( 141004 ) 2024/02/19 23:33:55 0 00 ・現状日銀が金利を下げたままにしているのは、現状借り入れで何とか生きている会社をそのまま生かす目的もありますが、一番は過去に金利を上げると経済が大減速した経験があるからなんですよね。 バブル崩壊以降も2、3回ほど上げたときがありますが、デフレ脱却の妨げになったり、良いインフレを急減速させるきっかけになったため、その過去から今上げるとコロナ後でようやく元気を取り戻し始めた経済をストップしてしまうという考えから上げないのではないかなと思います。
・たしかにGDPは、物価の影響は大きいでしょうね。ドイツのインフレ率は日本より大きいし、円の値打ちも相当下がりましたから。 それより、この数年で中国を含む海外の技術力が相当上がったことが気になります。日本の技術も優れていますが、ディジタル、ITの活用などでは、相当差が出ています。日本方式の改善を越える自由な発想による生産システムにより、立場が変わりました。EVなど目立つものではなく学会、業界団体の発表件数や製品開発でかつての日本の勢いは見られません。コンピュータチップやプログラム言語、ソフトなどほとんどが海外のものです。何位とかいう問題ではなく、そちらが心配ですね。
・東京都でさえ路線バスが減便されている。国民の生活は従前よりも不便となり、輸入資材や燃料の高騰、高齢化に伴う生産現場での人出不足が深刻化している。物価の上昇もあり、国民総体が支出抑制を余儀なくされている現状下で子育て支援原資の確保を名目に公的負を増加させる。策に問題はできなかった場合は誰が責任をとるのかが明確でないことだ。
・個人的には日本がこれだけデフレが長く続いた原因は円高、それによる製造業の海外移転、銀行等の不動産の塩漬けが大きいと思う。ここ20数年で何度か変わる節目はあったと思うのだが結局現状維持が優先されて今頃になって超円安になって産業構造を強制的にリセットされる段階に来てしまった。 日本の製造業の芽が残っていれば海外に良質の製品を供給していくらかはGDPも上向く。中国製で散々低品質の製品に嫌気がさした人達は数多いると思うし。似たような事を考えている投資家が多分中国に見切りをつけて新たな投資先を日本に振り分けている。 ドイツは長期的にはエネルギー問題が長引くであろうし中国は不動産の不良債権化が全然解決していない。そう考えると相対的に日本マーケットへの投資は悪くない選択肢だと思う。
・数字がどうこうよりも国民が実感していることがすべてです。
海外旅行に行けなくなり、日本にくる外国人観光客の羽振りのよさを羨ましく思い、頑張って働いて収入を上げても税金が上がって行政サービスがカットされるだけで生活レベルが全く上がらず、せっかく収めた税金も働かない人に何度もばら撒かれ万博でも無駄に使われ、政治家は裏金で税金の苦しみ知らず、リセッション入りしているのに日経指数に関与する大型株だけ暴騰して一部の大企業の株主だけ大儲けしているのが今の日本です。
・希望を持つことは大切だと思いますが、何も動かずして希望が叶うわけではないと思いますよ。伸びしろなんて伸ばしてなんぼではないでしょうか?大丈夫大丈夫は危ないだけ。ピンチや政策の間違いがあっても変えること、正すことができる国は全然大丈夫。こんな状況でみんなが何とかしないとと思っても選挙も行かず、政治に参加することが格好悪いと思ってるような国では世界に置いて行かれるだけ。それでも国民が希望に満ちた生活を送っているなら世界何位は関係ないんですが。
・>日本人はほとんどドルの世界では生きていないので、
それは、ドルの世界では生きていないように見えるだけです。 米中のように資源が豊富で自国内で完結しているならばともかく、日本は多くの物を輸入しないと成り立たちません。 よって、理論的には円の価値が下がると、その分物価が上がります。 しかし実際には、消費が弱くて十分に価格転嫁できないため、円の価値が大幅に下落した割には、物価はあまり上がらないのです。 だからドル建てGDPがマイナスであるだけでなく、円建てGDPも伸びないのです。 分配面で見ても、円の価値が大幅に下がっても給料はその分増えるはずもなく一定額で、賃上げもわずかです。国内企業も円の価値が下がった以上に儲かる訳でもありません。 よって円の価値が下がるほど全体が地盤沈下して没落するのです。 なお、株が高いのは、米国株高の影響と、大手企業は日本国内ではなく海外で儲けているからです。
・まず欧米はほんとに豊かなのかという議論が欠落している。賃金は高くGDPは高いが物価も高く貯金は日本ほどできていないという。日本人がめざす社会は貯金できない社会なのだろうか。GDPは物価の指数でもあり物価が高い国ほど高くなる。物価が上がったから賃金を上げろという社会運動でもGDPは高度成長する。賃金が上がるとマクドナルドのように値上げという物価上昇が起こり、賃上げの社会運動がまた巻き起こる。企業が高度な技術で商品を安く作ったらGDPは減少する。携帯電話の料金が下がってもGDPは減少する。欧米にはほとんどない100円ショップが乱立してもGDPは減少する。安く作る・安く提供するのが得意な日本企業のせいでGDPは下がっているのかもしれない。これがGDPの正体であり無意味な価値基準であるという根拠だ。
