( 141029 ) 2024/02/19 23:59:39 0 00 ・接客業経験する人のあるあるだと勝手に思っているけど、レジ袋有料化になってから、タスクが増えている。一々客に有料である事を説明しないといけないし、場合によっては何故か我々店員に怒りをぶつけられる事もある。たまに会計が終わってから、レジ袋欲しいって言ってきて、値段がかかる事も説明しないといけないし、本当に面倒になっています。レジ袋有料にしたことで何か変化はあったのでしょうか。上が決めたことの皺寄せは結局現場の人間に来るので、正直どうにかして欲しい。
・事情があるんだろうし別に何を有料化しようが値上げしようが構わない。取捨選択は消費者にあるんでしょ?比較検討してじゃこっちの方がいいやと思えばそちらにいくだけ。そうした動向にどう対応するかが企業の生存競争。マクドナルドのビッグマックが大好きだし子供のときから馴染みのマック衰退するのも寂しいので許容出来るところはしますが薄利多売が困難になってきた日本でどう顧客満足度をあげていくか企業戦略の見せどころだと思います。
・近所のコノミヤスーパーは環境にいいものを使っているからとずっとレジ袋を提供してくれている。もちろんエコバッグの時は袋いいですともいうが、スーパーの袋が有料になっても変わらず無料で提供してくれるのでそこで買い続けている。企業努力やお客様へのサービスはものすごい。マクドもこんなに袋入れなくていいのにと思うが、ドリンクは結構持ち帰りはこぼれることが多いので5円はきついかな。でも紙の袋は無料で入れてくれるのだろうか。レジ袋が有料になったのは環境問題解決のためだが、便乗してビニールでなく紙袋にすると1枚20円とか倍以上の値段を取られる矛盾もある。アパレルが当初そうだった。でも今はきちんと無料で紙袋に入れてくれるようにはなった。で、このレジ袋有料化によって、環境は改善されたデータ全然知らないけど劇的に良くなったのかなあ。無料提供をやめた店が利益率上げた話しか聞こえてこないけどね。
・本体値上げからのレジ袋有料化は本来逆。色々意味があって、本体値上げでも客離れが起きなかったからレジ袋も値上げなのか、起きたからレジ袋も値上げしたのか。後者の場合、有料化をやめれば釣られて客が戻る想定と、そうでなくても売上低下が止まったあたりでの上積みはある程度計算出来ると読んでいるから。 いずれにしろ、値上げでもレジ袋有料化でもそこまで深刻な打撃では無いだろうし、ドライブスルー有料化、イートイン有料化、店頭注文有料化など、将来はどの企業もあらゆるサービス利用の有料化が見込まれる。ファストフードでも高級品に移行していくのは、諸外国ではとっくにそうなっていて、給与の上がっていない日本だけがついていけてない。ただ、そもそも人件費が問題なのでサービスの質の方が問題だと思う。
・あれこれ値上げする前に、有名芸能人のCM起用をいい加減やめて宣伝費をおさえて少しでも還元してほしい。
・スーパーの食品ならお惣菜でもトレーにラップされていたり、パックされていたりします。調理パンもビニールでラップされています。しかし、油で揚げられ調理されたハンバーガーやポテトをレジ袋なしで渡すと、カバンの中が汚れます。レジ袋有料化の流れとはいえ、販売された商品に応じた対応をすべきではないかと思います。
・レジ袋有料化は構わないけど、ポテトの油が紙袋に染みるから、それがエコバッグにつくのが嫌かも。 ポテトやバーガー類を入れる紙袋を、内側だけ油が染みない加工とかしてもらえたらありがたい。
・先日のマクドナルドの商品の値上げもあるのに、さらにテイクアウト等で、これまで無料で商品を入れていたレジ袋まで有料となるなら今後ますます足が遠退きそうです。
これまでユーザーだった人々が離れるきっかけになると思う。
・規定の厚みのレジ袋を使えば無料で提供できるので、そちらを使うべきではないでしょうか。どこの店舗にでも言えることですが。要は体のいい値上げなんですよね。
・そもそも有料化の目的は何なのだろうか? マックに限った話ではないけど。
袋に限らず、本来商売にかかるコストは商品代に含めていたのではないんでしょうか?そこを小泉環境有料化事件があったからおかしくなってきた。 どこもかしこも袋有料化され、有料化していいんだという風潮になってきた。環境の為というより、コストとして逆に請求できるものはして行くということなのか。
そのうち袋以外のものでも、販売コストは何かしらの名目をつけて取られるようになるのだろうか。消費者でなく販売側、企業優位な時代になったと感じます。
・もう正直これだけ高くなるとマクドは行かないかな。 だいぶ前になるけど、平日ハンバーガー、チーズバーガー半額の頃はよく利用した。特に限定個数も無かったから大量に購入して冷凍して何日間かもつようにしていました。
コスパが良いからこそのマクドナルドだと思う。 いくらなんでも高すぎるし、こんな袋にまで料金とるようではやっぱり客離れは避けられないでしょう。
子供の頃は休みの日に家族で昼間マクドに行くのが楽しみだった。良かった時代ですね。 そういうのが減っていくのが寂しいです。
・何のための有料化かわからなくなってきている。
環境汚染のプラスチックごみを減らすだけだったら“紙袋”にすればいい。 紙袋も環境破壊(森林伐採など)に繋がるかもしれないが、多く買って袋が無いと困るのでサービス上は付けてほしい。
結論から言うと、商品の値上げしてでも必ず袋は付けてほしい。 マイバック持参の人は5円引きとして“お得感”で勝負してほしい。
・ドライブスルーで受け取った商品を、自分で持参した袋に入れて持ち帰る客も出てくるでしょう。 そうなった場合、受け取ったその場で袋詰めをすることになるから、ドライブスルーが渋滞する要因になるでしょうね。 コンビニとかでも、袋を断って商品を自分の鞄に入れるまでレジ前を空けず、並んでいる人がイライラして文句を言うケースをたまに見かける。 様々なケースを考えて実施しないと、クレームを増やすだけになるのでは? レジ袋の有料化はどうでもいいが、ドライブスルーで購入しようとする客目線の感覚をもった施策を考えてほしいものだ。
・有料化の目的が理解し難いです。本来レジ袋有料化はプラスチックゴミ軽減が目的だったはずです。有料化してプラスチックのレジ袋を減らすべきなのにレジ袋を単に有料化しただけでは本末転倒ではないでしょうか。有料化するなら最終処理できる素材や紙袋を提供すべきだと思います。お店として商品を袋にも入れずに販売する姿勢も如何かと思います。
・商品の渡し方をどの程度想定しているんだろうか? 例えば、店舗内なら袋詰め用の台を確保する必要がある。 レジ横で詰められたら、ピーク時にはレジ横で詰まる可能性あるからだ。
