( 140820 ) 2024/02/19 13:46:57 2 00 アップルにEUが制裁金800億円、音楽配信で競争法違反-関係者Bloomberg 2/19(月) 3:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2c7ee3dc26a34bcf34e617f4ae22e1704849dfc |
( 140823 ) 2024/02/19 13:46:57 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 欧州連合(EU)は米アップルに5億ユーロ(約809億円)近い制裁金を科す見通しだ。EUは同社が音楽ストリーミング市場の競争をゆがめた可能性があるとして調査していた。
事情に詳しい複数の関係者によれば、EUの監督当局は、スウェーデンのスポティファイなど競合する音楽配信サービスがユーザーに対し、「アップストア」外により安価な配信サービスがあると知らせるのをアップルが妨害し、EU競争法(独占禁止法)に違反したと判断した。EUがアップルに制裁金を科すのは初めてとなる。
アップルはコメントの要請に対し、「スポティファイはアップストアが寄与する形で、欧州で最も人気のある音楽ストリーミングサービスとなった」とする従来発表の声明に言及。EUの行政執行機関である欧州委員会はコメントを控えた。制裁金については、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が先に報じていた。
EUは4年近く前のスポティファイの申し立てを受け、アップストアを調査。スポティファイはアップストアの運営手法が強引で不当だとし、関連するコストを補うために月額利用料の値上げを余儀なくされたと主張していた。
昨年6月に行われたEU当局とアップルとの非公開会合で、アップルはスポティファイの申し立てから生じ得る競争上の懸念にはすでに対処しているとEU側に説明していた。
原題:Apple Set to Face Near €500 Million EU Fine in Spotify Row(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Samuel Stolton
|
( 140822 ) 2024/02/19 13:46:57 1 00 (まとめ) 複数のコメントから見える傾向や論調は以下の通りです。
- AppleとEUのトラブルをめぐる議論が様々な意見を引き起こしており、Appleに対する批判や支持が対立している様子が見られる。 - SpotifyとAppleの関係や競争、手数料に関する議論が多く、Spotifyの経営状況やサービスの利用に関するコメントが多数ある。 - 日本においてもEUのような厳しい規制や制裁を実施すべきだとの意見や、日本の経済事情や産業への懸念が示されている。 - EUに対する批判や欧州諸国への非難、ヨーロッパに対する厳しい意見がある一方で、アメリカに対する疑問や批判も見られる。 - 日本の経済や産業についての懸念や、国内企業の保護を訴える声も多い。
また、EUとアメリカ、日本と欧州など、国家間の経済や企業間の対立に関するコメントが多く、世界の経済秩序や規制、競争をめぐる問題に対する意見が幅広く表現されています。 | ( 140824 ) 2024/02/19 13:46:57 0 00 ・Appleはアプリ内課金をするアプリ提供者に、売上の3割の手数料を取ってきました。 Spotifyは音楽サービスプロバイダーとしては世界最大で5億人強のユーザーはいますが有料会員は2億人強で、なかなか利益を出せず、昨年やっと黒字化しました。 SpotifyとAppleは3割の手数料をめぐり長年やりあっていて、Spotifyは数年前からAppstore経由での課金をやめ手数料回避をしてきており、この争いがEUを巻き込みiOSのサイドローディング解禁にもつながりました。 ただしAppleはサイドローディングで代替アプリマーケットを解禁しても(セキュリティ維持等の管理目的で)手数料を取ることにしており、未だSpotifyやEUとやりあっている。 EUの制裁金はEUによるアメリカ巨大IT企業への嫌がらせとEU域内企業との公正な競争環境整備の両面がある。
・日本もEUみたいに規制や税制上の縛りを設けたらいいのに。 アメリカにやりたい放題やられてる。
これではデジタル赤字が広がる一方。 iphoneなど本国よりシェアの割合が多い約65% 端末OSブラウザ、各種配信、SNS、通販などアメリカが圧倒。
インフラを外国に握られているのは将来ヤバイ。
・世界最大のゲーム会社は中国のテンセントという会社ですが、中国でスマホゲームアプリをだそうとすると必ずテンセントと360という会社経由じゃないと商売できないシステムになっていますが、なんとその手数料は55%取っています。apple、googleに30%取ってテンセントに55%とって残り15%が開発社の取り分です。 日本も中国や韓国や欧米のゲームが商売するのであれば、日本独自の手数料とってもいいとおもうんですけどね。 というかやって日本の企業を守る行動をしてほしいですね。
・他の人とはちょっと観点が違うけど、 自分はiphoneを使っている人でもかなりの人がSpotifyを契約している点に驚きを感じました。
自分はAndroid(メインはPC)でSpotifyを使っていますが、音質的には明らかにApple Musicの方が上なのでSpotifyにはかなり不満があります。(AmazonもYouTubeも良好) じゃあ何故乗り換えないのかと言うと、Play List をフォルダー構造で使えるのがSpotifyくらいなので仕方なしに。 流石に300以上のPlay List が全て横並びにアイコン標示されたら使えませんので。 という自分みたいな人が多いのかな??
