( 141067 )  2024/02/20 00:45:20  
00

この文章群からは、利用者それぞれが個々の経験や便益に基づいて、東京駅、品川駅、上野駅、新横浜駅など東海道・東北・上越・北陸新幹線の乗車駅を選択していることが分かります。

特に、各駅から乗車した場合の特急料金の違いや、始発駅や乗換の容易さ、利便性などを重視している人が多いようです。

また、地域によっても利用する駅が異なる傾向が見られます。

記事の中では、東京駅がゆったりできるという記述があるが、実際には様々な要因で利用者が選択していることが多いようです。

 

 

(まとめ)

( 141069 )  2024/02/20 00:45:20  
00

・東京駅は記事にあるほどの「余裕」はないと思うぞ。 

乗り換え改札付近は常に人が溜まってるし、ホームも乗降客が錯綜してる。幅の狭い東北新幹線のホームはなおさら。列車に乗れるのだって発車5分前とかだ。 

むしろ余裕があるのは上野や品川だろう。乗降者数に対してコンコースにゆとりがあるし、乗り慣れた客が比較的多いから改札も乗降もスムーズだ。 

 

 

・東海道新幹線を下車して総武横須賀線に乗り換えるは時には巨大ターミナルの正反対に移動する東京駅よりも新幹線に最も近い在来線ホームになる品川駅のほうが楽である。 

千葉方面に向かう場合には品川で乗り換えたほうが東京よりも着席できる確率も上がる。 

 

 

・住んでいる所によって変わるので一概にここがいいはないと思いますが、個人的にはJR東日本系列の新幹線なら大宮で、東海道新幹線なら神奈川県東部や副都心なら新横浜で、それより北は品川が利用しやすいと思います。大宮は、上野東京ラインや湘南新宿ラインも乗り入れていて、東京や上野のほうが近くても利用しやすいのと、東京〜大宮は速度が遅く、東京〜上野は追加で210円かかるので大宮で乗るのが最適解だと考えます。また、新横浜は東急と相鉄の乗り入れで、相鉄線やJR南武線、直通先の副都心線や三田線などの利用客が新横浜から利用する事が増えたのではないでしょうか。一方品川は、総武快速線を利用する千葉県の方や上野東京ラインを利用する埼玉県の方が利用しやすい駅です。品川は横須賀線のホームが地上にあるので乗り換えやすいのがメリットですね。東京は人が多く乗り辛いのと、上野は地下深いので乗り換えが面倒なのが痛いです。 

 

 

・始発の東京はゆったりしてるみたいに書いてるけど、東海道新幹線の場合、折り返し整備が済んでドアが開いてから発車まで3、4分しかないとかザラなんだけどねえ。 

3、4分で発車できるのは品川、新横浜に首都圏駅の機能が分散されているからというのはありますよね。 

 

 

・東京西部に住んでいると大宮や新横浜が重宝します。どちらも指定席取れば東京から乗る必要ないし。願わくばむさしの号を増発してほしいところ。無理だけど、赤羽や武蔵小杉に新幹線駅作ってくれたら尚更便利。 

 

 

・横浜市民ですが、東北、上越、北陸新幹線に乗車は大宮発着がメリットが大きい場合がありますね。 

①東京〜大宮は最高速度130キロのため、在来線とさほど所要時間が変わらない。 

②湘南新宿ラインだけではなく、上野東京ラインもあるので、大宮〜横浜は頻繁で本数も多い。 

③湘南新宿ラインを利用、武蔵小杉で相鉄線、横須賀線沿線に同一ホームで乗り換え可能。 

④時間はかかっても京浜東北線は始発なので、帰りには必ず座れる。 

⑤「はやぶさ」「こまち」「つばさ」「かがやき」と全車指定席列車が多いので、途中駅の大宮からでも座席を確保できる。 

⑥発着駅によっては東京、上野乗車・下車よりも大宮乗車・下車の方が特急券が1000円近く安い。 

 

 

・城南に住んでるけれど、上越と北陸方面だけ東京駅で後は品川だね。 

だけど、東京駅楽しい。 

お弁当も多いし、品川だと少し近いからかな、特別感がが無いのでつまらない気がします。 

だけど在来線に乗るには混雑が無くて品川の方が楽なのかもしれない。 

 

 