ドライブスルーならどうだろうか? 袋詰め用の駐車場なんて確保出来るんだろうか? 出来なければ窓口で詰める事になるだろうが、 これもピーク時には大渋滞を引き起こす可能性が高い。
田舎で暇な時間じゃないとコスト以上に売上が落ちるような気がする。
・雨の日のデリバリーとか、ビニール袋じゃ無ければ紙袋デロデロに溶けて詰むんだけど。
環境の為に全て紙袋へ移行するならまだ分かるんだけど、有料化はただのコスト削減なので環境を謳わないでほしい。 有料化したところで、仮に皆購入すればプラスチックゴミ自体は減らないのだから。
・自宅至近のマクドナルドはよく利用していましたが、相次ぐ値上げで、たまの家族での外食ならと回転寿司のテイクアウトを利用することが多くなりました。 値段もマクドとそこまで変わらないし、非日常感という意味で満足度は高いですね。
「値上げしても客足とのネットで利益が出る」とマーケティングされたんでしょうが、子どもの頃にマクドナルドを食べなくなるというのは将来的な客離れを招きかねないと思いますよ。
・Uber Eats配達員から言わせて頂くと、 それだけは!それだけは止めて欲しい!
現状では、飲み物を袋に入れてくれるかくれないかは店と店員さんによりますが、複数の袋の配達の際には、飲み物だけでも袋に入れないと持ちにくすぎて落下(=破損廃棄)の確率が爆上がりします。
せめて配達のお客様分だけでも、配達員が希望したら無料で袋に入れて欲しいです。
これは配達員にとっては、死活問題です。
・なんでも右にならえをしなくてもいいんじゃないか。そもそも,もともとはレジ袋の原料によって有料化は必要なかったんじゃなかったっけ?それに,袋有料化のせいで,冷たいものと温かいものを無理やり同じ袋に入れるようになり,テイクアウトの客にはデメリットしかない。ゴミの減量や地球温暖化対策はもっと合理的に有効なところで行えばいい。セクシーの思い付きに振り回される必要はない。
・紙袋だと底に油が染みてくることがあるんですよねぇ…。受け取ってすぐは大丈夫でも、少し経つとジワーと染みてきたり。ドライブスルーで受け取ってそのまま助手席に置いていたら、シートが汚れたことがありました。ビニールを頼まなかった自分が悪いから仕方ないと思ってたけど、有料化された後はさすがに苦情を言うと思う。
・スーパー等に利用される発泡トレーは、実に98%は空気で出来ており、日本全体で利用される石油に対する、プラ容器類は、わずか数%に過ぎないと言われています。もし、レジ袋や、プラ容器を紙類に変えるなら、森林伐採などの環境負荷が生まれますし、プラ容器類は実に低資源で、地球にエコな資材といえるのです
また、かりにプラ容器類を削減したところでも、CO2負荷として非常にわずかな量でしかありません
しかし、プラ容器のゴミは、海洋汚染の問題に発展しています。ゴミを捨てる人への注意喚起のほうが重要で、CO2問題は、さほど影響があるものではないのです
ですから、袋代有料は便乗値上げでしかないし環境なんてほぼ影響はない
・ここに来て値上げやら有料化やらいろいろねじ込んで来てる感はある。マクドナルドの他社との優位性は「安価であること」がやはり大きなウエイトを閉めており、その優位性が揺らぐと「マクドナルドでなくてはならない」理由が無くなってくることも事実。 安価でお手軽感を捨てたマクドナルドに、それでも他社を選ばず選ばれる優位性がどれだけあるかと考えると疑問。 値段を上げるのも自由だし、有料化ももちろん自由。ただしそれに消費者が問題なくついてきてくれるかどうかは分からない。コスパを考えた場合「選ばれない側」に回る可能性は大いにある。これを機に、マクドナルドのファンがモスを試すことがあるかもだが、モスのファンがマクドナルドを試しはしないだろう。 バタバタした顧客に負担を強いるこの対応が後々経営にどう影響してくるかは見守っていきたい。私はもう行かない。
・有料化は理解できるが、それならまずマックの包装紙を見直してほしい。 ドリンク二つ頼むと一枚の包装紙に入れるのだが容量がギリギリで下手で持つ他ないほど取っ手が掴めないし、貼ってるシールの粘着力が弱すぎて怖い。 マックポテトLサイズを溢さないように設計見直して欲しい。テイクアウトする人が皆手で持って移動してるわけではないの理解して欲しい
・レジ袋は5円取るが紙袋は無料という認識でOKでしょうか?それでしたら、油等が染みない袋にしてほしいです。たまにポテトの中身が出てしまったり、ハンバーガーのソースがしみ出てしまうケースがあるので。紙袋の加工が難しいならハンバーガーの包みの方をしみ出ないよう防水加工する等の処理はしてほしいです。おそらくいまのままではクレームは必至です。金額がモスに近くなればなるほどマックに行きたいと思わなくなります。味はモスの方がだんぜん「上」ですから。
・ついに有料化してしまうのかな? 以前テレビでレジ袋の有料化が法律で義務化された時にマクドナルドの袋はバイオマス配合のため有料化の対象外だからありがたいと言っている人がいた。 事実、私も他の店が軒並み有料化になったためマクドナルドでもらえる無料のレジ袋はありがたかった。 そのため今ではゴミ箱にマクドナルドのビニール袋をセットしているが、有料化となると結構困る人も出てくると思う。
・マクドナルドって昔は、学校の帰りに友達と入ったりして、気軽に食べられるものだったけど、今はマクドナルドに入るなら別のファストフード店や喫茶店にした方がいいかなって躊躇してしまうようなお店になってしまった。
先日家族4人で入ったら、会計がどこのレストランだったっけ?って思うくらい高額で、それだったらファミレスとかに入った方が良かったなって後悔した。
・商品ごとに有名芸能人を起用するなどの広告宣伝費をカットして、 内側が加工して油漏れの無い紙袋を作って下さると嬉しい。
商品の美味しさをアピールしたいなら 無名の素敵なタレントさんの方が効果的だと思うのですが どうでしょうか。 有名人の知名度に頼らなくても新商品・キャンペーン展開できるはずです。
・以前マイバッグで持ち帰りした事ありますが、飲み物が安定せずとても持ちにくかったです。 あのお店の袋に入れるからこそ成立するものだと実感しました。
なんでも有料化すれば環境に良いかと言えば違うと思います。 もっと対策をきちんと考えて想定してから決めて頂きたいです。
・レジ袋を有料化する前に、店内と持ち帰りの商品の値段の変化をまず行った方が正しいと思う。 今現在、店内と持ち帰りの金額は同額になってるため、店内での飲食の場合の金額を増やした上で、 レジ袋の有料化するのなら分かるが、現状で行った場合、店内で食べた方がお得となり、 消費税率の引き上げの方針に逆らったものになっているので、 まずは、店内と持ち帰りの値段を少なくとも差が出るようにするべきでは?