・円安で株価が上がっているが、実態はあまり変わっていないか円安のおかげで少し苦しいという印象ではないでしょうか?円安だよりの景気回復は安売りしているだけなので、普通に金利があった状態での経済に戻した方が良いと思う。
・1997年当時と比較して何が変わったかと思い出してみると、①産業の裾野が広かったので大企業の無茶ぶりに対応してくれる中小企業が沢山あった。それが今は無くなってる。②コンプライアンスが緩い時代だったので社員ひとり一人の裁量が大きかった。それが今は企画~立案~実行間の承認が必要でスピード感が無い。③生産性はそれ程進化して無いのにワークライフバランスとか言い出すものだから総合的に生産性が悪化しちゃった。(設備投資をしない企業側の責任)etcまぁ、昔の方が勢いがあったけど今はルールに縛られて小ぶりな仕事ばかりで成長が実感できなくなった様な気がするねぇ。
・足元の伸びは5.7%であり、中国の名目GDP成長率を上回っています。
この引用は、自分の主張にあった都合の良いデータだけ切り取っている。 つい最近、日本の実質成長率がマイナスとの報道があったが、四半期くらいのベースの数値を年率換算すれば、瞬間風速では強いのも弱いのも生じ得る。
ここのところ混乱している中国経済を引き合いに出してうちの方が良いと自慢してみても、5年10年単位での比較では上回っているというデータはない。
黒田さんのもと10年あの手この手やって実体経済には大した成果もなかった金融緩和を今さらどうたらといっても仕方がない。
・最後の総需要が弱いはおかしな表現ですね、インフレが進行する状況でいまだに利上げをやってないわけです、実質金利のマイナスを放置してますから、可処分所得をMAX消費しても、物価変動を除いた実質はマイナスになりますよ、これは仕方がないことです、実質賃金は21か月連続でマイナスですから、使えるお金を全部使っても消費数量が落ちるのです、これは日銀の利上げが遅れてるからです、世界の中央銀行が金利を上げるのは、インフレで消費数量が落ちるからです、日本だけはこれからですから、当然の結果です、これで需要が弱いとは専門家とは言えません、購買意欲があっても”買えない”わけですから
・価格を上げるのが企業の当たり前の活動というところに納得できません。ヘンリー・フォードは自動車の価格を破壊して市場を拡大させた。zilogはマイクロプロセッサの価格を破壊して市場を拡大させた。東芝はDRAMの価格を破壊して市場を拡大させた。SONYはイメージセンサのピクセル単価を破壊して市場を拡大させた。爆発的な市場拡大には価格破壊が必要です。
・日本経済低迷の原因は金融政策ではありません。 GDPは「実体経済」の指標です。金融政策では実体経済を直接コントロールすることできませんし、日銀にそのような役割はありません。
実体経済をコントロールするのは「政府の責務」です。 そして政府の政策がことごとく「経済抑制政策」であることが、経済低迷の主原因です。当たり前といえば当たり前です。
経済成長が止まったのは1997年からです。この時に始まった消費増税をはじめとする「橋本緊縮財政」つまりデフレ化策が、経済成長を完全にストップしました。 以降は公共事業など政府支出はどんどん削減されています。
特に「緊縮財政」が激しかったのは他でもない安倍内閣で、国債発行は大幅に削減し2度の消費増税で経済をデフレに抑えつけています。やったのは経済にとって影響の少ない金融緩和だけです。
全部政府が意図的に「デフレ誘導」してるんですよ。
・中国のGDPは国のトータルGDP2位で先進国でもない。大事なのは個人のGDPが人口8000万代のドイツに1億2千万も人口が有る日本が3位から4位に落ちた事が問題。結論は個人のGDPが日本が30位に落ちた事はこの30年全然個人GDPが落ちまくった事が、先進国とは言えないレベル。そして税率が世界トップクラスは貧しさをものがたる。とにかく個人GDPで比べるのが正解で国合計GDPは無意味。
・30年も経済成長が止まっているのに相変わらず自民党一辺倒なのが原因。一時下野したが基本的には自民党独裁国家。結果がどうあれ選挙には大きな影響もなく国民に意思もない。そりゃ政治家に馬鹿にされて裏金もバンバン作られるよ。 こんな国家を作ったのは他でもない日本人一人一人です。税金が高い、収入が増えない、政治家はろくでなしと嘆いていても始まらない。まずは行動してみましょうよ。選挙行ってみましょうよ。 対した労力ではないし、何かが変わるかもしれない。
・あまりにGDPにこだわり過ぎていると思う。移民の受け入れをしているドイツやアメリカなど人口が減らない国と少子化が進む日本を比較して、今後も伸び代はあるなど強気なことを言っても仕方がない。 消費が美徳な時代でもないし、中国のように膨大なインフラに金を使ってGDPを大きく見せ、その結果投資の失敗で企業が倒産するようでは元も子もない。
