( 141060 ) 2024/02/20 00:40:10 2 00 なぜ? “ゴールド免許”に影響無し!違反点数つかない「5つ」の行為は? うっかりやりがちな違反もくるまのニュース 2/19(月) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b10a217c13653d1fdc3a86dc6df08dfdf81647d3 |
( 141063 ) 2024/02/20 00:40:10 0 00 交通違反をするとゴールド免許でなくなったり、免許停止になったりする可能性があります。
中には違反点数がなくゴールド免許に影響しない交通違反も存在します。では、一体どのような違反なのでしょうか。
【画像】「えっ…!」ピンクの免許証って何? 自慢したくなる激レアな免許証を見る!(23枚)
ゴールド免許”に影響無し!
ドライバーの多くは、日々交通違反や交通事故をしないよう注意しながら運転をしています。
日本では車両の運転に点数制度を採用しており、交通違反やひき逃げ、人身事故などを起こせば、それに応じた点数が加算されていく「累積方式」です。
具体的には最後の交通違反や交通事故の日を起算日として、過去3年間の累積点数が6点~14点で免許停止、15点以上で免許取り消し(これまでに行政処分歴がないドライバーの場合)となります。
ただし1年以上無事故・無違反であれば、それまでの違反点数は累積しないという優遇措置もあります。
つまり、あくまで期間をあけずに違反を繰り返した場合に免許停止や取り消し処分があるといえるでしょう。
さらに交通違反や事故の有無はゴールド免許やブルー免許など運転免許証の色にも影響します。
免許証の色は、基本的に免許更新年の誕生日の41日前を起算日とした過去5年間で交通違反や人身事故などを起こしたかどうかによって変わります。
ゴールド免許を取得するためには継続して免許を受けている期間が5年以上、なおかつ交通違反や人身事故を起こしていないという条件が必要であり、原則として一度でも交通違反をすればゴールド免許は取得できません。
しかし交通違反の中には違反点数がないため点数が累積せず、違反をしてもゴールド免許に影響しないものが5種類存在します。
では、それらは一体どのような違反なのでしょうか。
まず1つめの違反は「免許証不携帯」です。
道路交通法第95条第1項では自動車や原付を運転する際、免許証の携帯を義務付けています。たとえば自宅に免許証を忘れて運転した、免許証を紛失している状態で運転したなどのケースがこの違反に当たります。
また免許証のコピーのみを携帯して運転する行為も違反であるほか、別の交通違反で捕まった際に免許証不携帯が発覚するケースも少なくないため注意しましょう。
なお、免許証不携帯に違反点数はありませんが、車種に関係なく一律3000円の反則金が科されます。
次に、2つめの違反として「泥はね運転」が挙げられます。
これは道路交通法第71条第1号に規定された違反であり、ドライバーがぬかるみや水たまりを通行するときは車両に泥よけ器を付ける、徐行するなどして周囲に泥や汚水などを飛散させないようにしなければいけません。
道路に水たまりが出来ているときにクルマで歩行者の横を通行する際はスピードを落とし、水が歩行者にかからないような配慮が大切です。泥はね運転をすると、普通車で6000円の反則金を科される可能性があります。
さらに3つめは道路交通法第71条第6号に規定する「公安委員会遵守事項違反」で、その名称のとおり各都道府県公安委員会が定めた運転者が守るべき交通ルールに従わなかった場合に違反が成立します。
一例としては積雪・凍結した道路で車両に冬用タイヤを装着せず走行する行為、下駄やヒールのある靴など運転操作に支障をおよぼすおそれのある履物で運転する行為などが挙げられます。
各都道府県によって若干ルールが異なるため、自分の運転する地域の道路交通規則を確認しておくと良いでしょう。
公安委員会遵守事項違反は普通車で6000円の反則金が科されます。
これらに加え、ゴールド免許に影響しない4つめの違反として道路交通法第63条の2第1項の「運行記録計不備違反」もあります。 運行記録計とは車両の運行速度や距離、時間などを記録するタコグラフと呼ばれる装置で、車両総重量7トン以上または最大積載量4トン以上の事業用トラックに設置が義務付けられています。
このタコグラフが設置されていない自動車を運転すると、大型車で6000円、普通車で4000円の反則金が科せられます。
そして5つめの違反は道路交通法第54条第2項に規定する「警音器使用制限違反」です。 警音器とはいわゆるクラクションのことで、道路標識によってクラクションを鳴らすよう指定された場所・区間以外でクラクションを鳴らすとこの違反に当たる可能性があります。