・西国分寺以西だと武蔵野線経由で、池袋から渋谷までだと埼京線で大宮から乗った方が便利。品川みたいに赤羽に停まると新宿方面から乗りやすいと本にあった。上野大宮間は飛ばせないからいいと思う。 

 

 

・荷物については別に動き出しからでもそんなことは出来るし、 

東北方面は12分の折り返しのうち乗れるのは5分。 

途中駅と大差なし。 

駅弁は東京駅がダントツなのはわかる。 

品川と新横浜を同列に書いてるけど、新横浜は店そのものが少ない。 

指定席なら途中駅で乗ってもさほど変わらない。 

 

この人の文章はいつも偏ってる気がします。 

 

どの駅かを選ぶのはより遅くまで寝ていられる方です。 

都下だと北は大宮、南は新横浜。 

大宮-盛岡だと本来の距離別料金と違って少し安くなるし。 

 

 

・旅行や野球観戦の遠征で東海道山陽新幹線乗る時は基本は東京駅から乗っていますが、初日に横浜スタジアムで野球観戦して次の観戦先の名古屋か大阪等に行くときは新横浜から乗ることもありました。 

 

 

 

・北陸新幹線をよく使うけど 

新宿・池袋・渋谷なら大宮(特急料金が安くなる) 

浅草方面は上野 

東京は品川やお台場、豊洲、晴海、有明などの湾岸部、京葉線沿い 

で使い分けしている 

紙の乗車券だと都区市内制度で片道101kmから200kmは山手線内、201kmからは都区内のどの駅から乗っても東京駅で乗った扱いになる(東京駅からの距離で計算される)ので運賃は同じになる。 

これは東海道新幹線も同じ事が言え、新横浜は横浜市内で乗車券の横浜市内は川崎駅など川崎市の一部も含む為、在来線乗車駅で判断するのも重要。 

 

 

・自分は次の選択をしてます。 

東海道新幹線・・行きは東京駅乗車、帰りは品川駅下車を。東北・上越・北陸新幹線・・行きも帰りも大宮駅を使ってます。確かに始発駅だとゆったりしてますが、飲み物や弁当を購入するなどあるから以外と忙しないですね。 

 

 

・神奈川住みなので、東北・上越・北陸新幹線を使うときは東京駅から乗ります。 

東海道・山陽新幹線は、のぞみを使う時のみ新横浜から乗り、それ以外は小田原駅を利用します。個人的には小田原駅が一番利便性も良く、使いやすいです。 

 

 

・利用客の利便性を考えてもらえるなら東海道新幹線と東北他新幹線は直通運転するべきだと思います。 

大宮→新大阪とか新横浜→仙台とかの移動時にいちいち東京駅で乗り換えさせられる意味がわかりません。 

JR東海とJR東日本は仲悪いと聞いた事があるので、それが直通運転しない理由なら全然利用客優先じゃないなあとガッカリしてしまいます。 

博多から函館までの長距離を走らなくてもいいのでせめて首都圏を乗り換えなしで移動できるようにしてもらいたいですね。 

 

 

・東武東上線や西武池袋線沿線であれば、新宿、池袋で乗り換える煩わしさを考えれば新横浜までそのまま行ってしまえるので、東急新横浜線開通の影響は大きいですね。 

 

 

・上越新幹線や北陸新幹線は 

東海道新幹線と比べて本数少ないんで、 

しばらく待つことがある。 

で、待合室行くんだけど 

東京駅のはいつも激混みだから、 

空いてる上野駅が結構好き。 

 

 

・武蔵野線沿線に住んでいますが、しもうさ号がJR東日本の新幹線に大宮から乗るのにとても便利です。もう少し本数があれば言うことナシですが。 

 

あとは東海道新幹線の始発に乗れるように朝イチ列車の時間をもう少し早く設定してもらえればなぁ… 

 

 

・50代としては、北の玄関口と言われた上野駅の凋落振りが少し寂しい。 

1時間の間に何本も発車する特急・急行。 

客車に電車。 

夜行も何本あり、冬の北から到着した列車の雪化粧。 

見に行って飽きない駅でした。 

 

新幹線が出来たあとは、地下まで行くのに時間が掛かったね。 

 

東京へ直通になってからは、使ってないな~。 

 

 