・数値はともかく、 伸びしろ云々するのならインドの方が日本より明らかに上でしょう。 コロナ禍前にインドを歩いた感触で、 人口爆発、若さ爆発、ショッピングモールなどバンバン建ってモノが売れまくって… と日本の経済成長期を思わせる雰囲気を肌で感じたものです(これはインドネシアでも感じましたが)。 翻って近所を見れば老人が更に増えて順次ホームに入って、 とあまりパッとしない感じですね。 外国ルーツっぽい若者たちが爆増しているのがせめてもの救いかもしれませんが。
・名目>実質 はインフレを表している。 金融緩和状態のインフレなので、住宅ローンを借りて都市部に自宅を買った人は何もしなくても資産が増えていることになる。 同様に借り入れをして消費をしている人も、インフレという現代の徳政令なので得をしている。
しかし金融政策はゼロサムゲームなので損をする人もいる。
もっとも損をしている人は銀行に膨大な預金があって、自宅は賃貸という人が一番損をしている。ここまで極端な人は少ないだろうけど、銀行に多額の普通預金がある人はインフレという現代の徳政令で強制的に持ち家組に所得移転されている。
良い政策かそうでないかは置いておいて、金融政策を理解して消費行動を取らないと大損する
そして金融引締は日銀が保有する国債を売却する事を理解している人は金融引締は出来ないと判断できるので東京の不動産を買っている。 悲しい事に中国人が多い。日本人は知性で中国人に負けている
・円高だとか言い訳ばかり。人口がドイツを大きく超えているのに4位は円高どうこう以前に猛省すべきだろう。自分のことばかりの政府、経済界、高齢者など問題山積。省庁の地方移転、海外工場の国内回帰、少子化対策など進めていくべき。
・なぜ日本だけが30年近く全く経済成長できないのかと言えば、「OECD33か国の財政支出伸び率とGDP成長率の分布」で検索すれば分かるように、無用な緊縮財政により全く財政支出を伸ばして来なかったためだ。 他国は毎年3~5%財政支出を伸ばしてきたために、それに比例してGDPも20年で2~3倍に増えているのである。
それは、日本は国の借金で財政破綻するとか、財政出動を行えばハイパーインフレになるとか、国債が将来世代のツケになるとか、税金が財政支出の財源になっているという様々なウソに騙されて、消費税増税止む無しということで、消費や投資を抑制し続けてこたことも大きな要因である。
日本を経済成長させるためには先ずは消費や投資を抑制している消費税の減税が必要であり、消費税を廃止すれば物価が下がると同時に、国民一人当たり毎年18万円の可処分所得が増えることになるため、消費や投資を押し上げることになる。
・ここ30年、世界で日本だけが成長してない。 ほかの国はみんな、右肩上がりに成長してる。 少子化だろうが、人口減だろうが、世界はふつーに成長してる。 ググればわかる。
そもそも日本は「内需の国」。 昔は、輸出立国なんていうイメージがあったけど、データでみると、日本の輸出依存度はかなり低い。 ググればわかる。
その「内需」のなかで、最もGDPに占める比率が高いのが「個人消費」。 だから本来、その個人消費を成長させることが、GDPを成長させるのに、最も簡単で、最も効率のいい方法だった。
しかし、国がここ30年、やってきた事は最悪。 あろうことか、逆にその日本の成長エンジンである「個人消費」を、徹底的に痛めつけてきた。 消費税増税、社会保険料の増額、その他増税など。
日本人の可処分所得はどんどん減っていき、それに伴い、個人消費も伸びなくなった。
いわば今の日本の状況って、人災。
以上。
・勤勉な日本国民の国、日本が経済成長を30年も経済成長しないのは、自民党の行ってきた政策が、日本の為ではなく、大企業、経団連、政治家の為の政治を行い、富が、そこに集まった為、日本全体の富のバランスが崩れ、貧富の差を産み、大企業は、政治との癒着により、莫大な内部留保を作り、政治家はそのキックバックにより、潤い、平均的な国民は税金により、年々、貧しくなり、やがて、少子化になり、日本は壊滅的な崩壊になっている。それは、とりも直さず、自民党の政策が全てであり、この国の腐りきった政治が日本を壊してきたことは間違いのない事実である。その事実を自ら認める事もなく、裏金作りをして、国民の税金を泥棒してきた。外国に海外支援という名で、支援をするのは、キックバック目的。そりゃ、三十年も経済成長しないですよ
・伸びしろから言えば十分あると思う。 一人当たりのGDPはドイツが51380ドル、カナダが52720ドル、 アメリカが80030ドル、日本は35390ドルでイタリアより低い。
どうやって景気を上げて行くのかと言う問題。 市場に金を出せばいいのだが、企業は内部留保とし貯金してしまう。 そして銀行から金を借りないから金が回らない。 国民も貯金、貯金で金を使わない。
ここに税金を掛ければ驚くほど金が出てくる気がするのは私だけ??