・マクドナルドは全て掛かる費用は消費者に乗せてくる様になりましたね。 燃料価格もプラ削減も人件費のベースアップ分も。 逆を言えば企業努力はしなくても全て転換しても定着してるから問題ないとも捉えられる。 一切行かない訳ではないけど今までの身近な感覚はなくなりました。 時代の変わり目なのでしょうか。 マクドナルドに変わる何かをまた見つけて行きたいと思います。
・レジ袋有料科に伴い私達には良い事何にも無かった。 ジュースのストローは紙になってから美味しく無いし、早く飲まないと濡れて柔らかくなり飲みにくい。 ホームセンターなどで購入すると品物が大きい。 エコバックには入らない。 必然的に購入しなければならない。 紙袋迄有料科となり、モヤモヤしている。 レジ袋よりも、お惣菜など入れる容器を紙に変更するなど開発して欲しい。
・まず殆どの方はお金の問題だと誤解していますが、これは環境問題に関する施策です。
ただし、プラスチック削減策については一部の活動家(=政治家や研究者も含む)の考えが元になっており、必ずしも正しいとは断言できない施策になってしまっています。
特に米国では世間評を集めるパフォーマンスが大事なので、本質的にはあまり意味のない事でも実施してみせる傾向があると思います。ですからスタバとマクドナルドは紙ストローの実践しています。
馬鹿げた施策なので、 日本の飲食は脳死で真似しないで欲しい。
もう憧れるのはやめましょう。
・国でレジ袋有料化を実施する以前からエコバッグを持ち歩いています。それでも食品についてはレジ袋を貰ったり購入することが多いのは、肉や魚の匂いがうつったり、水滴程度だけではなくタレなどがこぼれてエコバッグ自体をダメにした経験もある、レジ袋が安いなら購入してゴミ袋にしたいという理由です。 また、ケーキを箱だけで持ち歩きづらい時にピッタリサイズのレジ袋に入れないとエコバッグではケーキが傾いて台無しになると思っています。 環境に配慮したレジ袋を利用して、辞退者のみ値引きの方が店員とお客双方の手間も減るように思います。
・ファストフードやお弁当などテイクアウトするお店の商品は お店のレジ袋に入れてもらった方が持って歩きやすい。 商品とレジ袋の形状を考えて入れてくれるから。
マクドナルドは頼まなくても、 冷たいものを温かいものの袋を分けたり、雨の日は2重にしたり、 あたりまえのようにサービスしてくれて嬉しかったんだけどな…
・レジ袋を有料にして使う人は減ったのかな? マイバック利用が急増して万引きが増えたニュースは聞くけど 袋で1枚5円とるなら、テイクアウトは袋代込みの値段にしておいたほうがお互い確認事項が増えなくて良い 仕事量多くて大変そうだから、モバイルオーダーしかしないけど レジやドライブスルーに並んでいる人たちを捌く店員さんのテキパキした動きにいつも感動する
・ドライブスルーで袋の事聞かれ、訳もわからず要らないと言ったら、全てそのままの状態(紙袋も無し)で渡されそうになり、その場で袋下さいとお願いしました ドライブスルーで1人で2人分の商品...しかも油ギトギトのポテトやパーカー 頼むから袋は無料のままでお願いしたいです
・コンビニやあらゆるお店が袋有料化する中、たまに利用するマクドナルドでは無料というのがすごく嬉しかったし、通う理由の一つになっていた。有料となるのは非常に残念で、行く頻度は自ずと減ると思います。
・有料化の意義って、レジ袋による環境問題を減らそうって事なのか、レジ袋による環境問題を考えてもらおうって言う事なのか、金払う事での免罪符なのかいまいちわからない。
何故ならレジ袋と同様素材で作られたポリ袋は依然製造販売されているし、その他プラスチック製品は無限に存在する。
そしてこの1円、3円、5円は一体どこへ行くのかと言う事。環境保護の基金にでもあると言うのならまだわかるが、単純に店舗に納められるのであればただの経費の転嫁でしかない様な・・・・・
そもそもレジ袋による環境破壊の影響って?!
