( 140945 )  2024/02/19 22:27:49  
00

【速報】立憲が盛山文科相の不信任案提出 旧統一教会との関係めぐり「不適格」 あす採決へ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/19(月) 12:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b515fe7837fb27ed4456dcbdfc97e06c6799e47a

 

( 140946 )  2024/02/19 22:27:49  
00

立憲民主党は盛山文科相に対する不信任決議案を衆院に提出し、20日に採決される見通し。

盛山大臣は旧統一教会の友好団体との関係が指摘され、野党が辞任を求めている。

安住国対委員長は「関係を隠していたという事実は重い」と指摘し、東京地裁での旧統一教会の解散命令請求に文部科学大臣が審問を行うことを考慮して提出した理由を説明。

また、他の野党にも賛同を求めている。

(要約)

( 140948 )  2024/02/19 22:27:49  
00

FNNプライムオンライン 

 

立憲民主党は19日午後、旧統一教会の友好団体との関係が指摘されている盛山文科相に対する不信任決議案を衆院に提出した。20日の本会議で採決される見通し。 

 

【画像】提出された盛山文科相不信任案はコチラ 

 

盛山大臣は、2021年の衆院選にあたり、旧統一教会の友好団体の集会に出席し推薦状を受け取っていたほか、政策協定書にあたる推薦確認書に署名していたとの証言が出ていて、野党が辞任を求めていた。 

 

立憲民主党の安住国対委員長は提出に先立って、盛山文科相について「これまで1週間質疑を見てきたが、旧統一教会との関係を認定せざるを得ない。これを隠していたという事実は重い」と指摘した。 

 

その上で「22日から東京地裁において、旧統一教会の解散命令請求に対する審問が行われる予定になっている。国を代表して文部科学大臣が解散命令請求に対して審問を行うということであれば、この問題を引きずらせるわけにはいかない」と提出に踏み切った理由を説明した。 

 

また安住氏は、「岸田内閣においては閣僚就任時に旧統一教会との関係があれば開示するようにという通達があったと聞いているが、結果的に守られていなかったのではないかということも、不信任の重要な要素になった」と述べ、日本維新の会、共産党、国民民主党など他の野党にも賛同を求めていることを明らかにした。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 140947 )  2024/02/19 22:27:49  
00

(まとめ) 

日本の政治に対する声は様々で、不信任案や政治家の問題について真剣な懸念や批判が示されています。

与党が否決される場合には国民の信頼を失う可能性が高いという指摘や、野党の追及を期待する声、政権交代を望む意見などが見られます。

 

 

一方で、与党の中でも不信任案に賛成する議員の存在や、与党が数の力で押し切るだろうとの見方もあります。

統一教会との関連や旧統一教会との問題に対する懸念も根強く、政治家や政党に求められる責任や潔白の証明について議論が行われています。

 

 

選挙や政治改革への期待、議員や政治家に対する信念や責任の重要性、国民の声の重要性など、日本の政治に対する様々な視点が示されています。

国民の関心や理念を反映しながら、今後の政治の方向性や行動が求められる時期であると言えそうです。

( 140949 )  2024/02/19 22:27:49  
00

・そもそも「覚えていない」っていうのは完全に政治家特有の真相ぼかしにしか見えない。日に日に主張が食い違う時点で、もう既に国民も彼にはやましいことがあることに気づいてるだろうし、身内である自民党の議員ですらも彼の答弁に対する不信感はあるのではないかと思う。 

もし本当に覚えてないなら、そんな軽い気持ちで適当に会っているのがおかしいし、そんな記憶力で責務が務まるのだろうか。本来では更迭とか不信任案が提出される前の段階で、本人から責任を取って辞任するべきなのだが、本人にその気もないだろうし不信任案の行方を見守りたい。 

 

 

・この不信任案提出は、維新、国民も含めて是々非々で野党が結束出来るか、自民公明の与党が国民注目の中で否決出来るか興味がある。 

もし、否決したら自民、公明の与党には良識ある議員がいない事になり、次回の衆院選では、厳しい審判がを覚悟すべきだと思う。 

 

 

・これを自民が否決したら、さすがにみんな怒るのではないのか。いよいよ森さんのときの支持率ひとケタも現実的だ。なぜ岸田首相は辞めさせないのか理解に苦しむ。そんなに自分を守りたいのか。現在の対応が裁判への審理の影響を考えないのか。 

 

やはり、ただ安倍派つぶしを目論んでいた岸田首相という構図が証明されていく。さらに政治資金の件は、多くの批判はあるにせよ、野党でもパーティーなどやっていることでもあり、記載もれ、慣習だった側面があり、いささか今さら感があるが、今回の盛山大臣を辞めさせない対応は、岸田首相自ら退陣の道へ突き進んでいることを理解されたらいかがだろうか。 

 

 

・逃げようが無いと思いますが、次の選挙まで「思い出せない」を言い続けるのかしらねぇ。このまま選挙が来て当選出来れば禊ぎが済むってことで罪を免れると考えてるのかしら。現在選挙権を行使した国民の数で当選が決まる仕組みでしょ、選挙に行かない人の数は反対票とはならないのよね、ただ無視されるのみなのよ。同じ選挙区の他の立候補者に投票する必要があるのよねっ。 

 

 

・数の論理から否決されるだろうけど、盛山文科相に対する不信任決議案提出は支持したい。教育行政のトップとして明らかに資質に欠けるし、こんな輩に子供達を託せない! 

まずないだろうけど、自公の議員の中で、賛成に投じた議員には拍手を送りたいけどね。 

まずは行動に移すこと、安住さんに賛同します! 