・日本は高齢化社会になり、変化を怖がる人が非常に増えている。 何事にも改革には痛みが伴います。 私も現役世代バリバリで毎月高い税金を払っています。 今の物価高で賃金や年金が上がる前に物の値段が上がり、一般人はデメリットしか感じていない。 目先の事に集中しており、未来の事を考えられなくなっている典型ではないでしょうか。 今まで日本は外圧からいつも国の本質が変わって来ました。今が正にその時期に来ていると思います。 日本人は明治維新も大東亜戦争も皆で乗り越えて来たじゃないですか!! 私は今の現状を踏まえて、これからの日本を悲観ばかりするのではなく前向きに捉えていくべきだと思います。 だから頑張ろう、日本人!!絶対また日は昇る!!
・人材も商品も質というワードが嫌われない限り大丈夫だと思います。 欲するものはこの国に有る事を忘れてはいけない。 様々な事案で湾曲されても、それを見抜く力は若い世代ほど確りしてますよ。
・日本のポテンシャルは高いと思う。AI、宇宙産業、半導体等然り。観光も相変わらず好調だし株価も過去最高を記録しようとしてる。何でこう悲観的な見方、意見が多いのかと思う。
・生産性を飛躍的に高めるには「革新的発明と勤勉」の双方が必要だが、前者は日本人にとっては難題。 後者ももう限度まで来ており今後の発展には 企業の60%以上を占める「中小企業」の統合と合体による「合理化投資と 将来投資」を行いやすくし、独自の技術を発揮出来うるように政策誘導すべき だな!! それをやらないと、足元まで迫ってきている「人手不足」に対応できないまま、数だけ減ってゆくという状況に陥ってしまう。 まあ、小西工芸社のアトキンソン氏が指摘してたように、日本の繁栄を支えたのは何よりも「人口ボーナス」だったのは間違いないらしいからな。 人が少なくなっても、従来の成長をどうして遂げてゆくのか、しかし「裏金 利権・私腹肥やし・利害関係者のみ関心」という政治屋では???だなあ!
・順位そのものに意味はないと言うのは同意で 大事なのは自国通貨建の成長率なんだけど、その部分で心配はあるよね それはドイツも同じみたいで 正直この後の5年がどうなるのかどっちも分からない ドイツの場合は中国依存度が高いからそこの影響次第?
・伸び代なんてあるのかな。人口はどんどん減って行くし、競争力のないし、国力は落ちるのみ。 今の株価実感などないねー。日本に投資する??? 世界情勢からすれば投資は普通にアメリカしかしないよ。賢い個人は新NISAで買ってるのはほとんどが米国関連の信託でしょ。
日本はそのうちドッカーンって日経も下がる。売りを模索している状態では。
30年に渡り、日本をこんなにしてしまった、財務官僚、いや旧大蔵官僚は責任取って欲しいもんだね。
・まず一言「ポジティブすぎるwwww」 そんなに日本に力は無い! コロナの時に、日本は世界にどれだけ技術的な点で貢献できたのか? 全く無い地点で日本に新しい物を作る技術が無いということでしょう。
そして、日本の生産性が悪い理由は、①総理や大臣が自己満足の為に無駄に温暖化対策で高い目標を掲げ、自国を潰す行為を平然と行う②上司に説明する為に資料を作るために使う要領の内容をわかるようにするデータを作らせるという無駄な仕事が多い③0.0001%の安全対策に多額な金をかける(ここは賛否両論ありそう)④度し難い無能を解雇出来ない⑤企業視線に立たずその場のノリで作るので結果的に企業を苦しめる法律(下請法の一部)⑥やたら高い税率とパッと6つ出てくる。
こんな状態で他の国を出し抜いて行くことが出来るのか?って話ですよ!
