

・今月のインドネシア大統領選挙にはびっくりした。 

何しろ、「候補者と話そう!」とSNS世代層を取り込む作戦は良いものの、各地に設置した、その画面で対話をしているのは候補陣営の支援者と言う。これだけならば問題はなさそうに見えるが問題はその画面、なんと候補者のAI動画になっており、声も当然変換済み。対話相手方は「候補者と直接話せた、投票はこの人にしよう」と思ってしまう。フェイクは相手方を陥れるだけでなく、有利な方にも使えてしまう。この様なAIに疑問なく移ってしまうのは、今まで新聞やテレビが担ってきた恣意的な情報操作が、既存メディアの信頼失墜により明らかに且つ敬遠された結果であろう。より個人の見極める力が重要な時代となってしまった。 

 

 

・なんとなく思いつきの素人の参入を防げるの? 

新技術は突然現れるもの他に意見を求めるのは良いが最終的に責任を負うのは国であるべきだ 

バードやソフトの革新を確固たるものに! 

理論武装論だけの展開ではなく実質的に個人の権利や自尊心を妨げない方策を望む 

 

 

・音声だけだともうわからないよね。。。 

映像はまだよく見ればフェイクかどうかわかるけど、それだっていつまでって話です。 

証拠捏造なんてやりたい放題になると思う。it大手のサービスを利用して作成した動画音声にデータ的に判別できるような電子証明書みたいな仕組みを作ればある程度、しばらくの間は大丈夫だろうけど、パーソナルコンピュータの性能が向上して、そういうサービスを利用しなくてもリアリティーがある代物を作れるようになったら、さてどうするのか。。。 

 

 

・今こういう技術の黎明期であり発展途上の技術です。なので法整備が追いついていない現状があります。 

今後このような見て判別できない悪質極まりないフェイク動画などに対してはSHIKEIも含めた厳罰で望むことを望みます。 

 

 

 

・難しいでしょうね。 

悪用する人はとにかく「真剣」。 

傍から見ればこんなバカなことにと思われるだろうけれど、それこそ「全身全霊」を打ち込み、「浸食も忘れて」、「あらん限りの知能を絞って」取り組みますから、サラリーマン的技術者では防ぎきれないでしょう。 

 

 

・規制しなきゃならないくらいなら、最初から世に出さなきゃいいのに。 

核にしても同じ。もはや人間の手に負えないものを知欲の果てに作り出し、結果人類はその脅威に怯える。AIもいつか人類の手に負えない物になる気がする。 

 

 

・ワタシ的には早くAIにこの国の運営を任せたいですよ。 

国民がちゃんと生活できる国民のための国へ。 

自分の保身のための政治ばかりする汚い政治家共を一斉してほしいです。 

でも結局この汚い奴らが作るAIでは汚いやつが得する世界になってしまうのでしょうが。 

平等でまっとうな考えができる第三者が管理する世界になってほしい。 

悪いことをする人間がいない世界になってほしい。 

そして常に成長し続ける人間が増える世界になってほしい。 

 

 

・こういう合意ほど信用ならんものはない。 

物事の真偽を判別する術が誤っていたり、そもそもインチキである場合、人は容易に騙されてしまう。 

 

今回も各IT企業が連名で悪用を防ぐと言えば、それらの企業が関係する措置は、全て正しいはずというバイアスがかかる。 

それこそが最大の世論操作と言うことにも気がつかないよね。 

 

 

・候補者の票集計は紙ではなくデジタルAI集計で真実な統計が取れる。決して難しいシステムではない、早く取り入れないのは不正ができなくなるからか?マイナンバーのシステム化の構築の方がよっぽど大変なはずだ。 

 

 

・どういった技術で実現するのか興味深い。秘密鍵的な考え方になるのかな。 

とてつもなく頭のいい人達が作るので大丈夫なんでしょうが、その透かしの成りすましとかも防げるようにしないとだと思うので大変そうですね。。 

 

 

・AIでSNS上のフェイク情報など防止もしくは投稿者の特定するしくみは必要。 

 