 

 

・公明党が、「国民によりそう政党」を自負しているだけに、この不信任案にどう対応するでしょうか?見ものです。私たちの公明党への信頼と投票が変わるかもしれないです。婦人層、子育ての皆さんが公明党をどう思うのかも心配です。 

是非、マスコミさんは、公明党支持者を取材して報道して欲しい。 

 

 

・盛山大臣の追求はするべきだと思います。 

ただ、不信任案を出す野党の皆さん全員の統一教会と全く繋がりがないという証明もぜひ見せてもらいたいです。 

それと、パー券問題で与党が問題になっていますが、野党のみなさんも全員キックバックは無いのか?合わせて証明してもらいたいですね。 

 

 

・圧倒的議席数の自民が否決させるのは目に見えている。 

 

だから、選挙で入れるべき政党が野党には無いから選挙に行かない、 

じゃなくて、自民政権の力をまず弱めるために嫌でも野党に投票しなきゃ始まらないんだよ。 

 

腐りきった政権から我々の生活を守り、本来の日本を取り戻すために。 

 

 

・幼稚園児から大学までの教育行政のトップである文部科学省の大臣。それが信者から多額のお布施を取り、家庭崩壊までさせていた旧統一教会とのズブズブな関係の大臣だった。こういう人が各小中学校の校長等にどんな指示を与えるのだろう? 

よほどの出世主義の校長でなければ、素直にいうことを聞かないだろう。 

むしろ、この大臣が文科大臣にふさわしいと言う国会議員名を新聞等で伝えてほしい。 

 

 

・政権側からすれば報道で内閣支持率の下落が出たばかりで、これ以上この問題で揉めるのは避けたいところ。数で押し切ってシラを切り通すか、今日明日速攻で交代させるか。野党の力で大臣を辞めさせたと言う形だけは取りたくないだろう。ただ、盛山氏自身高学歴ではあるが、落選して大学の先生、比例で復活など、選挙に弱いのは明らかで、旧統一教会に助けてもらった可能性は高いだろうし、次の選挙では教会側から切られる可能性も高い。傷が大きくなる前に一線から引いた方がいいだろうな。 

 

 

 

・数の論理はわかるのだが、どう考えてもおかしな事 国民が納得しない事が否決される事が起こる事はどうにかならないものか? 

この仕組みも自民党のやりたい放題の原因なんだよね  

正しい事も正しいと言えない仕組みがね 

もっと国民が参加する仕組みを考えてほしい 

ものだ 国会議員は地元の代表者といっても 

有権者の半分も選挙に行っていない所もあるのでは?根本的に選挙に行かない事を利用して岩盤層のいる自民党が有利な仕組みでしかない 

投票率が有権者の何%以下は成立せずとか 

得票数が何%以下では当選取消しとか せめて 

そんな仕組みはほしい  

よく有権者の何%かの得票で 地元の代表とか 

おかしな話じゃないのでしょうか? 

 

 

・ほんと辞任すべき。宗教を所管し、教員を束ねる文科省のトップとして、大臣を続行する事は、客観的に見てあり得ない。 

推薦確認書は、憲法改正や家庭教育支援法の制定、「LGBT問題は慎重に」といった政策への賛同を求める内容だったという。  

「他国の宗教観の入った法律や教育観のゴリ推し」に繋がる為、直ちに辞任すべき。 

旧統一名称変更に携わった下村氏も、当時文科省。 一度文科省自体を第三者機関が調査し、内部に旧統一関係者がいるか、精査すべきでは? 

眺めてるだけでは、何も解決しない。 

 

 

・統一教会との関係を本当に忘れていても、秘書にも記録させず自分もメモや日記にも記録していないならば、ビジネスマンとしても失格で大臣どころか国会議員としての資質が疑われます。 

それに、天皇陛下の認証を受けて大臣になったのに記憶に無いを連発するのは恥ずかしくないのですか。 

 

 

・「22日から東京地裁において、旧統一教会の解散命令請求に対する審問が行われる予定になっている。国を代表して文部科学大臣が解散命令請求に対して審問を行うということであれば、この問題を引きずらせるわけにはいかない」 

 

その解散命令請求もなかなか行ないませんでした。現職の文科大臣が選挙で教団から選挙支援を受けていたことを隠し続けて、更に発覚してからも辞めようとしないこともおかしいです。 

 

これまで自民党幹部が、まことのお父母さまの教えに従い神の国の実現を目指していたことが報道で明らかになっていました。 

 

議員たちが集めた裏金が選挙支援を受けるために教団へ流れていたことも否めません。 

 

保守層の支持を得るためにみんなで靖国神社を参拝してみせる一方で、教団の総裁を礼賛していた議員もいます。 

 

提出された不信任案に対して、自民党議員一人ひとりの判断を注目したいと思います。 

 

 

・自民公明の議員によって否決されるだろうが、不信任案を提出する筋目はきちんと通すべきだ。一部の人はどうせ否決されるのだから時間の無駄だとか、国会審議を遅らせるだけだとかいう非難する人がいる。しかし国民の多数が答弁もなっていないし文科大臣として不適格と思っているのだから、国民の声を代弁して不信任案提出すべきだと思う。更迭できない岸田総理に代わって国会が通す筋道だ。 

 

 

・何回も選挙している人でしょ。 

新人で、はじめまして立候補した人などは、党自身が色々と手助けしますから、何が何だか分からない事もあると思いますが、この人が覚えていないとは、あり得ないです。 

覚えれないレベルは大臣も辞め、議員も辞めるべきです。 

その時期に応援しに手伝った方は全員、旧統一協会の人ばかりではないと思いますから、調べれば分かるはずです。 

 

 

・国民投票したらこうなるであろうと言う結果と正反対の閣議決定が大半だ。民主主義はとっくに形骸化し、民意をいかに顧慮せず政権の都合を押し通すかと言う政治システムになっている 

 

 

・立憲民主が盛山文科相の不信任案を明後日にも国会に提出予定だけど、これに他の野党が反応するかだね。野党が一致団結して辞任に追い込んだら締めたもの。先週の国会予算委員会でも野党の追及を交わして逃げ切ったろうけど、それでも自民が否決させようものならそうは問屋が卸さない。旧統一教会幹部たちが揃って盛山文科相と対面したと言ってるんだから、もう潔く対面を認めたらどうなんだ。当然任命した岸田の責任も重大だぞ。もう支持政党なしの有権者も関係なく自民に投票するなよ! 