・要約するとGDPがドイツに抜かれたのは円安のせい、名目GDPが上がっているので未来は明るい、位の感じだが、後者のほうの名目GDPが上がってるのも円安によるコストプッシュと輸出利益が要因の殆ど(勿論他にも要因はあるが)なんだけど、話してて論理が凸凹なことに気づかぬものなんだろうか。
片岡氏は総じてまともな人物だが話してる相手に合わせて場を盛り上げるようなことを言ってしまうのが玉に傷である。しょうもない愛国ビジネス家にそれを利用されてたりするし。
・大衆迎合的ではなく 官僚任せでもなく 国を良くする信念と覚悟を持った政治家を選んでいかないといけませんね まだ日本が浮上する為のストックはありますからチャンスはあります ここで舵取り誤ると後の世代が大変になってしまいます
・そこそこの教育水準とそこそこの勤勉さはまだ有るのでポテンシャルを活かせるトップが居るとまだ化けると思うんですけどね。 日本は優秀なトップを育てる事が苦手だからこれをどうやって変えて行くかかな?
・潜在力ではメシ食えないからなあ。早く顕在化してほしい。
にしても、「日本人はほとんどドルの世界では生きていないので、別段心配することはないと思います」と言うけど、バターとか高いしなあ、カントリーマァム小さくなったなあ、とか生活者目線になってしまうな。
・もう強がるのは止めよう…。 円安ガー、実態ガーといっても、円安は一時的なものじゃない。日本の国力が低下している。 そもそも中国とはGDPで4倍以上の差がついている。もう昭和や平成の強い日本と弱い中国というイメージは捨てよう。構図はすっかり逆転してしまったのだ。 しかもGDP4位になったからと言って、下げ止まったわけではない。2050年までにはインド、インドネシア、ブラジル、メキシコにも抜かれるという予測さえある。
・そりゃ、通貨安(近隣窮乏化政策)のバフがあるのと、元々あるポテンシャル。そして、真面目、長い事同じ事をし続けれる国民気質。 あるだろうよ。 けど、政府がその伸びる芽をすべて刈り取るし、経団連という、出る杭は打たれるを実行する人達がいるから、厳しいとは思う。
・30年間、全く伸びなかった日本経済が伸びしろが全くないなら日本破滅だ。伸びしろはあって当たり前だ。 ただ、問題なのは日本の政治と霞が関、財界の無能さが片っ端から伸びしろを食いちぎっている事だ。伸びしろがあっても、余力を国民に配分せず、税金で吸い上げ、利益は内部留保でため込むだけなら発展はしない。 中国は国家的に無理して経済発展を進め過ぎたし、ドイツはウクライナ戦争で安価なエネルギー源を失って共に苦しい。だが、日本のように既得権益層を守るために国富が何処かへ中抜きされて消える状態が放置されているより、問題点が明確で対処する事も出来そうという点で、日本の置かれた状態よりマシかもしれない。
・「伸びしろ」という言葉は、成長の余地を意味するので、これまで経済成長してきた国がもっと経済成長するためには?という問題提起で使う言葉。
翻って日本は名目GDP成長率が全く伸びていないので、そういう日本に「伸びしろ」という言葉を使うのは不適切だと思う。
・伸びしろは無いですね! 2050年まで高齢化と人口減少が継続する国に伸びしろは無い、シュリンクをいかに抑えるかのレベルの話です。 就業人口はピーク時の半分程度になってしまいます、結果介護、年金等の社会保障費の就業者の負担は半端ないことから個人消費は壊滅的になってしまいます。 中国は日本の5倍程度の経済規模で成長率を比較する事は無意味です。 しかし、ネットの記事は本当にいい加減です。
・景気回復の兆しが出たとたんに消費税をUP。日銀の金融逆走運転。法律を守らない政治家群。陰謀論を信じる奴は愚か者と後ろ指刺されるのは承知しているが。日本の政治家・官僚・日銀総裁がそんなに馬鹿者揃いとも思えないのでわざとじゃないかと勘繰りたくもなる。対日要望書なるものが度々米国政府から出されているのは事実らしいが。そうなると何かしらの陰謀で日本の指導層が意図的に日本の国力を低下させてるのでは?とつい考えてしまう。だがそんな事やっている間に中国が台頭してしまった。もうそろそろ日本叩きは終いにして今度は中国を叩かねばと米国政府が考え出したのなら、昨今の意味不明な株価上昇もうなずけるのかな。はいはい、あたしゃー愚者です。
・何のリスクもなく国民の大多数が望んでいること。 次期天皇が愛子さまに決まるということにでもなれば、あっという間に独を抜き、場合によれば中をも抜き去る経済的インパクトになるだろうと予想する。早急に、真剣に議論すべきではないか。 皇室の衰退は日本という国体の没落を意味する。経済復興どころか、先進諸国に次々追い越されていくだろう。
・日本は不思議な国ですよね。確かに賃金の上昇率は他国に比べたら低いでしょう。それでも?食べていけなくて餓死する国民はいない。とりあえず文句言わないで真面目に働いていたら生活には困らない。何だかんだ社会インフラも整備されている。他国を見ていたら裕福な人達と今日をどう過ごすのか困っている人達がたくさんいる。社会インフラ整備も大都市以外は日本みたいには整備されていない。本当に日本は貧乏な国なのか?よくわかりませんよ。とりあえず生活には困っていませんよね?