・日本の経済圏が小さすぎでダメというならEUみたいにアセアン、インド、オーストラリアなんかと共同の経済圏で日本がリーダーシップをとったら良いのでは。TPPを発展させるのもいい。いつまでも日本はダメダメと日本人が自国を卑下してるだけでは希望は何も見えてこないよ。なんやかんやいっても日本人て能力凄いと思うよ。
・かといってアップルが払ったお金が本来貰えるはずだったアーティストに分配されることはないんだろう。 まあ、ストリーミングされちゃった時点でその音楽は焼肉食べ放題のペラペラ肉ほどの価値もなくなる。そこからイベントやグッズ販売につなげていかないとアーティストは収益化できないし、正直聞き放題やられちゃうと音楽作る側(作家やエンジニア)のメリットは凄く少ない。
・魅力のあるサービス、商品の作れない日本は終わってる!みたいなコメ多いけど、半導体材料の分野じゃ60%握ってますよね。他分野でも自動車は言うまでもなく工作機械や建設機械なんかでも今だに大きなシェアがある。もちろん今後どうなるかは分かりませんが、自分の目に見える所だけで判断するのはどうかと思いますね 結局あらゆる分野で日本がトップじゃないと気が済まない人達も多いって事でしょうけど。
・EUというか、ヨーロッパ諸国は昔から自国に不利な事には産業の保護という名目で制裁、規制しまくってるからなぁ。Appleが投資したリソースを考えれば今の地位は妥当なんだよなぁ。EUは規制よりも他社へ投資して自国を強化すれば良いのに。
・業務でAppleデバイス向けのアプリケーション開発を統括しているが、とにかくAppleはさまざまな制限をかけている。社内向け自社開発のアプリでもAppleに申請して許可を得る、会社所属のデバイスに自由に配布できない等。昔はADEPというライセンスがあったがいくつかの企業で著作権法違反が発生したなどで取得する難易度が高くなってしまった。殿さま商売をしている上にサードパーティの妨害をするのはいかがなものかな。
・莫大なコストをかけて巨大なプラットフォームを開発したプラットフォーマーと、それに参入してくる企業が同じ目線で対等に扱われなければならないというのは土台無理な話ではないか。あまりにも博愛主義の押し付けが過ぎる。
巨大プラットフォームを世に送り出した功績を考慮すれば、自社サービスを他社より優遇して当然。参入企業の対価をもって「私たちと平等です」とするのは、プラットフォームを維持する旨みが少な過ぎる。それこそ新たな巨大プラットフォームを生み出す競争力を奪い取る形になっていないか。
・日本政府も動けよと思ったりするんだけど この方に限らず、果物の種苗のこととか、水道や不動産のことも外国に良いようにされて危機感を覚えるが 最近は「あーでもあんな裏金作って保身に走って逃げることしか考えてない奴らには無理か、無理だな」 なんて思っちゃう。
・同じ例えで行くとソニーのPSストアも30%の手数料を取っているので、Appleに制裁金が下されるなら、ソニーやその他のプラットフォーマも制裁金を受けることになる。30%の手数料が良いかどうか別にしてこうしたEUの動きでプラットフォーマがハードやOSの製造、開発やメンテナンスはコストに合わなくなってやらなくなる
・EUが一企業を制裁する資格あるの?EUこそEU議会の議員はどういう過程で選出されたのか不透明だしEU大統領はどこの何者かよくわからない。そして意味不明の欧州各国の農家さんや酪農家を弾圧をおこなっている EUこそそういった周囲の疑問に対して正面から答えるべきです
・ちゃんと審査してウイルスなどマルウェアの感染リスクを下げるためでもあります。EU諸国はその辺りの認識が低すぎて話になりません。スマホなどが無いと生活が成り立たないのに、勝ってに利用してAppleなどのサービスプロバイダから金を搾取するのは筋違いだと思います。嫌なら使うなってお話です。