・紙袋があるからビニール袋なしでもさほど影響はないと言ってる人いるがそれは1人分しか頼まないからじゃない? この間試験的にビニール袋なしで提供されたことあったけどめちゃくちゃ不便 特にドリンクなんか紙の受け皿?を家族5人前分3回に分けてこぼさないように受け取りしてたからかなり時間かかった ただでさえ混むのに激混みすると思う
・自宅近所のヤオコーというスーパーはレジ前にレジ袋が設置されており、必要であれば自分で手に取りお会計時に渡すと袋代が追加され支払いとなるから、わざわざ袋必要ですかの不必要なやり取りがなくて、正直ありがたいと思ってます。 有料化にするのは構わないけど、煩わしいやりとりが無くなるようにお店側も考えて欲しいと思いますね。
・安いからというのがマックを利用する第一条件。 美味しいとかマズイとかいうレベルの物じゃない。 とりあえず何か腹に入れておけば良いというときに使ってた。 食事としての選択肢ではなかった。
1回の食事のメニューとしてのハンバーガーを選択するなら、他にも店はありますからね。
頻繁な値上げとそこに副資材の有料化となると、利用頻度は更に減るでしょうね。 と思ったりしましたけど、時間の制約中で何か食べるとすると、やっぱり利用するんでしょうね。
待ち時間が短いのが一番のメリットかもしれないですね。
・都内在住者です。昨年秋くらいに近所のマックのドライブスルーで、急に「商品をビニール袋に入れなくていいですか?」と一律に言い始めた。前の車にも後ろの車にも言っていた。私は一人乗車で家族4人分のセットを買ったので、ドリンクはどうするのですか?と訊いたら、「そのまま裸で4個渡します」と言う。そのままでは、車内に置くことも、家に持って入ることもできないため、「それは困るので袋に入れてください。お金払ってもいいから」と伝えたら、その時は無料で入れてくれた。それが2ヶ月くらい続いたあと、再び何も訊かずに袋に入れる体制に戻った。マック側はいろいろなパターンをテストしているのだと思うが、何人で乗車しているかや、なにを買ったのか等に関わらず、ただ「袋に入れなくていいですか?」と訊く商売のやり方はいかがなものかと思った。家族でもう買うのやめようかと話し合った。なにをするにしても、お客を大切にして欲しいなと思う
・レジ袋削減が環境改善になると本気で思っている者はいるだろうか?
原油精製時に一定量発生するナフサを使って作るレジ袋は環境改善にも全くと言う程貢献しない。
中にはナフサを輸入してる云々と間違った論理を振りかざす者もいるが、ナフサの輸出入の問題ではなく、原油の生成をどこでやろうがその際に出てくる余りモノであるのは事実でそれを使わなかったらそれぞれの場所で処分する必要が出てくるためその場合は環境への負荷となる。
で、唯一貢献は何かというと各企業収益にはプラスになる点。 もともとの価格にレジ袋はコストとして試算済みであるがその上更に有料で収入が増える。 更にレジ袋の使用量が下がっても価格を下げる訳では無いのでその分利益になる。
また、個人においても仮に5円のレジ袋を毎日もらったとしても年間の支出金額はわずか1,825円である。 実際毎日もらう人は少ないので更に少額となり意味が無い。
・レジ袋有料にしたところで高いエコバッグその袋に溢れない為の小さなビニール袋の使用量増えました
便乗して紙袋まで有料にしてるし本来プラスチック製のものを減らす目的だったはずなのに、食器買っても袋入れますか?とか言われる。え?割れますが包んでもくれない。おかしいだろ
テイクアウトも多いマックでビニール袋ないとかはアメリカのマックなんかはもう15年以上前から紙袋ぐちゃぐちゃして持ち帰るけどそのスタイルになるという事ですね
その割にはプラスチック製のオマケのおもちゃ大量に配ってますけど矛盾してる
値上げもされてバーガーキングやモスの方がコスパ良く美味しいならマックなんか行かなくなるだろうな そもそもおもちゃ食べてるみたいだし行かないけど更に利用する人いなくなりそう 体にも良くないし
・そろそろ世界的にレジ袋削減による効果を示して欲しいです。 そりゃあ効果がないとは言いませんが、結局はプラスチックが無いことにはなっていない情勢で有効だったか否かを伝えることも必要なのかなと。結果まだまだだからもっと頑張りましょうでもいいんです。ただどう頑張るか、これだけ効果があったのですはきちんと教えて欲しい限りです。
それから記事の件は、紙袋もなくなるのでしょうか。 その場合、百歩譲ってマイバックを持って行ったとして、ハンバーガーは包んであるので良しとして、ポテトはどうなのでしょう。ドリンクも絶対に漏れないような対策はしてくれるのでしょうか。 昨今、企業努力でなく顧客頼みな施策が多いイメージです。家庭で言えば、節約というよりケチなイメージです。 コンビニ弁当しかり、袋よりも容器を変えるとかはしないんだなと思う次第です。
・レジ袋代含めて諸々の値上がりという流れだと消費者も落とし込みやすいけど、販売製品値上げして袋代別途必要となると、、、 食品に関しては、袋代がもったいないという人が、何度も使い古してくしゃくしゃで汚れたり匂いもするようなビニールで持ち帰る、店員が触れるなど衛生面も気になる。 食品を買って、日用品や消耗品や衣類を買いまわる人が、エコバッグに色々入れているのも、水分や油分や匂いなど気にならないのか?というのも見たことある。 テイクアウト容器の形状に合わせて袋も考えられていると思うので、片寄ったりこぼれたり汚れたりなどへの配慮もあるが、当然気持ちよく美味しく食べてもらうという所が蔑ろになってしまわないか… 弁当、ケーキ、ピザ等片寄ってしまうと台無しという食品は専用の袋が商品代に含まれる形だといい… 購入品を持ち帰るのに最低限必要な枚数を超える場合に有料なら、袋を余分に欲しがる人を抑えられるのでは…