・自己責任って都合のいい言葉を使って個人のせいにしてるからいつまでたっても伸びないんだよ
俺から言わせてもらえば経営者はいつまで不況だ不況だって言ってんだ? そんなもんあんたらの責任だろうがよ と言ったところで実際は今はもうそんな時ではないんだよな 不況だ!も都合のいい言葉
不況だ!と自己責任だ!の2つの魔法の言葉を、 魔法の組み合わせで個人、従業員に対して適切な対価を支払わずに大事にしないからこうなってる
・結婚しない、できない、子どもを作らない人が増えたし(少子化)、これからも増える。 1人だと行動しなくなる。外食も減る。物を買わなくなる。消費しなくなる。内需が減る。
日本は負のスパイラルに突入している。20年後には人口1億人を切るかもね。
・>日本人はほとんどドルの世界では生きていないので、別段心配することはないと思います。
食料、エネルギーを輸入に依存している。取引で使われる通貨も円ならドルの世界で生きていないと言えるかもしれないけど実際はドル。 円安に向かえば、さらなる物価高に見舞われることになると思う。 都合のよいことだけしか見ないような専門家は信用できない。
・GDPが世界100位であろうが、第何位であってもどうでも良いこと。嬉しいのは一人当たりGDPであり、また、その一人当たりGDPが等しく個人に還元された生活がおくれるかどうかであろう。
・外国人が日本に旅行し、そこでお土産を安く買い、安く美味しいものを食べる。
これって、80年代から90年代に海外旅行でブランド品をたくさん買っていた日本人と同じことだよね。
つまり、発展途上国と先進国の関係と同じ。
そして、「日本は何でも安い」喜ぶ外国人の記事をみて、さらに喜ぶ日本人。完全に終わってるだろ。どこに伸びしろがあるんだよ?
・日銀の金融政策によって円が弱くなってるじゃないですか(笑) 今じゃ日本人はカンボジア旅行でさえ高く感じるでしょうに。 インバウンドにお金落として貰ってる方はそりゃ良いだろうけど大半の日本人は海外に行けないほど円が弱いんです。 バブルなんて戯言で、ぜんぜんバブルじゃない。実感として。
・その伸びしろを政府と財務省が潰しにかかるのだからどうしようもありません。マクロ経済を担う機関のメンツが逆賊揃いという、何の冗談かという状況にあるのが今の日本です。 これでは内需が弱くなって当然です。政府が内需を弱めて産業を潰しにかかっているのですから。
・日銀はこれから利上げをするので、さらに内需を冷やすということ。ただでさえGDPはマイナス成長なのに、さらにマイナスにして日本をさらに失われた40年にしデフレを続けるようだ。物価の上昇はコロナによる供給不足が原因なのに、個人消費が盛り上がっているから、利上げしようとする日銀の勘違いには腹立たしい。
・出来なかったことは伸びしろであるのはただしい。その意味で順調に成長してきた合衆国やドイツ(この一年を除外)よりも日本の方が伸びしろが大きいのは事実である。
が、それを指摘すること自体に意味はない。なぜ30年間もその伸びしろを使えなかったか、何が妨げていたか、というのを徹底的に洗い出し二度と同じ轍を踏まないという決意が肝心である。じゃないと、今後も伸びしろを十分に使えないだろう。
(マサカ、世界ダントツ優秀人種なのに獅子身中の悪漢がいて、せっせと邪魔をしているとででも?)