 

 

・今までの状況を勘案すると、不信任案提出は当然で歓迎すべきことと思います。 

限りなく黒に近い灰色の文科大臣に続投させるのか、岸田首相がどんな態度に出るのか楽しみです。世論を無視し強引に続投をさせるのなら、内閣や自民党の支持率はもう一段下を目指すことになるでしょう。 

また、ここで野党がなんの成果をみせることができなければ、国民には不甲斐なさを再び暴露することになるでしょうね。 

岸田首相のリーダーシップと野党の手腕が試される事案と思います。 

 

 

・本問題を所管する省のトップであり、現状において関係を絶っているから問題無いとの反論は無理筋だ。日本社会の多くの家庭を崩壊へ導いている団体に、与党が無節操に協力関係にあったことだけで、一旦政権から身を引くべき重大事でもある。 

 

 

 

・不信任案が否決されたら、否決に投じた議員は盛山文科相を容認したと言う事です。こんな人を文科相として任命した総理大臣の任命責任だけでなく、容認した国会議員も容認した責任があります。次の選挙で各国会議員の選挙区で、容認した国会議員を当選させた選挙区には責任があると思います。 

 

 

・自民党総裁で、盛山大臣の上司であり責任者のある岸田氏が一番不信感を持っているはずです。国民も、こういう人が、旧統一教会の処分者の最高権威者になったままであれば、本人と岸田氏に不信任感を持つと思います。 

岸田氏が「本人の自覚」を待つ前に、自分の部下(任命者)として盛山氏の評価をし、政治倫理感等から考えを国民に丁寧に説明すべきと思います。 

 

 

・与党が多い以上、可決されることはないだろう。これは民主主義とは言えないが、民主主義は国民が選挙で守るべきだ。盛山以外に51人の政治家に疑惑とか反省の色が見えない5人衆を再選したら世界で日本人は馬鹿にされるだろう。国力がどんどん低下しているのにそちらに力を注がず個人の資産稼ぎに精を出すような政治家がこれだけ多ければ他国に追い抜かれるのも当然だ。真面目なのは、政治家の数分の一の収入なのに朝から晩まで働いている国民だけだね。政治改革、組織や金に頼るような選挙制度は廃止しないと、日本は有事で壊滅状態になるか、経済的にどん底に落ちていくことだろう。 

 

 

・「政策協定書にあたる推薦確認書に署名していた」 

 

政策協定書というのは本来政党同士が政策を申し合わせるためのものだが、それを宗教団体と結ぶということは、宗教団体が国の政策の原案をつくっていたことになり、ある特定の宗教が日本の政治を支配していたことになる。 

 

これは国の根幹のシステムが崩れる重大事件。 

大臣は国のシステム、ルールを破壊したわけだから、罷免されてしかるべき。しかし罷免されない。この国の宗教団体との癒着がいかにひどいかを表している。 

しかも統一教会は改憲案もつくっていて、それには緊急事態条項も含まれている。これは緊急事態を宣言すれば国は国民の権利を著しく制限できるというもの。いよいよ日本はナチス化して、国民への言論統制、弾圧にむかっていく。 

 

 

・この件に関しての立憲民主党と判断は適格だと思う。 

旧統一教会との関係性を示す証拠や証言がある中で自民党は盛山を擁護するのか。 

もしも擁護した場合に国民からの信頼はさらになくなるでしょうね。 

そして、擁護した人は旧統一教会との関係性を持っていると自白しているようなもの。 

擁護者に更なる追及が必要となることと、イメージは確実に悪くなるので、次回の議員選挙では苦しむことになるでしょうね。 

 

 

・今回の不信任案は数の論理で押し切られるだろうが、盛山に投票した人は次の選挙、どうするつもりなのだろうか? 

 

あれだけ忘れっぽい老人(とはいえまだ70歳)に国を任せられるのだろうか? 

 

兵庫1区の大人の方は、真面目に投票して貰いたいものだ。 

 

 

・アズミンの追求は小気味良くスカッとするねぇ。早く立憲に政権交代した方が国民生活は少なくとも現在よりは良くなる予感が濃厚。立憲ならば裏金パーティーも無くなるだろうし、記憶に無いを繰り返して時間稼ぎをする人もいなくなるだろうから無駄な時間を省いて国政に専念出来るしね。工夫して所得を上げて税金を下げる事も本気でやりそうな立憲の勢いに投票するつもりです。 

 

 

・いや内閣不信任が適当だと思う 総辞職総選挙打倒自民党 これが日本国民の第一歩だろうと思う このままで良ければ自民党 嫌ならば選挙でことごとく自民党を退けなければならない 

 

次回選挙は国民の腹のくくり方が問われるものだ 一気にいらない法人やら癒着構造を崩し 使途不明な金の使い方 クールジャパン廃止 

外国人生活保護見直し 議員特権廃止等 いらない政策の見直し 多少ギクシャクするかもしれないが 3〜4年くらいは育てる意味も含め 

育てよう新しい与党を 国民のものとなる与党を 長年の金権与党自民党を駆逐しましょう 

 

 

・今回は公明党も基本可決に回るだろうし、自民党内部にも次の選挙を見越して可決に回る議員がどれだけいるか…派閥のサポートも期待できないとなると、自分の信条に従って可決に投票する自民党議員がいるはずで… 

ここまで物的証拠が揃っていながら、覚えていないは通用しない事を与野党関係なく証明しないと。 

これが反対多数で否決されるなら、自民党もいよいよ終わりだね。 

 

 