・あまりアップル憎しに傾いても、結局中国系に市場を取られて損をするのでは。かといってアップルだけが儲かる仕組みもどうなんだろうと。 プラットフォーマーの運営コストとセキュリティー維持に関してはサラ金の金利上限的な国際的なルール必要ではと思う。
・いつもの欧州錬金術ですね。 自分達の都合にあわせてルールを作り企業から金をかすめ取る。 スポーツだってそうだよ。勝ちが過ぎるともっともらしい理由を付けてルールを変えちゃう。 いいのか悪いのかはともかく日本も見習うところはあるのかも。
・MacとiPhoneの musicを久しぶりに同期したら、iPhoneからライブラリの曲のほとんどが消えてしまった。iTunesで買った曲と、最近入れたアルバムの曲だけ残ってた。Apple Musicに課金してないからか?どうしたらいいかわからずそのまま、iPhoneで大半の音楽が聴けない状態。ほんと使い勝手悪い。iPod時代は良かった。
・かつて半導体関連も世界トップクラスだった日本。急に政府の方向転換で半導体も後進国になってしまった。日本では使用禁止の農薬でも、アメリカ産の禁止農薬を使用したものは、輸入OKなど。裏で圧力かけられてるのかな?他コメに日本も怒れとかあるけど、無理なんじゃないかな?悲しいけど。
・営業妨害をしているわけでもない自分のとこでCDを売ってるだけの大型店に、個人でやってる店のCDが売れないだろ!法律違反だ!と言ってるのと同じに見えるんだけど何が悪いのか何回記事を読んでも理解できない。 アプリの件でも自分とこの土地で商売してるんだからショバ代取るのは当たり前だろうとしか思えない。 iPhoneもAndroidも公共のインフラではないんですが? 仮にガスや電気と同じだとしても、新規事業者を優遇する必要なんかあります? 値上げに関して規制をするのはわかるけど、なんで自分とこで大金をかけて作った物を格安で同業他社に使わせないといけないのよ? 大手インフラ企業は新規事業者のお兄ちゃんお姉ちゃんじゃないんだぞ。
・なんだかアップル信者っぽいコメントも多いですね。どこかトランピズムに似た気持ち悪さがある。独占したい企業側と、健全な市場の形成を促す体制側とのせめぎ合いは常にあるし、あるべきだと思います。
・ライブドア事件やWinny事件などデジタル最先端を潰してきたおじいさんたちが牛耳ってる限り日本は周回遅れ。ホリエモンがテレビのネット配信やスマホの今では当たり前なことを構想していたが潰され、winnyに使われていた技術は今からのWeb3.0にもつながるものだったのに潰され、どちらも国を上げて取り組んでいれば今頃日本が世界を取っていたかもしれないのに残念ですね。約20年は進んだ技術だったのに。
・実際のところ、GAFAMの市場の支配度は、酷いことになっていると思う。 ここ数年だと、カーナビ市場も、GoogleとAppleに独占されてしまうだろうね。 carplay、Android autoの渋滞情報のリアルタイム性は、スマホからデータを取れてない他社じゃ、絶対勝てないと思った。
・アップルの土俵の上で商売させてもらうなら、ある程度仕方ないのでは? それが嫌なら自分たちで対抗できるプラットフォームを作ってガラパゴスと揶揄されても、そこで好きに商売すれば良い。
・まあ欧米特有の難癖つけるみたいなものでしょう。
日本も昔moraだっけ?ソニーがウォークマンベースで頑張ろうとしてたけど音楽を聴く気軽な方法はウォークマンからスマホになり今や日本のスマホメーカーは2社しかない体たらくなのでやはり数やシェアが大きいものには勝てないという事でしょう。
最近ソニーのXperia1 Vを買ってみましたがとても良いスマホだと思います。でもiPhoneから買い替える必要性を感じるか?と言われればNoでしょ。
あとSpotifyは他人のデバイスで利益上げてるわけでそれで文句言うなら自分でデバイス作ってばら撒いて商売したほうがいい
・Appleの話になると二枚舌のユーザーコメントがたくさん出てくる。きっとこの記事にも、むしろプラットフォームに感謝しろ、とか、EUを批判するような話の本質を理解しないコメントが沢山付きます。分かりやすいですね。
・今までここにあがってるコメント達が、 「日本もアメリカに好きなようにやらせず自分達のものを守れ」とか 「ヨーロッパってまともな製品ないのに規制ばかりかけるよな」 なのだが、どちらもおかしいわな。
このニュースはアップルミュージックから欧州のユーザーが他の音楽アプリに移動するのを邪魔しているという記事で、 欧州にはアメリカでも十分存在感のあるSpotifyがあるから、まともな商品が無いどころかアップルが危機を感じてる訳で。 また日本生まれとしては、アップルミュージックやSpotifyに変わる世界的な音楽配信のシステムそのものが無いのに、アメリカに好きなようにさせるな!と言っても。。 日本がそんな世界的サービスを作れていないのに何言ってるの? スマホ自体もそうだけど、 日本に世界と戦える商品がないのに、欧州を馬鹿にしたり、アメリカに怒ったりっておかしいだろ?
・欧州諸国が豊かなのは、こうした「金融政策」で荒稼ぎしているからだ。 全く汚いやり方だが、西洋的な賢さとはこのような狡猾さをいう。容認されているどころか、積極的に認め合っているのだ。 こうした強欲感は、日本にはない。日本人は、もっと公正に競争しているし、このようないきなり政治力で金銭を奪い取ることをよしとしない。
こうして、西欧は、内向きに、体裁の良い国家運営をしている。帝国主義時代と中身は何も変わっていない。
・日本は安全保障上の理由も有って 米国の属国にならざるを得ないので、 AppleだけでなくGoogleやAmazonなどに EUがやってるみたいな経済戦争を仕掛けたり、 入場税としての巨額の制裁金を巻き上げる 公正な気概さえ政府には最初から全然ない。
・i-podが売れたのはユーザー側に著作権違反をさせたから あれで世界中のCD販売網が壊滅した あの時点で世界がアップルに制裁してたら、アップルは今の規模になってない
・EUの状況は分かった。それでは日本はどうなっているのだろうか。よく日本はIT植民地と言われるのだが。事情の分かる日本メディアは、この記事に倣って日本の実情を発信して貰いたい。
・>「アップストア」外により安価な配信サービスがあると知らせるのをアップルが妨害
アップルは二つの顔を持っていて、ひとつはプラットフォーマー。もうひとつは音楽配信サービス提供者。言わずもがなだけど。 アップルが妨害したという手段が何であるか報じられていないけど、サファリなどで恣意的に広告ブロックをしてたりするなら、そりゃ批判されるべき行為だろう。
・ヨーロッパの連中は未だに世界の中心がヨーロッパだと思ってる。 だからなんだかんだと法律を作って規制する。充電端末しかりEVしかり。ISOなんかもそう。
・以前米国政府が日本の自動車メーカーに対して行っていたことを、今度はEUが米国IT企業に対して行っている。ただそれだけのことと思います。
・普通の国は自国側の利益を守るのは当然の話
日本は自国発の新技術は法律で縛り海外から来たものに対しては 法律で縛らず自国の企業を蔑ろにする不思議な国
・EUって自分たちではまともな製品やサービスを生み出さないくせに上から目線で他国の企業に制裁かけるよな。WindowsとIEのバンドルの時も思ったわ。
・ヨーロッパのなんでも上から目線や、勝手にルールを変える所は好きになれません。 そういえばEU製の優れた物やサービスってなんかあったかな…
・スティーブ・ジョブズのいないアップルにもう魅力なんてないよ。スマホからpcから全部アップル製品から乗り換えたよ。今じゃアップルはブランド物感覚。