しかし、日本の選挙は自民党が現金でやり取りして選挙や資金集め活動をやっているくらいデジタル化後進国なので、まず議員に関わるすべてのお金や法律の整備の中で、デジタル化を取り入れるほうが先です。 

 

また、SNSのフェイクだとか逃げ道を作られても裏金の問題は解決しない。 

 

 

・日本のテレビは選挙が始まると公平性に対する少数政党の 

過剰反応を恐れて政治の話題に敏感になったりしがちだけど、 

テクノロジーを駆使した精巧な偽情報が氾濫すると、 

選挙期間中はネット禁止みたいな措置をとらないと 

いけなくなっちゃうかもしれないね。 

 

 

・AIなんて使用できるか考えた方がいい、プログラム次第でどうにでもなる。 

プログラムに悪意があり不正なプログラムにされると取り返しのつかない事になる。 

航空機の運転でも自動運転は着陸時は自動運転を許可していない。 

何故かは人の操縦の方が対処できるからに他ならない。 

 

 

・AI競馬予想は当たっても安くてマイナスになります。 

的中率が上がるとオッズが歪んで高配当が出ます。 

多くの人がAI予想を買うとこうなります。 

AIは競馬や競輪では使い物になりませんわ。 

 

 

 

・AI がネットの隅っこに仮想上の会社を独自につくり、AI が人間を騙すためにフェイク情報を流しはじめたらどうするの? 

 

どこのAI が開発したのか不明、世界中の回線に自由にハッキングして入り込み、人間を混乱させるために工作。 

 

AI だけじゃなく、AI を使ったテロも簡単にできてしまう。そうなったときは、誰が責任とるの? AI は勝手に学習していくから、偽造情報対策しても、その上をいくにきまってるじゃん 本当に余計なものを生み出したなと思う。 やるなら、政府機関だけとか、国際免許制にするべき。 

 

法律もできていない状態で誰でも好き放題に使える時点でおかしい。進化スピードが他の分野と違って桁違いなのに 

 

 

・日本でも、TIKTOKによって政治思想がゆがめられている。洗脳レベルで某政党と党首が露出して国政を批判している。選挙期間中はこのSNSを使って時間外選挙の運動動画を流している。コミュニティガイドラインなんてなんの基準もなく投稿してもTIKTOKの独断で一方的に削除される。政治課題は制限すべきだと考える。 

 

 

・投票用紙の自動選別機も怪しいって噂を聞いたことがあります。 

どこかの区でラストで対抗ゼロ票に対して謎の大量票ゲットでジャンプして当選した自民党の方もいらっしゃるとか… 

まさか裏金がこういう所に使われたりとかは思いたくはないんだけど、こういった部分も規制、見張り(勿論第三者的に)をしなければとは思うけど。 

 

 

・セカンドオピニオンじゃないけど、一つの情報源だけで判断しないとか情報を受け取る側のリテラシーも高めていかないと簡単に騙されそうですね。 

 

どんな対策を取ってもいたちごっこになりそうな気はしますが。 

 

 

・加工有りか無加工か明確に分かるように義務化する国際法は必要でしょうね。 

加工された画像や動画は切り取りや編集も禁じないといけない。 

 

 

・本当は脅威なんでしょうけど、アメリカにおいては司法まで腐ってて、マスコミ総出でターゲット決められたら社会全体が排斥するし、SNSも特定人物をたとえ大統領だろうが何だろうが永久追放するし、集計機械のドミニオンやムサシがある以上、ディープフェイクなんて要らんやろと思うよ。 

ネット見てたらファクトチェックとぬかす奴らの偏ったこと、実際そういう陣営の人間ばかりだし、脅威がかすむほど十分な体制が整ってますわw 

挙句暗殺もするだろうしな。 

もう選挙は投票人に決定権なく、集計者に決定権が完全にある以上、ディープフェイクを100やろうが1000やろうがどうにもならんよ。 

 

 