前方のクルマが急にバックしてきた場合のように、交通事故の危険を防止するためやむを得ないときはクラクションを鳴らしても良いですが、前のクルマを急かしたり煽ったりする意味でクラクションを使うことは止めましょう。
仮に警音器使用制限違反で検挙された場合、免許証不携帯と同様、車種に関係なく一律3000円の反則金が科せられます。
※ ※ ※
前述した5種類の交通違反には違反点数がないため点数が累積せず、ゴールド免許に影響しません。
とはいえ、泥はね運転で歩行者とのトラブルに発展したり公安委員会遵守事項違反によって事故を引き起こしたりするおそれもあります。
違反点数の有無に関わらず、しっかりと交通ルールを守って運転しましょう。
元警察官はる
|
( 141062 ) 2024/02/20 00:40:10 1 00 - ゴールド免許を持つ人たちの中には、運転に対する自己評価や実際の運転スキルについて自己省察を行うコメントが見られます。 - ペーパードライバーの中にもゴールド免許を持つ人がいたり、運転機会があまりないことや運転技術の向上が難しいことに対する不安や反省の声が見られます。 - 違反の取り締まりや免許更新に関する手続きについて、制度や運用に疑問や提案を述べる声も見受けられます。 - 交通違反や事故については、警察や法律の取り扱いに関する疑問や不満、制度の意味についての考察など、幅広い意見が存在します。 - ゴールド免許を持つことや維持することへの思いや、違反や事故への恐れ、違反がゴールド免許に与える影響についてのコメントも多く見受けられます。
(まとめ) | ( 141064 ) 2024/02/20 00:40:10 0 00 ・ゴールド免許です。 毎日毎日、運転します。 去年、国道から少し田舎道に入って 車がめったに通らない無駄に広いY字路で ほんの少しだけ一時停止線を踏んでしまい その後、完全に停止したのに切符をきられました。茂みの奥からパトカー出てきました。 国道ではスピード違反者や煽り運転で溢れてるのに、なんなんでしょうか…秋田県。
・私は運転回数1桁のペーパーで恐れ多くも最近ゴールドになってしまいましたが、新卒の時に「運転自信ないです」と伝えていたのに1人で遠方まで行かされました。 (サイドブレーキ=レバー式しか知らず、足で押すタイプの社用車を発車させるまでに駐車場で30分往生するレベルです笑)
結果、群馬の山中の直進道でふとカーナビを見ていたらハンドルが無意識に右へ切れており、ガサガサガサ!バキバキバキバキ!という音と共に雑木林へ突っ込んでしまい、車の右前面が半壊してしまいました笑 すぐに警察を呼んで適切に対処しましたが、”対物の単独事故”だったおかげかノーぺナルで終わりました。
ちなみにバック駐車は運ゲーで、この前は車と車の間に停めるのが恐ろしすぎて駐車に10分以上かかりました笑 車に乗る機会もないので永遠に上達しません。 我ながらこんな奴がゴールドなのが怖いです。
・免許取ってからずっとゴールドですが、 一度だけ一方通行に気付かず逆走しそうになりました。 信号のある交差点で右折しようとウインカー出して赤信号待ちしてた時、ちょうど向かいで信号待ちしてるのがパトカーでした。 青になり右折しようとするとパトカーが「ナンバー◯◯のトヨタハリアー、そちら一方通行です。」と拡張機?で知らせてくれてセーフでした。 よく隠れてねずみとりしてる警察もいますが、私の地元は事前に対策してくれるのでほんと助かります。
・ゴールドを維持し続けること。数回違反で切符、べらぼうに高い罰金、免停など経験すると、もう嫌になり、これでもかとばかり一時停止はしっかり止まるようにしています。運転中はスマフォ鳴っても無視。おかげで、以降はどんな取り締まりがあっても幸運(?)にも違反切符切られたことはありません。きちんと教本どおり運転すればいいのです。(車の流れを妨害しちゃいけませんけど。)細かいことで切符切られるのが疑問というのは、言い訳。違反は違反。 でも、違反点数つかない「5つ」の行為は初めて知りました。
・ゴールド免許です。水色も経験済み。 免許更新の日の写真撮影はゴールドから撮ってくれて、教室に通されてから免許証交付までこんなに早く済むんだ!と感動しました。 違反するとトイレ休憩挟むくらいビデオや授業が長かった。ゴールドのままで居たいので引き続き気を引き締めてハンドルを握ります。
・免許証を挿入するケースを運転席近くに設けて、運転する際は、そこに免許証を挿入しあらかじめ登録された顔画像で認証。そして走行距離を免許証でカウント。 これをやればペーパードライバーのコールドはなくなる。技術的には出来るはずなのになぜやらない? また、ハンドルにアルコール感知器を付けて、免許証と顔で認証しなければエンジンがかからない。運転中もカメラで再認証。これをやれば飲酒運転はなくなる。技術的には出来るはずなのになぜやらない?