・レジ袋有料化によってユーザーも不便を感じるが、何よりマクドナルドで作業に従事する人の手間が増える気がする。豊富な人材と作業に見合う従業員数が確保できていれば問題ないと思いますが、1回ずつ『袋要りますか?』の確認作業も1日当たり数回ならまだしも、数百回となると人為的ミスも生じると思います。たしかに費用対効果をたとえ5円でも徴収した方が良いかと思いますが、今1番大変な人手の確保が課題ですね。
・そもそもコンビニやスーパーのビニール袋有料化は、殆ど環境対策としては役に立っていません。単にコンビニやスーパーのコストカット策です。
今回も同様で、マックのコスト削減策ですね。
とはいえ、コンビニやスーパーと違ってマックの場合は油が染みたりするので紙袋のみやエコバッグだとシンドイ場合があります。
値段もかなり高くなり庶民の食べ物ではなくなりつつありますね。
・このレジ袋、本当に環境に配慮になってるのかな?私が行くかかりつけの調剤薬局の一つはレジ袋を当たり前のように普通に無償で入れてくれる。はたまた、別のたまに行く調剤薬局では一枚5円取る。また近所のスーパーでは、一枚8円。スーパーで袋を買う分、100均でポリ袋買ったり、なんだか、本当にダメならポリ袋無くせば良いのにと思う。マイバッグも買う物によってはポリ袋の方が良い時もあるし。環境に良いポリ袋にするとか、徹底するならとことん徹底すれば良いのにと思う。そもそも、日本からの海などへの流出の被害ってどれくらいあるのかな。 日本のゴミ処理は他国より優秀だと思うんだけど。
・レジ袋を有料化したが、ゴミ棄て用として100均などでの購入が増え、生産枚数は殆ど変わっていないそうですね。 有料化する事により、企業はコストカットのメリットがあり、消費者にはデメリットしか無かった。 カメラ系の量販店では、今でも素材を変えてすべて無料にしている。 マクドナルド自体、たいして美味しく無く、コスパだけでたまに食べてはいたが、最近値上がりが凄いので、遥かに美味しいモスバーガー一択になりますね。 今後は無理して迄行く事は無いので、どんどん値上げしてもらっても結構です。
・レジ袋有料化と、コロナ時代が重なり、本当に買い物が大変になった。 パン屋のパンも小さいビニール包みの手渡しになりカバンの中で出てきてしまったり困っている。 そもそも海にビニール袋のゴミが捨てられてるのを見てレジ袋有料の話が出たとか。 生ゴミ小分けにビニール袋を使うので、小分けビニール袋を家庭でわざわざ買うことになってしまっている。 本格的に地球を考えて活動されてる方はデュフューザーを使われてそうだが。
・袋があれば、まとめてどこかもゴミ箱に捨てていたヤツらも袋が無ければ食べた後のゴミを入れる袋が無くなり、車内で食べる端から窓からポイポイと… 袋を無くした結果、ポイ捨てが加速しますよね。。。 偏見だと言われるかも知れないけど、マックのドライブスルーで買ってウェーイってやるヤツが捨てるイメージ。
捨てるヤツが一番悪いけど、袋が無くなるとすると、袋に入れてポイ捨てと、袋に入れずにポイ捨てでは拾う労力が何倍にもなる。 せめて袋に入れて欲しいな。。。
・ドリンクを入れてもある程度安定する大きさのレジ袋を用意しているんだろうから、それをレジ袋を買いたくなければエコバッグで持って帰れというのはさすがにどうかと思う。ちゃんと持ち帰れるように何か対策されるならまだしも、近くのマックの店員の質を見るととてもそこまでやるとは思えない。 もともとドリンクなんか安定感悪いのにさらに漏れたり倒れたりということが頻発しそう。 まあ、近くのマックも最近店舗の近距離移動をしたけど、どうやらWi-Fiとかそういう設備もないもよう(まだ実際には行っていないのでHPでの情報ですが)。本当にそういうのがなくなったら店舗で食べてもしょうがないし、レジ袋まで有料になったら金額を考えても自分はほぼいかなくなると思います。
・フードデリバリーをやっているので、マクドナルドにはよく行きますがデリバリー商品をレジ袋に入れてくれるお店、紙袋のまま渡されるお店、頼めばレジ袋をくれるお店、正直統一して欲しいです。デリバリーの場合、置き配指定が約8割くらいと高い確率ですが、マクドナルドのデリバリー代行のみ専用の敷紙を入れてくれますが、それ以外の場合で紙袋で置き配するのは配達員からしても嫌ですし、雨の時等はレジ袋に入れて欲しいです。もしレジ袋を有料化されて、デリバリー商品もレジ袋は基本入れないとされるのであれば、デリバリー商品注文画面でレジ袋に入れるか入れないかをお客様に判断して注文していただくようにして下さい。
・そもそも袋を有料化した意味が全くわかりません。環境のためと思っているなら、そのバイオマスとかいう袋もしくはそれ以上に環境に良い袋を作れば良かっただけのこと。 そもそもの有料化した背景がわからないので、強くは言えませんがコンビニ業界などの販売店側のコスト削減という感じではなかったと思います。 どこでもレジ袋5円の意味がわからないし、これを環境保全に役立てている企業がいることを願います。
・多数のドリンクやポテト、バーガー、サイドなどを購入して一人で持ち帰る際に、一切こぼれたり、崩れたりしない容器で提供してもらえれば何ら問題ないと思いますが、そうはならないでしょうね。 結局は、消費者が費用負担を強いられるだけで、プラスチックの消費量そのものには大した影響はないでしょうね。
