( 141050 )  2024/02/20 00:28:51  
00

東証、時価総額がアジア首位に 中国経済の減速、上海を逆転

共同通信 2/19(月) 15:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7603a1fb1a8f7f9e5c425aac45195364b8e92e

 

( 141051 )  2024/02/20 00:28:51  
00

東京証券取引所は、中国の上海証券取引所に抜かれていた時価総額の合計が再びアジア首位になった。

中国経済の減速や投資家の中国から日本への資金流入により逆転した。

一方、中国企業に買収された「東芝ブランド」の話題もあり、東京株式市場は好調で、日経平均株価も高い水準で推移している。

(要約)

( 141053 )  2024/02/20 00:28:51  
00

東京証券取引所 

 

 東京証券取引所に上場する株式の時価総額の合計がアジア首位となったことが19日、分かった。2020年7月に中国の上海証券取引所に抜かれて以来、3年半ぶりの返り咲き。中国経済の減速を受け、海外投資家を中心に、資金の流入先が中国から日本へ転換し、逆転につながった。 

 

中国企業に買われた「東芝ブランド」その後 19年 

 

 国際取引所連合の統計によると、1月末時点で、東証を中心とする日本取引所グループの6兆3400億ドル(約950兆円)に対し、上海は6兆433億ドル。JPXは世界4位に上昇した。上海が追い越した20年7月はJPXが5兆5518億ドル、上海は6兆347億ドルだった。 

 

 野村証券の寺田絢子ストラテジストは背景を「不動産市況の悪化で中国の景気が悪い上、政府によるIT企業などへの規制強化で投資家に不安が広がっている」と分析する。米中対立など地政学的リスクから「中国を外したサプライチェーン構築の動きもあり、投資対象として厳しくなっている」とみる。 

 

 東京株式市場では日経平均株価が高値で推移。年初から先週末までの上げ幅は5千円を超えた。 

 

 

( 141052 )  2024/02/20 00:28:51  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、日本の経済や株価の動向に対する様々な意見や評価がみられます。

一部では政府や日本企業の取り組みが経済復興につながっているとの評価や期待、中国経済の影響に対する慎重な姿勢、株価の上昇と実態との乖離などに関する指摘が見られます。

また、政治家や企業の行動に期待する声や、株式市場と一般市民の生活や経済との関連性を指摘する声もあります。

一方で、国内外の政治情勢や経済状況についての懸念や批判、投資リスクへの警鐘なども含まれています。

経済に関わる様々な要素が複雑に絡み合いながら、個々の視点からの意見が多様に存在していることが伺えます。

( 141054 )  2024/02/20 00:28:51  
00

・中国株への投資が日本に流れてる感じですね、日本企業の競争力が上がった結果では無さそうなので、このタイミングで設備投資や技術開発に企業は舵を切って企業競争力をつけるべきですね。 

 

 

・大企業の製造業の業況判断指数は3期連続プラス、非製造業は7期連続プラスですからね。景気は良いんですよ。実際。 

上場企業の2割が今年度、上場来最高益を予想してるわけですし。 

 

ただ、家計景況感は物価高の影響でマイナスだから、投資してない人からしたら現実感ないかもしれないですね。 

ちなみにこれ、日本だけじゃなく、最近GDPで日本を超えたドイツもそうですからね。むしろ、ドイツの方が家計は苦しい状況。日本どころじゃないですから、物価高。 

 

景気の恩恵をうけるためには、勤めてるだけでは不十分で、投資でもしない限り、好景気の恩恵にはあやかれない時代になってると思う。 

ミニ株だと数百円から投資できるわけだし、少額でもいいから投資に回すような習慣にしたほうがいいとおもう。 

ただ、身の丈にあわない金額を投資すると、ただのギャンブルにしかならないので、あくまで余裕資金で。それは月数千円でも十分。 

 

 

・実は中国だけでなくトヨタ自動車の時価総額が韓国サムスン電子を超え、台湾積体電路製造(TSMC)に次ぎアジア企業の2位に浮上しました。 

 

 トヨタの時価総額は、既にテンセントやアリババもとっくに超えており、テスラもここ最近は時価総額が落ちて来てることから、早晩、アジア1位、更にテスラ越えもありえます。 

 

 中国は不動産を担保にお金を貸して、資産運用の余ったお金が株に流れていたんですよね。それが不動産暴落で担保が下がって低迷してるのに、金貸したくないでしょう。海外も似非市場何て振り込め詐欺みたいな場所は避けますよ。 

 

