( 140877 ) 2024/02/19 14:43:12 1 00 (まとめ) 日本の経済や労働環境、社会に関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 日本の経済成長の停滞や国力の低下、社会の問題点が指摘され、憧れや目標がなくなったことが苦境に繋がっているという意見があります。 - 受け入れや変革の必要性、組織や財政の改善が求められる声が多く見られます。 - 欧米や中国との比較や競争を重視する意見や、日本独自の進化を重視すべきだとする意見があります。 - 労働環境や賃金、労働組合のあり方、経済政策に関する批判や提案が見られます。 - 教育、文化、社会意識の変化や、国際情勢への対応、グローバル化の影響に関する意見もあります。
それぞれの意見や批判が交錯し、日本の現状や課題に対する憂慮や提案がある中で、社会や経済の将来に向けた改革や維持が求められることがうかがえます。 |
( 140879 ) 2024/02/19 14:43:12 0 00 ・40年 エンジニアとして働いてきて 思うが 仕事ができる人の比率は昔よりも今の方がずいぶん 増えている気がする。 その一方で会社の中で個人、個性が重要視されるようになりあんまり 仕事のできない多数の人が仕事のできる人の裏側で頑張るだけでは評価され辛くなり表にむき出しになってしまい困っているんだろうなとも感じる。 多様性が大事にされ一人一人が輝く社会 というのは 耳障りはいいがその現実はなかなか難しいものだなと思う。
・日本も新興企業が増えて転職が当たり前になり、多国籍化していけば、個人主義的な社会になっていかざるを得ないと思う。今はまだ過渡期なんだろう。既存の政治団体や労働組合は新しいものに取って変わられる。高齢の人が今の政治経済の体制や少子高齢化などが永遠に続くように思ってしまうのは仕方ないかもしれないし、変革する力がなかったのは残念だろうけど、これからの世代は変えていくと思うし、そうあるべきだろう。
・日本経済再生という言葉は、バブル崩壊後常に言われた言葉であるが、その結果は多くの人か知っている通り、虚しく響くものである。我が国は経済的に世界から取り残された様に経済成長出来ないのが、通常してしまって久しい。今迄続けた日本的政治経済がダメな事を表している事を認識し、大きな変革を成さなければ変わる事が無い事が明白だが、現実はずっと変わっていない。 現状では将来も同じ結果になる可能性が非常に高い。
・なんかで見たけど、実力主義とかあまり突き詰めると、後輩が自分を追い落とす人間になるので育てない・教えないとなる。 なので海外は務める覚えてお金を得てから学校や転職するって流れになるのはなんとなく理解。 社会って大きなシステムだから一部分だけ取り換えても歯車がかみ合わないところが出て来るのはそろそろ理解してもいいと思う。
・高度経済成長期はインフレだったからチャンスがあったからでしょう。税制も所得税・法人税主体で消費税がなく、輸入対策の物品税があるだけと、資金循環を意識する税制でした。社会保障や少子化対策を偽っては、消費税増税をし、消費税増税は貯め込まれる形の法人税減税・所得税減税・低金融所得課税に注いで貯め込まれました。なので貨幣の流通速度が落ち、デフレに落ち、チャンスがなくなったのです。 また、新自由主義の近視眼的な費用対効果も薄く、産業振興のために基礎研究・応用研究に対して国費が注がれていました。新しい産業さきに(1)何に使えるかわからない基礎研究の段階。(2)使途を着想したが顧客と商品が結びついておらずプロダクトマーケットフィット(PMF)が取れていない段階が必要です。 税制を資金循環を意識すること。基礎研究・応用研究などに金を出すことから復活がありえます。
・私は自分の不満を言葉でぶつけられる人に…と子育てをしました。公立の小中学校では教師に嫌われました。内申点最悪。しかし、1人は国立に行くとグングンと自分の能力を開花させ今は、特待生で海外留学中。もう1人も私学で奨学金特待生。戦後、うまく立ち回った大人言う事だけ聞いてたら、将来的に行き詰まると思い子育てする時、自分のマインドを変えました。そしたら、子供から親のあんたも努力と進化を止めるなと叱咤激励され資格取得の勉強をし、今無事に仕事も出来てます。褒められるのは嬉しいから、受け身になりがちですが、自分から採りに行く精神と、我慢しすぎないって大切。