・自民党が賛成して可決すれば波乱となり野党は結束力を失い、岸田首相は6月にも予定されている北朝鮮への電撃訪問で拉致被害者を何人か帰国させれば支持率がある程度回復して真夏に街頭演説を鈍らせて解散総選挙で勝ち抜けといける。しかし、慣例通り否決となればその前後で本人に辞表を提出させ受け入れる形での“更迭”か、開き直って続投させ続けるか。北への電撃訪問でどれだけ支持率回復するかにもよるが、今この時点での判断は難しいでしょう。先日、金与正氏に「岸田文雄が訪朝しても拉致問題は解決済み」と出鼻をくじかれた上に極秘裏に進めていた訪問計画を暴露されたわけだし、色々と追い詰められているのは変わらずです岸田首相。 

 

 

 

・不信任案を出されても当然であり、不信任案を提出される前に辞任するべきで、議員辞職するべきですね。 

これだけ証拠があり、議会運営もままならないので、岸田総理は、速やかに対応して欲しいと思います 

 

 

・私の地域の議員さんから直接、伺った話しです 

保守系無所属のこの方、始めて選挙に立候補した時は地域の神社·お寺や目に付く宗教団体の施設をほぼ全て廻ったそうです 

対応は様々で「うちは自民党だけ!」とか「門前払い」の所も有れば、集会等で挨拶をさせてくれる所も有ったとのこと、議員にとって自らの『票』につながるので有れば、基本的には何でもするのは当たり前と語っておられました 

(因みにこの議員、統一教会施設にも挨拶に行った事、あるそうです) 

。 

 

 

・本当は、不信任案提出前に辞任しておくべきだった。 

立憲が不信任案を提出したために、辞めにくくなった。 

しかし、採決をするとなると、与党は否決せざるを得ず、それは自公にとってダメージになる。特に公明党は納得できないだろう。 

立憲側は否決されても、否決した側を責めることができ、損にはならない。 

意地を張ってる場合じゃない。採決前に辞める方が与党にとって傷が浅くてすむ。 

 

 

・旧統一教会よって国民の中に生活被害者が出ている実態を 

少し忘れかけている。 

旧統一教会と自民党組織人は、洗脳された似た者同士協力関係なので 

日本社会からは消滅させなければならない。 

この直接的関係者は行政の立場だけではなく、議員辞職して一般人に 

なって反省すべきで、生活180度変換を余生で味合うべきでもある。 

 

 

・今の議論で、根本から間違っているのは、盛山大臣は旧統一協会と親密で、選挙応援もして貰っていたという事実。覚えている、覚えていない等どうでも良いこと。更に、岸田首相は、今は関係を断っており、今後も関係を持つことはないと答弁しているが、今後のことがどうして分かる?将来、全ての国民の実質賃金が上がるから負担無しとするステルス増税も詭弁。有るのは事実だけで、政治家としては甘々の予測や感情を排すべきで有り、不信任案に反対票を入れること自体、自民党議員の異常さを表すことになる。 

 

 

・日常的な事で、例えば『先週の日曜日の昼飯は何食べた?』って聞かれたら、覚えて無いって言っても理解出来る。 

ただ、今回の件は、推薦書に記名をするという事案で、このように大事な場面を全く覚えていないってのは、痴呆なのか、日常的な事だったのか以外には、普通は考えにくいかと思います。 

 

 

・この期に及んでも自民党+公明党の与党は否決するんだろうね。 

ここで自民党内では、次の選挙が脳裏をかすめ離党覚悟で反旗を掲げるか否か悩んでいる議員も少なくないのではなかろうか。 

でもね、国民の常識や感情なんて全く無視・無感の国会議員さん達が多いから立憲の策略にハマるんだろうな。 

万一可決しても不支持率が下がる事も無いだろうしね。 

自民党と言う器が崩壊してるし、日本的な政党政治も時代遅れなのだから、三権分立の基本精神からやり直して国政を再生しないと日本は更に貧しい国になりそうだ。 

 

 

・芸能やスポーツでも反社会的勢力と関わったら引退するのが当たり前なのだ。政治家ならそれが許されるとでも思ったら大間違いである。統一教会の霊感商法は80年代には既に日本で大問題となっている。一般人でも統一教会が反社会的勢力であることを良く知っているのである。政治家なら金と権力でそれ以上に調べられたはずである。それだのに統一教会と癒着していたということは、統一教会が主権国家である日本を乗っ取る工作をしていることを十分に良く知っていて彼らと関わったことになるのである。これは統一教会の正体を何も知らない統一教会の日本信者よりも罪が非常に重いのです。 

 

 

・立件民主党も一応は国会議員なんだから盛山文科相にたいする不信任案提出なんてのらりくらりやらないで、検察と国税に圧力掛けて徹底的のやるべきです。それができないのであれば、なんだかの忖度が存在すると評価せざるを得ません。法律は、正義の味方ではないのは承知していますが、国民の民意のこたえるべき行動は、国民の権利に整合していますので躊躇せずにどんどんやってほしいです。 

 

 

・旧統一教会が暗躍しているなんて話も出てるが、まぁ、「覚えていない」だのなんだのとごまかすのはやはりあかんわな・・。 

 

当時は票集めのため付き合っていた。 

でも、今は現実を知って分かれている。 

 

ってはっきり言えば良い。 

写真を撮っていたんなら「撮っていた」と言えばいいし、陳情を受けていたのであれば受けていたとはっきり言えばいい。 

 

それでも今はそうした点を反省して彼らの問題点をあぶりだし対処する側に回っている。どうか野党の皆さんにもご理解とご協力をお願いしたい・・云々。 

 

なんでそうした話をできないのか・・。 

 

ほとぼりがさめたら行けるなんてことは、インターネットがあるご時世では通用せんよ・・・。 

 

 

 

・潔白を証明するには、旧統一教会の関係者を 

告訴して白黒をはっきりさせるのが最良です。 

密接な関係があったのか、無かったか裁判で明らかすべきです。潔白が証明されれば 

大手を振って職務を全う出来ます。揺さぶりも 

無くなります。負目が無いのであれば告訴 

するのが当然かと思います。決断して潔白を 

証明して下さい。 

 

 

・不信任案提出もある意味、自民党自身がまだ懲りずに数の論理で押し切る可能性が大きいが、国民が本気になって、自民党離れを選挙で実行しないと、自分の子供、孫の時代に更に生活苦を強いることに繋がると思う訳で、政権交代をさせるべき時だと思うのは、私だけなのだろうか? 