・あ、こばたくさの記事に書き込みができる。どうした?大宮駅は北海道新幹線黒字化のキーになるね。関東の西部、北部の羽田までの時間と大宮へのアクセス向上次第では、飛行機とかなり良い勝負(東京東部、神奈川とは勝負にならない)。うちは大宮駅利用者なので、札幌までドアtoドアで5時間。飛行機より圧倒的に早く便利。武蔵野線利用はもちろん、野田線、川越線にも期待したい。快速エアポートの混雑を考えたら絶対新幹線の方が楽だ。 

 

 

・個人的には一旦下北沢駅もしくは町田駅へ行く。そして小田急で小田原駅まで行き、小田原から新幹線。その方が少し安い。 

帰りに新幹線は面倒なので、夜行列車のサンライズでベッドに寝ながら東京へ帰京。もしくは伊丹から飛行機。 

東北上越方面は上野駅から乗る。それは昔から「北の方面へ行くには上野駅」という歴史があるのだから、浸らない手はない。 

雰囲気が大切。 

北陸方面は殆んど行かないが、行くときは小松空港経由。 

 

 

 

・神奈川県から東海道新幹線に乗るなら小田原が便利な人口は結構多いはずなんですけどね。 

東海道線、小田急線で乗り換え無しですし。 

新横浜だと方向的に戻ることになって無駄な移動の気がするけど、何しろ小田原にはひかりもめったに停まらないという… 

 

 

・特大荷物席を予約するものにとっては、始発駅は重要です。 

特大荷物席の予約は途中駅からでも可能ですが、既に一杯のこともあり、 

東海道新幹線は必ず始発の東京駅から乗ります。 

 

 

・東北新幹線で東京から盛岡へ行く時、はやぶさ?はやて?が、上野を出て2列3列各一人ずつ位の混み具合で、あんまり混んでないな。と思っていたら、大宮からかなり乗ってくるのね。満員御礼。全席指定で乗っている車両には、空席無し。半分が次の仙台でぞろぞろ降りて行った。 

 

 

・神奈川です。東北上越新幹線は東京より大宮が随分安くなります。いつも上野東京ラインでグリーン車ポイント乗りして、大宮使ってます。えきねっとも工夫して買ってますわ。 

 

 

・東北新幹線とかなら、 

行きは座りたいから東京駅から、 

帰りは大宮と上野で特急料金が同じなら上野まで、 

違うなら大宮で在来線。 

東京駅まで行くと特急料金割増になるから帰りは選ばない。 

 

 

・東海道新幹線に関しては、新横浜を優等列車停車駅にしたこと、品川駅を同じ立場で新設したのは英断だったと思います。 

むしろ、国鉄末期に山手線・東海道新幹線と営業成績トップ3に入っていた横浜線との優等列車との接続を当初設定していなかったのが不思議。確かに新横浜駅前は長いことラブホと畑が混在する地域で、それ以前は田んぼの真ん中だったけど。 

 

 

・大宮まで行くと新幹線の運賃ちょっと安くなるよね 

自分千葉県民だけど朝時間に余裕あるときは野田線で大宮まで行く 

時間カツカツなら上野から乗るかな 

西に行くときはやっぱり東京だね 

 

 

・都区内城南地区在住者としては行きは自由席利用時は東京駅選択一択だが帰りは品川降車または新横浜降車も東急新横浜線開業であり得るという状況。 

 

 

・東京駅はいつも混んでいるから使わないですね。新潟に帰る時は上野駅か大宮駅ですね。 

値段190円違いますし。上野駅はわりと空いてます。あとは渋谷や新宿や池袋にいる時は大宮の方が早いですからね。駅弁?高いから食べないですね 

 

 

・結局は首都圏のどこに住んでるかなんだけど新横や大宮から乗ると速達性のありがたさを感じるかな、京都は2駅目だし仙台は隣県みたいな。あと半年で還暦のひかりは東京駅の2つ先は京都だったんだけど。 

 

 

 

・東京〜大宮間があまりに遅いために、埼玉県内のみならず、山手線西側からでも大宮から乗った方が便利だったりする 

特に長野駅、郡山駅の場合、大宮と東京で1000円変わる 

 

 

・東横線沿線に住んでる人、新横浜線の開業前から菊名乗り換えで新横浜使ってましたよね。今はさらに新横浜が便利になりました。 

 

 

・東京ありきの新幹線だから。 

なぜに新幹線走るとそこの直通特急廃止。 

大阪から金沢行くのめっちゃ不便。 

運賃も上がる、乗り換えもある… 

特例措置有ればいいけどよ。 

 