・EUは経済的に困窮してる為か、GAFAM潰しやEVを世界の標準にしようとか近年は「自分達の都合のいい思想」を推進し過ぎる。
世界の中心じゃなきゃ気が済まないんだろうな。
・日本は日本企業を狙い撃ちにして、アメリカ企業を優遇しちゃう国ですからね。せめて外国企業と同じ基準にした方がいい。
・利用者の利益となる競争は歓迎ですね マイケル・ジャクソンが亡くなったときに値上げしたソニーみたいにゲスなことしなければ良いです
・日本も外資ボロ儲け企業にもっと課税なり制裁金なりを課せばよい。金無いんだから。メリケンさんの言いなりはもうやめなよ。安倍氏亡き今、誰が外資に条件を出せるかが問題だな。岸田じゃ無理だし。
・音楽配信サービスではEU企業のSpotifyが世界一よね。アップルミュージックやアマゾンミュージックなど米企業 テンセント ミュージックなど中国企業などもおさえて、
・トヨタを潰す為に無理筋なEV推しやったEUが「市場の競争を歪めた罪」とか語るのは流石に違和感。
・音楽ストリーミング市場の競争をゆがめた可能性がある
EUって本当に言いがかり酷すぎる。 簡単に金を奪い取るための建前がヒドイ。 これこそ競争を歪める物だろうに。
自分たちさえ良ければそれで良いのだろう。 本当に愚かだな。
・日本も企業に対する制裁金は増やさないといけないね 社会的責任が個人とは段違いなので金額も多くて当然
・EUってEUだけのもので経済圏を作りたいようなので米国の巨大サービスは今後も狙い撃ちにあうと思う。
・EUって厄介な存在になってきたね。ウクライナとロシアの問題もEUの態度が発端だし。ルンバの買収劇もEUが横やりを入れなければすんなり決まっていた。
・EUはアメリカのアップルよりスウェーデンのスポティファイを応援したいんだろうね! 其の為に何かと理由を付けてアップルに制裁金を突き付けてるとしか思えない
・EUがAppleから制裁金を毟ったら、Appleはその分サービス価格に転嫁するから、サービス料金をそのまま支払う日本の消費者は払い負けるね
・日本もしっかり罰金取っておかないと、結果論として日本人がこの罰金を負担することになる。
・これを機にApp storeからSpotify削除してiPhoneからは利用不可にすればいいのでは
普通にApple MusicとAmazonミュージックでいいし
・違うな これはウクライナに出す金が無くなったので、Appleから奪い取ろうとしたものだ いや、正しくはウクライナに金を出すことで、自分たちの金が無くなったEUを牛耳るやつらのお小遣い稼ぎだわ
・アップルは、守銭奴としか思えない。サブスクで小銭を稼ごうとしたり、アカウントロックした時には、新しい機種を買わせる方向へ、もっていかせます。
・記事を信じるなら、自由競争の妨害はダメだとは思いますが、、、。 EU連合はこんな事ばかりして金を稼ぎますよね。 開発なんかはせず、難癖で儲ける感じ。
・こう言うのを見ると、EUやりすぎじゃない?とも思うけど、これをやっていいなら、日本もガッツリやればいいのに、って思うよね。
・言いがかりですね。 私はiPhoneですが、YouTubeに課金しているので同時に聴けるYouTube Musicです。 そうなるとApple Musicは要らないので
・日本も台湾と組んで、連携して様々な経済金融問題に立ち向かうチームを作るべきよ
・EUはいつまでこういうアプローチを続けるんだろう。EU自身にプラスに働いてるようにも思えない。
・いいね むかし、アメリカではマイクロソフトに独占禁止法で多額の税金をかした アップルもやるべきだと思うが 陰謀論者どもが騒ぎそうだな
・楽天モバイルも実は3大キャリアにそこにアンテナを建てるな!と邪魔をされてるという噂を聞いたけど。これは許されるの?
