( 140684 )  2024/02/18 23:57:36  
00

・タワーに限らず、マンションというのは、大規模修繕の前に売り抜けることが一つの重要なポイント。そこで値下がり幅を抑えられれば、資金負担を限りなく抑えて住み替えできる。 

この十数年はほとんどのマンションオーナーがそれに成功しているが、今から買う人は値上がり期待はやや難しくなると思う。 

どっちみち、大規模修繕の前に売ることは想定しておこう。 

 

 

・東京を旅行して,スカイツリーや隅田川沿いから見るタワマンだらけの夜景は美しい。 

そんなところに住んでいるのは,東京で成功している人たちなんだなぁと思ったりはする。 

一国にも相当する経済力を持つ,東京都の凄さも痛感する。 

ですが,勝者とか敗者とか,そういう視点では見ていないです。 

収入が落ちてタワマンを出ていく人もいるし,耐震とか,高齢者になったらどうすんだとか,先のことを考えられない人たちなんだなぁと。 

自分の力を誇示することを最優先する,マウント取りな気質の人もいるだろうし。 

何が幸せかなんて皆一様ではないので,他人の価値観にとやかく言わないことですね。 

 

 

・満足して住んでいたらそれでよし。 

個人的には住む気がしないだけです。 

庭、畑があって駐車場2台、裏は山林という都心ではないのですが 

タワマンに限らずマンションのエントランスに入っただけで閉塞感を 

覚えます。 

逆にマンション派はそれなりの利便性があってライフスタイルに合えば 

文句はつけられません。 

戸建てだと年に2回の剪定依頼とか外回りの掃除、庭の草抜きとか雑用と、出費と労力が増えます。 

マンションで育った人には辛いでしょう。 

タワマンだから嫉妬するとか格差というのは感じませんねえ。 

なんで競争意識の対象になるのか理解できません。 

 

 

・集合住宅に嫉妬した事はないですね。 

やっぱり閑静な住宅街で庭つきのゆったりとした戸建てが良いです。 

うちはちょっと広すぎるので、もうちょっとちっさい家でも良いのですが。 

タワマンも外に出るのに時間がかかるの聞きますが、うちも駐車場まで行くのに扉を十数回開けないとだめですので面倒です。 

忘れ物も取りに帰るのが面倒ですので忘れたままにしときます。 

その分隣近所を気にしなくて良いので、なんの気も使わなくて良いですね。 

田舎でもないので便利ですし。 

 

 

・どこに住むかなど、好き好きですね。車とバイクを複数台所有し、ピアノとギターとオーディオが好きな私は、タワマンどころか、マンションはありえませんが。マンション一階の専用庭付きは、案外合理的かもと思います。 

 

 

・母が一時期住んでいましたが、コンビニ行くのでさえとにかく外出するのが面倒臭くなり出不精になると言っていました。 

母がエレベーター待ちしていたら「何階にお住まいですか〜」と聞かれて「26階です」と答えたら、「そうですかぁ〜私は最上階ですぅ。ではぁ」と言われて、なんか不快だったと。 

それは噂のタワマン階層マウントじゃないか!と聞いてワクワクしてしまいました。 

母は子育て終わってだから良かったですが、知人はママさん間でマウントや旦那の給料や習い事の嫉妬が凄くて、人間関係疲れて購入したのに手放し戸建てにした人います。 

 

 

・良いんじゃないの、住みたいところに住めば。価値観は人それぞれ。 

 

私は通勤の無い仕事を10年以上やっているので通勤の利便性を考慮する必要が無く、都心に魅力を感じないので現金購入した郊外の木造戸建てに住んでいる。いまさら通勤が必要な仕事はしたくないし、マンション住まいも飽きた。 

 

 

・タワマン批判記事は受けるんだろう。 

地震でタワマンのエレベータが止まるようなときは、一戸建ての木造住宅はたくさん倒壊するところもでてくるし、悪い面だけ見て批判しても意味ないよ。 

どんな所に住んでもメリットデメリットはあるし、それを踏まえて自己責任で決断している。 

 

 

・庶民のひがみだと思われるかもしれないけどタワマンだけは住みたくない 

せっかちだからマンションの入口から部屋まで何分もかかるの我慢できない 

家出たあとに忘れ物に気づいたら心折れそう 

 

 

・正直全くタワマンに興味がない。蜂の巣のてっぺんに住んで何が良いのか意味が分からん。優越感に浸りたいのかなんなのかさっぱり分からん。ただの煩悩、欲望の権化でしかない。住んでて恥ずかしくないのか不思議だ。土の香りのする平屋に住んでる方がよっぽど人間的で上質な暮らしだと思う。 

 

 

 

・タワマンに住みたいと思っている人を否定する気持ちは全くないが勝ち組負け組と人を区別する考え方には抵抗がある。個人の成功はその人の努力だけで得られたものではない。成功した人はそう感じていると思うが、成功もしていないのに自分は勝ち組だと思いたい人がいる。自分を褒めて下さいと言う人にそういう人が多いように思う。 

 

 

・タワマンの高層階の住人と話したことがある。 

タワマンカーストって本当にあるんだと実感した。 

とにかく低層階の住人をバカにしてた。 

当時、このタワマンは埋め立て地にポツンと建っている立地条件。 

今は、付近に数棟のタワマンが建設されたけど、 

駅から遠く不便な事は変わらない。 

 

自分は駅近のマンションの方がよっぽど魅力的に見えるけどね。 

 

まあ、タワマンを買えない僻みですわ。 

 

 

・タワマンはスーパーカーと同じでお金持ちが気まぐれで買うもので飽きたら売る、修繕とか改修とか資産価値とかが不安なお金持ちじゃない人が必死のローンで買うのは無理がある。 

 

 

・ゴールドオンラインさんはタワマンに関していつも偏向記事を書いて、煽り続けた記事を書くのも一つの要因ではないですか。 

タワマンに少しでも問題が発生するとあんなところに住むやつが悪いみたいなコメントの嵐になるのはなんでかな。津波で住宅が流され多くの被災者が出た時は同情のコメントばかりなのにね。 

 

 

・タワマンも下の階だと何の意味も無い。 

建物の基礎に住んでいるよーなもんだからな。 

1番の富裕層は都心or都心近くの戸建てですよ。 

大都会東京の地面を持っているのだから、これ以上の贅沢な住居は無いと思う。 

 

 

・タワマンはあくまで投資対象であって、住むものではない。普段偉そうな高層階の住人だって、ひとたび大災害でインフラが止まれば阿鼻叫喚なんだし。ジムやプーなんて自分で入会すればいいだけでしょ。もしくは金が本当に余りまくってる人たちね。 

 

 

・連日の懲りない、タマワン批判記事。タワマンとは何かををずらずらと語っているが当て付けばかり。タワマンに限った事ではない。編集部の嫉妬心の方が気になる。武蔵小杉に住んで無いが資産価値は上がっている。タワマンが震災で倒壊する可能性より木造の方が現在においては震災リスクは高いのでは無いでしょうか。木造は木造で良さがあります。賃貸も。人々が選んで住んでいるのに連載のように文句や批判をするべきで無い。先ず編集部は何処に住んでるんだ。 

 

 

・タワマンだけでなく、マンションに興味ないですね。部屋のほとんどがかべに囲まれ、左右、上下隣とは壁一枚。住むなら一戸建てがいい。 

 

 

・質の高いタワマンは安っぽい湾岸エリアには無いでしょ。 

普通に金稼いでる人なら、同じタワマンでも港区の中心部や渋谷区辺りの物件に住んでるよ。 

 

 

・こういう記事はなんでタワマン「だけ」しか持ってないことが前提なのだろう。タワマンに住んでるけど都内の一戸建て(実家)も軽井沢に別荘もありますよ。 

 

 

 

・人間が超高層に住むという事は、飛行機が超低空飛行し続ける事と同じ事。どちらも多岐に渡り弊害が発生する。という事ですよ。賢い人は記念に少しの間だけ住む。タワマンってそういう所だよ。 

 

 

・関東大震災が発生したらどうするのだろう。免震、耐震だろうから倒れることはないだろう。しかし、ライフラインが止まると料理、風呂、トイレはできないし、昇るのも大変。住めるところでない。大富豪と同じで大金持ちは兎に角、一気に負け組に転落する人もいるだろう。 

 

 

・タワマンに住んだことがない人の想像記事ですね。 

老後をタワマンに住む人は多いです。年齢的には終の棲家と言っていいような人は自分を含めていっぱい住んでいます。 

 

 

・年々タワマンをDISってるけど、ずっと右肩上がりで、湾岸エリアでは駅近タワマンはもう新築なくなるレベルで、徒歩10分でも坪単価600万台、買えない人達は心のバランスの為におせっかいな妄想で息を整えてるみたいな文章、lowすぎるよ! 

 

 

・高所恐怖症や閉所恐怖症って一定数いると思ってたけど、少ないのだろうか? 

エレベーターや高い所が苦手な自分にはタワマンは無理。 

 

 

・「エンパイアステートビルの最上階に住んでます」ぐらいまで行っちゃえば自慢されても納得できるだろうが、豊洲あたりのタワマンでマウント取られてもな…って感じ。 

 

 

・タワマンで出入りするたび、コンシェルジュの人に挨拶されるのがとても嬉しい人と、それが苦痛で遠回りして裏口から出入りする人もいるらしい。 

 

 

・郊外の戸建てに住んでます。 

マンションは区分所有なのでいろいろ面倒くさいのと、老後になったら引っ越すのもまた面倒くさいので・・・ 

 

 

・投資も含めて短期で住む人向けの物件。がっちりローン組んでマイホームとして住む環境じゃない。 

 

 

・真の富裕層はタワマンには住まない。 

住んでても心理面でも満たされていて余裕があるので、階層でマウント取るような下品な事はしない。 

 

 

 

・既に大規模修繕されてるタワマンなんて沢山あるのに何を言ってるのか? 

記者の情報のアップデートが必要ですね。 

 

 

・住む人が幸せならそれで良い。 

どんなことにもメリットデメリットはあるし、記者がただ妬んでるだけにしか見えない。 

 

 

・高層ビルで仕事をしているけど 

行き帰りが大変 

ぜんぜん羨ましいと思わないんだが 

電気が無くなったら山小屋だし 

 

 

・タワマン便利そう。 

マウントされないなら、年取ったら家売り払ってタワマンの低層にすみたいんだが。 

高所恐怖症のケがあるんで3階以下がいい。 

 

 

・タワーではないがマンション売って郊外の中古戸建にした。春と秋に庭の2本の松に登って剪定。あ〜大変だぁ〜 

 

 

・ただの共同住宅だから。 

団地もマンションもアパートもタワマンも同じ。 

地に足がついてない、土地を持てない人たち。 

 

 

・一度住んでみたいが、一度でいい。 

個人的にはその程度の魅力でしかない。 

 

 

・停電になったら上まで歩かなきゃいけないと聞いて嫌になった。やはり一軒家が一番だ。 

 

 

・タワマンって、どのぐらいの広さがあるんだろう。 

 

賃貸だと80m2  程度の狭いワンルームばかり。 

 

 

・でもタワマンより文京区とかで広めの一戸建ての方が良くない? 

 

 

 

・そんなに気になりますか?もうタワマンのことはほっておいてください 

 

 

・1等地に土地を所有出来ないのに勝ち組って思えない。 

区分所有ってダサいし… 

 

 

・写真は隅田川大橋から望む、永代橋と佃島です。 

 

 

・終の棲家がタワマンとかヤバすぎだろ 

どうしてもタワマン住んでみたきゃ賃貸にしとけって 

 

 

・狭いところに人を詰め込みすぎと思います 

 

 

・修繕積立金...低額設定問題が浮上.....(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠) 

 

 

・「お前がさっきから言ってるタワマンって、クワマンの事じゃないか?」 

 

 

・高層ビルは昔からあるだろ 同じだ 

 

 

・どう考えても田舎の広い敷地の一軒家の方がマシ。 

 

 

・タワマン西日やばいです 

 

 

 

・能登の木造瓦葺より俺はタワマンがいいな(笑)。 

 

 

・長屋が縦になっただけじゃねえか 

 

 

・タワマン、残念ながら地震には極めて弱く、液状化も発生するので 

気を付けてくださいね。 

建設会社の言うことをうのみにすると大変なことになりますよ、 

耐震だの免振だのはウソだと思っておいたほうがいいです。 

 

ご愁傷様でございました。 

 

 

・食傷気味の幻冬舎発恒例のタワマンディスり記事(笑)。これにつられてタワマンとはなんの関係もない地方民が青筋立ててコメントを書くのもいつもの行事。この記事のタイトルの「嫉妬」は、おそらくこのゴールドオンラインとかいう五流六流の粗悪ミニコミの編集長辺りがそうなんだろう。とにかく毎度タワマンをタイトルにした中身のない阿呆記事が多すぎる。 

少しは他の記事も書けよ。 

 

 

・タワマン買えない貧乏人の僻み。 

地方に一軒家たてても今の時代価値は下がるし、地方丸ごと廃墟になる。 

 

 

・災害時のことを考えてるのか考えてないのかわからないけど、タワマン高層階に住んでる人はバカだと思ってます。 

 

 

・タワマンに賃貸で入居するとかアホの所業としか思えない。オレがオカシイだけか? 

 

 

 

 
 

IMAGE