 

 

・盛山への不信任案は 

どこかの党が絶対に出さないといけない。 

 

否決されることがわかっていても、 

この案件については 

野党には不信任案を提出する責任がある。 

 

旧統一教会の担当省庁だ。 

その文科相が「旧統一教会と関係があった」ことは 

 

今後の展開に国民が納得できないことが生じた場合に 

ほらやっぱりと、自民党への不信につながる可能性も高い。 

本来は、首相自らが交代を考えるべきことだろう。 

 

かつて旧統一教会と関係があったが、今はないから、いいのだ、は 

詭弁にしか聞こえない。 

かつての関係だとしても、 

裁判所に解散命令請求を出しているのは、今、の状況だ。 

 

その組織とのあいだに「過去でも」関係があれば 

世の中の予断を生むことになる。 

 

岸田は、日本全体のことをけっして考えない。 

自分の周辺だけを見て、政治を行っている。 

 

 

・自民党への逆風は、はるかに「警報レベル」を越えますね。これでは、日本の政治自体が沈没するという危機感は一気に現実味を帯びますね。ただし、今の自民党に「お灸を据えよう」レベルで考えていたらこれまたたいへんな事になる。「経済・福祉・安保」で統一のとれない立憲民主党を筆頭にした野党ではもっと危ない。大幅に議席数を落とすのは確実だが、その結果に、国民は安心して良いのか。今こそ野党を育てようという意見もあるが、中国・ロシア・北朝鮮そしてアメリカ。すべてが「経済・福祉・安保」に直結です。仮免許レベルの政治力ではとても解決力があるとは思えない。郵政民営化のときのように、「金権派」「非金権派」で自民党内を色分けして、事実上分裂させ、政界再編を狙うしかないのではないか。 

 

 

・そもそも、過去に統一教会と関わりがあったと疑惑のある者を閣僚の任に当たらせることは問題だという以前に、あれだけ世論を騒がせた事件の後、おざなりと言えども与党内で身体検査を行い閣僚に任命される時点で己の過去の教会との関わりに口をつぐんでいた盛山という人間には清廉潔白を求めていた国民、任命責任者(総理)に対する背信行為であり(言わば嘘つき議員であり)、そのことだけを以てしても不信任は当然であり、判明した時点で潔く閣僚を辞任すべきである。 

 

 

・永田町、政治は数の世界。当然これは否認され終わるのだけれど、立憲の狙いはそれで世論をさらに反自民にすることで、4月の補選で政権交代の流れを掴みたいことなのでこのタイミングは威力はそこそこあると思う。 

 

 

・今回のように、自分達の団体に有利に働く様な議員を組織で応援する。これは資本主義民主主義では当然の事。それが社会に対して貢献している組織なのか、迷惑をかけている組織なのかと言う事である。そもそも反社会的組織の人たちには投票権を与えてはいけないという法律があるのか?議員は所詮お飾りであって、その人たちを当選させるために必死になって周りで応援している人たちの方が問題を抱えているのでは? 

それにしても自民党にはここらへんで政権を交代させるべきだね。野党がだらしないけど自民党しか政権運営出来ないなんて、一党独裁と言われてもおかしくないよ。 

 

 

・自民のの方々 

良識派の公明党の方々 

 

この不信任案、否決したら、世評、国民からの見え方、どうなるか、想像してください。 

 

これは可決されるべき。 

 

自民としては、採決前に罷免または、辞任を促すべきかと。 

 

 

・与党内には、不信任賛成者も結構いるみたいだが、党或いは派閥の方針で反対せざるを得ないみたいですね。 

いままでの盛山大臣の経緯を見ると、正常人間なら客観的には当然不信任とする筈。 

しかし、結果は自民党員多数なので不信任反対で終わるらしい。 

一般国民としては絶対納得のいかない結果です。 

 

 

・裏金問題では次々と閣僚や党役職を更迭してきたのに、何故この人だけは辞任しないのだろうか。裏金問題は本気でヤバくて、統一教会の問題は大したことないと考えているのか。 

それともこれを認めれば統一教会から次から次へと出て来ることを恐れているのか。 

解散請求された統一教会からの意趣返しの面もあるので100%信じることはできないが、政策協定書にジェンダーフリーを推進しないなどを約束させる教団の応援を受けていた人が文科相ってのはマズいと思う。 

 

 

 

・不信任案もそうですが総理大臣の選任も国民投票で決めるべきではないですか。 

自民党の都合のいい人が総理大臣になるのはおかしいよ。 

国民の事無視してるだよね。 

だから国民の声聞かず自民党の都合で政策を閣議決定で決める。 

きちんと国会で話し合い議員全員の決で政策を決めるべきだよ。 

その為の国会議員ではないですか? 

 

 

・ここまで解任者が多発しているのに、岸田さんはなんで責任を取らないのだろうか。岸田内閣はことごとく閣議決定で国家を動かしているが、そんな社会主義的に思想でいいのだろうか。 

 

岸田内閣そのものの内閣不信任案を出してほしい。 

 

 

・例え辞めさせても岸田政府が地の底まで指示が落ちても、野党に政権は動かないでしょうね、客観的に外からみたらきっと不思議な国日本ですね、議員が各選挙で地元に行けばそれに群れる私利私欲の様々な団体会社自民党の地方組織はまさに3つの「ばん」で盤石ですね、過去の民主党を生ませてしまった、国の不安定さの反省が国民のトラウマのように残像として残っているので、どうしても地方は自民になってしまうのでしょうね 

 

 

・野党が分裂してから自民党の思いのままの政治が続き不信任案を提出しても直ぐ否決されてしまう。 

連立を組む公明党も否決に回るとしたら公明党も票を失うことになり一蓮托生だ。 

 

平和の党ならここまで腐った悪党である自民党にしがみ付くのは賢いやり方では無い。 

いい加減目を覚まして連立を自ら解消すべき! 

