( 140850 )  2024/02/19 14:20:07  
00

1000円くらいでタイヤが長持ちする!? 「タイヤローテーション」なぜ必要?「前後で交換」すべき理由とは

くるまのニュース 2/19(月) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbaff937f822fafa234f0797e172ad29123974c2

 

( 140851 )  2024/02/19 14:20:07  
00

クルマのタイヤは使用するうちに摩耗し、高価なためできるだけ長持ちさせたいと考える人も多い。

前後のタイヤで摩耗が異なる場合があり、それを均一化するためにタイヤローテーションが推奨されている。

特にFF車ではフロントタイヤに大きな負荷がかかり、リアタイヤよりも早く摩耗することが多い。

ローテーションは5000kmごとに行うのが一般的であり、DIYでも可能だが、注意が必要。

作業費用は1000円~2000円程度。

タイヤローテーションによりタイヤを良好な状態に保ち、安全かつ快適なドライビングを続けることができる。

(要約)

( 140853 )  2024/02/19 14:20:07  
00

 クルマを走らせると、徐々にタイヤが摩耗していきます。あまりにも摩耗が進むとタイヤ交換が必要となりますが、タイヤの価格が高騰している昨今、なるべく長持ちさせたいと思う人も多いでしょう。 

  

 また、前後のタイヤで摩耗の具合が異なることも多いもの。そんなときに推奨されるのが、「タイヤローテーション」です。 

 

【画像】「えっ…!」これが今すぐ交換するべき「危険なタイヤ」です(16枚) 

 

定期的にタイヤの前後を入れ替えると寿命を延ばせる 

 

 これは、前後のタイヤを入れ替えることで摩耗具合を均一化させ、結果としてタイヤを長持ちさせることができるのです。 

 

 しかし、そもそも前後のタイヤを入れ替えて大丈夫なのでしょうか。 

 

 最近のクルマはFF(フロントエンジン・フロントドライブ)のクルマが主流となり、FFをベースとした4WDも多く存在し、人気となっています。 

 

 FFは、フロントにエンジンを置き、フロントタイヤを駆動させる方式ですが、駆動輪の上にエンジンという重量物が配置されることでトラクションを稼ぐことができるほか、フロントにすべてを集約させることで、車内の限られたスペースを有効活用することができ、部品点数を少なくできるというメリットもあります。 

 

 ただし、その影響でフロントが重くなってしまうというデメリットも。埼玉県のF整備士に聞いてみました。 

 

「FFはクルマの前方に重量物が集中していて、フロントヘビーになっていることが多く、それだけフロンタイヤに大きな負荷がかかっています。 

 

 その結果、リアタイヤよりフロントタイヤの摩耗や劣化が早くなってしまうのです」 

 

 一般的に、フロントタイヤはショルダー部分、リアタイヤはトレッドのセンター部分が摩耗しやすく、フロントタイヤの寿命はリアタイヤの1/2~1/3程度とも言われています(グッドイヤーウェブサイトより引用)。 

 

 この摩耗具合のズレを解消するために、タイヤローテーションをして前後のタイヤの入れ替えをすることで、摩耗具合を均一化できるというわけです。 

 

「ローテーションするときは、駆動方式によっては同一方向で前後を入れ替える、または右リアを左フロント、左リアを右フロントといったようにクロスさせて入れ替えるなどの方法があります。 

 

 しかし最近は一定の方向・回転で性能を発揮させる溝が刻まれているタイヤも増えており、タイヤサイズが同一の場合は前後を入れ替えるのが主流になっています」 

 

 では、どのタイミングでローテーションすれば良いのでしょうか。 

 

「一般的にタイヤは5000kmの走行で1mm摩耗すると言われています。新品のタイヤの溝が8mm程度、溝の残りが1.6mmになるとタイヤの寿命を示す『スリップサイン』が現れるので、計算すると約3万2000km走行できる計算になります。 

 

 そこで考えられるのが、走行5000kmを目安にローテーションすることです。または、車検や定期点検、スタッドレスからノーマルタイヤに戻すタイミングなどでローテーションするのが良いと思います」 

 

 タイヤ交換をしたことがある人ならば、DIYでローテーションすることが可能でしょう。ただし、注意点があるようです。 

 

「個人でもできるとは思いますが、片側の前後タイヤ2輪を取り外して装着し直すので、単に車載工具のジャッキだけでは不安定でかなり危険です。 

 

 持ち上げた車体を安定させるなら『リジットラック』と呼ばれる装具も必要になります」 

 

 また片側が浮いた不安定な状態で、タイヤをレンチで締めるのは非常に危険です。自分で作業することが不安な場合、カーディーラーや整備工場、カー用品店などにお願いするのが確実でしょう。 

 

 作業費用は、ローテーションだけなら1000円~2000円といったところ。ジャッキやレンチを準備したり、手や服も汚れることも考えると、プロに任せたほうが良いかもしれません。 