 そもそも中国がヤバいのは不動産の暴落と失業率の高止まり(就職氷河期)が原因ですよ。プーさんも日本株ETFの売買を停止するという挙に出てる場合ではないと思います。 

 

 

・いいニュースなのだと思うが、これが示すところの意味、解説がもう少しほしい。経済についてはそこまでよくわからないが、これが単純に好況を示すものだとはとても思えない。物価の上昇率に比して、一人当たりのGDPの上昇率やそもそもの稼ぎが全然ついていっていないと聞く。世界と比較してみても、そこの順位がまだまだ低下していく可能性が高いとも。ちなみにGDP世界2位,5位につける中国とインドの一人当たりGDPなんて世界70位と145位。その中国の一市場と一指標で比較して一時的に勝ったこと。解説を聞かせてほしいです。 

 

 

・アメリカのビッグ・ファイブのように世界に変革をもたらし 

圧倒的にけん引するものは生まれなかったかもしれないけども 

日本は老舗優良企業が多く 

日本の低迷期でも海外の売り上げを伸ばしてきている中で 

長年割安に抑え続けられてきた底堅い面もある。 

 

 

・中国は不動産バブル崩壊による大不況と就職氷河期が到来しているからこれから先、中国に投資する人達は確実に減っていく。その分が安全な日本に流れたって感じでしょう。 

 

それに日本経済は絶好調です。経済成長率も1.5%ですし今年のGDPは過去最高の591兆円。来年には大台の600兆円を行くと予想されてます。円安効果もあり大企業は軒並み好決算。売上も利益も過去最高を更新してる大企業が数多出てきてますからそれも相まって1月末時点で、東証を中心とする日本取引所グループの約950兆円。JPXは世界4位に上昇しアジアNo.1に返り咲いた。喜ばしいことだ。 

 

日本は本当はこれぐらいの潜在能力は持ってるんです。それを無能な政治家や日銀や増税依存症の財務省が邪魔ばかりし失政に次ぐ失政、増税に次ぐ増税、無為無策なせいで20年以上も停滞した。賃上げムードも高まってるからここから挽回するぞ!陽はまた昇るんだ!日本! 

 

 

・中国経済の悪化をもちろん、円安、東証の改革などなど色んな要因がアジア首位へと奪還させたんでしょうね。これは巡りに巡り合った大きなチャンスだと思う。 

今後の動きも重要になってくる。 

 

 

・いや確かに中国の不景気は深刻だし、デフレは長引きそうだとは思ったけど、いくらなんでも展開が早すぎません?日本ですらバブル崩壊と言われ出してから拓銀・山一證券の破綻まで時間がありましたよ? 

とにかく、中国はITとか効率化なんてどうでもいいから、大卒に仕事を与えて経済を回せ、氷河期世代を作ってしまうと経済の停滞と少子化が洒落にならないことになるぞ、と、日本の実感を込めて。 

 

 

・一部の方は今はバブルとか言っていますが、それはバブルが弾けてみないと分かりません。逆に今は序章にすぎず、高値はまだまだ上かもしれません。 

ただ、指標を鑑みるととまだまだ安値圏な業種があることも事実でしょう。 

その逆に、高値圏の業種があるのもこれまた事実でしょう。 

売る人がいるから”買える”のであって、買う人がいるから”売れる”のです。 

 

個人的には政府日銀が30年強続いた金融緩和を正常化するのであれば、 

正常化してからが、日経の真価が問われる事になると思います。 

 

 

・いいぞいいぞ。やっと東証が奪還した。 

 

日本人は自国の市場を盛り上げた方が良いです。自分たちの祖先が残してくれた財産であるし日本の先物市場、株式市場は歴史があります。 

 

また、外国株と違い為替リスクもありませんし、市場が活発であれば国内外の資本から日本企業の資金調達が楽になります。 

 

 

 

・そもそもそれだけのポテンシャルがあっただけの話。 

経済政策が緊縮に振り続けるから、上がらなかった。加えて、白川総裁まで、金融緩和なんかしてなかった。 

 

異次元緩和‥功罪はありますが、ようやく効果が出た感じ。 

その証拠に30年間という長きに渡り最高値を更新できなかった。 

 

 

・メディアが株価上昇で景気が上向いているような印象操作をこぞってしていますが、潤っているのは輸出関連の大企業が中心。マクロ経済でみると2023年度のGDPは前年比3.3%減、国内消費の弱さが影響(物価高で庶民は苦しい)。 

自民党の裏金問題でメディアや野党がワーワー騒いでいる裏で、増税メガネが財務省と組んで着々と増税を進めています。 

「子ども・子育て支援金制度」の財源で2028年度の段階で医療保険の加入者ひとりあたり、月平均500円弱を予定。家族四人なら、年間24,000円の増税。 

増税メガネのその他増税メニュー 

・社会保険料値上げ 

・退職金課税値上げ 

・国民年金の納付期間を60歳から65歳に延長? 