・車でドライブスルー利用するとき紙袋だけで受け取ると、油やソースなどが染みになってシートが汚れることがあるんだよな。ドリンク類は受け取った側が注意するのも分かるけど、ポテトやソースでそれは勘弁してくれよ。徒歩でカウンターで受け取る際だって、紙袋の底が染みてくるのは嫌だよね。 なので、紙袋のコーティングを強化するなりして、受け取った側の「被害低減」という改善もキッチリやってね。レジ袋削減という客の不自由を進めるなら、紙袋の改善を同時に進めるのも企業の責任だからね。不具合のある既存のサービスをそのまま残して客に迷惑をかけ続けるというシステムにはしないでね。 なにも改善せずに「汚れるのが嫌な神経質な客は、文句言わず金出してレジ袋買え」ということにするぐらいなら、紙袋を廃止してレジ袋を有料にしてくれ。改悪するならその割り切りのほうがスッキリするから。
・恐らく紙袋だけでなくレジ袋も利用している人は車が汚れるのを危惧しているからでしょう 数円は気にしないという方もいるとは思いますが節約するのであれば別の用途で使ったレジ袋を使い回すべきですね。ゴミを捨てる目的であれば多少汚れていても気になりませんし節約できるので車内に数枚置いておけばマックのみならず有料化の店舗に対応出来ると思います。 自分はコンビニバイトの高校生ですがコンビニの立場からするとゴミを袋に入れて捨てるよりも飲み残し食べ残しの問題の方が大きいです 残りが何も無ければ問題ありませんが飲み残しがあるとレジ袋は必須です。少し話が逸れました。
・基本的な考えですが…食品に関しては「衛生不衛生」の概念で行ってほしい。 マックの紙袋だけでは、中身が漏れて来る。非常に不衛生。 レジ袋を有料にしたいのなら、紙袋だけで問題無いように内部にコーティング加工をしてほしい。 またプラスティック資源など言うのであれば、丈夫な紙製でいいのでテイクアウトしやすい様に持ち手を付けたものにして頂きたい。 それ位の努力は、値上げに対して行うべきである。 食品を扱っておきながら、客負担が多すぎる。
・リサイクル技術などの企業努力で環境にやさしいビニール製品が作られているのに何故だかビニール=環境に悪いと端的に結びつけられたせいで有料化とな変な流れになってしまった。
割り箸も森林伐採の環境破壊だとか言ってマイ箸ブームになったが最近はそんな話どこかに行ってしまった。 そもそも廃材利用しているし森林は伐採しないとダメだし、一部の批判を受けて全体最適が考えられていないいい例だと思う。
ビニール製品だって需要が減ってしまって廃業になった企業とかもあるじゃないだろうか。 変な政策のせいで日本の高い技術力が潰されてしまうことは避けるべきだと思う。
・テイクアウトの食料品は有料でも袋買うと思う。マイバッグ持ち歩いてるけど、油が染みてきたり、汁漏れ、温かい食品は結露もある。 ビニール袋に入れて帰ってきても、袋がベタついたり、濡れてると再利用せずに捨ててる(捨てるしかない)事が多いので。直ぐにゴミ袋にする時は使うけど、使用中のゴミ袋があれは一時保管。でもベタついてる袋は再利用に回せない。
・今現時点で無料だけどポリ袋ご入用ですか?とお伺いして、いらないと言われればドリンクはそのまま、他は紙袋でお渡ししていますが… ドリンクそのままを見ると「やっぱり袋ちょうだい。」と言われたりします。 初めから袋に用意するのと、言われてから袋の用意をするともっと時間がかかってしまうんですよね。 ハッピーセット等付属物が多い場合、ポリ袋無しだとお渡しに逆に時間がかかります。 袋に1つにまとめて渡した方が早いので、ピーク時はもっとお待たせしてしまいそうで、クルーの立場からすれば有料化はしないでほしいですね。
・ドライブスルーでハンバーガーを買うのならともかく、マックの店内で袋を5円で買う人が大半で袋持参で買われる人が少数なら、消費者にとっては余計な出費が増すだけで本来の意味の環境保全対策にはならないでしょう。 ましてや都心などの混雑するところでは、袋に取り入れるのが、それに慣れた店員さんとは違って時間がかかって仕方ないと思います。 それでなくとも昼時などは’’マック渋滞’’ができてるくらいですから。 もともと無料であったレジ袋が5円余分にかかるだけで、レジ袋そのものの消費が減らないのでは意味がありません。 レジ袋有料化後、3年もの年月を経ましたが、たいした環境対策にはなっていないという専門家の意見も多く、スーパーなどでは万引きが増大したとか。 全く法をおつくりになられた元大臣は、不評のためか、「あれは僕の前の大臣が決めたもので僕じゃない」等と、とぼけたことを仰っておられるみたいですが....。
・マクドナルドは飲み物の結露などで濡れてフニャフニャになってしまわないように紙ストローはポリ袋に入れてくれるしドライブスルーでもプラのストローで混ぜてくれていたのが紙ストローになると折れやすくなるためかプラのマドラーを一杯のために一本使って混ぜてから蓋をして紙ストローを挿してくれる。 とても親切だ。
・お店で頼んで持ち帰り系はまだレジで聞けばいいけど、公式アプリとUberや出前館のような場合、アプリだと受け取りに来て袋欲しいってなった時、レジに並んで払ってもらうのか、わざわざ受け取りカウンターでお金のやり取りさせるのか、その辺どうするんだろ。Uberとかだとビニール袋がなくなると飲み物とかが倒れる可能性がビニール袋があるときよりも上がるわけだけど、その対策は配達員がやる感じ?トラブル増えそうな気がするけど。コンビニやスーパーとは訳違うから、簡単に導入が難しい気がする。 Uberとかはサイレントで強制的に袋代値上げとかにすれば対策出来ても、せっかくレジを少なくするためにやった公式アプリがサイレント値上がりしたらレジに並ぶ人増えちゃって満足度も売り上げも下がるよね。長崎よりも大都市圏でテストやった方がいいのでは。課題見えないまま実行になったら混乱しそう。
・有料化による国内生産が微減して、輸入が減少分より増加している事と、ゴミ処理施設でのエネルギー不足で燃焼しずらく、灯油等を利用する場合もあると言う。 まずゴミ袋の有料化はなんの法的義務もないので、無意味に有料化するのはどうかと思う。今まで通り、紙袋で提供し希望者に無償提供でいいのでは無いか?