・ついに指標が間違っているという段階まで来たか こういう感覚でいうと通貨安で超絶株高になっている トルコやアルゼンチンはとんでもない好景気なのだろう 生活はインフレで死ぬほど厳しそうだけど
・日本は頭打ち。 伸び代があるのはインド。 アメリカ、中国はなんだかんだで変動しない。 ポテンシャルを上げたいなら、日本の指導者を全て入れ替えないと。
・伸びしろ?どの世代がどんな業態で伸ばすの?人口減少期に明確に入ってるのに。日本人は人口が多いから4位なだけで、個人GDPはプエルトリコやバハマより下。減少する人口と共にGDPの衰退はほぼ決まってるでしょ。アホ自民は移民政策で乗り切るつもりらしいが、展望も無くやりゃ埼玉県川口市みたく悪影響の方が前面にでるだろ?もう、日本という国は無くなる運命なのかも知れんね。その前に寿命になりそうで良かったわ。
・>2013年辺りからアベノミクスという形で、長期停滞を財政政策、金融政策、成長戦略の「3本の矢」で取り戻そうという試みがなされました。>成果はあったものの、やはりまだ完全には取り戻せていません。
いや、アベノミクスをやる前は日本の方が圧勝してたんだけど・・ 10年前は日本のGDPは円建てでドイツの1.6倍以上もあった それが今やドイツに抜かれてしまいました
2012年 日本 約500兆円 ドイツ 約300兆円
・GDPとは国内総生産、つまり人口14億の中国と1.2億の日本、0.8億のドイツなどで背比べした状態での順位。
ドイツに追い抜かれた、という事は僅差で抜かれたのではなく、1人当たりの生産では大きく抜かれている事を意味する。
ちなみに一人当たりの生産では日本はG7の中で最下位。
・名目GDPなんてあてにならんし。しかもドイツには深刻な電力問題があるから、今後の景気動向がわからない。100位だろうが何位だろうが、日本が住み良い豊かな国であれば順位どうでもいいよ。
・昭和15に作られたGDPをありがたく使っているのは当時の 一億総玉砕、昭和のセクハラ、パワハラの社会を無意識に受け入れてますよね。今ならGIPとか指標でしょう。全く話しにならない
・生産性が低いの一語に尽きる! 6人も7人も集まって歩道を3時間ほどいじって、終わり。 それに、警備員が4人もついている。午前中で1日の仕事が終わる。 こんなことをしていて、賃金が低い、人手不足だから、外国人を移入しろと言っている。 こんなことが、あらゆる業種で行われているんだ。 徹底的に合理化を進め生産性を揚げるべきだ。 現状打破の勇気のない、日本人には無理か?
・この状況で金利を上げれば経済が冷え込みます。金融機関寄りの日銀総裁はゾンビ銀行、ゾンビ信金の延命のために金利を上げることを仄めかしてますが、やめて欲しいです。
・折角賃金が上がってもその分増税して「増税ではない」ってほざく人物が首相で居る限りは、国民も将来を憂いて内需はそこまで増えないでしょう。 そして財務省の言うことのみに“聞く力”を発揮する岸田氏はそこに気付く気配も無い。
・庶民は支出を減らせばそこまで影響は受けないだろうし、実際にこれまで貯金をし続けた人はその貯金を使っていたり、今はそこまで困っていない。
・そもそも経済規模や成長率がほぼ同じ程度なら為替 変動でのGDPは大きく変化し、順位も変わるはず。
・政府歳出が足りないことが日本衰退の原因なんだ論者の方は代表でどなたか 実名でアゴラあたりでやってくださいませんか? 学識のある方がおっしゃってるんだったらちゃんとお話を伺ってみたいです 富も尊厳も何もない 終わってしまった中高年に夢を見せて金や票を稼いでる人に踊らされ、権威を否定して何かになれたつもりになりたい自称軍師様でしたらどうでもいいですが
・政府、ザイム真理教の失策の結果だろ。 日本は伸び代やポテンシャルはあるが、その伸び代を国が台無しにしてくれるんだから良くてプラマイゼロ。 政府とザイム真理教をどうにかしないとこの国はこれからも転がり落ち続けるのは明白。
・伸びしろ日本?(笑) 実際GDP成長率マイナスですよ
何を根拠で強がり言ってんだろ?日本にこう言う人が多いから、未だに日本が衰退した事の現実を受け止めず、抜かれないよーに必死にならないんだよ!
去年の中国の成長率は5、2%!中国経済悪いと言うなら1%差し引いても4%の成長率!
じゃー日本は?
偏見抜きで皆さん経済、景気良くなった実感有りますか?物価安定してますか?