・クラクションを鳴らす行為は制限が厳しく、信号待ちで前の車が青信号になっても発信しない時に、催促のクラクションを鳴らすことは原則違反になると聞きました。 クラクションは、相手に知らさないと事故が起こる可能性が高い場合に限って鳴らすようになっているようです。 事故にはならなくても、渋滞を起こすような場合も考慮して、上記のような信号待ちの催促のクラクションぐらいは、規則上も寛容な対応を取れるようにしてほしいです。
・ゴールド免許ですが、この前駐車違反で緑のおじさんに駐禁シールを渡されました。「これを持って、最寄りの警察署に出頭して下さい」と言われましたが、わざわざ点数を引かれに警察に行くのも嫌なので、出頭しなかったら、後日、罰金の振込み用紙が送られて来たので、罰金だけ早急に振込みして、おしまいにしました。警察からも何も連絡が無かったので点数は大丈夫でした。
・前方の車が急ブレーキで左折、その後を法令遵守で走っていてスピード違反になり、抗弁は却下され、また横断歩道を通過する際、建物の陰から急に人が出てきて、そのまま交差点を通過したら「歩行者を立ち止まらせた」で違反になりました。 警察官採用は公平性を持った人をお願いします。
・免許証更新の時ゴールド免許になるのに10日位足らず普通免許で更新。更新してから3年間無事故無違反なのに更新日が来ないので約8年間以上無事故無違反なのにゴールド免許証にならない。更新日が来なくても5年間無事故無違反ならゴールド免許にして貰いたい。任意自動車保険の割引にも影響するのでと思うが。
・ずっとゴールドでしたが、知る人ぞ知る五反野の五差路の右折禁止の所を右折していまい、ゴールドでなくなってしまいました。 ナビ通りに走っただけなのですが、ナビ通りに行くと右左折禁止の所を通らされてしまう恐れがあります。 皆様も曲がる前は、標識を確認して下さい。
・ずっとゴールドだったが、あるとき後部座席に座る妻が隣の子供の世話のため、浦和本線料金所通過の際にで一時的にシートベルトを外したところをしっかり検挙され、ブルーに格下げされました。軽微で反則金もない違反であり、免許更新の有効期限も5年のままです。しかしブルーにはしっかり格下げです。5年間、ブルー免許縛りなのがきついです。
・ゴールド免許に戻りそうな時に「スマホのカーナビ」に従って右折をしたら、“その時間帯は右折禁止だった”という交差点で、違反となりました。 自分の前方不注意・標識未確認ですので、仕方ありません…。 カーナビも万能ではないんだなぁと勉強になりました。
・ゴールド免許は5年間更新しなくていいので助かります。 1984年に免許を取って、車に乗る仕事もしてます。 初めて免許を取った何年間はゴールド免許てなかったですよね。 マニュアル車やパワステがない車に乗っていたので、今の車の運転は楽ですね。ナビもあるし楽勝ですね。
・泥跳ね運転・・・
これについては、雨の日など、軽く水が溜まった道路そばの歩行者に気を使って、横を通る際にスピードを落とす人が少ないのが気になります。
運転者は自動車が偉いと勘違いした様な態度が多いですが、もっと謙虚な姿勢で運転して欲しいものですよね。
例えば、狭い道でろくに歩道が確保できていない道路で、白線だけの歩行者ゾーンを歩いていても、そのすぐそばを通過する車のほとんどはスピードを下げる事もなく、手を広げると車にぶつかる距離ですり抜けていくので、とても怖いと感じます。
もちろん、自分も自動車を運転しますので、自戒も込めて・・・ですが。
・私はゴールド免許ですが、 ゴールド免許=運転に不慣れ ではないかと… ほぼ毎日子どもの習い事の送迎で運転しますが、知った道のみの運転なので事故にあう機会も少ないです。 ゴールド免許所持の人が必ずしも優良運転者では無いなぁと。かえってペーパードライバーの事が多そうで、危なっかしい気がします。
・免許更新前の30日を切った辺りで何かしらやるパターンが多い。 前々回は深夜に一時不停止(止まって3数えたのに)、前回は当たり屋の自転車が飛び出して人身扱い(幸いにも軽症)。 でも次回更新時は、ゴールドにならないけど気を付けて運転していこうと思います。
更新後少ししたら、小2輪でも取りに行こうかな。
・ゴールドだとか青だとか関係なく安全運転でいきましょう。昔と違って欠格1年じゃないので、一度失うと金銭面&再取得費用含め経済的損失が図りしれません。一度失うと心までやさぐれちゃいますよ。あくまで特別に運転することを免じて許されてる旨を思い出しましょう。
・ゴールド免許です。少し前に高速道路で少し考え事をしてたら70㎞で走ってました。覆面パトに停車させられ話を聞かれたんですが、なぜ覆面なんですかね?高速道路のスピードの出し過ぎとかを抑制するなら白黒パトの方が抑止力になると思う、明らかに犯罪を犯すのを待ち伏せでよねって話したら警官多少は納得してた。私としては高速道路だけは白黒パトが完全にいいと思う。覆面パトで高速でスピード違反の取り締まりをしている意味が分からない。