・“民主主義を守るため“などと言うけど、SNS社会に民主主義が成り立つのかな? 力づくの上から民主主義がロシアで、誹謗中傷の大衆世論の民主主義が自由主義国家。恐らく、民主主義に変わる新しい政治選択システムが生まれるのではないか。正しく“最大多数の最大幸福“を選ぶ選択システムがね。 

 

 

・リアルヒューマンの政治家がディープフェイク動画のようなことをやっている日本においてはどうすればいいんだろうか。 

いっそのことフェイク動画を本物扱いして、本物を偽物認定しておいたほうがいいんじゃないの。 

 

日本で政治家のディープフェイク動画を作るなら日本人のための政策断行演説や敵性国家との国交断絶をはじめとしたまともな政治家が提言するような内容のものか相手をコケにしたようなものを作るかくらいのもので、まともな国民は誰も損をしないようなものしかできないだろうし。 

 

 

・AIもそうだけど、放送局が平時から一切遵守されている気配がない放送法4条の運用についても国会で議論してほしい。1番組で偏っていても他でバランス取れば良いそうだけど、左に偏ったサンデーモーニングと報道特集のバランスを取った番組とは一体何なのだろう? 

 

 

・ネットが主流の現在において、そのIT20社が、もし、今よく聞く、裏金を当たり前のように使い、脱税で捕まらず堂々と歩ける政治家達と手を組んだ場合、 

 

もはやそれを主流の情報源としてる国民達は、 

傀儡の奴隷と同じになる。 

 

その20社がこれは真実の動画だ、と言い張れば、国民は、その情報を嘘かどうか判別できなくなる為、そのIT20社が正しいと信じたり盲信し始める。 

 

情報の真偽をその20社が握れると言う事。 

 

これは非常に危険。 

 

金儲けが基本である会社が、フェイク動画を金の為に本物だと言えば、国民は信じるだろう。 

 

これは冗談だと思ってる人は多いが、危険とかのレベルではない。 

 

金儲けで存続してる会社である以上、現実に起こり得る事。悪と組めば好き放題、操作できる。それが権力を持てば止めれる事は国民にはできないだろう。 

 

真実を報道した者を、嘘つきだと、20社で叩けば、まず勝てないだろう。 

 

 

 

・偽情報を流した者は、厳罰に、それを掲載したメディアにも、罰則が必要だと思います。偽情報には、必ず偽との表示を義務化するべきです。 

 

 

・市民から信任を受けたわけでもない人間や組織が、フェイクや情報操作対策と称して、公然と検閲を行うってことでしょ。まあ今までそれをやってきたオールドメディアと同じことをニューメディアがやるって話なんだろうけど、民主主義的には懸念しかないですね… 

 

 

・選挙の方は自分は関わらない分野だからあれだけど、絵を提供するやつも何とかして欲しいぞ。イラストレーターの絵を盗んで、それで生成…それでいて元のイラストレーターには何も入らないなんて馬鹿な事はない 

選挙の方もだけど、なんらかの線引きは大事 

 

 

・ネットを使った第三者や有権者を装った言動での印象操作も何とかしてください。 

 

自民ネットサポーターズクラブは、ステマ部隊などと呼ばれるネットの印象操作など指摘されていますし、構成員は麻生太郎や小池百合子、存命中は安倍晋三なども名を連ねた組織です。 

 

国民主権、つまり日本では国とは国民だとすれば、私利私欲のために国民をそそのかす行為は国家への反逆になると思うのですが。AIで生成された偽情報も印象操作のために国民をそそのかす点が問題なのでしょう? 

 

 

・結果リアルしか信じられないか、リアルも嘘つきの可能性で信じられないか、結果何を信じるかは受け取る側の知識や意識次第かな。そういうことがあるという認識をまずしておく必要がある。 

 

 

・あとは法整備をする必要があるよね。 

選挙とかにディープフェイク映像を使おうとしたら実刑何年、とか。 

電子透かしを外したら〇〇の刑とか。 

(あとこれとは関係ないけど、被災者を詐欺で騙したり 

被災地で被災者以外が犯罪を犯したら刑期は3倍、とか。) 

 

 

