( 140672 )  2024/02/18 23:47:03  
00

(まとめ) 

北陸新幹線の敦賀延伸に関する意見や懸念として、東京から福井へのアクセスの便利さや料金の高騰、福井や北陸地方と関西の交流の後退の可能性、関西圏からの観光客やビジネス客の不便さ、新幹線開業による特急列車の影響、修学旅行生や観光客の減少、利便性や料金面での議論、京都や大阪の影響、地域間分断や越前ガニの高騰、バス利用の促進、新大阪への延伸の必要性、福井県民の意見、周辺地域との比較など様々な観点からの声が見られました。

新幹線開業による地域の変化や影響は様々な意見があることがうかがえます。

( 140674 )  2024/02/18 23:47:04  
00

・延伸後は物珍しさもあり、 

東京から福井への観光客は増えるだろうけど、 

結局3時間近くかかる福井はやはり遠い。 

 

東海道新幹線なら姫路まで行ける時間なので、 

延伸して直通しても東京圏の人間からして、 

福井県は気安く行ける地域とはならない。 

 

福井県からしたら関西からの利便性が落ちる 

北陸新幹線は分断を促す結果となるし、 

関西の温泉目当ての観光客は、 

白浜・城崎や有馬あたりへシフトしていくと思う。 

元々緊密だった関西と北陸は、 

皮肉にも新幹線延伸で分断されるのは実に残念だ。 

 

長野行き新幹線を東京側から一方的に工事を進めたのは失敗だったと思う。 

関西側からももっと早くルート選定を始めて 

新幹線工事を進めるべきだったと思う。 

 

 

・同じ北陸地方でも東京経済圏の影響が強い富山県と違い、石川県・福井県は大阪経済圏への依存が強いため、今回の新幹線敦賀延長によって、かえって不便になる人が多いはずです。 

ただ、石川・福井ー大阪は高速バスが充実しているので、関西との往来を今回の新幹線延長を機に鉄路から高速バスなどの他の交通機関に切替える人が増えると見られます。 

 

 

・北陸新幹線延伸 東京と直通も関西との交流後退に懸念 

 

 

福井が関西との交流が後退することはあり得ないです。東京と福井、敦賀が新幹線で直通で行けるようになったって福井まで最速2時間50分、敦賀までは最速3時間8分かかります。乗車料金も福井や敦賀から東京へ行く方が京都や大阪へ行くより高いです。福井県は昔から関西圏との交流が深いため、後退することはあり得ません。 

それより金沢、富山と新潟県中越・下越地区との交流の後退が激しいです。今年新潟駅が大幅リニューアルされますが、特急北越が廃止されてから金沢市、富山市と新潟市を結ぶ直通列車が無くなり移動が面倒になったため金沢駅や富山駅から新潟駅に観光やショッピングで積極的に来る人は、ほぼ皆無になりました。代わりに金沢市、富山市と新潟県上越地区と長野県長野市と直通新幹線ができたため交流が盛んになり、人の流れが全く変わりました。 

 

 

・確かにそういった懸念はありますが、いざ蓋を開けてみれば、そうするしかないのだから激減という事にはならないと思います。 

 

問題は大阪延伸のルートが確定しておらず、西九州新幹線の事例を見ればわかるように、新幹線の速達効果が限定的にとどまってしまう期間を長くしないようにすることだと思います。 

 

 

・現在、平日でしたら大阪から七尾までサンダーバードで乗り換えなしで8830円、金沢で乗り換えなら8410円 

名古屋からだとしらさぎ、金沢で乗り換え8190円~ 

 

新幹線が敦賀まで延長すると、、、料金はどちらも3割ほど高くなります。 

 

 

・関西の経済界やJR西日本は、北陸にあまり魅力を感じていないのでは? 

緊急時の東海道新幹線のバイパス機能の狙いがあるはずなのに、東京からしか鉄路が伸びてこないことがその現れと思う。 

このままでは、北陸は東京経済圏に組み込まれることになり、北陸新幹線はJR東の管轄になった方が北陸にとっては良い様に思う。 

 

 

・北陸新幹線は「上信越地方と北陸地方を経て東京と大阪を結ぶ路線」と定義されてしまっているので、様々な問題があるのにひたすら大阪延伸を目指す。 

 

突飛なことを言うようだが、敦賀-富山間を第三軌条化してサンダーバードやしらさぎが北陸新幹線に乗り入れればいい。本記事が懸念しているような関西と北陸地方のつながりも乗り換えなしで維持出来る。和倉温泉へも乗り換えなしだ。敦賀-大阪間のルート選定、並行在来線の問題、新幹線の駅は出来ないのに負担は求められる滋賀県の問題などなど山積する課題もクリア出来る。 

 

こういうことは政治家が大所高所から決断すべきなんだが。 

 

 

・懸念されるのは、敦賀からの延伸が不透明であること。 

 

敦賀の乗換が利便が図られたとはいえ、西九州新幹線の武雄温泉のように対面乗換出来るわけではなく、コンコースを介して8分、金沢までの時短効果は30分程度。うまく慣れてもらえればいいが、乗換のストレスが関西圏の離反に繋がらなければいいがと思う。 

 

 

・関西からのお客が減るのは間違いが無いと思います。ましてや和倉方面に行く人は激減するのでは?その分を関東からで埋められるかどうか?一体 

東京、大阪から和倉温泉までどのくらいかかる様になるのか、報道がないですよね。(開通すればすぐに話題になるとおもいますが。) 

とにかく敦賀から大阪まで延伸しなけれ北陸新幹線の意義は半減します。東海道新幹線の代替であり、国家事業的な意味合いがあったと思うのですが? 

 

 

・最初のうちは東京からの旅行客多いが、東京と福井の関係が元々他県に比べれば決して深くないため最初のうちはという流れになるでしょう。 

三重は新幹線がなくて東京からでは面倒くさいが、近鉄特急乗る目的もあって伊勢へ訪れる旅行客がいますからね。北陸新幹線は現状の金沢までが正しいのであって、延伸で経済効果という考えは悪影響を及ぼしそうな感じがします。 

 

 

 

・企画切符の用意もあるようですが、詳細が書かれていないしよくわからないし他に行き先なんかいくらでもあるんだから面倒くさい旅行先は選択から外されるでしょうね 

心身を癒す旅行という行為で切符の調査が必要だったり乗り換えの有無だったり列車に縛られたり気を使わなければいけないような場所は普通の人は選択から外すでしょう 

 

 

・とりあえず、延伸開業後5年までの乗降客の流れを観察するべきだな。 

敦賀での乗り継ぎで混雑してたらサービスが悪くなって高速バスに流れる可能性もある。 

最悪、関西からの客が北陸から紀伊、丹波、山陰へ移る事も。 

3セク線にサンダーバードの復活乗り入れも。 

 

 

・いよいよ東西分断。 

 

ついついサンダーバードで一直線で金沢まで行けたので温泉巡りをしていたが、 

これからは、有馬や城崎など西の温泉地へ 

美食を求めて羽田空港から北海道へ 

 

敦賀延伸がなくても頻繁に地震が続きまだまだ危険性のある北陸地方には観光では行きたくない。 

 

 

・敦賀延伸で関西から金沢へは乗り換え必要の上、料金も高くなるから観光客は増えるかは疑問? 関東の人は敦賀に観光に行くのかも疑問? 関西に住んでて福井の魅力って今ひとつ分かりにくくて観光客が増えれば良いけど~関東の人は福井に行くのかな? 関東に住んでる人は福井の観光をどう見てるのか知りたい。 

 

 

・福井や加賀地方の観光客のうち7割が関西や中京圏からだからなぁ。 

和倉温泉なんてこれまで乗り換え無しで行けてたのに、敦賀、金沢と2回必要になる。 

観光客にとって乗り換えって心象的な壁になるし、高齢者や子ども連れには特に顕著。 

しかも敦賀でも金沢でも上下移動が必要。 

 

確実に観光客の気持ちは遠退くし、それを埋めるだけ首都圏から来れば良いんだろうけど、まぁ遠いよね。 

 

 

・30年50年経っても大阪まで開通するか分からない 

地方の人口減少は加速度的に進みます。人がいなくなって開通しても意味がないのです 

加賀や小松の市長、県議が言うように早く米原接続を再検討するべきです 

中京や関西のお客が多かったのですから、東京から3、4時間かけ3、4万円も電車代を払ってくるお客さんは長く続きません 

金沢は特別なのですよ 

 

 

・昔は京都から出張でよくサンダーバードで富山まで行った。新幹線が金沢まで伸びたら乗り換えが億劫になり、多少の用事では行かなくなった。敦賀まで伸びたらますます北陸は心理的には遠くなりそう 

 

 

・やはり結果としては、関西と北陸の分断に繋がっているでしょう。特に対福井的には時短効果が(あまりないと言わずに敢えてこう言います)全くなく、車でもそう時間がかからないため、特に対福井の利用客は激減でしょう。 

 

 

・そもそも福井の観光地というのは大してない。永平寺、東尋坊、恐竜博物館だけ。一度行けば十分。 

お土産グルメも羽二重餅ど地味。  

それでもサンダーバードで乗り換え無しの一本で行けたから芦原温泉とかには関西から行っていたけど、乗り換えなんてめんどくさい。他に行くでしょうね。 

 

 

・福井県は北陸ではなく関西圏との結びつきが強くなる、今でも新快速が姫路〜敦賀まで走っているし、関西圏との交流はより強くなったが、関西人は金沢や富山に行くには億劫になったし石川県や富山の人は大阪にいくのが面倒になると思う。 

 

 

 

・別に特に福井に来てもらう必要ないかな。美味しいものも暮らしやすい街も、どこにでもあるでしょ。下手に観光客が来ると、込み合うし。越前ガニが高くなるのも、温泉が入りにくくなるのも困るので。 

 

 

・>東京〜敦賀は現在の同ルートより50分短縮される 

 

敦賀に関しては、北陸新幹線開業後も、実は東海道新幹線+在来線特急方が早い。 

例えば開業一番列車の「かがやき」を東京駅で見送り、同じ「かがやき」を敦賀で先回りして出迎える事ができる。 

 

 

・近畿圏からの送客はこれまで通り継続しつつ、あからさまに人口の多い首都圏からの誘客を促進すれば増収につながるので、経営判断としては決して悪いことではない。 

 

 

・サンダーバードやしらさぎの金沢直通をかなぐり捨てるしっぺ返しは予想以上で後悔するレベルではないだろうか。在来線特急を小馬鹿にしちゃいけない。当面は様子見で金沢行きは残して、それからでも敦賀止めにするかどうかは良かった気がする。急いては事を仕損じる。 

 

 

・そもそも特急料金を敦賀で区切るから割高感が出る。 

しかも福井までの短縮時間3分は最速であって 

実質は短縮どころか遅くなる始末。 

少なくとも福井までは現状と同じ料金にするべき。 

しかも割引切符も詐欺同然。 

大阪~敦賀の普通乗車券は含まれていないのだ。 

 

 

・福井や金沢へはサンダーバードで乗り換えなしの直通で行けたものが、敦賀乗り換えとなれば関西からは運賃も高くなり多少不便さが感じるだろうね。 

 

 

・福井県は嶺北が北陸新幹線経由で嶺南は米原経由で東京に行く人が多いと予想しますね。関西圏、中京圏はJRと北陸三県の自治体が遠退けたからね。 

何を今更って思います。 

 

 

・進学や就職に福井県民が関東に流入して人口減になるだろうね。 

まぁ関西圏は、北陸とは疎遠になるのは間違いない。 

大阪延伸も50年後くらいで50年後は日本の人口が大幅に減ってるのに大阪延伸は、必要なの?ってなりそうだな。 

 

 

・関西の人は冬になると日本海側にカニを食べに行く人が多いけど、 

今まであわら温泉・加賀温泉郷にカニ食べに行ってた人が、 

乗り換え無しで行ける城崎温泉へ行き先を変更する人も多いだろうね。 

 

 

・東北の日本海側に住んでますけど 

北陸行くとなると 航空機ー羽田-経由 

新幹線 高崎乗り換えになるのかな 

正直面倒くさい。 

日本海とか トワイライトエクスプレス残して欲しかったなあ 

 

 

 

・関東と関西は、イメージ以上の人口や経済規模に開きがある 

関西からの直通を犠牲にしてでも関東と1本で繋がるほうがメリットが大きいことは間違いない 

 

 

・東京―敦賀間は米原経由の方が安くて速い。 

乗り換えがないだけの事。 

関西や中京からは乗り換えを強要させるのは良くない。車椅子等の障害者にとっては負担だから乗り換え無しの在来線列車の一定の存続も必要だった。国鉄時代は新幹線開業後も一定の在来線列車を存続させていたが、JR化後は在来線分離でかえって規制が強くなって本末転倒の改革であった。障害者の事は考えていなく、障害者なんて鉄道を使うなと言う意見がヤフコメ民から出ているのには呆れたし残念だ 

 

 

・大阪からサンダーバードで 

乗り換えなしで行けるから 

北陸に行こうと思うけど 

敦賀で中途半端に 

乗り換えなきゃいけないなら 

他のとこに行くかな 

 

東京に一本で繋がることを 

選んだことが吉となるのか?? 

 

 

・毎年芦原温泉泊まって、三国のカニ食ってたけど、来年からは山陰香住やね。温泉は城崎に変更する。 

乗り換えして、値段高くなるなんて舐めとる。北陸は関西切り捨て、東京に擦り寄ってればいい。 

と思っている人多いね。 

少なくとも、私はそうする。 

 

 

・北陸新幹線は敦賀終点では無く米原駅を終点とするべきです。米原駅にひかり号を停車すれば良いのです。リニア+ひかり+北陸新幹線です。 

 

 

・・関西圏、中京圏からのビジネス、観光客激減 

・期待していた程首都圏から観光客が来ない 

・小松ー羽田の便数大幅減または小型機体への変更 

・若年層の首都圏への流出 

ここらへんを心配したほうがいいんじゃないんですかね? 

 

 

・関西だけでなく、名古屋を含む中部地方も福井へは特急しらさぎで 

乗り換えなし行けたが、敦賀で乗換えとなるとね? 他の所へ行くのでは。 

 

 

・新幹線開通はまるで神話のようだ。新幹線さえ通じれば発展すると。金沢が成功したのは元来持っていたポテンシャルが高かったから。新幹線開通によって寂れた事例の方が多いことに誰も触れようとしない。 

 

 

・いやいや、下品の極み城跡に県庁や県警本部はまだ有るのかな? 

期待って…なにを観に来るんですか? 

何故金沢と同じ事期待してるのかまったく理解出来ません。 

無理に決まってるでしょ。 

しかもサンダーバード無くして敦賀乗り換え? 

殆ど退化だろ。 

根本的な街づくりもしないで、安易にインフラに頼るとは…。 

ヘェ〜、便利になったね、福井に移住しようかな。 

なりますかね? 

 

 

・さすがに乗換なしの直通と乗り換えありだと差は出てくると思う 

早く大阪まで繋げないといけないと思う 

 

 

 

・新幹線が開業すると並行する特急を廃止するスキームの問題であり存続できるようスキームを改めるのが政治の役割では。 

 

 

・富山県民です。いまさら気づきました?すんごい不便ですよ!在来特急が金沢止まりになってからサンダーバードもしらさぎも親近感がなくなりました。 

 

 

・福井は気の毒。もともとそんな魅力ある観光地はない。新幹線が開通しても関東圏からは遠く、関西からは時短はないのに運賃が上がり乗り換えの面倒くささが加わるだけ。開業ブームが終われば、福井の衰退が始まる。新幹線のもたらす害だね。 

 

 

・敦賀〜東京は 

しらさぎ・米原乗換の方が、かがやきより、二千円安く20分速く行きます。。。 

 

敦賀8:15かがやき506号→東京11:36 

3時間21分 16360円 

 

敦賀8:11しらさぎ52号→米原乗換23分待 ひかり642号→東京11:12 

3時間1分 14470円 

 

 

・高速バスで、京都や大阪から、福井や金沢へ、それなりの価格で出してくれたら、絶対にJR使わずに、そちらを使いますよ。 

どこかのバス会社やってくれないかな。 

 

 

・航空の場合は空港の使用料を棒引きしたりするのだから、新幹線もただ同然でJRに貸し付ければ料金も下げられますよ。  

大阪-金沢も今より下げられるでしょう。 

 

 

・敦賀乗換を余儀なくされる上値段も上がる、敦賀での乗換も本当に8分で済むのかってくらいだしデメリットしかない 

 

 

・関西〜北陸で出張行く人は不便になるし、観光で行く人も不便になる。 

東京から敦賀まで乗る人はどれだけいるかな。 

 

 

・大阪・京都⇔加賀温泉の切符と周辺の温泉旅館宿泊券をセットにしたパック旅行は関西では定番中の定番、北陸新幹線はこれを破壊するものだ。 

 

 

・富山はすでに9年前に乗り換え問題に直面して今回は逆にメリット多いんだからもっとPRすべき 

 

 

 

・北陸新幹線だけでも 

宅空便のようにホテル迄届くサービスが有ればいいなぁ 

 

 

・まあ、あくまでも一時的ですから。懸念を抱くなら、早く新大阪まで延伸するよう、関西圏が動けば良いだけの話。 

 

 

・そもそも福井県内に新幹線の駅を5駅も作ってる段階で高速感が一切ないw 良くて二駅やったと思う。 

 

 

・北陸3県(福井、石川、富山)とJR西日本は自らの手で関西と中京の商圏を潰し捨てたに等しい 

これから現実がわかる 

見てるがいい 

 

 

・関西人は新幹線ができたら不便になるので、今まで行っていた人は夕日ヶ浦か城崎温泉に行くよ! 

 

 

・金沢観光であわらに泊まるというのはありそうだけど、福井以南は効果ないんじゃないか。 

 

 

・北陸の第三セクター各社が手を組んで敦賀発の特急走らせてほしいと思ったり。 

 

 

・便利になるということは出て行きやすいということにもなる 

 

 

・自公政権による関西冷遇政策 

自公は関西でますます勢力を縮小するだろう 

 

 

・福井県は新幹線開通したら、NHKも首都圏ニュースが流れるのでは? 

買い物も東京に 

 

 

 

・京都のスタンスがはっきりしています。 

「北陸は要らないけどリニアは欲しい」 

 

 

・ますます電車には乗らなくなると言うか車社会の地域だからあまり関係ないけどね! 

 

 

・敦賀駅の乗り換えが不便 

 

 

・これなら、サンダーバードの方が宜しいのでは?? 

 

 

・懸念も何も分断は必至でしょ。 

 

 

・いまさらですか? 

金沢への関西からの客足がどうなるか見ものです。 

 

 

・敦賀だから 原発の仕事の人はいいかもしれないですね 

 

 

・乗り換えが面倒なので北陸行くぐらいなら九州に行きます 

 

 

・東にしか目が向いてない不便な新幹線 

 

 

・サンダーバードで行った金沢は楽しかったな…。 

 

 

 

・東京敦賀、安くならないし、早くもならないよ 

 

 

・福井は関西を大事にして! 

 

 

・福井は関西を捨てて関東を取ったって事。その代償は後々響いてくるだろうな。自業自得だな 

 

 

・関西はオワコン。関東圏の方が人口多いから東京志向にした方がいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE