( 140810 ) 2024/02/19 13:35:20 2 00 【速報】日経平均株価は反落で始まる 史上最高値更新なるか日テレNEWS NNN 2/19(月) 9:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ccee53f7519aaaf1c8ade1dc09dc1e38320d133c |
( 140813 ) 2024/02/19 13:35:20 0 00 日テレNEWS NNN
バブル期につけた日経平均株価の史上最高値の更新に期待が高まる中、東京株式市場で取引が始まり、日経平均株価は寄り付きで値を下げました。
【映像】株価は上がるのに…GDPは世界4位に転落 中国に続きドイツに抜かれ…
19日の東京株式市場で日経平均株価は反落で始まりました。前週のニューヨーク株式市場でダウ平均株価が反落したことをうけ、寄り付きは、先週の終値に比べ13円ほど安い3万8473円となっています。
日経平均株価は先週16日の取引中にはバブル期の1989年12月29日につけた終値の史上最高値、3万8915円まであと50円と迫りました。
日本企業の好調な決算や円安の影響で外国人投資家を中心に日本株を買う動きが加速し、先週1週間で日経平均株価は1589円上昇しています。今週の取引も終値の史上最高値3万8915円、さらに取引中の史上最高値3万8957円の更新を試す展開となりそうです。
|
( 140814 ) 2024/02/19 13:35:20 0 00 ・バブル期の最高値って意味あるのかね?当時NYダウは3000ドルいくかいかないかのレベル。諸外国はその後次々と最高値を更新していった。日本だけが実体経済からかけ離れた「あだ花」のような相場。企業業績や構造改革の進展を見ると、あまり過去の一時点にとらわれずに長期的に見た方が良いと思うが。
・超えるのは、確実ですが失われた30年を取り戻すには経済成長にブレーキを掛けているカギである・規制・税・金融・法律・インフラ不足・組織等々に公的資金を投入し撤廃・縮小する事で民間資本・家計・個人に外部経済性がもたらされ市場・家計が、活性化し官と民との相関関係が切磋琢磨して成長路線に誘導され経済成長発展が実現できるのです。
・株高のニュースがマスコミで流れ素人が高騰した株価に手を出すと下落するのが相場。 そろそろ3月の決算期が近づくから利益確定の売りが出る頃じゃないのかな。 本当に日本経済のファンダメンタルズが良ければ30年前の株価を上回るのは当然だし。 はたして外国の投資家や機関投資家がどう考えてるかだよね。
・この先、4万円はいくと思う。この景気は外国人投資家によるものでアメリカの金余りと中国の失速、日本の上場企業の企業価値の明確化により日本への信頼が今は高い。ただ株価の上昇は物価の上昇になり、高すぎると買えない、手放すことになるのでアメリカでは先ずテスラ、アマゾンあたりが落ちてくるだろう。が半導体、ネット関係は堅調を維持するだろう。なのでS&P500を中心に今後も成長は続くだろう。
・日経平均に寄与している半導体銘柄もそろそろ過熱しているため、利確売りが出てもおかしくない。 バフェット氏率いるバークシャーもアップル株を一部利確している。今後高値に達した銘柄は売却しポートフォーリオを入れ替える時期に来ているのかもしれない。
・多くの人がバブル高値という言葉だけで、利益確定の動きに傾いており慎重になっている向きが多く感じられる。今後アメリカの利下げが想定に反して行われず、円安もさらに進むとなれば、アメリカ株の上昇一服により、その資金も日本へ振り向けられる可能性があり、場合によって日本株は、もうどうにもとまらないといった展開も可能性としてはあると思う。マスコミのバブルという言葉に踊らされず全く気にせずホールドし続ける人が大勝するような気がしてならない。
・史上最高値を付けた1989年から、既に35年間の時間が経過しています、当然ながら物価も賃金も上がりました(賃金の上がり方は今イチですけど)。
この35年間でアメリカの株価(NYダウ)は約14倍にまで高騰しています、GDPの伸びも著しいです。
日本は賃金の上がり方は鈍いのですけど、未だに35年前の株価を更新出来ていない方が異常事態だと思います。 円安のあと推しも有って、まだ幾らか株価は騰がるのでは?
・外国より金利が低いため貯蓄は外国にしようとするが、株式は逆で、円安により外国にとっては割安で買えるため、日本の株式は外国に売れるし、国内でも金利がない貯蓄よりは株式の方が配当もあると言う事やNISAの影響で買うのだろう。ただ、気を付けなければならないのは、ゼロ金利をいつまでも続けると円安が止まらなくなる事、GDPが4位になった事、銀行の経営が行き詰り合併が相次いでいる事を考えるとゼロ金利を止める可能性があり、そうなると暴落する危険性はあるかも知れない。
・日本企業が今月の決算発表を先週ひと通り通過したこと、アメリカ市場が月曜は祭日で動かないこと、21日に生成AIの旗手であるエヌビディアの決算が控えていることがあるので、ここ数日は中東情勢などでよほどの動きがない限り大きな値動きはないように思う。おそらくはエヌビディアの決算内容にアメリカ市場がどう反応するかが焦点となる。ここで好感触があれば日経平均が史上最高値を更新していく期待は高まるだろう。逆に決算が期待を超えなかった、材料出尽くしと判断された場合、週足の移動平均線との乖離率が10%近く上放れしていることもあるので、株価は下方向への調整に動くと考えるのが妥当だと思う。いずれにせよ22日の株価は注目しておいて損はなさそうだ。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね!