・レジ袋は安く作れるので、無料でよく使われていたが、環境問題で使わないようにするにはと考え出されたのが、有料化にすれば減るでしょという安易な小泉論が発端でした。結局紙になって消費者の負担になって良くない循環が生まれました。ここで振り返ってほしいのがそもそもプラゴミはいけないのかということですが、日本は無害にできる償却システムがあるので問題ないですが、紙を燃やすほうが簡単ではあります。 結果としては、無害に処理できるが、ポイ捨てされると危ういプラゴミか、確実に二酸化炭素を出す償却を選ぶかが焦点ですね。どこまで行っても最終的にはこの問題ですね
・紙袋だけになると、マクドナルドの場合ポテトなどの油は紙袋に大抵はつくし、それを他のものに汚れをつけない為のビニール袋だと思うんだけど… ドライブスルーでもない限り、大量買いしにくくなるのかな?そもそもどうやって持って帰るの…
環境云々言ってるけど、最近はプラスチックでもないバイオマスの袋まで有料にしてるし、それは単なるこじつけ値上げだろ?とは感じてる。 たった数円だという意見もあるけど、企業負担ではなく客負担になってる悪循環だよね。 実質賃金は下がり続けてるのに。
・マックの発祥はアメリカのハイウェイのドライブインが元だった。 そこでハンバーガーやホットドッグや飲み物を提供し始めて今に至ると聞いた事ある。 ドライバーのオアシスだった頃の事を忘れないでいつまでも小さな子供やリーマンのオアシスとなって頂きたい。 せめてワンコインで利用出来ると嬉しいが。。。 お金持ちの子しかドナルドに会いに行けない様にはなってほしくない。
・売るなら、完全に無事に持ち帰れるようにするのが、店側の責任だと思う。 温かいものと冷たいモノを一緒に持ち帰れるか? 別にしたら2枚にする必要がある。ウーバー頼んだら必ず2枚以上になるから、実質値上げだよ。 スーパーでもそうだが、いつもエコバッグを持ち歩いているとは限らない。 お客様は神様ではない。 だけど、買ってくれた客に対して余りに失礼だと思う。こういう事を得意顔で提唱した人は、普段自分で買い物をしないか、高級店で法律がどうであれ持ち帰れるようにする店にしか行かないのだと思います。マックはテイクアウトやめれば良いとも思います。
・確かに思うところがあります。 マックだけではなくチェーン店のカフェもそうです。
飲み物以外になにか注文すると紙袋に入れていただくケースが多いんですが、それをさらに手提げ袋にいようとします。
私はゴミが増えるのでお断りするのですが、有料化は必要ですが、過剰包装をやめたらいいのではないでしょうか?
しかも、紙袋ですと無料にするお店もあります。 紙袋でも有料にして戴いても結構ですが、過剰包装の意識を変えないと無駄なものが生じると思います。
なにか、高級なブランド品を購入するわけではないのです必要最低限の包装を意識する必要があると思います。
・ビニール袋有料化といえば、よく利用するイオンが買い物袋のビニール袋を無くしてしまいました。 食品コーナーの買い物袋はさすがに有料にしてサイズ毎に値段を分けておいてありますが、その他の服飾系などの売り場に関しては全部紙袋になった上に値段もビニール袋の倍以上。 イオンで洋服を買うことがしばしばあるけれど、そういう時って買い物のついでにフラリと立ち寄って買うことがほぼなので、食品用のエコバッグは持っていてもそれ以外を入れるための袋は持っていることが少なく、紙袋を買わなければ剥き身のままの畳まれた洋服を食品と一緒にエコバッグに入れるしかない。 それが嫌なのでしょうがないと渋々紙袋を買いますけど、袋じゃなくてもせめて何かに包んでほしいなといつも思います。 今回のマックもそうだけど、運搬用でもあり汚れから守るためのビニール袋だと思うので、全部全部を無くしてしまうのも単純過ぎないかと思います。
・昔はマクドナルドの大きな手提げ紙袋は、マクドナルド店舗の宣伝に成るからと、普通に商品入れて渡してました。 今はドリンクは手に持たせ、ハンバーガーとポテトは紙袋に入れて持ち帰る。 時間立つと、液体や脂が染み出るんですけど…。
ドライブスルーで袋なしは、ホントにドライブスルー渋滞とそれによる公道の大渋滞もまねく。
・絶対環境保護が目的ではないですよね。収支改善が目的でしょ? マクドナルドの場合、総じてベトベトする飲食物が多数を締めており、客側の利便性と会社収益を考えてもレジ袋の有料化のカードを切るべきではないと思います。 ちなみにセット1つ頼むと紙ナプキンが10枚くらい同梱されますし下手したら20枚くらい入ってる時もありますので、レジ袋有料化するよりそちらを一定数に減らしてコスト削減した方がいいんじゃないでしょうか。
・体の良い値上げといえばそれまでですが、マックは今後の物価高やインフレを見越して今のうちに先手打ってるんでしょうね。 今後の賃上げに伴い殆どの競合で否が応なしに価格転嫁せざるを得ず、割高感の払拭が課題になる中で却ってバリュー感で優位に立ちたい戦略もあると思う。
・マックはスマホアプリでオーダーの場合、袋無料とかにしてほしい。 注文の聞き取りの手間を客側が負担して、かつ、注文抜けの確率が下がるから。昔は店頭で注文してましたが、足りないことが割とあったのでアプリからオーダーしたら100%欲しいものが手元に届くスッキリ感。 レジ袋有料化の効果は、ゴミ袋を買うためにレジ袋を買うことがあるので個人的には効果ないと思ってます。
・全国チェーン展開しているであろう持ち帰り専門のホカ弁屋さんは、自然に優しいとされる原料で作られたナイロン袋に買ったお弁当を入れて手渡してくれますよ もちろん、袋代は無料 小さなお惣菜パック1つでも頼めば、ちゃんと袋に入れてくれます
そういう手提げのナイロン袋を全国で使えば良いんじゃないの?
・レジ袋の原料は石油を精製した際に出る本来なら捨てるべき物質でレジ袋等の原料で使用されなければ捨てられています。 ですのでレジ袋の消費を減らしても環境対策にはなりませんし、日本人は海へプラスチック製品を投棄せず、逆に海岸に流れ着いたプラスチックごみを回収し適切に処分する国民なので日本国内でのプラスチック製品使用削減には何の効果もありません。 また、プラスチック製品を焼却した際に発生する二酸化炭素は偏西風に乗って海へ流れ吸収されプランクトンの餌となり漁場が豊かになります。 そもそも日本の二酸化炭素排出量は世界の3%しかないため、米国+中国で世界の50%の二酸化炭素を排出しているので2カ国が真剣に取り組まないと世界環境が変わることはありません。
・環境にかこつけた、消費者へのコストの転嫁でしょ。モバイルオーダーの場合、注文時は袋なしにしていたけれどやっぱり欲しいとなった時に再度袋を注文、購入するとなると、店にも客にも二度手間だと思うのですが。 あれこれ理由をつけて値上げしながら季節や時間帯ごとにギャラの高い芸能人を大勢使ったCMを何パターンも流していますが、そういう所からコストカットすべきではないかと思います。
・某コンビニの配送センターに納品している者ですが、レジ袋有料化後は明らかにレジ袋の配送数が激減しました。効果は有ると思いますが、マックの有料化は、経費削減だと思います。結局レジ袋有料化しても、ビニール袋は便利なので、ホームセンター等で100枚単位で買ってしまうので、私に関して言えばあまり意味無い施策です。
・今日は仕事が休み。いろいろとやる事があり、お昼ごはん食べる時間が遅くなり15時になり、いつもなら面倒だから、マックばっか食べてたけど、クーポン見ても値段高いし、マック買うのやめ、吉野家の牛丼!こちの方が、健康に良さそうで安いし、ビニールなんか無料だし。マックは最近高い、サービス悪い。これで売上下がって、価格帯見直してほしい。利益率いいのは、値上げ、マックカフェの利益率が高い。サービス悪いから、買いたくないかな。値段と味、サービス、反比例。モス食べたいけど、路面店少ないから、買いずらい
・マクドナルドにはレジ袋有料化で何を求めているのか ハッキリして欲しいですね。
〇無料で出したくないのか(値上げの一環なのか?)
〇地球環境のためになるべくレジ袋を渡したくないのか?
〇単なるパフォーマンスなのか?
多くの方が書いているように、レジ袋を有料にするなら 紙袋でも大丈夫なように、 ポテト等の容器やドリンク等の渡し方も考えてもらうしかない!
・経営はすぐに現場の苦労を無視するが、スタッフに負担をかける追加徴収方式はやめた方がいい。『不要です』という人にインセンティブをつけて割り引いた方がスタッフの負担も減り、袋をいらないとわざわざ申告してくれた方にはメリットもあるので、よほどのクレーマーにでもあたらない限りトラブルが起きづらくいいと思うんだけど。 ただ、セット商品のテイクアウトの場合、『袋いらない』って事実上難しいんですよね。 テイクアウト用エコバッグでも作って、大型キャンペーン商品のおまけで配る時期を設けて、一定以上普及したらあとはテイクアウト用商品として販売したり、ハッピーセットみたいなものにつけたらいいと思うんですけど、ただ有料化って、ちょっと雑な気がするんですよね。マーケティング戦略的にも、SDGs対応施策にしても。もうちょっと工夫してほしい。
・今もなるべく紙袋のみで渡される事が多いように感じるけど、それでいいと思います。ジュースいくつかあったら今のものだと袋必須だと思います。出来るだけ袋を使わないようにする、くらいじゃないと店員さんお客さんに負担がかかり過ぎると思います。
・このレジ袋有料化って意味あるのかな? 結局他でビニール袋買って使うからどの程度削減になるのか。 それに便乗とも言える紙袋の有料化はどうなの?ユニクロはじめ、こちらは紙袋なら紙袋でも構わないのにそれまで有料化ってさ。 商売として価格設定する際に紙袋もビニール袋も経費に含まれた価格になってるはずなのに価格据え置きで有料化って明らかに便乗値上げな気がする。
・まあ実質値上げですよね。テイクアウトの時、プラの袋が無くて手持ちのエコバッグにすると臭いや油や蒸気でべたついたり漏れたり、ドリンクもこぼれる事があるし、袋を付けない選択は個人的には厳しいかな。あとはそれでも買うかどうかはそれぞれの判断なのでは。
・既に年明けから、ビニール袋は有料ですと言われ紙袋のみでドライブスルーで受け取ってました。 が、今月同じ店舗に行った時は何も言われずビニール袋に入れて渡してくれました。
有料化は?となりましたが、黙って受け取りました
マクドナルドは昔から色々迷走する傾向にあるので今回もまたかって感じです。
・プラスチック削減は必要なのかもしれないけど 自分の働いているところでは法律に対応している袋に変えたのに有料化していたしマクドナルドみたいに対応させて無料にしていたところが有料にしたりちぐはぐですね… マクドナルドみたいにスマホやウーバーで注文するところだと対応が難しそうだなあ…といらぬ心配してしまいますね こういうのこそ店にかける税金を0.2%くらい上乗せしてそれをごみのリサイクルの充実に充てるとかすれば店それぞれが対応しなくて済むのにね… 直接この話とは関係ないですが、先日ハッピーセットを買った時にえだまめコーン初めて食べたのですが、つけられたスプーンがプラごみ削減のためか木製になっていてカサカサのえだまめコーン+乾燥した木のせいで口の中の水分が奪われてめちゃくちゃ不味かった(苦笑)
・正直面倒だから袋込みの値段にしてくれ イートイン、テイクアウト、袋いる、いらない、関係無く 袋代込みにしとけばいい 何も告知しなければ気付かないし、袋サービスなんだって程度の認識になるし イートイン、テイクアウトの価格差つけない理由が欲しいならイートインは場所代提供とかでいいし 一袋で事足りるにも関わらず、袋2枚くれとか、分けていれてくれみたいな時だけ余分に金額取ってくれ
・マクドナルドは、店内で食べてもトレー以外はすべてゴミとして捨てれる容器になっているので、何製の袋でもなんでもいいから自社の都合がいいものに変えればいいと思う。どのみち大量にゴミが出るシステムなのだから。 袋有料と言いてもコーヒーだけの袋もあるし大小袋もあるだろうし面倒なので商品に広く入れたらいいと思う。 注文時の手間が増えて、買う方も店員も余計な会話が増えたり問題が起きて店員が困りそう。
|
![]() |