 

 

・完璧とは言えなくても、政教分離原則が守られているのは日本の美点の1つ、紛争を繰り返しているイスラム世界などを見ると本当にそう思います。 

統一教会に限った事ではありませんが、政治と宗教団体の癒着はぜひとも解消して貰いたいです。 

 

 

・内閣不信任案出して、解体最優先でしょう? 

今の内閣でこれ以上政権運営させたら!まともに説明責任も何一つしない増税等自分達のやりたい放題の政権運営下の自身の保身に議員辞職勧告も何にもしない上で!いい加減、内閣不信任を素直に受け止めて、総辞職に今回の件で時の人に名前上がった議員さんの公職剥奪等厳罰処分等いつまでやらないで居るでしょうか? 

 

 

・普通ならば文科相不信任ではなく議員辞職でしょう。 

芸能人ならば、暴力団との付き合いがあったことや、不適切な性交渉が疑われただけで、業界から追放に近い形になる場合も多い。 

現状は関係は無いとか弁明したみたいだが、それは過去には覚えていないと言う事かな。更にいうならば、一般人ならば、過去に暴力団の関係者だった場合、銀行の口座も作れない。とにかく、国会議員には甘すぎる。仮に辞職しても、次の選挙に当選すれば、党内では禊がすんだみたいに扱われるし、普通の感覚では理解できない。 

 

 

・与党が否決したら、次の衆議院議員選挙で自民党と公明党以外の野党に票を入れて政権与党の座から下ろし、参議院議員選挙で野党に票を入れて自民党と公明党の議席を減らすだけ。 

国民にできることは次の衆議院議員や参議院議員選挙で棄権したり白票や無効票を入れずに今の野党に票を入れるだけ。 

国民がそれ以外の方法を取ろうものなら『めちゃくちゃな政治を行う政治家に盲目的に従います』というメッセージとその時の政権が勝手に解釈して更にあらぬ方向へ暴走させるだけ。 

選挙以外の方法でというものはその方法を示して欲しいね。おそらく『“盲目的な追従”に繋がる行為』か『暴力を伴う革命』ぐらいしか選択肢を示せないだろう。 

 

 

・マスコミも国民も 

裏金だとか、統一教会だとかに感けて居ると、今に取り返しが付かない大変な事に成るぞ。 

今まさに、岸田文雄と上川陽子がウクライナの高官達と復興の覚え書きを交わそうとして居るが、我々日本国民はウクライナ人の給与や年金、地雷除去にインフラ整備、公務員や議員の汚職防止対策まで、正しくゆりかごから墓場まで血税で面倒を見させられる事に成る勢いなのだ。 

 

日本は、地雷除去や瓦礫処理、農業の生産性向上、電力交通インフラ整備など7つの分野で支援策を打ち出す方針。 

両国の企業同士や官民の間で、50本の協力文書を交わすことになる。 

政府は企業や団体関係者にウクライナへの渡航制限を一部緩和する方向で検討しており、19日の会議で表明する。 

世界銀行の試算ではウクライナが受けた住宅やインフラへの直接的な被害は1520億ドル日本円で約22兆円に上っている。  

こんな事してプーチンの逆鱗に触れても知らんぞ 

 

 

・不信任決議に反対する理由は?それをまず聞いてもらいたい。 

反対するだけの理由があるのだろう?今までの説明を繰り返すだけなら聞く意味もなし。 

反対した議員は皆同罪とみなし次の選挙で落とすことが日本のためです。 

 

 

 

・与党の一人一人の議員が、それぞれの「良心」に従って判断してほしいところです。 

 

この不信任が否決されるようなことになれば、与党の議員には「良心」のかけらも残っていなかったということになりますので、有権者は次の選挙で現在の与党議員諸氏を落選させましょう。 

 

 

・政治家は寝とぼけた発言は許される。国民には寝とぼけた発言は許されない️議員様に優位の差別だ。議員の資質についての不信任は次の総選挙の時に特別に国民投票で決定させてて欲しい。その方が与野党共に納得出来るだろう。 

 

 

・だいたい「次の選挙、応援します」って言われて「結構です」って言う政治家はいるのか?そりゃ指定暴力団など、名前が知れ渡っている団体ならわかるけど、その団体の傘下にある建築業者だったり金融業者だったりしたら、余程調査しないとわからんでしょ?言う方も言う方だし、「その時は、そのような問題ある団体とはわからなかった。たしかに応援してもらった事は事実ですが、便宜をはかった事は一切ないし、問題が明るみに出てからは、一切の関係を持っていません」って言い切っちゃっていいと思うけどね。 

 

立憲も思い切った事をやるなあ。もし、某議員のような某国から資金援助してもらっていると噂される参議院議員、問題が明るみに出た場合、自民党から議員辞職処分を求められたら、潔く切るのかな? 

 

 

・保守党で賛成する議員がでないのだろうか。ここまでの確信犯は不信任で当然の行為だ。自民公明党でも良心のある議員に期待する。悪いことをした議員を皆で庇うことは議員の品格を落とす行為だと思う。 

 

 

・岸田総理は、何百何千という人と会って写真撮影に応じるので覚えていないことはあると答弁していますが、パーティーでもあるまいし、少人数で会って話して写真撮影する際に所属先くらいは確認するでしょうと思います。 

 

 

・盛山が文科大臣となったのは2023年ですが、以前から度々教育問題で与党質問を任させている盛山には、職務権限があったと判断される可能性があるでしょう。 

もしそうなったら、職務権限のある森山が統一教会から実利を受けていたわけですから、受託収賄に問われる可能性があります。 

もちろん統一教会の方も贈賄にあたり、統一教会が主張している「我々は最近刑事事件を起こしていない」という言い訳ができなくなります。 

 

いずれにしても、文化庁の調査はそのほとんどが統一教会の自己申告だけを元にしたもので、統一教会側の一方的な言い分以外の調査を改めて行う必要もあるかもしれませんね。 

 

 

・統一教会から推薦をもらったり、陳情を受けることがいけないことかの様になっている。 

それでまあ隠しているのだろう。それで余計変な事になっている様な気がするのだけど、それってそもそもどういうものなんだろう 

 

宗教団体から陳情受けるのがいけないのかね? 