・消費税率を15%に? 

・走行距離税導入検討 

・防衛増税(法人税、所得税、たばこ税値上げ) 

・森林環境税 ) 

選挙が近くないのでやりたい放題。何とかしないと暗黒時代から抜けられないです。 

 

 

・東証の時価総額がアジア首位になったと聞いても、まったく景気が良くなったと感じていない人が大半だろう。 

今や中国、台湾、東南アジアに韓国など海外から来る観光客が口を揃えて日本は物価が安くて良いと言われ、北海道のニセコでは屋台の牛丼ですら千円以上するらしい。 

賃金の上がらない日本人は海外に出稼ぎに行った方が稼げると言う。 

人手不足の建設業界に地震復興の追い打ちが掛かっていると言うのに、万博に協力しない建設業界は、けしからんと未だに高度成長期の夢から覚めない関西経団連会長のような経営者と当選出来るなら邪教に魂を売り、当選したら国民が納めた税金を好き勝手に使いまくる政治家に愛想をつかした若い労働力は外資系企業や海外へと流れて行きます。 

それでなくても少子化で労働力が減って行くのに、この日本に残るのは高齢者ばかりになるでしょう。小松左京氏の日本沈没より怖いですね。 

 

 

・日本の企業にはこの一瞬の追い風を最大限に活かして貰いたいです。 

積極的な投資、M&A、そして地方での雇用創出など 

景気は流れですから、どんな形とはいえ到来したチャンスは掴み、 

是非国力、経済力の増強に繋げて下さい。 

 

 

・中国経済は世界経済の重しになっているのは確実な状況。 

うるさいくらいのオルカン大合唱がここ最近の投資界隈を賑わしているが、オルカンはだいたい2~3%程度は中国株に資金投下しているため、今後累積投資すると他のインデックスと比較しパフォーマンスが落ちる可能性がある。 

 

日本企業は、チャイナリスクを数年前に危機として経験しリスクヘッジし、また東日本大震災を経験した結果、天然ガス権益を中東にきちんと円高時に確保している。悪いニュースが重なったときの株価はそれは安かった。 

今、そういった企業が円安も含めて過去最高益を出している。 

ただ、円安、為替差益だけが要因ではなく、それは上場企業のIRを見ることで確認できる。 

 

日本市場の活況は日本経済の「底抜けに明るい訳では無い」実態を日々の生活で実体験している者からすると不思議かもしれないが予想PERが17倍程度ということからも、決して浮ついた評価ではない。 

 

 

・東証の時価総額はバブル崩壊後低迷し、民主政権時代は東北大震災もあり底辺だった。二次安倍政権によるアベノミクスで息を吹き返し、その後はずっと右肩上がりとなっている。時価総額はバブル時の1.5倍になっている。 

中国経済の減速で東証が追い風になっているのは事実だが、東証の時価総額は一晩で増えるような性格ではない。アベノミクス以降10数年で増えてきた蓄積で今日の時価総額がある。 

 

 

・これ当然ドルベースなので 

2020年比較で行くと、円安でドルベース評価が2/3の状態で抜いた事実があります 

相当中国市場から投資マネーが逃げているのがわかりますね 

 

上海市場が日本を抜いた2020年のドル円は1ドル102~110円 

今は1ドル150円 

 

それで抜いたのだから相当ですよ 

 

 

・経済評論家や証券関係者が今後更に期待できるとか、これから還元されて行くと言ってますが、言ってる本人が信じていないのでは。今の日本は、バブルのようなもの。 

株価が上がっても、昔のように給与や福利厚生が良くなったり、社員旅行で海外へってないですからね。 

逆に、物価ばかりあがって、景気の良さなんて全く感じません。 

手持ちの株が上がっても、いつ坂を転がり落ちるのか不安です。 

 

 

・これを持続させることが出来るか。 

日本はバブルを体験してきたから、中国がいずれ不動産については崩壊するのは分かっていた。しかし、中国が自滅する政策を邁進して、不動産以外もリスクだらけで構造的な不況に。四半世紀は立ち直れないかも。 

ここでしっかり投資を生かせるか。日銀も政府もダメ過ぎるからな。そこがリスク。 

 