・無理だよ 

人は愚かすぎる動物だもの 

一度はじめた事を都合よく使う事はできない 

イヤならはじめから運用しなければ良い 

便利だからという欲に負けて、精確な判断すらできない程に理性も身についてない 

一度おぼえた快楽を使いこなせるほど人は進化してない 

 

 

・日本の場合だと、総理大臣が国会答弁で平気で嘘をつき 

脱税の容疑者がいて、それを取り調べる国税庁が同席している場で「適切に使われている」 

財務大臣は「見守るにとどめる」なんて話や 

未成年や無収入の人を入れた国民一人当たり500円弱、保険料なので増税では無いし、国民負担も変わらない。なんて…信じられない内容が続いてますけど 

録画を海外の人や、未来の日本人に見られたらフェイクニュースに見えるんじゃ無い? 

 

 

・AIはディープフェイクだけでなく、「大衆」を扇動や操作することへも利用でき、そしてプラットフォーマーは場を提供しているだけだと責任逃れもしています。以前のアメリカ大統領選挙でのメタの動き見れば、合意してもどうなるかは不明です。 

 

 

・ディープフェイクに歯止めをかけるには、生成側の規制ではなく、受け取り側のITリテラシーを向上させるほうが、効果的ではないでしょうか。 

 

 

 

・AIって便利で優秀ですけど、いろいろと課題も多そうですね。 

例えば「Q:一番国益にかなう候補は誰?」→「A:○○(個人名)です」だと、意図を持ってプログラムされたら選挙にかなりの影響を及ぼしそう。 

 

 

・実在の人物の顔と声が一致するAI動画を作成したり、虚偽の情報を流布したら刑事罰に処すべき。それも懲役刑で。それくらいしないと無理でしょう。 

 

 

・日本の政治屋は自分のお金と選挙で勝つことしか 

考えていない 

日本は政治屋さんんをやめてAIに任せてしまえば 

そうすれば居眠りたりスマホ見たり本を読んだり 

する政治屋さんに無駄な税金を使われることも 

なくなるし選挙もする必要なくなるから 

かなりの税金の無駄な使用がなくなるよ 

 

 

・20社にTikTokも入ってるのが注目すべきところ。そのTikTokをバイデンが利用して先日話題になったことも。情報操作がウワサされる中国の企業が情報操作を防ぐ取り組みに参加するのは大衆にとって悩ましいところ。それを西側諸国の大統領が利用していることも。 

 

 

・ディープフェイク対策はわかったけど、それ以前にIT企業は消費者(この場合は有権者)にターゲットした広告を打ったり都合の悪いニュースをブロックしたりできる時点で泥棒が強盗を非難してるようにしか見えないんだが。。 

 

 

・鈴木宗男が「〇ー〇ンとは絶交しました」と言っても「嘘でしょう?」って言われるし、岸田総理が「〇国に日本の主権をプレゼントします」って言ったら「マジだな」って言われるけれど、高市さんが「日本を守るの辞めます」って言ったら「何があった?」って言われるでしょう・・・。 

 

政治家として何を信条にしているのか最初からハッキリしてる人だったらフェイクが来たって揺らいだりはしない・・・そういう人じゃないと政治なんてできない時代になるでしょう。 

 

ちゃんと「日本のため」と言動一致してる人が政治をやればいいと思います。 

 

 

・今回の大統領選はかなりのフェイク合戦となるのだろう。精巧~粗悪の動画が拡散されるのは目に見えてるが電子から量子の時代へ早く移行すべき時代なんだな。 

 

 

・京都市長選挙で共産党の息のかかった候補が、何度も選挙違反スレスレの脱法行為をやっていたけど、ディープフェイク技術をもしも彼らが得たら、何をしでかすかわからない。選挙制度は性悪説で作らないといけない。 

 

 

・日本には機能している野党がないという不幸があるが、これは長いあいだに作られた官僚との癒着構造を本丸にしているため、正直野党という民主主義に不可欠な存在を日本に作るのは今後もかなり難しいと思われる。よりこの構造を理解している人たちは絶望するか、取り入って甘い汁を吸うかの二択になる、特に震災後与党が返り咲いてからはやり方が露骨になっている。 

 

、、、誰でも気がついているこの事情を踏まえると、政治的なAIフェイクの議論については日本では選挙が機能していないため、全く蚊帳の外にあるわけでこれは少し恥ずかしい? 