・日本もGAFAやMSから毎年制裁金取るようにして国家予算に組み込めばいいのに
・昔からAppleは異様な信者が多いから嫌ですよね。 Microsoftが同じ様な制裁を食らう度にその通りだと賛同してきた癖に。
・EUって、狡いなぁ。 いつも思うのは、ユーロ単体の国では日本やアメリカらに刃が立たないから共同体という集団になって攻撃する。 EUとなっても、弱いなぁ。
・実はEUって日本もくっついているけど、ろくなもんんじゃないんだよね。 800億円の制裁金で済んでアップルは笑っている状態。
・けっきょくEUはまともな製品を作れない。 それでいてAppleやHONDA、TOYOTAを欲しがる。
・大手サブスクでアーティストに一番還元しているのがアップルだってことも忘れていけないと思う
・シマで儲けている店にいちゃもん付けて、儲けを上納させる。その代わり、他のシマに進出するときには後ろ盾(ケツモチ)になってやる。これって。
・アメリカの企業なのでこの程度で済むが日本の企業だと難癖付けられてみぐるみはがされる
・日本も既得権益層に青天井の懲罰金を課せるようにしたほうがいいなと思ってしまう
・EUも何かと文句言ってお金もらおうとするのは、EUのイメージを落としますね。
・アメリカに言うべきは、しっかり言える国が本来の主権国。日本は言いなり。
・Apple社はいろんな国からも訴えられてるな すこしおとなしくしてたほうが良いかと思います
・日本でもiPhoneの純正部品が買えるようにして欲しいわ
・EUも資金繰りに困ってるんだろうな…… 世界あちこち人間の老化問題が浮き彫りだな……
・しかし、よく考えたらこの法外な制裁金、大谷なら払えるんだから凄いよな。
・EUもやり過ぎ感はあるがアメリカのGAFA企業もやりたい放題どっちもどっち。
・この価格はユーザーに跳ね返るんだと思うとゲンナリする。
・競争法違反って、何もapple社に限った話じゃないと思いますけどね。
・欧州って、大企業に難癖付けて多額の制裁金取るのが好きですね。
・EUもやってること中国と変わらなんな。やり口が多少賢い風なだけで。
・なかなか難しいことしますね。自分たちのところでは同じことしてないですかね。
・ヨーロッパらしいやり方よね。
・800億円ってアップルにとってはたいした金額じゃ無いだろう。
・とにかく悔しいんでしょ、自力で対応していただきたい
・競争違反では無く 5Gの人体に影響では無いのですか?
・おそらくAppleにとっては痛くも痒くもない額だと思う
・EUって自分らで何も生み出せないのに、プライドだけは一人前。まるで中国と同じ。
・タイプC問題といい、EUはAppleに親でも殺されたかのように目の敵にするね。
・今1ユーロ800円もするんや。 内容より、それに驚き。
・EUって自分たちが気に食わないといちゃもん付けて制裁金科すよね。
|
![]() |