 

・中国政府は普通の市場経緯剤ではありえない、強引なことを普通にしてきます。今まではそれでなんとかなったのでしょうが、もはやその歪で押しつぶされているのだと思います。土地の私有を認める政策を導入すれば、不動産価格は上昇すると思いますが、流石に共産主義国家ではやれないでしょうね。 

 

 

 

・上海が下がって東京に移っただけろ。 

業界2位のデベロッパー恒大集団が 

破産した。飛び火して地方財政が悪化 

公務員給料が25%減少、銀行も破産寸前。 

習近平が手を差し伸べるのか?拒否して日本の 

バブル同様に経済が吹き飛ぶのか。アメリカの 

大統領選挙までは、現状維持だろうな。 

 

 

・中国の景気が悪化して、日本に資金が回って来た。 

確かにそうなのかもしれないが、中国の景気が悪化したら、日本に悪影響もあるはず。 

日経平均が、どこまで伸びるか分からないが、歯車が逆回転し始めたら、落ちるのも早そう。 

 

 

・30年前の株高バブルの時は景気も良かった。金利は高かったが、そんなの関係ない。イケイケムードで金回りが良くお金を沢山使って大騒ぎが出来たし、本当に楽しかったことを思い出す。今の巷の雰囲気は全然違う。株だけ上がっても世の中沈滞ムードで、実につまらない。 

 

 

・>東証、時価総額がアジア首位に 中国経済の減速、上海を逆転 

 

中国を逆転するとは信じられない快挙。 

 

日本は着実に株価が上がってきており、バブル期と違って企業も勢いではなく地道に着実に利益を挙げる本物の実力をつけたのではないでしょうか。 

 

逆に中国は心配ですね。これから失われた30年が始まるような予感がします。 

 

 

・株価高騰してるけど、景気が良くなったと実感できない。ガソリン、電気、食品など全てのものが高騰しているのに給与水準は横ばいの日本。国民の余力がないから、これで株価が大暴落したらバブルが弾けたときよりも悲惨な社会になりそう。 

 

 

・まあでも台湾とかインドネシアとかシンガポールとかも今全然すごいからなあ 

 

特にインドネシアは日本と違って若者層が多くてどんどん発展する勢いあるし 

首都移転したら加速するとか言われてるしなあ 

 

 

・円安の悪いとこばかり報じられるが 

製造業がこれでもかってくらい日本に工場を立てだしたこと 

株価上昇で社会保障の財源の捻出が楽になってること 

金融緩和で政府債務の利払いを抑えられてること 

当然、失業率も求人数も好調なこと 

 

こう言う事も報じなきゃ 

 

例えば円安是正の為、金融緩和を止めたら上記のことは全て悪くなる上に住宅ローン組んでる人、自殺率上がるよ 

 

金融緩和と企業の競争力回復そして所得上昇 

良いことも伝えましょう。 

ある意味この結果、日本の一人勝ちかもしれないんだから 

他国みたいにラーメンやマクドナルドで3000円5000円にはなってないんだし 

 

 

・ロシアとの対立がこれから永つ続きます、欧州経済は防衛費の増額で経済の低迷が見えてます、アジアは中国との対立を避けながら、ますます経済成長を続けてゆきます、欧州の白人の優越感を乗り越えるかどうかがこれからの100年の歴史です、アメリカは南米人の移民がどんどん増加し、白人層が押されてゆき、白人層の焦りから、アメリカは。これから大きく変わろうとしています、どんどん内向きになりますよ、アジアはどのように変わるのでしょう 

 

 

・中国経済は不動産バブルが弾け飛んで悲惨な状況。 

アホみたいに高層マンションを建てまくって、なんと40億人分にも成っているらしい。 

国内人口の3倍も建てまくれば、そりゃ破綻するのも当然。 

さらには人件費が東南アジア各国に比べて割高に成って、外国企業がどんどん撤退している。 

もうピークは完全に超えて、これから伸びるのはインドや東南アジア諸国ですね。 

 

 

・中国ほんとにどうなるんだろうな。 

殆どの東証上場企業は、関連工場や事業所を中国に所有しているので、 

中国版リーマンショックが起きれば、日本や欧米への波及は計り知れないよな。 

いくら、日米でサプライチェーン外しが加速しているとはいえ、東南アジアの製造業への貧弱性から考察すれば、すぐには無理だろう。 

 

 

 

・PBR1倍割れの企業には解散してもらって、残余財産を分配し他の投資にまわす。そこで働いている人は転職をすれば、人手不足も解消し、時価総額ももっと上昇するだろう。 