負け惜しみは良いから、日本をどうしたら良い方向に向かわせれるか、それを考えろよ!
・もう国単位で順位を競うなんてバカバカしいことは止めよう。 オリンピックでメダルの獲得数を競争するのと同じくらいつまらない事だ。 GDPの低い国が不幸せの如く言われるのも変な話だ。むしろ逆なのではないかと思う事すらある。
・日本は、労働者へ分配すべき金が企業の内部留保に流れ 賃金が上がった分を社会保障や税金で吸い上げる 国内消費が上がらず、デフレになるの当たり前だろ 低金利だって、貯金の利率あってないようなもの 完全に経済政策の失敗
・まあ、伸びしろにせよ潜在能力にせよ、結果にならなければ夢物語だけどネ
「君の潜在能力は大谷翔平を超えるぞ!」 →甲子園ベンチからの就職 「君たちは嵐を超える逸材だ!」 →例の件でデビュー前に解散 「君は我が党の未来を担えるぞ!」 →先輩議員の裏金疑惑でとばっちり落選
……その伸びしろは夢と消えない事を祈るよ
・そろそろその他サービス収支の赤字、多額のデジタル赤字問題も、問題視してもいいんじゃないですかねぇ。
・ドイツより日本は人口がかなり多く一人当たり年間労働時間もかなり多いのに、GDPで抜かれると言うことは、時給ではめっちゃ負けてると言うこと! 経営者は自分たちの役員報酬と配当金は大幅に増やしたが、賃上げせずに内部留保した。 経営者は株持ってるから、ウハウハ!
・高齢者への医療福祉バラマキと外国人への生保給付など、底なし沼に対して根本的なメスを入れない限りジリ貧になるのみ。高齢者医療費を半減するくらいの思い切った政策が必要だ。
・GDPは人口の多い少ないに関係ないのだが 中国の鉱物生産、特に希少金属の生産とリチウム利権は 侮れないよね
・この国の真の仕組みが理解出来ている人は無税でも特別会計の範囲内で世界一のポテンシャルを持っている維持出来る事を解っている。 最低最悪の政治屋、東大出のポン助官僚共を排除すれば良いだけの話
・ドイツは愚かにも破滅確実のEVだけにシフトしてしまった。工業国で稼ぎ頭であるエンジンをわざわざ手離して他国に遅れを取る愚策を展開。もう自動車産業では敗北は確実だな。(笑)
・一般国民の所得が全く上がらない中、物価と税金だけが順調に上がり続けて成長率とか言ってるんだから鼻で笑う。伸びしろって一部上場トップ何銘柄の話でしょうか?
・世界200ヶ国中3位から4位に落ちて大騒ぎする、マスコミ。 政権は無能だと、批判に利用したいだけ。w 一学年200人の生徒の成績が3位から4位に落ちたら、お先真っ暗で、どん底迄落ち続けますかね?
・日本政府が、この故意的な円安を作っているときに、名目GDPで斜陽のドイツとの比較話をしているマスメディアの幼稚さ、教養の無さが悲しくなるね。
・無理に日本を上げなくても良いのでは。国民みんな実感してますよ。どの上位国よりも国民の生活は貧しいです。その結果がこれです
・どうこう言おうが、こんなに皆さんの生活は豊かになってると実感あるん? どうこう言おうが、 日本に勢いがあると思うん? 机の上でごちゃごちゃ言って満足ならそれてええやん?
・伸びしろって言葉は、中年男性にしか使う人見たことないですが、若い人に伸びしろって言葉使ってますよね。 日本って若い国でしたっけ?
・「中国を上回り」って、何を言いたいか、さぱりわからないね。 このような日本経済の専門家の居直り態度で、30年の日本経済不振の 一因ではないか!
・伸びしろは大きい。
いやいや、変など逃げ道を作らず、現実を受け入れましょう。 そうじゃないとズルズルと下がる一方だよ。
・働いたら負け、お金を得ようとすれば税金でもっていかれる。一部の上級国民だけが脱税して好き放題できるこの国に未来はあるのか?
・エネルギーと食料とiPhoneはドルリンクです 物価上昇の影響は円安です
・30年前の鄧小平の時からずっと伸びしろは 中国でしたが時代が変わりましたね。
・国連負担金は下がるでしょうか? 日本をATM扱いしている国が減れば不幸中の幸いです
・日本の名目GDPは人口が多いから4位なんだろ。一人頭ではいずれ場所世界100位になるね。自民党政権が続けば!
・名目とかそんなんよりコンビニで気軽にサンドイッチ買えるぐらいの給与になるような社会にしてくれ
|
![]() |