これも一重にここまで日本経済を強くた岸田政権の手腕の凄さだと思う。政治家の皆様の頑張りが日本を救っています。本当に有難うございます。感謝しかないですよ。
いろいろ言う方もいますが、やはり政治家の皆様には本当に感謝しかないです。何も努力せず裏金や税金がどうとか物価や光熱費がどうとかピーピー言わないと気が済まない国民も中にはいますが、全く気にしなくて大丈夫です。努力してきた人間はしっかりと順当に稼いでますから。これだけ日本経済を強くしてもらったので感謝で一杯です。本当に有難うございます。
これからも何があっても自民党及び岸田政権に対する信頼は1mmも揺らぎません。
先生、本当に有難うございます。これらも国民の為によろしくお願い致します。
・その史上最高値が当時にとっては異常値だったことはみんなの共通認識ですよね。すると、その数字に達したからどうこう、ということは何も言えないのではないでしょうか? ただ、異常値なりに当時の指標と比較したりはできると思うので盛り上がらずにみておくことが肝要かと思います。
・逆にようやく今頃バブルの値段まで行ったのかっていうのが正しい感覚だろう。他国はとっくのとうに30年前の何倍にも株価は上がっている。株高の要因も結局環境によるものが大きく、足元の景況感は全くと言っていい。ちゃんと地に足がついた長期的な成長戦略と構造改革が求められている。
・年始の爆上げで、小刻みにほぼ毎日利確してきた私も、弾を打ち尽くし、現金比率が95%を超えてしまいました。 今は「持たざるリスク」との戦いです。 下落を待って買わずにいると、上がっていき儲け損なうわけですが、 ここで買えば、急激な上昇の反動の下落に巻き込まれそうで、なかなか動けません。 儲け損なうのは損じゃない、が私の投資信条なのですが、このような状況は初めてなので、悩ましいですね。
・株価はバブル以降最高値、税収は過去最高の見込みだというし、大手企業の利益も軒並み過去最高… 最近もれ伝わってくるニュースを聞いて、にぶい私にもやっとわかってきました もう日本は「不景気なんかじゃない」んだと、とっくに不況は脱却しているんだと… ただ、それがわれわれ一般庶民に還元されていないだけ 大企業は社内留保をため込み、利益は社員や中小企業には回らない
このままでは貧富の差が拡大し、米国並みの格差社会になってしまう もう少しお金が国民全体に行き渡る仕組みを作っていかなければいけないと思います
・86年に入社しまして昨年定年になりました。 当時はNTT株が300万円となり 周りから何故買わないのか言われました。 若かったからカネが無く、買えなかったのですが、買わなくて良かった。 いまの状態も、高値掴みになる可能性ありますね。 経済評論家も実態経済がどうの、円高がどうの言いますが、バブル期当時もいろいろ良い理由を言ってました。 山一証券の社員が土曜日昼のワイドショーに出演し、スタジオ視聴の女性が安ーい!! なんて言っていましたね。 今も日経平均が年末には45000円を超えるでしょう、なんて解説しているが 年末がどうなっているのか、本当は誰にも解らない。 NISA NISA でマスコミのはしゃぎすぎ。 素人はドルコスト平均法で買った方がリスクも最小化されるのでは。
・株全体が上がってくると、まだ上がっていない株に手を出したりする。そしてそういう株は上がらないまま、相場全体がある日落ち込む。それが塩漬けとなり、資金は目減りする。結果論ならなんとでも言えるが、どんな株を買えば良いかはどこにも答えが書いていない。素人はさすがに今回は静観です。
・更新してもあまり将来は明るく無い様に思えます。日本は7割程度が中小企業ですがこちらは厳しい状況に変わりは有りません、実態経済を反映などして無い単なる外国人投資家のオモチャだと思います。上げても下げても儲けるのは外国人投資家です、個人的には株は止めました定年退職時に、そこそこ住宅ローン程度は儲けました10年間で。日本は個人投資家が少ないです、お国柄なのでしょう、向き不向きが有りますから無理にやる事は無いと思います。
・金融庁は2003年から「貯蓄から投資へ」をスローガンに掲げ投資での資産形成を呼びかけてきたけど 実際のところこの呼びかけに乗ってれば今頃一財産築けた可能性が高いわけだ 新NISAもそうだけど投資するかしないかでこれから差が出て行くんじゃないかなって思う
・バブル期の株価は連日全面高。 今は下がるものはちゃんと下がっている。 昔と違って皆んなちゃんとしている。 万が一、全面高とかになったらそれこそバブル。 企業業績及び成長性に即した極めてまともな上昇だと思う。 上げ過程で、随所に利益確定売りは当然出る。 それは株式市場では普通のこと。 日本企業の実態に合った株価になれば良いと思います。バブル期は実態以上の株価になった。その分が泡だったのです。 今は泡部分はほぼ皆無です。
・バブル期の史上最高値に意味があるのか、現在との比較対象として意味があるのか、等というコメントが散見されるが、心理的な節目(よく聴くフレーズだと思う)としては十分に意味があると思う。 そして、そこを目安に、利益を確定しておこうとか、ポジションを取ろうとかいった行動が起こるわけだから。 sell in May・・・とかいうくらいだから、海外勢はじきに売りに転じてかなり強い下げが来ると私は予想している。
・投資というものは経済が成長する時期に価値があるものであって、現在は世界的に成長の限界を迎えた時代です。
ある識者によると、それでもアメリカなんかで連日、株が高値更新のような状態は人々が成長の限界から目を背けたくてあえて株を買っているという状況らしいですよ。
ですからこういう株高にはいつか破綻が来ますので注意が必要です。
・100年前より今、50年前より今の方が物価が高いのだから、インフレ下で株価が上がるの当たり前。金利も低いし預金に置いておいたら目減りしてアホらしいと思う人達もみんな株を買う。 ドル建て預金で金利4%でも良いけど、ドル円150円じゃあ今後の円高が怖いしね。
・史上最高値更新するのは間違いないでしょう。 問題はそれがいつかという事。近々更新すると思うけど、それがいつ暴落するのか、それが気になります。 いつの時代も暴落しても必ず戻ってきているのですが、それに耐えられない人が大変な思いをしているのも事実。
・この値上がりは円安のおかげで海外投資家が割安感からバンバン買ってるから、ちょっと前のバフェットが商社株を買い出したのがきっかけだけどね。 でも、アメリカが金利を下げだしだら少なからず円高に向かうからほぼ日経は下げるだろうね。 今年の10月あたりかな。 逆にアメリカ株はさらに上がるだろう
・誰が株式市場を煽りまくってのかな。実力値と経済環境を考えたら適度なレベルがあるのに。またバブル時の証券会社など金融機関の悪癖が出てきた。冷静に自分の指針で株式投資は考えないと。10年レベルで淘汰される、生き残る企業を考えるのは楽しいですよ。
・ここまでの株価高騰のテンポは、あまりに急激だ。
しかし、日本経済は、良くなってはいない。 巷には、困窮者が溢れている。
この三十年、経営者は正規雇用を減らして、非正規雇用を増やしてきた。そして、政府は消費増税をしてきた。持てるものと持たざるものとの格差は、これまでになく大きい。
したがって、経済を支える個人消費に、伸びる余地は少ないのだ。
株価が上昇しているのは、海外資本による投機か、異次元緩和によって儲けたものによる投資であろう。
これが当っているなら、三十年前のバブル崩壊を彷彿させる。株価崩壊をいつと予測できるものはいない、株に投資しているものは、気をつけることだ。
・中国からの資金流出が更に加速するようなら 日経も更なる上昇はあり得るかも 今年に入ってからの日経のパフォーマンスは 凄いものがあるから、それを狙って更に 資金流入するということもありうる いずれにせよ、カギを握るのはアメリカの株価や 指標だろうね。 ただし今は 株高=好景気 ではないですね 今の株高はだだのマネーゲームですから 国内経済の実態を映してはいない 国内景気は株式が上がった後から やってくる場合が多いけど この株高が今後10年程度続くようなら 社員にもかなり還元されるだろうし 末端の中小まで波及するかもしれない
・いつまでも株価が経済成長の指標とするのは可笑しい、 今の時代に、選ばれた何社かの株価の平均 選ばれる会社は自民党との、利権の有る会社がほとんど、それが何の意味がありますか、国民は置いて行かれるだけ 日本郵便の様に、車の保険に入ろうとしたら窓口受付、他社代理店に頼めば 営業の片が訪問して下さりその場で契約保険実行です。 お客さんが窓口に伺い、保険料払い 代理店手数料日本郵便が抜き取り、 係る経費極めて安くして お客様が労する。馬鹿げとる 日本の歴史の中に 泥棒に追い銭と言うことわざがある 仕事はお金を支払うお客様 オンリーでないと行けない、 それで、事業と言えるだろうか 株価何て、全く意味が無い 投資かも、事業の適正化に注視して 投資するべき。
・元年当時は、為替が円が強かったが現在は、弱いので危険な株価ではないでしょうか? 良い企業もあるが危ない会社も株価が上がっている。 はじけたら怖い 平成3年当時に証券会社で働いていましたが湾岸戦争で終わってあとには会社も無くなりました。 楽しみですが怖い現在です。
・中国人投資家が買いまくり史上最高値となったのを見て思い切って投資を始めるのが日本人です。東日本大震災の時も日本人が国の行く末を悲観して売りまくり暴落したところを外国人投資家が買いまくりました。今は絶対に投資など始めるべき時ではないです。やるなら中国による台湾侵攻が始まって暴落して東日本大震災後の史上最低値を下回るかと騒がれる頃がオススメです。戦後の復興好景気で再び史上最高値に近付き10年後には莫大な利益を得ることが出来ます。
・個人的な話ですが、新NISAが始まるとのことで1月から少しずつ準備し、3月から開始される予定です。 ただこのタイミングで最高値が出てしまうと、その後さらに上がるのか不安になりますね。 株を始めるとこういった事柄に毎度気持ちが振り回されるんでしょうか。