 

 

・中国についてのコメントは控えます。日本の中にも先を読んで、こういう株がこういう理由で上がる可能性が高いということを言い出す人が多数出てこれば良いと思っています。今の電気、ガソリン料金高は4年前にエクソンモービル株を買っていれば何のことはありません。株で儲かっているように見えますが、高い電気、ガソリン代を支払っているからチャラです。円で持ち続けた方は大変です。例えば、GE株。4年前は7ドルでした。米国の証券会社は10ドルを予想していたので(少額)買いましたが、今は、約3倍です。例えば、ノボノルディクス株。2年2ヶ月前に米国の投資会社が推奨していたので(少額)買いましたが、今は約2.3倍。円安含めて約3倍です。例えば、メッドペースホールディングス。同じく、約3倍です。勿論、ジェネラックやバイオラッドのようにドルで半値になったもの、ウィリアムズソノマのように上がる前に売って失敗したものもあるが。 

 

 

・それ喜んでいいのかぁ? 

株の価値が上がってるんじゃなくって、通貨「円」の価値が下がってるんだよ? 

ジブリの火垂るの墓、皆知ってると思うけど。ちゃんと見てたかな、兄が預金通帳の残高を確認して兄妹二人で生きていけるって思うシーン。 

それが、何故生きていけなくなったかな。 

通貨「円」の価値が大幅に目減りしたからだよ。 

後のシーンで、「そんなハシタ金」って言われるシーンも描かれているけど、ちゃんと見てたかなぁ。 

火垂るの墓で兄妹を殺したのは、戦後の「経済政策」なんだよ。 

今起こってるのは、それと同じ事だよ。 

 

 

・傀儡の経済力中国は短期的投資力が顕著に成っただけであると共に底力の日本経済は中長期経済思考と成った在り方であると考える…懸念は財務省・日銀による無意味な超長期ゼロ金利政策が足枷となり、「ふざけるなよ!」と感じる超円安状態で為替は弾けている。中国企業資本移行操作は歪めない事実の流入を甘く見ないほうが懸命と思う。 

 

 

・自民党政治の最終局面。 

 

円安誘導で大企業の業績は絶好調です。 

政権交代となった場合、異常円安を正常値に戻そうとすると株価は大暴落。 

 

やはり自民党でなければ経済は良くならないと、前回政権奪取されたときに見た光景が繰り返す訳ですか。 

 

国民一人一人は政治献金などしてくれませんし、大企業は政治献金+組織票が最大の魅力ですので。 

 

 

・単純に株取引では,米国一人勝ちで,でもってあとはドングリの背比べだと思っています。ただし共産党中国の景気減速というか超高速減速というのは,相当凄いですからね。売れない不動産(数億戸レベル)や個人のマンション投資失敗が報道されているし,デフレに突入という報もある。なんせ共産党中国からはまともな情報が出なくなっている。言論統制が厳しすぎるから。よって案外日本のGDPは,まだ第3位のままで,実は共産党中国が一気にランク外になんてことも…。ただし人口減少が確定している国ニッポンだとこれからは相当厳しいです。基本的に企業の数やクオリティーって,人口数に依存しますからね。なんせ資本主義は競争社会。今や世界第一位の人口を持っているインドという存在はでっかいです。インドネシアも将来的には4億人になるんじゃなかったっけ。明日明後日に東証の時価総額が他のアジア諸国に抜かれることはないけれど,きついですよね。 

 

 

・最も日経平均寄与度の高いアドバンテストと東京エレクトロンの株価が何倍になったかと、pbr perを他の日経平均採用銘柄やスタンダード市場銘柄と比べてみたら? 

ピンポイントで上げて平均を上げているだけで全体が上がっているように言っているだけです。 

 

 

・皆んな日本企業を過小評価してます 

時価総額より総資産のが2倍高い企業が沢山有るんだから 

株主は会社整理してくれた方が沢山儲かる 

東証で去年改善して下さいと言い出してから 

徐々に上がり出した 

他の要因も重なってますが 

 

 

・本来そう。上海抜かして数年ぶりに首位に返り咲いたのは当然という感じ。もともと日本企業は底力のあるところが多いし、共産指導部のような横槍は入らない経済環境。ここから次代へのイノベーションと賃上げ環境を整えて、もう一段階上を目指したい 

 

 

・平成期の日本国とは大分違う様相になっていますけど、経済成長はアジア1番というお話なようですね。 

要は東証上場中の企業において、 

お金回りは大幅に向上しているということなので、まあさすがに、ロンドンやニューヨークには恐れ多いお話にはなりますけど、 

格差肥大は避けられずとも、国家存立の危機となることだけは避けられる状況ではあるようですね...日の丸連合隊の威力恐るべしですね。 

中国じゃ人権もありませんので、これを好機に、バンバン日本国には投資していただいて、 

コロナ禍の失速から回復していきましょう。 

いつ回復するのか、今でしょ! 