 

※ ※ ※ 

 

 現代のタイヤは進化しているのですが、乗り心地や路面からの衝撃吸収などでタイヤに依存する部分も多く、負荷がかかっている状態です。 

 

 タイヤローテーションをおこなってタイヤを良好に保つことで、より快適で安全に乗り続けることができます。 

 

 定期的にタイヤローテーションをおこない、タイヤを少しでも長持ちさせたいものです。 

 

くるまのニュースライター 金田ケイスケ 

 

 

( 140852 )  2024/02/19 14:20:07  
00

- ローテーションによってタイヤの摩耗を均等にすることで、タイヤ交換時に全てのタイヤを同時に交換して新しいタイヤに更新できる利点があるという意見が多く見られました。

特に冬タイヤとの交換のタイミングでローテーションを行うことが推奨されています。

 

 

- FR車やFF車など、車種や運転環境によってローテーションの必要性や方法が異なることが指摘されています。

前後・左右の違いや異なるタイヤサイズの組み合わせによってローテーションが難しい場合もあることが述べられています。

 

 

- ローテーション作業にはコストがかかるという考え方もあり、自己責任で行うことでコストを抑えられることや、自分でやることで作業の細かな点検も行えるという意見もありました。

 

 

- ローテーションによってタイヤを均等に摩耗させることや、慣れない作業や勝手な修理店での作業に注意が必要であるという意見が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 140854 )  2024/02/19 14:20:07  
00

・まぁ、一般的に重量がかさんでいるフロントの方が減りやすいのと 

舵の役割を持っているのでどうしたって負担はかかるんですよね。 

 

自分は5000km/毎にローテーションしてますが 

車が軽いのと多少エアを張らせているせいなのか大して減り方に違いが見受けられないんですよね。 

それでもやりますけど・・・・やった方が良いと思うので 

 

自分は自己責任で前後にジャッキかませて前後いっぺんに交換を済ませてしまう為4輪のローテーションが30分{準備から片付けまで含む}で完了してしまいます。 

 

余程でかいタイヤでもない限り3000円程度の工賃かと思いますが 

お金出してやるものだとは自分は思ってないので自分が出来るうちは自分でやります 

 

 

・タイヤローテーション 

スタッドレスとの入れ替えの時するなぁ 

外した時どこにつけてたか貼り付けといて 

タイヤの状態見ながら、足回りの点検もしながら車屋にやってもらってる 

タイヤ交換のタイミングが近そうだったら、早めでもタイヤ交換 

足回りは命に直接関わるからね 

自分も他人様も 

昔は前後違径の車とか乗ってたから、そん時ローテーションとか出来んし中々にタイヤ交換代かかったよね 

リアだけめちゃ減るとかだったし 

懐かしいな 

 

 

・最近の新車を見て思うのは、ステアリング軽くしたりハブベアリングの負荷低減を狙っているせいでキャンバー角結構ついてますよね。 

その為、数年乗っただけでタイヤ方減りします。 

冬タイヤに交換する地域であれば毎年ローテーション出来ますが、そうで無い地域の場合はローテーションに毎年5000円程出すぐらいなら、タイヤ交換費用として貯めておいた方が良いかと思います。 

勿論、ご自身でされるのであれば実施した方が良いですね。 

 

 

・ローテーションで4輪均等に摩耗させる事によってタイヤ交換時は4輪とも使い切ったって感じで気持ちよく買い替えできますね。 

 

かつてクラウンエステート・アスリートVに乗ってました。前後でサイズ違いなので前後のローテーションは当然だが、回転方向が指定の銘柄のタイヤだと左右も交換不可。 

 

が、何と言う事でしょう。純正タイヤ(アドバン)を含めてデシベルやポテンザなど、4回タイヤ交換したけど交換時は前後左右4輪ともほとんど同じ具合に摩耗していたので、買い替えまでローテ―ションは全くしなくても良かったです。 

 

前205と後225サイズでローテーション無しを狙った幅設定だったのでしょうかね?いつも自分でローテーションしてましたが一番手間いらずの車でした。 

 

 

・ガソスタで整備15年やってる者です。 話がそれますが、インパクトレンチでガガガガッと締めるオーバートルクの話がありましたが、以前スタンドでも副店長が規定トルクで作業しよう。となりました。 やり方は簡単。手締めでリフトから下ろして1G状態でトルクレンチで規定トルク掛けて終了。 実験車両は店長のスズキのラパン。 結果、首都高でナットが1本はずれてまともに走れ無かったみたいです。めっちゃ怖って思いました。オーバートルクも大事かもしれませんが、まずは外れ無いことが大切かと…。 ヤバそうな店はナット1、2回、手で回して、後はエアーインパクト使ってガガガとめんどくさがって締めてる店、スタッフ。(多分ネジ山潰れててもシカトで締めます。) 自分が気をつけているのは、ちゃんとセンター出して最後まで手締めして最後、均等にインパクト、最終確認がトルクレンチで行います。おじさん店員の感想でした。 