・通学時間帯の規制がある道路に入ってしまいそこでネズミ捕りをやってて違反を切られました。 もちろん悪いのは自分なのですが… でも本来は通学中の児童や生徒を守るために道路に入らないように警察官が立ってるべきなのに、なんで入ってから捕まえるのかって思う。 ネズミ捕り中にその道路で児童や生徒が事故にあったらどうするのか。
・去年夜中に バイクで走っていたら 急に猫が飛び出してきて横転し 大怪我をしました 暫く動けなかった為に車に轢かれて しまうんじゃないかと恐怖でした とりあえずスマホを取り出し ライトを付け振り続けました…
誰にでも起こりうる事故なので 皆さん気を付けて下さい
・駐車禁止場所に車止めて戻った時、駐車違反のステッカーをフロントガラスに張られて場合も減点されない。 ただしこの時出頭したらダメ 車の所有者には反則金納付書が来て反則金を納めることにはなるが、運転者までは特定しないので減点はされない。 もちろんゴールド継続できる。
・過去に物損事故を何度か起こしたことがあります。典型的な無違反というだけでゴールドを与えられて続けてきた名ばかりの優良ドライバーでした。
流石に今は痛い経験から学びゴールドの資格はあると思ってますが、昔はあれでよく万年ゴールドだったなと呆れます。 毎日運転していますが、捕まったことないのだけが取り柄。
・去年末、横断歩道を歩いている際、対向車が左折して来てはねられました。あらゆる偶然と奇跡の結果、擦り傷と打撲程度で済みましたが、警察に人身事故で届けを出すか否かを問われ、当初は「大したことなかったから出さなくてもいいかなぁ」と考え、「ちなみに出さなかったら運転手はどうなるのか?」と警察で聞いたところ、「物損事故として扱われ、運転手は起訴はもちろん罰金もなければ、減点もない」との返事。「は?10:0の事故で生きた人間をはねておきながら、モノ扱いで済ましたらお咎めなし、G免許にもキズつかないってふざけた法律だ」とつくづく思いました。そのお巡りさんは公の立場だからどっちがいいとは言えないながらも「私も個人的には“物損”って言葉に違和感はある」と言っていたし、人に危害が及んだら道交法でもモノ扱いなどせずにきちんとした処分をしてほしい。
・ゴールドになる1ヶ月前、長野県のとある裏道で停まれの標識が高すぎる場所に付いていて案の定見逃し草むらに隠れていた原付の警官に捕まった。 だったらその高すぎる停まれの標識の前にいて停まる様に促して下さい。明らかに点数稼ぎスポットって存在する。
・泥はね、雨の降っている時に車にやられて、びしょ濡れにされたことがあります。 車は停まることすらなく、猛スピードで走り去っていきました。 顔から服から靴からびしょ濡れ。 これからコンサートに行くという時だったので、安くない服だったこともあり、とても腹が立ちました。 ゴールド免許のままなのは別に文句をいうつもりはないが謝罪の一言もないのは最悪。せめてクリーニング代ぐらい払ってほしかった
・そもそも、「ゴールド免許」所持者は、決して「優良運転者」とは限りません。
多くの方がコメントされているように、軽微な違反を「運悪く」とられたケースが多数あります。 むしろ、警察官が自身のノルマ獲得のために、例えば「一時停止違反を犯しやすい交差点」で茂みに隠れている(いわゆるネズミ捕り)は、ドライバーにとって「不運」以上のものではありません。 (参考:そういう交差点があったら、警察組織がすべきことは、標識設置の見直しなど、違反が起きないようにすることです。)
もうひとつのケースは「ペーパードライバー」です。運転しないと絶対に違反にはならず、必ず「ゴールド免許」になります。 失礼ながら、彼らがある日運転したら、そちらの方が危険度は高いはずです。それなのに彼らは任意保険において「ゴールド免許割引」の保険料減額を受けらるという矛盾があります。
・免許を取ってから三十数年、ずっとゴールド免許だった。運転しないから(笑) ところが、一念発起して小型二輪の免許を取って運転するようになったら、半年後には点数2点もっていかれてしまった。 しかし、まだ次の更新まで3年ほどかゴールド免許のまま。そこで更新でブルー免許になって、その5年後にゴールド免許に戻る・・・・・冷静に考えると、すごく変な制度。
・ゴールド免許です。かなり前(10年位?)ですが、都内で銀行ATMを使用して出たところで、駐禁監視委員に捕まりました。近くに交番もありそこでも交渉しましたが、免罪にはなりませんでした。免許証の提示も求められず、罰金(確か10,000円)を通常?の用紙で納付したのですが、個人的には減点無しのゴールド維持です。駐車した者が不明との扱いだったのでしょうか?
・一般には関係ないマニアックな違反もあり、あまり参考になりません。 補足として、駐車違反は、フロントにステッカー貼られても、出頭せずそのままにしていれば、警察から所有者に違反金の納付通知が送られてくるので、そのお金さえ金融機関で納めればゴールド免許に影響ありません。
・「積雪・凍結した道路で車両に冬用タイヤを装着せず走行する行為」 「下駄やヒールのある靴など運転操作に支障をおよぼすおそれのある履物で運転する行為」 これらは点数云々ではなく、危険運転ではないか?ととても思います。 特にノーマルタイヤで雪道走行なんて、今シーズン都心でもあった大雪騒ぎで余計そう思いました。
・免許不携帯については、運転免許資格を証明できたら良いだけなんだから、そろそろ携帯で表示できるようにするシステムとかができれば良いのにと思う。財布を持ちたくない人もいるだろうし、財布を忘れても携帯は忘れないって人も多いだろうし。
・誕生日の5年1ヶ月前に違反をして、更新時にゴールド免許を確信していた。 しかし、通知葉書には「ブルー免許」 あれ?とよく読むと〝5年41日前以上〟でないとクリアにならない。 免許更新が、誕生日の前後2ヶ月になったことの弊害。正直、憤った。 違反する方が悪いと言われればそれまでだが、更新間隔が3年や5年なのだから、実質の無事故無違反期間は、それ以上でないと、ゴールド免許になれないのがほとんど。
・ずっとゴールド免許でしたが、家族で長野旅行に行った時、細めの田舎道で、民家の敷地内の植木の間にひっそり頭を出している一旦停止標識に気づかず、待ち構えてたパトカーに捕まりました。左右が一旦停止で、安心してしまってました。消えかけて薄くなってましたが、私のところも一旦停止で、全方向一旦停止でした。うっかりでした。
・この記事、間違いです。 点数が加算されない違反であっても、ゴールド失効になります。 点数とは行政罰の一種であり、累積されれば免許停止もしくは取り消し等の罰則が適応されます。 ゴールド免許は、ブルー免許時に5年間違反ゼロ、人身事故ゼロの方に付与されますので、点数加算がない違反であっても、違反歴があればゴールド免許失効または次回更新でもブルー継続となります。
・交通違反が過去にあって、免許の更新時期の1年前くらいだったのもあり、合計で8年くらいブルーになりそうです...。 保険もゴールドとそうでないのでは、少しと言えども違うので悲しいです。 日頃からの積み重ねですね。
・すごく前ですが、飲酒運転の検問→検査セーフ→車内覗かれてサンダルの違反で減点されたことが唯一の違反です。この違反は罰金だけの時もあれば、安全運転義務違反で減点+罰金の時もあるようですね。
・先日私の息子宛てに郵便が届きました。 「放置駐車」がどうのこうのと書かれた封書だったのでどこかで駐車違反をしたのだと思いました。 話しを聞くと放置駐車をしたがその場で出頭しなかったので反則金を払えば点数は引かれないと言いました。 調べてみると、なるほどそのような事が書かれています。 これは違反をしたのに点数が引かれないには当てはまりませんか? 私個人としては駐車違反をしたのにそんな抜け道があるなんておかしな話しだと思いましたが。
・ドライバーの多くは、日々交通違反や交通事故をしないよう注意しながら運転をしています? 毎日30分往復で通勤してるが、ほとんどのドライバーは注意なんかしてない。 注意してるのはひと握りだけ。 ゴールドになってるのはたまたま捕まってないだけよ。
・最近原付を乗りはじめ、昨日少し遠出してみた。出発、少し走ったら一番左の車線がなぜか真ん中に、あわてて一番左の車線に移動。その車線を走っていたら何ブロックか先で左折専用レーンに、直進したかったら右の車線に移動しそのまま直進すればいいらしいが、これで捕まったという書き込みがあり、地域性もあり要確認の行為。仕方なく左折。 何回か曲がり産業道路に、走っていると左折専用レーンが2回現れた。右の車線で直進しようかと思ったが捕まるのが怖く左折、Uターン、元のルートで走り続けた。 帰りは別のルートで帰ろうと思ったら左折レーンが何回か現れ、その都度左折Uターンを繰り返した。1回は左折先のルートを知っておりそちらから帰ろうと思ったら、お祭りで通行止め、仕方なくUターンで元のルートへ。 30年以上のゴールド免許、ゴールド免許を失うのは時間の問題かも。
・ゴールド免許のドライバーでも日常的に飲酒運転してる人はいいるし、信号無視、スピード違反は当たり前でしょう。捕まらないだけ。ゴールド免許は優良ドライバーの証ではなくて運がいいドライバーの証なのかもしれない。
・明らかに事故を思わせる車体の凹みや、運転が下手な人がいたら、 周りの人も気を付ける。
違反点数とか、事故歴を色別で分かるようにして、 運転時に、フロントガラスの定位置に掲示するようにしたら、少しは事故を減らせるか?
・最近の車は前方についてるカメラで標識を認識して、ヘッドアップディスプレイなどに標識を表示してくれるのですごく助かってます。 新車に変えてから標識の見落としは劇的に減りました。
・20年ほど前に努めてたホテルでは警察の親年会とかをやってましたが半分以上が飲酒運転で帰る人ばかりでした。上司が一時停止、信号無視で止められた時、ホテルの自分の名刺を出すと見逃してくれるって言ってて同僚がやったらホントに注意だけ、次は気をつけねと笑いながら終わったらしく、 今ではそのような事がないと思いたいですが
・田舎で運転してる時はゴールドで当然だったけど、東京で毎日運転するようになっていろんな違反したな。 田舎と違い、あちこち警官が見張ってるからちょっとしたことでも止められる。 東京でずっとゴールド維持してる人はほんとすごいと思うわ。
・ゴールド免許持ちのA.B.Cの3人の運転手がいたとして同時に3人が違反したとする。翌年BとCは2回の違反をしたとする。更にその翌年Cは3回目の違反をしたとする。その場合に1番早くゴールド免許を手にするのは3回違反したCである。この免許更新の謎に気が付く人はなかなかいない。
・違反した人が反省する気持ちになれないのは、運が悪かったと感じるから。 できるできないは別として、複数回違反した場合、罰金にするのが理想。でないと捕まった人は反省せず同じ違反を繰り返すし、レーダー等ですり抜けることしか考えない。
・1度だけゴールドになったことあるけど、その数ヵ月後に違反をしてしまった ナビの通り右折したら右折禁止だったみたい 自分でも『ここ右折したら危なくない?』と疑問に思いながら右折したからまぁ、仕方ないけどやはり悔しい 『次の更新まではゴールドのままだから』と警察官に慰められ、車の保険もその時の色で金額決まるみたいだからって。。。
・先日車を運転中、黄色信号が赤に変わるタイミンで交差点を通過しましたところ、反対側に白バイが。これはアウトかな?と思い白バイ隊員を見ると、2回頷きスルーされました。(セーフやでってことなのでしょうか)人によっては摘発する可能性もあるな〜気をつけようと思いました。
・実は車よりも歩行者や自転車のほうが日常的に違反が多いですよね。 歩行者用信号のある道で、赤信号でも車が来てなければ渡る人沢山います、毎日見ます。 車の違反に比べたら可愛い違反なのかしら。
・まぁ、ゴールド免許って違反がバレなかった幸運なドライバーの証明書みたいなもんですよね。
てかゴールドでどんなに軽い違反しても、次の更新で必ず青色になるんで、ゴールドという名前の意味は無いです。
ゴールドで軽い違反でも、次回の更新でゴールドが維持できるんならゴールドの名前の意味はあるけど。
・信号のないミチデ右折待ちしてたら原付き乗ったおまわりさんに『どうぞ』と譲ってくれたので右折したらその先にいたパトカーに右折禁止だと切符切られました。 管轄が違うから知らない警察官もいるから最後は自己責任だと言われました。 埼玉県を走るときは譲ってくれる警察官には気をつけてください
・ラーメン屋の前にスクーター止めて店出たら駐車違反(この車は放置車両であることを確認しました)が目の前で丁度貼られた。これ僕ので放置じゃないですよと話しても聞く耳もたれず警察署に話してください!と・・・後日9000円の請求がくるらしい、くやしい、本当にくやしい。たまに奮発してラーメンでもって行ったのに本当にくやしい
・私は長年タクシー運転していましたがもう高齢です確かはっきりわかりませんが70歳以上はゴールド免許は与えられません従って運転もしてませんもっぱらバス移動で気楽なものですは
・ゴールド免許は高速半額にしたらかなり違反無くなると思う。もしくは違反者は高速3割増とか。ガソリンの税金優遇でも良いかな。ゴールドのメリットをもっと増やして交通事故減らそうよ。
・最後の交通違反や交通事故の日を起算日として、過去3年間の累積点数が6点~14点で免許停止、15点以上で免許取り消し(これまでに行政処分歴がないドライバーの場合)となります。
ん?4点溜まってる状態から1年我慢して0に戻って、んでまた4点の違反食らったら免停なのか???
・ペーパーゴールドと多頻度運転者ゴールドでは意味合いがぜんぜん違う。
一度、不慮の事故(車vs自転車一時停止無視+イヤホン+片手ケータイ)+軽微違反で累計7点で免停(免除講習でなくガチの)講習いったが、そこで見たメンツの人相、ガラの悪さをみてこいつらと同列か……って改めて認識し直し、以後点数なしのゴールド継続しております。 職業ドライバーでもなく年20000kmは走ってるのですが、不慮の事故もかなり痛いので警戒心も忘れずにいます
・田舎に行くと、隠れて一時停止のために、隠れていますね。事故にあった際は30分以上来なく救急車が先にきて事情聴取→警察へ引継ぎ。事故が起きてから1時間位たって、現場状況説明(ただの通行人でしたが)で、解放されました。暇そうなお仕事で、逆に平和なんだなと思うことにしてます。
・運転免許の関係で不思議なのは「物損事故」が点数に関係しないということ。 あと、薬物関係の前科持ってても普通に取り消しになったりしないのも不思議。
・夜間トラックを運転中、居眠りしてしまい路駐していた別のトラックに追突した。そのトラックには幸い誰も乗っておらず自分も奇跡的に無傷だった。おまけにゴールド免許も影響なかった。
・毎日運転して何も違反ない人がゴールド免許ならいいが、全く運転しなくゴールド免許持ってるペーパードライバーはかなりいるだろ そいつらが得意になって運転して事故して他を巻き添えにする ペーパードライバーはゴールド免許にしないようにしたら
・正直ナビ見て禁止場所曲がって来たり、時間指定無視して突っ込んで来るのは勘弁してほしい。しかもナビだけ信用してるから、極論逆走してきても自分は間違ってない的な感じで態度が悪い。ナビに規制反映する事って技術的に厳しいのだろうか?
・お巡りの点数稼ぎですね。大人しそうな一般人を狙うんですよ。昔。自分の同級生がそういうお巡りと揉めて、論破して無事だった事がありました。インケン点数稼ぎお巡りには、十分に注意が必要です。
・車をほとんど運転しないのでゴールド免許です。車に乗りたい時はレンタカーを使用します。極力車に乗らないように気をつけています。
・子供の引っ越しでアパートに駐車場が無いので路駐して車に荷物を入れてましたが、駐車違反でキップを切られました。じゃあどうすれば良いのか聞いたら、近所のコインパークに停めるか、道路使用許可を取れと神奈川県警に言われました。
・違反切符切られてないのに免許更新の時には違反になってた事あったよ。 警察は、気に食わない場合は切符切らなくても違反に出来るらしい。笑 同僚の机からお金盗むような人間がいる組織なので、何があっても不思議ではないな。
・>無謀運転を捕まえろ!は理解します。 >しかし、日本国内において都道府県関係なく凶悪犯が溢れているから、 >お菓子の万引きくらいは見逃そうぜとはならないと思います。
この例えは違うんじゃない?
その例えで行くなら、お菓子の万引きを見張るために 客の少ない駄菓子屋で覆面警察官が張ってるような状態でしょう 軽微なものに対してそこに警察の工数を割くことが本当に全体最適なのか そういうことを言いたいんだと思うけど
・ゴールドの次もあればおもしろいですね。10年無事故無違反プラチナとか15年無事故無違反ブラックとか。まぁ今はプラチナよりゴールドの方が価値ありますけど。
でもさすがに更新は5年マックスでしょうけど。
・ゴールド免許保持者ですが 確か過去2年間に違反により点数が引かれていなければ、2点の違反なら3ヶ月で元に戻り15点満点にリセットされ、ゴールドにも影響無かったような記憶が.....。 かなり以前の出来事でしたので 間違っていたらすみません。
・昔に免許不携帯であったけど、大学の顔つき学生証のおかげで免許証照会で免許所持者と理解してくれて助かった。 次の日に免許証持って出頭して、厳重注意だけで終わった。
・高速で後部座席の妻がシートベルトしてなくてやられてゴールドで無くなったわ。確認しなかった自分も悪いけど、運転者以外のシートベルトは罰金だけにしてほしい。
・初めてゴールド免許取得
何が最高に良いかというと、そりゃ受講の時間。もう短い短い
このためだけに、ゴールド免許キープしたいと思ったですよ。
・事故はともかく、取り締まりのものすごく厳しい地区と、ほぼしない地区とがあるので、ゴールドだけはあてにならん。今はずっとゴールドだけど新宿区に住んでたときはいつも免停寸前だった。
・(時間帯)右折禁止道路で曲がった先で張り込みしてた警察に違反取られたことあります。あれも反則金のみで点数貯まりません。 標識がかなり手前の左側にあるので右折時に気付けず、やっちまいました。
・原付でブレーキランプ切れで、止められて、アウト、違反なんやけど、みんなブレーキ良しとかしてる?やりたくてした違反じゃないけど、人を守る意思なら番号控えて切符切る前に注意で良いと思う。
・この他、普段あまり出会うことのない路面電車や警察官による誘導に関するルールなど再確認するようでしょう。やりがちな違反はこの他たくさんある。やりがちというよりは知らない覚えていないルールも多いのでは?勉強を!
・私は30キロ制限の道路でスピード違反で捕まりました その時他にも結構捕まっていて つい取り締まりの若い警官に “こんな道で取り締まりしていたら恨まれますよ”って言ってしまって 後で後悔しました 所が次にその道を通ったら 30キロの速度制限がなくなっていました なんでや
・泥はね運転の違反だけは、どうしても納得できない。本来なら水たまりができないように道路を維持管理するべきでしょう。そのために運転者は高い税金を二重三重に払っている。
・女性が信号機のない横断歩道で渡るのか、渡らないのか、わからない行動をしていたので一旦停止したが、渡らないと思い車を発車させた直後に女性が横断歩道を渡った。 すぐに自分の車の後ろからバイクの警察官がやってきて違反だと言われた。 女性の行動が怪しかったので一時停止したと言ってもまったく聞く耳もたず。現認ですからの一点ばり。 月末だったからノルマがあったのかなと思ってしまった。
・私も一時停止で捕まったことあるけどさ お金稼ぐために捕まえてるんだったら本当にやめて欲しい 軽微な違反は指導してくれればいいじゃん コソコソ隠れて違反者捕まえて、警察官本人も情けなく感じないのだろうか?
ところで、違反金って何に使われてるのだろう
・物損事故も対象外ですね! 事故を犯した当事者の私自身知らなかったので驚きました!ちなみに車はトラックとの接触により、保険対応が必要なレベルのフロント大破です。
・30年間ゴールド免許です。 ですが、これまでどんなときでも法定速度を必ず守ったかと言われれば、速度超過したことも度々あります。 ゴールドかブルーかの分かれ目は、現実としては運、不運にかかっているのかなと思います。笑
・泥跳ね 水跳ねなんて 道路そのものの整備に問題があると思うのだが まして夜なんて 何処に水溜り 泥水があるか なんて 全然見えないし 意図的に水跳ねしなくても たまたま 掛かってしまったとかさ あるし〜 歩道にアクリル壁 作ってほしいね~
・最初の3年?6年?からずっとゴールドですけど、恩恵って講習時間が短い事とお巡りさんが優しいだけですよね。 保険みたいに高速代や燃料費も割引されれば良いのになぁ,,,
・青信号でも携帯に集中もしくはよそ見をしていて発車しない車に対してどうやって教えればよいのでしょうか?
一時停止無視して出てきた車に対しても、危険を知らせるためにクラクション鳴らしたら違反になるのか?
・免許を取った時から思っていましたが、泥はね運転って現行犯のみ違反のくくりになります?はねを受けた歩行者とかは証拠がないから被害を申し出ても無理なのか?
・とりあえず、準優良とかいうゴールドを遠のける為のシステム廃止にしよう 別に更新期間5年もいらない。 地元の警察署で更新できればそれでいい
・5年のブルー免許をなくして欲しい。 ゴールドに戻るのに時間が掛かりすぎ。 場合によってはわざと違反をしてブルーの3年免許になった方がゴールドに戻るのが早い事あるよね?
・自分の周りで「免許証不携帯」=「無免許運転」と思っているひとがいて、 不携帯は万が一捕まっても罰金だけですよ、と言ってもなかなか信じてくれなくて笑ったことがある。
・なるべく人に、ゴールド免許持ってる、後数ヶ月でゴールド免許になるなどの事を言わないほうがいいと思う。言うと事故したり違反で捕まったりする話しをよく聞く。
|
![]() |