 

 

・防ぐのは無理だと思う 

AI知らない人も日本においては老若男女非常に多い 

案外10代20代の若い人でネットリテラシーの低い人が結構多い 

知ってる人と知らない人の差が激しい 

 

 

 

・AI使ったことが無い、64%って多すぎますね。。。年齢が上がるに従って「お金のかかるもの」と思い込んでいる人口が増えますし。 

入れてあげても「どうやって使ったら良いか分からない」と、思考停止に入る人口も増えます。 

日本は「失った40年」起きるべくして起きてます。 

 

 

・選挙費用の絡みでIT会社が税金大量搾取を狙っているのか? 

ITで結局、ハッキングやデータちょこっと弄れば簡単に捏造操作が可能になる。 

フェイク選挙の完成となると、マスコミよりも手軽に国民を騙せる仕組みが出来上がるのでは? 

どうやってデータや捏造対策の信頼性を確保するのか? 

そんなものに巨万の血税を垂れ流す必要があるのか?(システム老朽化含め毎年大量のシステム費用と称する謎費用をパクられる、毎年ハッキング攻撃や捏造対策でそこにも巨万の富が注ぎ込まれ、イタチごっこの無限出費。しかし実態は2人で1週間あれば作れるプログラム骨子。そこに対策やら何やら人手とアウトソーシング中抜きまくって無限ボッタクリ化。)疑問しかわかん。 

しかも、AI選挙とかわけわからんものが出てきて、ますます騙されんぞ。 

 

 

・「悪用を防ぐ」名目で、実質的な検閲や言論統制が行われる恐れがある。 

言論・表現の自由を守る監視と行動も必要。 

 

 

・映像が証拠能力を持たない時代になると思う。 

しかり、文章も同じであり、現行重視の難しい時代になった。冷静にモノ事を、辻褄の良すぎる話映像を、分析する感性が重要️ 

 

 

・電子透かしって「これがAI製です」の証明にはなるけど、選挙妨害の為に使う人間ならそんなもんわざわざ入れないと思うが。まぁ入口でかじってるような連中は勝手に入れられて引っかかるかもしれないが、逆にそれが無い偽物があれば説得力が生まれる気もする。お祭り的な素人だけでも取り締まって数減らそうって魂胆かな。 

 

 

・マスコミ各社はAI活用とか言っているけど、映像生成までできる様になっている以上、君らももっと危機感持たないと駄目だからな? 

無敵の食い扶持と考えているだろう、映像が勝手に学習データとして使われ、フェイク動画になるんだから。自分たちの存在意義にもぶつかるんだが、IT各社がどうのという前に君らも当事者になるんやぞと 

 

 

・合意した20社は社会的に信用がある大手で自ら選挙に鑑賞したのが露見したら会社が破滅するのが明らかなので手を出さない。危険なのはこれ以外の会社と某2~3国の国家公認のIT企業。 

 

 

・公式プラットフォームからの配信のみ信用性があるとし【全管理・監督】及び、随時更新させれば、ある程度防げるのでは? 

 

 

・昔から受験等では写真は3ヶ月以内とかありましたが、選挙ポスターはどう見ても若い写真だしそれはいいのかって思ってましたが。加工とかしてたらそれはフェイクではないのか 

 

 

・選挙は完全に監視して、皆んなでその場で数える。台湾選挙もトランプさんまでアナログでやっている。企業が政権に買収されていたら同じ事です。 

 

アナログに勝るものは有りません。 

 

 

 

・あきらかにスパムだよねと思われるポップアップに慌てて連絡してくる母親。 

 

何かする前に連絡をくれるのはよいことだけど。 

 

これからよりAIが進化したら多くの人が簡単に騙されるだろうな。 

 

 