 

 

 

・習近平のおかげで中国経済乱降下 しばらくは立ち直れ無い 

香港もはや中国共産党に潰され 

行き場を失った株式資金が日本株式へ流れ込んだ状態 

ウクライナとロシア イスラエルとパレスチナハマス戦争が治まれば株資金は流動しますよ 

今の時は良いが これから先は 

不安定に成るのじゃ? 

でも4万は軽く超えますよ 

 

 

・日経平均は横ばいでしたが、これは嬉しいニュース。さらなる海外資金を呼び込む試金石になることを願うばかり。 

 

明日こそは、過去最高値を超えてほしいとこです。 

 

 

・欧米人が挙って中国撤退したからね。 

日本は大手は規模縮小、中小企業も撤退。 

人権を蔑ろにしたつけかな? 

模倣する技術は高いけど、積み重ねて来たスキルは無いに等しい。だから、改善が出来ない。 

ひとを大切にしないと、今、日本に居を構える為、移住する富裕層はビジネスを日本展開する事が面白いみたいですね。 

 

 

・ほとんどが米国市場に投資しています 

 

国内市場は衰退の一途ですが、極一部のグローバル優良企業ならば南海トラフも乗り越えて成長できると想定しております 

 

しかし、中国だけは投資する気にはなれません 

 

それは例えるなら、コンロの側に札束を置いてるようなものです 

 

 

・素晴らしい。良いことだ! 

これで庶民の給料にも反映されるようになれば最高だけどね。 

上場企業の春闘は気合い入れて給料アップを頑張ってくれ 

 

 

・今時自動車会社のトヨタがNo1とは日本の企業が 

30年来年こうした古典的産業が経済を牛耳って 

いるのは時代遅れだ。米国の様にハイテク企業が 

日本経済を引っ張って行く形にならないと日本の 

未来は無い。 

 

 

・>1月末時点で、東証を中心とする日本取引所グループの6兆3400億ドル(約950兆円)に対し、上海は6兆433億ドル。JPXは世界4位に上昇した。 

 

GDP4位の記事には『ドル建ての数字なんて意味ない』ってコメントがたくさんあったのにこちらには見られない 

なぜなのか? 

 

 

・これはすごい。 

最近生活も目に見えて楽になってきました。 

日本に生まれて本当に良かったと思います。 

特に今の総理である岸田総理の力は大きいと思います。 

本当に感謝です! 

 

 

・これはバブルだから下落したら買うとか言ってる人、まだいるんですね。 

このまま買うタイミングを逃してもらって、貧富の差拡大に貢献ですか。何の役にも立たないですね。 

 

 

・本当に株価が上昇しているのでしょうか、銘柄によってはそれ程上がっていない。特定の株が売り買いされているのではないかなー、 

 

 

 

・「中国株がやばいから日本株に来た。とか 

短絡的すぎないか? 

 

リーマンの時アメリカがやばいから日本株が上がった訳でもなく 

ブレグジットと時イギリスから日本に来た訳でもない。 

 

今はアメリカが上がるから日本も上がってるだけ、中国は特殊。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

これも一重にここまで日本経済を強くた岸田政権の手腕の凄さだと思う。政治家の皆様の頑張りが日本を救っています。本当に有難うございます。感謝しかないですよ。 

 

いろいろ言う方もいますが、やはり政治家の皆様には本当に感謝しかないです。何も努力せず裏金や税金がどうとか物価や光熱費がどうとかピーピー言わないと気が済まない国民も中にはいますが、フルシカトで大丈夫ですよ!努力してきた人間はしっかりと順当に稼いでますから。これだけ日本経済を強くしてもらっただけで十分すぎるし感謝で一杯です。本当に有難うございます。 

 

これからも何があっても自民党及び岸田政権に対する信頼は1mmも揺らぎません。 

 

先生、本当に有難うございます。これらも国民の為によろしくお願い致します。 

 

お身体に気をつけて頑張ってください。 

応援してます。 

 

 

・他の先進国のように成長してたらこんな30年前の株価などとっくに超えて何倍にもなってたんでしょうね。 

政治家がいくら貰ったのか知りませんがプラザ合意かわして日本だめにして。 

 

 

・結局は共産党による一党独裁の限界だろうね。共産主義でありながら、経済的に資本主義のいいとこ取りを続けてきたわけだけど、資本主義は自由と人権が基盤にならざるを得ないわけだからね。 

 

 

・これは極めて素晴らしいニュース。かつてアジアぶっちぎりトップだった東京証券取引場が再びその地位を取り戻せるか。 

 

ここまで経済が好調なのは、やはり岸田政権の政策が正しいから。 

資産倍増計画も賃上げも間違っていない。このまま経済政策を着実に推進していけば、「失われた30年」に終止符が打てるかも。 

 

これからも岸田政権を安定させて継続していくべき。 

 

 

・また意味の無い記事を。政府への忖度か?中国人が円安で日本株に手を出してきただけの話だろ。別に日本がどうこうしたからの話ではない。アメリカが咳をすれば日本は風邪をひく。昔から言われてきた事に変化はない。あるとすれば、中国が咳をすれば日本は風邪をひくにもなっているだろう。中国経済が悪いのなら日本の滅亡が早まったということだ。 

 

 

・で、でね、その中国の証券市場よりでかくなった(世界2位って事だよね?)東証の企業、企業単位で世界時価総額ランキング入りしてるの、日本何社で、中国は何社ですか?って話ですよ。 

 

日本はTOYOTA一本槍ですよね? 

おかしくね?証券市場規模、時価総額は世界2位なのにTOYOTAだけって。 

 

だから東証プライムの企業同士はバンバン合併して本物のグローバル大企業になってくださいよ。人口減少国の市場ちまちま取り合ってないで。ね。そうしましょ! 

プライムの企業同士の合併で日本から時価総額ランキングに名を連ねるグローバル大企業をたくさんつくろう!そうしよう!それしか無い! 

 

 

・この手のニュースを見ると必ず出てくるのが生活は良くなっていないという声だが、株価と景況感は一切リンクしない。というか構造上は乖離して当たり前だ。 

 

 

・これ、日本の中央銀行の日本銀行が金突っ込んでるのは考慮してないでしょ。中国もそういう株価操作的なことしてそうだけど、単純に喜べないのでは。 

 

 

・株をやれば良いだけとか言ってるのがいて 

笑えるんだけど、 

若いうちから金融資産1000万以上をじゃかじゃか 

動かせる人なんてほとんどいないからね。 

 

自分は給付金もドバイ原油で10倍にしたけど、 

そういう事を的確な時期に助言してくれる人が 

いて、 

お互いに金融投資で議論し合えるような環境に 

身を置いてるからできた事。 

 

こんな事を全ての国民ができるわけない。 

そういう国民だって家族のために、自分のために 

一生懸命働いてる。 

バカにするのはおかしい。 

 

 

 

・ここ一年での株高はバフェットの商社投資から派生している部分も大きくあると思う。 

中国は一言でいうと、自滅したというところでしょうか。 

権力の一極集中は怖いですな。 

 

 

・そもそも共産主義の国に株だの証券取引って、どうなんだろう? 

生産手段を所有できないわけで、しかも法律よりも共産党の意向の方が優先される。そんなところで株がどうだと言っても結局は投機目的の賭博場のようなものに過ぎない。 

 

 

・…本気に昭和1ケタ台の時の景気とかそういう騒ぎの動きに近いのか…?とかなり怖い動きなんですが。 

景気の波は、必ずうねるもの。大不況とかその反動とかも必ずあるモノなので。 

怖いですね 

 

 

・億り人が大増加中だな。 

この30年貯金至上主義の人とコツコツ投資してたやつとでは本当に大きな差がついたと本当に思う。 

 

 

・自民党とかのおかげではなくて、東証の改革と円安のおかげです。 

数年前まで自社株買いとは?と言う現状でしたし。PBR改善策がうまくいきましたね。 

 

 

・共同通信も嫌々ながら事実を淡々と報道しているのだろう。数日前にはテレビで左傾コメンテーターはアベノミクスや岸田氏の新しい資本主義などの経済政策は失敗だ、その証拠にGDP第4位転落と散々貶していたが、株価の最高値間近や時価総額の話はダンマリである。  

 

今頃苦虫を潰した顔でニュースを聞いているのだろう。 

 

 

・単なる投機対象になっていませんように。 

新NISAやら年金などの株式運用で国民が投資したカネを、国外に巻き上げられませんように。 

 

 

・株価が上がった今こそ、内部留保を利用して 

設備投資と賃上げに舵を切るべき 

 

 

・今時はネットで少額でも買えるようになったから結構貧乏人投資家も増えてるんじゃないかな、 

そういう私も数千円でケガしない程度に投資してます。 

 

 

・当たり前だよ!ジャパンアズナンバーワン!! 

私たちの勤める超絶しょぼい会社に人生あずけるのではなく、優秀な企業の株を買って、人生を優秀な企業にゆだねろ! 

 

 

 

・中国は国策企業も多いし、投資できる企業が一部ということもあるのでしょうね。仮に中国の発展が続いても、株価にきっちり反映されるかよく分からず気持ち悪い。 

 

 

・中国には上海と深センと香港市場があって合計すると暴落した現在でも時価総額は日本の2倍以上ある 

 

 

・何かの前触れと感じる。 

日本の経済が良くなって国民の生活が楽になってくれたら良いのですが、、。 

国民のお金も右上がりになって欲しいですが。 

 

 

・景気とはまったく関係のない株価上昇。年金等、政策資金を使った買いによって作られた相場、安倍さんの思惑。今後の日本国にとって良いのか悪いのか。 

 

 

・通貨の量は決まってる。どこが儲かれば、どこかが貧しくなる。そうでなければ経済のバランスが崩れるから。 

 

 

・30年続いたデフレが終焉し、今後30年インフレのターンだとしたら日経平均10万円も不可能ではない。その時のSP500はもっと上がってるだろうが… 

 

 

・選ばれた、立派な企業だけで、頑張って下さい! 

下らん、競争に興味無し 

点数取る為に勉強する様なもので 

得るものは自己満足のみ、笑いです。 

何のための、事業、仕事かを間違ったら 

全く、意味が無い 

 

 

・中国からの逃避先として選ばれたに過ぎないでしょう。魅力的な投資先が見つかったら一斉に資金が逃げていくでしょう。 

 

 

・>根本的に、アメリカや欧米との立場をもっと平等にする必要があると思う。 

まずは、日米地位協定を変えてほしい。 

 

防衛予算を倍にして、核武装し日本人が血を流す覚悟がありますか? 

 

 

・まあ株価が上がって喜ぶのは投資家だけで、庶民には還元されてないことは実質賃金の低下から明らかですね 

 

 

 

・株はバブル時代へ近づいたが、給与はバブル時代には全く及ばない。日本の価値はどんどん下がっているように感じる。 

 

 

・海外の投機マネーが流入してるだけで、中国のようにバブル化してるだけ。浮かれた投資は控えないと海外のハゲタカファンドに日本国民の財産が狙われてるぞー 

 

 

・いまに政権交代したらみんな売りにはしって暴落する 

少なからず自民党の既得権益にあやかってる投資家がいるわけだ。 

 

 

・この流れに乗って投資した方が良いってコメントがあるけど 

実経済は悪く安いから買われてるだけ 

40000超えてある程度値上がりしたら弾けるよ 

総崩れして30000に戻った時にバブルだったと気付く 

その時は円高で115円くらいかな 

さらに物が売れなくなって厳しい時代が来るよ 

 

本来は金利を上げて減税していくべき 

つまり円高に戻しながら経済を活性化していくのだ 

だが岸田は日本を安売りして国内の消費を冷え込みさせ 

さらには増税と少子化を促進している 

 

爆側的に極貧化している 

 

 

・このお金の流れの変化を捉えられずに、ウダウダしてる日本人が残念すぎる、、、 

 

こういう変化が一番のチャンスなのにね 

 

 

・金利上がったら、即終了だけどね。 

どこまで我慢して、国主導で株価を支えるか。 

この歪な日本市場が、世界に認められるのか? 

 

 

・今や日本の貧富の差は、投資をしてるかしていないかで決まってる 

特にこの一年は凄い 

民主党時代の悪夢がウソみたいだ 

もう安い単価で働くのは馬鹿馬鹿しいからやめた 

 

 

・政府が日本企業をもっと応援すればさらに強固なものになるけど、親中議員が多いからどうしようもない。 

例えば、EV車にはまだ補助金を出してるバカ政府。もう切れよ。 

TSMCに金を出すのなら日本企業を育てろよ。 

 

 

・景気以前の問題で、共産党の一言で売買停止になる可能性のある市場に命の次に大事なお金は突っ込めないでしょう。 

 

 

・アメリカ株が高く日本は円安で外国人が買いやすい相場だから外国人が買ってる印象。 

 

 

 

 
 

IMAGE