 

・自由席でもない限り東京から乗るメリットはあまり無いな。別に飲み物食べ物の用意なんてどの駅でもできるし少しでも東京から離れたほうが特急料金が安くなる。 

 

 

・東海道新幹線に乗る場合は品川駅 

東北新幹線に乗る場合は上野駅 

です。特に上野駅は空いてるので良いと思います。 

 

 

・東海道は、東京駅が近いが、乗り場がコンパクトなので、品川。 

東北は、上野が近いけど、東京を利用している。 

よく考えると、他人は理解できないだろうなあ。 

 

 

・始発駅だからって、ゆったりできるとは限らない。 

ホーム入線して清掃、発車まで数分。 

激混み東京駅で荷物持って移動は、結構労力。 

 

 

・大宮操車場の跡地は現在「さいたま新都心」になってますが、あそこに東北新幹線の車庫を造ってほしかったなぁ。 

 

 

・東京の西側に住んでいて、定期は都区内駅まで持っているので時と場合により東京と北へは大宮、西へは新横浜を使い分けている。 

 

 

・新横浜駅から乗るメリットとしては、 

記事に加えて、 

新横浜始発の 

6∶00「ひかり」と6∶30「のぞみ」 

の存在が大きいだろう。 

 

 

 

・関西の場合はどうなるかな。 

例えば生駒あたりの人は京都に出るか新大阪にでるか。 

神戸でも東灘区の人は新神戸より新大阪って人もいるだろう。 

 

 

・東京も品川も家からだと私鉄で行って、一度新宿でJRに乗り換えるので、山手線に乗りたくなくて中央線で東京駅まで行ってる。 

 

 

・関東で東海道新幹線なら、 

東京駅は階段多すぎ 

品川駅は駅弁少なすぎ 

新横浜駅はホームに崎陽軒が多すぎ 

小田原駅は東華軒の弁当美味すぎ 

 

(品川区民の俺は港区の品川駅一択) 

 

 

・東北・上越・北陸新幹線、折り返し時間がギリギリなんで、東京駅では乗り込んだ途端に発車です、ゆったなんかしてないよ 

 

 

・普通に近い駅から乗るだろ。少しの時間差なら節約のため目的地に近い方の駅を選ぶかもしれないが 

 

 

・上野駅、地下まで遠いのは仕方ないとして、待合室もホームも比較的空いてるのは良い。 

 

 

・東北の母が上京する時東京駅は迷うと上野駅でお迎え。新幹線の改札一つしかないので。 

 

 

・東北・北陸・上越新幹線の東京。ゆったりした気分なんてない。 

東海道新幹線の品川。ここから乗る「意義」なんてない。 

 

 

・自宅か仕事先の場所によって乗降駅が決まるのでは? 

それが一番便利だし時短じゃないの? 

 

 

・「いかがだろうか?」という記事を書くライターさんならば、東京・品川と新横浜とで、特急料金が変わるか否かについても挙げることでしょう。 

 

 

 

・品川はギリ分かるけど上野に止まる意味が分からない 

昔の上野発というイメージが無くなったら変わるのかな 

 

 

・どの駅から乗るって住んでいる場所と行先によって100%間違いない駅を選択してますから。ばからしい記事だ。 

 

 

・上野駅は各新幹線通過列車があるので出来れば全列車停車して貰いたいです。 

 

 

・東北新幹線は上野じゃなくて赤羽に駅作ってくれた方が圧倒的に便利だったよなー。 

 

 

・東北新幹線にはよく乗るけど、東京駅から乗る。 

上野駅は地下だから暗くてな。 

 

 

・各駅から乗車した場合の特急料金の違いにも、言及した方がよい。 

 

 

・上野ではなく赤羽に駅があったらすごく便利だったと思う。 

 

 

・そりゃそうだろという当たり前の話ばかりでわざわざ記事にして何が言いたいのかよくわからない 

 

 

・東京駅は人多すぎでうんざりするので、あえて品川や上野を利用しています。 

 

 

・自由席を狙うなら始発駅がいい 

 

 

 

・自分は安中榛名から乗る。都会人だろう? 

 

 

・新横浜って止まる必要あるのかな。と、いつも思います。 

 

 

・やっぱり始発駅から乗りたいな 

 

 

・場合による。 

以上。 

 

 

・最寄駅から。 

 

 

 

 
 

IMAGE