・そんなことする以前に日本のマスコミは隠蔽し、偏見報道するからそれ自体もフェイクニュースになる。 

真実の報道しないから、こういうことになる。 

むしろ真実なのに情報操作で視聴不可やアカウントバンしたりと、必死に隠そうとするのが垣間見れた時期もあったな(笑) 

 

 

・まず疑う心を持てって話ではある そもそも今だってAIに関わらずタチの悪いフェイクはあるんだから 

でもこれからは一層注意が必要になるな 

 

 

・さて、これはこれで必要な動きだとして、次は、この20社が特定の勢力に加担する、忖度する、または支配されるような事態が起こらないかという懸念が沸き起こるでしょうね。 

 

 

・本来ならトランプが勝利していたのに、DS側の選挙用集計器不正操作で突然、票が上がりバイデン勝利。是非AIは公正に見張って頂きたい。 

 

 

・わざわざクラウドに頼らなくたって、100万円もあればローカルでAIを動かすだけでなく、フェイクニュース専用にAIモデルを改造することだって出来るんだよなー 

 

 

・こうして技術は進み、進んだ技術の悪用などはきちんと対策を考えているのに、当の政治家はアナログに私服を肥やし悪事ばかり働いている。 

AIで政治家をなんとかできないものだろうか… 

 

 

・そのうちさアメリカやロシアの大統領が 

核攻撃を開始するとかニュースでできて 

大混乱何てことマジでありそうだよね 

 

やり方次第だけど確実に起こると思う 

こういうろくでもない輩が 

AI生成の可能性を潰していく 

 

 

・AIに議員汚職を無くし、議員定数を減らし、歳費も減らすにはどうすべきか、更に誰に投票するのが良いのか質問すると、どんな回答が出てくるのでしょう? 

 

 

・有効性なんかないやろ 

これに合意したくない企業や国は当然居るやろうから、そこが好き勝手にやるだけ 

 

倫理的にダメと分かっても、出来るとわかればやらずにいられいのも人間なんだし 

 

 

 

・ネット上のデマやなりすましを完全に防ぐことはできないのに、AIによるディープフェイクだけ防げるはずがない。せいぜいAIによるディープフェイクを見破るAIの開発競争で先行するぐらいが関の山だ。 

 

 

・もう遅いと思うな。 

すでにディープフェイクやSNS上での世論工作は堂々と行われていて、他国の政情不安を増やしている。 

アメリカの「バイデンは老人!もうヨボヨボ!トランプの方がまし!」というのもそうだし、 

日本の「増税メガネ!」もそう。 

西側の企業がいくら規制しても、こういうのをやるのはロシアと中国だしねぇ… 

 

 

・シンプルに見破る技術がなければ無理だ。 

というのも、犯罪を行う団体はこれら20社には絶対に入らない。 

なんなら団体ですらないかもしれない。 

 

 

・フェイクやAIとかじゃなく 

日本は選挙制度自体を変えるべき 

 

世襲や派閥は元より、無能で結果を出さない政治家は当選させるべきじゃない 

 

ましてや裏金やら犯罪行為を行うような輩を再選させるのは間違ってる 

 

 

・便利な世の中になった反面、フェイクニュースとかに惑わされない、真実を見抜く力が必要になっている気がします。 

 

 

・散々、言論統制をして、選挙に影響を及ぼそうとしてきたIT企業は全く信用できない。世の中がどんどん共産化されていることに恐怖を感じます。 

 

 

・最初から作らなきゃいいのに。 

制御できないものを作り出し、それを恐れる。 

善意の下での協定など、悪人を儲けさせるための協定に過ぎない。 

 

 

・インターネット利用には全て本名さらしにしたらいい。買い物は匿名でできないだろ。情報発信も同じ扱いにすれば良い。嫌だったら発信しなければいいだけだから。 

 

 

・日本の選挙の投票用紙。鉛筆書きです。思いたくはないけど、いくらでも不正や変更ができます。ペン書きにしてもらえないでしょうか。 

 

 

・業界での合意はいいが、罰則の強化が急務である。aiの進歩の為には、aiで人を欺いたら刑事罰は必要なことだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE