( 140679 )  2024/02/18 23:52:46  
00

・車庫を兼ねる営業所以外に充電する場所がなければ 

せいぜい半径100km以内の得意先を回るくらいしか使い途がないが 

それで十分という向きには選択肢になり得るだろう 

充電に要する時間が短めなのは大きなセールスポイントかもしれない 

4ナンバーで事業用に全振りに近い仕様と思われるので 

自家用に振り向けようと考えている層は 

大きく手を加えるか他の車種を当たることになりそう 

 

 

・近距離の仕事用には良さそうですね。 

昔鉄腕ダッシュでやってたハイゼットのソーラーカーみたいに屋根にソーラーパネル載せて充電の足しにするなんてあったら面白いかなと思います。 

ガソリンのN-VANは興味あるのでこのEV版もどうなるか気になります。 

 

 

・軽バンをEV化ってのはいい視点ですね。伺ってなるほどと思いました。長距離走行の心配ないニーズには効果的と思います。かつ雪の心配も少ない地域はこれでいいのではないでしょうか。コスパ検討ですが今後屋根やリアパネルのソーラー化とか作業中の充電効率も期待です。 

 

 

・用途によっては活用出来るでしょうね。 

ただ「航続距離200km」「100万円台の価格」を目標にしていると云うことは、現実には100km台半ばで198万円と云うところでしょうか。 

市街地の配達用とか買うのではなくリースとかになりそうですね。 

個人が自家用のメイン車にすることはあまり無いかもしれません。 

そもそも商用バンなのでそれで良いのでしょうけど。 

 

 

・N-VANがどうこうって訳じゃないけど電気自動車がまだ時代にマッチしてない。航続距離、充電時間や場所、アクセル踏む程、消費電力も高い為、高速等には不向き、タイヤの減りも早く車自体も使い減りするし課題も多い。限られたユーザーで使用用途が当てはまった人向けだよね。 

 

 

・現在ミニキャブミーブに乗っており、毎日300〜400kmチャーター便で走っています。 

一度バッテリーの劣化で同じ車をもう一度買い替えました。 

2台の総走行距離は50万キロ超えました。 

外の急速充電で一日に6〜10回充電すれば、沢山走る場合でも使いこなせます。 

 

N-VAN e:はミニキャブミーブより荷室が狭くなりますが、バッテリー容量が多いので、こちらに乗り換えます(^^) 

今よりかなり楽になると期待してます♪ 

 

 

・荷室がN-VANより広くなるならありだと思う。 

旧型アトレーワゴンから乗換を検討してるけど、荷室が狭くなるみたいで候補から外してた。 

そんなに距離を乗らないからEVでも問題ないので、荷室が広くなるなら発売後に試乗しに行こうかな。 

 

 

・6kWの普通充電で約5時間と言う事は、理論値30kWバッテリー搭載の可能性大。 

 

初期マイナーチェンジ版リーフと同じですので、サクラやミニキャブより航続距離伸びそうですし、何よりシート配列が道具感満載かつスライドドアは子育てママには必須ですので、これは売れるでしょう!期待大! 

 

日本のEV市場は軽規格で広がる予感。ダイハツはもう論外としてスズキはこの流れに乗るのでしょうか? 

 

 

・どうでも良い話ですけど、新車が100万円台と言われて連想する金額って大体の人が199万円とかだと思うんですよね。なんなら税別で。 

メーカーとしては安いイメージで発表したいのは分かるんですが、素直に190万円前後とか言ってくれた方が印象が良いと思います。 

 

 

・PHEVのミニバンを待ってるんだけどアル/ヴェル以外は発売の予定すらないから、通勤用にEV軽バンを買うのも選択肢の一つにして待っているのに、ダイハツ不正の影響でハイゼット/ピクシスバン/エブリイのEVはかなり時間が掛かりそう。 

 

当面はリニューアルされたミニキャブ/クリッパーか、このN-VAN eしか選択肢がないのは残念だけど、詳細が分かるのを楽しみにしています。 

 

 

 

・しっかりマーケティングを行った上での製品化なのだろうがどこに商機を見出したのだろうか。謎すぎるな。 

普通にエブリイ、ハイゼットでよいと思うが。一般家庭用にはすでに食い込めないだろうし。しかも電気自動車のブームは過ぎ去っている。ということで開発中止が良いと思う。 

 

 

・何を言われようがカッコ良かろうが悪かろうがとりあえず量産して販売する事が大切だと思う。使用せずにここがダメだとか言うのは簡単。使ってからのダメだしが必要かと。そもそも環境に良い事をしたいなら車を買い替えないこと。買わない事。と思うけど。経済的な問題があるから買替え促進と言われてるだけだよね。製造している立場からするとどんだけ環境に悪い事をしているか理解出来るはず、ただ単に金儲けのための環境に良いだのエコロジーだの言うだけ。ネクタイして机に座ってる人達に製造現場の何がわかるのか? 

 

 

・>フルフラットに格納できる助手席を採用したことなどで広大な荷室空間を誇りますが 

↑この表現がおかしいです。 

 

助手席を倒さないと、他車が積める荷物も積めないのです。 

シートの後ろの荷室長が1480mmで、エブリイやミニキャブEVは1800mmの板は荷室内に積めて二人乗れますからね(ミニキャブEV1830mm、エブリイ1955mm)。 

積載重量が300㎏というのもハンデですね、ミニキャブは350㎏ですからね。 

 

 

・軽商用バンは多くが法人ユーザーだから走行距離はあまり問題じゃない。適切なコースを割り振れば良いだけだから。しかし軽バン法人ユーザーは今までダイハツかスズキさんばかりだったからホンダがそこに食い込むのはハードルが高そうだが。 

 

 

・N-VANも使ってましたが2年程で処分。悪くはないけど軽の配送となると荷物室の問題や大型の石膏ボードクラスの板が何枚も積載できる車種がどうしても必要になってくる。あと閉じ込め防止で電子キーより鍵の方が安心だしAmazon配送など常に200個近くの箱入れた場合の並べ方や定形サイズのボックスを室内目一杯積まないといけないのでどうしてもスズキ、ダイハツ辺りが無難なんです。価格がよろしければ考えるかも知れない。 

 

 

・210キロ走れるなら今所有しているCVTの四駆のNバンと満タンで走れる距離があまり変わらないな。 

ガソリンのNバンの唯一嫌な所が燃料タンクが小さいからしょっちゅう給油しなきゃならない点。 

 

 

・ホンダ車には案外エンジン丈夫とかメリットあったけど、価格と実用性で大手2社に追いつけなかった。  

今ならチャンスだけど、はっきりいってEVをビジネスユース、とくに近場輸送で使うなら乗り出し価格次第だと思う。ここ最近個人で開業したような人にとっては、中古バンしか買えないし、200万の投資は無理。 

 

 

・ガソリン車のN-VANは、発売されて年数がずいぶん経過し、デザインが古く、飽きました。 

ガソリン車も、カッコよくマイナーチェンジしてほしいです。もしくは、バスの補助席のような長時間は乗れない助手席が、まともな助手席仕用など、家族か2人でも長距離移動ができる車か、本格的なキャンピングカーのような仕用が追加されますと、ただ、荷物だけ積むことがメインではなく、領域が広がるのではと思います。 

 

 

・1Lターボでセミロングボディーで出してほしいな 

セコ道での取り回しも良く、長物のギヤも収納できるしアウトドアやる人なら欲しくなると思うんだが 

基本グレードは2つ位にして、シートはオプションで乗用タイプも選択出来るようにしてくれたら完璧なんだが 

EVは全固体出るまでは買わないよw 

 

 

・目先のメリットだけに囚われて、決して使い勝手の良くないEVを選択すると後が大変。 

それだけならまだしも、地球環境にも良くない、道路は痛む、コストは高い、リセールは悪い。一体何が魅力なのか俺にはさっぱり分からん。 

EG車もカッコよくしてくれたら検討してやっても良いがw 

 

 

 

・ベースがNvanじゃ仕方ないけど、商用なのだからキャブオーバーにして欲しいのだけど。 

サンバーが無くなって、商用バンはセミキャブだけになっているから、差別化出来ると思うのだけど。 

 

 

・近場の配送なら、航続距離200kmでも大丈夫でしょう。 

配送終わったら必ず営業所に戻って充電できるしね。 

長距離には既存のガソリン車を使えばいい。 

 

 

・配送業務してるけど 

充電時間がなあ、、、まだ長い 

なんかあった時0なら充電間に合わない 

あと微々たる蓄電補助でよいからソーラー発電付が 

欲しい。あの夏の暑さが少しでも電力になるかと思えば多少報われる 

 

 

・軽バン。宅配でくるくる住宅街を回っていて、結構燃料を食う。電気自動車も、一定速度でずーっと走るより、付けて走って止まって切ってを繰り返す宅配業務にどのくらいついて来れるのか?普通のガソリン軽バンでもバッテリーが劣化するのは早かった。大枚叩いて買って、元が採れ貯金出来るくらい稼げる車なら良いけどね。 

 

 

・商用車でこの走行距離はキツイ、近隣の場所でも、それに冷暖房で電気使うので実走行距離普通に150キロを軽く切る。 

下手すれば毎日充電、しかも30分かかる。 

商用には時間取られるのは致命傷。 

 

 

・ニトリがただで貸してくれる軽トラ、バンとか大ロット、企業イメージで発注でもしてくれないと200kmの航続距離、個人事業主では使い勝手悪そうだが?そこまで環境性能を事業者求めてないし。 

京大と共同研究してる電池も100度以下で電池利用はまだ出来ないそうだし、TOYOTAは筑波との個体電池、海外でも充電コネクタの統一化も携帯電話みたいに上手く行って無いみたいだし、HONDAに限らずEV化はかなり通そう。と言うかテスラで実証実験済で立ち消えなりそう 

 

 

・今日、高速の休憩でPAにサクラが充電スペースで充電していた。1台しか置けないというスポットでした。他に何台も居たら時間拘束は辛い。まだまだ地方はインフラ整備全然整ってません 

 

 

・素晴らしいと思う。 

200km航続はやっぱり必須だろう。 

それでも冬場とかの環境条件次第では実質160km前後になるはずだし。 

 

二人載せて160kmならまあまあだろう。 

200万円未満で補助金が25%付いたら言うことないけど・・ 

 

 

・200㌔って7時間走れるかなぁ~?もちろん道路状況によっちゃそこまで走れないんだろうし再配達とかあったりしてカラータイマー点滅し始めたらドキドキするな。 

 

 

・最近、こういう新車の紹介で必ずと言って良いほど「超カッコイイ」という表現が使われる様だが、実際はこれが?と思うものも多く、やめて欲しい。何故なんだろう?そこまで肩入れされたら、かえって不信感を抱く。 

 

 

 

・> エンジンを搭載しないEVの特徴とも言える低振動・低騒音といったメリット 

 

これはメリットとして大きいね。私は今ホンダの軽バンに乗ってるが、軽自動車特有のボディの薄さで窓を閉めていても車内に入ってくる騒音は大きいからね。 

 

 

・EVの経済性を売りにするんだったらついでに販売価格も諸費用込み150万以下にして欲しいなぁ 

軽に200万は払いたくないのがホンネです。 

ムリなお願いかもしれないけどコストカットでなんとかお願いします。 

 

 

・ホンダはアクティの頃からこういうシート配列の車を出してるよ。だから全然斬新じゃない。きっと、くるまのニュースのライターが知らずに書いている「ふり」をしてるだけだろうけど。ほんとに知らなかったらまずいよね。 

 

 

・充電満タンで最高200キロは普通の車からしたら短いけど、普段見かける配送業務の車なら1日もつでしょうね。 

お国も電気自動車を普及させたいのならこういう用途の限られる車の税金を下げるとかイロイロと補助しないと。 

 

 

・うちの自治体の公用車はほぼ全部EVにする予定だそうです。 

 

すでにリーフやサクラを10台以上運用しています。今後は軽箱バンEVが一番多くなりそうです 

 

 

・軽貨物ってとりあえずストップアンドゴーの繰り返しで、燃費は最低。配達エリアにもよるだろうが、1日100キロも走れば十分。 

補助金含めて150万位で済んだらバカ売れするのではと思うが、N-VANって肝心の積載量が… 

 

 

・戸建住宅の方は良いとしても 

共同住宅住まいの者は 

家で充電できないのでは? 

部屋のコンセントから 

電工ドラムを何本もつないで 

やっとの事で充電するのでしょうか・・ 

 

 

・最低でも300キロは正直なところ走って欲しいです。 仕事や休日のお出かけなど、片道110キロくらいを想定したら、それくらいが嬉しい 

 

 

・この中途半端で中身はほとんどわからない記事はメーカーの広報戦略以外無い。100万円台と期待だけさせて実際の購入者は300万円超えとか自慢する。アホくさい。EVにする本来の目的はCO2削減、しかし実際削減になってるのかなって無いのかもよくわからない中でメーカーが勝手にシフトしているだけ。ヨーロッパが脱内燃機関ということをそのまま鵜呑みにしてEV,EVという割にはEV大国の中国はEV車の墓場が記事になる。寒冷地では使い物にならないとか内燃機関に比べて問題がまだまだあるにも関わらず能天気な自動車ライターは試乗車借りたさに提灯記事ばかり。正直この程度の中身の無い記事は迷惑でしか無い。もっとしっかり情報を読者に届けるという使命感を持って執筆活動してもらいたい。 

 

 

・配送業や工場,郵便局狙いだろうが建物の周りに電源いっぱい無いよ 

たかだか200キロだと半日しか使えんな 

先にホンダの工場内で使って見たらどうなんだ。重たい物や人数たくさん乗れば走行距離もっと減るね 

 

 

 

・N-VANベースの心配ごとは 

運転席以外の絶望的な乗り心地 

式典なんかで出される折り畳みの椅子みたいなの 

 

ひとりで仕事で使うならいいけど 

プライベートでも使える上級モデルとしてインテリアにこっても 

シートがそのままじゃ乗り心地わるくて乗せられないよね 

 

 

・軽商用EVは売れるだろう。宅配や郵便局や事業など幅広いニーズ。 

ただ余裕持って200kmくらい走行できれば安心できる。 

 

 

・商用目的の近距離60km程度往復の行動範囲なら良いが!長距離、車中泊等に使う人にとっては…微妙ですね。日産サクラを所有してる知人が居るが、近所の買い物用と割り切って使ってる。そして遠出用に普通自動車も所有…ww 

 

以前、私もNvanが良いかなぁと思って!せめて助手席を改善して欲しいね。いくら割り切りと言っても…ありゃ地獄でしか無い。 

 

 

・車のメーカーが本気で作った値段の手頃なシニアカーとかで高齢者の免許返納促進とか出来ないかな。なんなら街中でのレンタルにしてもいいよね。 

 

 

・何で、メーカーオプションで急速充電に変えられる事は書いてないんだろう。 

タイプ別とカタログには書いてあるから、出来ないタイプのあるかも知れないが・・・。 

 

 

・100万円台って見たから100〜110万だと思ったら190〜200万なのね。 

軽自動車って100万前後で買えるイメージだったが、随分と値上がりしたもんだ。 

給料は上がらないのに。 

 

 

・…初代ワゴンRが新聞広告に出た時、日本車でこんなカッコイイ!軽が出るとはと、喜びさえ感じたサプライズ的な登場だった(今はDAIHATSUの車みたいな興味の湧かない車になってしまったけど)…アノ登場には、遥か遠く及ばないけど…シンプルな軽はイイなぁ!…。 

 

 

・EVってエンジン熱とか無いから冬の暖房もそのまま電力ですよね。夏のエアコンも含めてフル稼働ではどれくらい走るんだろ。 

 

 

・「100万円台」ってあると、おいらは安いなあってつい思うけど、199万円でも「100万円台」なんだよなあ。ちょっと残念っていうか、なーんか昔の駄菓子屋的で好きじゃあない言い方。 

 

 

・いちいち長時間充電して準備する必要があるのでは? 

個人業者で宅配する方々には余計な手間が増えるのでは? 

しかも重力も重くなるし。 

 

 

 

・会社用に導入してもいいけど充電設備とかどうなるのかな? 

日産のEVは導入シてるけどその充電設備で共用できるかな? 

 

 

・ん。。??? 

夏のエアコンフル稼働、冬のヒーターフル稼働で200kmなら良いが。。高速道路などの充電器で何パーセント充電可能かだよね、現実的に出先でフル充電は不可能が今の日本だからね 

 

 

・NVANたくさん見ますアクティーを諦めたのはある意味正解、軽トラは復活してほしい日本にはまだまだ必要です。 

 

 

・N-VANはハードな商用車視点で言えば荷物道具乗らん。エブリイ、ハイゼットにはかなわん。eだろうがハードな移動を伴う仕事だと不安でしかない。 

 

 

・実際、荷物たくさん載せたら距離は短くなるんだろうし、エアコンつけたらもっと落ちると思うとまだまだ難しいな。 

 

 

・通勤用にいいかも 

100万円ぐらいで 

2シーター 

200キロぐらい走れる 

コミューター的なのを 

希望しています。 

 

 

・巡回配送なら使えそうですね。充電設備設置出来るならね。 

屋外だと、電気泥棒も出そうだな。 

キー付きで勝手に抜かれないようにしないと。 

 

 

・N-VAN乗ってるけどシートが疲れるので運転席と助手席はN-BOXのシート付けて欲しい 

 

 

・航続距離200kmって微妙ですね、ガスのタクシーだって260km、欲を言うと急速充電と充電し忘れを考えて400km欲しいです。 

 

 

・邦人契約取れる見込みでもあるのかな? 

あまりにもニッチ過ぎると思うが 

100万円台で補助金でるなら相当安く価格は抑えられそうだけど 

 

 

 

・多分営業ナンバーの補助金込みやろ。個人使用の黄色ナンバーだと55万円(経産省)だが、営業用の黒ナンバーになると116万円(環境省)もの補助金が支給されるという。詐欺やで 

 

 

・貨物のEV、多分使いものにならないと思う。1日200㌔こえとかざらにあるから、急速充電どのくらいかかるのだろう? 

 

 

・商用なのにHONDAにしては、っていうかN-BOXよりはカッコいいかも‥ちなみに今日プリウスミサイルならぬ今日の黒の極悪N-BOXは後ろから煽りまくった挙げ句ウインカー無しでイエローカットで抜き去って行きました‥怖っ‥。 

 

 

・売れ筋グレードは本体270万から290万。 

補助金入れて乗り出し240万から270万。 

実質航続距離100km-160km 

後は自己判断で。 

 

 

・毎度毎度、「超カッコイイ」っていう写真紹介のフレーズ何とかなりませんか? 

格好良くなくてもカッコイイとか、適当な感じのコピペ感が否めません。 

 

 

・技術は素晴らしい会社だが 

はたしてディーラーの営業質が説明出来るのか笑 

お世辞にもレベルが高いとは言えないからな。 

 

 

・営業車両ならカートリッジによる入れ替え型の方がもしもの充電時間を考えると機動力があがると思うのだが… 

 

 

・電力会社や某通信系の会社はすべての社用車を電気自動車にする方針なので良いのではないでしょうか。 

 

 

・荷室がさらに広がって積載効率が上がるなら導入する会社は多くなるかもね 

 

 

・日本の道路はどうしてこんなに格好悪い車に溢れているのだろう、、軽バンにミニバン、どこをどうお化粧しても、格好良くは感じない。 

 

 

 

・ホンダとしては補助金入れてガソリン車の軽バン程度を狙ってるのか。多分大手配送業(ネコや飛脚)の要望もその辺りだろう。 

 

 

・電気自動車とガソリン自動車、すべての部品を製造し組み上げるまでに、二酸化炭素はどのくらい違うのだろう? 

 

 

・電動自動車にハロゲン球つけるの? 

車の電球はベースグレードでも全てLEDにするべきと思う 

 

 

・仕事のしやすさ、走りも含めて 

アクティバンのほうが優秀だったなと 

今も思ってる。 

 

 

・公用車に導入して環境に配慮してますアピールには良さそう。 

値段次第だけど。 

 

 

・多分、ミニキャブEV/クリッパーEV同様、補助金込みで、100万円台後半になるんじゃないですかね? 

 

 

・N-VANはEVよりまずは助手席のシートをどうにかした方が良いような。 

 

 

・何にもついていなくて 199万円なんて ふざけたこと言ってんじゃないのよね! 

本当に車両価格が100万9000円とかで出せるの? 

 

 

・企業向けと言うか、個人商店や現場が近場な建築関係の個人事業主にピッタリだな 

 

 

・HONDAって いつの間にかすっかり軽屋さんになってしまったな。他のクラスで闘えるモデルが少ないコト。 

 

 

 

・分かったから、フリードの新型は? 

そろそろ現行の受注終わるんでしょ? 

焦らしても新型の噂出てんだからもう売れないでしょ。 

さっさと発表しなよ。 

 

 

・HONDAさん。最近カッコいい!欲しいってデザインの車が一台もないね。他メーカーをパクるけどイマイチだよね。頑張って 

 

 

・期待大 

 

日産よりクオリティーが高いと思うのでホンダには頑張って欲しいです。 

 

 

・インフラ無いから200キロじゃなあ・・ 

走行状況によっては200キロ行かないし結局 

値段も198万とか補助金出てとかでしょ? 

 

 

・クボタのトラクター、 

なんかの記事で6分で80% 

充電出来ると書いてあったが 

車のヤツはどういう充電器とバッテリーなんやろか? 

 

 

・軽の近場にはEVでも良いかも知れないが 

長距離、寒冷地にでは 

まだ乗る気になれない 

 

 

・無知なので質問させてください。6kw普通充電可能ってことは普通の家庭用コンセントでも充電できるってことですか? 

 

 

・CVCCエンジンに乗れた事を、誇りに思います! 

 

 

・トップページの写真はフロントマスクの一部ではなく 

全体写真にしろよ 

わかりづらい。読みにくいわ 

 

 

・印で発売へ 

泰で発売へ 

豪で発売へ 

 

ちゃんとどこの国で売るか書かなきゃ 

お約束の海外ニュースだろ 

 

 

 

 
 

IMAGE