・輸出とインバウンド関連はこの円安で黒字になってますからね エネルギー高よりも上回ってるってこと、しかし庶民は貧困、大手企業以外は国内向けが多いからな 実態はバブル期とは違い、やっぱり給料に反映されていないからでしょう 昭和バブル期の収入上げ幅は凄かった 大手や中堅企業の経営者の質も変わったのだろうか いつまで失われた20年の経営癖を引っ張るのかです。 しかし一部の地価と材料費は際立って上がり続けてきて、平均給料では家も買えないし車も買えない そこへ社会保険料と相続税はどんどん厳しくしてきている、将来的に子供に負担させたくないと出費を抑えたり投資したりとするうちに、株価だけが上がってきてますね。 株だけ上がっても老後の投資信託は解約できないのですよ、なので現金が無い
・日本を引っ張る大企業や富裕層は、このまま「円安」が続く方が絶対良いでしょう? 大企業の業績は換算の仕方で絶好調だし、それにつられ株はまだまだ上がるだろうから富裕層にも良いはずですし。 日銀の金融引き締めは、本当に判断が難しいのではないでしょうか? 日本は、大企業と富裕層だけでも経済的に好調な方がマシだという人も沢山いるだろうし。 大企業の知人は、春の給料大幅アップも確実ですし、夏のボーナスも去年かなり上がりましたが今年は更に大幅アップが見込めるらしいので、すでにヨーロッパで夏休みを過ごす予定を入れたとうれしそうです。 最近、精神的にも元気そうなので、やはり経済的に余裕があると言うのは人には本当に大切だと思います。
・インフレと輸出企業が儲かってるだけの影響でたいして意味はない。 それより円安による物価高の影響で全く上がらない実質賃金の方が重要で、これから日銀が政策転換をしないといけない中で、日本の景気がますます悪くなっていくのは自明の理であろう。
・中国株の売却を実質的に困難にさせたのが日本株に流れた原因っぽいですね。 世界のプロの投資家が日本の市場を草刈場にする意図ならば、個人投資家はより注意して投資しないと足元を救われそうですね。
・史上最高値って言っても5000円分とかそこらは日銀が買った株で嵩上げされてるんだから実質は最高ではありませんよ。しかし、それがなくて最高値更新って言ったって今更って感じです。30年以上前の水準でしょ、あの最高値だったバブル期入社組はもう定年なんですよ!ちなみにダウ平均ってあの頃から14倍とかの価格水準になってますね。
・そもそも物価自体が上がり円の価値がどのくらい下がっているかをベースに計らなければ全くくらべる意味もない。 物価上昇率などと比べた比率より下ならむしろ下がっていると判断できるのではないか? GDPや株価が金額だけ上がったとメディアがあたかもそれだけを指標にいって混乱させるのは良くないと感じる。
・実際に日本に旅行に来た人が、日本の良さに気づいて日本株を購入するっていうこともあるのかもしれませんね。 日本人にとって当たり前でも海外の人にとっては当たり前じゃないことがたくさんあって、そこの正の外部性の価値に気づいた外国人がポートフォリオに日本株を入れてくれてるんじゃないかと勝手に思っています。
・価格だけ見てバブル期と重ねる意見も有るかも知れませんが、当時と通貨の価値が異なる事を前提にしないと正しい判断は出来ません、 当時の1万で買えるものと 現在の1万で買えるものは大分異なっています
例えば金(ゴールド)の価格は当時の7倍以上です 金(ゴールド)ベースで考えると株価は当時の1/7でしか有りません
企業の業績の開示情報でも好調なところが多く 過去最高益を出している企業も多数ありますから、株価が上がり過ぎているという事は有りません、 マスコミの情報で不景気と思い込んでいる人は企業の開示情報を見れば実態が解りますよ
・そろそろ庶民が買い焦ってはいけないタイミング。NISAとは言え個別株のリスク高いですから、NF高配当50あたりを積立するのが良いでしょう。 富裕層の先行組は、もう株価3倍になリましたので、これからは利確を交えながら、一段下げを待つ展開の方も多いのでは。 兎に角相場に絶対はないので、自分の投資目的と懐具合をしっかりと見定め、惑わされずにチャレンジして下さい。
・経済の状況を見る目安にはなるのかもしれないが、あくまで上場している企業の平均だから、上がっている株もあれば、下がっている株もある。 恩恵を受ける、受けている人は限られていると思うよ。
・素人で株やってないんだけど、 こういうときって、空売りすべきなの? 最高値って、イメージ的に一番株を買いづらいタイミングだと思うんだけど、 短いスパンで安く買って高く売るか、高く売って安く買い戻す投機的な感じで見ると一番買いたくないタイミングだけど、 長期的な目線だと最高値でも買い増したいタイミングなのかな? 高値高値!って最近良く聞くのに、買いたいと思えるのは、やはり投資的に企業への期待なのかな?配当とか?