・経済が成長していないののはマクロ経済現象、それをミクロでうだうだ語るのはいい加減やめた方が良い。
支出の合計がGDPなわけだから皆が支出を増やさないとGDPが成長しない。 でも日本は国民もマスコミも政治家も総動員で政府の支出を減らそうと努力してきた。 経済が成長しないのは当たり前でしょ。
どんな理由であれ政府が支出を増やせば経済が拡大する、この事実は日本人の0.1%も知らない事であるけれど、この当たり前の知識が周知されればおのずとGDPは毎年5%程度は簡単に増える。
ま、無理っぽいけどね。 日本人だし、、、
・それこそ江戸時代は自ら歩み始め文化も経済も発展し始めていた。 勿論全て好調だった訳ではなく闇もあったが。 ただそこでやって来たのは西洋。 そこから開国し帝国化し敗戦し今の日本に繋がっている。
今日本が日本人の感覚で全てを決定し進めようとした時に西洋は黙って見ているだろうか? 絶対にあり得ない。 必ず差別的な思想で否定し潰そうとする。
ではもう少し西洋に歩み寄って彼らの価値観に寄せ経済活動してみよう。 はい、答えはもう出ていますね。 経済が発展しようものなら抑えつけられ、より高度な物を生み出せば取り上げられ。 何度この様な事例があったでしょう。
我々日本人が彼らを超える事は許されていません。 個人レベルならまだしも国家規模になれば尚更です。 賢い日本人はこの構造と西洋人の傲慢さに気付きますが、そうでない日本人はこの抑えつけられた中で「やっぱり西洋人は凄いな~」と思ってしまうのでしょう。
・筆者に全面的に賛同する。歴史的にもそれは正しい。島国は外に憧れ続けなければ自己閉塞を起こす。
日本が転落し始めた1990年代から、2000年代(小泉時代)以降、若い商社マン(以外でも)海外赴任を嫌がる新卒者が増えた、と企業の広報担当者から聞いた。今は国内の景況や賃金安がさらに悪化し潮目は変わったかも知れないが。
あの頃はまた、国際的地位の後退と裏腹に、何でもかんでも「J」冠が持て囃され、内向きな「日本自画自賛系文化」が主流になった。Jリーグ、Jポップ、NHKクールジャパン、「私が日本に住む理由」エトセトラ。ところが今はJポップはKポップにも負け、Jリーグは欧州クラブへの足掛かりだ。
国家主義者だった安倍政権がさらに「日本万歳」を助長した。物価やサービスが安いから外国人が増えたのを、日本に憧れ外国人旅行者が増えたと勘違いしている人も多い。
若者はどんどん日本を飛び出すべきだ。
・海外で活躍するビジネスパーソンは他企業に憧れなんか抱かないと言いながら、憧れの対象が居なくなったから衰退したというのは矛盾じゃないですか?
個人的には日本人は模倣しか出来ない民族だと思う。 日本人は多民族に追われてこの列島に逃げ込んで来たから、強い者に従い媚び諂う性質が同じ性質を持つ東アジア人の中でも極めて強い。 だから権力者や経営者に媚びデモやストライキを異常に嫌うし、そもそも個人主義で自己の生存にしか興味ないから日常が崩される事に耐えられない。今乗っている電車が人身事故を起こしても社内に舌打ちの音が響くのは、『日常に変化があるのは生存の危機』であり、通勤ルートに捕食獣が潜んでいるのと同質の不安を感じてるんだよ。 日本でイノベーションが起きないのも同じこと。恐怖を感じる事をわざわざやるか? 日本人はモノマネだけしてりゃいいんじゃないか。それで衰退しても自己責任。
・ドイツと逆転したのは、日銀の低金利政策で円安がすすんだことと、ドイツの物価が著しく高かった(GDPデフレターが大きい)ために、ドル建名目で比較すると順位が逆転したということで、実質的な意味合いはありません。 2015年暦年連鎖価格ベースで日独の実質GDPを比較すると、日本3.96 兆ドル、ドイツ3.61兆ドルで日本の方が大きいです。実質成長率もドイツは▲0.3%、日本は▲0.1%です。 日本のマスコミは「日本下げ、欧米礼賛」のワンバターンですが、信用してはいけません。 確かに日本の一人当たりGDPは低いですが、この主要因も国内物価上昇率(累積)が低いことと、為替で円安が進んでいることだと思います。日本はこの30年の間に、対外純資産は世界一となり、個人金融資産は2121兆円に膨れあがり、米英と並ぶ金融大国になりましたが、これはその裏返しでもあります。
・問題は成長率。インドに抜かれるのもほぼ間違いないという流れですし、シンプルにGDP成長率だけ見ればイギリス、メキシコあたりにも近い将来抜かれる可能性も十分あり得る。
・言葉が一人歩きしてないか?主観的になるなってことでしょ?一流のスポーツ選手は俯瞰的視野を持っていると言われるでしょ。つまり、大谷選手と他の人は見ている世界が違うわけ。自分を客観的に見ていれば憧れることなんてないからね。政治や経済も同じ。主観的では何も見えない。欧米的資本主義だか何だか知らないが、問題はこの象形文字よ。存在しないものをあたかも存在するかの印象を与える。そもそも、日本は欧米のようにはなれないでしょ?モノづくり主義でやって来たじゃない。その結果、今や欧米の作った基盤の上でしか生きられなくなった。今の日本の多くのサービスを見なよ。みんな海外製じゃない。日本語になってると日本人は安心しちゃうからね。今の日本の教育では欧米の下請けにしかならん。それにもう国なんて概念は通じない。だから、戦争を始めるんでしょ。政治が権利を取り戻そうと焦っているわけ。歴史は繰り返す。人間の支配欲です。
・日本は政治家が良くないと思う 円安や円高にになると日銀が介入したり、アベノミクスという感じで支持率上げる為に国費を使って株価など調整したりする 本来は企業が危機感を感じいろいろ考えて、手を施し成長していくのに、国があまりにも補助しすぎるのでその努力をしなくてもなんとかしてくれると思う 株だって、国がどこの企業に力を入れてるかが分かれば投資しやすくなるし
企業を甘やかしすぎたツケだと思う 企業そのものが成長してないから、給料も上がらない
・株にしてもGDPにしても何かにつけてバブルを持ち出しますよね。過去にこだわっていては前に進めなくて当然です。今を今として評価してよりよい未来に向かう思考に切り替わるべき時期なのかなと。
・グローバル化の名のもとに、正規雇用が激減、派遣や非正規労働者が増えどうなったかと言えば、会社だけが儲かり内部留保が増え、労働者は低賃金のまま。 その結果、格差が広がり、子どもが育てられない、少子化。働き手不足、定年の延長、老後の年金不安。庶民の購入力がない、続デフレ。技術人材の流出、中小企業の衰退。 完全に負のスパイラルに突入しました。 日本人には日本人に合った、雇用や生活、社会の形成の維持が大切だったと思います。 それをグローバル化してしまったことで、安定が崩れ、逆に日本は世界に取り残された。 グローバル化なんてことに憧れず、日本は日本の道を進んでいれば、メイドインジャパンは健在、世界から憧れを持たれるような社会システムができていたのかもしれません。 だって、一流品は価値があり、売れるんですから。安くする必要なんてなかった。 今からでも遅くないと思います。日本を取り戻しましょう。
・「憧れるのをやめましょう」って超えられないからって意味でしょ? とりあえず、追いつくまでは憧れでいーんじゃない?肩を並べられるレベルになってからの話ですよ。 賃上げねぇ。コストカットを言い出したのが誰かは知らないけど、右に倣えをした結果ですよ。百姓一揆みたいに労働者の団結があったわけだから、日本人気質っていうのはどーかなぁ? 最後は抽象論だね。そもそも、誰かに言われてどーにかなるもんではないね。価値観を植え付けるなら学校教育だな。古くは新人類、最近はZ世代だね。
・「欧米のインディペンデンス(自主性)を混ぜた、新しい日本的なインターディペンデンスを確立するべきです」 みたいな毒にも薬にもならない抽象論を語る人が結構尊敬されるという風潮をまず改めるべきだと思う。
・憧れるのをやめましょうではなく、経済成長すらしない現状を恥じましょう。間違った現状を容認するのをやめましょうではないかな?普通に経済成長しましょう。世界中の人口減少国すら経済成長はしている
・憧れるのをやめましょう。
という言葉は、実は日常にこそありふれている。 例えば婚活。世の婚活女性はスペック高い男をゲットして、自らが他人より、身近な友人より幸せアピールするために勤しんでいる。けして平々凡々では満足しない。好条件のイケメンハイスペックをひたすら求める。結果、独身道を極めてしまう羽目になる。
まあ自分は独身が気楽でいいけどなw。
・この記事をそのままに読むと「憧れがなくなったので日本人は経済成長よりもみな平等で貧しい社会を選んだ」ってことですよね。どこが再生へのヒントなんでしょうか? このままでいいんだ、っていう意見ならわかるんですが。
・欧米やブラジルなどの振興国では賃上げを求めるストが頻繁に起き賃上げを実現した! 日本はネット社会になり、ネット保守層がストは左翼運動だとバッシングして日本はストが出来ない国になってしまった。 その結果日本だけがほとんど賃上げがない国になった。
・> ストライキについて世論は、労働者側ではなく経営者側につくことが少なくない 単なる丁稚社員のくせにオーナー面している人も多い。 身のほどを弁え、立場にあった行動を取らねば、昼間からゴルフをしている本物のオーナーに全部持っていかれたままになる。
・>現実として国力が低下していることが円安に繋がっているのも事実だ。
では円が70円台の時は国力が最高だったんだね。 なんなら金利を10%したら超円高になってドイツのGDPを逆転できるぞ。
・もうアメリカに憧れるのはやめて、日本独自の進化を発揮しよう。改めて世界から注目される日本になりましょう。
・マスゴミが勝手に騒いでいるだけ。 自分みたいに普通に生活出来ているのは呑気なのかな。円安円安と言われたって1ドル360円の頃はどうだったんですかとこっちが聞きたいです。
・まずは受け入れることが必要。 次に悲観するのではなく、ルールや構造そのものを改善していくことが必要。
・>憧れが消え、目標がなくなった日本人 ...というより憧れを持ち、目標が高い一部の能力ある日本人が青天井に成長したがるのを、憧れが消え、目標がなくなった大多数の日本人が邪魔して横並びを強要する社会が問題。背景には突出する才能ある者への恐怖。大谷翔平さんみたいに突き抜ける殿上人には素直に憧れを持てても身近な才能あるものの上昇気流は気に喰わない人ばっかり。l
・トップ層が欧米型成果主義の本質を理解しないと無駄になってしまう。 トップ層が良くならない限り、低下はとまらない。
・やがて6,7位になるだろうな。ドイツはすごいよ。日曜日はお店休みなのに。日本も365日、24時間、お店を開かなくてもいいよね。
・なんでも欧米が正しくて日本が時代遅れと考えている人たちが時代遅れなだけです。その時代遅れの人たちにかぎって声が大きい。
・まず会社の新陳代謝が悪いのが問題 ダラダラ非効率にやってても残業代はでるし首にならないんだから適当にやるようになるのは当然
・欧米の労働組合は水平型の産業別組合。一方日本は垂直型の企業別組合。比較しても意味がない。
・すぐ欧米型といいますけど、北欧はそうでもありません。
アメリカ型合理主義をユーロ旧西側が真似したためにそう見えるだけです。
・逆に憧れろよ 日本の経済政策なんて先進国ではあり得ないレベルだろ こんなに減税も再分配もしない国なんてねえよ
・上の連中が椅子にしがみついて、サボりにサボってきたからこの有り様なんだから。どうしたら良いのかも分からないでしょう。
・優勝した後のインタビュー、韓国や台湾を後押ししたり中国をも絶賛、意外と大谷は大アジア主義者かもしれん
・「憧れるのをやめましょう」
そもそも日本経済のどこに 憧れるモノがあるの?
・なんだろう、大谷の言葉言いたいだけでは?
・増税の為に、日本人が疲弊しているのだと思う。
・4位でしょ?あたかも最下位クラスになったかのような騒ぎっぷりだよね
・何でも米の真似だからな 株を上げたり半導体とかロケットか
・中国のGDPの計算って合ってる?
・日本は労働者の地位が低すぎんのよ。
・賃上げより減税でしょ。センスないなぁ。
・それでも世界4位! しかし日々の生活でそんな事を感じる事は全くない。
・欧米型実力主義は見せかけ(笑) 多くの会社では実力主義をうたっても、相対評価だろう。 上司に気に入られば、実力がなくても出世はできる。 天災が起きれば集団で支え合う国民性があるのに 仕事では、給与調整のための実力主義だから どうしたって妬み嫉妬が出て異常者が出てくるし、 はぶかれた人は、希望を失い活力がなくなり成長が止まる。
その結果が、失われた30年。
このおかしな仕組みを導入した キャノンの御手洗、パソナの竹中を再評価しましょう。 当時経団連だった東芝、住友化学は 失速した。 残るは、パソナとキャノン。 日本経済界から早く消え失せてほしいね。
・このような方々が、頭の悪い経済相に任せないで、有識者本部のようなものを作って少しはお国は勉強しなきゃ
・マスゴミの日本転落 転落との大騒ぎ だから何 この様に特亜三国に乗っ取られた国際派知識人 しかし 今はネットがあります さようなら
|
![]() |