( 140725 )  2024/02/19 00:34:56  
00

【速報】大阪湾の“迷いクジラ”動かなくなる 死んだ可能性も あす午前中に専門家が生死確認

ABCニュース 2/18(日) 18:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69f7f32310b50ad5e25f1925363e69a21c4fded1

 

( 140726 )  2024/02/19 00:34:56  
00

大阪湾に迷い込んだクジラが動かなくなっていることが報告され、死亡の可能性が高いとされています。

19日に生死確認が行われる予定で、衰弱が進んでいたために動けなくなっていたようです。

専門家が現地で生死の判断を行うこととなっています。

(要約)

( 140728 )  2024/02/19 00:34:56  
00

ABCテレビ 

 

 大阪湾に迷い込み、衰弱が進んでいたクジラが動かなくなっていることがわかりました。死んだ可能性があり、19日に生死が確認されます。 

 

 体長約12メートルのマッコウクジラとみられるクジラは、1月12日に神戸市の六甲アイランド周辺で目撃されて以降、大阪府の沿岸に移動し、堺泉北港内にとどまっています。 

 

 民間の船から海上保安庁に「クジラが動いていない」との通報があり、18日午後5時ごろ、大阪港湾局が船からクジラの様子を確認したところ、動きが見られなかったということです。 

 

 クジラがいる場所は水深が浅く、エサになるような生物がいないことから衰弱が進んでいました。 

 

 19日午前中に専門家が現地で生死の判断をします。 

 

 港湾局が最後にクジラが生きていたことを確認したのは、16日午後でした。 

 

 大阪府などはクジラが死んだ時のことを想定し、処理方法の検討を進めていました。 

 

ABCテレビ 

 

 

( 140727 )  2024/02/19 00:34:56  
00

(まとめ) 

大阪湾に迷い込んだクジラの死亡について様々な意見や反応がありました。

一部では処理費用や対応方法に疑問を持つ声や、環境保護団体や捕鯨反対団体の対応についての指摘もありました。

また、クジラの生態や適切な処分方法についての提案や疑問もありました。

問題の発生や対応には多くの視点から考える必要があることが示唆されています。

( 140729 )  2024/02/19 00:34:56  
00

・クジラは内海では生きていくことは出来なく、死ぬ事は分っていたことです。 地中に埋めてクジラの骨格標本を作ることが具体的に決まっていないのなら、腐敗が始まらないうちに、尾にワイヤーを掛け、外洋の黒潮の流れの外側まで曳航していき放流したら、淀ちゃんのように処理費用に8,000万円もかからないと思います。 外洋では自然界でのクジラや大型の海洋生物の死骸も当然漂流しており、危険性ウンヌンを考える必要は有りません。 今回は前回の教訓もあり又充分検討をする時間も有ったので、市民の納得出来るような対応をされることだとは思いますが、又8,000万円とは言わないでくださいね。 

 

 

・まだ2例だけでは何とも言えないけれど、もし大阪湾に鯨が迷い込んでくるのが恒常化しそうであれば、その対処方針も決めておく方がいいのかもしれないですね。 

処理できる業者と協定を結んでおくとか。 

標本化を希望する博物館などがあるなら、その場合の費用負担について詰めておくとか。 

 

 

・こうしたことは世界中の海岸線で起こっており、実は珍しいことでもなんでもない。 

 

環境の問題でもなく、こうしたことは18世紀から船乗りが世界中を航海して日誌のような形で記録をつけるようになってからは全世界の海岸線で記録されている。 

 

私はどちらかというと環境保護に関心があるし、海洋汚染にも心を痛めているような人間だけれど、鯨は賢いといわれてもしょせん鯨で、しばしば勝手に浅瀬に迷い込み、そのまま衰弱して死ぬことも多い。 

 

潜水艦のソナーやマイクロプラスチックが原因なら1950年ごろからこうした事件が増加するはずだけれど、実際にはずっと以前から、報じられていないだけで鯨の座礁や迷い鯨はいた。1000頭の鯨が座礁した事件も起こってるけれど、それはなんと1918年のニュージーランドでのこと。 

 

潜水艦もプラスチックも有機物もおそらく関係ない。 

 

 

・人の生死に直接関わらないという違いはありますが、昨秋まで騒いでいた「熊ちゃんが可哀想」に似ている気がします。国や府、自治体に鯨が可哀想だから何とかしろ言ったって、どうしようもないでしょう。そもそも、この現象って日本のせいなのでしょうか。海保か海岸管理者かはわかりませんが、担当部署で税金使って淡々と処理していくしかないと思います。 

で、その処理費で不適切な支出疑惑もあるようですが、淀ちゃんの件は、処理方法に明確な基準がないからそういう事態になっているんだと思います。政府でガイドラインを考えた方がよいのではないでしょうか。 

 

 

・捕鯨の国はどこ行った。 

イルカも鯨も昔は湾に入ったら捕食していたよね? 

マンボウは未だに食しているのに。 

死ぬのが分かっている状態なら安楽死して、美味しく頂きましょうよ。 

5~60年前は鯨カツは食堂の定食・学校給食で普通に食べてました。 

鯨のベーコン、鯨刺、鯨カツが普通に食べられるよう望みます。 

 

 

・去年は博物館が標本化に手を上げていたのに何故か海没を強行された挙げ句、不透明な金の流れが今頃になって蒸し返されてますな 

 

我らが大阪も文化事業に冷淡ではないと今回は心意気を見せてほしい 

 

 

・死は従来、心臓が停止する、呼吸が停止する、瞳孔が開くといった基準で判定されてきました。この基準は人間に対しても同様に適用されますが、それはクジラにも当てはまります。つまり、クジラが死亡する際も心臓の拍動が停止し、呼吸が止まり、瞳孔の対光反射が見られなくなるでしょう。また、人間と同様に腐敗が進行し、外観的に死相が現れる段階では、専門家でなく小学生でも死亡を判断できます。このように、動物と人間との間には死のプロセスにおいて類似点が存在し、今回は科学的な観点からその判断が行われます。 

 

 

・クジラが迷い込まないように、とかいう意見があるが現実的ではないだろ。 

地図を見たことあるのかよ。 

まずは迷い込んだのが気象的な要因なのか生物的な要因なのかをはっきりする必要がある。 

黒潮の流れが変わって大阪湾内に入ってくるのならどうしようもないし、クジラの方が寄生虫か何かが原因で方向感覚がおかしくなったのかもしれない。 

その辺の原因をはっきりせずに毎回廃棄の方法ばかりを先に考えているのでは今後も迷いクジラは増えるだろう。 

 

 

・食物連鎖 

 

海洋生物の頂点にいるクジラも、命が尽きて海底に沈めば、また新たな生物の糧となる。自然のことなので、受け入れるしかない。 

 

体内にガスがたまって爆発すると危険なので、そこは迅速にしなくてはいけない。 

 

湾内では生きられないのは仕方ないですね。 

 

 

・迷込みは致し方ない現象でしょう。 

元気であれば普通に外洋へ出られるはずだもの。 

 

大阪は、調査する事にはなったが「淀ちゃん」の前例があるので、処理費用については、さすがにもう約8000万もの支出は無理だろう。 

それを推し進めた人物も対象者だろうし、業者もこの件があったから同じ業者は外されるだろうし、新たな業者は行政とつながりを作るため、燃料費程度の請求で収めておけば良いのかもしれないね。 

 

 

 

・狩るという意見がありましたが、現実問題として、食用に出来るのであれば、賛成ですね!食用に出来ないにしても、死後の措置に多額の税金を掛けるのであれば、早々に手を打って、タグボートとかを用いて外海に持っていくのも現状の対応よりはマシですね! 

 

 

・元気なら泉北港にあやかって、せんぼくん、とか、泉州春木港にあやかって、はるきちゃん、とかがいいなぁと考えてましたけど、悲しいですね、自然の掟は。 

 

この寒暖差も弱る一因があるのかもしれませんね。ただ地震が多発してるので磁場の変化で体調不良になったとかもあるのかもしれませんし。 

詳しい原因を知って対処できればいいのですが。 

 

 

・前回のクジラの処理に8000万円もかかったらしい。 

市の試算は3700万だが業者が8600万と言って最終的に8000万で「随意契約」したそうな。 

契約は委託業者の要求に近い金額で、結果的に増額されたが経緯を調査するらしい。 

今回はどんな結果になるのかな。 

 

 

・この事があったから、淀ちゃんの撤去に掛かった費用の調査を行う事になったのでしょうか? 

別の業者にお願いしたら、当初の試算金額で折り合いついてしまった。 

みたいな? 

全く同じ方法ではないんでしょうけど。 

興味深い結果が見れそうです。 

 

 

・またかあ…まあクジラ界隈で大阪湾が弱ってるときに行く場所みたいな名所になってるなんてことは無かろうけど、内海に入り込んでる時点で生活もままならないほどの状態なんですかね。 

 

以前の「淀ちゃん」とか呼ばれた個体は処理に8千万円掛かって、しかもその処分費用が今頃になって正しかったのか?というニュースになってましたが、それでなくても万博開催で色々出費が嵩んでいるようですから、そこに降ってわいたクジラ負担、まあどっちかっていうと災難の部類か。 

 

野生動物のすることだし完全にアンコントロールとはいえ、何らかの予防措置は必要かもしれませんね。 

 

海生哺乳類のうちクジラ目ではこういう迷走のうちに寄生虫などの問題のほか軍用ソナーによる音響性外傷なんていう説を聞いたこともありますが、さてはて。 

 

 

・水深は浅いし餌は無いしで、死ぬのを待つような状態でしたしね。死が確かめられたら、なるべく早めに処分を考える事でしょうね。体内にガスが溜まると爆発する可能性もあるそうですし。 

 

 

・大阪府は、前回の件で見積が甘過ぎたことを反省して、クジラ処理の予算は十分に確保する必要があると思います。 

但し、業者側の見積をそのまま呑むのではなく、根拠を明確にして適正な価格に落として発注しないと府民は納得しないと思います。 

 

 

・牛や豚や鶏は平気で食べるのだから、鯨だって確保して食べればいいだけの話で、なぜ特別扱いするのかがまったく意味不明。 

ペットならば誰かの所有物なので勝手にできないのはわかるが、人間以外の生き物については「物」として扱うのが当たり前の法の立て付けになっています。 

人間と動物の間に明らかな一線を画すからこそ「人間は」基本的人権が尊重されるのだということを忘れている人が多いのではないか。 

 

 

・淀ちゃんの時の記事とかみると大阪市の見積もりとしては3700万円だったのが業者の言い値で8000万円になっとる。 

吹っ掛けられてると言えばその通りなんだけどそもそも普段は船とか引っ張ってる業者だからクジラ引っ張って海に沈めて来てと言われても嫌でしょうよ。 

余程仕事が少ないとか受注のほとんどが大阪府市からで普段お世話になってるとかじゃないなら私でも吹っ掛けるし、その金額が無理なら他当たってもらうかな。 

 

 

・大阪湾も三河湾も似たような海溝を持っている。 

過去に名古屋に江戸時代辺りにクジラが迷い込んだ記錄がある。 

その後、海溝プレート大地震が発生している。 

クジラもプレート付近に近寄れなかった理由があったのであろう。 

 

 

 

・去年、クジラの淀ちゃんの回収で、いきなり当初の予定の倍の8000万になった事で、、役所の職員と業者が疑われていると昨日ニュースで見たが、みんなの血税なんだから、今回は適正にお願いしたいね。 

 

 

・淀ちゃんの時の処理費用に8,000万円は 

利権絡みの随意契約でボッタクリ価格になって批判されています。 

競売すれば本来は2千万円以下で採算とれますが 

淀ちゃんケースの悪しき前例(金額)が存在するため 

公示価格も4千万円程度で決着すると推測されます。 

 

 

・大阪湾は深いとこで水深200mくらいあるようなので、そこで沈めるか船の航行に影響ない場所まで曳航して沈めるかだね。淀川のときは曳航できず、積載して和歌山沖に沈めたけど、死亡が確認できしだい速やかな作業が必要。早い段階なら解体して沈めることも可能だろうし。いくらクジラとはいえ、海中なら短期間でプランクトンのエサになって消えると思うね。 

 

 

・処理に税金を使うことに否定的なことを言うのは何故なんだろう。  

 自宅前で猫が車に轢かれていたら役所か警察に連絡してクジラの処理と同じく税金を使用しての処理となります。   

 湾内で腐敗されると自宅前の轢かれた猫と同じく困る人がいることを考えて欲しいです。 

 

 

・湾に入ってこないよう嫌がる音を出す装置を海峡に置くとか、 

湾から誘導するよう呼ぶ音を出す装置を使って引っ張り出すとか。 

そういうのはできないんだろうか? 

野生動物がどうしようが仕方ないんだが、後始末も金銭的にはもったいない。 

ある程度弱った時点で捕まえて食うとか。病気の肉を食うのはまずいか? 

動物可愛いだけで世の中回したい人が処理費を出してくれるといいんだが。 

 

 

・クジラ爆発したら大阪市や堺市に影響あるのかな?  

津波が来るくらいの衝撃があるのかな?  

近くを航行する船舶には腐れた肉片が飛んできてくっさいだろな!  

自然に任せて自然に爆発させて、バラバラになった肉片や骨は海底に沈んで他の魚のえさになる!食物連鎖で良いとおもう!  

死んだクジラの近くを航行禁止にして自然に任せた方が費用掛からないので一番良いのでは! なんて言いたい!  

費用を掛けれるのであれば、早急に競争入札して適正な価格で処理するべきだと思う! 

 

 

・なんか嫌な感じですね。2匹も大阪湾に迷い込むなんて。 

何かの暗示ではなければいいのですが。 

ここ最近、大きな地震が続いています。 

鯨が教えてくれているのかも知れません。 

この現象をしっかり調査してほしいです。 

 

 

・>大阪府などはクジラが死んだ時のことを想定し、処理方法の検討を進めていました 

 

水産庁の鯨類座礁対処マニュアルには殺処分の記載もある。理由つけて商業捕鯨とか再開したくせに、こういう時には死ぬのを待って多額の処理費用とか説得力が無い。 

 

調査捕鯨の時だって死んだ鯨を調査対象にはしてないだろ?回復の見込みや危険性とかも考えてというなら、殺処分で調査した方が学術的価値が大きいのではないか? 

 

調査捕鯨などの時から爆発銛の使用とかは非人道的な捕殺手段ではないとかの立場というなら安楽死の手段として使って見せればいいのではないか?そうは見えないから使えないんですかね? 

 

 

・大阪港湾局は、クジラの死体処理よりもクジラが迷い込まないよう、もしくは生かしたまま外海に出せるようなノウハウを蓄積すべきだな。クジラに天然の罠が仕掛けられてるみたいなもんだろう。 

 

 

・人間の居住区で無くても、湾内に迷う混むことはあるだろう 

自然界はもっと複雑で、鯨が死んだことを人間の責任と言う 

それこそ思い上がりでは無いのか、人間が関わらなければ 

生き物は全て、長いきするとでも思って居るのだろうか? 

 

 

 

・残念ながらこうなる事は分かって居たことで問題はどう処理するか。処分も研究も金が係るし頭の痛い問題。クジラには申し訳ないけどこんな頻繁に来られたら自治体も住民も堪らんよ。 

 

 

・人間の経済活動の影響が様々な生態系に深刻な打撃を与えている 

このケースが直接的な人間の経済活動に起因するかは解らないのだろうが、だからといって何の検証もしないで反省の姿勢も無いなら、それこそ人間は自然界の手痛い復讐になすすべも無いだろう 

大量消費の経済原理が正義とする人類に自然界はもうそろそろ本気で牙を剥くだろう 

人類の良心が試されてることを我々は知るべきだ 

 

 

・やはり入り込んだ時点で少し、弱ってるのですかね。 

かわいそうですが、これだけ話題になってるのに何とかしてあげれなかったのかなと思うと、心が痛いです。 

 

今後このようなことがあれば、対策できるように頭のいい方たちに頑張って欲しいです。 

 

皆様のご尽力を願います。 

 

 

・もし、彼(彼女?)が亡くなっていたとして。 

哀れ、可哀そう、という声が上がる。 

地方では、300万で頬むってあげられるのが、大阪では1000万?? 

それなら、自治体なりきちんとした環境団体がクラウドファンディングでもして葬祭の費用を募れば?、なんて言いたい。 

前の「淀ちゃん」の時もどうするどうする、と言っている間に 

逝ってしまった。こんな提案は、報道で恐らく逝っているから、としているから。 

本来なら迷走させない研究をして資源を守るべき。 

さて、世間はどう考えるか。 

 

 

・寄付します。クジラちゃんがかわいそうで仕方がない!保護もしますし対策にかかる費用などはポケットマネーで(数百億)払います私は(秒速1億稼ぐ)たかだかこのくらいのお金ならサッと出しますよ、まるで平民(庶民)が自販機でジュースを買うように。 クジラちゃんは我が大邸宅(大豪邸)で保護しようかと私の(大財閥)チームが動きはじめてます 前にもアメリカで挫傷したクジラを保護(ビバリーヒルズ邸宅)しました!私は(立派な人)生き物ですから保護か無事に海に帰すのが大事ですね! 

 

 

・古来、各地の湾内に迷い込んだクジラは天よりの下さり物として周辺に住むもののタンパク源となってました。 

外洋に戻すことは無理で朽ちて大枚はたいて外洋に捨てに行く前に捕獲解体して利用に金を使うべきであった。 

生きていれば宝物、死んでしまえば巨大なゴミ。 

解体販売すれは解体費用も圧縮できます。 

【可哀そうだから助けてあげて】などと言っている団体は身銭を払ってから言え。 

税金の無駄遣いだ。 

 

 

・死んでしまったのなら体組織の分解が始まる前に 

ワイヤーかけるなり、編みのようなものを使うなりして 

遠洋に曳航できないのかな? 

  

また数千万円かけたら、色々ややこしいことになりそうし 

 

 

・>1月12日に神戸市の六甲アイランド周辺で目撃されて以降、大阪府の沿岸に移動し、堺泉北港内にとどまっています。 

 

 

鹿政談と言う落語があって、そのまくら(前置きのはなし)に奈良の人は早起きだと言うのがある、神獣の鹿が家の前で死んでいたら隣へ移すため。 

 

 

漂着クジラ処理保険なんてのが出来るかも。 

 

 

・この前の8千万は掛けないで欲しいですね。世界中で毎日鯨は亡くなっているので沖に曳航すれば自然と海に戻ります。前回は業者の言い値だったのでしっかり入札にして欲しいですね。 

 

 

・生きている者は皆生きているうちが花です、死んだら所詮ゴミになるだけです後はそのごみをどう処分するかです、人間も土に埋めるか火葬するかです、クジラも普通に大海で死んで大海が自然に葬っていたのです、ならば大海で葬るのが自然です。 

 

 

 

・淀ちゃんの前例があるので、のんびり一般競争入札にしたら良かろう。それで、入札者がいなかったら、そのまま放置で。タンカー等の大型船は損傷する可能性があるので、大阪湾には入ってこないようブロックしたらよかろう。 

 

 

・今後の動向に要注目ですね、しっかり報道で組んで欲しいな。いろんな知見や方法が出そうだから 

グランドファンディングとかありかも、処理費用確保として。 

 

 

・鯨、増え過ぎなんだろう。 

鯨のせいで魚介類やプランクトンにも影響が出て、海の環境も悪くなっているのではないか。 

環境保護の名の悪辣ビジネスの為に特定の生物を過剰に保護するのは悪手なんだよ。 

 

 

・前回は大阪市の港湾部だったから大阪市が処理費用を出したけど、今度は堺港内だから堺市が費用を出すのかな。 

前回費用の8,000万円が、悪しき前例になりかねないなあ。 

 

 

・クジラは爆発するからね。 

安全対策も万全にと考えている間にもガスが溜まって作業を始めた途端に「ドカンッ!」となる可能性もある。 

中々難しい問題だよ。 

 

 

・自然の流れの一環とは言え、惨く哀れです。 

ただ廃棄するだけではなく、せめて何か役に立つ処梩方法を考えるのも、自然を破壊する人間の務めかも知れませんね。 

 

それとも又、業者の言い値の8000万円で、錘を付けて埋沈処分ですか。 

 

 

・さっさと曳航して外海に投棄するのが妥当。 

そのくらいなら費用は数十万で済むんじゃない?それとも時間をかけてもう一度八千万?いや燃料高騰で九千万にしたいのかな? 

 

 

・なんとかしてあげられなかったのかとか防止策を立てろとか美味しく食べてあげたほうが良かったのではとか色々コメントがちらほらあるが 

その何とかするために、防止策作るために費用いくらかかるか想像したうえで書いてんだろうか 

美味しく食べてあげたほうがなんて食用にできるかわかるのかね 

 

 

・昨年に続き 大阪湾へ迷いクジラ…海水温の温暖化の影響やろか それに伴い漁場が変わったのか いずれにしても大阪湾の外へ戻す方法はないんやろか…。迷い込んだだけなのにかわいそうやわ。 

 

 

・なんとも切ないというか 

人間になりたかったのであろうか? 

どんな気持ちでこの1か月過ごしてきたのだろう 

 

マッコウクジラにはこの様な推測が可能であると思う 

 

 

 

・IWCの捕鯨反対国は、この様な事象の時はどうしているのだろう? 

莫大なお金がかかってもできる限りのケアを施して食料与えてとかしているのかな? 

 

 

・クジラは死体処理に多額の経費がかかるので、次回から内海に迷い込んだ場合には、捕鯨しましょう。 

外海で捕鯨するのと如何違うのでしょうか? 

 

 

・これで 大阪湾に迷い込んだ鯨の死亡率が高く 費用がかかると分かったのなら(統計は知らん) 比較的元気なうちに対応しないとねーー  今回は芦屋市くらいから確認されていたのかな 

 

 

・素人考えでなんともですが、生きているうちに沖の方へ追い出しするような方法はなかったのかな、と。現状、クジラの動きに任せておくだけしかないのかな。 

 

 

・大阪湾にクジラが現れた時から体力がなく、弱ってる事が分かっていたなら、早い段階に助け出す…保護する事が出来なかったのだろか?と思います。 

 

前回の淀ちゃんの二の舞ですね 

 

 

・死ぬ前に〆て食べれば良かったのに。そういうことはできないんでしょうか。IWCを脱退して沿岸捕鯨は問題ないとの認識ですが。違っていたら申し訳ありません。 

 

 

・何だか「クジラの墓場化」してる大阪湾 

いっそのこと墓地を造ってはどうか 

適切な埋立地に埋葬して公園化 

なす術も無く見殺しになったが終の住処 

そんな受け入れもアリではないかな 

 

 

・迷い込んだから死んだのではなく、衰弱したから流されてきたんだろ。 

 

徐々に餌を食べなくなる、動物やペットが死ぬときは大抵そうだよ。 

 

 

・大阪湾は自然が作った鯨のデストラップになんだろうか。 

であれば早く楽になれるように狩ってあげるという選択肢もあるかも知れない。 

 

 

・どうせ死んでしまうのなら生きている内に捕まえて切り売りしてしまえば良かったのにと思いますね。 

死ぬのを待って数千万円を使い処理するよりは余程良いと思いますが、何やかんや煩い連中に配慮しているんですかね? 

 

 

 

・アノ反捕鯨団体は沈黙ですね。 

捕鯨は反対で過激に活動する事もあるのに、事故死や自然死はスルーなんだな。 

『鯨を守る』看板は外した方が良いね。 

『捕鯨だけ反対』に看板変えようね。 

 

 

・地球の終焉は、温暖化とか緩いこと考えてるうちに、バッタの大量発生が始まり、あっという間に人類が飢餓に苦しむことになるんだろうな。 

平均気温があと何度上がると、バッタで地球リセットスイッチ入るんだろ。怖いなー 

 

 

・今回は名前は付けられず、冷静な対応だった。 

ということは、やはり、世間を混乱させるのも、煽動するのもマスコミの影響が大きいということだ。 

 

 

・見殺しのうえ外洋投棄で魚の餌にするのが保護団体的にセーフなら 

引き揚げて水族館で魚の餌にしてもあまり変わらん気がするのだが 

 

 

・日本の湾の迷いクジラ件数 

2023年 

1月:1件(和歌山県太地町) 

2月:3件(千葉県館山市、鹿児島県南九州市、長崎県佐世保市) 

3月:2件(静岡県御前崎市、三重県鳥羽市) 

4月:0件 

5月:1件(山口県下関市) 

6月:2件(福岡県北九州市、沖縄県恩納村) 

7月:1件(北海道函館市) 

8月:0件 

9月:2件(東京都江東区、石川県金沢市) 

10月:1件(大阪府大阪市) 

11月:0件 

12月:1件(熊本県宇土市) 

 

2022年 

1月:2件(愛媛県宇和島市、宮崎県日向市) 

2月:1件(高知県宿毛市) 

3月:0件 

4月:1件(広島県呉市) 

5月:2件(宮城県石巻市、福島県いわき市) 

6月:0件 

7月:1件(青森県八戸市) 

8月:2件(茨城県ひたちなか市、富山県富山市) 

9月:0件 

10月:1件(埼玉県さいたま市) 

11月:2件(神奈川県横浜市、福井県敦賀市) 

12月:0件 

 

 

・弱る前に、湾外に引っ張って出してやれないのだろうか? 

2例目なのに、死体の遺棄方法を模索するより、 

生かす法報を模索出来ないのかなぁ? 

 

 

・死ぬ前に肉にすれば処分費どころか儲けが出たのになぜ放置したのかと思う。 

一部の保護団体を気にし過ぎるあまり無駄な血税を使う愚策をする官公庁に反省するべき 

 

 

・以前迷い込んだ淀ちゃんの処理費の件が問題があり調査があるって話がニュースになっていたけど!これはまたひと悶着有りそうですね! 

 

 

・クジラの言葉は解明されていないのだろうか?コミュニケーションが取れれば、出口を教えることも可能だろう。知能の高いクジラが迷子になって死ぬのは可哀想だ、エサがなくて餓死だものな。 

 

 

・何年か前に日本のクジラを食べる文化に対して激しい行動した環境団体がいたと認識しているんだけど、こういうクジラは食べれないの? 

 

 

 

・前回の鯨の処置に何千万もの金額を業者から請求される事が無いようにすべき、大切な税金を、無駄に使わないで欲しい。 

 

 

・迷い込んだクジラを船で誘導して外海に出す方法はムリやったんかな?? 

見守る事しか出来なかったって、ヨドちゃんの時も同じで、結果的に今回も死んじゃったみたいで。。 

 

 

・また税金で処理しないといけない。 

前回の件では何やらきな臭いが 

話が出てきてますが、さて今回の 

処理費用はいくらになるのか。 

 

 

・マッコウクジラは食べれ無いの? 

デカすぎて無理なのかな? 

食べれるんなら早めに殺して捕獲して食糧にする事は出来なかったのかな。 

 

 

・日本の捕鯨に反対する団体ありましたよね。そこに連絡して弱ったクジラいるから保護して下さいって頼んだら。 

 

 

・万博で会場周辺での最近の出来事として発表する。 

そして来場者に処理費用の募金をお願いする。 

というのはどうでしょうか? 

 

 

・1ヶ月もあればどこに利権を流すか決める時間は十分あったでしょう 

これだけ時間があったのに緊急性は通用しませんよ 

 

 

・毎度おなじみこのパターン。去年はいちいち愛称つけたりとかしてたが、撤去するだけで何千万円も税金が投入される。撤去しなければトンデモな腐臭。大阪湾に入り込んだクジラ見て喜んでる奴らの気が知れん。 

 

 

・だから、せっかくの恵みなのだから美味しく戴くのが良いのだ。 

まだ元気なうちに捕鯨で捕まえるところを見学会でもやって日本 

の伝統的な食文化の学習に場にするべきだった。 

勿体ない事をする。 

 

 

・かわいそうなクジラさん。 

何とか出来なかったのかな。 

天国では美味しいイカとか食べて幸せに。 

 

 

 

・ある程度から入ってこれないように防波堤の形を工夫するとかできないかね?たまにあるし、処理にも莫大なお金かかるんだから何かしら対策した方が良いのでは?でも、普通の船とかもはいれなくなっちゃうかぁ、、難しい。 

 

 

・鯨には可哀想だが、毎回毎回クジラが大阪湾に迷い込んで死なれて毎回毎回処分に4桁後半単位も注ぎ込まなくてはならない大阪府に同情する 

 

 

・前回は8000万でした!贈収賄があっただろうから、どうごまかすか!見物ですね!特捜動いてくれないかな! 

 

 

・しっかりと、人員を派遣して対処しないから死んでしまうのだ。 

24時間365日色々な色々な百人と対応すれば良かったのだ。 

全ては人員不足。 

 

 

・クジラが死んで大騒ぎするのも滑稽だな。 

他の生き物も毎日沢山死んでいるのに。 

そして、みんな美味しいだの不味いだの言って食ってる。そこにはなんの感情もない。 

 

 

・以前にも、大阪湾でクジラが死んだニュースがあったけど 

その時も原因の調査中だったと思うけど 

やっぱり、海中の汚染の可能性は。(・_・? 

 

道頓堀はヘドロが凄いらしいし。(-_-;) 

 

 

・自然界では日々、命の誕生と終わりが繰り返されているんですよね 

目に見えている事だけが全てではなくて 

 

 

・大阪湾のような騒々しく、汚れて餌もない場所では、いずれ衰弱死は予想できたこと 

 

仕方ないとはいえ、残念 

 

 

・命が一つ失われたことは悲しいですが、 

活用するにしても仕組みもなく、こういうのはもう仕方ない。 

 

 

・大阪湾はクジラの墓場か?追い出すこともできなければ待つしかないとは残念だね? 

 

 

 

 
 

IMAGE