・しばらく日本株の好調は続く 単純に中国ターンが30年サイクルを経てこちらに帰ってきたということ ただ、国内のニーサ初心者勢もいずれ気づくよ、円なんかよりドルを稼ぐべきだと。国内市場はむしろ円安メリットを生かした海外投資家が支えるだろうし、円高に向けば下落に転じる
・30年変わらない日経平均株価。30年変わらない平均給与。 回りの経営者はぜんぜん人がこない、と言うけど、その会社のHPを見たら「その給与じゃ誰もこねぇよw」と思う。 零細企業の意識も変わらないと、あと20年経っても日本の平均給与は変わらない気がする。
・今日は一服相場。 先週金曜日の米国市場は金利引き下げまでの長期化観測で調整したのと、今週水曜日に予定されるNVDAの決算発表を控えて模様眺めの構図であるため、積極的に値嵩株を買い進める動きにはならないでしょう。
PER60倍とか言われるバブル期のこの最高値という記録など、比較しても意味がない数字で、今しっかり強い決算を出す状況とは異なる。(ただし、極端な先取り銘柄もあるため注意は必要)
私達一般庶民こそ、岸田さんに文句をいうだけとか、給料上げてくれないと嘆くより先に、しっかり稼いで配当を出す優良企業に幅広く分散投資してその利益を得ることが大切でしょう。それがインフレヘッジにつながると認識する必要がある。 GPIFだってその資産の半分は株式に投資して、債券も含めた利回り3%、国庫にその収益を納付してもいる。
・昔の株高は世界にライバル国家がいない状況で不動産バブルで出来上がったものなんだろう。 今回は中国株から流れたドーピングも寄与してるが、そもそも日本株が安過ぎなんだよ。
当時は高層ビルっつったら新宿くらいしか無かった。今はビルだらけ。生産拠点も国内メインだったが、海外に流れ、ずっと産業の空洞化でその分のGDPが平行線だった。
これから産業が回帰してくるし外資も来てるしソフトパワーはハンパないしまだまだ伸びる。日本は遅々として成長し続けてきたんだ。給与も上がってく。ドイツに負けただとかでピーピー騒いでる連中が無知すぎて滑稽だわ。
・30年前からたまに売り買いしているが、私が株を買うと日経平均が暴落する。 私が売ればすぐに回復する。 そういえば東日本地震の時に売ってから買ってなかった。 最近の株価見ているとそろそろ買いたいと思ってきた。
・時価総額やtopixを比較するならまだしも、日経225を比べる意味がわかりません。 当時と構成銘柄も違うのに、何でこんな指標で比べるのかな。逆にいえばこの程度のリテラシーしかない社会だから40年も株価が低迷してきたのかもしれませんけど。
・バブルは怖いといいながら、実はコソッとバブルを期待している大衆の感情。 投資を実際にしている人は日経平均最高値なんて大して気にしてない。 気にしてるのは投資してなくてバブルの再来とその恩恵を期待してる人。 きっとオレにもまた良いことがあるだろう!って。 来たら良いな、でも怖いのかな、って。 その程度の指標。
・過熱感とか過熱過熱というがようやく平熱にもどっただけ。 39000円超えてどこまで行くかだが、その時の金利水準と 企業利益水準次第だが、来期も業績は良さそうだ。 問題はこれだけ上がってくると庶民が買える株が少なくなってきたこと。 品質問題起こしていまだに低迷状態の日野自動車くらいか。 トヨタがバックにいればつぶれることはないだろう、 ダイハツの失敗に反省したトヨタのリーダーシップに期待して 数年後に生まれ変われないか。
・週末超えなかったのが現状を表すのでは。 一気に超えたら更に上がるのでしょうが超えなかったので 次のチャンスが来るまで少し足踏と思っています。 でも、市況は弱気では無いので下がった株は買い時と戻りそうなので そう遠く無い内に超えるのでは。 中東やウクライナや台湾情勢がもっとリスク拡大したら別ですが。
・残念。市場はまだその時ではないと判断したようです。 そもそも今回の日経上昇は日経に影響力の大きい限られた銘柄のみが上がって行った結果でしかない。それらがこければまぁこうなります。上がれば下がる。またしばらくは底を探る展開になるでしょうね。
・最高値更新なるか?と煽ってるけど… そもそも、前回から日経平均の基準銘柄がかなり入れ替わってるから意味がない。トピックスなら分かるけどね。でも当時無いし。 上がればいいけど逆に下がったらネガティブ要因でしかない。煽るだけ煽る報道にも問題がある
・円安の影響が大きいな。
他国の高金利に対して日銀の緩和継続→円安→輸出大企業ぼろ儲け→関連企業への波及
物価は、指数ではそれほど上がってなくても、今まで安かったものが上がっています。
今まで安いものを買ってやりくりしていた層にとっては大幅な物価高。
当然、政権の支持率は下がる。
・日本は豊かで企業も豊か、GDPが追いついてないだけたんだな、全ての働く人の賃金を揚げてGDPを押し揚げよう! 国も経済界も提言に躍起なっているが企業格差かいなめない、深刻ですよね。、 まだまだ構造改革が必要、政治家の方、国の官僚に期待します、もちろん企業努力も必要です。
・株で一喜一憂していた毎日に疲れ全株処分してしまった者としても、あのバブルの時期も知っていますからそれに迫る日経平均高値更新には実利は無いのですがワクワクさせられます。
・基本的に最高値更新したところでなんと言うことはないけど、心理的な壁ではあるんで、売り買いが交錯するポイントとなります。短期で投資してる人にとっては意味がある数値ですね。
・中国への海外投資が激減していますね。土地バブルがはじけたのと、反スパイ法の強化も足を引っ張っている気配。景気が減速して、あっちへ行ってた投資家も日本に来てるのでしょうか。 いっぽう日本は、1988年と2000年に為替レートベースの1人当たりGDPが世界2位になりましたが、最近は三十何位を低迷中。かつての豊かさの実感や自信はありません。株の史上最高値を更新しても、その勢いをどう保つかが問題。今はまだまだ、その後の下落が怖いです。
・マダマダ高値更新が来るよ何処まで行くのか日本株価で今度はアラブ首長国連邦オイルマネー管理会社がいよいよ乗り出して来るらしいよ、益々日本に世界からマネーが集まり如何にも止まらない状況。
・中国の市場から日本の市場への転換流入、 NISAが始まったことによる個人投資の盛り上がり。 日本市場がんばれ。 今の時点でもかなり潤った個人投資家も多いのでは? 皆さん消費に回して日本の経済を盛り上げましょう〜。
・今日はニューヨークも休みだし上がりきらないんじゃないかな?明日のニューヨークが終わって次第で明後日水曜もしくは木曜には達成してほしい!とは思ってるけど、騒ぎ出すと下落するのがいつものパターンだからどうなることやら。 個人的には二月中に39,000はいってほしいな。
・株価はバブル以降最高値、税収は過去最高の見込みだというし、大手企業の利益も軒並み過去最高… いやいやまさに異常な世界www 政治家のみなさん見てください!国民のほとんどは豊かになってないぞ! 一部の人たちだけが潤っておるだけなのだよ。 ほとんどの人達は急激な物価高、原油高、なおかつ税金の引き上げや新たな税金で苦しんでおるのが見えないのか??? 税金の使い道。外国ばかりにバラまいてる所じゃないよ。 きちんと国民にもっと還元しなさい。私利私欲のための政治してんじゃないよ
・半導体主導で株価を引き上げているので、半導体何鍵を握っている。エヌビデアのが決算発表でどうなるかだね。好決算は間違いないが、その規模次第ではないだろうか。
・君の所得があまり増えてないのかもしれんが、デフレの時期はあったものの、30年前からGDPは1.3倍くらいになっていて、輸出企業や製造業などの業績は過去最高益、インバウンド業界も活況なので、景気が良い業界の株が外国人に買われているのです。自分の身の回りだけみて実体経済がどうこう言っちゃいかん。実体経済は上向いている。その程度はまだまだ低いが。
・新NISAなどで盛んに一般人から市場への金流れを作ってるんだから上がらないほうがおかしいんだけど、所謂作られた流れであり相場なので結局誰が喰われるかって事ですね。 市場株はゼロサムゲームの世界ですから。 予め仕込まれていた海外資金が東京市場がまるまる太ったところで一気に喰いに来るなんてこともあるのでは笑 まあでも政府も必死なんでしょう。
・何もかも失ってしまい、ただの心しか持たない痩せた猫になっても、株式投資できるだろうか?
政策的に円安になり、株を買うのは政策的なベクトルですね。 実態の経済成長や産業の成長、人口増加率など総合的に考えて株を買いましょう。
証券会社はひたすらの株式の売買の頻数が多くなればそれだけ、手数料のよる利益をエます。証券会社のエコノミストや証券会社のキャッチコピーに騙されないように。
・定例会で常々提唱している通り、 自分の資産は、米ドルベースで考えるべき。 なぜなら、生活に必要な多くの物品やサービスは日本円ではなく、米ドルベースで動くからです。 近いうちに、ガソリン価格も小麦価格も大幅に高騰するでしょう。 2年前に1千万円定期貯金していた方は悲惨です。 なぜなら、実質価値は700万円ぐらいに下がっているからです。 米国等に投資していた方は勝ち組、日本株に投資していた方は現状維持、日本の定期貯金や国債に投資していた方は壊滅的に負け。
ちなみに、壊滅的に負けている方でも、自分の実質資産が目減りしていることに気づいている方は救われる可能性があるが、そうでない方は希望のない未来しかない。
・職場の「くつみがき」達が株やニーサの話をしている。取引先ともしている。みんながアナリスト気分。 私はFX専門なので日経平均先物のチャートを見ていないが、世間の空気から相場を読むと、ここらで大きく値が下がる。靴磨きたちが恐怖で株を売りまくる。家では奥さんたちが「だから株なんか!!」と旦那を攻めまくる。しかし一か月もすると底を打ち、年末に向けて爆上げ開始!! 直近の天井をブチ破り、バブル期高値さえも超える!! テレビでは連日「株の暴騰が止まりません!!」「日本すごい!!」「岸田内閣、支持率上昇!!」と報道。 家では夫婦が「やっぱり、ニーサだよ。」「そうね。明日、株を買いましょう。」「これで老後は安心ね。」と会話。 そして、その夫婦は自分たちの買った株が黒字化するのを見ることなく、年老いて死ぬまで、暴落していくのを眺めるのであった・・・。 いつか見た光景だねー。
・悲しいが株価が上がった所で日本の景気が上向かない事が解ってしまって居るので… 外資や富裕層が儲かるだけで… 日本の企業の競争力や発展力がバブル後に人件費削減での保身に走った為に衰退してしまった… もはや日本は沈没寸前の泥舟… 国土は外資に買い捲られ、人口は減り、借金は増えるばかり… 国家としての日本は無くなるんじゃないかな?
・日本株が強いというより中国自壊(離れ)の影響が大きい。これを機に投資や金融を始めると良いと思う。自分の金だから金融政策や時事ニュースの地政学リスクに機敏になる。金融を知ると回り回って日本政府や日銀の政策を重視するようになってくる。税金と金融を知ると見える景色(政党)も変わる。
・外国人投資家頼みの株価高騰って、情けなくないかな? 他力本願とはこの事だよね? NISAも口座開設は多いようだが、実際の投資金額はそこまででもな。 また、実際投資しても、SP500とオルカンの2択。 金融系ユーチュ-バーに完全に踊らされているのか? 円からドルへ資金が逃げていく。 これで政府の思惑は良かったのか?
・細かくは上限するでしょうが史上最高値を更新するのは時間の問題。 上場企業は3期連続で最高利益を更新するしまだインフレに突入してないし実質賃金も春以降に軒並み上がるし良い条件が揃い過ぎている
・先物を見る限りもう少し下がるかと思ったが、底がかたいね。 明らかに史上最高値が意識されている。
ただ史上最高値更新後は一旦利確が入りそうな気がする。
・更新するとしたら22日では? エヌビディアが好決算であれば4万円も早いと思います。 でも悪ければ日米とも暴落の危険も。 乗り遅れてもいいから身軽にしてエヌビディアの決算を見てから動こうと思ってます。
・別に記録会やってるわけではないんだよね。スポーツじゃないんだから。 日経平均とか言う全く当てにならない指標に何の意味もないよ。 バブル期とは物価も為替の状況も異なる。 マスコミは高値だと叫んでバブルだから暴落するぞと政情不安や経済の不安を煽りたいだけなので。
・あれ?本格的に普通のインフレになりそうなのこれ。 デフレ円高を続ける原資が尽きたって感じかな。
貧富の差が拡大するなんてのたまう論もあるが、元々30数年前より貧富の差はかなり拡大してるよ。 現役世代とそうじゃない世代でここまで格差がひらいている状態は是正されるんじゃないかな。 大したことない貯蓄でも贅沢できてた時代が終わっただけ。 贅沢したいなら、運用か労働を。 働かざる者、買うべからず。
・最高値最高値って言うけどバブルの時のおかしな数字に追いついたところでどうなんでしょうかでしょう?? 内部留保ばかりで賃金上がらず物価だけどんどん上がってるようじゃ株高になったところで富が集中して行くばかりの見せかけの数字で一般人はどんどん貧しくなるだけですよ。
・週末の状況次第で週の初めに利確の動きがでるのは、いつものこと。しかも19日は休日で米市場は動かないので、目論みで動いているだけだと思います。今の流れはもう少しだけ続くはず。
・いいじゃないですか。これぞアベノミクスの集大成です。にわか世論と焚き付けメディアに翻弄される国民も少なくありませんが冷静に見れば景気も回復基調で官製の賃上げも実現に向い今後は庶民も潤うこととなるでしょう。この時世に日本国が戦禍に晒されなかった外交力も含め政権与党の底力です。もし悪夢の政権交代があればこうは行きません。
・まずこの手の記事でひとつだけ言いたいのは 先進諸国といわれている国が、この35年もの長きの間、株式が最高値を更新していない国って日本だけかと(なさけないが、それは政治家のせいなんです) つまり、それこそが異常で、超えていくのが当たり前なんです そう考えるといつかは更新されていくものだから、最高値は時間の問題 ただそれがいつかは誰にもわからん 今日なのか10年後なのか・・・
・まずこの手の記事でひとつだけ言いたいのは 先進諸国といわれている国が、この35年もの長きの間、株式が最高値を更新していない国って日本だけかと(なさけないが、それは政治家のせいなんです) つまり、それこそが異常で、超えていくのが当たり前なんです そう考えるといつかは更新されていくものだから、最高値は時間の問題 ただそれがいつかは誰にもわからん 今日なのか10年後なのか・・・
・なんだろう、全くワクワクしない。生活していて好景気だ!なんて感じてる国民は少ないと思う。内閣支持率の世論調査結果は散々だったし、殆どの国民は国税調査が必要だと考えている。内部留保しないで社員の給与に還元を!
・最近日経平均株価が良いので一般人は投資を始めるのだろうけど投資家は売り始める。 そうして一般人が養分になり一時的に目減りする。
今から投資する人間は投資に向いてないよ。1年以上遅すぎる。
・バブル期の最高値って、30年以上前を目安にしてること自体どうなんですかね? しかも今日本株買い漁ってるのは円安のチャンスを活かしてる海外投資家、ファンドでしょ。国内の景気とはほぼ無関係。
・相場に対するニュースは極めて誤解を招き易い報道をしていると思いますよ。 「〇〇により上がりました。」って報道するから素人は「この理由に気付いていれば相場で儲けられるのか」と思っちゃいますよね。 本当は、事前にわかっているのは「〇〇により上がるかも。」と「︎︎により下がるかも。」が事前にわかっていて、でも上がるか下がるかはわからなくて、上がったから「〇〇が理由だったんだね。」という事なんですけどね。
・ほんと、数字を取り出してはしゃいで、何なんだろうって感じだね。 高値水準にある。高値を更新する状況だってことが大事であって、30年前の株価を超えたとか、そこのしきい値をまたぐまたがないなんてどーでもいいでしょ。しきい値を超えたら何か変わるのです??
ほんっと、くだらないことで騒ぎ立てるネタがほしいだけで考えが浅いよね・・
・平均株価高値って毎日のようにニュースで言ってるが、平均株価って全銘柄の極一部。 平均株価が上がったら多くの企業の業績が上がってるのか上がるのか? 平均株価さえ上がれば景気良くなってる誘導にみえて違和感
・国民に株を買わせたいからバブルという言葉で踊らせようとする。まぁ買う買わないは個人の自由だから、買って損しても騒ぎ立てるなよと。株やってる人間からすると、個別株が全部上がってるわけではないから、日経平均バブル後最高値とかどうでもいい言葉。
・大手企業の物価の値上げがコスト高によるものではなく、企業の利益になっているだけという事。 ガソリン代も結局は安くなっておらず、元売りの利益にしかなっていないのではないでしょうか?
・バブルでしょ。円安で海外の投資家が爆買いし、NISAで素人が資金を入れたからでしょ。米国様の経済方針であっと言う間に弾ける。前回のバブル崩壊時は日銀に金があったから、なんとかなったけど、今の日銀は国の借金を肩代わりさせられていて余裕はない。実態経済に伴わない異常な株高は、自民党が経団連に袖の下の見返りに仕組んでいるんでしょ。今回のバブルが弾けたら、日本経済は破綻するんだろうよ。それから国民の目を逸らし、そのバブルを保たせる為のNISAでしょ。ただ踊らされているんだよ。前回のバブルも「今、株をやらないなんて、◯鹿だな。」と言われたもんだ。そうして後から投資した連中は弾けて大損こいたんだろ。もう少ししたら、古参の投資家は利益確定する為に売りはじめるさ。GDP4位降格の日本の株が過去最高値とかおかしいと思わないのかな。新たな産業も生み出す力も無く、少子化で国力も下がり続ける国に経済的な魅力ある?
|
![]() |