 

 

・FRで前後異サイズ方向指定ありだから後ろは減ったら交換。 

前はやや内減りだからホイールから外して左右入れ替えます。 

 

オンロードオフロード問わず競技や趣味ガチ勢の方は新品から8部までのおいしい時期だけを使って売却して次々新品にするローテーションもあります。 

 

 

・12ヶ月、24ヶ月点検では必ず外すので、その時にお願いしておくと、安く時間も取らずでおすすめです。年1万キロ走行位ならこれでも十分です。逆に全くしないと恐ろしく違います。中古車見に行ったら、残溝がフロント2mm、リア5mmだったことがあります。 

 

 

・冬タイヤとの交換の時にローテーションするなら、前後ではなく対角線で替えることをお勧めする。 

タイヤのトレッドにかかる力の向きをなるべく変えないため。 

FFだと、さほど効果ないかもしれないけど。 

 

これ、単純にローテーションでやろうとすると、結構難しい。対角線のタイヤを同時に外す必要があるから。 

スペアタイヤがあれば良いけど、最近は無いもんね。 

 

 

・路上でタイヤパンクした時のために、タイヤローテーションはしてみましょう、タイヤショップに任せていると、路上でタイヤ交換の必要があった時に、ホィールナットが閉まり過ぎて手で外せない事があります。 

車好きならタイヤローテーションはオーナーが行いましょう。 

 

 

・タイヤローテーションのデメリットも有る。アライメントが良く無いと、そのサインも見逃すし、他のタイヤまで変な減り方してしまう。 

フロントだけ減ったらフロントだけ交換するっていうのも合理的だからね。 

 

 

 

・長持ちさせるわけではなく、4本まんべんなく削って寿命まで使い倒すだけだけどな。5000キロでローテってちょっと頻度高過ぎだろ。倍の10000キロで充分。無駄な急発進急加速急減速に据え切りとか減らし1万キロローテでまわせば記事の32000キロどころじゃなく5、6万キロくらいは使えるよ。 

 

 

・安いタイヤなので進行方向指定がなくそこまで走らないので 

車検時にディーラーにて✕でローテーションしてと頼んでる 

据え切りをなるべくしない様にはしてるが 

FFは前の負担凄そうなのでローテーションは必須 

 

 

・雪国なんで春と秋に交換作業有るから自然とローテーションしています 

雪の無い地方の方はわざわざローテーションしなきゃなんないんですね 

深く考えたことなかった 

 

 

・所有する予定の期間にもよるがFFのローテーションはしないな。 

リアに比べてフロントは2倍減るから、2mmになったらフロントだけ2本新品に交換。それで売却時迄持ちます。尚、通勤で毎日乗ります。 

 

 

・私もスタッドレスタイヤと交換する時に、ローテーションして取り付けていますね。 

これなら1本ずつの交換なので、普通のタイヤ取り換えと一緒です。 

 

 

・新品タイヤの溝8mmなんて無い 

エコタイヤが主になってから7mmあるか無いか 

また大径化に伴い、減りも1mm/1万キロ位で残2mmまで5万キロは使える。 

※ローテーションしていれば 

 

 

・>走行5000kmを目安にローテーションすることです。 

いやいや、早くても10,000kmぐらいでいいしょう。 

>作業費用は、ローテーションだけなら1000円~2000円といったところ。 

もっと要るでしょう。ディ―ラーなら1本1,000円+消費税といったところでしょうか。 

 

 

・1000円くらいで~というけど量販店の相場ってタイヤ脱着1本1000円程度じゃない? 

タイヤ4本に工賃等で5000~6000円くらいは見ておいた方がいいかと。 

 

 

・今の車は前後異サイズなうえ、ホイールのオフセット(今はインセット?)が違うからローテーション不可。 

全部の車両ができるわけではない。 

 

 

・ローテーはただ換えるだけでなく、ブレーキやその下辺も確認する必要性の為もある。 

 

 

 

・何でも値上がりしてる昨今、通常価格で1,000〜2,000円でローテーションだけやってくれる店あるかな? 

 

 

・1本1000円ですね。4本で1000円でローテーションしてくれるところは無いです。 

 

 

・ホイールナットの裏表もわからない人は、プロに任せましょう。タイヤ外れるなんてへましない前に。 

 

 

・駆動に操舵に荷重。 

フロントタイヤはつらそう。 

 

 

・峠せめる車じゃないから10.000kでローテーションですな。 

 

 

・雪国では年に二度タイヤは交換しますので。 

 

 

・片側だけの値段書いてどうするねん。 

 

 

 

 
 

IMAGE