統一教会だからとかいう人もいるけどいつダメになったんだ? 

 

文部科学大臣になって何か影響力を行使した事実でもあるのかね??(そういうのはでてきていないけどさ) 

 

統一教会は全く好きではない。 

ただそういうとこからの陳情を受けたり、推薦を得ることは別にそれはそれと思うけど。支持してもらえるならありがたいってことになるよ。要望は聞くよ。応えるかは別だが 

 

統一教会がいけないという人がいると思うけど、宗教団体すべてダメならわかるがどうなんだ? 

もっというとは法人・組合から推薦受けるのあるけど、法人や組合自体は選挙権なんてないさ 

何が違うんだ? 

 

 

・裏金問題で不信任案ならまだ分かりますが、旧統一協会問題で不信任を出すというのは理解に苦しみます。いくら相手がカルト宗教とは言え、こんなもの、ただの踏み絵じゃないですか。同じことを立正佼成会に応援されている議員にされるとなった場合に、野党は同じ対応ができるのですかね? 結局は、反自民の方々が、自民党を袋叩きにしたいがための"便利な棒"として旧統一協会を利用しているようにしか見えません。どの道この不信任案も、採決で否決されて終わる茶番にしかなり得ません。野党の野党による野党のための政治ショーでしかないのですよ。 

 

 

・個人的には不採決だと思うな。 

最低の政治家レベルの集まりだから。 

「え?なんか法に触れることしました?違法行為じゃないならOKでしょ」 

くらいの感覚しかない。 

なんたって政治家しか許されない脱税をしたって 

『収支報告書訂正すればいいんでしょ?だってそういうルールなんだから』 

って認識だから。 

 

正直、「次の選挙で…」なんて甘ったるいこと言いたくない。 

即刻、多くの議員が去って欲しい。 

 

 

・この案件は100%旧統一教会側からのリークであり挑戦であるのは明らか。裁判に対する危機感の表れだ。これが分かっているなら何故こんな敵を利するような行動に出るのか!救いようがないとはこのことだ。立憲は旧統一教会の味方か?党利党略一辺倒の行為は恥ずかしい。真面目に考えても、今でも確定したわけじゃ無いが、当時はもっと旧統一教会が悪のカタマリだっていう認識が弱かった。立候補者なんだから選挙応援してもらったって何も悪いことじゃない。今は皆んなと同じ打倒旧統一教会!なんだから、何んの問題も無い!…立憲の子供みたいな行動は恥ずかしい。だけど世論はきっと拍手喝采するんだろうな。なんて素直な人が多いんだろう?日本は…。 

 

 

 

・盛山文科大臣の不信任案に反対する(盛山文科大臣を信任する)ということは、選挙が終わったら応援してくれた各種団体との関係を捨てて国政に邁進する盛山氏の姿勢を高評価するということだね。 

 

盛山大臣を信任した議員は支持団体等とのしがらみを捨てて国政に邁進する清廉潔白な議員なので、今後は支持団体のことなんて考えてくれないらしいよ。 

支持団体の方々は支持するかどうかを考え直した方が良いだろうね。 

 

 

・政治家が有権者の顔を一度見て忘れることはないと断言します!。往生際が悪い、男らしくない!。不信任案提出されるが通るわけはない?、選挙民に「良識あるよ」と見せかける(桜田さんみたいに派閥をいち早く抜ける)見せかける議員も中にはいるかも知れないが?自民議員には踏み絵になるか?、期待しない!それより野党が選挙で一本化してほしい、絶対に当選しないと分かりきっているのに多数候補が出る?本当に国民のことを思いうなら一人にするべきだ、それをしない、バカ?としか言えない!、野党も国民のことを本気で思っていない証だ、野党はこのところも始めてほしい。本当に国民のことを 

思うなら!?。 

 

 

・与党自民党はよってたかって否決するでしょう。ということは統一教会のことも有耶無耶のまま突っ走るわけ。大きくバレなければこのままで。肩書きが大きくなると過去を探られるので明らかになってきて、古いことだから記憶にないで 逃げとおす手法は昔から伝授されていますから。 

自民党議員って政策のどこに誇りを持って活動しているのか、本当に曖昧になってきた。かつての政治家はちゃんと政策を持ってぶつかり合っていたが、今は保身のために派閥の中でごちゃごちゃ動いているだけ。長年の構成によって大臣なんて昭和の時代と同じ馬鹿げたことやってるし、そこに頼っている政策がない選挙に勝てない議員は早くバッジを外して欲しいものです。有権者の皆さん、仕事ができない議員を送り出さないでください。 

 

 

・岸田派の森山文科省大臣を岸田文雄が更迭できるか! 

旧統一協会からのリークもあり、もはや擁護すること自体が政権への批判の的になるだろう。 

しかし更迭すれば岸田総理の年名責任のみならず、総理と旧統一協会との関係も再燃するのだろう。 

もはや岸田政権は死に体と化している。 

議員特権を捨てることができない自民党と、自民党を甘やかしすぎた国民の怒り! 

次の選挙でどちらに軍牌が上がるのか? 

腐り切った自民党政権の終焉が見えてきました。 

 

 

・石破氏がどこかの局の番組で盛山氏について、 

「弱者の側に立ち非常に人間味が有り情に厚い」 

と評していたけど、少なくとも文科大臣は利益相反で問題になっているので降りざるを得ないのでは? 

 

その上で、思うに非常に優秀な人なのだろうし、「記憶に無い」と逃げ回っていないでさっさと過去を清算して、拉致問題担当大臣にでもなれば良いのでは無いだろうか? 

交渉事も出来るだろうし、被害者家族の意を汲んで引かないだろうし、非常に上手く立ち回りそうに思うが。 

 

 

・政治的な茶番に皆飽き飽きしてきたという感じに見えますし今までのような「とは言え一番ましな所に入れるしかない」という考え方から「色々な不具合がでても仕方ないからリセットするしかない」という感じに変わってきているように思えます 

前回自民党が野党に落ちたタイミングが最後のチャンスだったのが震災で立ち消えたのがつくづく痛かった 

かなりの機能不全状態を覚悟しないといけない 

 

 

・政治屋的には無駄な事。 

本来であれば、不信任案が否決されれば「国会が信任」したということ。 

信任した以上責任が発生するはずなのに、議員は知らんぷり、政府はしれっと大臣を続けさせるか、事実上の更迭とか言って責任逃れのどっちか。 

SNS空間以上に無責任な状態はいつまで続くの。 

 

 

・不信任決議案は間違い無く否決されるのでしょうが、どこの党が同調するのか見物です。 

維新?国民? 

ある意味、今後の野党協調路線の試金石でしょうね。 

でも、教団の解散命令の陣頭指揮を文科省がやるのに、文科省のトップがこの疑惑では、些か適格性に掛けると言われてもやむを得ない。 

 

 

・これは、他の野党特に維新や国民民主党は、賛成して欲しいです。立憲には、マイナス行動もありますが、国民目線で正しい決断行動をしたときは協力して欲しいです。 

 

 

・ロシア国民も政府に疑問を抱いている。 

日本国民も政府に疑問を抱いている。 

日本は戦争をやってないだけで、政府に対する不信感は同じだと思う。 

次の選挙で自民党が勝つような事が起これば、ロシアと同じ道を国民は歩む事になる。 

 

 

 

・記憶障害があるような発言をされる方を要職に配置する意味は皆無。まともな考えね持ち主なら賛成可決だよな。否決ならば、各人の理由を会見で述べてもらいたいね。この件に無関係と言っている地元国会議員の意見も聞かねば。 

 

 

・否決されるんだろうけど、同じ党内だからって悪い事をした議員に対して批判出来ないのもどうかと思いますよ。自民党内から賛成票が出る様なら将来良くなる可能性はありますが、全員否決票ならこの党は終わりだと思いますけど。 

 

 

・覚えてようがなかろうが、そんなことは問題じゃないでしょ。統一教会を解散に追い込むことが出来るかどうかでしょ。ここにコメントしている人は盛山大臣が辞めることしか言ってないけど統一教会をこのまま野放しにしてもいいのですか。辞めるのは統一教会をコテンコテンにして日本に存在しないようにしてからだと思います。 

 

 

・本当に覚えていないかも? 

僕なんか、昨日食べた物が思い出せないことあるし、家を出掛けた時にドアの鍵をかけたか不安になって確認の為に戻ることが良くある。 

人間の記憶は、簡単に変わると聞いた事もある。 

 

 

・一定数幸せだし優遇されているから今の政党でもいい、とか、他の政党がよくわからないから、とか、民主党政権の時に酷かったから、とか理由はさまざまに未だ自民党への支持が見られるようになりましたが。 

この方達、そのうち徴兵制も導入しますよ。税金もさらに上が経済が下回った責任も取らず公約も守らず、国民への負担と不満が爆発しても、法律や法律がないのでということで守られ、国民の野次からは守られる。そんな国でいいはずがないです。自民党一旦壊してほしい。そして、老人の政治家は定年制による引退というシステム導入しいなくなってほしい。 

 

 

・よりによって、宗教法人を所管する文部科学大臣が特定の宗教団体と政策協定を交わしていたのだからお話にならない。大臣就任前のことであれば大臣を引き受けるべきではなかった。無意識にこういったことが起こった背景には実質的な宗教団体である「日本会議」が自民党に深く入り込んでいるからだろうと思う。 

 

 

・麻生派及び茂木派の議員以外、今までの様に党議拘束が 

掛からないのではないか 

今年は衆議院議員選挙も控えていることだし 

再選を果たしたい自民党議員は本気で採決に臨んだ方が良いと思います 

いつまでも忖度していると自分の身が危なくなりますよ 

 

 

・こうなる前に更迭・罷免させればよかったものを、ことこうなると 

おそらくだが、例の「自分のことでこれ以上国会を停滞させてはならない」 

なんつう理由で辞任する(そう言わせて詰め腹を切らせる)ことになる 

だろう。そうしたとして、不信任出されたから逃げた、の誹りは免れない。 

かといってこの件が実際のジャッジの場にまで持ち込まれてしまっては、 

否決をしても可決をしても批判の的になる。やはり、辞めさせるしかない。 

 

これもひとえに岸田のセンスのなさだ。後回しにしてもっと苦しくなるのは 

お家芸と言える。 

 

これで岸田も辞めるだろう、と言いたいところだが辞めるような人物なら 

この件をここまでこじらせなかったろうし、本人がとっくに辞任していた 

はずだ。また「信頼の回復に全力で取り組む」といってその座にいすわり 

続けるんだろう。そういうヤツだ。 

 

まだ、2割近くの国民が支持しているんだ、頑張れ。 

 

 

・これに反対する自民党議員は盛山大臣のやっていることは問題ないという認識。 

 

次の選挙のことを考えて、正々堂々と賛成を投じる自民党議員を見てみたい。 

反対するような議員は、もはや判断能力なしと国民から思われても仕方でしょう。 

 

 

・彼は、2年連続で神戸大学から博士の学位記を得ているが、こんな短期間で二つの博士号を取得できるものなのか? あるいは神戸大学だけの特殊な事情なのか?? 不思議だ! 

平成25年3月 神戸大学大学院法学研究科修了 博士(法学) 

平成26年3月 神戸大学大学院経営学研究科 博士(商学) 

 

 

 

 
 

IMAGE